...

全て見る(PDF5,848KB)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

全て見る(PDF5,848KB)
まちを育てる
市民力
新潟市総合情報誌
[ 特 集]
まちを育てる市民力
特別対談
03 市民自治確立による協働のまちづくり
作家
火坂 雅志 × 新潟市長 篠田 昭
新潟から全国に発信!
09 沸き上がる市民力
まちと人をつなぎ地域の活性化を目指す
11 地域コミュニティの今
安全で活力にあふれた地域をつくる
13 市民参画から生まれる地域の絆
自立した地域社会を築く
15 分権型政令市新潟の可能性
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 神野 直彦 氏
[シリーズ]
17 水と土の彩り「鳥屋野潟」
19 おとりよせ帖「トマト」
ぬったり
21 みなとまち新潟散歩「沼垂・山の下エリア」
23
エッセイ
私と新潟
奥村 愛(ヴァイオリニスト)
25 NEWS REPORT
27 Event Calendar
29 NIIGATA BUSINESS EYE「YSEC株式会社」
30 にいがた 実はFILE
「実は、
『 千の風になって』
のふるさとである新潟市」
■表紙/新潟下駄総踊り
(新潟市中央区)
写真提供:新潟総踊り祭実行委員会
01
02
まちを育てる市民力
Strength of Citizenry Shines as a Town Takes Shape
Throughout the region’
s long history, the people of Niigata have cultivated a
spirit of autonomy. They have conditioned themselves to think independently
and act collaboratively. Inheriting the quality of their predecessors, working
together to protect their port, plowing their fields and governing themselves,
the people of Niigata are breathing new life into the city. Niigata will soon
enter its third year as an ordinance-designated city and has set forth the
following three pillars as high priority directives for future urban planning:
Enhancement as an Exchange Hub via the Sea of Japan; Enrichment of the
Agricultural and Natural Environment; and Advancement of Collaborative
Autonomy. In this issue, we will focus on Niigata as a city striving to advance
its collaborative autonomy and delve into the vitality of the region and its
people today. The growth of the city is driven by this vitality, as well as by
the ability of its people to collaborate with government. Niigata is making
progress to become a city whose strength of citizenry helps shape its future
and ensure its continued growth and vitality.
多くの人が政令市・新潟の新たな船出を祝った
新政令市誕生記念
「春、
祝祭」
。
ドになったのは、
まさにその時代だったのか
潟湊にとって決定的な発展のステップボー
登場すると話されていたのをお聞きし、新
に
﹁にいかた﹂
あるいは
﹁にいがた﹂
の地名が
火坂さんが、
上杉謙信が越後を平定した頃
いうことについて、とてもあいまいでした。
ですが、私たちは新潟湊の原点はどこかと
篠田 新潟は千年の歴史を持つみなとまち
火坂
豊臣秀吉の時代です。上杉家は秀吉
が、
実は新潟商人の力だったのですね。
た。その最後に軍配を上杉に上げさせたの
重家の5年にわたる大変な戦いがありまし
し発
ば田
篠田
新潟湊をめぐり、
上杉景勝と新 しまう。
に台頭し、越後の周りも織田勢に囲まれて
上杉景勝の頃には、織田信長の勢力が急速
して保 護 も 加 え まし た。だ が、跡 を 継いだ
●戦国時代の新潟湊をめぐる攻防
戦国時代、
信濃川と阿賀野川の河口にあった新
潟湊は交通の要衝であり、
この地を押さえること
は越後を支配することを意味した。
上杉謙信の後継者争いに勝った上杉景勝に不満
を抱いていた越後阿賀北︵越後の北部地域︶
の武
将・新発田重家は、
織田信長と同盟を結んで天正
9年︵1581︶
に挙兵。信濃川河口の中州に城
を築き、
城将として新発田刑部を配置。町民を人
質にして、
景勝から新潟の町と湊を奪取した。天
正 年に信長が自刃し、
豊臣秀吉が天下統一した
後も、
新潟湊をめぐる攻防戦は続いた。天正 年、
秀吉の臣下となった景勝の側に付いた商人が、
新
発田刑部を討つ。それを突破口に景勝が再び新潟
湊の水利権を掌握すると、
重家は補給路を失い孤
立。翌年、
秀吉の命による新発田攻めで重家は討
死し、
景勝の越後統一がなされた。
新潟市の歴史に市民自治のルーツをみるという
大河ドラマ﹁天地人﹂の原作者であり、
新潟市出身の作家・火坂雅志氏と
篠田昭市長が語り合う。
と驚きました。当時、新潟湊は上杉謙信に
から越後一円をまとめてよいという許しを
口にある新潟は重要な場所でした。戦国時
とって、
どういう存在だったのでしょう
。
得て、
使者を新潟に送り込み、
若狭屋、
玉木
代に勃興した新潟の津は、著しく発展し、
火坂
上 杉 謙 信 は 天 才 的 な 戦 術で敵 を
屋という商人に﹁新発田刑部の首をとって
謙 信 も 新 潟 を 掌 握 し よ う とし て直 轄 地 と
破った神がかりの武将というイメージがあ
持参すれば、
何の攻撃も仕掛けないし、
その
謙信の掌握により発展し
町民の力で守られてきた新潟港
りますが、実際には経済政策を極めてきっ
まま開城できる﹂と勧めたのです。若狭屋、
かげかつ
ち り とやった 武 将 です。新 田 開 発 や 金 山・
玉木屋は、夜のうちに新発田刑部の首をと
た
銀山開発などに加え、日本海側の船を使っ
り、
上杉の本陣に持っていきました。
しげいえ
た流通経済を掌握して急成長していきま
篠田
彼らにしてみれば、新潟湊を昔の繁
ぎょうぶ
した。
ですから港を支配するのは必要なこ
華な湊にしたかったのでしょう
。
なお え つ
とで、柏崎、直江津、そして信濃川水系の河
04
14
10
市民自治確立による
協働のまちづくり
戦国時代、新潟湊をめぐる戦いで
上杉に勝利を導いたのは
新潟の商人たち。
(篠田)
Citizen Initiative Spurs Collaborative Development
積極的に
経済政策を進める謙信にとって、
(火坂)
新潟湊は重要な存在だった。
特別対談
新潟市長
作家
篠田 昭×火坂 雅志
A k i r a
S h i n o d a
M a s a s h i
H i s a k a
Akira Shinoda
Masashi Hisaka
Niigata has prospered as a harbor city and we should be
aware of its history. The name Niigata can be traced
back to the time Kenshin Uesugi took control of the land.
In the waning days of the Warring States Period, a
conflict broke out over Niigata's port and lasted five
years; Uesugi prevailed, however, thanks to the efforts of
Niigata’
s merchants. This kind of citizen-centric initiative
played a key role in the region’
s development; it was a
mindset that seemingly would be passed on through
generations thereafter, eventually leading to events such
as the
revolt.
Kenshin Uesugi came to rule over Echigo (now known as Niigata) in the Warring States
Period (approximately 1467-1573). He was not only a tactically skillful military commander,
but also an active proponent of economic policy. He saw the port of Niigata and Sea of Japan
as critical to controlling trade and stimulating regional economic growth. The extent to which
he viewed the port as important would later be evidenced when a conflict arose regarding
the port, prompting Uesugi to order Niigata merchants to execute a known enemy of the day,
Keibu Shibata. As a reward for the merchants’success, Uesugi gave the merchants a greater
voice in decision-making. Niigata is also home to the
, a revolt against the thenruling Nagaoka Clan, who levied heavy taxes during an economic slowdown. Merchants
petitioned against the taxes and failed, but the citizens subsequently overturned the Nagaoka
Clan and took control themselves, successfully governing in an orderly fashion.
03
Born 1956 in Niigata City. Graduated Waseda University. After
being employed at a publishing company, made his literary debut
with
in 1988. Penned
and many other books, centering
on historical novels. His historical novel
(by Japan
Broadcast Publishing), which portrays Kanetsugu Naoe and was
published serially in the morning edition of Niigata Nippo, serves
as the basis for the 2009 NHK Taiga drama.
