...

身のまわりの生き物を見つけに出かけよう

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

身のまわりの生き物を見つけに出かけよう
目 次
はじめに
かんきょう
はじめに−環境を学ぶみなさんへ・・・・ 1
み
1
3
・ 33
水道の水や電気はどこからくるの
身のまわりの生き物を見つけに出かけよう・ 3
① わたしたちのくらしをささえる水・・・・ 34
つか
しょくぶつ
① いろいろな植物やこん虫・・・・・・・・・ 4
② 使った水のゆくえ・・・・・・・・・・・ 40
し ぜん
② いろいろな鳥・・・・・・・・・・・・・・ 6
つか
③ 自然の力を使ったエネルギー・・・・・・ 47
③ いろいろな魚や水生生物 ・・・・・・・・・ 7
もの
④ 生き物がたくさん見られるところ・・・・・ 8
もの
⑤ 生き物マップを作ろう・・・・・・・・・・
9
かん きょうがくしゅう し せつ
環境学習施設マップ・・・・・・・・・・・・ 10
だい さく せん
4
夏をすずしく!大作戦!
!・・・・・・ 50
き おん
① 毎日、出てくるたくさんのごみ・・・・・・ 12
あつ
② ごみの集め方・・・・・・・・・・・・・・ 14
じゃ
あら
は
なが
歯をみがき、トイレをすませた後はスイッチ一つで水を流してき
じょうきょう
① 大阪の夏の気温の状況・・・・・・・・・ 51
つか
② 水を使って・・・・・・・・・・・・・・ 51
つか
③ 植物を使って・・・・・・・・・・・・・ 52
へらそうごみ ・・・・・・・・・・・・ 11
お
今朝、みなさんが起きてから今までのことを思い出してみてく
ださい。水道の蛇口をひねると出てくるきれいな水で顔を洗い、
せい ぶつ
2
かんきょう
環境を学ぶみなさんへ
もの
だん
へ
や
つめ
ましたね。それからエアコンや暖房のきいた部屋で、冷たい
あたた
の
はん
ジュースや温かいお茶を飲み、朝ご飯を食べて家を出てきたこと
でしょう。
わたし
し りょう
ぼう
す
べん
り
き かい
せつ び
私たちがなにげなく過ごしている毎日は、とても便利な機械や設備に
資料
ささ
かん きょうねんぴょう
大阪市の環境年表・・・・・・・・・・・・・ 55
うご
支えられていますが、それらの多くを動かしているのは電気やガスと
せ
かい
うご
いったエネルギーです。日本は、世界から見ても家の中に電気で動くモ
③ ごみをしょりする工場・・・・・・・・・・ 18
べん
し げん
り
し
げん
④ 資源ごみのゆくえ・・・・・・・・・・・・ 23
ノがとても多い国と言われています。それはとても便利だけれど、資源
⑤ ごみをもやした後のしょり・・・・・・・・ 24
やエネルギーをたくさん必要とするくらし、ということなので
ひつ よう
⑥ ごみをへらすためにわたしたちに
できること・・・・・・・・・・・・・・・ 26
りょう
うつく
⑦ ごみの量をへらして、まちを美しく・・・・ 28
すね。 見てみよう
このマークがついたところは、動画や音声、
アニメーションで学習することができます。
学校までの道すがら、見たこと聞いたことを思い出してみて
めん
ください。鳥が鳴いていましたか? 道ばたの木や地面の小さな
き も
⑧ ごみしょりにたずさわっている人びとの気持ち・ 30
さ
草にお花が咲いていましたか? ウメやキンモクセイの花のよう
へいせい
ねん ど
かんきょう
にお
じゅしょうさく ひん
平成27年度
「環境にやさしいまち」
絵画・作文コンクール
(絵画の部)
受賞作品
み
にいい匂いがしましたか? イチョウの実のように、少しくさい
にお
は
匂いがしましたか? 葉っぱの色はどうでしたか? 近づいてみると、木
み
しょう
市長賞「さわやかグリーンカーテン」
ひめじま
大阪市立姫島小学校 6 年生
なかはら
みさき
中原 美咲 さん
や草に小さな虫がいませんでしたか?
