...

カン トにおける道徳法則の意味 人間は, 社会的生活を営

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

カン トにおける道徳法則の意味 人間は, 社会的生活を営
カ ン トにお け る道 徳 法則 の 意 味
村
1.道
徳 的関係 の成立
2.道
徳法則 の意味 す る もの
3.愛
と して の 道 徳 的 行 為
4.結
論
人 間 は,社 会 的生 活 を営 む もの で あ る が,
当然,社
られる
会 の秩 序 が 問題 とな る。社 会 的秩 序
野
宣
男
人 間が 、 自我 を明確 に 自覚 して い な
か っ た時 に は,こ れ ら三者 が渾 然 一 体 とな る
は,外 的 強 制 に よ って実 現 され るで あ ろ う。
の は,む
しか し,内 的精 神 的方 向 か ら形 成 され る秩 序
しか し,西 洋 近 世 にお い て,噛自我 意 識 が 明 ら
も考 え られ るの で は なか ろ うか 。社 会 を形 成
か に な る につ れ て,道 徳 は 人 間 の理 性 に基 礎
す る個 人 が,'そ れ ぞ れ主 観 的 にか か わ る こ と
づ け られ る もの で あ る こ とが 自覚 され て きた 。
に よ って形 成 され る秩 序 で あ る。外 的 強制 た
自我 の 自立 と理性 の確 立 と と もに道 徳 が 自立
る政 治 的統 制 が形 式 的 で あ るの に対 して,内
した とい って よい で あ ろ う。理 性 は,個 々 の
的方 向 か らの秩 序 は実 質 的 で あ る 。後 者 に は,
人 間 が そ れ ぞ れ所 有 して い る もの で あ る と同
宗 教 的秩 序 も考 え られ よ う。 しか し,宗 教 的
時 に,そ れ ぞ れ の 人 間 に対 して共 通 の普 遍 性
しろ 自然 の傾 向 で あ った で あ ろ う。
統 一 に お い て は,宗 教 的 共 同体 を構 成 す る成
を もつ 。 道徳 は,個 々 の人 間 に 内属 す る もの
員 の個 の 自立 性 と尊厳 が 認 め られ て い る とは
で あ りな が ら,同 時 に普 遍 性 を もつ と ころ の
限 らな い。 例 え ば未 開社 会 に お い て は タ ブ ー
理 性 に基 礎 づ け られ ね ば な らな い ので あ る 。
・
近 世哲 学 の総 括 者 た る イ マ ヌエ ル ・カ ン ト
は集 団 秩 序 の維 持 に貢 献 して い る の で あ るが,
こ こで は,超 自然 的 制 裁 を恐 れ て個 が タ ブ ー
(IMMANuELKANT1724∼1804)は,人
間の理
を守 る とい うこ との み が 問題 とな っ て い るの
性 に 強 い 関心 を も った。 特 に,理 性 の上 に基
で あ り,個 人 間の 内 的 か か わ りは成 立 してい
礎 づ け られ る道 徳 に特 に強 い関 心 を懐 い た の
ない 。 タ ブ ー を犯 す とい う こ とは聖 な る もの
で あ る。 カ ン トは1そ れ まで 曖 昧 で あ っ た道
に対 す る 冒漬 で あ って 、他 の人 格 に対 しての
冒 漬 で は な い。 タ ブー に従 う行 為 は,一 見 道
徳 の 概 念 を,『 道 徳 形 而 上 学 原 論 』 な らび に
『
実 践 理 性 批 判 』 に お いて 次 々 と明 確 に して
徳 的 に見 え るが,本 質 に お い て は そ うで は な
行 った 。1)カ ン トは,こ れ ら の著 作 を通 して,
い 。 宗教 的 共 同 体 で は,共 通 の信 仰 を 中心 と
道 徳 に 関 して の種 々の問 題 を提 起 して い るが,
して,個 々 人 が 内 的 に結 合 す る と も考 え られ
本 論 で は 当為 な らび に義 務 と道 徳 法 則 の 問 題
る 。 しか し,こ の結 合 は理 性 的 な もの と は限
を取 り上 げ る こ とにす る。 道 徳 は行 為 の あ り
らな い 。 宗 教 的信 仰 が異 な る場 合,集 団 あ る
方 す な わ ち行 為 の 価 値 を問 題 とす る。 した が
い は個 人 間 にお い て,.し ば しば非 道 徳 的対 立
っ て 認 識 に お け る"AはBで
関係 が み られ る。宗 教 的統 一 が 信 仰 に よ るの
論 理 とは こ とな り,道 徳 は"∼ す べ し"あ る
に対 して,道 徳 的統 一 は理 性 に よ る。 道徳 的
い は"ん す る こ とは義 務 で あ る"と い う論 理
秩 序 は,共 同体 を構 成 す る各 人 の 内 的 ・理性
形 態 にか か わ る もの で あ るOわ れ わ れ 人 間存
的 か か わ りに基 づ い て い る。 歴 史 的 に は,政
在 の 構 造 と,わ れ われ が 当為 や 義務 を もつ と
治 ・宗 教 ・道徳 が か か わ り合 って い るの が み
い う こ と は,ど の よ うな 関係 に な って い る も
1
あ る"と
いう
研
究
紀
要
の だ ろ うか 。 こ れ は,道 徳 に と って 最 も基 本
第30集
的 要 因 と感 性 的要 因 の協 同 に よ る もの だ とい
的 な 問題 で あ ろ う。又,当 為 や 義務 は,当 然,
うの で あ る。 しか し,認 識 にお い て は"∼ で
普 遍 性 を含 意 す る もの で あ る。 カ ン トは,道
徳 感 情 論 を批 判 し,道 徳 の 形 而学 的基 準 を主
あ る"と い う論 理 が成 立 し,道 徳 に お い て は
" ∼ すべ し"と い う論 理 が 成 立 す る
。 こ の相
張 す る。 感 晴 は各 人 に おい て相 対 的 で あ る と
異 は,ア
い う基 本 的傾 向性 を もつ か らで あ る。 カ ン ト
わ り方如 何 に よ る の で あ る。 認 識 に お い て は,
は,道
悟 性 と感 性 とが 協 同 してい る。悟 性 は形 式 を
徳 的 基 準 の 普 遍 性 を 道 徳 法 則(das
moralischeGesetz)と
い う形 で 表 現 す る。 道
・プ リオ な要 素 と感 性 的 要 素 の か か
感 性 は 内容 を提 供 す る。"内 容 の な い思 惟 は
徳 法 則 とい う言 葉 は,カ ン トの道 徳 論 で は頻
空 虚 で あ るが,ま
た概 念 の ない 直観 は盲 目で
繁 に現 われ て くるの で あ るが,そ の意 味 す る
あ る。"3)と い わ れ る よ う に相 互 が 同 等 の 権
と こ ろの もの は定 か と はい え な い。本 論 は,
利 を もっ て い る。 勿 論,理 性 は,悟 性 の段 階
カ ン トの 道 徳 論 の 基礎 をなす とこ ろの 当為 ・
を越 え る働 き を示 す の で あ るが,少
