...

「小説の主人公のように幸福だ」-サルトル 『嘔吐』-(2)

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

「小説の主人公のように幸福だ」-サルトル 『嘔吐』-(2)
Nara Women's University Digital Information Repository
Title
「小説の主人公のように幸福だ」-サルトル『嘔吐』-(2)
Author(s)
三野, 博司
Citation
三野博司 : 人間文化研究科年報 (奈良女子大学大学院人間文化研究
科) , 第22号, , pp.11-19
Issue Date
2007-03-31
Description
URL
http://hdl.handle.net/10935/2885
Textversion
publisher
This document is downloaded at: 2017-03-29T02:54:40Z
http://nwudir.lib.nara-w.ac.jp/dspace
「小説 の主人 公 の ように幸 福 だ」
一 サ ル トル
三
第2部
野
『嘔 吐 』 一(2)
博
司*
へ の序
「
小 説 の 主 人 公 の よ うに幸 福 だ」
北 フ ラ ンス の 地 方 都 市 に 住 む孤 独 な独 身 者 ロ カ ン タ ンは 、
あ る 日、 日記 に こ の よ う に書 き記 す 。 こ の 言 葉 が 示 して い る よ う に 、 実 存 主 義 小 説 で あ るサ ル ト
ル の 『嘔 吐 』 は、 同 時 に 「小 説 」 と 「幸 福 」 に つ い て の物 語 で も あ る 。 しか しな が ら、1930年 代
に お い て、 小 説 や 幸 福 につ い て の 言 説 を批 評 意 識 な しに もの す る こ とは で き な い だ ろ う。 サ ル ト
ル は 文 学 に つ い て の あ ふ れ ん ば か りの 学 殖 を駆 使 し て、 あ らゆ る小 説 ジ ャ ン ル のパ ロデ ィ をつ く
りあ げ、 そ こ に 彼 個 人 が 抱 え て い た 問 題 を忍 び 込 ませ て、 エ ク リチ ュ ー ル に よる解 決 をは か ろ う
と した の で あ る 。
私 た ち は、 本 稿 の 第1部 第1章 か ら第3章 にお い て 、 まず 三 つ の フ ァ ク タ ー を取 り上 げ て 分 析
した1。 『嘔 吐 』 冒頭 に お い て と りわ け顕 著 で あ る が 、 こ の小 説 は まず18世 紀 の デ ・フ ォー 『ロ ビ
ン ソ ン ・ク ル ー ソー の 冒 険 』 のパ ロデ ィ と して姿 をあ らわす 。 次 に は19世 紀 の 写 実 主 義 小 説 の 要
素 が 取 り入 れ られ 、 実 際 こ こ に は、 バ ル ザ ックや ス タ ン ダー ル の 小 説 か らの 引用 が見 い だ さ れ る。
『嘔 吐 』 は哲 学 的 考 察 と写 実 主 義 、 と き に は 自然 主 義 的 な描 写 とが 織 り交ぜ て 構 成 され た小 説 な
の で あ る。 そ して 最 後 に 三 つ 目 の フ ァ ク ター と して は 、 サ ル トル が こ の小 説 の 構 想 を練 っ て い た
と.きに 考 察 の 対 象 と して あ っ た ヴ ァ レ リー が あ げ られ る。 デ カ ル トの 『方 法 序 説 』 を小 説 化 す る
こ と を 目指 して ヴ ァ レ リー は 『テ ス ト氏 との 一 夜 』 を書 き上 げ た が 、 同様 の 野 心 を抱 い て サ ル ト
ル も また 『嘔 吐 』 を執 筆 す るの で あ る 。
第2部
第4章
お よび 第5章
にお い て 取 り上 げ る2つ の フ ァク ター は、 日記 体 小 説 と冒険 小 説 で
あ る。 これ ら は ジ ッ ドとマ ル ロ ー の創 作 方 法 を特 徴 づ け る もの だ が 、 サ ル トル は これ らの 形 式 に
対 す る鋭 い 批 評 意 識 に 基 づ い て、 そ れ をパ ロ デ ィ化 しつ つ 取 り込 み 、 『嘔 吐 』 を小 説 に つ い て考 察
す る小 説 た ら しめ る の で あ る 。
第4章
ジッド
サ ル トル は ジ ッ ドを評 価 して い なか っ た。1966年 来 日時 の 『サ ル トル との対 話 』 で は 、 「ジ ッ ド
は 自分 に とっ て は 問題 に な らな か っ た」 と述 べ て い る。 しか し 同時 に彼 は 「ジ ッ ドの 全 作 品 を読
ん だ 」2とも語 っ て お り、 彼 に と っ て ジ ッ ドは 踏 破 す べ き一 つ の 里 程 で あ っ た こ と も確 か で あ る。
お そ ら くサ ル トル は ジ ッ ドが 小 説 を書 くこ とに賭 け た情 熱 と、 複 雑 な 自意 識 を知 り尽 くして い た
に違 い な い 。 『嘔 吐 』 は、 日記 体 小 説 の形 式 で 書 か れ て い る。 この 内 省 的 手 法 は、 ジ ッ ドお よ びN
RFの
作 家 た ち が 好 ん で 用 い た もの で あ るが 、 そ れ を採 用 した サ ル トル の 方 法 意 識 の な か に は、
こ の 手 法 に対 す る 批 評 的視 点 が うか が え る の で あ る 。
*比 較 文 化 学 専 攻
欧米 地域文化情 報学講座
一11一