どう ぶつ
しょく ぶつ
き
せつ
みなさんの身の回りにはたくさ
へん
か
んの動物や植物がいて、季節によって変化しているのですね。
じゅしょう
(学校名・学年は受賞当時)
みなさんの学校のなかにも木や草があり、いろいろな鳥やチョウ、ト
こん
か
他の受賞作品は、
ンボなどがやってくるでしょう。教室で昆虫やメダカなどを飼っている
こちらからごらんいただけます。
クラスもあるかもしれませんね。小さな生き物でも、土や水というすみ
じゅしょうさくひん
http://www.city.osaka.lg.jp/hodos
hiryo/kankyo/0000333112.html
もの
ひつ
よう
ひつ
よう
もの
かが必要ですし、エサも必要です。土には目に見えない小さな生き物が
そう
たくさんいますし、水槽には水草を入れてあげているでしょう。どんな
もの
もの
生き物も、ほかの生き物なしに生きていくことはできないのですね。
1
み
もの
わたし
身のまわりの生き物を見つけに出かけよう
1
かこ
もの
私たちのくらしは、たくさんの生き物に囲ま
もの
れています。たくさんの生き物が生きていくこ
かん きょう
わたし
とのできる環境は、私たち人間にとっても大切
もの
し ぜん
り
ぜん
かん きょう
わる
ところが、人間が便利なくらしをしようとすると、自然の環境に悪い
えい きょう
あた
はたら
もの
わたしたちの住む大阪市には、
自然のふしぎな働きやそのすばらしさを教えてくれる生き物
な、豊かな環境なのです。
べん
し ぜん
す
かん きょう
ゆた
じゃ
影響を与えてしまいます。たとえば水道の蛇口からきれいな水が出るま
ば しょ
き せつ
がたくさんいます。
それぞれの自然や生き物のようすは場所や季節によって、
ちがいがあります。
もの
みなさんは、学校や公園などで、
どんな生き物とふれあったことがありますか。
つか
でには、たくさんのエネルギーが使われ、そのエネルギーを作るために
ゆ
たん
も
しょく
石油や石炭を燃やすと環境が悪くなってしまいます。
べん
り
ぜん
し
げん
げん りょう
便利なモノにあふれた生活ですが、モノは自然の中にある資源を原料
つか
つか
ぶつ
こん虫
植物
わる
かん きょう
しょくぶつ
も よう
近くの公園でこんな植物に出会えるかな?
めずらしい模様のチョウだね。
す
として使い、やがて使われなくなるとごみとして捨てられることで、自
ぜん
めい わく
べん
り
ぜん
かん きょう
然に迷惑をかけています。くらしが便利になればなるほど、自然の環境
わる
み
が悪くなっていくのですね。やがて、今はあたりまえと思っている身近
もの
な生き物たちがいなくなってしまうようになるかもしれません。
わたし
たと
P.4
ではそうならないために、私たちには何ができるのでしょうか。例え
は
し
じゃ
せつ
ば歯みがきの間は水道の蛇口を締めれば、それだけ水とエネルギーの節
やく
P.4∼5
せい ぶつ
鳥
つか
約になります。モノを長く大切に使えば、それだけ
へ
す
ごみを減らすことができます。ごみを捨てるとき
魚・水生生物
たい ぐん
どこに行けばみられるのかな?
すごい!大群だ!