義 務 な ら び に道徳 法則 の概 念 の検 討 を試 み る
性 的 ・認 識 的 判 断 の 次 元 で は,理 性 は感 性 と
もの で あ る。
協 同 して い る。 しか しなが ら,道 徳 的 判 断 に
くと も悟
お い て は,理 性 の ア ・プ リオ リな立 場 が絶 対
1
的 に優 先 し,感 性 は理性 と調 和 的 に 関係 す る
道 徳 は,行
り,行
為 の価 値 評 価 にか か わ る の で あ
こ とが で き ない こ とが 大前 提 とな って い る 。
為 の認 識 を 問題 と しない 。行 為 の価 値
こ こ に"∼ すべ し"と い う論 理 が 成 立 して く
基 準 は,主
観 に と っ て は 当 為(Sollen)あ
い は 義 務(Pflicht)と
が っ て,行
る"と
る
るの で あ る。 す な わ ち,理 性 の絶 対 性 と感 性
い う関係 に立 つ 。 した
の相 対 的 とが綜 合 的 に 関係 す る こ とに よ っ て
為 の 価 値 基 準 は,"AはBで
あ
綜合 命 題 と して"∼ すべ し"が 成 立 して くる
い う 命 題 で は な く"∼ せ よ"と
い う命
の で あ る。"… … こ の よ う な 定 言 的 べ し
法(Imperativ)と
し て 表 現 さ れ る 。道 徳 的
基 準 は 主 観 に対 し て は 強 制(N6tigung)で
る と も い わ れ るb"客
(Sollen)は,次
あ
リな綜 合 命 題 を表 象 す る ので あ る。 す なわ ち,
観 的 原 理 の 表 象 は,そ
感 性 的欲 求 に よ っ て触 発 され た 私 の 意 志 に悟
れ が 意 志 に と って 強 制 的 で あ る 限 りにお い て
(理性 の)命
令 と い わ れ,命
の こ とに よ って ア ・プ リ オ
性 界 に属 してい る とこ ろの 純 粋 なそ れ 自身 実
令 の形 式 が命 法
践 的 な意 志 が つ け加 わ る こ とに よ って で あ る。
と い わ れ る 。 全 て の 命 法 は べ し(einSollen)
後 者 は,理 性 的 観 点 か ら して 前 者 の 最 上 の 制
に よ っ て 表 現 さ れ,べ
約 を含 ん で い るの で あ る。"4)認 識 的 綜 合 命
しに よ って 理 性 の客 観
的 法則 の 意志 へ の 関係 を指 示 す るの で あ る。
題 は,経 験 の 中 ・
に成 立 す る もの で あ るが,道
す な わ ち 意 志 は,主
徳 的 綜 合 命 題 も以 上 の よ うな現 実 的 経験:の中
観 的 特 質 か ら し て,客
観
に こ そ成 立 す る もの で あ る。
的 法則 に よ って必 然 的 に は規 定 され る こ との
な い 関 係(強
制 さ れ る と い う 関 係)を
で あ る 。"2)カ ン ト は,道
持つ の
徳 的 判 断 は,ア
人 間 は,理 性 的 存 在 で あ る と同 時 に感 性 的
・
存 在 で あ る こ とが,実 践 的観 点 か ら問題 に さ
プ リ オ リ な 綜 合 命 題(einsynthetischerSatz
れ る と きに以 上 の よ うな 道徳 的 関係 が成 立 す
apriori)で
るの で あ る。 単 な る幸福 と満 足 の達 成 の た め
あ る と い う 注 目 す べ き発 言 を し
て い る 。 認 識 的 判 断 が,悟
性の先天的カテゴ
に は,自 然 的 本 能 に依 存 した方 が 都 合 が よ く,
リ ー と 感 性 と の 協 同 に よ る ア ・プ リ オ リ な 綜
理 性 はか え って妨 げ に な る の で あ り,理 性 憎
合 命 題 で あ る の と 同 様,道
悪(Misologie)5)を
徳 的 判 断 も,先
天
2
懐 く人 間 も存 在 す る と カ
カ ン トに お け る道 徳 法 則 の 意 味
ン トは指 摘 す るが,理 性 と感 性 の根 本 的対 立
に ちが い ない 。 した が って 彼 は,彼 が な す べ
関 係 の 中 に人 間 存 在 はあ る。 理 性 は,行 為 の
きで あ る こ とを意 識 して お り,道 徳 法 則 が 存
目標 な ら び に行為 の 有 り方 に 関 して,絶 対 な
在 して い なか った ら彼 に は知 られ な い ま ・に
もの へ と われ わ れ の 目 を向 け させ る。 しか し,
な っ て い たで あ ろ う 自由 を認 識 して い るか ら
カ ン トは,道 徳 の 問 題 を行 為 の 目標 の 方 向 か
こ そ,そ れ を なす こ とが で き るの で あ る と判
ら提 出 しよ う と しな い 。 た しか に,わ れ わ れ
断 す る の で あ る。"7)当 為 ・義 務 ・責 任 等 の
は行 為 の 目標,例
えば他 人 の幸福 につ い て絶
諸 概 念 は,"行 お う と思 え ば行 え た"あ る い
対 な る もの を求 め て行 く。 しか し,カ ン トに
は"行 お う と思 え ば行 え る"と い う主 体 的 自
よ る と この 目標 そ れ 自体 が道 徳 的 意 味 を持 つ
由 を前 提 と して は じめ て 可 能 とな る。 人 間 は,
の で はな い 。 問 題 は,い か に 目標 が 達成 され
現 実 に は,な す べ き こ と を な さな い し,又,
るか にあ る。 目標 さえ達 成 され れ ば,達 成 の
な し得 な いか に思 われ る相 対 的 存在 で あ る。
仕 方 が ど うで あ って も よい とい うわ けに は な
しか し,人 間 は,こ の 相 対 性 に責任 を負 わ な
る まい 。 む しろ 達 成 の仕 方 こそ 問 題 とな るで
け れ ば な らない と こ ろの つ きつ め られ た 存 在
あ ろ う。 た しか に,行 為 は具体 的 な もの で あ
な ので あ る。
る 限 り何 等 か の 目標 を もつ 。 そ こで 道徳 的行
為 の相 対 性 は,'行 為 の 目標 と行 為 の有 り方 の
2
双 方 に お い て考 え られ る。'しか し,達 成 され
た 目標 が,そ の 目標 の理 念 に と って相 対 的 で
あ る の は,む
道 徳 はい か に行 為 す べ きか を問 題 とす る 。
しろ 当然 の こ とで あ り,わ れ わ
わ れ わ れの 具 体 的 行為 は相対 性 を免 れ得 な い
れ は理 念 に近 づ くべ く将 来 に課題 を もつ 。 と
の で,、絶 対 的 基 準 た り得 な い こ とは カ ン トが
こ ろ で行 為 の有 り方 が相 対 的 で あ る の は,わ
強 調 す る とこ ろで あ る。 あ らゆ る経 験 的 な る
れ わ れが 感 性 の誘 惑 に負 け,傾 向性 に従 っ た
