Comments
Description
Transcript
生命と回復――<規準>としての健康
︿ 特 集 ﹁回 復 と は何 か﹂ 1 ﹀ 生 命 と 回 復 ︱︱︿規準﹀としての健康︱︱ 森 下 直 貴 の 核 心 に は ︿規 準 ﹀ が あ る と考 え ら れ る 。 と す れ ぱ、 そ れ は ど の ような存在なのであろうか。以下の論考では、生き物の﹁生命﹂ に 焦 点 を 合 わ せ 、 そ の 生 成 の 論 理 を 浮 き 彫 り にす る な か で 。﹁ 回 はじめに ﹁ 回 復﹂ と い う 現 象 な い し 事柄 は、 実 在 の 世 界 に属 す る か 意味 の 復 ﹂ の 概 念 把 握 を 試 み る こ と にし た い。 こ こで 比 較 思 想 の 観 点 か そ れ に カン ギ レ ムの 思 想で あ る。以 上 を 通 じて 最 終的 に めざ さ れ ら と り あ げ る の は 、 フロ イ ト、 ベル ク ソ ン 、 ヴ ァイ ッ ゼ ッカ ー 。 て い る の は 、 医 療 と い う 社 会的 な 場 の 実 践 へ の 架け 橋 と な る こ と ように見える。例えば、生き物の健康/病気の過程がそうであり、 ま た 、 大 気 の 循 環 、景 気 の 動 向 、社 会 的関 係 、 さ ら に は 数 学 の構 世 界 に 含 ま れ る か を 問 わ ず 。 あ らゆ る事 象 を 横 断 的 に貫 いて いる 造 に お い て も同 様 で あ る 。 し か し 、ひ と た び ﹁概 念 ﹂ の 水 準で み である。 異 な る 二 つ の 状 態 の あ い だ に ﹁同 一性 ﹂ が 想 定さ れ る。 そし て そ 命 の 自 己 保 存 的 な ﹁ 安 定 性﹂ を 否 定 し 、 無 機 物 へ の回 帰 す な わ ち 論 じ ら れ る べ き は 、 精 神 分 析の 祖 、G ・ フ ロイ トで あ る。 彼 は 生 生 命 の ﹁ 回 復 ﹂ に 関 して 、そ の 逆 説 め い た思 想 ゆえ に真 っ先 に 一 フロイト︱︱﹁無機物への回帰﹂ た 場 合 、 そ れ は 必 ず し も 明 瞭で あ る と は言 え な い。 さし あ たり 予 備 的 に分 析 す れ ば 、﹁回 復 ﹂ に は 。︿以 前 の 状 態 ﹀︿そ こ か ら の 逸 の ﹁ 同 一 性 ﹂ は 、 一 定 の 形 態 の ﹁安 定性 ﹂ をも たら し つ つ 、何 ら 脱 ﹀︿ 逸 脱 から 復 帰 し た 状 態 ﹀ の 三つ の 契 機 が 含 ま れ 、 時 間 的 に か の ︿ 規 準 ﹀ に よ って 支 え ら れて い る。 こ のよ う に ﹁回 復 ﹂ 概 念 14 って の ﹁ 安 定 性 ﹂ し た が っ て ﹁ 回 復 ﹂ の も つ 意 味 合 い を 浮 か び 上 検 討 ︱解 体す るこ と を 通 し て 。 否 定 的 な 形 で は あ る が 、 生 命 に と 生 き 物 の ﹁死 ﹂ を 強 調 し た 。 そ の 特 異 な 生 命 観 あ る い は 欲 動 論 を 不快も減ることになる︵﹁快感原則=量的観点﹂、F6:150-151︶° 担 を 増し 、 負 担 が 増 え る こ と は不 快で あ るか ら 、 負担 を 減 ら せ ば 増 加 、 快を そ の減 少 と し て 解 釈す る。 刺 激 の 増 大 は心 的 装 置 の 負 原 則 ﹂ か ら ﹁ 快 感 原 則 ﹂ を 導 き 出 し て く る ︵﹁ 量 的 観 点 = 恒 常 原 ° 則 ﹂、 F6:151︶ 以 上 は 初 期 の ﹁ 科 学 的 心 理 学 草 稿 ﹂ 以 来 変 わ っ て そ の上 で フ ェ ヒ ナ ーの ﹁安 定化 傾 向﹂ に依 拠 し つ つ、 そ の ﹁恒 常 ° い な い ︵F7:252︶ フロイトの思想は﹁快感原則の彼岸﹂︵一九二〇年、以下﹃彼岸﹄ と略記︶を 転 機 にし て 急 角 度 で 変 貌 す る 。 振 り返 れ ぱ 、 精 神 分 析 が ら せて み よ う。 の 出 発 点 は 。﹁性 の 欲 動 ︵ リ ビ ド ー ︶﹂ と ﹁ 生 ︵ 自 我 ・ 自 己 保 存 ︶ ろが、ナルシシズム︵自己愛=リビドー︶の現象があり。それを 正 体 を 捉 え る べ く 、 あ え て ﹁ 思 弁 ﹂︵形 而 上 学 ︶ の 領 域 に 足 を 踏 ° 体 験 を 繰 り 返 す ﹁ 反 復 強 迫 ﹂ で あ る ︵F6:163︶ フ ロ イ ト は そ の が 成 り 立 たな い場 合 が あ る 。 そ れ が ﹁快 感 原 則﹂ を超 え て 不 快 な 理路が急展するのはその直後である。﹁快感原則=恒常原則﹂ 考 慮 す る か ぎ り 、﹁ 性 = 生 の 欲 動 ﹂ と い う リ ビ ド ー 一 元 論 に な ら み 入 れ る 。 そ し て そ の 正 体 を、 心 的 装 置 の 内 部 の ﹁欲 動 ﹂ の 欲 動﹂ と の対 立 、 そ し て 後 者 に よ る前 者 の 抑 圧 に あ った 。と こ ざ る を え な い 。 し か し こ れ で は 、 神 経 症 を 無 意 識 の ﹁抑 圧 ﹂ と し <F1 :464︶ に 見 い だ す 。 最 大 の 内 部 興 奮 の 根 源 で あ る ﹁ 欲 動 ﹂ が 大 き す ぎ て 心 の 装 置 で は 統 御 で き な い と き 。