そのあと非常に民主的な市政が行われた。
そこが普通の一揆とか暴動と違う特筆すべ
きことです。
明和義人の町民自治にみる
﹁分権型政令市﹂という都市像
篠田
私たちが新潟市の都市像をどのよう
に確立するか考える時、
歴史をふり返ると、
﹁自分たちの町は自分たちの手で﹂
という地
域特性が脈々と続いてきたことに気付かさ
●明和義人
れます。
明和義人はもちろんですし、
明治に
火坂
そ うです。ま ず米の値 段 を 下 げ、豆
1956年新潟市生まれ。早稲田大学卒。出版社勤務
後、
1988年「花月祕拳行」でデビュー。著書に「黒衣の
宰相」
「忠臣蔵心中」
「蒼き海狼」他、歴史・時代小説を
中心に活躍。新潟日報朝刊で連載された、直江兼続を
描いた歴史小説「天地人」
( NHK出版)
が、
2009年の
NHK大河ドラマの原作となる。
入っても相互扶助の気風が非常に強かった
腐 な ど、
一番基本にある食べ物などの生活
火坂 雅志 Masashi Hisaka
ことを伝えていきたいですね。
2007年
まで統治者に受け継がれていきましたね。
必需品も安く出す。質屋の数を増やして低
たるきぬた
それが唯一大きく乱れたのが明和時代の過
江戸時代の明和5年
︵1768︶
、
長岡藩領だっ
に、火 坂 さんに明 和 義 人 を 題 材にして﹃ 新
酷 な 課 税 で 、い わ ゆ る﹁ 明 和 義 人 ﹂につな
利で貸し出す。町人たちによって治安を維
た新潟町
︵現 新潟市︶
で藩政と上層町民に対し
はつかまってしまう
。
がっていきます
。
持するようになり、長岡藩は鎮圧部隊を派
て町民が決起し、
約2カ月にわたって町民自治を
潟樽砧﹄を書いていただき、劇団わらび座
火坂
明和の不景気の時に、長岡藩が重税
遣するのですが、鎮圧しようにも暴動が起
行った。この中 心となった涌 井 藤四郎らは﹁ 義 人
篠田
藤四郎が牢屋へ入れられてしまった
をさらに課し、物価は上がり飢饉にもなっ
きていないし、整然たる自治が行われてい
︵※正義を重んじる人︶﹂として現在に伝えられ、
の協力も得て、感動的な市民ミュージカル
て、家屋敷を取り上げられたり、自殺者ま
たのです。
市内には顕彰碑や慰霊塔が残る。
ことを知った町人たちが蜂起して、最後は
で出ました。そこで涌井藤四郎をはじめと
篠田
パリ・コ ミューンに先 立つこ と一世
ただなり
﹃明和義人∼新潟湊・市民自治の源流∼﹄
が
する商人たちが、長岡藩へ嘆願書を提出し
紀、
新潟では、
市民が蜂起しただけでなく、
ティア活動はもちろんですし、またお笑い
藤四郎を救い出して長岡奉行を追い出し
火坂 そうですね。
当然、
上杉もその功績に
ようと考えましたが、
密告者がいて、
藤四郎
生かして皆がやることが大事なんですね。
な ど文 化 創 造 まで市 民 が先 鞭 をつけてく
できあがりました 。
報いて、彼らの発言力を認めざるを得なく
火坂
ミュージカルを見て、
いろいろな感
篠田
自分の持っている技術、能力などを
れています。我々行政は、
コーディネートし
ました。
そして、
藤四郎を中心に自らの手で
なった。
戦国時代の港は、
ほとんど商人が町
想 をいた だいた 中に、﹁ 明 和 義 人の歴 史 を
活用することで町が治まる
。
た り、出 会いの 場 を 提 供 し た り する こ と
明和義人の歴史に学ぶのは、
皆が各々の能力を
生かして行う真の自治。︵火坂︶
の運営をしていました。
新潟もある程度、
町
知って、
初めて新潟市民に生まれてよかった
火坂
真の自治とは、そういうことではな
で、新潟の住みやすさ、暮らしやすさが広
2カ月間、
町政を行ったのですが、
そのやり
の有力者たちによって合議制で政治が運営
と思った﹂
という声がありました。
私自身も
いでしょうか
。
がってき ていま す。新 潟 市 が 政 令 市になっ
方が大変民主的だったのですね 。
されていたと思われます
。
その声を聞いて、原作を書いてよかったと
篠田
新潟市は都市像の一つとして、市民
て産声をあげた市民主体の地域づくりを
めい わ ぎ じん
篠田
その﹁しっかり稼いで納めるものを
思いましたし、すごく嬉しかったです。
この
の力を生かす﹁分権型政令市﹂を確立した
I was very happy to hear feedback on the
musical
from people expressing
how proud they now were to be products of
Niigata on learning about the city’
s history. As I
wrote
, the book upon which
the musical is based, I had the opportunity to
reflect on autonomy in government. Autonomy
is not about expecting help from above.
Autonomy is, in its truest sense, about residents
leveraging their own abilities to do things for
themselves.
ようざん
Masashi Hisaka
After Kenshin Uesugi was transferred to take
control of Yonezawa (a city roughly 100 kilometers
east of Niigata), Yozan Uesugi stepped in to revive
Niigata. Even former President John F. Kennedy
took inspiration from Yozan Uesugi. Perhaps it is
the DNA of Kenshin Uesugi that has been passed
down through generations, giving rise to the same
spirit and vitality of the people and merchants of
Niigata today. Niigata’
s citizenry has pioneered
many cultural activities from festivals and events
to volunteer activities and the comic arts. Niigata
sees itself as a city exploring to discover greater
autonomy while leveraging the autonomy of its
people. We anticipate the development of new
citizen initiatives in order for the people of Niigata
to reach their goal of achieving advances in
collaborative autonomy.
わく い
と う しろ う
納 め て く れ れ ば 、新 潟 湊 は 町 人 衆 に 任 せ
小説を書きながら、自治というものについ
いと考えています。上杉が会津から米沢に
Akira Shinoda
ただてる
る﹂というシステムは、上杉から松平忠輝、
て私もいろいろと考えさせられました。自
移封され、その後、上杉鷹山の殖産興業に
なおより
堀直寄、そして長岡藩主・牧野忠成に至る
治というのは、
上に立つ者に期待するという
よる上杉家再興があり、その上杉鷹山に学
んだケネディ大統領が
﹁君たちは国に何を
求 めるか、期 待 するかでは な く 、君 た ち が
このアメリ カに 何 が できるのかを 考 え な
さい﹂と言いました。
この上杉DNAの一つ
は 新 潟の 町 人 魂 、商 人 魂 と し て 引 き 継 が
06
れてきて、今もすばらしい市民力となって
Born 1948 in Niigata City. Graduate of the Faculty of Foreign
Studies at Sophia University. Employed at Niigata Nippo daily
newspaper, working as editing committee member & acting head
of reportorial editing, then as editing committee member & head
of arts and science reporting, then as editing committee member
& head of reportorial editing at Nagaoka Branch Office, then as
editing committee & editorial committee member. Retired in
September 2002. Became mayor of Niigata in November 2002.
Reelected in 2006.
息 づいていま す。祭 り や イベン ト、ボ ラ ン
1948年新潟市生まれ。上智大学外国語学部卒業後、
新潟日報社入社。編集局報道部長代理兼編集委員、
編集局学芸部長兼編集委員、長岡支社報道部長兼
編集委員、論説委員兼編集委員を経て2002年9月退
社。同年11月新潟市長に就任。2006年再選。
ことではないのです。自分の得意なものを
謙信のDNAは
町人魂に受け継がれ、
現在の市民活動に息づいている。︵篠田︶
篠田 昭 Akira Shinoda
ミュージカルはいきいきと情熱的に「明和義人」
が再
現され、
会場は感動に包まれた。
05
義 と 仁︵ 愛 ︶の精 神は日 本のみ な ら ず
世 界にとって も 必 要 なテーマ。︵火坂︶
During the Warring States Period, power was
not centralized. Rather, the localities were
vibrant and prosperous. As a notable example,
supported by a thriving economy and some
knowledge of Chinese Studies, Kenshin Uesugi
was a pioneer who possessed a righteous spirit
that placed great importance on having faith
in people. Moreover, a chief retainer to the
Uesugi family, Kanetsugu Naoe, was a compassionate person and strong advocate of
philanthropy. It is the spirit of people like
Uesugi and Naoe that led me to write the
novel,
. The resilient qualities of such
individuals, their faith and compassion, are
themes relevant to today’
s Japan, as well as
the entire world. I am proud that such people
existed in our homeland as early as the
Warring States Period and I think there are
many lessons to be learned from them.
Akira Shinoda
Niigata today has inherited the autonomy and
the academic, cultural and economic vitality of
its predecessors from
of the Warring
States Period. During the middle of the Edo
Period, village headmen cultivated new land
for agricultural use, and the people carried on
their autonomous ways. This is our goal
today‐to become more self-supporting through
greater autonomy, and to facilitate the
advancement of collaborative autonomy. In
this era of global financial crisis, we may see
the coming of an era of making things,
something Niigata has diligently pursued in its
past. In such an era, it is a joy for the community to be closely tied, and I think what ties
the community together is faith and love.