す
は、リサイクルできるように分けて捨てれば、それ
へ
もごみを減らすことにつながります。
そのほかにもみなさんができることはたくさんあります。この「おお
かん きょう
さか環境科」にはそのためのヒントがたくさんありますので、ぜひ自分
P.6
でできることを一つでも多く見つけて、今日からやってみてください
き
P.7
たい
ね。みなさんのがんばりに期待しています。
もの
生き物マップを作ろう
おおさか環境科教材編集委員会【監修】
花田 眞理子(大阪産業大学大学院教授)
本当に大阪で見つけ
られるのかな。
P.9
2
3
ちきゅう
見てみよう
しょく
1 いろいろな植物やこん虫
なか
がいらいしゅ
外来種とは、もともと
その地いきにいなかっ
も
たのに、人が持ってきた
に もつ
る荷物にまぎれこんだ
ち
りして、ほかの地いきか
もの
ん虫なんだよ。
うご
と
ま
かた
とく
さず、グライダーのように空中をすべるような飛び方に特ちょうがあります。
い
つる み りょくち
もの
へん
(「生き物たちのドラマ」鶴見緑地 秋編より)
じゅ もく
な鳥の仲間、メダカのような魚の仲間、クスノキのような樹木な
しゅ るい
ひ こう き
り、船や飛行機で運ばれ
種類の半分以上がこ
ホシミスジを目にすることはありませんでした。どちらかというとめずらしい
植えられるようになってからよく見られるようになりました。あまり羽を動か
らしています。カブトムシのようなこん虫の仲間、ヒヨドリのよう
ち
いじょう
これは、ホシミスジというタテハチョウ科のこん虫です。かつて、大阪市内で
う
わたしたちの家のまわりや公園などには、いろいろな生き物がく
外来種
しゅるい
チョウだったのですが、よう虫のエサになるユキヤナギが公園などにたくさん
もの
がいらいしゅ
もの
地球にすむ生き物の
ぶつ
もの
かこ
ど、たくさんの種類の生き物に囲まれています。家のまわりや公園
トンボを見つけよう
もの
つぎ
と
などに出かけて、いろいろな生き物に出 会いましょう。
大阪市内には次のようなトンボが飛んでいます。体や羽の色には
しょくぶつ
どんなちがいがあるのでしょうか。
らやってきた生き物の
ことをいいます。
じゅもく
オスとメスで色や形
のちがいがある生き
う
植物を見つけよう( :草花、 :樹木)
どんなところにたまごを産むのでしょうか。何を食べているので
もの
物もいるよ。
しょうか。
イタドリ※
は
ギシギシ※
くき
7∼10月には、葉のわきから白色か、 道ばたにはえる。茎はまっすぐ立ち、
6
くき
みどりいろ
べに色でいなほのような花を出す。 ∼8月には茎の先に緑色の花のほが出 イチョウ(外来種)※※
がい ろ じゅ
高さ50∼150㎝。
る。高さ50∼150㎝。
秋に葉が黄色く変わる。街路樹によく使われて
いる。高さ30∼40m。
ウスバキトンボ
コシアキトンボ(メス)
全身がだいだい色でせなかに黒
い線がある。
黒い体で、
オスのはらは白く、
メ
スのはらは黄色い。
ぜん しん
ケヤキ(写真右:※)
えだ
枝がほうきを逆さにしたように上に伸び、大木
になる。高さ20∼25m。
アキアカネ
「赤とんぼ」
といわれるもののひ
とつ。せなかが赤く、
おなかに黒
い線が見られる。
チョウやトンボ、
なか ま
セミの仲間のほか
い
にもたくさんの生
もの
き物をみつけよ
う!
(写真:中谷憲一)
イヌタデ※
シロバナタンポポ※※
日の 当たる道ばたや 家 のまわりに
生える。
6∼10月にはうすいべに色
の い な ほ のような 花 を 出 す 。高 さ
20∼40㎝。
日当たりのよい草地にはえる。
3∼4
月に白い花びらで、黄色いおしべの
花を出す。高さ20∼40㎝。
トウカエデ(外来種)(写真右:※)
は
がい ろ じゅ
葉の先が3つに分かれ、秋には赤くなる。街路樹
う
として植えられている。高さ10∼20m。
クスノキ(外来種)(写真右:※※)
がい ろ じゅ
じん じゃ
