...

作家コンラッドの出発

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

作家コンラッドの出発
﹃オ ー ル メイ ヤ ー の 阿 房 宮 ﹄ に つ い て
作 家 コ ン ラ ッド の 出 発
ー
十九 世 紀 も 九 〇年 代 に入 ると 、 イ ギ リ ス小説 の伝 統 形 成 に寄 与 し た
一九 二 八) の よう に、 そ の伝 統 のな
大 作 家 たち はも は や こ の世 に いな いか 、作 品発 表 を 終 え て い る。 ま た
ト マス ・バー デ ィ (一八 四〇
秋
葉 敏
夫
倫 理 上 の板 ば さ み、 困 果 関 係 な ど を 強 調 す る のは、 ヴ ィ クト リ ァ朝
の 小 説家 や読 者 だ った ら 誰 でも 、 す ぐ に納 得 した こと だ ろう 。 し か
し な が ら 、 そ の実 存 主 義 的 主 題 、 小 説技 法 、物 語 にお け る 年 代 順 配
列 の無 視 は、 明 ら か に意 図 は 現 代作 家 のも の であ る。 と く に 時 間 の
扱 い方 の点 で、 コン ラ ッド は新 し い時 代 へ移 り つ つあ る 人 間 で あを 。
て、 先 輩 作 家 の作 り 上 げ た伝 統 か ら大 き く はず れ る こと は な か った 。
小 説 家 が そ れ な り の活 躍 を 示 し はす る が、 彼 ら は 一、 二 の例 外 を 除 い
に 従 い独 自 の展 開 を す す め て、 他 の追 随 を 許 さ ぬ 結 実 を 示 し た者 も い
の実 験 と ま と め ら れ るこ と があ る。 彼 ち のな か に は 、 そ れ ぞ れ の資 質
の深 層 を 探 り 、 之 く に 無意 識 の領 域 の重 視 と 、 そ れ に 根ざ す 小 説技 法 ,
二十 世 紀 の本 格 的 な イ ギ リ ス小説 は、 普 通 、 一九 二〇 年 代 に 活 躍 し
し か し 惰 性 , 無 気 力 、 頽廃 など で要 約 さ れ が ち な 世 紀 末 は 、 同 時 に 、
る 。 コ ン ラ ッド の場 合 、処 女 作 は 一八 九 五年 に 出 版 さ れ て いて、 彼 が
か で社 会 の微 妙 な 変 貌 を 見 つめ る傑 作 を 書 き な が ら 、 自 己 の詩 的 才 能
次 の世 紀 へ着 実 に 近 づ いて いる時 期 であ る。 イ ギ リ ス小 説 界 で も 、 た
作 家 と し て 充 実 し た時 期 は、 そ れ か ら お よ そ 十 五年 間 であ る。 二 〇年
た 作 家 た ち で代 表 さ れ る 。 そ し て そ の小 説 の特 徴 が 、 例 え ば 人 間心 理
と え 明白 で は な いに せ よ、 今 ま で の時 代 と 異 な る 新 し い動 き が見 ら れ
代 の作 家 た ち と 比較 し、 彼 はほ ぼ 一世 代 昔 の人 間 と い って よ い。 時 代
を 信 頼 し て小 説 の筆 を 折 った作 家 も いる。 な る ほど 当 時 でも 、 多 く の
始 め る 。 そ れ は作 家 の問題 意 識 や芸 術 観 と 、 そ れ ら に と も なう 小 説 技
の流 れ は もと より 、 個 人 の性 格 や資 質 の相 違 もあ って、 も のご と の追
求 ぶ り や徹 底 さ は彼 と 現 代 作 家 の問 で 歴 然 た る差 が存 在 す る。 た だ し 、
法 の点 で 、 二 十世 紀 へ つな が る動 き であ る 。 こ の小論 で扱 う ジ ョウ ゼ
フ .コ ン ラ ッド (一八 五七
人 間 の実 存 と 政 治 を 主 題 に 多 く の傑 作 を 残 し た コ ン ラ ッド は 、 ﹁意 識
一九 二四) は 、 そう いう 傾 向 を 示 した
一人と い って よ いだ ろう か 。 例 え ば デ イ ヴ ィ ッド ・L ・ヒ グ ド ン は、
の 流 れ﹂ を 示 す 部 分 も 書 いた し 、 例 え ば 時 間 の逆 転 、 視 点 の導 入 、 人
コン ラ ッド が 同 時 代 の作 家 た ち に先 行 し、 イ ギ リ ス現 代 小 説 の先 駆 者
こ そあ れ 、 彼 も 現 代 作 家 の関 心事 と 同 じ方 向 へ向 かつ て いた のであ る。
物 や場 所 の象 徴 性 な ど 、 さ まざ ま な 小 説技 法 の試 みも し た 。 程 度 の差
フラ ッシ ュ コバ ック
コ ンラ ッド の占 め る作 家 と し て の位 置 を 、次 の よう に的 確 に述 べ る。
ジ ョウゼ フ ・コン ラ ッド の小 説 が ど れ ほど 決 定 的 に移 行 期 のも の
であ るか を 、 読 者 は し ば し ば忘 れ て い る。 そ の小 説 が 義 務 、 選 択 、
(1)
的存 在 と 見 な さ れ る の は、 いわ ば 当 然 のこ とだ ろう 。
近 海 航 路 の航 海 に 一度 出 か け て いる 。 ま た 、祖 国 ポ ー ラ ンド を 二 回 訪
り 疑 問 の余 地 はな いと だ け 述 べて お く 。彼 にと って幸 運 な のは 、 当 時
題 にも な る の で、 こ こ では 、 欠 点 や未 熟 さ が散 見 され るも の の、 や は
作 に おけ る コン ラ ッド の作 家 的 資質 に つ いて は、 それ が こ の小 論 の課
身 の資 質 や才 能 、 後 者 は 文 壇事 情 と か社 会 の動 き と い ってよ い。 処女
で、 他 は彼 を 取 り 巻 く 周 囲 の状 況 で あ る 。 具体 的 に は、 前 者 は 作 家自
でも 、 お そら く 二 つに大 別 さ れ る 。 一つは当 の人 間 個 人 に 関 す る も の
か 。複 雑 な要 素 を 含 む こ の問 いか け の答 え は 、 たと え 曖 昧 にな り が ち
つ のは 、結 局 、 一八九 四年 一月 のこ と だ が 、当 時 の彼 は ま だ次 の航 海
渋 の跡と い って よ いだ ろう か 。 コ ン ラ ッド が船 乗 り 生 活 に 終 止 符 を 打
足的 説 明 や ハイ フン の使 用 、 お よ び 意 識 的技 巧 の 目立 つ のは 、 そ の苦
の構 成 に苦 心 す る。 彼 の文 章 と 小 説 作 法 の面 で、 例 え ば も のご と の補
一八 八 ○) を 師 と 仰 ぐ コン ラ ッド は 、 たえ ず 適 切 な 言 葉 の選 択 と作 品
と く に フラ ン スの小 説 家 、 ギ ュスタ ブ 一フ ロー ベ ー ル (一八 二 一
け出 し作 家 と し て の執 筆 上 の悩 み や 不 慣 れ も加 わ った と 想 像 さ れ る 。
作 品 の完 成 が 遅 れ る の はそ れ ら の仕 事 と 訪 問 のた めだ が 、 さ ら に 、 駆
問 す る 。 そ し て執 筆 中 の原 稿 を 、 彼 は い つで も持 ち 回 って いた ら し い。
が ほ ぼ文 壇 の交 代 期 だ った こ と で あ る 。 ま た、 す で に下 火 と は いえ 、
の職 を 探 し て いる。 そ し てそ の 一方 で 、 彼 は 三 月 の初 め か ら残 り の執
実 際、 無 名 の人 間 が 新 進 作 家 と し て 世 間 に受 け 入 れら れ る条 件 は 何
大 英 帝 国 は いま だ 健 在 だ った 。 ラジ ュヤ ー ド ・キ ップ リ ン グ (一八 六
そ れ か ら彼 は、 原 稿 の推 敲 に 没 頭 す る 。 彼 が出 版 社 に完 成 原稿 を 送 る
筆 に専 念 し、 四月 末 に作 品 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房 宮﹄ を完 成 さ せ﹁
る。
おう か
五
のは 七 月 の初 め で、 そ の ア ンウ ィ ン社 よ り出 版 承 諾 の返事 を受 け る の
一九 三 六) のよ う な 作 家 は 、・帝 国主 義 に よ る海 外 進 出 を 謳 歌 し
始 め る。 イ ギ リ ス国 民 性 の 一つは 豊 か な 冒険 心 と 海 外 雄 飛 だ が 、 イ ン