ワ ー が あった 。上 洛 は み ん な 地 方 での パ
ワーを背負った人間です。信長だって地方
から行ったんです。
上杉の領国は群雄第一の
せい か
経済力を持ち、学術においても優れていま
した。大儒者・藤原惺窩が戦国の世に学問
を好んだ武将として五人挙げていますが、
そのうちの二人が上杉謙信、直江兼続だっ
たということは、文化的にも高度なものが
あったのです
。
き込んでくれるか、そんな時代に入ったの
がれてき た D N A がどのよ うに生 命 を 吹
扶助の仕組みが出来上がり、そこに引き継
ま す し 、新 しい 分 権 協 働の 仕 組 み と 相 互
目 指 す﹁ 地 域コ ミュニティ協 議 会 ﹂も あ り
信が変わり者だったからではなく、高い漢
信の﹁義﹂なる考えがあったのか、それは謙
火坂
なぜ戦国の乱れた世の中に、上杉謙
すね 。
でに戦国の世ではやっていたということで
かった。現 在 言 わ れ ている 地 域 主 権 を 、す
篠田
知のレベルも、当時は地方の方が高
ではないかと感じています。
学の素養があったからです。乱れに乱れた
世の中であっても、
もっと品格のある生き方
ができないかということを、真っ先に考え
篠田
謙信には学問、文化、そして経済力
があったからだと思います
。
新潟に受け継がれていく
﹁義﹂と﹁愛﹂
﹁仁﹂の精神
火坂
私は新潟が地元だったこともあり、
があったから、
と? た男、
ただの武だけではない、
文というもの
以前から上杉家と直江兼続について書きた
火坂
江戸時代になると武士道が形成さ
私 だ けの 力 じゃない。みん なの 力 、
つま り
れた人たちがたくさんいらっしゃいます。
﹁大河ドラマに直江兼続を﹂
という運動をさ
込んだ石の波紋がどんどん広がっている。
火坂 そのとおりですね。
今回も、
私が投げ
うか
。
だと考えてみたいのですが、
いかがでしょ
のキーワード、合言葉が
﹁分権型協働都市﹂
界の先駆者になれる。
これをつくり出す一つ
を生かせば、新潟は必ず日本、あるいは世
す。我々に引き継がれている先祖のDNA
る。
これこそ我々がめざす﹁自主自立型﹂で
は、町人自治の脈々とした流れが続いてい
庄 屋 、名 主 が やっている。さらに 新 潟 湊に
めました。
それもほとんど殿様に頼らずに、
江戸中期から、すごい勢いで新田開発を進
き継がれてきたと思っています。越後では
はなく、実は地方が大変栄え、地方こそパ
らなかったのです。戦国時代は中央集権で
秀吉の周辺のことで、越後のことは全然知
になっていましたが、それは上方の信長や
い小説はなかった。自分は戦国を知った気
い込んでいました。
ところが、
こんなに難し
ので、結構簡単に書けるのではないかと思
も多く、
考えさせられました。
ものすごい誇りであり、そこから得るもの
んなことを考え出していたということは、
ちが、
自分たちの郷里にいて、
戦国時代にそ
時代が呼んでいたんですね。そんな偉人た
マなのです。
ですから、
大河ドラマになった。
本のみならず、世界にもすごく必要なテー
人﹄を書きました。ところが、
これは今の日
です。そういう姿があったから、私は﹃天地
仁とは弱き者に対する思いやり、情けの心
兼続は
﹁仁
︵仁愛︶
﹂
を強く押し出しました。
中の五つの大切にすべきことの一つで、
直江
火坂
﹁義﹂は、﹁仁義礼智信﹂という儒教の
ないでしょうか
。
ワード、
そこに
﹁義﹂
と
﹁愛﹂
が、
はまるのでは
り輝くと感じます。時代が求めているキー
そ、
謙信が伝えてくれたものが、
もう一度光
り﹁愛﹂である。
この大混迷の時代だからこ
篠田
私は、そういう面も越後・新潟に引
はまさにそれを考え始めた先駆者です。
いうことを考えるのが義の精神です。謙信
にし、公のために自分が何ができるのかと
私利私欲だけではなく、
人との信義を大切
とを実践している人間はほとんどいない。
れてきますが、戦国時代には﹁義﹂というこ
かねつぐ
くさん書いていたし、故郷のことでもある
いと思っていました。戦国時代の小説はた
﹁天の時
地の利
人の和﹂
の人の和が結集
篠田
新潟には間違いなく、
上杉謙信以来
同じことに取り組むにも確信を持ってやれ
した結果なのです
。
のかを考えあぐねている時に、
次の時代、
必
るように感じます。
その精神が、
大河ドラマ
の
﹁義﹂
のDNAと、直江兼続に象徴される
ずすばらしい飛躍の時代が来ると思い、そ
﹃天地人﹄放映によって、全国に吹きわたっ
﹁愛﹂と
﹁仁﹂
のDNAが引き継がれている、
のキーワードをどこに求めるか。
ひょっとし
ていく。
楽しみですね。
本日はありがとうご
しい時代をどのようにつくっていけばいい
たら、金融の時代は終わった。そうすると、
ざいました。
篠田
今、大変な世界金融危機の中で、新
越後が真面目にやってきたものづくり、そ
︵平成 年 月 日︶
11
28
の一番の もの は 米 づく り か も し れ ま せん
が、
そういう地域の実態をしっかりと作って
いかなくてはならない。
そして、
地域が結ば
れているということほど、幸せなことはな
いですし、
その地域を結ぶものが、﹁義﹂
であ
20
07
08
地 域 を 結 ぶ ものが 義 と 愛 で あ り 、
時 代 が 求 め ているキ ーワー ド 。︵篠田︶
Masashi Hisaka
〈写真右〉旧新潟市民病院で行われた映画「感染列島」のロ
ケ風景。
ロケの半年前まで医療現場だった場所での撮影は、
臨場感あふれるものとなった。
〈写真上〉エキストラは医者、
看護師、
患者などそれぞれの役に
就き俳優とともに熱演した。
The Niigata
takes place every September in the city of Niigata. It is a new festival started by
Niigata’
s citizens and attracts 250 groups, 12,000 participants and approximately 350,000 spectators from
across the country. Emotions inspired by the dance cultivate ties among the people and add to the allure of
Niigata. The Niigata Location Network is also a citizen-run project that promotes Niigata as a filming location.
As its citizens support and place importance on enjoying their town, they rediscover its charm. Citizen
activities such as these lend vitality to Niigata.
To All of Japan: Niigata as a Fountain of Vitality
市民の手で立ち上げられ、いまや新潟市を大きく盛り上げる力となっている二つのプロジェクトがある。
い﹂とさらなる情熱を燃やしている。
ロケーション誘致から
まちづくりが見える
年から、
新潟市で映画やドラマ、
C
めに協力した。
日公 開の映 画﹁ 感 染 列
島﹂
の撮影で、
延べ1335人のエキストラ集
だ。最 近では1 月
に対し、
ここは市 民 有 志が立ち上げた団 体
ミッションの多くが公的機関の運営であるの
行っている﹁にいがたロケネット﹂。
フィルムコ
Mなど映 像ロケーション撮 影の誘 致・支 援を
平成
それぞれの現場では、人と人がつながり、新潟に生きることの喜びが育まれている。
力強い情熱を持ち演舞する踊り子たち。その想いは
観客を巻き込み、会場一帯が熱気に包まれる。
員 会では﹁ 1 0 0 0 年 続 く 祭 りに育てた
心を育んでいる。手 応 えを感じつつ、実 行 委
﹁大切なのは信じ合う気持ち﹂と思いやりの
得 た 人 がいる 。子 ど も た ち は 踊 り を 通 じ
り 越 え た﹂
﹁ 自 殺をやめた﹂と、生 きる力を
登 剛 史さん。踊 り 手の中には﹁ 不 登 校 を 乗
のは発起人であり、実行委員会副会長の能
沸き上がる市民力
17
感動が生きる力となる
生命が躍動する祭り 会場でさまざまなジャン
毎 年 9 月 中 旬に開 催される﹁にいがた総
おどり ﹂は、市内
年に第 1
14
万人の観客を動員
35
可 欠なものだと改めて実 感します ﹂と語る
﹁ 祭 りはコミュニティを 継 続 するために不
年間活動にも取り組んでいる。
の演舞、
子どもを対象にしたエコ活動などの
し、学 校や施 設での踊 り 講 習、県 外・海 外で
の絆を育むことや、新 潟の魅 力 発 信を目 指
実 行 委 員 会では、﹁ 踊 り ﹂を 媒 介として、人
するまでに成長した。さらに新潟総踊り 祭
万2千人が参加し、
約
回を開 催 。今では全 国から2 5 0 団 体、1
メンバー3 人で動 き 出し、平 成
どもたちに残していきたい﹂との思いを胸に
きる活力を生み出したい。元気な新潟を子
える。祭 り を 通して感 動 を 起こし続け、生
ひとりの青年が﹁感動は人の生き方を変
踊り﹂が披露される新しい祭りだ。
が熱狂した踊りを復活させた﹁新潟下駄総
ルの踊 りや、約 3 0 0 年 前に新 潟 湊で人々
12
映像や商工振興、観光などに携わる有志
が集まり、
フィルムコミッションについて話し合
う うちに﹁ロケ誘 致はまちづくりだ、
ロケで
地域が元気になる仕組みを作っていこう、
と
いう 意 識が生まれました﹂と事 務 局 長の星
龍雄さん。誘致は経済効果や観光振興など
れる地元に誇りを持つことができ、
自分のま
のメリットを生む。同時に市民は撮影に使わ
ちの魅力に気付くことができる。
ロケネット
のキャッチフレーズは﹁地域の魅力をロケで再
発見しよう﹂。その意識の下で理解を得て、
行政との連携も進んだ。
ロケネットが大 切にしているのは﹁ 市 民で
支 え、市 民で楽しむこと﹂。
エキストラ参 加
した人から﹁ 楽しかった、あ りがとう ﹂と言
われるのが一番うれしいという。
エキストラの
登 録メンバーは3 0 0 人 を 超 え、認 知 度 も
高まる中、
今後も﹁民間にしかできない取り
組み﹂を目指す。
ら楽しみ、
感動を体験していること。場の作
二つのプロジェクトの共通点は、
市民が心か
り手の市民の思いは確実に参加者へ伝わり、
今後も新たな活力を呼び起こしていく。
09
写真提供:新潟総踊り祭実行委員会、
にいがたロケーションネットワーク
10
新潟から全国に発信!