﹁ 反 復 強 迫 ﹂ が 引 き こ に要 請 され た のが ﹁死 の 欲 動 ﹂ に ほ かな ら な い 。 自 我 の う ち に 起こされると言うのである︵F6:36-37︶。 て 説 明 す る 精 神 分 析 が 成 り 立 た な く な る ︵Fl:289340 399f﹂° そ ﹁ ﹁ リ ビ ド ー 的で はな い自 己 保 存 欲 動 す な わ ち ﹁死 の 欲 動﹂ を 想 定 す 性 を 導 き出 そ うと す る。 そ れ が ﹁以 前 の 状 態 へ の 回帰 ﹂ と い う 生 ° き 物 の ﹁ 保 守 的 ﹂ な 性 質 で あ る ︵F6:172︶ そ の 場 合 の 回 帰 す べ 続 い て フ ロ イ ト は 、 そ の ﹁反 復 強 迫 ﹂ か ら 有 機 的 生 命 一 般 の 特 ることで、フロイト自身は個人的には死の欲動二元論に傾斜しつ ’ つ も ︵F6:302︶ 理 論 的 に は ひ と ま ず ﹁ 生 の 欲 動 ︵ エ ロ ス ︶﹂ と いたのである。その意味で﹁死の欲動﹂が初めて登場する﹃快感 ﹁死 の 欲 動 ︵ タ ナ ト ス ︶﹂ と が せ め ぎ あ う 二 元 論 の 枠 組 み に 落 ち 着 仮 定し 、無 機 物 は生 き 物以 前 に 存 在し たと 考 え る なら ば 、 そ れ は 生き物がかつてあった無機的物質の状態ということになろう。モ き ﹁以 前 の状 態 ﹂ と は何 か 。 生き 物 は死 ぬこ とで 無 機 物 に還 ると の 状 態 は 有 機 物 に と っ て ﹁死 ﹂ を 意 味 す る と し て も 、 こ の 死 に よ 原則の彼岸﹄は、フロイトにとって重大な転機となった。 と は不 快 な緊 張 を 減 退 さ せ て 快 を 求 め る 心 の 傾 向で あ る。 フ ロイ ﹃彼岸﹄の理路を概略的に辿ってみよう。そもそも﹁快感原則﹂ ト は そ れ を ﹁興 奮 量 ﹂ と い う 量 的 観 点 か ら 捉 え 。 不 快 を 興 奮量 の 15 1 生 命 と 回 復 ° つ て 無 機 的 な ﹁ 以 前 の 状 態 ﹂ が 復 活 す る の で あ る ︵F6:174︶ つ の 欲 動 の せ めぎ 合 い ︵闘 争 ・妥 協︶ と して 、 明 確 な 二元 論 の 形 ムの経済問題﹄になると、﹃彼岸﹄のそもそもの出発点が否定さ で捉え直される︵F1:473;F6:285︶。さらにその翌年の﹃マゾヒズ 恒常原則﹂が破棄され︵﹁快感原則≠恒常原則﹂︶、﹁恒常原則﹂が れる。つまり、性的快感の﹁質的観点﹂が復活して﹁快楽原則= し かし そ う な ると 、 有 機 体 の ﹁ 進 化 ﹂ な い し は ﹁ 発 展﹂ をど う 捉 え た ら よ い の か。 フ ロイ ト は こ こ で 彼 自 身 に と って も ﹁ 異 様 な ° 結 論 ﹂ を 持 ち 出 し て く る ︵F6:174︶ そ れ に よ れ ば 。 有 機 体 は そ F6:300-301︶。こうして﹁現実原則﹂﹁快感原則﹂﹁恒常原則﹂と ﹁死の欲動﹂に結びつけられている︵﹁恒常原則=涅槃原則﹂、 も そも 変化 を 欲し な か った 。 外 部 の 影 響 に よ って 強 い ら れ て 仕方 な く 無 機 物 から 離れ 、 死 か ら ま す ま す 遠 ざ か った 結 果 、死 に到 る 以 上 で見 た よう に、 フ ロイ ト の 思弁 は 最終 的 には 否 定的 な 循 環 で あ る ︵F6:301︶° い う 、 三 つ の原 則 に よ って 統 御 さ れ た 心 の三 層 構 造 が浮 上 す る の 複 雑 な 回 り 道 をす るこ と に な った 。 し た が って 多 様 な 欲動 は そ れ ぞれ固有の仕方で死に向かう。遅いやり方をとる欲動は早すぎる を 描 いて 終 わ っ て い る。 彼 の理 路 は そ の 核 心 部 で あ から さ ま な 死 に対 し て 激し く抵 抗 す る 。 と は い え 、 死 を め ざ す 欲動 も 、死 へ 要 す る に 、 フ ロ イ ト は 無 理 を 承 知 で 、﹁ 無 機 物 へ の の 傾 向 を妨 げ る 欲動 も 、 す べ て は そ れ な り に ﹁ 保 守 的﹂ な ので あ る ︵F6:175︶ の 欲 動 に つ いて も 、 じ つ は 死 へ の 道 程 を ﹁引 き 延 ば し て い る﹂ に 性 ﹂ を迂 回 し 、 これ を 強 引 に否 定 す る 道 を進 んだ ので あ る。 な ぜ 彼 は そ れ を 意 図 的 に 利 用 し な が ら 、 無 理 を 承 知 で 生 命 の ﹁安 定 常性=反復性=保守性﹂の多義的な使用である︵Ma:106﹁H7﹂° ﹁ 逆 説 ﹂ に 依 拠 し て い た 。 そ れ を 理 路 ら し く 見 せ て い た の は 、﹁ 恒 す ぎ な い と 見 な す 。 だ が 、 そ れ で も 明 白 に ﹁ 性 的 欲 動 ︵ エ ロ ス ︶﹂ か。 死 を 目 前 にし た フ ロイ ト自 身 の不 安 と恐 怖 が そ の 背 景 にあ る ° と 推 測 さ れ る ︵Ma:132︶ そ れ で は肝 心 の ﹁性 の 欲 動 ﹂ は ど う で あ ろ う か 。 フ ロイ ト はこ 回帰=死﹂を生き物の目標にしているのである。 は ﹁ 死 の 欲 動 ︵ タ ナ ト ス ︶﹂ と 対 立 し て い る ︵F6:183f︶。 と す れ 働 いて い る から であ る。 