は 三 カ 月後 にな る。 作 品 と し て は 欠 点 や未 熟 さ の残 るも のだ が 、 こ の
エキゾシズム
の異 国 性 への好 みを 掻 き 立 て た はず であ る。 コン ラ ッド の最 初 の小 説
小 説 は駆 け出 し作 家 ユン ラ ッド が 彼 な り の工夫 を 凝 ら し 、 全力 を つく
・
ドを 舞 台 にす るキ ップ リ ング の作 品 は 、読 者 を は るか 東 洋 へ誘 い、 そ
﹃オ ー ル メイ ヤ ー の 阿 房 宮﹄ (一八九 五) は 、 いわ ば そ の雰 囲 気 に呼
し た労 作 な の であ る。
新 聞 や雑 誌 の書 評 と いう のは 、 概 し て 甘 口 の寸 評 か 、 ま た 、 中味 に
応 す る。 そ れ は 東 洋 の マライ を舞 台 と し て おり 、 背 景 も 登 場 人 物 も 異
関 し明 白 な 誤 り を 含 ん で い て、 粗 雑 な 読 み や 理解 を 暴 露 す る おざ な り
を 鋭 く 指 摘 す る書 評 は 、 現 在 で も 興 味 深 い。例 え ば 、 内 容 の珍 し さ を
国 性 が 濃 厚 であ る 。 さ ら に 主 人 公 の無 気 力 と 怠 惰 な 性 格 は 、 世 紀末 の
作 品 の取 り 柄 と 見 な し た 証 拠 に 、 ﹁さ ま ざ ま な愛 と憎 し み、 ﹃一つ の東
風 潮 を 反 映 す るか のよ う で あ る 。結 果的 に は、 彼 が こ の作 品 で 一般 読
コン ラ ッド が ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の 阿房 宮 ﹄ 執 筆 に着 手 す る のは 、完
な も のも あ る 。 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の 阿 房 宮﹄ の場 合 も そ の例 外 で は な
成.
よ り 四年 半 ほ ど 前 、 一八 八九 年 の秋 の こと であ る。 そ の頃 に は 、彼
洋 の河 ﹄
者 の人 気 を 獲 得 す る こ と は で き な いが 、 そ れ でも 作 家 コ ン ラ ッド の出
は す でに イ ギ リ ス へ帰 化 し 、船 長資 格 を 取 得 し て いる 。 実 際 、当 時 の
マライ 人 、 ア ラブ 商 人 の陰 謀 と 対 抗 策 を扱 う こ の物 語 で、 コ ン ラ ッド
いが 、 そ れ でも 、 程 度 の差 こ そ あ れ 作 品 の本 質 を と ら え 、 長 所 や欠点
彼 は ま だ 船 乗 り と し て 活 躍 中 で 、執 筆 時 間 は主 に 航 海 と 航 海 の合 い問
氏 は・
三 :新 し い土 壌 を 切 け 拓 いて いる﹂ と いう のが あ る 。 あ る いは 、
の 流域 に おけ る、 オ ラ ンダ 人 、
が 当 てら れ た と 推 測 さ れ る 。執 筆 の速 度 は最 初 は 比 較 的 速 く 、 お よ そ
才 能 は秘 め て い るが 末 熟 さ の結 果 と し て 、 二、 三 の中 心 人 物 を 除 く 人
ボ ルネ オ のパ ンタ イ 河
六 ヵ 月 ほ ど で 全 体 の半 分 が書 き 上げ ら れ る。 と こ ろが そ の後 、彼 は ア
物 描 写 の不 明 瞭 さ を 、 的 確 に 指 摘 す る批 評家 も い る。 同 じ よう に 、 ほ
フリ カ の コ ンゴ 河 遡 行 を試 み、 オ ー スト ラ リ ア方 面 への航 海 に 二度 、
発 を 取 り 巻 く 状 況 は か な り の追 い風だ ったと いわ ざ るを 得 な い。
紀
(2)
第30集
究
要
研
作 家 コ ン ラ ッ ドの 出 発
も 窺 う こ と が で き る 。 こ の小論 は、 そう いう 作 品 、
﹃オ ー ル メ イ ヤ ー の
阿 房 宮 ﹄ の 主 題 と 方 法 を 考 察 し 、 作 家 コ ン ラ ッド の 問 題 意 識 に 接 近 す
か の書 評 で は、 独 り 言 のよ う な 語 り 、 区 別 し にく い脇 役 、 だ ら だ ら し
た 行 動 、 く ど い文 体 な ど と 、作 品 の欠 点 が たく み に 列 挙 さ れ 、 ﹁ゆ っ
ることである。
り
一八 八九 年 六月 、 船 乗 り コ ン ラ ッド は 久し 振り に ロン ド ン にも ど る 。
口
く り 動 く 、 曖 昧 な 、 神 秘 的 な東 洋 が 、 コン ラ ッド 氏 に魔 法 を か け た の
だ ﹂ と 推 測 さ れ た り す る 。 た だ し出 版 当 初 の書 評 は 、 新 作 家 の誕 生 を
'
文 壇 が 待 望 し て いた こと も あ っ て、 だ お む ね 好 意 的 で あ る 。 ﹁実 際 、
そ の作 品 は 非 常 にう ま く想 像 さ れ、 た く みに 書 か れ てお り 、 コ ンラ ッ
ド 氏 が 現 代 物 語作 家 の 間 で高 い地 位 を 占 め る のは 確 実 だ ろう U と 絶 賛
す る 者 が い る 。あ る いは 、 ﹁コ ン ラ ッド 氏 の 名 前 は 初 め て だ が 、 彼 は
ラ リ ア方 面 の航 海 に従 事 し て いた ので あ る 。 い つも と 同 じ よう に 、 ロ
ンド ン の小 さ な 貸 間 に 居 を 定 め る と 、彼 は次 の船 の働 き 口を捜 す こと
彼 は そ れま で 二年 以 上 ヨ ー ロ ッパ を 離 れ 、東 洋 、 イ ン ド洋 、 オ ﹁ スト
﹂ と 述 べ る書 評 家 も 出 る。 コン ラ ッド自 身 は 興味 深 く それ ら の批 評 に
にな る。 そ し てそ れ が 見 つか ら な いま ま 、 こ の年 の秋 に書 き 始 め た の
いわ ば マラ イ群 島 の キ ップ リ ン グに な る か も し れ な いよう に思 わ れ る
接 し、 喜 び と 刺 激 を 感 じ て、 そ の年 の身 体 の不調 を いやし た ら し い。
ば 東 洋 で の豊 か な 見 聞 、 と く に マラ イ群 島 周 辺 で の体験 は、 彼 の心 に
ラ ッド の作 品 の多 く は 自 己 の体 験 の追 体 験 だ が 、 当 時 と し ても 、 例 え
が ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房 宮﹄ であ る 。動 機 は明 ら か で は な い。 コ ン
の人 気 は 簡 単 に は コ ン ラ ッド の方 に向 いてく れ な い の であ る 。 こう い
強 く 焼 き 付 い て いた ら し い。 ﹃オ ー ル メ イ ヤ ー の 阿 房 宮﹄ の主 人 公 に
﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房 宮﹄ は書 評家 たち に は比 較 的 好 評 だ が 、 二、
○ ○ ○部 の初 版 を 売 り つく す のに数 年 を かけ ね ば な ら な い。 一般 読 者
う 傾 向 は 、 そ の後 お よ そ 十 八年 間、 ほ ぼ同 じ よ う に 続 いて ゆ く 。 そ れ
れ ば 、 一般 読 者 への不 人気 は実 力 のと も な わ な い見 か け の人気 より 、
でも 結 果 的 に は 、 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房 宮 ﹄ を 含 む 初 期 の作 品 に 限
て 物 語 の素材 に欠 く こと はな い はず だ し 、 そ のな か から 最 初 の作 品 に
な る 実 在 の人 物 と 、彼 は そ こ で会 って い る の であ る 。実 際 、 彼 にと っ
ルネ オ の パ ン タイ 河 の岸 辺 で交 易所 を 営 む、 中 年 のオ ラ ンダ 人 、 オ ー
お よ そ 六 〇、 ○ ○○ 語 弱 の長 編 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房 宮﹄ は 、 ボ
工夫 を 試 み る こと にな る。
え で 興味 深 い。ま た、
.