14
「人の心のかかわりに重点を置きながら、
祭りを作り出していきたい」
と話す能登さ
ん。熱い志を持ち活動に取り組む。
「新潟を舞台にした作品を制作してもら
う仕掛けを作っていくのがこれからの課
題」
と話す星さん。新潟の魅力発信に
力が入る。
迫力ある新潟下駄総踊りは、
新潟でしか観ることができない独自の踊り。樽砧
(たるきぬた)
のリズムに合わせ、
小足駄
(こあしだ)
を履いた踊り子たちが大地を打ち鳴らすように乱舞する。
まちと人をつなぎ地域の活性化を目指す
The Community Today: Creating Ties between the Town and Its People
地域コミュニティの今
ミュニケーションの取り方を教える﹁お笑い授
目を集めている。一つの例が、
笑いを交えてコ
味。
いま、彼らの笑いを使った地 域 活 動が注
は新 潟 弁で﹁ すごく ﹂や﹁ とても ﹂という 意
︵ナマラ︶﹂というお笑い集団がある。ナマラと
新潟市を拠点に活動する﹁NAMARA
と校 内のヒーローになったという 。江口さん
れっ子だったが、
その日を境に﹁面 白い奴だ﹂
学校でたまたま選んだ生徒が、
実はいじめら
を 前に呼び、
一緒にトークをしていく 。ある
も起こす。お笑い授業では、
芸人が生徒たち
分かりやすく、
楽しく理解でき、
時には奇跡
笑いのフィルターを通 すと、難しいことも
地域のあらゆる場面で
﹁笑い﹂が人をつなぐ 業 ﹂。すでに幼 稚 園から高 校 まで1 0 0 0
いし、
受け入れてつながっていくことで地域も
つ。こういう論法があることを示していきた
は﹁ 相 手 を 受け 入れるために笑いは役に立
会のコーディネート、医療福祉、食、防犯、子
元気になっていく﹂と語る。
思い思いに過ごせる
市民の﹁実家﹂に集う
ション役として笑いがある﹂と話す。
らの視 察 も 多い。事 業の先 進 性や独 自 性が
利 用できる常 設 型 地 域の茶の間﹁ うちの実
新潟市東区の住宅街に、
老若男女誰でも
家﹂がある。参加費は300円。
プラス300
評価され、
河田さんは平成
年度の
﹁地域づ
円で昼食が食べられ、
予約をすれば宿泊もで
互いの意 見 を 通 訳 するよう な 立 場で、
クッ
係 性が希 薄な場 所 。ナマラは間に入って、
お
新成人と行政、
商店と消費者など、
互いの関
たちが呼ばれるのは、親と子、先 生と生 徒、
教 室 も 請け 負 う 。代 表の江口歩さんは﹁ 僕
あゆむ
育て、
法律など、
あらゆるジャンルの講演会や
そのほかにも、成 人 式や選 挙の公 開 討 論
校を超える実績がある。
コミュニケーションがテーマのお笑い授業。
さまざまな
ゲームを通じ、相手とのコミュニケーションの取り方を
学ぶ。
この日は、
いす取りゲームが行われ、体育館は
笑いと熱気に包まれた。
碁をしたりと思い思いの時間を過ごし、
一緒
きる。利用者は居間でおしゃべりをしたり、
囲
は﹁心のつながりが生まれるこうした取り組
くり 総 務 大 臣 表 彰 ﹂を受 賞した。河田さん
ニティが築かれていくはずだ。
と人がつながる先には、
さらに強い地域コミュ
﹁笑い﹂
の面白さで、﹁実家﹂
の優しさで、
人
みが、
地域に広まってほしい﹂と話す。
費用は参加費や寄付で賄い、公的支援を
場所なの﹂という言葉が聞こえてくる。
とって究極の居場所﹂
﹁ここが私の探していた
居 心 地の良さを 生み、利 用 者からは﹁ 僕に
念がなく、
全員が参加者であること。それが
だ。特徴は、
お世話する人・される人という概
がほしい﹂という 声に応 えて生 まれた空 間
河田珪子さんが﹁誰かと話をしたい。行く所
た現代。そんな中で﹁うちの実家﹂は、
代表の
少子高齢化、
核家族化で孤独な人が増え
に集まった、
といった光景がそこにある。
自然と手を貸すなど、
まさに親戚一同が実家
に昼食を囲む。手助けが必要な人に周囲が
19
The people of Niigata today are taking unique
approaches to fostering community ties. One example
is a comedy class focused on communication, provided
by NAMARA, a comic group based in Niigata City.
Through comedy, NAMARA proposes ways to deal
with a variety of issues such as elections, health care
and community involvement.
, run by a
citizens group, provides a “living room” for the
community, open to all. Those involved do not interact
based on the concept of one person doing the caring
and another being taken care of. Rather, people help
and support each other, deepening community ties in
the process. Expenses are covered by fees for
participation and donations, but not by public funds.
For this operational style,
is attracting
nationwide attention.
受けていない運営手法も注目を集め、
全国か
昼食は地元の無農薬野菜をたくさん使ったもの。
「うちの実家」
の活動に協力する農園が無償で届けてくれる。
11
12
地域の活性化のためには、
地域コミュニティがいかに機能しているかが重要となる。その点において、
今までにない
お笑い授業は、
保護者が主催するPTA行事でも活用されている。桃山小学校
(新潟市東区)
で行われたお笑い授業
では、
ナマラのお笑いコンビ
「きぬがさ」
が講師を担当。保護者も参加し、
子どもたちと一緒に笑いの時間を楽しんだ。
やり方で地域の課題にアプローチしている人々が注目されている。キーワードは﹁笑い﹂と﹁実家﹂だ。
「うちの実家」
では、
のんびりとした温かい時間が流れている。
お茶を飲みながら利用者は気兼ねない時間を過ごす。
Citizen Involvement Breeds Community Bonding
分権型協働都市を目指して取り組むさまざまな事業を通し、
市内各地域でコミュニティが育まれている。
地域と共に歩む
学校づくり ﹁地域と共に歩む学校づくり﹂を掲げ、
新
社
シップ事 業 ﹂。これは﹁ 学︵ 学 校 ︶
・社︵ 社 会 教
コーディネーターは、
地域と学校の橋渡し役
いりふね
パイロット校の一つ、新 潟 市 中 央 区の入 舟
子どものためにも 地 域の方々との交 流が大
英子校長は﹁学校はある意味、
地域のもの。
小 学 校はこの事 業に取 り 組んで2年 。本 多
年度は小
配置していること。市教育委員会が委嘱し、
れた﹁地域教育コーディネーター﹂を学校に
くりを担う人として、﹁民﹂
の立場から選ば
大きな特徴は、学・社・民のネットワークづ
全小中学校で実施する計画となっている。
なく、地 域が元 気になる事 業だとも 感じて
と思いました。さらに学 校が助かるだけで
ズに地域とかかわれる点が非常に魅力的だ
た時 、
コーディネーターがいることで、
スムー
限 界があるのも 事 実 。この事 業の話 を 聞い
さんによると﹁地域の人たちは学校を助けて
いる意識ではなく、
楽しんで活動しています
どと連携を深めながら、
授業や放課後、
行事
子さんは、
地域、
公民館、
生涯学習センターな
同 校のコーディネーターを 務める小 島 良
一方、間に立つ小 島さんは﹁ 子どもたちは
かわっていくことは今までになかった﹂という。
ている。
こんなふうに、
地域と学校が自然にか
に顔を出して、
今度は何をしようかと相談し
ディネーターの部屋があり、
地域の人も気軽
ね 。学 校の玄 関 を 入ってす ぐの場 所にコー
り、
取りまとめている。その中で大きな協力
﹁地域と学校パートナーシップ事業﹂の事
知っている大人の人が増えて、
外で挨拶をす
会、
企業、
各種団体によって構成されている。
例から見 えてくるのは、住 民同 士が協 働し
先となっているのが、地 域コミュニティ協 議 会
﹁校区ごとの組織なので、
以前より学校と
ていく中で地域の絆を育んでいる様子だ。そ
る機会が多くなりました。地域に子どもた
関係しやすくなった﹂と話すのは、
入舟小学
こから広がっていくコミュニティは、安 全で活
だ。これは住民自治の実現に向け、
政令市移
校区コミュニティ協議会会長の鈴木正雄さん
力にあふれた地域づくりに通じていく。これ
ちとかかわることを喜んでくださる方が多
だ。同協議会では、
月2回土曜に地域の人と
からのまちにとって、
こうした地域の力がさ
行をきっかけに結成されたもので、
小学校区
遊ぶ﹁ 入 舟キッズ﹂をはじめ、寺での宿 泊 体
らに重要なものとなっていくことは間違いな
いのもうれしい点です﹂と話す。
験、
防犯・防災の啓発イベントなど、
さまざま
〈写真下〉学習活動への参画も、
「地域と学校パートナー
シップ事業」
の活動の一つ。入舟小学校では1年生の総
合学習の取り組みとして、
地域住民が子どもたちに昔なが
らの遊びを教える授業を行っている。
いだろう。
〈写真上〉入舟小学校の近くの寺で行われた宿泊体験
「お寺でゴーン!」
は、2回の開催で66名の子どもたちが
参加。多くのボランティアスタッフが、
この取り組みをサ
ポートした。
な方面から入舟小学校を支えている。鈴木
あるいは中 学 校 区を基 本に、町 内 会や自 治
をサポートする学 校 支 援ボランティアを募
学校教育が充実し、
同時に地域が元気に
います﹂と話す。
40
有 償で 週 4 日・各 4 時 間 学 校に勤 務 す る
切と分かっていましたが、職員の力だけでは
年度に各区1小学校、
合計8校の
校が参加。
いずれは市内
パイロット校でスタートし、平成
19
中学校合わせて
20
平成
くりの実現を目指すものだ。
組み、
よりよい人づくり・地域づくり・学校づ
を担当している。
社会教育施設
育施設︶
・民︵地域︶﹂が融合して教育に取り
潟 市が進めている﹁ 地 域 と学 校パートナー
学校
パートナーシップ
推進担当
自治会 PTA
青少年健全育成協議会
民生委員児童委員協議会
交通安全協会
コミュニティ協議会
地元企業 等
学
地域教育
コーディネーター
民
そうした事業の一つに﹁地域と学校パートナーシップ事業﹂がある。
The city of Niigata is implementing a wide range of programs geared toward boosting the area’
s
collaborative autonomy. Among these programs is the Community-School Partnership Program. This
program strives to integrate schools (elementary through middle), social educational facilities and the
private sector with the goal of creating a more integrated, vibrant community and school system. A
full-time Community Education Coordinator is working with various private citizen groups and
public city councils to function as a bridge between the school system and community. There has
been one positive impact of this program thus far; students from participating schools are becoming
more socially aware and emotionally entrenched in their respective communities as a result of the
program. Niigata City believes that this increase in overall community appeal will result in higher
levels of proactive engagement in community development initiatives across the region.