街路樹や神社、お寺などにもよく植えられる。
ぜん たい
木全体からかおりを放つ。高さ20∼30m。
るい
大 阪 市 内では約 2 0 種 類のチョウがみつかります。色や形 、大きさ
はどのようにちがうのでしょうか。どんな花のみつをすうのでしょうか。
う
しょくぶつ
ヤマトシジミ(オス)
ルリタテハ
黄色いアゲハ。
大きさ36∼70mm。
ハネの表面がつやのある水色。
はい
うら面は灰色で黒い点のもよ
う。大きさ13∼16mm。
こん色にるり色の線が特ちょ
う。
大きさ25∼44 mm。
ひょうめん
とく
ツマグロヒョウモン(メス)
ベニシジミ※
ハネの外側が黒色。
ぜん たい
オスはハネ全体がだいだい色。
大きさ27∼38mm。
赤い色の中に黒い点がある。
はい
うらは灰色に黒い点。
大きさ13∼19mm。
そと がわ
(写真:中谷憲一、※平野友昭)
4
ぜん たい てき
毎年6月のおわりごろから、いろいろなセミの鳴き声が聞こえる
ようになります。家のまわりや公園で聞こえるのは、どのセミの鳴
き声でしょうか。体や羽はどんな色をしているのでしょうか。鳴く
じ こく
時刻は同じなのでしょうか。
シャーシャーシャー
どんな植物にたまごを産むのでしょうか。
キアゲハ
オスは白っぽい。
メスは全体的
に黄色い。
セミを見つけよう
チョウを見つけよう
しゅ
シオカラトンボ(オス)
池の近くで見られる。頭からむ
ねがきみどり色。
う
(写真:※平野友昭、※※中谷憲一)
やく
ギンヤンマ(オス)
オーシーツクツク
チージージー
ジージリジリジリ
ミーンミンミンミン
ミンミンゼミ※
クマゼミ
ツクツクボウシ
ニイニイゼミ
アブラゼミ
大阪市内では一番多く
見られる。
大きさ60∼65mm。
夏の後半から見られる。
大阪市内には少ない。
大きさ43∼46mm。
ハネはとう明と茶色で
もようになっている。
大きさ32∼40mm。
ハネは全体的に茶色。
大きさ35∼40mm。
ぜん たい てき
山地でよくみられるが、
大阪市内でも鳴き声が
聞こえることがある。
大きさ56∼63mm。
(写真:中谷憲一、※平野友昭)
5
大阪市内にいる鳥と鳴き声
ホーホケキョ
見てみよう
見てみよう
せい
ぶつ
3 いろいろな魚や水生生物
2 いろいろな鳥
わん
ウグイス
つる み
これは、ユリカモメのむれです。冬、鶴見
秋にやってきて春まで見かけ
る。うす茶色。大きさはスズメ
くらい。
しゃしん
①
か こう
りょくち
①の写真は、ウナギです。ウナギは海と川を行き来して大
緑地の大池でよく見られます。大和川の河口
きくなります。ウナギと同じように海と川を行き来する魚に
じつ
では、さらに大きなむれが見られます。冬の
はアユやモクズガニもいます。これらの魚たちは、実は大阪
みず べ
なが
大阪の川や池などの水辺で、よく見かける鳥
ビーヨ、ビーヨ
ぜんたい
市内を流れる淀川や大和川で見られることもあります。
とく
ちょうです。よく見ると、脚やくちばしが黄
ひ
モツゴ ※
口は上向きで小さい。
大きさ5∼10㎝
もの
マトシジミといった干がたの生き物が見られます。
わか
もの
せん なん
のこ
ひ
てまだ一年たっていない若い鳥です。
い
か こう
川には今でも干がたが残っており、ハクセンシオマネキやヤ
色っぽいユリカモメがいます。これは生まれ
ユリカモメ
ヒヨドリ
よど がわ
てき
ミが特ちょう的です。淀川の河口や大阪の泉南のいくつかの
あし
すごい!大群だ!
かた ほう
②の写真は、ハクセンシオマネキです。片方の大きなハサ
②
とく
あし
体全体が白く、脚とくちばしが赤いのが特
たいぐん
よど がわ
やま と がわ
しゃしん
です。
へん
(「生き物たちのドラマ」鶴見緑地 冬編より)
ぜん たい
一年を通して見られる。全体に
はい
お
とく
灰色で、長めの尾が特ちょう。
スズメより大きい。
き せつ
1
キリキリコロコロ
ジュィーン
わん
季節によって見られる鳥がちがうって知ってた?