こ の よ う な 捉 え 方 は ﹁彼 岸 ﹄ の 後 に 際 立 ﹁反復強迫=タナトス﹂とは、同一水準ではなく、別々の水準で だろう。ここで不完全という意味は、﹁快感原則=エロス﹂と は別 の 方 向 も あ り う る ので はな いか 。 実 際、 フ ロイ ト自 身も ﹁器 ° 官 の 再 生 ﹂ や ﹁ 治 癒 欲 動 ﹂ に 言 及 し て い る ︵Fl :472︶ そ れ ら は て の ﹁恒 常 性﹂ も し く は ﹁保 守 性 ﹂ の 解 釈 は、 フ ロイ ト のそ れ と な 設 定 を 可 能 に し て い た 。 し か し 、﹁ 以 前 の 状 態 へ の 回 帰 ﹂ と し 結 局 、 フ ロ イ ト の ﹁ 恒 常 原 則 ﹂ の 曖 昧 さ が ﹁死 の 欲 動 ﹂ の 強 引 ぱ 、 欲動 の 二元 論が 不 完 全 な が ら も 成 り 立 つ と 考 え ざ る を え な い って く る 。 足 早 に追 って み よ う 。 翌 年 の ﹃自我 と エ ス﹄ で は 、 生 命 が エ ロ スと タ ナト スと い う 二 ル ク ソ ン ー ﹁創 造 的 進 化 ﹂ と タナ ト スを 主 軸 と す る彼 の 欲 動 論 で は 、 一 度 も脚 光 を浴 び る こ ﹁ 回 復 へ の 欲 動 ﹂ と し て 位 置 づ け 直 され る べき で あ る が 、 エ ロ ス ベ と な く埋 も れ た ま ま で あ る 。 ニ ゆ く な か で ︵物 質 を 持 ち 上 げ つ つ ︶ 創 ° ︵B4:281-282︶ って い く 流 れ ﹂ と し て 、 個 々 の 有 機 体 や 種 を 貫 い て 自 己 を 実 現 し て い く し続けるのである︵B4:292,302︶° ﹁生 命 ﹂ の 本 質 は ﹁創 造 性 ﹂ に あ る ﹁ 躍 動 ﹂ を 繰 り 返 し な が ら 純 粋 な 動 性 す な わ ち 創 造 行 為 へ と 向 上 こ の よ う に ベ ル ク ソ ン の る い は 由な意志︵134:67,150,255,301︶であり、広く言えば﹁心的なも ︵B4:248,279-280;B7:41,48︶。それは、新しいものの創造として自 の ﹂ あ 生 命 の ﹁同 一 性 ﹂ な い し は ﹁安 定 性 ﹂ を 同 様 に 否 定 し つ つ 、 し か も フ ロ イ ト と は 対 照 的 な 位 置 に 立 つ の が 、 ベ ル ク ソ ン で あ る ’ 296﹂ ﹁精 神 性 ﹂ で あ り 激を受けながら︵B7:89;B2:141,283︶、フランスの意志主義の伝 ︵B4:152,280-281,298-2989,306﹂。彼はフロイトの学説や思想に刺 230 239-340 ︵ B4:210-211 229, , , ﹁ 生 命 ﹂ の モ デ ル 271 292 ︵B4:206 241-242 270, , , , ° ︵B4:282-283︶ と い さ ら に は ﹁ 神 性 ﹂ そ の も の で も あ る る う こ と は 、 軣 を 返 せ ば 、﹁意 識 = 内 的 現 象 ﹂ が い る こ と を 意 味 す 統を受け継いで独自の生命観を展開した。それが﹃創造的進化﹄ っ て に な 272-273﹂°意識=意志の自由=創造性=﹁新たなものを不断に創 ﹁創 造 性 ﹂ を そ こ ま で 偏 愛 す る の か 。 比 べ る な か で 、 ベ ル ク ソ ン の 生 命 観 ︵広 く は 形 而 上 学 ︶ の 特 徴 を ︵一 九 〇 七 年 ︶ で あ る 。 こ の 著 作 を 中 心 に そ の 前 後 の 著 作 を 読 み ° ︵Bl:209︶ ︵B7:10︶。ただし、それを受け入れた上で、実証主義的な確実性 研究者としての彼の出発点はスペンサーの進化論哲学にある そ れ に し て も 、 彼 は な ぜ 来 一 貫 し て い る っていく営み﹂という等値は、彼の最初の主著﹃時間と自由﹄以 ︵ 安 定 性 ・ 形 の 必 然 性 ︶ が 、 彼 自 身 の 思 押さえてみよう。その過程で逆説的にも。彼のいわば︿動性二元 論 ﹀ に 抗 す る よ う な 傾 向 想 の 内 部 に も 発 見 さ れ る は ず で あ る 。 ベ ル ク ソ ン に と っ て 宇 宙 と は 。﹁ 動 ぎ ﹂ で あ り 、﹁ 流 れ ﹂ で あ り 、 ﹁持 続 ﹂ そ の も の で あ る の 観 点 か ら そ の 原 理 の 曖 昧 さ を 批 判 し て い た 。 彼 の 主 要 な 著 作 の ︵B 4:29 342︶。 そ の 内 部 を 互 い に 逆 行 し , ’ 恐 怖 に よ る 服 従 ’ B6:182︶ そ し て 両 者 を 支 え 関 係 B4:282-283 端々から透けて見えるのは、当時の世俗社会︵功利的=打算的 つつ貫流しているのが﹁生命=緊張﹂の流れと﹁物質=弛緩﹂の B7:95-96︶や、それと同盟する宗教界=教会︵造物主と被造物の 渦 巻 が 生 じ る が 、 そ れ こ そ 生 き 物 るイデオロギー=形而上学に対して、徹底的に反逆する姿勢であ ︵有 機 体 ︶ と 呼 ば れ る 抵 抗 の 痕 流 れ で あ り 、 ど ち ら も 固 有 の リ ズ ム を も つ ︵B4:230 284 , , ° 305;B2:231﹂ そ し て こ の 両 者 が 合 流 ・ 衝 突 す る と こ ろ に 一 定 の 跡にほかならない︵B4:117,121,152,284,305︶。