もの は道 徳 的 基準 とな る こ とが で きな い 。例
とい う事 情 が背 後 に あ る。 す な わ ち,行 為 の
え ば,愛
あ り方 の相 対 性 に は,感 性 的 な ものが 積 極 的
機 あ るい は基 準 を直接 的 な 感情 に 置 い て よい
に 関与 して い る の で あ り,こ の相 対 性 は,わ
もの で あ ろ うか 。 感情 は 一 定せ ず,自 己 の欲
れ わ れ の責 任 に 関係 した と ころ の もの で あ る。
望 に よ って 方 向 づ け られ易 い 。 直接 的感 情 に
原 則 的 に言 うな らば,人 間 は,道 徳 的行 為 に
よ る愛 は,傾 向性 と して の 愛 とな る危 険性 を
関 して,行 為 しよう とす れ ば 出来 る とこ ろの
孕 ん で い る。 カ ン トは,い わ ゆ る 同情 心 に富
存 在 で あ る。 こ こ に人 間 にお け る 自由 の根 本
ん で お り,自 然 に な され る 親切 な行 為 の価 値
的 意 味 が あ る。"全 て の 人 間 は,意 志 に 関 し
を重 ん じない 。 こ こに は,自 己 を見 つ め る意
て は 自 由で あ る と考 えて い る。 したが って,
識 が な く,絶 対 的 な もの に従 わ ん とす る義 務
実 際 に は生 じなか っ た事柄 も,生 ぜ しめ よ う
の 意 識 が な い か らで あ る。8)"こ の よ う な善
とす れ ば生 じたで あ ろ う とい う判 断 が 行 為 に
良 な る感 情 は,弱
関 して存 在 す るの で あ る"6)偽 証 を しな けれ
と され て い る 。 カ ン トは,行 為 の基 準 を経 験
ば,叉死 刑 に処 す る と威 嚇 され る場 合 にお い て
的 な る 感情 とす る こ とを厳 し く戒 しめ るの で
も,人 は 偽 証 を拒 否 し得 る 。"彼 は偽 証 を拒
あ る 。 道徳 的行 為 の基 準 は,客 観 的 で な けれ
否 す るか 否 か に関 して は,敢 えて 確 言 す る こ
ば な らな い。 こ の基 準 は,経 験 的 ・感 情 的 次
とは しな い で あ ろ う。 しか し,そ の こ とが彼
元 を超 越 した形 而 学 的 性 格 を もつ こ と に な る。
に と って 可 能 で あ る こ とは,躊 躇 な く認 め る
カ ン トに よ る と,自 然 界 は,自 然 法 則 に よ
3
とい う行 為 に して も,そ の行 為 の動
くもあ り盲 目で もあ る"9)
研
究
紀
要
第30集
っ て秩 序 づ け られ て い る の で あ るが,実 践 的
して お こ う。 そ れ で は,対 人 的 行 為 と して,
場 面 も法 則 に よっ て支 配 さ れて い る もの と考
人 々 は 出合 っ た と き に必 ず 頭 を下 げ る とい う
え られ た。"… … 道 徳 の普 遍 的 原 理 は,そ の
例 を考 え て み よ う。 この よ うな 行 為 は,普 遍
理 念 にお い て 理性 的存 在 者 の全 て の 行為 の根
的 法 則 とな って も自己 矛 盾 を きた さ な い と考
原 に存 して い る の で あ るが,こ れ は 自然 法 則
え られ る。 しか し,こ の行 為 は,必 然 的 に道
が 全 て の 現 象 の根 底 に存 してい るの と同様 で
徳 的 意 味 を もつ で あ ろ うか 。 頭 を下 げ る とい ・
あ る。"10L方
は存 在 の 問 題 で あ る。 す で に
うこ とが 親 愛 の 情 を表 現 す る とい う了 解 が あ
存 在 は 自然 法則 に従 っ て お り,わ れ わ れ は そ
るか らこ そ道 徳 的 意 味 が 担 わ れ て い る に外 な
の 法 則 を発 見 す る課 題 を もつ 。他 方 で は,当
らな い。 例 え ば,殴 る とい う行 為 は,一 般 的
為 の 問 題 に法則 が か か わ っ てお り,わ れ わ れ
に道 徳 的 で ない と され て い る。 しか し,殴 る
が そ の 法則 に従 っ て行 為 す べ き こ とが課 題 と
とい う行 為 は どの よ うな 意 味 で 普 遍 的 立 法 と
され て い る。 しか し,双 方 と もに法則 が秩 序
な る こ とが で きない の だ ろ うか 。 ど の よ う な
を もた らす とい う関係 に あ る。 法則 とい う客
意 味 で 自己矛 盾 なの だ ろ うか 。 道 徳 法 則 は,
観 的 基 準 をた て,そ れ に よ って 経験 界 を秩 序
行 為 の判 定 の基 準 で あ るが,こ の 法 則 に従 っ
だ って 説 明 した り統 制 しよ う とす る と ころ に
て あ る行 為 の道 徳 性 を判 断 す る にあ た って は,
理 性の役 割 が あ る。 こ こ に,認 識 と実践 との
行 為 の 内容 に関 して の 考慮 が 必 要 で あ る と思
両 領域 に また が る理 性 の姿 が 見 られ るの で あ
わ れ る。 フ リー ド リヒ ・カ ウル バ ッハ に よ る
る。
と,内 容 の観 点 か らカ ン トの 道 徳 法 則 を理 解
道徳 的行 為 の基 準 と され るべ き道徳 法 則 と
して は な らない と され る。 単 な る法 則 と して
は何 か 。 カ ン トは,そ れ を 『
実 践 理 性 批 判』に
理 解 す る方 が 法 則 を よ り包 括 的 に捉 え る こ と
お い て,"汝 の 意 志 の格 率 が 常 に 同 時 に普 遍
に な る と す る。13)た しか に,道 徳 的 内 容 を
的 立 法 の 原 理 と して 妥 当 す る よ う に行 為 せ
個 別 的 に規 定 す るこ とは 問 題 で あ るが,一 般
よ。"11)とい う形 で 呈 示 して い る。同 様 の 表 現
的 な形 で 把 握 す る こ と に関 して は問 題 は ない 。
は,『道 徳 形 而 上 学 原 論 』に も見 られ る。12)カ
幸 い カ ン トは,道 徳 法則 の 適用 例 を示 して い
ン トは,こ の法 則 は全 て の 理性 的存 在 に適 用
さ れ る の で あ り人 間 にの み適 用 され る もの と
るの で,そ れ に基 づ い て考 察 を進 め て み た い 。
『道 徳 形 而 上 学 的 原 論』 で は ,道 徳 法則 の 四
は考 え て い な い。 こ こ に法則 の普 遍 妥 当性 と
つ の 適 用 例 が 挙 げ られ て い る。(1)不
い うこ とに 関 して の カ ン トの厳 密 な姿 勢 が 窺
た め の 絶 望 状 態 にな った者 が次 の よ うな格 率
わ れ る ので あ る。神 とい え ど も この法 則 に従
を た て る。"生 きて い る 間 に,快 適 よ りも む