まず 冒 頭 に お か れ た ユ8世紀 小 説 の パ ロ デ ィ で あ る 「刊 行 者 の 緒 言 」 に続 い て 、 「日付 の な い 紙
片 」 が 置 か れ て い る 。 この 「紙 片 」 は、 時 刻 の 記 さ れ て い な い 第 一 の 断 章 と、10時 半 と書 か れ た
第 二 の 断章 とか らな る 。 日記 は 書 き続 け られ て こ そ 日記 と な る の で あ り、 一 日だ け の記 録 で あ れ
ば 、 覚 え書 き にす ぎ ない 。 日付 が な く時刻 の 表 示 だ け が あ る こ の 紙 片 は 、 日記 に成 ろ う と して 成
りえ な か っ た 死 産 児 の 骸 に も似 て 、 物 語 の 冒頭 に投 げ 出 され て い る。
まず 第一 の 断章 は 、 一 連 の く 吐 き気 〉体 験 の端 緒 と な っ た 浜 辺 で の 経 験 を語 る こ とか ら始 まる。
「い ち ば ん よ い こ と は、 そ の 日そ の 日の 出来 事 を 書 き とめ て お くこ とで あ ろ う。 事 態 を は っ き
り見 る た め に 日記 をつ け る こ と∴.な ぜ な ら、 変 わ った の は く そ れ 〉 だ か らで あ る 。 この 変'\化
の 範 囲 と性 質 を 、 明 確 に 決 定 しな け れ ば な らな い 」(p.5)3
こ う して ロ カ ン タ ンが 日記 を つ け る動 機 が 明 確 に され る。 突 然 生 じた外 部 の あ る い は 内 部 の 「変
化 」 を観 察 し記述 す る こ と に よっ て 、 そ れ を明 らか に す る の だ とい う意 図 が 述 べ られ る。 しか し、
こ う記 した す ぐあ とで 、 彼 は 日記 の記 述 に避 けが た く伴 う危 険 につ い て も忘 れ る こ と な く考 察 し
て い る。 「日記 をつ け る と き は、 つ ぎの こ とが危 険 だ と思 う。 す な わ ち 万事 を誇 張 す る こ と、 待 ち
伏 せ を す る よ う な 気 持 ち で い る こ と、 た えず 真 実 を 歪 曲す る こ とで あ る 」(p.5)
第 二 の 断 章 で は 、 ロ カ ン タ ン の 日常 性 ・正 常 性 へ の 復 帰 決 意 が 語 られ 、 今 立 て た ば か りの 日記
計 画 が 放 棄 さ れ る 。 ロ カ ン タ ンは 治癒 へ と 向 か い つ つ あ る。 書 くこ とに よ っ て危 機 を脱 した か の
よ うに 思 え る彼 に は も は や 書 き続 け る理 由が な い の で あ る。
「私 は 寝 よ う と思 う。 私 は 癒 っ た 。 自分 の気 持 ち を毎 日、 少 女 の よ う に、 新 しい 立 派 な ノ ー ト
に か くこ とは や め よ う」(p.7)
こ う して 、 日記 を書 くこ とは 、 自己 の 内 面 を の ぞ き こ ん で不 安 と満 足 にひ た る少 女 の 慰 み ご と と
して退 け られ る 。 ロ カ ン タ ン は こ こで 書 くこ とを 放 棄 し、 あ と に続 くテ クス トに よっ て支 え られ
な い 「紙 片 」 は 、 文 字 通 りテ ク ス トの か け ら と して 、 宙 に た だ よ う こ と に な る 。
こ れ ら 「日付 の な い紙 片 」 の 物 語 機 能 は二 つ あ る だ ろ う。 一 つ は本 文 テ ク ス トと して の 「日記 」
を、 この 冒頭 に お い て あ らか じめ批 判 し、 否 定 す る役 割 で あ る。 日記 体 小 説 の ス タ イ ル を取 っ た
『嘔 吐 』 を経 く読 者 の 目の 前 に 、 そ の 壁 頭 に お い て 、 ロ カ ン タ ン 自身 が 日記 を書 くこ と の欺 購 に
対 して 、 ま た 日記 記 述 に ひ そ む危 険 に対 して 意 識 的 で あ る こ とが あ らか じめ 示 され るの で あ る 。
そ して も う 一 つ は、 こ れ が 『嘔 吐 』 の 冒頭 に 配 置 され た 「中 心 紋 」 の 役 割 を 果 た し て い る こ と
で あ る 。 「紙 片 」 は 「書 き とめ て お く」 に始 ま り 「書 く こ と をや め よ う」 に終 わ る 。 こ こに 書 くこ
とに よる 治癒 効 果 を見 る こ とが で き るが 、 そ れ は そ の ま ま 『嘔 吐 』 の構 造 の 縮 図 と も な っ て い る。
まず 始 め に心 理 的 危 機 あ るい は 精 神 的 不 安 が 書 くこ とを要 請 す る。 次 に書 く こ と に よ っ て この 危
機 が 乗 り越 え られ る か、 また は解 消 す る。 そ こで 書 くこ とが 必 要 で は な くな る 。 日記 執 筆 は 、 ロ
カ ン タ ンが 吐 き気 の 原 因 を探 索 す る手 だ て とな り、 そ の援 助 と な る 。 そ して 吐 き気 の正 体 が 明 ら
か と な っ た と き、 ロ カ ン タ ン の 日記 は 中 断 され るの で あ る。 こ う した 過 程 を 「紙 片 」 は あ らか じ
め縮 小 して提 示 して い る とい え る。
しか し、 「紙 片 」 にお け る ロ カ ン タ ンの 治 癒 は 一 時 的 な もの で あ っ た 。 「紙 片 」 執 筆 の 数 週 間 後