﹁生命﹂は﹁壊れ 生命と回復 17 界 に 固 有 の も の の 感 じ 方 を 窺 る。それが﹁意識=意志=精神主義﹂に行き着くところに、西洋 世 え る が ﹁ 精 の だ る 、 こ 神 ﹂ こ で と は 深 入 り と し な ︱精 神 主 義 に 由 来 す る 歪 み の せ い で は な か ろ う か 。 興 味 深 い の は 、 ベ ル ク ソ ン 自 身 が 実 際 に 、﹁物 質 ﹂ と ﹁ 知 性 ﹂ 意 志 ならびに両者の﹁対応﹂をめぐって︵B7:45︶、微妙に揺らぎつつ、 上 述 の 枠 組 み か ら 外 れ る 動 き を 見 せ て い る こ と で あ る 。 概 略 的 に の 対 す い 成 質 構 ﹁ 物 を ︶ 宙 、 ︵ 宇 か く 在 も 実 と い 。 で は 、 辿 る な ら 、 初 期 の ﹄ ま ﹁物 質 ﹂ は ﹁動 き ﹂ そ の も の で あ り 、 そ れ が 生 物 の ﹁ 欲 求 的 同 一 ﹃形 而 上 学 入 門 ﹂ ソ ﹄ に な る と 、﹁物 ︵B1:128;B2:80-81 , ︵振 動 ︶ で あ る が 。 こ れ に す ぐ さ ま 意 質﹂そのものに動き=持続とともに﹁空間化﹂への傾向があると ﹃創 造 的 進 化 ﹁凝 縮 ﹂ さ れ る か ら で あ る 覚 は 漠 た る 雲 の よ う な 状 態 ﹁事 物 ﹂ と し て 固 定 的 に 捉 え ら れ て い た 。 最 初 の 感 か ら 根 ベ 絡 的 ﹄ 緩 ’ と れ ﹃時 間 と 自 由 い て ﹁ 弛 れ し 立 張 お か 対 ︶ ﹁ 緊 と る は に え ム で ﹂ 言 ー 考 と タ の 思 る の ン 来 ク ト 由 か し ロ イ ル あ と﹁生き物=身体﹂との対比もまた、劣らず根本的である し ︵ フ ︵ B 2:231;B 7:238- 239 ︶ は 性 ﹂ に よ っ て い ﹂ は 在 る = 実 比 き あ で 、﹁ 動 の 対 形 、 う 比 合 識 = 記 億 が 働 い て と み っ で も 。 そ い に ば 205 227-228;B7:240﹂。 と こ ろ が 。 時 れ 象 同 見 抽 る 。 に を あ 間 比 で 時 の 対 的 、 後 者 本 い や の 的 の 。 ﹁ 直 こ 本 と ﹄ に 到 っ て 初 め て 。﹁ 物 質 に ﹁空 間 化 ﹂ 傾 ° た だ し 、﹁ 弛 緩 し た リ ズ ム さ れ る ︵ B4:28 217 230 248 255︶ ﹂ や , , , , ﹃形 而 上 学 緒 論 向 と が ど の よ う に 内 的 に 連 関 す る か に つ い て は 、 そ れ 以 上 言 及 さ の れ て い な い 。 そ し て 内在する数学的構造﹂が登場してくる︵B7:41︶。 に 成 に つ い て 、 そ の ほ と ん ど が 知 性 と 言 語 に よ っ て 変 形 さ れ て い る 性 = 安 定 性 を も つ と い う こ と で あ る 。 ベ ル ク ソ ン は 一 般 概 念 の 形 な 在 ﹁拡 散 し た 持 続 ﹂ と い う 捉 え 方 と 、﹁数 学 的 秩 序 ﹂ や 実 に 建 は る そ よ の 上 る い 。 根 性 ﹂ 意 に 学 な な う 間 ソ = 空 い 敵 性 ク 続 深 連 へ の 根 。 ︱ 非 あ 性 性 ﹂ 定 で ・ 安 定 性 ﹁ 安 の 系 定 そ に ︵ B 1:129;B 2:157;B 4:153;B 7:105 240 ︶° , そ ・ 固 的な次元に移すと、﹁動き=持続=連続性=時間性﹂と﹁不動 性 は ン 哲 た 立 も ル ま ベ の 対 る 性 ﹂ ﹂ と と 動 時 ﹁ 不 ﹂ 性 生 ﹁ 知 観 か ら 誕 ︵ B 2:180;B 7:65︶ ° ︵ B l:13︶ る 、 ﹂ 的 な か し 一 性 る 同 え い る 的 言 て 求 ら れ も ﹁ 欲 す ら の つ と て き 物 生 間 し ﹁ 類 似 性 ﹂ は 脇 に お く と し て ︶﹁ 物 質 ﹂ そ れ 自 体 が 一 種 の 同 一 空 る 。 ﹁物 質 に 内 在 す る 数 学 的 構 造 ﹂ が 意 味 す る の は 、︵生 物 の 内 在 的 の な ん 。 く は た れ な 形 さ ぎ そ 定 に す 定 否 は 跡 と 性 痕 固 定 は を ﹁ 安 い し 即 の な ﹂ 命 障 性 生 る ぺ き 定 ﹁形 は 、 れ 安 で ら の み え 、 ︵時間性・動性︶の切り取り︵空間性・イマージュ︶という枠組 越 定 ﹂ り っ て 一 害 乗 や い と か ず る ら と は 必 を き ﹂ ﹂ 、 ﹁ 動 ﹁形 に は あ く ま で 物 質 の 客 観 的 実 在 性 = 形 式 が 存 在 す る と 指 摘 し て い ら ば の も の 側 な ン か の ソ む 捉 ク し う ル 挿 そ ベ を 。 は か 。 い か る 問 な え い は 疑 の で で い は な な こ え の で は 言 こ と ︵現 今 の タ ー ム で は ﹁社 会 的 構 築 物 ﹂ で あ る ︶ に せ よ 、 そ の 源 泉 性 18 は な み か う 出 す ろ 動 き か 。 が 意 あ 識 る = り 。 の は が実際にそうだったように︵B7:106︶、膨らみつつ変化しながら る か で る︵B7:62-71︶°そこには﹁物質﹂に関して︿動性二元論﹀から も。