幸の
っ てい る ので あ る。 も っ と も神 に とっ て は,
しろ 苦 が 多 く生 ず るな らば,私 は 自愛 に従 っ
こ の法 則 は命 法 の 形 に はな らな いが 。 この 法
て 生 命 を 断 つ こ と を 原 理 とす る"14)(2)
則 を形 式 的 に解釈 す る と,"自 己 の行 為 が 普
金 に困 って い る人 が,返 す 当 もな い の に約 束
遍 化 され た場 合,自 己 矛盾 とな らな い な ら,
を して 借 金 をす る場 合 で あ る 。 この場 合,借
そ の 行 為 は道 徳 で あ る。"ど い う こ と を意 味
金 をす る人 は"私 は金 に 困 って い る の で借 金
す る。 道 徳 法 則 は,わ れ わ れ の行 為 の道 徳 的
を しよ う と思 う。 そ して絶 対 に返 す こ とが な
判 定 の論 理 的基 準 と考 え られ る。 こ の場 合,
い こ と を知 って い な が ら返 す とい う約 束 を し
行 為 は格 率 で あ るか ら,対 人 的脈 格 の上 で 考
よ う。"と 考 え る。 カ ン トは,こ の 考 え方 は
え られ る もの で あ ろ う。例 え ば,朝 必 ず 体操
自愛(Selbstliebe)の
をす る とい う よ.うな個 人 的 な もの は一 応 排 除
す る。15)(3)人
4
原理 に基づ いてい る と
間 に は,開 発 さ れ るべ き才
カ ン トに お け る 道徳 法 則 の 意 味
能(Talent)が
存 在 して い る に もか か わ らず,
こ との 概 念 に 関 して の論 理 的 問題 が取 り上 げ
安 易 を求 め る気 持 か ら開発 を怠 る場 合 で あ る。
16)(4)他
人 に無 関心 な態 度 を と る例 で あ
られ て い る。 人 々 の 間 に約 束 が成 立 す るの は,
お 互 い に守 る とい う前 提 の下 に で あ る 。 互 い
る。他 が ど うで あ ろ う と無 関 心 で あ る態 度 が
に守 らない とい う前 提 の下 で は約 束 は成 立 し
取 り上 げ られ て い る。 カ ン トは こ こで表 面 的
得 な い 。 約 束 の な い社 会 とい う もの を想 像 す
な 同情 を示 す よ りは無 関 心 の 方 が ま しで あ る
る こ とが で きる 。 この よ うな意 味 で,約 束 を
とい う面 白 い コ メ ン トを して い るが,無 関 心
守 ら ない とい う こ とを普 遍 化 す る とい う こ と
で あ る こ とは次 の よ う な意 味 で 問題 とな る。
"何 とな れ ば
,こ の よ う な こ と を決意 す る意
は,約 束 そ の もの を不 可 能 に す る の で,自 己
が た て た 格 率 は 自己矛 盾 に 陥 い る 。 こ の よ う
志 は 自己矛 盾 に陥 る だ ろ うか らで あ る。 す な
に して この格 率 が道 徳 に反 す る こ とが証 明 さ
わ ち,彼 が他 人 の 愛 と同 情 を必要 とす る場 合,
れ るの で あ る 。 フ レデ リ ック ・コ プ ル ス トン
自己 自身 の意 志 か ら生 じた 自然 法則 に基 づ く
(FrederickCopleston)は
な らば,彼 が 欲 す る と こ ろ の助 力 を期 待 す る
ofPhilosophy)の
こ とが全 くで きな くな る か らで あ る。"17)カ
カ ン トの 叙 述 に 充 て て い る が,こ こ に お け る
ン トは以 上 の 四つ の 例 を も って,道 徳 法 則 を
カ ン トの 道徳 法則 の適 用 例 に 関 して の解 釈 が
説 明 して い るの で あ る。
第 六 巻 「近 代 哲 学 」の 後 半 を
非 常 に参 考 に な る の で紹 介 して お こ う。 ご プ
こ れ ら 四つ の例 に関 して まず気 付 かれ る こ
と は,(1)と(3)は
『
哲 学 史』(AHistory
.ルズ トン は上 記 の約 束 を守 らな い例 に 関 して,
一応 論 理 的 矛盾 が課 題 とな
っ て い る こ とを認
他 人 に対 して の行 為
に 関す る もので は ない とい う こ とで あ る。 こ
め つ つ も,"し か し,こ の命 題 が 純 粋 に論 理
れ は 自己 自身 に関 して の例 で あ る。 これ らの
的 意 味 で 自己 矛 盾 で あ る こ と は理 解 しが た
例 か ら道 徳 は,自 己 の他 に対 す る 関係 ばか り
い 。"20)と い う。 もっ と も,コ プ ル ス トン は
で な く,自 己 の 自己 自身 に対 す る 関係 に もか
こ こで,ど の よ うな意 味 で 厳 密 に は論 理 的で
か わ る も の で あ る こ と が 知 られ る18)。取 敢
な い か を明 らか に して い な い。 次 の よ う な理
えず(2)と(4)は,他
由 が考 え られ る で あ ろ う。 現 実 の社 会 は,全
人 に対 して の 行為
で あ り道 徳 的 意 味 が 明 白 な の で,こ れ らの例
く約 束 が 成 立 し得 な い ほ ど混 乱 に 陥 っ て はい
を分析 して み た い 。守 るつ も りの ない 約 束 を
な い 。 した が っ て偽 りの約 束 は通 用 す る。 又,
全 て の 人 が した ら ど うな る で あ ろ うか 。 カ ン
約 束 の 意 味 が成 立 し得 な い社 会 に お い て,偽
トは こ の こ とに つ い て,"こ の よ う な私 の格
率 は,決
りの約 束 に よっ て人 を欺 こ う とす る計 画 をた
し な く,必 然 的 に 自己矛 盾 に 陥 い る に違 い な
して普 遍 的 な 自然 法 則 と して は妥 当
て る もの が あ ろ うか。 しか し(2)の
例 で は,
一 応 論 理 的 問 題 が あ る こ と に して も,(4)
い こ とが た だ ち に わ か る。 何 故 な ら,人 が 困
の例 で は,論 理 的意 味 に お い て どの よ う な矛
った と思 う時 に思 いつ い た こ とを,そ れ を守
盾 が あ る とい うの ぢ ろ うか 。 コ プ ル ス トン は
る意 図 な し に約 束 す る こ とが で きる とい う法
則 が普 遍 とな る こ とは,約 束 と,又,約
(4)の
格 率 につ い て"こ の格 率 は普 遍 的 法
束で
則 に な りうる で あ ろ うか 。 これ は論 理 的 矛盾
も って獲 得 し よ う とす る 目的 を不 可 能 に す る
な しに な りうる ので あ る。 何 故 な ら,栄 え る
で あ ろ うか らで あ る。 す な わ ち,だ れ も,何
もの が苦 境 に あ る もの にい か な る援 助 も与 え