13
14
「学・社・民融合」
のイメージ
安全で活力にあふれた地域をつくる
〈写真上・右〉「地域と学校パートナーシップ事業」
は、
各学校で
さまざまな取り組みが行われる。学校施設を地域住民の交流の
場として活用する取り組みもある。西内野小学校
(新潟市西区)
では、
地域コミュニティ協議会が主催するもちつき大会を開催。
体育館には
「ヨイショ
!」
と威勢のいい声が響き、
つきたての餅をほ
おばる顔に笑顔があふれていた。
市民参画から生まれる
地域の絆
満日小学校
(新潟市秋葉区)
では、
校長先生が
講師となり、
卒業式や入学式用に使ってもらう
「まゆだまコサージュ作り」
を地域住民を対象に
行った。作品を作りながら、校長先生と気楽に
会話ができる機会になった。
公民館 図書館 等
学社民
融合支援主事
分 権 型のま ち づく り は 都 市 に どのよ
う な 活 力 を 与 え ていくのか 。ま た 、こ
れ か らの時 代の都 市 と は ど う あ るべ
き な の か 。地 方 分 権 か ら み る 財 政 論
な ど を 専 門 とす る 神 野 直 彦 東 京 大 学
大学院教授に、新潟市の今後の可能性
行政が作り出すよりも、
市民が自発的に取
都市の動きにおいて基本的に必要なのは、
市民が支える分権型は
都市のあり方の基本 ことながら、結 果 責 任は自 分たちに降りか
ことです。決定したものに対しては、当然の
り、
新潟市民が行える決定も増えたという
る 程 度の権 限 を も ら え た ということで あ
令指定都市になったということは、
国からあ
システムにしていくことが重 要でしょう 。政
都 市がこうした役 割 を 担っていくために
なっていきます。
固有の情報や文化を世界に発信するように
市が拠 点 となり 、都 市は国 家 を 通さ ずに、
の国 家の権 限 を 上 下に分 岐させる中で、都
まり 都 市にも 権 限を移しています 。今まで
と合わせ、お話を伺った。
り組むことです。例えばスウェーデン政府は
や文 化を興 すことにより、下から盛り 上げ
きましたが、
今後は無理でしょう。地域資源
で日 本はトリクルダウン理 論 を 根 拠にして
※4
りファウンテン効果が求められます。これま
※3
は、
サスティナブル
︵持続可能︶
であることが
の問題など、
さまざまな社会問題を考える
市民組織に、
少なくとも一人一つには参加し
府はそれを強 制 することはできません。あ
てほしいと訴 えていま す 。しかし一方で、政
していきます。
必要だと思えば政府は積極的にサポートを
重 要なのです 。上がってきた声に対しては、
くまでもグラスルーツで上がってくることが
のE Uに国 家の権 限を移し、
一方で地 方、
つ
際、
ヨーロッパでは国民国家を超えた連合体
代になっていく﹂という見方をしています。実
を示し、
ヨーロッパでは﹁これからは都市の時
てくると、
逆に都市の役割が重要になること
中にあります。これは経済がグローバル化し
いま経済はグローカリゼーションへの流れの
その中 核として、
いかにリーダーシップを 発
を 守っていけば、地 域の産 業は滅びません。
とは、
地域の伝統的な生活様式のこと。それ
ければ、
住みたい人が増えます。そして文化
の環 境や文 化を大 切にすること。環 境が良
地 域 経 済の発 展に重 要なのは、その土地
持続可能にしていく経済を、
都市の中で作っ
新 潟 市においても、
このように市 民が、市
労働の場があることで住む人の生活が充実
揮するかが重要になると思います。さらに、
※2
民 的な組 織で基 盤 作り をし、その上ででき
し、
泉のような都市へと発展させていくこと
新潟市は地理的に見ると、
日本海沿岸の東
夏でもお堂がとても涼しかったこと、
近所の
いました。川べりにあるかやぶきのお寺に泊
私は大学時代、夏休みを新潟で過ごして
なっていけると思います。
ざまな危 機が世 界から襲っても 強い都 市に
求心力を持ったネットワークがあれば、
さま
担 える場 所にあ り ま す 。強い地 域 経 済 と、
人が持ってきてくれる野菜がおいしかったこ
とを覚えています。そういった本来の地域の
良さを 失ってしま うと、地 域 経 済は落 ち 込
んでしまいます。
いろいろな伝統があり、
その
良いものを 発 展させていくことが新 潟の使
命だと感じ、
歩んでいくことが大切だと思い
ます。
地域とネットワークの強化で
存在感ある新潟市へ
しようとしていて、
少なくとも今後 年は混
まさに今、
経済の世界秩序が大きく変貌
乱があるでしょう。さまざまな変化が生じ、
東アジアに経済圏ができるかもしれないし、
国 民 国 家のあり 方が変わっていくかもしれ
ません。こうした時代を読みながら、
新潟の
果たす役割を考えていくことが重要です。
も う一つのキーワードはネットワーク。政
令指定都市という存在は、
市内だけでなく、
周辺地域から人や物が集まってくる吸引力
があるべきです。周辺市町村や隣県地域を
含めたネットワークを 作 り 上げ 、新 潟 市は
トリクルダウン
︵trickle down︶
は徐々に滴
り落ちるの意。富裕層が富んで経済活動が活発になれ
ば、
お金が流れ落ち、
自然と低所得層にも浸透していく
という経済理論。
※4︻トリクルダウン理論︼
地域経済を育てる政策を行っていくことで生まれる経
済効果のこと。地域から湧き上がる経済のイメージを、
大地にわく泉
︵ファウンテン︶
に重ねている。
※3︻ファウンテン効果︼
グローバル
︵世界規模︶
とローカル
︵地域︶
を融合させた新
語。
ローカル性を生かした活動を、
グローバルな視点を
持って展開することを指す。
※2︻グローカリゼーション︼
一般大衆、
草の根。
※1︻グラスルーツ︼
■用語解説
まらせてもらって勉 強していたのですが、真
ていくことです。
ない部分に対して行政が責任を持つ、
という
ができ ま す 。新 潟であれば、ま ずは米 を 中
アジアとのネットワークでも、重要な役割を
※1
地域の生活様式を守り
自立する都市づくりを
かり ま す 。失 敗 する可 能 性 も あるけれど、
Born in Saitama Prefecture. Professor, Faculty of Economics,
Graduate School of Economics, The University of Tokyo.
Specializes in public finance and local public finance theory. After
graduating from the University of Tokyo, took employment at
Nissan Motor. Received PhD from the Graduate School of
Economics at the University of Tokyo in 1981. Assumed current
position after serving as Associate Professor at Osaka City
University and Professor at The University of Tokyo’
s Faculty of
Economics. Currently serves as Chairperson of the Local Finance
Council, Acting Chairperson of the Government Tax Commission,
and member of the National Land Development Council.
国民に対して﹁常に社会のことを考えていて
Naohiko Jinno
必要です。そして持続可能であるためには、
制調査会会長代理、国土審議会委員などを務めている。
自 分たちで未 来を考 えていけるのだという
教授を経て現職。現在、地方財政審議会会長、政府税
ほしい、そ うでなければ民 主 主 義は成 り 立
程単位取得。大阪市立大学助教授、東京大学経済学部
地 域から泉のように湧 き 上がる経 済、
つま
動車入社、昭和56年東大大学院経済学研究科博士課
ことを、
再認識することも大切でしょう。
教授。専門は財政学・地方財政論。東大卒業後、
日産自
たない﹂として、例えば自然破壊、
ジェンダー
埼玉県出身。東京大学大学院経済学研究科・経済学部
As an ordinance-designated city, Niigata’
s
citizens have acquired the authority to decide
their own path. To develop, a city needs its
people to think and state their opinions. For
Niigata, it is important to put in place such a
system and support that process. Many say the
time has come for municipalities to reach across
national boundaries to take action. To enhance
sustainability, it is important for a city to protect
its traditions and culture while developing a freeflowing economy. Moreover, by solidifying
networks with neighboring areas, Niigata can
serve as a unifying influence while bolstering
itself to insulate against potential future world
conflicts and crises.
10
15
16
神野直彦氏プロフィール
心とした生活様式がありますね。
政令指定都市となり3年目を迎える新潟市。新潟市が持つネッ
トワーク、
市民の力をあわせ、
自立したまちづくりを目指す。
Building an Independent Community:
Potential for a More Autonomous Niigata
自立した地域社会を築く
分権型政令市
新潟の可能性
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 神野 直彦 氏
と
や
の がた
鳥屋野潟(新潟市中央区)
鳥屋野潟は新潟市内中心部に位置する天然潟湖。周囲約8キロメートルで
東西に長く伸びている。周辺は県立鳥屋野潟公園やサッカーJ1「アルビ
レックス新潟」のホームである東北電力ビッグスワンスタジアムがあり、市民
の憩いの場所として親しまれている。春になると鳥屋野潟を囲むように約
2000本の桜が咲き誇り、多くの人でにぎわう。
http://toyanogata.greenery-niigata.or.jp/
●アクセス
JR新潟駅より車約5分、JR新潟駅南口からバス長潟行・弁天橋下車1分
Toyanogata Lagoon
Toyanogata is a natural lagoon located in the heart of Niigata City. It stretches
approximately eight kilometers from east to west. Neighbored by the Toyanogata
Park and
Big Swan Stadium, the lagoon is enjoyed by the people
of Niigata as a spot for recreation and relaxation. In spring, many gather to view the
approximately 2,000 cherry blossom trees that surround the lagoon.