変化とともに変わらない要素︵=不動性︶が残り続けるので つ 記 憶 で 、 と は 、 り ベ わ ル け ク ベ ソ ル ン の き 性 の 多 と 様 観 な と 様 の 相 二 元 ン 著 作 の 群 転 じ 的 そ る 比 れ だ は 対 は 、 242;B :6128- 129﹂° , ク ソ か で の 働 直 な 構 tion;fabulation︶﹂ではなかろうか︵B2:212 宗教の二源泉﹄で初めて提起された﹁仮構・虚構﹂の働き︵fic- ﹁知性﹂の見方を本質的に組み換える可能性をもつのは、﹃道徳と い く の はみ出し、動ぎが形・形式をとるという︿動=形の思考﹀が明確 あ つ に 浮上 し て い る。 ち な み に、 以 上 の よ う な 変 化 は 、 数 学 ・幾 何 学 立 の 評 価 ︵否 定 ・ 部 分 的 な 評 価 か ら 積 極 的 な 肯 定 へ の 力 点 移 動 . B7:241242;B75253︶ や 、 科 学 の 位 置 づ け ︵ 直 観 で な く て も 実 在 87﹂ と も 連 動 し て い る 。 に 到 達 で き る と す る 考 え B7:505186, そ れ で は 、﹁対 応 ﹂ の も う 一 方 の 側 の ﹁ 知 性 ﹂ や ﹁ 意 識 ﹂ は ど 仮 と き うであろうか。知性もまたある意味では︿動=形﹀といえないだ て く に べ 置 知 は す 、 き ば に の 働 え 心 心 言 中 、 て を め れ き 始 離 働 け ら の 融 ﹁ 仮 か ﹂ ろ う か。 と こ ろが 実際 に 、注 意 深 く 探 査 す る な ら 、 ベ ル ク ソ ン哲 ン 構 学 の内 部 にも そ うし た方 向 の萌 芽 が 見 ら れ る の で あ る 。 例 え ば 、 ソ と ク 性 ル 本 ベ の 。 か 。 型 的 は 、 出 ﹂ 造 化 造 ﹁形 動 ﹁ 構 。 ﹂ う あ れ 構 ろ 化 で 、 ﹁ 仮 そ の う ち の 一 つ は 、﹁知 性 ﹂ が ﹁ 関 係 ﹂ を 捉 え る 能 力 で あ り 、﹁ ア 念 定 く 概 働 づ 、 設 に 基 あ れ で か で 係 と か な 関 ﹂ な ら く の さ 式 く 比 で 動 い だ 類 化 は る 。 ー あ る フ ァ い い タ の あ メ る 、 で が 性 り 造 あ 応 、 ﹂ ﹁ 構 で ﹂ の い て プ リ オ リ な 認 識 フ レ ー ム ﹂ を も つ と い う 指 摘 で あ る ︵B4: あ 造 特 ﹂、 ﹁ 構 な は 著 ﹁形 に 顕 る 的 り が 質 ま 上 本 ︶ 来 ︵ つ も は 考 的 反 ﹁ 構 ° あ る と さ れ て い る 点 で あ る ︵B4:184185︶ ち な み に 、 彼 の 言 語 ら と に 172-173︶。一つは、言語がアナロジー︵類比︶の﹁動き﹂で ち に し て い て か ら ど 求 = 象 貫 観 は 、 そ の基 本 は 変 わ って いな い にせ よ 、 初 期 に 比 べ ると 後 期 に い る 欲 き 質 、 り 描 を れ ば ぞ が 物 知 くな ろ う で す の 広 、 、 球 か ま と 眼 び が 覚 た 。 な 度 。 ま は に 伸 制 知 一 環 ク も 軸 と の る 同 の で 界 造 ﹂ る ネ 基 世 会 、 ︶ を る ﹁ 構 あ 経 的 在 、 社 一 性 で 線 せ の ﹂ や 環 実 語 同 ︵ 視 見 な そ 化 憶 の 循 、 言 の 性 、 いたって、記号=分離一点張りから言語の二重︵即・離︶の働き ° の 洞 察 へ と 深 ま り を 見 せ て い る ︵B7:232233︶ ぎ ワ ー えられないだろうか。同様に、﹃物質と記憶﹄の結論に抗して言 記 ﹂ あ る い は、 意 識 =内 的 生命 が ﹁記 憶 ﹂ の 働 き を 通 じ て ﹁雪 だ る 動 ッ ト 、 造 神 え の ば ま﹂ の よ う に 膨 ら ん で い く と い う メ タ フ ァ ー も 注 目 に 値 す る り ﹀ 連 鎖 な ﹁構 ︵B4:18︶。それをベルクソンは﹁創造性﹂の方向で解釈するのだ ’ が 、 そ れ と は 別 の 方 向 ︵B4:2125︶ す な わ ち 、 中 軸 を も ち な が ら 転 が って いき 、 変 化 と 不 変 と が 共 存 す る と いう 解 釈 も 十 分 に 成 生命と回復 19 三 ヴ ァイ ツ ゼ ッカ ー と カ ン ギ レ ム と ﹁規 準 設 定 力 ﹂ ︱︱﹁ゲシュタルトクライス﹂ こ こ ま で 。 生 命 の ﹁ 安 定 性 ﹂ を 否 定 す る フ ロ イ ト と ベル ク ソ ン の対照的な生命観を検討するなかで、両者の思想の内部に彼ら自 身 の 枠 組 み を は み 出 す 傾 向 、 す な わ ち そ れ ぞ れ ﹁ 回 復﹂ の 欲 動 と ︿動=形の思考﹀がそれぞれ存在することを確認してきた。しか っ て ’ ︵ A:95︶ こ れ を 彼 は 比 喩 的 に ﹁円 環 ﹂ = ° シ ュ タ ル ト ク ラ イ ス ﹂ と 表 現 し て い る ︵A :106︶ ﹁生 成 ﹂ で あ を 医 学 に 導 入 す る た め の 準 備 段 階 に す ぎ ﹁ ゲ な い と は い え 、 ヴ ァ イ ツ ゼ ッ カ ー に と っ て ﹁ 主 体 ﹂ の 導 入 は 、﹁生 と 死 ﹂ こ と を 包 含 す る 生 命 の 構 造 は ﹁死 の 連 帯 性 ﹂ と 把 握 さ れ る ° ︵ G:4;K:331︶ 生 き 物 は 互 い に 殺 し 合 う こ と で 生 き て い る 。 