に 、 再 び 「変 化 」 が ロ カ ン タ ン を襲 い 、 そ の と きか ら彼 は 熱 心 に 、 か な りの分 量 の 日記 を 書 き始
め る こ とに な る。 日記 は1932年1月29日
とい う明 確 な 日付 で 始 ま る が 、 以 後 は 多 くの場 合 、 曜 日
また は時 刻 の み が 記 され 、 ほ ぼ 一 か 月 に わ た って 書 か れ た と見 な され る。 一 般 に、 日記 を 書 く者
一12一
の 書 き手 の レベ ル に お け る 自己 言 及 的 姿 勢 は 、 書 くこ とお よ び書 か れ た もの と して の レベ ル にお
け る 日記 そ の もの に も 自己 言 及 的 性 格 を もた らす こ と に な る。 そ し て多 くの 日記 が そ うで あ る よ
う に、 ロ カ ン タ ン の 日記 も ま た 、 なぜ 書 くの か 、 どの よ うに書 くの か とい う、 日記 を書 く こ と 自
体 へ の 考 察 と記 述 が 随所 に見 られ るの で あ る 。
まず 、 ロ カ ン タ ンの 日記 は 次 の よ う に始 ま っ て い る。
「な にか が 私 の うち に起 こ っ た 。 も う疑 う余 地 が ない 」(p.8)
あ る 「変 化 」 が 生 じ、 そ れ が ロ カ ン タ ンに 日記 を書 か せ る。 そ う した事 態 を 「誰 か に話 した い 」
と思 うが 、 話 す べ き相 手 の い な い 孤 独 な彼 は 、 そ の 代 償 と して 日記 を書 き続 け る。
しか し、 彼 は 自 らの 内 面 の打 ち 明 け相 手 と して 日記 を選 ん だ の で は な い 。
「私 は秘 密 とか 魂 の状 態 とか い い あ らわ しが た い もの とか を、 欲 して い るの で は な い 。 内 面 生
活 と た わ む れ る ほ ど、 私 は童 貞 で も な け れ ば 聖 者 で もな い」(p.15)
ロ カ ン タ ンの 日記 は ア リサ の 日記 で は ない 。 ジ ッ ド 『狭 き門 』(1909年)の
ヒ ロ イ ンで あ る ア リサ
は、 日記 を 「自分 の伴 侶 」 とみ な し、 「不 安 な気 持 ち を 日記 に だ け うち あ け」、 さ らに 日記 を 「自
己 完 成 に進 む た め の道 具 と考 え るべ きだ」4と思 う。 ま さ に模 範 的 優 等 生 で あ る少 女 の 日記 で あ る 。
しか し、 ロ カ ンタ ンは 内 面 を書 くの で は な い。 彼 には 内面 の心 理 学 は無 縁 で あ る。 「ロ カ ン タ ンの
言 葉 の 背 後 に 、 我 々 の 目か らあ る い は彼 自身 の 目か ら逃 れ る 自我 を探 し求 め て も無 駄 で あ る。 彼
は 深 さの 心 理 学 を逃 れ るの だ」5とイ ッ トは 言 う。 吐 き気 は ロ カ ン タ ンの 内 部 に あ る の で は な い。
彼 の 形 而 上 学 的 探 索 は 内 部 へ 向 か うの で は な く、 外 部 に あ る事 物 を観 察 し記 述 す る こ とに 向 け ら
れ る。 しか しそ れ に もか か わ らず 、 読 者 は ロ カ ン タ ンの 内面 を追 体 験 で き る。 ア ンセ ル は 次 の よ
う に述 べ て い る 。
「ロ カ ン タ ンが 書 く こ と を企 て る 日記 は 、彼 の 自我 よ りむ し ろ、 諸 事 件 、 事 物 、 外 的 世 界 が 記
述 の対 象 と な る。 〈心 理 分析 〉 に は 向 い てい な い と告 白す る 人 間 に よ って 書 か れ る内 面 の 日記 と
は 奇 妙 な もの で あ る 。 現 象 学 者 で あ る ロ カ ン タ ン は、 そ れ ゆ え、 客 体(街
ボ ン 吊 り、 樹 の 根)を
路 、 机 、 パ イ プ、 ズ
通 して 主 体(自 我)を 捉 え るの で あ る 。 も し 〈
狂 気 の 発 作 〉 が あ る とす
れ ば、 そ れ は 必 然 的 に意 識 と世 界 を結 ぶ 関係 の 変 化 の 中 に読 み と られ ね ば な らな い 。視 覚 に特
権 をあ た え る こ と、 そ れ は外 観 を特 権 化 す る こ とで あ り、 そ れ ゆ え に 深 さ を無 視 す る こ とで あ
る。 事 件 の背 後 に は 、 ボ ー ル 紙 の 筒 の背 後 に は 〈何 もな い〉 の だ 」6
ロ カ ン タ ンは 小 説 の 人 物 と して の 性 格 や 内面 の 深 さ を もた ず 、 む しろ彼 を取 りま く外 的 世 界 に
つ い て の 純 粋 な 意 識 と して 提 示 され る。 私 た ち は 外 部 の 記 述 を通 し て、 そ れ が 反 映 した 内 部 の 動
き を追 う こ とで き る。 そ の 意 味 で 、 コ ン タ と リバ ル カが 言 う よ う に、 こ れ は 「現 象 学 的小 説 」7な
の で あ る。
日記 を書 く上 で の ロ カ ン タ ンの 心 構 え は、 まず 第一 に 「内 面 生 活 」 と戯 れ な い こ とで あ っ た が 、
次 には 「文 学 を 警 戒 」 す る こ とで あ る。
「美 辞 麗 句 を 連 ね る こ と は必 要 で は な い。 私 は あ る種 の状 況 を明 瞭 に す るた め に筆 を と って い