こ の素 材 のド ラ マ化 に 関す る問 題 では 、 彼 は と
く に作 品 の構 成 と か物 語 の提 示 の仕 方 に 悩 み 、 それ に つい て彼 な り の
オ ー ル メイ ヤ ー が 選ば れた の は、 作 家 コ ン ラ ッざ の意 識 を 理 解 す る う
﹁
彼 の作家 的成 長 のた め にず っと 良 か った と いえ な く も な い。
と こ ろ で、 ﹃オ ー ル メ イ ヤ ー の阿 房 宮﹄ は 一入九 五年 四 月 に 出 版 さ
れ て いる 。 こ の作 品 は金 銭 目 当 て のも ので は な いし 、 そ れ が出 版 さ れ
完
た 頃 も、 船 長 コン ラ ッド は ま だ 船 乗 り の職 を捜 し て いる。 ただ し、 そ
の 時 は す で に 、彼 は 第 二作 の長 編 ﹃
島 の 流 れ 者﹄ (一八 九 六) 1
と 苦 闘 の最 中 な の であ る。 当 時 の彼 が 糊 口 の
ル メイ ヤ ーが 主 人 公 で あ る 。物 語 の時 代 は十 九 世 紀後 半 で 、 そ のう ち
成 は 一八九 五年 九 月ー
道 を 作 家 稼 業 に見 丗 し て 炉た か どう か は 、定 か で はな い。 し か 七 外 国
八 ○ 年 代 と 思 わ れ る 、彼 の人生 の破 局 に近 い ﹁現 在﹂ の 三 日 間 が中 心
に 使 用 す る 。物 語 は いき お い ﹁過 去 ﹂ へさ か のぼ る こと が 多 く 、 ほ ぼ
く た め、 彼 の特 徴 的 な 技 法 の 一つ、 ﹁フラ ッシ ュ ・バ ック﹂ を た く み
的 に 扱 わ れ る 。作 家 コ ンラ ッド はそ の ﹁現 在 ﹂ の出来 事 を 効 果 的 に描
人 の彼 に 満 足 でき る 船 乗 り の仕事 を 捜 す の は困 難 で、、
結局彼は二度と
船 に 戻 る こと な く 、 作 家 の道 を 進 ん で ゆく 。 コン ラ ッド の傑 作 と いわ
れ る も のは 彼 の作 家 生 活 の中期 、 後 期 の作 品 に多 いが 、 そ の特徴 の い
く つか を 、 未 熟 と は いえ 処 女 作 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房 宮﹄ のな か に
(3)
に お ぼ れ て 死 ぬ結 末 は, ほ ん の後 日 談 に せ よ、、駄 目押 し め いた 色 彩 が
濃 い。作 品 の題 名 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房宮 ﹄ は、 オ ト ル メイ ヤ ー の
の 破 滅 の人 生 の 要 約 に な る 。 一年 も た たず に く る ﹁未 来﹂、彼 が 阿 片
に も の ごと が意 図 しな い方 へ進 む 、 オ ー ル メイ ヤ ー の ﹁現 在 ﹂ は 、 そ
来 ﹂ を そ れと な く 暗 示 さ せ る。 物 語 に 即 し て いえ ば 、 悲 運 を 嘆 く う ち
在 ﹂ は 豊 か な ﹁過 去 ﹂ を 含 み 、 そ の必 然 的 な 結 果 で あ り 、 ま た ﹁未
こ の ﹁過去 ﹂ は、 ﹁現在 ﹂ の状 況 を 補 う だ け では な い。 そ こ で は 、 ﹁現
二 十年 間 に わ た る ﹁過 去 ﹂ の叙 述 が 作 品 の三 分 の 一を 占 め る。 そ し て、
な って尊 敬 さ れ る だ ろう 。娘 の美 ぼう と 私 の莫 大 な 財産 を 前 に し て、
闘 争 の苦 し み を 忘 れ た 。 ヨ ー ロ ッパ に住 む のだ 、 私と 娘 は。 金 持 に
夢 に ふ け った 。 そ し て 、す ば ら し い見 事 な 報 酬 を 思 い描 き 、 労 役 と
を し て、 彼 自 身 と ニー ナ の た め に、 ま だ 手 に 入 れ る つもり の金 の こ
った
分 で 手 に 入 れ る こ と の でき な か った 金 、 他 の人 びと が獲 得 し てし ま
オ ー ル メイ ヤ ー は 金 のこと を せ っせと 考 え る こ と が よく あ った 。 自
が パ ンタ イ 河 の水 面 へ鮮 や か な 金 色 を 投 げ か け る か ら だ 。 す る と
夕 暮 れ 時 に そ れ を 見 る の が彼 は好 き だ った 。 お そ らく そ の頃 に 夕 日
金 、 あ る いは 、自 分 で真 面 目な 努 力
論 じ る余 裕 はな いが 、 作 品 全 体 が 主 人公 オ ー ル メイ ヤ ー の怠 惰 や無 気
を 反映 し、 そ の・詩 の小 説 版 に 近 いと 述 べる 。 こ こ でそ の意 見 に つい て
ど ってこ な け れ ば な ら な い
く と こ ろに あ る のだ 。 ただ デ イ ン さえ も ど れ ば !