そ の ° ° ︵ K:312︶ そ の 意 味 で 生 命 の 本 質 は ﹁ 犠 牲 ﹂ な の で あ る ︵K :314︶ ﹁生命は決して死なない、死ぬのは個々の生き物である﹂︵︵G:3︶。 こ の よ う な 見 方 の 背 景 に は 彼 独 特 の 原 罪 観 と 運 命 愛 の 思 想 が あ る 遠 回 帰 ﹂ の 視 線 か ら ︵ A:143-144, 145;K:338-339︶0 ﹁永 し 、 両 者 と も に 生 命 の ﹁安 定 性 ﹂ の正 体 を 積 極的 に 捉え て い る わ ’ ︵ A:178, 180;K:307, 317, 341︶ こ こ で そ 一 種 の け で は な い。 そ れ を 捉 え る 方 向 に 決 定 的 に 踏 み込 ん だ の は 、両 者 ︵G:290,301︶、彼は病気と治療の意味の転換を企て、治療のジレ き ぐ 働 い て い る 。 と り わ け 健 康 の ﹁規 準 ﹂ の 否 定 が 決 定 的 で あ ろ の バ ラ ン ス が ﹁ 死 ﹂ の 方 に 傾 い て い る 。 そ れ に は 彼 の 健 康 観 が 大 以 上 か ら 窺 え る よ う に 、 ヴ ァ イ ツ ゼ ッ カ ー の 思 想 で は 、 生 と 死 の 詳 細 を 論 じ る こ と は で き な い 。 ン マ に つ い て 語 る の だ が に 縁 の あ る二 人 の 思 想 家 、 フ ロイ ト の 精 神 分 析を ド イ ツ の内 科 学 に 初 め て 導 入 し た ヴ ァ イ ツ ゼ ッカ ー と 、 。 ベル ク ソ ン 哲 学 の 影 響 を 強 く 受 け て い る カ ン ギ レ ムで あ る 。 最 初 に ヴ ァイ ツ ゼ ッ カ ー の思 想から検討してみよう。 ヴ ァ イ ツ ゼ ッカ ー は 、 生 ぎ 物 の 営 み 自 体 が 、す で に ﹁生 命で あ 境 の な かで 、 生 ぎ 物 は 自 ら の 統 一 性 ︵主 体性 ︶ を 維 持 し な くて は そ の よ う な 根 源 的 な 受 動 性 ︵ パト ス︶ ゆ え に 、不 断 に変 化 す る 環 トの﹁死との対決﹂ぷりを批判しているが︵K:327-328︶、﹁死の ° で は 。 生 の 側 が 貧 弱 に な ら ざ る を え な い ︵ K:320︶ 彼 は フ ロ イ と き 、 男 女 の 愛 情 関 係 に 由 来 す る ﹁生 の 相 互 性 ﹂ に 着 目 す る だ け う︵G:79;K:340︶。その結果、﹁死の連帯性﹂の荘重さに比べる な ら な い ︵G:276277︶。 こ の ﹁ パ ト ス 的 主 体 性 ﹂ は 、 不 安 定 さ る こ と ﹂ を 蒙 って い る と い う 根 本 事 態 ︵ 根 拠 関係 ︶ から 出発 す る ° ︵G:3;A:89︶ そ の 点 で は 生 ぎ 物 を 認 識 す る 営 み も 例 外 で は な い 。 の な か で 前 進 し つ つ 自 己 に 立 ち 戻 る 、 あ る い は、 変 化 し つ つ自 己 の﹁死の欲動﹂と﹁生=性の欲動﹂の二元論の枠組みを超え出て 連 帯 性 ﹂ と ﹁生 の 相 互 性 ﹂ と い う 対 比 に 関 す る か ぎ り 、 フ ロ イ ト ° に 還 帰 す る と い う 矛 盾 で あ る ︵A:105︶ つ ま り ﹁ 反 論 理 ﹂ 的 な ヴァイツゼッカーの生命観の前段では、環境と主体との関わり し カ ン ギ レ ムは、 プ ラ ト ン以 来 の伝 統 に 正 面 か ら 逆ら い、 そ れ を 常 識 的 に は ﹁規 準 ﹂ を 設 定す る能 力 は人 間 にの み帰 属す る。し か れ に適 え ば ﹁正 常 ﹂ で あ り 、 それ から 外 れ れ ば ﹁異常 ﹂ に な る 。 の内部に。生成=循環がしたがって一定の﹁安定性﹂が位置づけ ° は 固 有 の 環 境 を 設 定 す る ︵C : 209︶ 生 命 と は 規 準 を 設 定 す る 活 人間に先立って生き物に帰属させる︵C:104︶。﹁規準設定力﹂ ° い な い よ う に 見 え る ︵A:115︶ ら れ 、 生 命 の論 理 が ﹁ ゲ シ ュ タ ルト ク ライ ス﹂ の 構 造 と し て取 り き る こ と が ﹁ 健 康 ﹂ だ か ら で あ る ︵C:175-176 210︶ , 特定 の 環境 だけ で なく 。 ど の よ う な 環境 にな って も 規準 を 設 定 で カ ン ギ レ ム に よ れ ば 、﹁ 正 常 ﹂ と ﹁ 健 康 ﹂ と は 同 じ で は な い 。 動 に ほ か な ら な い。 出 され て い る。 こ の論 理 と 構 造 の 把 握 は き わ めて 重 要 で あ る。 な お 、﹁ パ ト ス 的 主 体 性 ﹂ の 捉 え 方 に は 、 サ ル ト ル 流 の ﹁ 超 越 ﹂ や 113﹂° し か し そ の 後 段 に な る と 、 生 き 物 の 円 環 ︵A:108109 111, ﹁決断﹂のニュアンスが含まれている点は見逃せない 的な生成=循環が﹁死﹂の方向に引き寄せられることで、生命の よ う な ﹁強 さ ﹂ は 、 む し ろ ﹁ 壮 健 ﹂ も し く は ﹁ 元 気 ﹂ と い う 高 次 き に は 。常 用 の 規 準 を乗 り 越 え る ほど の 強 さ は な い。 乗 り 越 え る そ こ から は、 ﹁永 遠 回 帰 ﹂ の 循 環 に 包 み 込 ま れ て い る 。 