る 。 文 学 を警 戒 す べ きで あ る。 筆 の 走 る ま まに す べ て を書 くべ きだ 。 こ とば を探 さな い こ とだ」
(P.68)
日記 体 の 特 質 と して あ げ られ るべ き なの は、 そ れ が 非 連 続 的 な 時 間体 験 の 記 述 に適 して い る こ と
で あ る。 日 々の 連 続 の偶 然 性 の 順 序 が 優 先 さ れ て 、 因 果 の 連 鎖 の 必 然 的 順 序 は なお ざ りに され る 。
-13一
「生 活 す る か 、 人 に 話 す か を選 ば な けれ ば な らな い」(p.48)と
ロ カ ン タ ンは 言 うが 、 日記 とは 、
生 き る と 同 時 に 語 る こ と を可 能 にす る形 式 で あ る。 こ こで は事 実 と注 釈 との 距 離 が あ た うか ぎ り
小 さい の で あ る 。 ま た 日記 体 は 、 読 者 と語 り手 に 同 じ観 察 地 点 、 同 じ時 間 を共 有 す る こ と を可 能
に す る。 私 た ち は ロ カ ン タ ンの 日 々 を追 いつ つ 、 彼 と外 部 との 関 わ りの推 移 を 克 明 に た ど る こ と
が で き る。 ロ カ ンタ ンの 哲 学 的 ・存 在 論 的体 験 が 日々 、 現 象 学 的 に記 述 され る 。 「ロ カ ン タ ンは 、
偶 然 性 につ い て 議 論 す る の で は な く、 そ れ を世 界 との 関 係 の 中 で 少 しず つ 発 見 し、 発 見 の段 階 を
日記 の なか で 記 述 す る」8と、 バ シ ャは 述 べ て い る 。
『嘔 吐 』 の ク ラ イ マ ッ クス は公 園 のマ ロ ニエ の根 を前 に して の 胱 惚 と もい え る体 験 で あ るが 、 そ
れ を 日記 に記 録 しな が ら、 ロ カ ン タ ンは次 の よ う に書 く。
「〈 不 条 理 〉 とい う こ とば が い ま私 のペ ンの 下 で生 まれ る。 少 し前 公 園 にい た と きに 、 私 は こ
の こ と ば を 見 出 さ な か っ た 、 とい っ て別 に探 し て もい なか っ た 。 こ とば は 必 要 で は な か った 。
私 は こ と ば な しに 、 事 物 に く つ い て 〉、 事 物 をく もっ て 〉考 え て い た の だ 」(p.152)
日記 の役 割 は 日 々 の 断 片 的 体 験 に言 葉 を あ た え る こ とで あ る。 「不 条 理 」 とい う言 葉 は 日記 を書 く
こ とで 発 見 され る 。 ロ カ ンタ ンが 日記 を書 き始 め た の は、 「変 化 」 の 原 因 追 及 の 手段 と して で あ っ
た 。 そ し て マ ロニ エ体 験 に お い て 「偶 然 性 」 とい う犯 人 を探 し当 て る こ と にな るが 、 しか し彼 は
な お も し ば ら く 日記 を書 き続 け る。 そ れ は 、 書 くこ とに 治 癒 効 果 が あ る か らだ 。 ド ゥギ が 言 う よ
う に、 「
偶 然 性 を書 くこ と、 そ れ は ま た偶 然 性 か ら解 放 され る こ とで あ る」9。こ れ は す で に 日記
の効果で ある。
「ほ ん と う を い え ば 、 私 に は ペ ンが 放 せ な い の で あ る。 私 は く 吐 き気 〉 を催 す だ ろ う と思 う。
しか し書 きな が らそ れ を 遅 らせ る こ とが で き る よ うに 思 わ れ る 。 そ れ で 私 は 頭 に浮 か ぶ も の を
書 い て い る の だ」(p.204)
日記 体 小 説 の 形 式 に よっ て 始 ま っ た 『嘔 吐』 で あ るが 、 しか し次 第 に そ の こ とが 忘 れ られ て い く。
日記 形 式 は 仮 の もの とな り、 ジ ョイ ス流 の意 識 の流 れ の 手 法 が 導 入 され る。 さ らに、 動 詞 時 制 は、
過 去 形 と現 在 形 が 入 り交 じる よ う に な る。 ロ カ ン タ ンは す で に結 果 を知 っ て い る 出来 事 を過 去 形
で 語 り、 そ こ に統 一 的 意 味 を あ た え る。 他 方 で 、 独 学 者 と の昼 食 、 お よび ア ニ ー との 再 会 の 場 面
が そ うで あ る よ うに 、 現 在 形 で 語 る こ とに よ っ て、 未 来 予 測 の つ か な い 出 来 事 の展 開 の なか に読
む 者 を参 加 させ る の で あ る 。
サ ル トル 自身 が そ うで あ る よ う に、 ロ カ ン タ ン は書 く人 で あ る。 ま ず彼 は 短 期 間 に驚 くべ き分
量 の 日記 を書 く。 そ して 数 年 前 か らロ ル ボ ンの 伝 記 執 筆 に従 事 して い る 。 そ の 途 中 で、 伝 記 で は
な くむ しろ ロ ル ボ ン を素 材 に 小 説 を書 くべ きだ っ た と考 え る。 そ して、 ロル ボ ン の伝 記 も小 説 も
放 棄 し た あ と、 こ ん ど は 自分 自身 の体 験 を も と に一 篇 の 小 説 を書 くこ とが で き な い か と考 え る に
い た るの で あ る 。 しか しロ カ ン タ ンが抱 い た これ ら の伝 記 や小 説 の 執 筆 構 想 は いず れ も成 就 せ ず 、