年 に 及 ぶ 断 腸 の思 い の苦 闘 が 忘 れら れ る。 これ は全 部 、 ほ ぼ手 の届
再 び 若 返 る は ず だ 。 惨 め な 囚人 の ごと く こ の岸 辺 で嘗 め た、 二十 五
と を 。 彼 は 何 年 も 住 んだ こ の岸 辺 を 離 れ 、 富 と 力 に 囲 ま れ て暮 ら す
もちろん、不正に
きん
予想 が はず れ て無 駄 にな った 、 中 途半 端 な建 物 を 直 接 的 には 指 し て い
娘 の混 血 のこ と を 考え る者 は いま い。 娘 の勝 利 を 目撃 す れば 、 私 は
べ
あ る批 評 家 は、 作 品 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿房 宮 ﹄ が 世 紀 末 の雰 囲 気
る が 、 そ れ は同 時 に、 失 敗 し た 彼 の人生 を 象 徴 す るも の にな って いる 。
力 と 、沈 滞 した 生 活 ぶ り に 覆 わ れ る のは事 実 であ る。 彼 に貿 易 実 務 の
な行 動 はた だ 夢 み る のと 待 つこ と だ け だ が 、 し か し そ こ に感 じ ら れ る
のだ ろう 。
た め に 。 す で に 彼 は 一週 間 以 上 遅 れ て い る !
お そ ら く今 夜 も ど る
彼 自 身 の利 益 のた め 、彼 の分 け 前 の
し かも す ぐ にも
才 覚 はな い し、 現 実 に直 面 す る も のご と への処 理 能 力 も な い。 彼 の主
﹁時 間 の経 過 ﹂ を 無 視 す る こと は で き な い。作 品 の基 調 と し て存 在 す
彼 の人 生 の失敗 を 示す も の
こ の場 面 は 、 時 間 的 に も 、作 品 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房 宮﹄ で扱 わ
のヴ ェラ ンダ に 立 って、
そ う いう のが オ ー ル メイ ヤ ー の考 え だ った 。 彼 は 早 く も腐 り か け
る ﹁時 間 の流 れ﹂ は、 例 え ば 次 のよう な物 語 の 冒 頭 にも 、 いく つか の
た新居
れ る ﹁現 在 ﹂ の第 一自 目 の初 め であ る。 およ そ 三 〇 〇 字 強 の書 き 出 し
こ の広 い河 を 眺 め て いた 。 ⋮ ⋮
例 の か ん高 い声 で、 オ ー ル メイ ヤ ー はす ば ら し い未 来 の夢 か ら は
マカ ン !﹄
っと 我 に返 り 、 現 在 の不 愉 快 な 現実 に もど った 。 声 も 不 愉 快 だ 。 彼
に、 も のご と が ﹁時 間 的﹂ 言 及 で整 理 さ れ る のは 、 作 家 コ ン ラ ッド の
オ ー ル メイ ヤ ーは 夢 か ら 現 実 へもど り 、 ﹁﹁現 在 ﹂ と ﹁未 来﹂ のこと を
は何 年 も 聞 い て いた が 、毎 年 そ れ が好 き でな く な ってき た 。 か ま わ
彼 はそ わ そ わ と ず り 足 で 動 いた 。だ が、 そ の呼 び 声 に は も う 注 意
考 え な が ら ﹁過 去 ﹂ へ思 いが走 る。 そ こ に は、 夢 想 的 な 彼 の甘 い性 格
綿 密 な 計 算 だ ろう 。 夕 暮 れ 時 、食 事 を 知 ら せ る原 地 人 妻 の声 に よ って、
しな か った 。 両 肘 でヴ ェラ ンダ の欄 干 にも た れ か か ると 、 彼 は 目 の
無 頓 着 に あ わ た だ しく
が 暗 示 さ れ る し 、 そ の帰 結 と も いえ る彼 の人 生 が 端 的 に 示 さ れ る 。実
前 を 流 れ る1
大 河 を じ っと 見 続 け た 。
ん、 こ んな こと は 全 部 す ぐ に 終 る のだ か ら。
﹃カ ス パ・
1!
﹁時 間的 ﹂ 言 及 や比 喩 を 混 じ え て、 た く み に暗 示 さ れ る の であ る 。
究
(4)
第30集
要
紀
研
作 家 コ ン ラ ッ ドの 出 発
際 、 物 語 で重 要 な のは 、 三 日 間 の ﹁現 在 ﹂ で止 め を 刺 す 彼 の破 滅 の人
った のか 。彼 は昔 の生 活 を 悲 し げ に 思 い出 し て いた。
倦怠 .落 胆 のあ と に残 され た 全 部 を 。 そ し て 、す べて は何 のた め だ
と こ ろ で、 ﹁現 在 ﹂ の三 日 間 に 限 る と 、 物 語 の展 開 は け っし て 複 雑
こと を 意 識 し て いて 、前 者 に 関 し て は中 途 半 端 な ﹁腐 り か け た﹂ 建物
生 と 、 無 言 のう ち に 過 ぎ去 る ﹁時 間 の経 過 ﹂ であ る 。作 家 は そう いう
を 、 後 者 に つ いて は ﹁河 の流 れ﹂ の比 喩 を 借 町 る 。 冒 頭 の場 面 で オ ー
の 一ほど 跳 ん で、 前 の場 面 へも ど ってく る 。、中年 の オ ラ ンダ 人 貿 易 商
で は な い。登 場 人 物 は多 いと は いえ な いし 、 そ の人 間 心 理 の解 剖 が 深
オ ー ル メ イ ヤ ー は、 河 上 の奥 地 にあ る ら し い金 鉱 発 見 に執 心 し 、 デイ
ル メイ ヤ ーが 見 つめ る大 河 は直 接 的 には デイ ン のも ど る船 の通 り道 だ
た だ し く﹂ 流 れ る のは 、 人 間 の営 み に関 係 な い冷 酷 な 時 間 が 刻 々 と 過
ンの帰 りを 待 って いる。 そ れ と いう のも 、 こ のバ リ島 の王 子 は 当 時 売
いわ け で は な い。 中 心 的 な 出 来 事 は だ いた い明確 に描 か れ て い て、 冒
ぎ てゆ く ﹁時 間感 覚 ﹂ を暗 示し て いて、 効 果 的 だ ろう 。 作 品 ﹃オ ー ル
買 の禁 止 さ れ て いた弾 薬 を オ ー ル メイ ヤ ーか ら手 に入 れ 、 鉱 山 発 見 の
頭 の場 面 は ほど な く ﹁過 去 ﹂ の説 明 に 移 り 、 頁数 は およ そ 全 体 の三 分
メイ ヤ ー の阿 房 宮﹄ は 、後 述 す る よう に、 いく つか の欠 点 の目 立 つも
の流 れ﹂ は ﹁時 間 の流 れ﹂ヒを 象 徴 し 、 し か も そ の河 が ﹁無 頓着 にあ わ
の であ る 。 し か し書 き 出 しだ けを 見 ると 、 そ れ は 読 者 の好 奇 心 を物 語
援 助 を す る はず だ った の であ る 。 彼 は そ の弾 薬 を 故 国 へ運 ぶ 途 中 、 オ
が 、 意 味 す る も のは た だ そ れだ け で は な い。 当 然 の こ と な が ら 、 ﹁河
の核 心 や作 品 の主 題 へた く み に導 く 、 作 家 コン ラ ッド の創 作 の冴え を
原 地 人 酋 長 の 屋敷 へゆき 、 奥 の開 墾 地 に 隠 れ る手 はず を 整 え る 。 と こ
確 信 す る デ イ ンは、 オ ー ル メイ ヤ ーと 二 言 、 三言 話 す だ け で、 対 岸 の
ラ ンダ 軍当 局 に見 つかり 、 や っと の こと で 逃 げ てく る。 厳 し い追 跡 を
同 じ よ う に 、 媒体 は 平 凡 でも 、 比 喩 の持 つ訴 求 力 が ご く 自 然 に 利 用
感 じ さ せ る の では な いか 。
さ れ る 。 コ ン ラ ッド の場 合 、 ﹁も のご と の象 徴 性 ﹂ は ﹁人 物 の象 徴 性 ﹂
に 過 ぎ て いる ﹁時 間 感 覚 ﹂ を 示 し て お り 、 見 事 と いう ほ か は な い。
主 人 公 の精 神 的堕 落 や 人生 の失 敗 と 同 時 に、 振 り 返 れ ば あ っと いう 間
注 目 す べき は 放 置 さ れ た交 易 事 務 所 の ﹁ほ こり の堆 積 ﹂ だ が 、 こ れ も