死 の 視 点 は も ち ろ ん 大 新たな状況のなかで柔軟かつ不断に規準を創造するという﹁強 ° さ ﹂ が 感 じ ら れ る ︵C:181210︶ 通 常 、 一 時 的 な 安 定 を め ざ す 動 。 ス を 取り 戻 す た め の ポ イ ン ト は、 彼 が 拒 否 し 、 カ ン ギ レ ムが 救 い 生 命 =循 環 の輪 郭 が薄 れ 、 生 の 貧 弱 化 を 招 く こ と にな る 。 バ ラ ン の 積 極 的 な 健 康 で あ ろ う 。 他 方 、﹁病 気 ﹂ に も ﹁ 規 準 ﹂ が あ る が 、 事 で あ るが 、そ れ が前 面 に出 す ぎ る と 、 個 々 の生 ぎ 物 の 日 常 的 な 上 げ た ﹁規 準﹂ で あ る。 そ れ は 特 定 の 環 境 に固 着 し 。 新 た な 環境 へ の適 応 性 に 欠け るも の ° で あ る ︵C:124︶ そ の と き 生 命 の ﹁ 規 準 設 定 力 ﹂ は 減 弱 し て い る カ ン ギ レ ム が ︵ ベル 摘 で き る 。 そ れ ら を 繋ぐ と き 、 個 々人 の 生 き た経 験 とし て 生 命 の 先 行 性 、 苦 し み の 個体 性 、 そ し て 目 標と し て の 回 復 、 の三 点 を 指 病 気 と 健 康 と の 関 係に 関 し て カ ン ギ レ ム の思 想 か ら は 、病 気 の ︵0:210︶° カ ン ギ レ ムも ま た 環境 と の関 わり の な かで 生 ぎ物 を捉 え て い る ° ︵C:176177︶ 環 境 は ﹁出 来 事 ﹂ と し て 到 来 す る。 そ の ﹁不 忠 実 さ ﹂ に 対 し て 能 動 的 に 関 わ る に は 、﹁安 定 化 ﹂ を 目 標 と し て ﹁ 価 ク ソ ン と と も に ︶ 独 創 的で あ る のは 、 そ の価 値 の ﹁規 準 ﹂ が 生 き ° 値 的 ﹂ に 選 択 せ ざ る を え な い ︵C:177-178︶ 物 に 内 在し て い る 、 つ ま り ﹁生 命 に内 在 す る規 準 ﹂ が あ ると 考 え ンギ レ ムは ﹁強 さ﹂ の方 向 に 引き 寄 せ、 偶 発 的 な 改 造 に ﹁閉 じ て 循 環 過 程 が 浮 か び 上 が る ︵Ma:177178︶ し かし 、 そ の 過 程 を カ ﹁規 準﹂ は 事 物 を 振り 分け 、 序 列 化 す る た め の拠 り 所で あ る。 そ た点にある︵C:104︶° 生命と回復 21 いれ ば ﹂ 病 気 に 近 く 、﹁開 か れ て い れ ば ﹂ そ れ だ け 健 康 に近 い と ない。それはともかく、焦点化=回復された=規準となる状態こ れ た 状 態 は、 生 き 物 が 環 境 の な かを 生 き る か ぎ り、 不 断 に 揺 動 し そ は ふ つ う ﹁ 健 康 ﹂ と 呼 ば れ るも の の 核 心 で あ り、 ま た、 そ の 内 ° 的 感 覚 が ︿安 ら ぎ ﹀ に ほ か なら な いと 言 え よ う ︵Ma:18 7︶ のメタファーが︵あくまでメタファーだが︶相応しいのかもしれ 変 動 し 続 け る 。 そ こ に 描 かれ る軌 跡 と し て は 、お そ ら く、 ﹁波動﹂ 見 なし 、﹁ 治 る﹂ と は 時 に は ﹁ よ り 高 次 の 規 準 ﹂ を 手 に 入 れ る こ ° と だ と 考 え て い る ︵C:210︶ そ こ に は ベ ル ク ソ ン の ﹁ 創 造性 ﹂ の ° 影 が 色 濃 く 映 って い る ︵C:172︶ 結局 、 カ ン ギ レ ムの場 合 、 ヴ ァ イツゼッカーとは対照的に、生命の生成=循環が革新的な創造の 生 成 = 循 環 に よ って 抱 え 込 ま れ る こ と に な る 。 命 の 循 環 構 造 に 結 び つ け ら れ る な ら ぱ、 生 命 の ﹁ 回復 ﹂ と いう 事 帰 の 水 準 で 捉 え ら れ 、 かつ ま た 、 ヴ ァ イ ツ ゼ ッ カ ー が 把 握し た生 状 態 ﹂ と いう カ ンギ レ ムの 見 方 は 、 安定 し た 状 態 へ の 一 時 的 な復 と ん ど 注 目 さ れ る こ と な く、 聴 き 落 と され て き た。 し かし 、﹁回 活 の な か で微 か に 感 じて い なが ら 、思 想 の レベ ルで はこ れ まで ほ 水 準 の 重 な り 合 いで あ る︶。 そ の た め か 、 誰 も が 日常 ふ だ んの 生 支 え つ つ、 そ の 背 後 に隠 れて い る ︵つ ま り 、﹁健 康﹂ と は 二 つ の 在 化 し 。 積 極 的 な 健 康 と こ れ に伴 う 快 感 ︵元 気 ・活 力 ︶ の 水 準 を ︿安 ら ぎ ﹀ は消 極 的 な 快 感 であ る 。 通 常 は 病 傷 の回 復 と と も に 潜 柄 を と ら え る の に か な り う ま く適 合し た枠 組 み で あ ると 評 価 で き 要するに、﹁規準﹂を具現した﹁規範的状態=正常状態=自然 る だ ろ う 。 そ し て、 や む をえ ず 圧 縮 し た 断 言 に な るが 、 そ の ﹁ 回 復 = 健 康﹂ し た が っ て ︿安 ら ぎ ﹀ を願 わ な い人 は い な い とす れ ば 、 け で は な い 。 