18
17
はぐく
其の三
20
JA豊栄では「 豊栄とまとキャン
ペーン」
という産地ブランド化の
取り組みを行っている。ホテル・
レストランでのオリジナルトマト料
理フェアや、
トマト料理コンテスト
など次々に企画を展開している。
甘酸っぱくて、ガブリと丸かじりしたくなる
す 。というのも、
そのおいしさにこだわるからで
〈お問い合わせ先〉
●JA豊栄本店営農課
TEL 025-388-3112
●にいがた北区旬菜直行便事務局
TEL 025-387-1585
この地 域では当 初の桃 太 郎 を 作 り 続 けていま
青い実のう ちに収穫する従来のトマトに比べ
す ﹂。豊栄のトマトは、
甘いだけでな く 適度な酸
酸味と甘さのバランスが抜群の桃太郎。一度食べたら
忘れられない味わいと評価が高い。
会った品種が桃太郎だった。
をご存 知 だろ う か。食 卓に登 場 す る頻 度 も 高
て、
桃太郎は十分に赤くなってから収穫ができ、
味があり、
そのバランスが絶妙なのだ。そして昔
40
新潟市はトマトの消費量が日本一ということ
く、
それだけおいしいトマトが身近でとれるとい
実がしっかり していて日持ちが良いのが特徴だ。
り、
おいしいトマトを作っていきたいですね。
う証拠でもある。中でも北区の豊栄地区で作ら
になるはず。桃太郎ならではの味にこだわ
懐かしいトマト本来の香り も楽しめる。
人も、本当においしいトマトを食べれば好き
しかし、
温度と水加減にとても敏感で病気にな
がやりがいにもつながります。
トマト嫌いの
れている﹁桃太郎﹂という品種のトマトは、
評判が
す。時には厳しい声も寄せられますが、
それ
旬は5月から7月 。
﹁ 旬 菜 直 行 便︵ 宅 配 ︶﹂な
に広がり、反応が返ってくるのがうれしいで
りやす く、
作りにくいという弱点もある。
﹁そこ
今、
このトマトの味を知ったファンが全国
評判を呼び、
全国的にも知られるようになった。
を試しています。
どで取り 寄せることができるが、
新潟では直売
など、毎年新しいことに挑戦して、味や品質
で生 産 者は研さんを 積み、品 質の良いトマトを
ように、苗の植え方には神経を使い、土作り
豊栄地区は、
もともとハウストマトの産地。米
す。風通しを考え、
日照にばらつきが出ない
所や朝市などで販売される。本当のおいしさを
品質が変わりやすい、デリケートなトマトで
収 穫 す るための努 力 を 重 ねていま す ﹂と、J A
した。桃太郎は天候や水加減によって味や
の減 反 政 策にもトマトで対 応 したいと、昭 和
おいしくなるようにと試行錯誤を続けてきま
知るためにも、赤 く みず みず しいトマトの丸か
思ったのを覚えています。それ以来、
さらに
豊栄の山﨑俊文さんは語る。
﹁現在は品種改良
で作ってきたトマトの中で一番おいしい!」
と
60
年代に大型ハウス栽培にも取 り 組み始めた。そ
私が初めて桃太郎を口にしたとき、
「 今ま
じり をお勧めしたい。
野崎 均さん
されて、病 気に強い桃 太 郎 品 種 も あ り ま す が、
豊栄とまと
(桃太郎)
生産者
年代、
完熟トマトが好まれる中で、
出
訪ねて
して昭和
育
み人を
トマト おとりよせ帖
新潟の旬を楽しむ
形がかわいらしく、鮮やな色が食卓を華やかにしてくれるトマト。
新潟で栽培されている桃太郎は「懐かしい味がする」と、全国各地にファンを増やしている。
生産者たちが常にこだわってきたのは、糖度と酸味のバランスが良く豊かな香りのするトマト。
今回は、春から夏にかけて旬を迎えるトマトをご紹介しよう。
May to July is the season for
tomatoes grown in the Toyosaka district of
Niigata City. Fans of these tomatoes exist across the country, people who enjoy their
nostalgic flavor, a flavor that strikes a perfect balance between sweetness and acidity.
Farmers go to great ends to ensure superior flavor, sparing no effort to select the
right seeds and harvest tomatoes of superb quality.
19
山の下市場
今代司酒造
か ん ばら
明治30年からこの地で酒造りを続ける今代司
酒造。新潟の数ある酒蔵の中でも、全量純米仕込
蒲原神社
ん」、
CDやDVDなどもそろい、幅広い世代の
みや日本海が一望でき、
「みなとまち新潟」
を紹介
人に利用されている。
するパネルが常設されている。
DATA
DATA
●住所/新潟市東区臨海町地内
●TEL/展望展示室 025−266−2739
(新潟市港湾空港課)
みなとタワートンネル 025−247−9132
(新潟県地域振興局新潟港湾事務所)
●URL/
http://www.city.niigata.jp/info/kowan/tenboutenzi/
tenboutenzisitu.htm
●アクセス/JR新潟駅からバス約25分
●開館時間/9:00∼17:30
(夕日の沈む時間に合わせ
ているため、
月により閉館時間が異なる)
●休館日/年中無休
一
集めた「マンガコーナー」や「こどもとしょか
気の役割を担う立坑。展望展示室は新潟の街並
にいがたレンタサイクル
新潟のまちを気軽にめぐるならレンタサイクルがおすすめ。
市内に21カ所あるレンタサイクルステーションで貸出・返却ができる。
●利用期間/通年
●利用時間/9:30∼19:00
〈各ステーションにより多少異なる〉
●料 金/基本料金 3時間まで100円 追加料金 1時間ごとに100円
●お問い合わせ/北光社 025-228-2321
●URL/http://n-cyclecity.com/rentc/top.html
●住所/新潟市中央区明石2-1-10
●TEL/025-246-7700
●URL/http://www.niigatacitylib.jp
●アクセス/JR新潟駅から徒歩約10分
●開館時間/月曜∼土曜10:00∼20:00、日曜・
祝日10:00∼17:00
●休館日/第2金曜、図書整理日(第1水曜)、年末
年始
(12/29∼1/3)、蔵書点検期間
A Walk Around the Old Port Town Niigata
During the Meiji Period (1868-1912) when the ship was
a mainstream mode of transportation, Niigata’
s Nuttari
district gave rise to many shops peddling fermented
foods along the former Kurinoki River, which flowed
into the port. Even now, Nuttari is a charming district
and home to many shops and storehouses selling miso
paste, soy sauce, sake and natto beans. Harbor town,
Yamanoshita is a fun place for a stroll through its
market that houses various popular shops and stands.
古き良きみなとまちの人情が残るのが、沼垂と山の下エリアである。
730もの座席を設けている。約5000冊を
岸を結ぶ河底トンネル
「新潟みなとトンネル」
の換
その中心ともいえる栗ノ木川は港へと通じ、周辺には船運が主流だっ
れるほど、味 噌 、醤 油 、酒 、納 豆などの
架部分に約25万冊の図書・雑誌をそろえ、
山の下みなとタワーは、信濃川河口の左岸と右
沼垂・山の下
エリア
た時代から多くの店が誕生した。まちの中には今もなお歴史を物語
かつて長 岡 藩 領の新 潟 湊とともに大
店 舗や蔵が健 在し、それぞれに伝 統の
平成19年にオープン。明るい館内には、開
第3回
ぬったり
る古い蔵が点在し、まちの魅力の つとなっている。
きな役割を担っていたのが、新発田藩領
味を守っている。
(新潟市立中央図書館)
43
の沼 垂 湊である。時 代とともに沼 垂 湊
ほんぽーと
山の下みなとタワー
さらに山の下エリアまで足を延ばす
●住所/新潟市中央区長嶺町
●TEL/025-244-4541
●アクセス/JR新潟駅から徒歩約15分
の港 勢は失われるが、交 通の動 脈が河
DATA
●住所/新潟市東区山の下町
●TEL/025-222-7818
(露店市場管理事務所)
●アクセス/JR新潟駅からバス約20分
●営業時間/8:00∼17:00
●定休日/2のつく日
(土・日曜の場合は開設)
と、そこは昔ながらの情 緒が残る庶 民
DATA
川だった明 治 時 代には、原 料や製 品を
日には、
フリーマーケットも開催される。
的なまち 。地 元の人々に愛されてきた
はその年の農業の豊凶を占う「お託宣」が
行なわれる。
まち歩きを楽しんでみたい。
れたての旬の野菜がズラリと並ぶ。月末の日曜
運搬する便利さから旧栗ノ木川︵現在
の露店と人出でにぎわい、
7月1日の夜に
商店街や露店の人たちが、気軽に声を
てうまい店が揃い、農家の人たちの露店には、採
の栗ノ木バイパス︶沿いの沼垂地域に、味
月末∼7月初めの「蒲原まつり」は、数多く
かけてくれる。そんな古き良きみなと
以来、周辺地域の信仰を集めてきた神社。
6
市場。肉屋や魚屋、団子屋など、商店街には安く
噌や醤油などの店が数多く生まれた。
1690(元禄3)年にこの地に社殿を構えて
昔ながらの商店街と露店が一つになった山の下
まちの人 情を感じながら 、
のんびりと
●住所/新潟市中央区鏡が岡1番1号
●TEL/025-245-3231
●URL/http://www.imayotsukasa.com/
●アクセス/JR新潟駅から車約7分
●営業時間/9:00∼16:30
●定休日/12月31日∼1月3日
※酒蔵見学は要予約。見学料は無料
年に川は埋め立てられたが、
DATA
今も沼垂は﹁発酵食品のまち﹂と呼ば
約をすれば酒蔵見学も可能で、
試飲もできる。
昭和
みというのは今代司だけ。
20年長期秘蔵酒、
しぼ
りたての生酒など自慢の日本酒を届けている。予
みなとまち
新潟散歩
い ま よ つ かさ
●お問い合わせ先/財団法人 新潟観光コンベンション協会 TEL. 025-265-8000 http://www.nvcb.or.jp/
22
21
エッ セ イ
が、
父がヴァイオリニストなので、
物心がついたときには傍ら
私がヴァイオリンを正式に習い始めたのは4歳からです
方々にも、
気軽に楽しんでもらえるコンサートをと心掛
演奏を聴いていただきたいし、
クラシックを敬遠してきた
ることに、
とても魅力を感じています。たくさんの方に
ヴァ イ オ リニス ト
にヴァイオリンがあって、
常に音楽の中にいる生活でした。オ
けています。将来は子ども向けのコンサートも開きたい
私・と・新・潟
ランダから帰国後、
小・中学校時代を新潟で過ごしました。
ですね。
ヴァイオリンはとても可能性のある楽器です。
奥村
当時は本当にヴァイオリンが中心の毎日で、
部活動には入れ
そんなヴァイオリンの楽しさを伝えられるように、一つ
愛
24
おくむら あい
7歳までアムステルダムに在住。小・中学生時代を新潟市で過ごす。桐朋学
園大学ソリスト・ディプロマコースで学ぶ。第48回全日本学生音楽コンクー
ル全国大会中学生の部第1位、第68回日本音楽コンクール第2位ほか受
賞多数。これまでに国内主要オーケストラとの共演をはじめ、04年にはP.ガ
ロワ指揮シンフォニア・フィンランディアの日本ツアーにソリストとして参加す
るなど、海外のオーケストラとの共演も多数。02年にCDデビュー以来、
リ