ヤ ー の 阿 房 宮﹄ も そ の 例外 で は な い。 ﹁河 の流 れ﹂ に 加 え 、 も う 一つ
に 劣 ら ず 作 品 理 解 の 要 に な る こ と が 多 い し、 第 ,
一作 ﹃オ ー ル メ イ
う 奴 隷 女 か らす べ てを 知 ら さ れ 、 二人め 隠 れ場 へ出 か け て ニーナ を 連
で 、 ニー ナ も デ イ ンの隠 れ 場 へ逃 げ る 。 オ ー ル メイ ヤ ーは デイ ンを 慕
、
身 も だ ま さ れ て しま う 。 一方 、 彼 の娘 ニ ーナ と デ イ ンは相 思 相 愛 の仲
傷 の激 し いこ の溺 死体 に デイ ン の指 輪 が は め ら れ、 オ ー ル メイ ヤ ー自
だ った も の の 、部 下 が溺 れ てし ま う 。 そ し て追 跡 の眼 を 欺 く た め 、 損
ろ が 、 そ の帰 り は暴 風 雨 にな ってお り 、 カ ヌー が転 覆 し て、 彼 は 無 事
かな め
オ ー ル メイ ヤ ーは事 務 所 のド アを な んと か 開 け る と 、 足 も と に 立 ち 昇
れ戻 そう とす る が、・
彼 女 か ら 拒 絶 さ れ る 。 父親 が考 え る娘 の幸 福 と 娘
⋮ ⋮ そ し て彼 の眼 は 、 ゆ っく り と も のか ら も の へさ ま よ った 。 ど れ
彼 は そ の生 き るた め の目 的 だ った 、 金 鉱 発見 の夢 と 最 愛 の娘 二iナ を
オ ー ル メ イ ヤ ー は 二人 の若 者 の駆 け 落 ち を助 けざ るを 得 な い。 結 局 、
自 身 の幸 福 は 同 じ,
で は な か つ た の であ る 。 や が て追 手 が 近 づ く と 、
る ほ こり のな か へ入 って ゆく の であ る。
を 取 り 上 げ て も 、当 時 は高 価 だ った も のだ 。 机 、 書 類 、破 れ た帳 簿 、
奪 わ れ て、 失 意 の生 活 を 余 儀 な く さ れ る 。
の持 主 であ る。 彼 は自 己 中 心 的 で積 極 的 な行 動 を しな いし 、 娘 の気 持
主 人公 の オ ー ル メイ ヤ ーは 無 気 力 と 鈍感 を 特 徴 と す る、 単 純 な 性 格
こ わ れ た 戸棚 、 こ れ ら はす べて厚 いほ こり の山 に 覆 わ れ て いる 。ま
さ に 破 産 し た事 業 のなき がら と い ってよ い。 彼 は こ れ ら のも のを 全
部 見 た 。 い つも気 を 取 り 直 し て はき た も の の、 何 年 も の仕 事 、競 争 、
(5)
ち も そ の離 別 直前 に初 め て知 る ほど であ る 。 物 語 の展 開も 、 彼 の性 質
コン ラ ッド は 作 家 と な る前 に約 二十 年 間 の船 乗 り体 験 を 持 ち 、 処 女
に 呼 応 し て 、 長編 小 説 のわ り に は脇 道 へそ れ る こと が少 な い。 そ し て、
の体 験 が あ る 。 彼 は いわ ゆ る高 等 教 育 を 受 け てお らず 、 そ の人 間 形 成
作 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房宮 ﹄ 執 筆 開 始 ま で でも 、 お よ そ十 五年 ほ ど
に 寄 与 し た も の の多 く は 、十 代 後 半 か ら 三 十 代前 半 に か け て の豊 か な
た とえ 彼 が 人 生 の 不運 を 嘆 い ても 、 彼自 身 の真 剣 な努 力 に欠 け る の で、
読 者 の深 い同情 を 誘 う こと はな い。 物 語 の緊 張 感 は、 こ の作 品 では 多
船 乗 り 体 験 と 異 国 で の さま ざ ま な 見 聞 だ った と推 測 さ れ る。 十 九 世 紀
﹁仕事 倫 理﹂ が根 強 いの は、 少 し も 意 外 な こと で はな い。 そ し てオ ー
く の ﹁現在 ﹂ の ド ラ マ化 が 不 充 分 な た め 、 ほと んど 不 発 か 、 弱 い効 果
って いた り 、 絶 望 し て いる 時 であ る 。 そ の他 は、 行 動 を 通 し て提 示 す
ル メイ ヤ ー の姿 に 人 間 のか 弱 い実 体 を 見 た と し ても 、 いわ ば 海 の試 練
で 終 って し まう 。 ジ ョス リ ン ・ベイ ンズ の次 のこ と ば 、 ﹁例え ば オ ー
る代 り に、 コン ラ ッド は あ ま り に も出 来 事 や性 格 の 一般 的 な 要 約 に 頼
を受 け て いな い社 会 的 に未 成 熟 な 人 物 を 描く こと で、 コン ラ ッド は 自
つた し 、 そ の 思 考 様 式 に 、 例 え ば 勇 気 や忍 耐 と 真 面 目 な 努 力 を 説 く
り す ぎ る﹂ と いう のは 、 作 品 の 一つ の弱 点 を 的 確 に指 摘 し て いる 。 た
分 一人 を頼 り と し て世 界 を か け 巡 り 、 必 ず し も順 調 では な か った 自 ら
後 半 の海 運業 界 は帆 船 と 蒸 気 船 の交 代 期 だ が 、彼 が好 んだ のは 帆 船 だ
だ し、 物 語 の方 法 が そ う な り が ち な のも 、 オ ー ル メイ ヤ ー の怠 惰 で夢
の船 乗 り体 験 を 肯 定 す る こと に な る 。 今 は もう 中 年 の オ ー ル メイ ヤ ー
ル メ イ ヤ ー がど う やら 生 き 返 る のは 、極 端 な状 況 、 酔 って いた り 、 怒
想 的 な 性 格 を 抜 き に し ては 考え ら れ な い。 作 家 コン ラ ッド は な ぜ オ ー
は け っし て極 端 な 愚 か 者 では な いが 、 妻 の こ と ば を 借 り る と 、 ﹁
勇気
ゆ
ル メイ ヤ ー のよ う な 人 物 を 処女 作 の主 人 公 に選 んだ のか 。 こ の問 いか
も な け れば 知 恵 も な い男 ﹂ であ る 。 社会 的 認 容 の欲 求 だ け は 強 いが 、
ゆ
け は 、 彼 の問 題 意 識 へ接 近 す る 一つの手 掛 か り と な る は ず で あ る 。
イ ヤ ー の無 気 力 や怠 惰 は、 そ の優 越 感 の変 形 に すぎ な い こと が 結 果 と
他 は東 洋 に お け る西 洋 人 の優 越 感 であ る 。 致命 的 と も いえ る オ ﹂ ル メ
ら く 現 実 対処 を基 本 と す る船 乗 り の視 点 か ら 批 判 さ れ ると いう こと で、
ヤ ー の ﹁生き る態 度 ﹂ が人 間 存 在 の条 件 と し て 考 察 さ れ 、 そ れが お そ
そ こ に は 、 と く に 二 つ の問 題 が 生 ま れ てく る 。 一つは 、 オ ー ル メイ
メイ ヤ ーに 注 目 す る のも彼 を 通 した 人 間 の存 在 論 的 意 識 か らと 思わ れ、
格 と ﹁生 き る 態度 ﹂ に 関連 し て いる。 作 家 コン ラ ッド が主 人公 オ ー ル
は 予 測 でき な い天災 や自 然 現象 の結 果 では な く 、 ほ と ん ど彼 自 身 の性
愚 行 ﹂ を 意 味 す る よう に 、大 部 分 は彼 自 身 の内 部 に 原 因 が あ る 。 そ れ
イ ヤ ー の モデ ルが 西洋 人 で な か った ら 、 ポ ー ラ ンド 人 コ ンラ ッドも 第
持 って いる 。 実 際 宀作 品 に お け る改 変 は 多 いと し て も 、 も し オ ー ル メ
オ ー ル メイ ヤ ー の人 生 は 、 そ の海 の作 品 群 では 描 き 切 れ な い広 がり を
競 争 に 敗 け、 状 況 の変 化 に 取 り 残 さ れ て 時 間 の流 れ に 押 し や ら れ る
上 が 主 要 な 舞 台 の作 品 で.