か が約 束 され た こ とを信 じよ う と しな く,こ
な い とい うこ と にお い て は,何 等 の 論 理 的 矛
の よ うな意 志 表 示 を空 虚 な言 葉 と して 一笑 に
盾 は存 在 して い な い か ら だ 。"21)と して い る。
付 す で あ ろ うか ら。"19)こ こで は約 束 とい う
更 に 続 け て,次 の よ うに 述 べ る。"し か しな
5
研
究
紀
要
が ら,カ ン トに従 え ば,栄 え る もの は,,自 己
第30集
れ に 命 じ て い る の で あ る 。"23)と して い る 。
の意 志 にお け る 矛盾 と相 克 な しに,こ の法 則
を意 志 す る こ とは で きな い。 何 故 な らば,彼
.3
の本 来 の格 率 は,他 人 を利 己 的 に無 視 す る こ
との 表 現 で あ った か らで あ る。 そ して そ の格
カ ン ト は"全
て の 実 質 的 実 践 原 理(alle
率 は,自 分 が も し苦 境 に立 た さ れ た場合 には,
materialepraktischePrinzipien)は
他 人 か ら援 助 を受 け る とい う強 い欲 求 を も同
の 同 一 種 類 を な し,自
時 に持 ち合 わ せ る もの で あ り,そ の欲 求 は,
と い う 一 般 原 理 に 属 す る の で あ る 。"24)と し
問題 の法 則 を普 遍 的 に 意志 す る こ と に よ って
て い る 。 実 質 的 実 践 原 理 と は,功
は否 認 され るで あ ろ うか らで あ る。"22)上記
ら れ る よ う に 行 為 の あ り方 で は な く結 果 を 基
の コ プル ス トンの 見解 に従 って考 察 を進 め よ
準 と し た 実 践 原 理 の こ とで あ る 。 自 愛 の 原 理
う。 す なわ ち,自 己 が他 人 に無 関心 で あ り,
を考 慮 に入 れ な け れ ば,カ
同時 に他 人 が 自己 に無 関心 で あ る こ とに関 し
す る と こ ろ の 仮 言 的 命 法(derhypothetische
て は,論 理 的 矛 盾 は存 在 しな い。 問 題 は,こ
Imperativ)と
定 言 的 命 法(derkategorisihe
の 関係 にお い て,利 己 的欲 求 が充 足 さ れ るか
Imperativ)の
理 解 が で きな い の で は あ る ま
否 か で あ る。 利 己 的欲 求 の 原理 に従 え ば,自
い か 。 仮 言 的 命 法 に お い て は,"行
己が 他 に無 関 心 で あ る こ とに よ り自 己 の欲 求.
対 的 に命 令 さ れ る の で は な く,あ
を充 足 し,「
噛他 は 自己 に関心 を示 す こ とに よ っ
に 対 す る 手 段 と し て 命 令 さ れ る 。"25)と い わ
ただ一 っ
愛 あ るい は 自己 の 幸 福
利 主 義 に見
ン トが 厳 し く 区 分
為 は,絶
る他 の 目的
て 自 己 の欲 求 を充 足 しな け れ ば な らな いか ら
れ る 。 仮 言 的 命 法 で は,一
で あ る。 この よ う に,伯 愛 の 原理 を導 入 して
為 に 見 え な が ら,・単 に 外 見 的 で あ る も の,カ
は じめ て(4)の
ン トの 言 葉 に よ る と義 務 に 適 っ て い る
の で あ る。(2)の
格 率 の 矛盾 関係 が 成 立 す る
場 合 の 格 率 も,他 が偽 り
(pflichtm
の 約 束 をす る とい う こ とが,・自愛 の原 理 に反
゚ig)が,i義
(AusPflicht)も
見 道 徳 的 で あ る行
務 に基 づ い て い る
の で な い も の が,問
題 とさ
す るか ら自己 矛 盾 で あ る と した方 が 明 白で あ
れ て い る 。 カ ン トは 例 と し て,商 売 上,堅 実 な
ろ う。 カ ン ト自身(2)の
利 益 を 上 げ る手 段 と し て 掛 値 を し な い 正 直 な
説 明 に お い て,偽
りの 約 束 は 自愛 の 原 理 に よ って い る と してい
商 人 の 行 為 に 言 及 し て い る 。26)カン ト は こ の
る。(4)に
商 人 の行 為 を 道 徳 的 な 意 味 で 批 難 し て い る の
お い て 自愛 とい う言 葉 は見 られ
ない に して も,内 容 的 には 自愛 の原 理 に基 づ
で あ る が,こ
い て い る こ とは明 白で あ る 。 この よ うに見 る
っ た 場 合 に,果
と自愛 を否 定 す る こ とが,道 徳 法 則 の具 体 的
う か 。"正 直 は 最 良 の 策"と
内 容 を なす もの と考 え られ る 。 コ プ ル ス トン
人 ば か りで な く全 て の 人 が 正 直 で あ り互 い に
は,カ
利益 を わか ち 合 う こ とに何 等 矛盾 的 関係 を見
ン トの 実 例 が 意 味 す る とこ ろ の不 明確
性 を指 摘 した 上 で,"し
の 商 人 の行 為 が普 遍 的法 則 とな
して 自己矛 盾 が生 ず る で あ ろ
い わ れ る が,商
か しな が ら,彼 の 実
出 す こ と は で き な い 。 こ こ で は,行
為 が 自愛
例 の背 後 に は,道 徳 法 則 は本 質 的 に普 遍 的で
を 目 的 と して い る と い う こ と が,批
判 のポイ
あ る とい う確 信 が み られ る。 又,利 己 的動 機
ン トに な っ て い る の で あ る 。 上 記 の 商 人 は,
か ら自 己 自 身 に例 外 を作 る こ と は,不 道 徳 で
商 売 上 の 利 益 の た め に 正 直 で あ る の だ か ら,
あ る との 確 信 もみ られ るの で あ る。 実践 理 性
正 直 で あ る こ と が も は や 利 益 に結 び つ か な い
は,法 則 の 普 遍 性 と衝 突 す る と ころ の利 己 的
状 況 に 至 っ た な ら ば,正
な欲 望 な ら び に格 率 を超越 す る こ とを わ れ わ
他 の手 段 に許 え るで あ ろ う。 商 人 の行 為 は義
6
直 で あ る こ と を止 め
カ ン トに お け る道 徳 法 則 の 意 味
務 の 意識 か ら生 じた もので は な く,一 見,義
に適 合 しない こ とが 判 明 した 。 行為 の 結 果 を
務 に よる行 為 と思 え る ものす なわ ち義 務 に か
問題 に しない と こ ろめ 定 言 的 命 法 は,自 愛 の
な った行 為 に す ぎな い 。義 務 にか な った行 為
原 理 を明 らか に否 定 して い る。 そ れ で は,カ
の 背後 に は,冒自愛 に基 づ い た 目的 が あ る 。 自
ン トは道 徳 法 則 の 本 質 的 意 味 を愛 に置 くの で