実 際 に書 き残 さ れ た の は 日記 だ け で あ る。 彼 は小 説 を書 くこ とに よ る救 済 を夢 想 す るが 、 しか し、
あ る意 味 で 、 彼 の救 済 は 日記 を書 くこ とで 果 た さ れ て い る。 だ か ら こ そ 、 彼 は 小 説 を書 くこ と は
な い だ ろ う。 他 方 で 、 サ ル トル に は 『
嘔 吐 』 と い う小 説 を書 く必 要 が あ っ た 。
ど ん な 日記 体 小 説 にお い て もそ うで あ る よ う に、 こ こ に は二 つ の 矛 盾 して 対 立 す る力 が は た ら
い て い る。 一 つ は 日々 の 切 れ 切 れ の 経 験 を 忠 実 に 記 録 し よ う とす る意 志 で あ り、 ロ カ ン タ ン は
「文 学 は警 戒 す べ きだ 」(p.68)と
述 べ る 。 しか し他 方 で 、 サ ル トル 自身 に よ っ て組 み 立 て られ
一14一
た作 品 は、 小 説 と して の結 構 を有 して お り、 文 学 を志 向 して い る 。 ロ カ ン タ ンの 反 文 学 と して の
日記 は、 「刊 行 者 の 緒 言 」 が 付 され て 、 サ ル トル の 小 説 へ と変 貌 す る の で あ る。
こ こで 、 『ア ン ドレ ・ワ ル テ ル の手 記 』 以 来 ジ ッ ドが 得 意 と した詐 術 が想 起 され る。 ワル テ ル が
企 て た象 徴 主 義 小 説 『ア ラ ン』 は完 成 せ ず 、 残 っ た の は そ の制 作 過 程 を記 述 した ワル テ ル の手 記
だ け で あ り、 ジ ッ ドは こ れ を 『ア ラ ン』 の代 用 品 と し て差 し出 す10。ま た野 心 的 な作 家 エ ドゥア
ー ル の構 想 す る小 説 『贋 金 つ く り』 は 未 完 で あ る こ と を運 命 づ け ら れ た ま ま、 ジ ッ ドの小 説 の ほ
う は完 成 へ とた ど り着 き、 彼 の 唯 一 の小 説 と して マ ル タ ン ・デ ュ ・ガ ー ル に捧 げ られ る11。ロ カ
ン タ ン も また 彼 の 夢 み る小 説 を書 き上 げ る こ と は な い だ ろ うが 、 し か し、 一段 と巧 妙 な書 き手 で
あ るサ ル トル は 、 ロ カ ン タ ンの 日記 に 「
刊 行 者 の緒 言 」 を付 す とい う意 匠 を こ ら した う え で 、 こ
れ を小 説 と して提 示 す る の で あ る。
第5章
マ ル ロー
す で に述 べ た よ うに 、 『嘔 吐 』 は 『ロ ビ ンソ ン ・ク ル ー ソー 』 や 『ジル ・ブ ラス 』 の よ うな18世
紀 の 冒 険 小 説 に対 す る批 評 的 意 識 に立 脚 して 書 か れ て い るが 、 同 時 に ピエ ー ル ・ロチ か らポ ー ル ・
モ ー ラ ンに い た る19世 紀 末 か ら両 大 戦 間 の エ グ ゾ チ ス ム 小 説 、 あ る い は また マ ル ロー な どの20世
紀 の 冒 険小 説 の パ ロ デ ィ と も な っ て い る。1929年 、 ブ ー ヴ ィル に身 を 落 ち 着 け る まで 、 ロ カ ン タ
ンは 「驚 くべ き冒 険 」 を行 な っ た 。 この わ ず か 一 か 月 の 日記 の 中 に、 幾 度 とな く、 彼 は か つ て の
冒険 を誇 ら し く回想 し、 「私 は本 当 の 冒 険 を行 な っ た」(p.30)と
記 す 。 日記 の 随所 で 彼 が 経 て き
た 国 々 や都 市 名 が 列 挙 され るが 、 そ れ ら は現 在 の ブ ー ヴ ィル で の 閉塞 的 な 生 活 と好 対 照 を な して
い る。
そ う した 過 去 の 冒 険 の 中 で 最 初 に 彼 が 想 起 す る の は 、 彼 の 冒 険 を唐 突 に 終 わ らせ た 日の こ とで
あ る。
魑
一
「私 は 電 話 機 の 傍 の み ど りの布 の 上 に置 か れ て い た ク メ ー ル の 小 さ い 仏像 を、 じっ とみ つ め て
い た...私
の情 熱 は消 え て い た 。 そ れ は幾 年 もの 間 、 私 を浸 し、 私 を ひ きず り廻 した。 しか し
い ま、 私 は虚 ろ な 自分 を感 じた の で あ る」(p.9)
数 年 間 ロ カ ン タ ン を駆 り立 て て い た 旅 と 冒険 へ の 情 熱 は、 この イ ン ドシナ に お け る クメ ー ル の
仏 像 に よっ て 終 息 す る。 こ う し て、 ロ カ ン タ ンは まず 自分 の 冒 険 生 活 の 終 焉 か ら想 起 す る こ と を
始 め て、 以 下 、 こ とあ る ご と に そ れ まで の 冒険 の 数 々 を想 い 出 す こ とに な る 。
とこ ろ で 、 ロ カ ン タ ンの こ う した イ ン ドシ ナ の体 験(ク
験 に基 づ い て 書 か れ た小 説 『王 道 』(1930年)を
メ ー ル の 仏 像)は
、 マ ル ロ ー 自身 の 体
想 起 させ る。 マ ル ロ ー は1923年 、 妻 ク ラ ラ と共 に
イ ン ドシ ナ へ と向 か い 、 カ ン ボ ジ ア 奥 地 の 古 寺 発 掘 調 査 を行 うが 、 こ れ が 盗 掘 と見 な され て 一 時