は な い。東 洋 の原 地 人 部 落 で 交 易 上 の激 し い
ま で も な いゆ た だ し 、 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房 宮﹄ は 、 沖 合 に出 た 船
な 船 乗 り の資 格 か ら 、 オ ー ル メイ ヤ ー が ほど 遠 い存 在 で あ る のは いう
彼 は欠 け る の であ る。 作 家 コ ン ラ ッド の海 の作 品 群 で扱 わ れ る 、 立 派
決 断 力 に よ る行 動 か ら 、 ﹁未 来 ﹂ を 自 分 のも のに し よう と す る信 念 に、
な い。 ﹁過 去 ﹂ の教 訓 に 基 づ く ﹁現 在 ﹂ の的 確 な 状 況 判 断 と 断 固 た る
オ ー ル メイ ヤ ー の人 生 の破 滅 は、 作 品 の題 名 が ﹁オ ー ル メイ ヤ ー の
し て暗 示 さ れ る。 そし て西 欧 社 会 の偽 善 が 混 血 の娘 ニー ナ の 口か ら 攻
一作 に 彼 を 取 り 上 げ る ほど 強 烈 な 印 象 は 受 け な か った の で はな い か。
彼 は虚 栄 心 が高 いだ け で、 そ れ ほ ど の才 覚 がな いし 堅 実 な 姿 勢 が と れ
撃 さ れ ると 、 作 家 コン ラ ッド の眼 の方向 を ほ ぼ確 認 でき るよ う に思 わ
そ れ と いう のも 、作 品 で描 か れ る限 り 、 オ ー ル メイ ヤ ー の ﹁生 き る
態 度﹂ と 失敗 の人生 に 、作 家 コン ラ ッド は 東 洋 に 出 た 西洋 人 の優 越 感
れ る。 も のご と は 、 そ れ ぞ れ 、 彼 の第 二 作 以後 の長 編 小 説 や中 、 短 編
の な か で繰 り 返 し 扱 わ れ 、 深 め ら れ て ゆ く の であ る。
(6)
第30集
要
究
紀
研
作 家 コ ンラ ッ ドの 出発
盲 目 で 、 結 果 的 に は いく つか の誤 算 を 繰 り 返 し 、 最愛 の娘 ニー ナ や軽
の屈 辱 感 が か な り 強 い。 ま た 、 己惚 れた 自 分 本 意 の彼 は 周 囲 の動 き に
当 て のも ので あ る 。 そ し て彼 にと って は、 原 地 人 女 性 を 妻 と す る こと
メイ ヤ ーは マライ 女 性 と 結婚 し た が、 そ れ は愛 情 か ら では な く金 銭 目
を 鋭 く と ら え て いる か ら で あ る 。物 語 の初 め でわ か る よう に 、 オ ー ル
側 面 を 拒 絶 し た の であ る 。
助 を 受 け 入 れ る こと で、 ニー ナ は彼 女 の東 洋 の側 面 を 選 び 、 西 洋 の
はそ の行 為 を 二重 の裏 切 り と 解釈 す る 。 マル ー ラを 選 び 、 母 親 の援
ニー ナ の マライ 人 の母 親 が 娘 の逃 亡 を助 け ると き 、 オ ー ル メイ ヤ ー
ヤ ー版 と 緊 密 な 関 係 のあ る 価 値 を 、 ニー ナ が拒 絶 し た こと であ る 。
の は 、 彼 が し が み つ いて き た 価 値 、 ヨ ー ロ ッパ文 明 のオ ー ル メイ
蔑 す る 原 住 民 か ら も相 手 に さ れな く な るっ 西 洋 人 オ ー ル メイ ヤ ー の優
物 語 に 即 し て いえ ば 、 ﹁自 分 の 生 き が い﹂ の娘 に ﹁自 分 の生 き 方﹂
越 感 と そ の甘え の姿 勢 は 、故 国 から 遠 く 離 れ 、 自 分 一人を 頼 り と す べ
き 社 会 で は 、 生き る た め の武 器 に はな ら な い。 そ れ に 浸 る者 の人 間 韵
を 拒 絶 さ れ て、 オ ー ル メイ ヤ ー は 決定 的 な打 撃 を 受 け る。 最 後 の彼 は 、
う に は 書 か れ て いな い。 作 家 コ ン ラ ッド の眼 は 醒 め て いて 、 西 洋 人
軽 蔑 し て いた 原 住 民 か ら 相 手 に さ れ な いほど 堕 落 し、 阿 片 を 飲 み 出 し
オ ー ル メイ ヤ ー の優 越 感 や 利 己 心 と 、 ﹁生 き る 態 度 ﹂ の弱 さ が 、 常 に
弱 さ 、 愚 か さ を 、作 家 コン ラ ッド はけ っし て見 落 と さ な い のであ る。
物 語 のク ラ イ マ ック ス部 は オ ー ル メイ ヤ ー の娘 ニー ナと バ リ島 の王
批 判 さ れ て いる か ら であ る 。 そ し て 、,や や図 式 的 な 嫌 いも あ る が 、 駈
彼 の視線 は ほ ぼ 一貫 し て批 判 的 であ り 、 そ れ も 皮肉 を相 当 混 じえ た も
子 デ イ ン ・マル ー ラ の 駈 け 落 ち だ が 、そ の場 面 は オ ー ル メイ ヤ ー の西
て死 ぬ の であ る。 た だ し 彼 の悲 惨 な 結末 も、 読 者 の深 い同 情 を誘 う よ
洋 志向 に 関連 し て非 常 に暗 示 的 であ る。 ま た 、 オ ー ル メイ ヤ ー の現 在
け 落 ち 場 面 に お け る 混 血 娘 ニー ナ の 選択 と 拒 絶 に 一
、
一
重 の意 味 を 持 た せ
れ る 、 西 欧 世 界 の植 民 地 政 策 や そ の実 態 の糾 弾 と 、 け っし て 異質 で は
尸
のと いえ る 。
の生 き が いが娘 にあ る の で、 彼 女 の行 な う 選 択 は 増幅 さ れ た意 味 を 持
彼 女 が シ ン ガ ポ ー ル で 西 洋 教 育 を 受 け る のは オ ー ル メイ ヤ ー の 義 父
る のは 見 事 だ し 、 そ こ に コ ン ラ ッド自 身 の意 識 が 充 分 投影 さ れ た と考
(た だ し娘 の オ ー ル メイ ヤ ー夫 人 と 血 縁 関 係 は な い﹀ リ ンガ ード によ
な いか ら であ る 。'
作 品 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房宮 ﹄ に は、 出 版 当 初 の批 評家 たち も 賞
って く る 。実 際 、混 血 の ニー ナ は父 親 の眼 に は白 人 で も、 彼 女 自 身 は
る が 、 二i ナ は マライ の故 郷 にも ど る と 、徐 々に白 人 の父 親 よ り も 原
賛 し た 、 東 洋 の異 国 情 緒 があ ふ れ て い る。 部 落 を 囲 むう っそう た る密