リース多数。08年に最新CD『ポエジー』
を発売、
また同年12月には初のベ
スト盤もリリースされた。お話を交えたリサイタルを多く行っているほか、親子
向けコンサートやワークショップも積極的に展開している。TV・ラジオへの出
演等も多く、多彩に活躍中。
Okumura
ないし、
友達とも遊べない。
ひたすら練習に明け暮れる毎日
一つのコンサートを大事にしていきたいと思っています。
Ms. Okumura lived in Amsterdam until the age of
seven. She spent her elementary and middle school
years in Niigata City. A graduate of the Toho
Gakuen School’
s Music Soloist Diploma Course,
she has won numerous awards, including first place
in the 48th Student Music Concours of Japan held
in 1994 (Junior High Division), and second place
in the 68th Music Competition of Japan, Violin
Division, held in 1999. She has played with
Japan’
s major orchestras as well as those from
abroad; as one example, Ms. Okumura participated
as soloist for the Sinfonia Finlandia, conducted by
Patrick Gallois, during the orchestra’
s 2004 Japan
Tour. She has released several CDs, her first in
2002. She has had two releases in 2008̶the first
was a CD entitled“Poesie”
, and the second was a
“Best of”compilation released in December. Ms.
Okumura has been actively involved in recitals as
well as children’
s concerts and workshops. She
makes frequent television and radio appearances
as well, and continues to work hard and remain
proactively engaged in the music community.
Ai
でした。学校生活も友人たちとは違っていて、
コンクールや音
演奏会などで新潟を訪れると、
新潟ならではのおいし
日時:2009年5月24日
(日)
14時開演
会場:新潟市民芸術文化会館
(りゅーとぴあ)
問:アーティストステージ 042-349-0626
穏やかでやさしい人々を育ててくれる新潟が好き
楽高校を受験するための準備などで数日休んでしまうこ
いものがたくさんあるのでうれしくなります。お酒はも
さかな
とも度々あり、
そんな時は﹁みんなの話についていけないので
ちろん、
それに合う酒の肴も絶品ですね。新潟の枝豆と
屋さんなどが多いので、
いつもとてもほっとします。子ど
はないか﹂と気が重くなったものです。でも実際に学校に
が﹁とにかくお前は音楽で頑張れ。学校を休もうが、
テスト
ものころは都会への憧れもあって、
特に新潟を強く意識
ラーメンが特に大好きです。
﹁愛ちゃん、
今日はこれがお
の点が悪かろうが気にするな、
自分の道を行け﹂と背中を
することはなかったけれど、
新潟を特集したテレビ番組
行ってみると、
一度も嫌な目にあったことなどなくて、
同級
押してくれたのが本当に励みになりました。あの頃とこと
に出演させていただいて、
その素晴らしさを改めて知る
いしいよ﹂と旬のものを食べさせてくれる、
家族的な居酒
んヴァイオリンと向き合えたのは、
そんな環境を支えてく
ことができました。最近は、
思春期の私を育ててくれた
生はいろいろな面でフォローしてくれましたし、
担任の先生
れた学校の先生や同級生達のおかげだと思っています。新
のが新潟ですし、
あの頃の私を支えてくれたような、
穏
上松美香(アルパ)
&奥村愛(ヴァイオリン)
ドリームコンサート
潟での学生時代は、
今の私の原点です。
concert information
やかでやさしい人々を作り上げてきたのは新潟の土地柄
ではないかと思うのです。
富士山河口湖音楽祭08 ファミリーコンサートの模様
今、
私は音楽を通していろいろな出会いがあること、
言葉
の代わりに、
ヴァイオリンで自分が伝えたいことを伝えられ
お酒が好きという奥村さん。
「新潟のお酒はおいしい
ですね。食べ物もおいしいので、
お酒もすすみます」。
「ヨーロッパには古いものを大切にしようという思いが強くあります。政令市となった新潟も伝統的なものをいつまでも大切にする
思いを忘れないでほしい」
と語る奥村さん。
23
新潟駅の拠点性向上に向けて
ビュー福島潟の5代目名誉館長が就任
新潟駅南口広場の整備進む
ビュー福島潟名誉館長
加藤 登紀子さんから椎名 誠さんへ
Niigata Station South Square: Construction Progress
s
In order to boost Niigata Station’
s presence as a hub and enhance its status as the city’
“Gateway by Land”
, the construction project labeled the“Niigata Station Area Redevelopment and Multi-Level Crossings Project” is underway. The station’
s South Square,
currently under construction, will be completed in September when the City of Niigata will
host the 64th“
”National Sports Festival. Meanwhile, a direct limousine bus
service linking Niigata Station’
s South Exit to Niigata Airport will start operation in April.
“陸の玄関口”
新潟駅の拠点性向上のた
め、鉄道在来線の高架化と幹線道路・駅
前広場などの整備を行う新潟駅周辺整備
事業が進んでいます。新潟駅南口の歩行
者通路
(ペデストリアンデッキ)
が通行可能
となり、
工事中の新南口広場は、
トキめき新
潟国体の開催に合わせ、
9月に全面供用
開始予定。本市の玄関口・新潟駅はます
ます便利で魅力的な空間となります。
また4
月からは、新潟駅南口と新潟空港を結ぶ
直行便の専用リムジンバスが新たに運行
を開始します。
北東アジアの経済発展を議論
「2009北東アジア
経済発展国際会議イン新潟」開催
“2009 Northeast Asia International Conference for Economic Development in Niigata”
The City of Niigata hosted the“2009 Northeast Asia Economic Development International
Conference”at Toki Messe Convention Center on February 16-17, 2009. Government
officials and researchers from seven Asian countries and areas, including Korea, China,
Mongolia, Russia and Japan, participated in the conference to discuss issues pertaining to
sustainable socio-economic development throughout Northeast Asia.
2月16日∼17日、
「 2009北東アジア経
済発展国際会議イン新潟」
が朱鷺メッセ
で開催されました。会議では日本、韓国、
中国、
モンゴル、
ロシアなど7カ国の研究
者や政府関係者ら約350名が参加し、
北
東アジアの持続的な社会経済発展を実
現するための諸課題について活発な議
論が交わされました。
「省エネルギー協力
のあり方」、
「シームレス物流」等について
の議論を通じて、
「北東アジア新時代」
を
切り開くための政策提言が国内外へ発
信されました。
Makoto Shiina Named New Honorary Director of“View Fukushimagata”
Water Observatory and Museum“View Fukushimagata”celebrated the completion of the
term of its 4th Honorary Director, Ms. Tokiko Kato, as well as the introduction of her
successor, writer Mr. Makoto Shiina, as the 5th Honorary Director starting in 2009. During
his three-year term, Mr. Shiina is expected to publicize the area of Fukushimagata through
lectures and panel sessions in the City of Niigata, as well as through middle school visits.
新潟市北区にある潟湖・福島潟の観光交流施
設、
水の駅「ビュー福島潟」
の4代目名誉館長の
加藤登紀子さんの任期満了に伴い、
平成21年
度から5代目名誉館長として、
作家の椎名誠さん
に就任いただくこととなりました。期間は3年で、
新潟市での講演会、
対談などを通じた福島潟の
PRや中学校出前講座などを行います。
なお、
4
代目名誉館長の加藤登紀子さんは、
3月22日に
ファイナルコンサートとともに、
2009枚の幸せの
黄色いハンカチの下、
2009人で合唱をするメモ
リアルイベントを開催します。
国際平和への協力姿勢をアピール
地方都市では総合ランクトップ
新潟の美しく豊かな海を未来へつなぐ
国連軍縮会議 新潟市開催決定
行政革新度調査で全国4位に
全国豊かな海づくり大会開催
Niigata to Host United Nations Disarmament Conference
The City of Niigata has been chosen to serve as host of the 21st United Nations Disarmament Conference, to take place August 26-28, 2009, at Toki Messe Convention Center. By
hosting this event, Niigata will demonstrate its support for world peace as a“Non-Nuclear
Peace City”and strengthen its image as a hub of international events and conferences
based on its rich history hosting such events.