愛 に基 づ く行 為 は,先 に検 討 した よ うに 自己
あ ろ うか。 当 然 の こ とで は あ るが,カ
矛 盾 を招 く。 この 商 人 の例 の場 合,誰
道徳 法 則 を解 釈 す る際
もが 商
ン トは,
単 に 自愛 を否 定 す る
人 が 正 直 で あ る こ と を認 め ない とい う事 態 も
とい う消 極 的 方 向 か らで は な く,他 の 幸 福 を
生 じ得 る で あ ろ う。 も し,こ の商 人 が 苦境 に
促 進 す る とい う積 極 的方 向 か ら も考 え て い る。
立 た され,正 直 で あ る こ とを止 めれ ばそ の 苦
カ ン トが"汝 の 隣 人 を汝 の 如 く愛 せ 。"とい う
境 か ら脱 す る こ とが で きる とい う状 況 にお い
聖 書 の言 葉 を述 べ る と き に は,道 徳 的 行 為 の
て も,尚 か つ 正直 で あ ると す る な ら ば,こ の
積 極 的 意 味 が主 張 され て い る の で あ る。29)
商 人 はす で に義 務 に基 づ い て行 動 してい る と
愛 は,自 由 の意 志 に基 づ く積 極 的行 為 で あ
い え る。 行 為 の 背 後 に 自愛 に基 づ い た 目的 を
る。 現 実 の愛 の行 為 は具 体 性 を・
もつ 以 上,目
もた ない 行 為,行 為 そ れ 自体 を 目的 とす る よ
標 をも ち,そ の 目標 が妥 当 か ど うか とい う 問
う な行為 は,定 言 的 命 法 に よる もの とされ る 。
"定 言 的 命 法 は
,行 為 の 実 質(Materie)や
題 も生 ず る。 この 目標 に関 して わ れ わ れ は,
行 為 か ら生 ず る とこ ろの もの で は な くて,行
て い る。 この 問 題 はわ れ わ れ の 能力 に も関係
為 が そ こか ら生 ず る とこ ろの形 式 と原 理 に 関
す る こ とで あ り,多 分 に相 対 的性 格 を もつ 。
与 す る。 そ して こ の行 為 の 本 質 す な わ ち善 は,
しか し,愛 とい う行 為 の あ り方 に関 して は,
心 意 に存 す るの で あ って,行 為 の結 果 如 何 に
常 に われ われ の 自由 な る決 断 に よ って 選 択 で
関 係 が な い。この よ うな命 法 は,道 徳 性 の命 法
きる こ とが 立 前 と な って い る。 こ こで は,相
と呼 ば れ るの で あ る。"27)仮言 的命 法 ほ,"も'
対 性 で は な く絶対 性 が 問 題 と な る。 この よ う
し∼ な ら ば"・とい う仮 定 法 の 論 理 に裏 づ け ら
に して,愛 の 行為 と道 徳 の 行為 は同 置 され る。
よ り妥 当 な ものへ と改 善 して行 く課 題 を も っ
れ て い る。 定 言 的 命 法 は端 的 に行 為 の有 り方
を規 定 し命 令 す る 。 定 言 的(kategorisch)と
は,絶 対 的 に妥 当 す る(unbedingtg
愛 に 関 して は,道 徳 と伺 様 に行 為 の結 果 が 問
』
題 な ので は な く,行 為 の あ り方 が 問 題 なの で
tig)と
あ る 。 た どえ他 に幸福 が もた ら され た と はい
い う意 で あ る。28)
"嘘 をつ く"と いう よ うな端 的 に反 道徳 的行 為
え,そ の行 為 が 自愛 に基 づ い た もの で あ れ ば
で は な く,"正 直 で あ る"と い う外 見 上 道 徳 的
他 に幸 福 を与 え る こ とが で きな くと も,行 為
で あ りなが ら,自 愛 が 動 機 とな ってL>る 故 に
が 善 な る意 志 に よ る純 粋 な もので あ る な ら愛
実 質 的 に は反 道 徳 的行 為 に関 す る命 法 が,仮
と して の行 為 で あ る とい え る。
愛 とは い え ない の で あ る。 た と え結 果 と して
言 的 命 法 で あ る。 世 問 に は,こ の よ うな命 法
カ ン トは,単 な る傾 向性 と しての 愛 を否 定
に よ る行 為 が 充 ち充 ち て い るの で は な か ろ う
す る こ と は前 に も触 れ た が,『 道 徳 的 形 而上
か 。 定 言 的命 法 に お い て は,行 為 の結 果 で は
学 原 論』 で は,愛 につ い て次 の よ う に述 べ ら
な く,行 為 の有 り方 そ の ものが 問 題 とな づて
れ て い る。"傾 向性 と して の 愛 は,命 令 され
い る。 こ の有 り方 の基 準 を カ ン トは道徳 法 則
る とい う関係 に は な い。 傾 向 性 が わ れ わ れ を
とす るの で あ り,こ の法 則 の意 味 す る と ころ
駆 り立 て る ので は な く,そ れ ど こ ろか,自 然
を われ わ れ は 問題 と した の で あ る。 今 まで の
に生 じて くる打 ち勝 ち難 い 嫌 悪 感 が われ われ
検 討 の 結 果,自 愛 に基 づ く行 為 は,こ の 法 則
を襲 って きて もな お,義 務 か ら行 う善 行 こそ,
7
研
究
紀
要
第30集
実 践 的 な愛 で あ り,肇 動 的 な 愛 で は な い。 こ
一 つ と して完 全 な る道 徳 的 実例 を示 す もの が
の愛 は,感 覚 的性 向,す
ない と カ ン トは強調 す る。 人 間 が,自 己 の 道
なわ ち とろ け る よ う
な 同情 の 中 に あ る ので は な く,行 為 の原 則 の
徳 的 行 為,又
中 に あ る。 そ して,こ の よ うな 愛 こそ命 令 さ
ろ に は主観 的 ・恣 意 的 判 断 が あ る。 人 間 は,
れ う る の で あ る。"30)行為 の原 則 と は道 徳 法
自 己 の行為 を常 に相 対 化 せ ね ば な らな い 。 自
則 で あ る 。道 徳 法 則 とい う表 現 は,客 観 的 ・
己 を相 対 化 す る とい う こ と は,同 時 に絶対 的
は,愛 の行 為 を絶 対 視 す る と こ
形 而上 学 的基 準 を含 意 して い る。 道徳 法 則 に
な もの を措 定 す る こ とで あ る。 道徳 法 則 の 本
従 う と ころ の愛 は,形 而 上 学 的 基 準 に従 う と
質 は,こ の 絶対 的 ・形 而 上 学 的 な もの を意 味
ころ の愛 で あ る。 愛 は,主 観 的 感 情 か ら行 わ
して い る。 絶 対 性 と相 対 的 な われ わ れ との か
れ て は な らな い。 原 則 に従 った 義 務 と して行
か わ りに おい て,当 為 と義 務 の 関係 が 成 立 す
わ れ ね ば な らな い。 義 務 と して の 愛 とは,定
る の で あ る。 自己 の相 対 化 とは,自 己 をつ き