の疑 問 視 は 、 例 え ば 数 年 後 の傑 作 中 編 ﹃
闇 の奥 ﹄,(一八 九 九 ) で扱 わ
住 民 の 母親 の方 に親 近 感 を 覚 え る 。 彼女 は自 分 の体 験 した 白 人 の偽 善
林 、 そ の間 を 流 れ る 泥 水 の 河 、朝 も や に煙 る河 、 激 し い雷 雨、 さ ら に
え て、 そ れ ほ ど 大 き な 誤 ま り で は な い。 西 洋 文 明 の 一側 面 に 関 す る彼
を 忘 れ な いし 、故 郷 にお け る西 洋 文 明 の無価 値 を や が て知 る の であ る。
そ こ に 住 む マライ 人 や アラ ブ商 人 た ち の心 理 な ど 、 例を あ げ れ ば 切 り
マ ライ 人 と考 え て いる。 父 親 の抱 く 夢 へ 愛 す る娘 を連 れ て祖 国 オ ラ ン
彼 女 の駈 け落 ち は、 た だ 父 親 オ ー ル メイ ヤ ! か ら の独 立 を 意 味 す る だ
ダ へ帰 り 、 そ の社 交 界 に登 場 す る夢 に は 、 彼女 はあ ま り 共 感 でき な い。
け で は な い。 例 え ば マー チ ン ・タ ッカ ー の次 のこと ば は、 そ の主 旨 を
密 接 に 結 び つ いて いる 。貿 易 商 人 オ ー ル メイ ヤ ー にと って、 政 治 は 逃
で の交 易 の繁 栄 は そ の 河筋 の知 識 と 支 配 によ って おり 、 商 業 は 政 治 と
が な い。 し か し 、 そ れ らを 包 む 豊 かな 政 治 的 雰 囲 気 が 、作 品 のも う 一
、
つ の魅 力 に な って いる のを 無 視 す る こと は でき な い。 パ ン タイ 河 流 域
簡 潔 に伝 え るも のと 理 解 し てよ い。
ニー ナと マル ー ラ の駈 け 落 ち が 、 そ の父親 にと って、 意 味 す る も
丶
(7)
が れ ら れ な い現 実 であ り、 そ の対 処 の巧 拙 が 彼 の人 生 を決 定 す る。 白
人 支 配 に 敵 意 を抱 く アラ ブ商 人 と 現 地 政 治 家 は 結 託 七 て おり 、 と く に
損 傷 の激 し い溺 死体 に デイ ンの指 輪 を は め さ せ 、 オ ー ル メイ ヤ ーと オ
尸彼 は デ イ ン の価 値 を 認 め、 奥 地 の金 鉱 発 見 に 期待 を かけ るか ら であ る 。
バ バ ラ ッチ は す で に か な り の高 齢 だ が 、 ﹁人 間 は 武 器 を と って戦 う 時
ラ ンダ 当 局 を欺 く のを 黙 認 す る。 そ れ と いう のも 、 ラ カ ン バと と も に、
比 較 的単 純 な物 語 の展 開 にか ら め て、 政 治 の基本 的 メ カ ニズ ム や特 徴
と 、 武 器を と らず と も 嘘 を つい て戦 う 時 を知 って いる] と 、 現在 の心
後 者 は 、 そ の奸 智 に た けた 言 動 で、 政 治 的 性 格 を あ ら わ にす る。 実 際 、
は た く み に描 か れ る し、 そ れ は 的 を 射 た も のな の で 、出 版 か ら 約 九 十
と こ ろ で、 こ の第 一作 だ け で 、 作 家 コ ンラ ッド の政 治 姿 勢 を 云 々す
ロ
年 を 経 た今 日 でも 、 少 し も 色 あ せ てこ な い。作 家 コン ラ ッド が 政 治 に
境 め いた も のを 語 る。
寄 せ る 関心 の深 さ と 認 識 の鋭 さ は 定 評 が あ る が 、す で に第 一作 で、 そ
る の は 早計 だ ろう 。 彼 が 政 治 的 に 進 歩 的 と か保 守 的 と か 、 ま だ 考察 す
べき 段 階 で はな いよ う に思 わ れ る 。 た だ し作 品 中 で繰 り 返 さ れ る 、 原
の片 鱗 を 容 易 に窺 い知 る こと が で き る 。
政 治 的 に見 ると 、 パ ンタ イ 河 周 辺 は複 数 の 民族 が関 与 し て いる 舞台
ア、 プ ロシ ャに三 国 分 割 さ れ 、外 国 の支 配を 受 け て いた のであ る 。.
だ
と し てと ら え ら れ る。 そ の状 況 は 関 係者 の利 害 を 明 確 にす る と と も に 、
の反 映 だ が 、 そ こ で描 か れ る 政 治 を特 殊 なも のと し な い効 果 が あ る 。
が 、 彼 は ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の阿 房 宮﹄ 執 筆 開 始 の 三年 ほ ど前 に 、す で
でき て興 味 深 い。 彼 の母 国 ポ ー ラ ンド は 、当 時 、 ロ シ ア、 オ ー スト リ
オ ラ ンダ 人 貿 易 商 オ ー ル メイ ヤ ーを 囲 む の は、 現 在 繁 栄 そ のも の の ア
にイ ギ リ ス (いわ ゆ る 八 ○ 年 代 の大 英帝 阿) へ帰 化 し て いたわ け で、
住 民 の白 人 に対 す る敵 意 を 注 目 す る と 、 コ ンラ ッド自 身 の心 情 を推 測
ラ ブ貿 易 商 アブ ダ ラと 、 現 地 の政治 家 たち 、 つま り 酋 長 ラカ ンバ や腹
そ の意 味 では 、 彼 の気 持 ち は複 雑 だ った はず であ る。 こ の作 品 で は、
国 際 性 を 帯 び ると いう 特 徴 を 持 つ。 こ れ は作 家 コン ラ ッド の活 躍舞 台
心 の バ バ ラ ッチ で あ る 。 彼 ら の部 落 は オ ラ ンダ 当 局 の支 配 下 に あり 、
的 な 光 景 に な る 。 例え ば 、 物 語 に登 場 す る 老 練 な外 交 官 バ バ ラ ッチ の
そ の必 然 的 な 結 果 であ り 、 それ は、 良 か れ 悪 し か れ 、 政治 世 界 の 日常
支 配 のた め に 権力 志 向 を 導 く 動 き が 暗 示 さ れ る 。 関 係者 の権 媒 術 策 は
あ る 。 た だ し 、 そ の経 過 のう ち に は、 政 治 が 自 己 利益 を基 と し 、力 の
で いた か どう か は 不 明 だ が 、船 乗 り の職 は 容 易 に 見 つか らず 、 結 果 的
乗 り の職 を 捜 し て いた 。当 時 の彼 が 文 学 で収 入 を 得 る作 家 稼 業 を 望 ん