拘 禁 さ れ た 。 こ の 体 験 を素 材 と して 書 か れ た のが 、 法 に抵 触 す る危 険 を 冒 して 冒 険 へ と身 を投 じ
て い くク ロー ドや ペ ル ケ ンが 登 場 す る 『王 道 』 で あ る 。 マ ル ロー に とっ て 冒 険 は ニ ヒ リズ ム 超 克
の 手 段 で あ り、 そ れ はエ ク リチ ュ ー ル に よ っ て 定 着 され る こ とで 普 遍 性 を獲 得 した 。 こ う した マ
ル ロー の 冒険 は 、 そ の 後 も続 く。25年 に は再 び イ ン ドシナ 半 島 へ 、 さ らに は香 港 に も足 を の ばす 。
さ らに36年 ス ペ イ ン市 民 戦 争 の 折 りに は み ず か ら航 空 隊 指 揮 官 と して 人 民 戦 線 に参 加 。39年 第 二
次 世 界 大 戦 が 勃 発 す る と戦 車 隊 に志 願 し、 そ の後 も レ ジ ス タ ンス に参 加 して 戦 っ た 。 しか し、 戦
後 に な る と、 こ う した マ ル ロー の活 動 は 大 き く方 向 転 換 を遂 げ る。 彼 は 、 ドゴー ル を助 け て 政 界
一15一
活 動 を行 うか た わ ら、 か つ て の よ うに 冒 険 にお け る 生 の 昂 揚 で は な く、 む しろ美 術 ・芸 術 の不 滅
性 の なか に ニ ヒ リズ ム超 克 の 契 機 を探 し出 そ う と した 。
と こ ろ で 、 サ ル トル の ほ う は、 実 際 に は ど ん な 冒 険 と も無 縁 だ っ た が 、 た だ20歳 代 の 頃 に は 冒
険 家 に な る こ とを 夢 見 て い た 。 サ ル トル が プ レイ ア ッ ド版 の 編 者 に 語 った とこ ろ に よれ ば、 ロ カ
ンタ ンに は 彼 の対 極 的 な 二 つ の性 格 が 具 現 さ れ て い る とい う。 す な わ ち 「図書 館 に入 り浸 る本 の
虫 と、 冒 険 家 あ る い は む し ろ旅 行 家 」12であ る 。 『嘔 吐 』 を 書 い た と きの サ ル トル はマ ル ロ ー の 活
動 を知 っ て い た だ ろ うが 、 た だ し戦 後 のマ ル ロ ー の 転 換 まで 予 測 して い た か ど うか は も ち ろ ん わ
か らない 。 た だ 、 『嘔 吐 』 の な か で は、一ロ カ ンタ ンは現 実 の 冒 険 に見 切 りをつ け 、 過 去 の 冒 険 家 ロ
ル ボ ン公 爵 につ い て の本 を書 く こ と に情 熱 を傾 け る。 冒 険 か ら、 著 作 の 執 筆 へ 、 さ ら に は 芸術 活
動 へ と展 開 す る この 歩 み は、 の ち の マ ル ロ ー を 先 取 り して い る よ う に も思 わ れ る。
ク メ ー ル の仏 像 の 挿 話 は、 独 学 者 が 来 訪 す る場 面 で も う一 度 語 られ る。 そ れ まで 多 くの 冒 険 を
経 験 した こ とが 誇 りで あ っ た ロ カ ン タ ン は 、独 学 者 を前 に し て 、 そ の 誇 りが 消 え うせ る の を感 じ
る。 彼 が こ こ で 想 起 す るの は 、 あ の ク メ ー ル の 仏 像 を前 に 突 如 と して 冒 険 の情 熱 が 喪 失 した 瞬 間
で あ る。 『王 道 』 の 主 人 公 た ち の 冒険 的情 熱 をか きた て た ク メー ル の遺 跡 だ が 、 ロ カ ン タ ン に とっ
て は そ れ は情 熱 の 昂 揚 で は な ぐ乳 む しろ情 熱 喪 失 の きっ か け な の で あ る。 これ を契 機 と して 、 独
学 者 を送 り返 した あ と、 ロ カ ン タ ン は 冒 険 に つ い て の 考 察 を展 開 す る こ と に な る。 彼 に と って 冒
険 とは 何 だ っ た の か 。 彼 は本 当 に 冒 険 を経 験 した の か 、 し な か った の か。 ロ カ ン タ ンの 結 論 は次
の よ う な もの で あ る 。
「私 は 冒 険 を経 験 し な か っ た 。 も め ご とや 、 事 件 や 、 トラ ブ ル な ど、 そ ん な こ とな ら何 で も私
の 身 に 降 りか か っ た 。 しか し冒 険 を経 験 した の で は なか っ た...冒
険 は 書 物 の 中 に あ る。 もち
ろ ん 書 物 の 中 に書 か れ て い る こ とは 、 じっ さい に も起 こ り う る。 しか しそ の 起 こ り方 が 同 じで
は な い。 私 が ひ ど く執 着 して い た の は そ の 起 こ り方 なの だ 。 まず 第 一 に、 発 端 が ほ ん と うの 意
味 で の発 端 で な け れ ば な ら なか っ た 。 あ あ 、 い ま こそ 私 が い ま ま で 求 め て い た もの が よ くわ か
るの だ 。 ほ ん と うの 発 端 と は ラ ッパ の ひ び きの よ う に、 ジ ャズ 音 楽 の 最 初 の音 の よ う に、 突 然
乱 暴 に倦 怠 を破 っ て、 持 続 を確 保 す る もの で な け れ ば な らな か っ た」(p.46)
こ う して ロ カ ン タ ン は 、 か つ て の 旅 行 家 と して の 冒 険 生 活 を 精 算 し、 書 物 と音 楽 の な か に真 の
冒険 を求 め よ う とす る。 そ こ に は ほ ん と うの 発 端 が あ るか らだ 。 彼 は ジ ャ ズ音 楽 を聴 きつ つ 幸 福