そ れ と 同時 に、 物 と の製 作 的 ・道 具 的 な 関 わ り の次 も と よ り 人 間 は 、 た ん に生 物 的 身 体 の 次元 だ け で 生 き て い る わ た死 に ゆ く 患 者 に と って も 重要 な 意味 を も つは ず で あ る 。 ﹁ 安 ら ぎ ﹂ の 確 保 は ケア と い う 営 み の 核 心 にあ り 、 し た が って ま 復 ﹂ 循環 を中 軸 にし て 。 そこ に フ ロイ ト に由 来 す る死 を 組 み 込 ん だ 永 遠 回帰 の 循環 と 、 活力 ︵ 積極 的 な 健 康 の 次 元 ︶ を 織 り 込 んだ ベ ル タソ ン 流 の 革新 ・ 発展 の 循環 と を 重 ね るこ と で 、 生 命 と いう 名の三重の生成=循環の運動が浮かび上がって来るにちがいない ︵Ma:179-181,186︶° 元 や 、 言語 ・ 象 徴 的 な 意 味の 次元 、 そ れ に社 会 的 関 係 の 次元 で も 生 命 の 生 成 全 体 の 中 軸 を な す﹁ 回 復 ﹂ の 循 環 で は、 一 時 的 に回 が ︿ 安 ら ぎ﹀ を基 点 にし て 結 び つき 合 うこ と で 、 患 者 の ﹁希 望 ﹂ 繋が っ て い る こ と が 、最 小 限 の 焦 点 に な って く る 。 そ し て それ ら が あ る こと 、 日 々 の さ さ や かな 目 標 をも つこ と 、 誰 か が 側 に いて 生 き て い る 。 そ こ か ら そ れ ぞれ 、 自分 の も のと く に 自 分 の居 場 所 復 さ れ た 状 態 が 連 続 的 に 後 続 され るな かで 、 規 準 と な る 状 態 が そ おわりに の つ ど 焦 点化 さ れ、 際 立 って く る。 し かも 、 そ う や って 焦 点 化 さ が支 え ら れ るだ ろ う 。 こ の 論 考 の テ ー マは ﹁ 生 命 ﹂ の ﹁ 回 復﹂ に 限定 さ れて いた 。 そ こ から 視 野 を 広 げ て 、 患 者 の 生 き る 社 会 的 な レ ムの考 え 方 と 呼 応 す る だけ で な く、 そ れ を さ ら に包 み 越 え る よ う な 広 がり を も って い る 。 ・﹃フロイト著作集﹄F人文書院、一九七一年 参考文献 ・﹃ベルクソン全集︵新装復刊︶﹄B白水社、二〇〇一年 場 や、 さら に 広く 社 会 全 体 の な か で ﹁ 回 復 ﹂ を 問 題 に し よ う と す れ ば 、 あ ら た めて 人 間 社 会 の 規 準 ︵ 規 範 シ ステ ムの 核 心 ︶ に視 線 ︵もりした・なおき、倫理学、浜松医科大学教授︶ の試み﹄第二章、津田雅夫編.文理閣、二○○九年 制度﹂の歴史哲学への視座﹂﹃︿昭和思想﹀新論一二十世紀日本思想史 ・森下直貴Mc﹁西田・三木・戸坂の思想とくものの思考﹀︱﹁経験と 〇四年 ・ 森 下 直 貴 M b﹁健 康 と 生 命 倫 理﹂、 生 命 倫 理 一 四 号 一 二 ∼一 九 、 二〇 ・森下直貴Ma﹃健康への欲望と︿安らぎ﹀﹄青木書店、二〇〇三年 八七年 , G.カンギレムC﹃正常と病理﹄滝沢武久訳、法政大学出版局、一九 新 曜 社 、 二〇 〇 〇 年 * V.v.ヴァイツゼッカーK﹃病気と人︱医学的人間学入門﹄木村敏訳、 院 、 一 九 九五 年 ・ V.v.ヴァイツゼッカーA﹃生命と主体性﹄木村敏訳・注解、人文書 彦 訳 、 みす ず 書 房 、 一 九 七 五 年 . V.v.ヴァイツゼッカーG﹃ゲシュタルトクライス﹄木村敏・濱中俊 ・︵仏語テクストはQuadrige/PUF最新版に依拠した。︶ が向けられなければならならい。 ︵1︶ 引用に関して、フロイト著作集をF、ベルクソン全集をB' ヴ ァイツゼッカーの三冊の著作をG, A, K’カンギレムをC' 森下 ]当 該 頁 ︶ を 意 味 す る。 な お 、 ベ ル ク ソ ン以 外 の 論 述 は Ma を 要 をMで表記する。例えば、︵F6:10︶ は︵﹃フロイト著作集﹄巻数 約し たも ので あ り 、 全 体 と し て 極 度 に 圧 縮 さ れ て い て 、 読 者 の 理 解 を超える部分があるに違いない。そのさいはぜひとも元のMaの ある。併 第三 章 と 第四 章 を ご 参 照 いた だ き た い。 ま た、 こ の 論 考 の 末 尾 の 健 康 観 に つ いて も Ma の終 章 や そ れ を ま と め 直 し た M b せ て 参照 を 乞 う。 ︵2︶ 図式化するならヽフロイトは■ベルグソンは■と描 け る か もし れ な い。 西 田 の 後 期 思 想 に 言及 し たが 、 まこ と に不 十 分 な も ので あ っ た。 歴 ︵3 ︶ そ の よ う な 観点 から 、 大会 当 日 の発 表 で は、 フ ロイ トの 代 わ り に 史 的 生 命 ︵ 歴 史的 社 会 的 世 界 ︶ の諭 理 把 握を 主 眼 と し た西 田 に 関 し ては、 Mcで時代的・世代的な観点から鳥瞰的に論じており、また い ま 新 た に 虫 瞰的 な視 点 から 論 考 を準 備 中で あ る。 付 言 す れ ぱ 、 西 田 の 生 命 観 を 生 ぎ物 に限 って 論 じ る場 合 、重 要 な 論 文 は﹁ 論 理 と 生 命﹂ および﹁生命﹂で ある。そこ では一貫 して、環 境と主体 と の れている。そのような把握のしかたは、ヴァイツゼッカーやカンギ ︿作られる=作る﹀という動的循環の全体が、﹁生命﹂として捉えら 23 1 生 命 と 回 復