いる 。 こ の長 編 は お よ そ 五 カ 月後 に完 成 す るが 、 彼 は いぜ んと し て船
に は 、 コン ラ ッド は 早 く も第 二作 ﹃
島 の流 れ 者﹄ の大半 を 書 き 終 え て
す で に触 れ た よ う に 、 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の 阿 房 宮﹄ が 出 版 さ れ た 頃
そ の複 雑 さ は 少 し も 現 わ れ て こ な いが、 外 国 人 支 配 者 に対 す る被 支 配
言 動 を考 え て も よ い。 片 目 の彼 は ﹁片 目 の ワ ニ﹂ と 形 容 さ れ、 いわ ば
に 彼 は 作 家 の道 を徐 々 に歩 む こと と な る。 第 二作 の原稿 料 や印 税 の歩
さ ら に 結 果 的 に は 進 出 が 中 止 さ れ た が、 イ ギ リ ス の存 在 が ほ のめ か さ
狡 猾 さ の化 身 だ が、 政 治 家 と し て立 派 な 活 躍を 見 せ る。 彼 は概 し て礼
合 も 、 条 件 は第 一作 よ り や や良 か った ら し い。 し か し作 家 と し て出 発
者 の敵 意 が か な り 露 骨 に 描 か れ る の は、 作 家 コンヲ ッド の、小 国 の悲
儀 正 しく 振 る舞 い、馳そ の奥 に秘 め る 政 治家 の本 心 を 明 ら か にし な い。
す る と 、創 作 上 の 困難 な問 題 が 彼 を 待 ち 受 け て いた のも 事 実 であ る。
れ る 。 そ のよ う な 状 況 で 、
・交 易 上 の激 し い競 争 は 無 節 操 な方 策 を 生 み
主 人 の ラ カ ン バが 抱 く 考 え 、 金 鉱 のこ と が オ ラ ンダ当 局 に漏 れ な いよ
彼 の文壇 登場 は 比較 的 遅 いが 、 そ れ でも 彼 が いわ ゆ る完 成 作 で出 発 し
運 を 背 負 う ポ ー ラ ンド 人 と し て の 血 の濃 さか ら では な いか 。
う オ ー ル メイ ヤ ーを 殺 そ う と いう 意 見 に 、彼 は賛 成 し 、 自 ら 実 行 し よ
た わ け で は な いか ら で あ る 。 実 際 、 ﹃オ ー ル メ イ ヤ ー の 阿 房 宮﹄ に、
出 し 、 オ ー ル メイ ヤ ー が そ の駆 け引 き に敗 れ る のは す で に 過去 の話 で
う と す る冷 酷 さ を 持 って いる 。 彼 は オ ザ ル メイ ヤ ー夫 人 の発 案 だ った 、
究
(g)
第30集
要
紀
研
作 家 コ ン ラ ッ ドの 出発
い く つ か の欠 点 が 存 在 す る の を 否 定 す る こ と は で き な い 。 例 え ば 、 け
っ し て 極 端 な 指 摘 で は な い が 、 ア ル バ ー ト ・J ・ゲ ラ ー ド は 、 ﹁コ
、
ン
ラ ッド の 最 大 の 関 心 事 が そ の 絡 み 合 っ.
た 問 題 のど れ か と断 定 す る の は
ゆ
難 し いだ ろう ﹂ と 、 主 題 の曖 昧 さ に つい.
て 述 べる 。 ま 元、 登 場 人 物 が
ほと
、
んど 全 部 単 純 で、 物 語 も そ の た め に平 板 に な らざ る を 得 な い。
オ ー ル メイ ヤ ー自 身 単 純 な 性 格 で 、 主 人 公 と し て の魅 力 に乏 し いし 、
そ の性 格 的 葛 藤 が 充 分 展 開 さ れ てこ な い。 そ し て出 来 事 の提 示 が 行 動
を 通 す よ り も 説 明 的 報 告 に 終 る 嫌 いが あ ゆ 、 そ れ は物 語 への興 味 を 削
ぐ 結 果 にな る。 背 景 の自 然 描 写 も 、 物 語 の進 展 と ほと んど 無 関 係 な と
こ ろが あ る。 だ が 、 処 女 作 ﹃オ ー ル メイ ヤ ー の 阿房 宮 ﹄ に、 コ ン ラ ッ
ド の特 徴 的 な 問 題 意 識 や小 説 技 法 の試 み が窺 え る のも 確 か であ る 。 彼 .
は 結 果 的 に 、 そ の未 整 理 、 未 熟 な 部 分を 改 善 、 発 展 さ せ て、 作 家 生 活
の中 期 、 後 期 に 、 いわ ゆ る 傑作 を数 多 く 産 み出 す こと と な る 。 コ ン ラ
(
①e 冖G§ §9 ↓ぽ
§ 織.
も ・器 ・
丶守ミ 9
も ・αQ
。・
O憙 ミ
ω-駆●
.
団。鼻 ・
↓冨 Z。。。,、
(
い。& 。・勇 。三 圧 α
・Φ 卿
(
い。巳 。巨 § § 陣
=p戸 H。ミ )
も
き 識ミ鷺
(
Z霎
働
§ ①言
§ 犠●
も ﹂ りり●
b
σ昏 ①
ω∵営 §
㈹
﹂
§ ミ ヤ﹄ 9§ §
切蠧 ミ ξ
む G。①9 0。霞 ①位S § 遑 ミ 、
恥凄 ξ 壱 '= 。。・
§ ・晋 ↓鼻 ・崇 喜 § o§ §
(
ζ§ 蕁 岑 ・曇 ξ Φ ζ§
≦ Φ乙 Φ艮 o缸 拶巳 Z油
8 ﹃o尸 這 ①刈)
も ●= ⑩.
09
働
≧ ぴ奠 二
C 巳 くΦ邑 蔓
.
誉
嘆 ①ωωし ⑩帆。
。)
ら 曹謡
〇・・ミ ⊆ § 糞
き §
亘
(
z霎
ぎ 忌
(
H⑩①9 6 け い。a 貪
σ
q萼
甲 巴 ①且o犀 Oお 奠 勺仁げ房 7ヨσ
q6ρし ⑩刈①)
も .o
。9
㈲
}。ω§ 08 琶 ・≧ § 塁 ミ、
鳥 § も .与 α.
・
、 ﹂
馬
・
・
肺.
(
9 喜 二畠σ
qρ § ・。・畧 ・ω①け
梓・・瞑号 曁
⑳
(9)
ッド も 、 多 く の作 家 と 同 じ よう に 、 そ の第 一作 に向 か っ
.
て成 長 し て い
00霞 蝕 "臥 § 遑 ミ .
句、ミ§ (
一
)o韓 、
ω Oo=8 審α 国α三 〇 )(
い8 .
った 者 の 一人 と 考 え て 間 違 いで は な い。
の箒 ﹁亳
∪慧 自 8島 甕 。旨 ↓§ ・§ 織穿 箋 簿 導 §
三。蕁 磐
⑩轟・
㈲
簧
沁§ 織ミ 。
・9 ミこ 。嘗 魯 討 O§ §
囚①σqき 勺窪 尸 H⑩刈ωγ ℃・αN.
﹂§ 畳
唱, α県
⑤
§ 織.
も L①H。
.
写 巴 Φ﹁鐸 即 凶曁 S
ω
㈹
傷塁 ℃﹁Φωωレ ⑩①α)
贐や ⑩H・
営 ①替 O。霞 巴 ⋮と § 塁 ミげ 凄 §
㈲
㈹
②
ω
ユo肩 い ζ '∪Φ茸 穹 自 のo昌ω藁 ⑩Nω)を 使 用 し た 。 後 註 に お け る 頁 数 は そ れ に よ る 。
﹂
テ キ ス ト は 冒 ω①9
註
Fly UP