1
こと ば
い
どう
き せつ
しょ
チィー、チィー
川や大阪湾の生き物を調べてみよう
か
しゃ しん
い
どう
スズキ
せいちょう
せい ぶつ
もの
ば
所を変える鳥のことです。上の写真のユリカモメは、冬を日本です
一年を通して見られ、秋から冬
にはむれになっていることがあ
ぜん たい
みどりいろ
る。全体に緑色っぽい。大きさ
はスズメくらい。
しら
大阪市内の川や大阪湾には、多くの魚や水生生物がすんでいま
わたり鳥とは、長いきょりを移動して、季節によって生活する場
※
もの
わん
みなさんは、わたり鳥という言葉をきいたことがありますか。
カワラヒワ
大阪市の川や大阪湾で
みられる魚
しら
す。家の人といっしょに、家の近くの川などに出かけて生き物を調
べてみましょう。
よど がわ
そだ
せい ぶつ
淀川にすんでいる魚、水生生物
ごし、春になると、ロシアまで移動して、そこで子どもを育て、秋
にふたたび日本にやってきます。
ユリカモメと同じように、日本で冬をすごす鳥には、ほかにコガ
モやオナガガモなどがいます。
そだ
一方、ツバメは春から夏にかけて日本で子どもを育て、秋になる
と ちゅう
メジロ
一年を通して見られる。サクラ
みどり
など木の花によく来る。体は緑
いろ
色で目のまわりが白い。スズメ
より小さい。
と南にわたります。そのほかに、わたりの途中に日本で一休みする
鳥や日本で一年中すごす鳥もいます。
ボラ ※
クロベンケイガニ
イタセンパラ
ヤマトシジミ
アユ
黒茶色のこうらでせな
かにでこぼこがある。
こうらの大きさ3.5㎝
銀色で平たい体をして
いる。
大きさ7∼8㎝
からは成長すると茶色
から黒色へ変化する。
大きさ3∼3.5㎝
淀川や大和川で見られ
る。
大きさ15㎝∼20㎝
せい
2
ギュルギュル
ぶつ
ちょう
せいちょう
よど がわ
やま と がわ
かわ
べ
さ
もの
め
し ひょうせい ぶつ
やす
もの
しら
あらわす目安になる生き物)がいるかどうか調べると、水のきれい
さを知ることができます。
ムクドリ※
コガモ(左:メス、右:オス)
オナガガモ(オス)※
目はぶあつく、とう明の
まくでおおわれている。
むれをなして泳ぐ。
大きさ40㎝
水生生物を調査して、水のきれいさを知ろう
川辺で生き物をつかまえて、指標生物(水のきれいさのていどを
一年を通して見られ、秋から冬
には大きなむれになっているこ
とがある。あしとくちばしはオ
レンジ色。スズメより大きい。
成長とともによび名が変
わる。
細長くて平たい。下あご
が上あごより前に出てい
る。
大きさは1mになること
もある。
マハゼ ※
むなびれはきゅうばんの
ようで、せなかは茶色っ
ぽく、おびれにはん点が
ある。
大きさ20㎝
(写真※:
(地独)大阪府立
環境農林水産総合研究所)
ツバメ(メス)※
(写真※:平野友昭)
かん
2
ツピー
ジャージャー
さつ
ば
しょ
鳥が観察できる場所に出かけてみよう
ば
しょ
大阪市内やその近くには、いろいろな鳥に出会える場所がたくさ
きん じょ
んあります。近所の公園にもいろいろな鳥がいます。鳥をさがしに
シジュウカラ※
一年を通して見られる。黒い頭
でほほが白い。のどからはらに
ネクタイみたいな黒い線があ
る。大きさはスズメくらい。
6
出かけてみましょう。どんな色やどんな鳴き声をしているのでしょ
うか。
(写真:平野友昭、※中谷憲一)
しひょう
すいせいせいぶつ
指標となる水生生物たち
7
もの
もの
4 生き物がたくさん見られるところ
5 生き物マップを作ろう
もの
よう す
★おとなの人といっしょに数名のグループ
ち
たいちょう
★体調がわるいときは、むりをしないように
しゃ しん
もの
つ
地いきの白地図などに、見つけた生き物の絵や写真をはり付けた
もの
よう い
ちょうさ
ろく
しょう。
しら
で調べましょう。
しましょう。
き
出会った生き物がどこにどんな様子でくらしていたか記録しま
川や海で調べるときに気をつけること
★調 査 に あ っ た 服 そ う や く つ を 用意しま
よう
す
き
ろく
り、生き物の様子を記録したりします。
しょう。
よどがわ か せんこうえん
おおさかじょうこうえん
淀川河川公園
大阪城公園
うつぼこうえん
靱公園
学校の中で調べてみよう
あそ
わたしが遊んでいる公園
もあるよ。
安威川
し
ぜん
じゅ りん