言 的命 法 と して の道 徳 法 則 に従 う と ころ の 愛
離 して み る こ とで あ る。 す な わ ち,こ こで は,
で あ る。不 公 平 な愛 は そ こか ら除 外 され る。
自己 が意 識 化 さ れ 自覚 さ れ てい る。 相 対 化 さ
不 公 平 な 愛 に お い て は,あ る特 定 の 人 間 か ら
れ た 自己 は,自 己 に対 置 さ れ た絶 対 な る もの
自己 が 引 き離 され る ことが 拒 否 され るが,こ
べ と収 斂 され て行 く。"意 志 の 神 聖 性 は,し
こ に は傾 向性 に よる愛 が あ り,自 愛 が あ る。』
か しな が ら実 践 的理 念 で あ る。 この 理 念 は,
愛 を義 務 と して捉 え る こ とは,愛 の 内 容 を乏
必然 的 に原 型 と して の役 割 を なす ので あ り,
し くす る もの で は な く,よ り純 粋 に豊 か にす
そ れへ ど無 限 に近 づ くこ とが全 て の有 限 な る
る もの と考 え られ る。
理性 的存 在 に課 せ られ た 唯一 の こ とが らで あ
る 。"31)こ の 自覚 化 と統 一 の 働 き全 体 に,理
4
性 の 活動 が存 す る の で あ る 。 噛
理性 に お い て わ れ わ れ は,自 己 の相 対 性 と
道 徳 法 則 は,"汝 の 意 志 の格 率 が 常 に 同 時
自己 に対 置 さ れ た絶 対 性 の意 識 を もつ 。 相 対
に普 遍 的 立 法 の 原 理 と して妥 当 す る よ う に行
と絶 対 との か か わ りに お け る 当為 や義 務 の意
為 せ よ。"と い う形 で 表 現 され る もの で あ っ
識 は,自 己 の理 性 化 に お い て は じめ て生 ず る
た 。 この 法則 は,行 為 が道 徳 的 で あ るか 否 か
もの で あ る 。淀 言 的命 法 と して絶 対 が相 対 な
の 基準 を示 す もの で あ るが,内 容 的 に は,自
るわ れ わ れ に対 す る 関係 も理性 的 自覚 に お い
愛 を否 定 す る行 為 が 普通 的 に妥 当 す るの で あ
て は じめ て可 能 で あ る 。相 対 的 な る各 人 は,
る。 自愛 が 原 理 で あ る行 為 は普 通 化 され る と
自己 に対 置 され た絶 対 を基 準 と して行 為 す る
自己 矛 盾 を来 す こ と に よ りそ の行 為 の 非 道 徳
こ と に よ り,普 遍 へ と収 斂 され て行 く。 カ ン
性 が 証 明 され る。 道徳 的行 為 は,消 極 的 に は
トは,自 己 の 理性 化 に お け る この よ うな 関係
自愛 を否 定 す る もの で あ り,積 極 的 に は愛 に
を理 性 の事 実(einFaktumderVernunft)と
よ る行 為 で あ る。 愛 を肯 定 し 自愛 を否 定 す る
呼 ん だ 。.理性 の 活 動 とそ こか ら生 ず る 関係 は
と こ ろ の論 理 的表 現 が 道 徳 法則 な ので あ る。
理 性 の 事 実 なの で あ る。 理性 に お け る道 徳 関
しか し,愛 に よ る行 為 も,そ れ が 主観 的 ・感
係 を表 す 道 徳 法 則 は,相 対 的 経験:界に お い て
性 的 な もの に よ る 限 り,矛 盾 を生 起 し,普 遍
確 立 され る もの で は ない 。 した が って,科 学
性 を欠 く。神 は完 全 に道 徳 的 で あ り,神 の愛
的法 則 の よ う に認 識 の 対 象 で はな い 。 しか し
は完 全 で あ る。 しか し,人 間 は常 に不 完 全 で
道 徳 法 則 は,理 性 の事 実 と して意 識 され て い
あ り,相 対 的 存 在 で あ る。 人 間 の行 為 に は,
る とい う言 い 方 を カ ン トはす る 。"わ れ わ れ
8
カ ン トに お け る道 徳 法則 の 意 味
は純粋 理 論 理性 に 関 す る根 本 原 則 を意 識 して,
を もつ もの なの で あ る。 カ ン トの 道 徳 論 に お
い る よ う に,純 粋 実践 理 性 の法 則 を意 識 して
け る相 対 と絶 対 と の関 係 は,当 然 宗教 的 関係
い る の で あ る。"32)そ して,"人
を 予 想 させ る。 カ ン トは,道 徳 法 則 は 尊 敬
はこの よう
な根 本 法則 の 意 識 を理性 の事 実 と呼 ぶ こ とが
(Achtung)の
対 象 で あ る こ と を繰 り返 し述
で きる 。"33)と して い る。 ヵ ン トの道 徳 論 は,
べ て い る37)。道 徳 法 則 ほ神 聖(heilig)で
あ
道 徳 的 関係 を理 性 の 事 実 と して確 定 す る こ と
る と もい わ れ て い る39)。 こ の よ うな 道 徳 法
に基 礎 づ け られ て い るの で あ る。 カ ン トに よ
則 を前 に して人 間 は謙 虚(Demut)に
る と,道 徳 の論 理 は,常 識 の次 元 にお い て,
もい わ れ て い る 。人 間 は,道 徳 法 則 の絶 対 性
誰 に よ っ て も知 られ て い る と さ れ る。"道 徳
を前 に して尊 敬 の感 情 を懐 く と と もに,自 己
性 と自愛 との境 界 は1非 常 に明確 で あ る ので,
が 絶対 性 の前 に お い て相 対 的 で あ る こ とに謙
常 識 の 目に お い て さ え,何 もの かが 両 者 の ど
虚 な 感 情 を もつ の で あ る。40)こ の 感 情 は,
ち らに 帰 属 す るか を見 誤 る こ と はな い 。"34)
RudolfOttoが
とい わ れ,常 識 は道 徳 の原 理 を抽 象 的 に一 般
の 前 で懐 くと こ ろ の ヌ ミノ ー ゼ(Numinose)
化 して い な い が,実 際 に はそ の 原理 を知 って
の 感 情 に 外 な ら な い41)。道 徳 的 行 為 あ る い
お り,判 断 の 基 準 に して い る と い う35)。哲
は愛 の 行 為 にお い て,自 己 を充 足 させ る とい
なる と
指摘 す る ところの宗教 的対 象
学 者 の役 割 は,常 識 で捉 え た もの を より理 解
う こ とは カ ン トに と って は問 題 とな って い な
し易 す い もの(fa゚licher)に
す るに す ぎな い
い 。 道 徳 的 行 為 は,絶 対 的 な る もの へ 自己 を
と さ れ る36)。 カ ン トに よ る常 識 的 判 断 の こ
従 え る宗 教 的 脈 絡 の 中 にお い て 捉 え るべ き も
の よ うな価 値 評 価 は,理 性 にお け る事 実 性 を
の な ので あ る。 カ ン 、
トは,道 徳 を理 性 に よ っ
さ らに 裏 づ け る もの で あ る。