を見 い だ す 。 「黒 人 の 女 が 歌 う と き、 どん な に か 私 は幸 福 で あ ろ う」(p.48)
次 の 日、 図 書 館 に お い て ロ カ ン タ ン は前 日の考 察 を続 け る 。 ロ カ ン タ ンが 冒 険 を経 験 しな か っ
た と して も、 そ もそ も冒 険 が あ りえ ない もの か ど うか 、 彼 は 自 問 す る。
「最 も平 凡 な 事 件 が 、 ひ とつ の 冒 険 とな る に は 、 そ れ を人 に く話 し 〉始 め る こ とが 必 要 で あ り、
そ れ だ け で 十 分 で あ る 」(p.48)
必 要 十 分 条 件 とい う表 現 に よっ て 、 冒 険 と物 語 の切 り離 せ な い 関係 が 示 さ れ る 。 しか し、 「生 活 す
るか 、 人 に 話 す か を選 ば な け れ ば な らな い」(p.48)。
生 活 す る こ と と話 す こ とは 両 立 し え ない こ
とを 、 ロ カ ン タ ン は ハ ン ブ ル ク で 同 棲 した ひ と りの 女 を 相 手 に学 ん だ。 生 活 は 冒 険 を消 して し ま
う。 生 活 の 時 間 は発 端 も終 わ り もな く、 た だ単 な る 瞬 間 の 堆 積 に す ぎ な い 。
ジ ャズ 音 楽 の よ う な ほ ん と うの 発 端 を求 め つ つ 、 ロ カ ン タ ンは 、 物 語 の発 端 につ い て の 考 察 を
展 開 し、 こ こ で 冒頭 の 句(incipit)の
例 を次 々 に 語 っ て み せ る 。
-16一
「私 は散 歩 を して い た 。 そ れ は5月 の あ る夜 の こ とで あ っ た」(p.47)
「1922年秋 の 、 あ る晩 の こ と で あ った 。 私 は 当 時 マ ロ ン ム の 公 証 人 の見 習 い だ っ た」(p.49)
「私 は散 歩 して い た 。 そ れ と は 知 らず に村 か らで て し ま っ た」(p.49)
「
夜 で あ っ た。 街 に は 人 通 りが 絶 えて い た」(p.50)
こ う して ロ カ ン タ ン は、 小 説 の 発 端 と戯 れ てみ せ る が 、 こ れ こ そ 『嘔 吐 』 に は 欠 け て い た もの で
あ る 。 す で に本 稿 第1部
第1章
冒頭 の句 に 関す る ブ ル トン=ヴ
に お い て 述 べ た よ うに 、 サ ル トル は 「緒 言 」 を 導 入 す る こ とで、
ァ レ リー の提 起 した 問 題 を回 避 した の で あ っ た 。 す なわ ち 『嘔 吐 』
は い わ ゆ る物 語 と して の 導 入 部 を意 図 的 に欠 い た 小 説 と な っ て い る 。 そ して そ の 代 償 で あ る か の
よ う に、 ロ カ ン タ ンに よ っ て 、 冒頭 の句(incipit)の
さ ま ざ ま な ヴ ァ リエ ー シ ョ ンが 提 示 され る
こ とに な る。
冒険 とは 内容 の 問題 で は な くて、 形 式 の 問 題 で あ る。 「
事 件 は ひ とつ の方 向 を とっ て起 こ る の で
あ るが 、 わ れ わ れ は そ れ を反 対 の方 向 に物 語 る」(p.49)。
物 語 は存 在 の不 定 形 の 時 間 に一 つ の形
式 を あ た え 、 初 め と終 わ りを あ た え る。 そ して 物 語 の終 わ りは瞬 間 の 堆 積 に一 つ の 意 味 を付 与 す
る。 「結 末 は眼 に は見 えぬ が 、 そ こ に現 存 して い て 、 これ らの こ と ば に発 端 と して の壮 麗 さ と価 値
と を与 えて い るの だ 」(p.49)。
こ れ こ そが 、 物 語 の 時 間性 で あ り、 の ち に ジ ュ ネ ッ トが 遡 及 的 決
定 と呼 ぶ もの で あ る13。一 方 に 人 生 の切 れ 切 れ の 断 片 と生 活 の不 定 形 の 時 間 が あ り、 他 方 に 統 一
と一 貫 性 を もつ物 語 と冒 険 の 時 間 が あ る。 冒 険 は 語 られ る こ と に よ っ て 、 言 語 の秩 序 の な か に取
り込 まれ 、 物 語 的 に構 造 化 され る こ と に よっ て は じめ て存 在 す る。
冒 険 は書 物 の 中 に しか 存 在 しな い が ゆ え に、 ロ カ ン タ ンが 冒 険 を手 に 入 れ よ う とす れ ば 、 彼 自
身 が 書物 の 中 の存 在 と な る こ とが 必 要 なの だ 。 「私 は小 説 の 主 人 公 の 様 に幸 福 で あ る」(p。66)と
彼 は 日記 に書 きつ け る。 冒 険 は ぐ 吐 き気 〉 とは ま さ に正 反 対 の もの で あ る 。 ひ とつ の 冒 険 が ロ カ
ン タ ンの 身 に起 きる と、 そ れ は彼 をく 吐 き気 〉の 支 配 す る柔 弱 で 、 不 定 形 の 、 偶 然 性 の 時 間か ら、
別 の 時 間 へ と連 れ 出 して くれ る一 そ う した空 想 に 彼 は身 を ゆ だ ね る の で あ る。 ドゥブ ロ フ ス キ
ー は く 吐 き気 〉 の体 験 が 女 性 化 作 用 の 現 れ で あ る と指 摘 して
、 そ れ とは対 立 す る男 性 的特 性 を物