みず
学校の中にも地いきの自然をお手本に、樹林や草地、水
よど がわ
神崎川
よど がわ か せん こう えん
け
ひがしよどがわく
淀川(淀川河川公園)
ま さくら の みや こう えん
毛馬桜之宮公園
東淀川区
城北公園
よどがわ く
淀川区
あさひく
矢倉緑地
旭区
淀川
この はな せい ぶ りん こうりょく ち
左門殿川
此花西部臨港緑地
中島川
や はた や こう えん
北区
西島川
大野川
ちゅう おう とっ てい りん こうりょく ち
中央突堤臨港緑地
此花区
中央区
にし く
西区
まい しまりょく どう
舞洲緑道
城東区
第二寝屋川
ちゅう お う く
正蓮寺川
ひがしなりく
東成区
道頓堀川
安治川
みなとく
港区
浪速区
天王寺区
大正区
旭区 古市小学校(4年生の作品)
大阪城公園
うつぼ こう えん
しょくぶつ
靱公園
植物 こん虫 鳥 魚・水生生物
せい ぶつ
生野区
しょくぶつ
せい ぶつ
く
きゅう ほう じ りょく ち
今川
の
久宝寺緑地
しら
十三間川
細江川
がく しゅう
て だす
調べ学習の手助けページ
ひら の く
平野区
そうごうじょうほう
もの
大阪市の花とみどり 総合情報サイト
ホームページ
なが い こう えん
住吉公園
かんさつ
Advenire(アドベニール)
住吉区
すみ よし こう えん
もの
学校ビオトープで生き物の観察
(阿倍野区 阪南小学校)
すみよし く
すみ の え こう えん
住之江公園
かん
ターネットなどを使って調べてみましょう。
東住吉区
すみ の え く
大和川
ず
しら
ひがしすみよしく
住之江区
について
調べてみよう
天王寺公園
いく の く
駒川
べ
住吉川
南港中央公園
しら
てみましょう。
つか
あ
阿倍野区
なん こうちゅうおう こう えん
か
おお さか じょうこう えん
にし なり く
西成区
野鳥園臨港緑地
千島公園
へん
せつ
植物、こん虫、鳥、魚、水生生物を図鑑やパンフレット、イン
や ちょうえん りん こうりょく ち
ち しま こう えん
もの
また、季節によってどのような変化がみられるのか調べ
たいし ょ う く
コスモスクエア海浜緑地
どう ぶつ
をしているのか、何を食べているのかなど、生き物の生活
てん のう じ こう えん
平野川
てんのう じ く
尻無川
かいひんりょく ち
そだ
どんな植物が育っているのか、どんな動物がどんなこと
しら
なに わ く
まい しまりょく ち
舞洲緑地
東住吉区 矢田小学校(3年生の作品)
ば しょ
き
鶴見区
じょう とう く
土佐堀川
このはな く
ふう
つる み く
寝屋川
堂島川
ふくしま く
もの
しら
大川
福島区
せい
のようすを調べてみましょう。
きた く
平野川分水路
八幡屋公園
はな はく き ねん こう えん つる み りょく ち
花博記念公園鶴見緑地
みやこじまく
西淀川区
く
しょくぶつ
都島区
にしよど がわ く
や
に工夫している場所があります。
しろ きた こう えん
や ぐら りょく ち
べ
辺などをつくり、さまざまな野生の生き物がくらせるよう
長居公園
やま と がわ
やま と
大和川(大和川公園)
問い合わせ
ためには、樹林や草地、
ざいだん
みず べ
一般財団法人 大阪スポーツみどり財団
みなとく
ちゅうおうたいいくかん
住 所
〒552 - 0005 大阪市港区田中3 -1- 40 大阪市中央体育館内
電 話
FAX
- 6577 - 5280
06 - 6577- 5260 06
この本にのっている
もの
じゅ りん
http://www.osakapark.osgf.or.jp/
いっぱんざいだんほうじん
がわ こう えん
いろいろな生き物がすむ
かん
水辺など、さまざまな環
きょう ひつ よう
境が必要なんだね。
おおさかエコキッズ
ような生き物をみつ
ホームページ
けられるかな。
http://www.uitech.jp/ecokids/index.html
大阪市内の川にすむ魚をさがせ
ホームページ
なが い こうえん
てんのう じ こうえん
やちょうえんりんこうりょくち
なが い こうえん
てんのう じ こうえん
野鳥園臨港緑地
長居公園
天王寺公園
8
http://www.uitech.jp/ecokids/2/theme2_3_02a.html
9
Fly UP