て 基 礎 づ け よ う と した ので あ るが,道 徳 論 に
カ ン トは 『道 徳 形 而 上 学 原 論 』 の 中 で,善
こ の よ うに宗 教 的 要 因が 介 入 して い る こ とは
意 志 の価 値 の絶 対 性 を強 調 して い る 。善 な る
興 味 深 い こ とで あ る。 ヵ ン トは,道 徳 を宗 教
意 志 は,そ れ が 何 を もた らす か とい うこ.とに
で は な く理 性 に基 礎 づ け よ う と して,理 性 の
関 係 な く,善 な る意 志 そ れ 自身 にお い て絶 対
事 実 と して の相 対 と絶 対 の 関係 を見 出 した 。
的 価 値(derabsoluteWert)を
と ころ で,こ の相 対 と絶 対 的 との 関係 が 宗 教
もつ の で あ る370)
こ の よ う な 見 解 か ら す る と,人
間 は善 な
的 関係 とな っ た の で あ る。 す な わ ち宗 教 的 関
る 意 志 にお い て 自己 充足 で ぎ る か の印 象 を受
係 が,理 性 に基 礎 づ け られ た とい うこ とに も
け る。 い わ ば,こ こ に は相 対 性 で は な く絶対
な る。 こ こに は,カ
性 が存 して い るか の 如 くで あ る 。 しか し,カ
に関 して の 問題 提 起 が な され て い る ので あ る。
ン・
トに お け る道 徳 と宗 教
ン トは,具 体 的 道 徳 的 行為 の実 例 に おい て絶
対 的 な もの は何 一 つ 認 め て い な い。 しか らば,
注
善 な る意 志 に関 して の 言 明 は,善 な る意 志 の
1)テ
キ ス
ト はIMMANUELKANTWERKEIN
価 値 の 強 調 にす ぎない と考 え られ る。 常 に 自
SECHSBANDEN,BANDIV,Herausgegebenvon
己 を相 対 化 す る とい う見 解 に従 え ば,道 徳 的
WilhelmWeischdel,Insel-Verlag,1956に
『道
行 為 あ る い は それ と同置 され る 愛 はa非 充 足
的 な もの とな る。 この 非 充 足性 とい うこ とは
形
而
上
学
的
原
よ っ た 。
論 』(Geundlegungzur
MetaphysikderSitten)はGMS,『
問 題 とな らな い だ ろ うか 。 しか し道 徳 的行 為
の 遂 行 に あ た っ て,人 間の 心 を支配 す る感 情
徳
(KritikderpraktischenVernunft)はKpVと
、
は,世 俗 的 な 自己充 足 で は な く,宗 教 的性 格
た 。 、
2)GMSs.41-s.42.
9
実 践 理 性 批 判 』
略
し
研
3)同
究
紀
要
全 集,BAND皿,KritikderreinenVernuvft,
第30集
21)Ibid.,p.117.
s.98.
22)Ibid.,pp.117-118.
4)GMS,s.90.
23)Ibid.,p.118.
5)GMS,s.21.
24)KpVs.128.
6)GMS,s.91-s.92.
25)GMSs.45.
7)KpV,s.140.,
26)GMS,s.23.
8)GMS,s.24-s.25.
27)GMS,s.45.
9)ImmanuelKantWerkausgabeII,Beob瀋htung
28)GerhardWahrig,DasGrosseDeutscheW
liberdasGef
ldesSch
nenundErhabenen
buch,BertelsmannLexikon-Verlag,1968のKate-
HerausgegebenvonWilhelmWeischedel,1977,
gorischの
s.835.
項 目 に よ る。
29)GMS,s.25.参
照,尚KpV,s.205.で
10)GMS,s.89.
の に も ま し て 神 を 愛 せ,そ
11)KpV,s:140.
如 く 愛 せ"と
12)『 道 徳 形 而 上 学 原 論 』 で は,"格
率が普遍 的 な
法 則 で あ る こ と を 汝 が 欲 し う る よ う な,1そ
の よ
う な 格 率 に 従 っ て 行 為 せ よ 。"(GMS,s.51)あ
い は"あ
る
な た の 意 志 に よ る行 為 の 格 率 が普 遍 的
は,"何
も
し て 汝 の 隣i人 を 汝 の
あ る 。 こ れ と対 に な る 命 令 は"何
も の に も ま し て 汝 自 身 を 愛 せ,神
隣 人 を 汝 の た め に 愛 せ"で
な ら び に汝 の
あ る と され て い る。
30)GMSs.35-s.26.
31)KpV,s.143.
32)KpVs.139.
自 然 法 則 と な る か の ご と く行 為 せ よ 。"(GMS,s.
51)と
rter-
ある。
33)KpVs.141.
13)FriedrichKaulbach,IMMANELKANT,Walter
deGruyter&Co.Berlin1969,井
34)KpVs.148.
上 昌 計 訳,『
ヌ マ エ ル ・ カ ン ト』,.理 想 社,昭
イ
35)GMSs.30-s.31.
36)GMSs:32.
和53年,249
ページ。
37)GMSs.19.
14)GMSS.52.
38)GMS,s.26.."義
務 は法 則 に対 す る尊 敬 か らの
1行 為 の もつ 必 然 性 で あ る"又
15)GMS,s.53.
『実 践 理 性 批 判
』
16)GMS,s>53-s.54.
第 一 部 ・第 一 篇 ・第 三 章 の 動 機 論 に お い で は,
17)GMS,s:54.
道 徳 的 行 為 の 動 機 は道 徳 法 則 に対 す る 尊 敬 で あ
18).こ
こ で は 人 格 の .問題 炉 あ る 。、カ ン ト は"他
人 格 ば か り で な く;自
て 使 用 し,決
の
己 の 人格 を常 に 目的 と し
っ して 手 段 と し て 使 用 し な い よ う
・
に 行 為 せ よ"(GMS
,s.61)と
い う原 則 を た て る。
(1)と(3)は 自 己 の 人 格 に 対 し て の 不 当 な る 行 為 で
あ る と して 批 判 さ れ て い る。 この 原 則 の 意 味 と
道 徳 法 則 と の 関 係 が 当 然 問 題 ど な る が,本
論 に
お い て は この 点 に つ い て は触 れ な い。
19)GIVIS,s.53.
20)FrederickC
pleston,AHistoryofPhilosophy,
volume6,ModernPhilosophy,partII,Kant,ImageBooks,1964,p.118.
一10一
るべ きこ とが 強調 さ れ て い る。
39)KpVs.210.
40)KpVs.194-s.195.
41)RudolfOtto,DasHeilige,VerlagC.H.Beck
.M
chen,1963.参
照ρ
Fly UP