語 や 芸 術 の 中 に見 出 して い る。 す な わ ち 『嘔 吐 』 に お け る両 性 的幻 想 は 、 「生 き られ た 時 間 〉受動
性 〉 女 ら し さ」 と、 「物 語 の 時 間 〉芸 術 〉厳 格 さ 〉男 ら し さ」14の
二 つ の 対 立 す る系 列 と し て現 れ
る。 ロ カ ン タ ンが く 吐 き気 〉 か ら逃 れ よ う とす る の は 、 この 第 一 の 系 列 か ら第 二 の 系 列 へ 移 行 す
る努 力 な の で あ る。
この 第 二 の系 列 の 時 間 、 そ れ は 「時 間の 非 可 逆性 」 と呼 ば れ る もの で あ り、 「冒 険 の 感情 とい う
もの も一 口 で い う な ら、 時 間 の 非 可 逆 性 の 感 情 と 同 じで あ ろ う」(p.68)。
『
嘔 吐 』 にお け る ジ ャ
ズ 音 楽 の果 た す 役 割 や 、 ア ニ ー の く 完 壁 な 瞬 間 〉 につ い て は 後 で 詳 述 す るが 、 こ れ ら と 同様 に、
ロ カ ン タ ンの 冒 険 も また 、 揺 る ぎ な い秩 序 と統 一 を刻 印 す る 機 能 を もつ 。 た だ し、 パ リ にお け る
ア ニ ー と の再 会 の あ と、 ロ カ ン タ ン は、 彼 の 冒 険 が ア ニ ー の 完 壁 な 瞬 間 と 同様 に挫 折 して し ま っ
た こ と を確 認 す る こ と に な る 。 「冒 険 は ない の だ
完 壁 な 瞬 間 は な い の だ...私
た ち は 同 じ幻 を
失 っ た 、 同 じ道 を 辿 っ た」(p.177)。
こ う して 失 望 した ロ カ ン タ ンで あ るが 、 しか し最 後 に も う
一 度 、 音 楽 に導 か れ て 、 「一 篇 の 物 語 、 あ りえ ない よ う な一 篇 の 冒 険 」(p.210)が
自分 に も可 能
で は な い か と考 え る 。 こ う し て彼 の 冒 険 へ の夢 は 、 最 終 的 に 一 つ の 小 説 を書 くこ とへ と収 敏 され
る こ と に な る。
-17一
« Je suis heureux
comme
un héros de roman»
— La Nausée de Sartre (2)--
MINO Hiroshi
Dansla deuxième
partieonanalysera
deuxfacteurs
: roman
journalet romand'aventures
. Ce
sontlescaractéristiques
frappantes,
la première
présente
dansl'oeuvre
de Gide,la seconde
représentée
danscelledeMairaux.
Ayant
unregard
critique
surcesdeuxgenres,
Sartre
lesadopte
enlesparodiant
afin
queLaNausée
soitunromanquirefléchit
surleroman.
DansLaNausée,
il y a deuxforcescontradictoires
quel'ontrouvedanstoutroman
journal
.
Ayantle désirde noterfidèlement
desexpériences
quotidiennes,
faitesde pièceset de morceaux
,
Roquentin
pensequ'il fautsegarderdela littérature
et defairedela littérature.
D'autrepart,l'œuvre
construite
parSartre,
estunromanquiveutêtredela littérature.
Aprèsavoirdonné
un«Avertissement
des
éditeurs>
>audébutdujournaldeRoquentin,
Sartre,
à l'instardeGide,le présente
sousla formed'un
roman.
La Nausée raconte deux récits d'aventure : aventure extérieure dans le passé et aventure
intérieure au présent. Roquentin, en parsemant son journal de morceaux de souvenirs de sa vie passée
d'aventures, décrit minutieusement ses recherches intérieures , intelligentes et philosophiques poursuivies
dans le présent. Si l'aventure ne cause pas le récit, le récit, en revanche, produit l'aventure , et la vie
quotidienne de Roquentin qui est en apparence toute monotone pourrait aussi être aventure. La Nausée,
gardant le souvenir lointain de l'oeuvre de Malraux, présente un autre aspect du roman d'aventures.
Fly UP