Niigata Takes 4th Place in National Survey on Innovation in City Administration
The City of Niigata took 4th place in the innovative administration category of an
“Administration Service Survey”targeting 806 administrative districts nationwide. This
was a significant jump up from last time’
s 34th placing and the highest placement among
local municipalities. The city’
s “one-stop-shop” ward office service as well as other
programs geared toward adding convenience was evaluated highly.
世界各国の政府高官や専門家らが軍縮
問題に関する議論を行う
「第21回国連軍
縮会議」
が、8月26日から28日の3日間、
新潟市の朱鷺メッセで開かれることが決ま
りました。
この会議の開催により、
「非核平
和都市宣言」
をしている本市の国際平和
への協力姿勢を示すとともに、
G8労働大
臣会合など、
国際会議開催の実績を積ん
できた本市の拠点性を、国内外にアピー
ルしていきます。
窓口を案内するフロアマネージャー
(中央区役所)
全国806市区
(783市と東京23区)
を対
象に実施された
「行政サービス調査」(日
本経済新聞社が隔年で実施)の行政革
新度の分野で、
新潟市が全国4位に位置
付けられました。
トップ3は東京都内の自治
体が占めていますので、地方都市では最
高ランクとなります。前回の34位から大き
く前進したのは、区役所での窓口事務の
ワンストップサービスなど、市政のメーンス
テージ・区役所での取り組みが利便度を
大幅にアップさせたのが大きい要素となっ
ています。
新しい戦略プランまとまる
ナント市が6番目の姉妹・友好都市に
新潟産米のおいしさをPR
新潟政令市「’
09- ’
10戦略プラン」
フランス・ナント市と姉妹都市調印
中国北京・上海で新潟産米販売
City of Niigata“Strategic Plan for 2009 ‒ 2010”
Niigata completed its strategic planning and policies for the upcoming two years, including
a manifesto that sets forth numerical targets. The plan includes 40 policies within 5 pillars
of prioritization and advancement. The plan also lays out measures to enhance organizational operation and administrative quality of City Hall.
Newest Sister City: Nantes, France
Niigata established a new Sister City relationship with Nantes, France, on January 31, 2009.
Non-government, private-level exchange was initiated in 1991 when“Association NiigataFrance”was created, which lead to the agreement of further exchanges in 1999. Nantes is
the 6th Sister City for Niigata, following other Sister Cities such as Galveston in the U.S.,
and Khabarovsk in Russia.
Niigata’
s Home-Grown Rice Sold in Beijing
From January of this year, Niigata successfully initiated sales of its famous locally-grown
rice in Beijing and Shanghai, China. Niigata’
s Beijing Office, along with the Niigata Rice
Export Association, held a promotional tasting event at“Shing Kong Place”
, a high-end
department store in Beijing, to publicize the famous Niigata brand rice. Large quantities of
Niigata rice was purchased as gifts and as souvenirs for the Chinese New Year.
新潟市は、今後2年間に戦略的に取り組む主要施策について、数値目標などを掲
げるマニフェスト手法を用いた戦略プランとしてまとめました。戦略プランでは、
「日本
海政令市としての拠点性の強化」、
「 田園型政令市、環境先進都市の実態づく
り」、
「 新潟の歴史と文化を踏まえた人づくりと芸術、産業の創造」、
「 安心・安全な
暮らしの確保」、
「 協働による分権型政令市づくりの推進」
という5つの分野で、
40
の施策を
「新潟の明日を開く40の扉」
として整理しています。あわせて、
これらの施
策を効果的に推進するため、市役所の組織運営・行政経営品質改善の取り組み
についてもまとめました。
ホームページ
26
新 潟 市 の 今 を 振り返 る
http://www.city.niigata.jp/info/kaikaku/plan/pub_plan.html
1月31日、
新潟市とフランス・ナント市との間で姉妹都市
提携を行いました。調印式はナント市役所で行われ、
「平
和の理想をともに追求し、
持続的な交流を成立させるこ
とを約束する」
と書かれた宣言書に、
ナント市のジャン・マ
ルク・エロー市長と篠田市長が署名しました。ナント市は
人口28万人のフランス西部の港町。次世代型路面電
車
(LRT)
など都市交通が発達しているほか、
音楽祭の
開催など、
文化によるまちおこしの先進地として有名で
す。平成3年から
「新潟・フランス協会」
の設立により市
民間での交流が始まり、
平成11年に交流協定を締結し
ました。
アメリカ・ガルベストン市やロシア・ハバロフスク市
などに続く6番目の姉妹・友好都市です。
The 28th National Fishery and Marine Life Convention
The City of Niigata hosted the 28th National Fishery and Marine Life Convention on
September 6-7, 2008. Emperor Akihito and Empress Michiko attended the opening
ceremony along with approximately 1,200 participants representing Japan’
s fishery
industry from across the nation. Individuals actively engaged in conserving Niigata’
s rich
and beautiful marine resources were named as“
”or“guardians”of the industry’
s
future. The event introduced examples of their conservationist activities.
9月6日、
7日、
水産資源の保護や海・河川
などの自然環境保全の大切さを訴える
「第
28回全国豊かな海づくり大会」
が新潟市
で開催されました。式典には、
天皇皇后両
陛下が臨席され、
全国の漁業関係者ら約
1200人が出席。
「生きている 生かされて
いる この海に」
をテーマに、
新潟の美しく
豊かな海を未来へつなぐために行動する
人々を
「守り人」
と位置付け、
その活動を
全国に発信しました。
雇用危機・景況悪化に緊急対応
1月から、
中国北京・上海で新潟産米の販
売が始まりました。
新潟市北京事務所では、中国向け新潟
米輸出促進協議会
(新潟県・新潟市・上
越市・三条市・新潟県農協中央会・全国
農業協同組合連合会新潟県本部)
ととも
に、北京市内の最高級百貨店「新光天
地」
において、
新潟産米の試食宣伝会を
実施。中国のお正月
「春節」前という事も
あり、
贈答、
お土産として大勢の方々が購
入しました。
「新潟市雇用危機突破・
地域活性化推進本部」設置
Niigata Establishes“Employment Stimulus and Local Vitalization Program Office”
In order to respond to the economic recession and resulting employment crisis, on December
19, 2008, the City of Niigata has established an“Employment Stimulus Local Vitalization
Program Office”
. Headed by Mayor Shinoda, this office is responsible for taking such
measures as lowering the requirements for special loans to support local business, expanding
aid available for credit guarantees, accelerating construction project schedules to generate
new employment, and managing new hires of temporary staff for the City of Niigata.
急速に広がる雇用危機・景況悪化に、
全
庁的な体制で迅速に対応するため、
12月
19日、
市長を本部長とする
「雇用危機突
破・地域活性化推進本部」
を設置しまし
た。経営支援特別融資の要件緩和や信
用保証料補助の拡大、工事の前倒し発
注などに加え、
市民生活の安定に向け、
市
臨時職員を新規雇用したほか、職を失い
現在の住居に住み続けることができなく
なった人を対象に、市営住宅を活用し住
宅を提供しました。
25
7月中旬▶8月下旬
5月10日
(日)
まで
新潟みなと水遊記2009
Niigata
天地人 直江兼続展
∼愛し、愛された60年の生涯∼
(water amusement) 2009
開港140周年を迎えた新潟
港の魅力を五感で感じるさま
ざまなイベントを開催。
Exhibition: Drama“
”, Kanetsugu Naoe’
s 60 Year-Long Life Story
大河ドラマ
「天地人」
をより楽
しむための知識となる、直江
兼 続の人 物 像と生 涯を年
表、
人物相関図等でわかりや
すく展示。
「サラリーマン兼
続」
のおもしろ展示もあり。
開催場所:
新潟西港周辺
(信濃川・萬代橋下流エリア)
政令市新潟
イベントカレンダー
2009年。新潟港が世界に開かれて140周年の記念の年。
戦国の越後を舞台に大河ドラマ「天地人」が放映。
7月から半年間、
「水と土の芸術祭」を市内全域で繰り広げ、
「トキめき新潟国体」
「JR新潟デスティネーションキャンペーン」も開催。
「大観光交流年」の新潟市へぜひお越しください。
新潟市大観光交流年ホームページ
http://www.city.niigata.jp/daikanko/index.html
2009年4月▶2009年9月
7月18日
(土)▶12月27日
(日)
開催場所:
新潟ふるさと村アピール館
ホームページ
http://www.minatomachi-niigata.jp/suiyuki/
ホームページ
水と土の宝物に出会うアート・フェスティバル
http://furusatomura.pref.niigata.jp/
水と土の芸術祭
Water and Soil Art Festival
8月7日
(金)
▶9日
(日)
4月25日(土)▶9月26日(土)までの土曜日(5月9日・16日、6月20日、7月4日、8月15日を除く)
新潟まつり
Niigata“
”Geigi Festival
新潟の夏を熱くする新潟ま
つり。日本最大級の民謡流
し、
キラキラパレード、
そして最
終日には約1万発の花火が
夏の夜空を彩る。
明治期の新潟の大商家・斉藤
邸を移築した燕喜館で、300
年の伝統を誇る新潟芸妓の
舞と写真撮影を楽しめる。
開催場所:
燕喜館
(えんきかん)
料金:
1人 1,000円
(抹茶つき)
開催場所:
古町、万代地区ほか
ホームページ
「信濃川」
と
「阿賀野川」
という大河と人々が生み出した日
本一の美田「新潟平野」。今も市域の4分の1が海抜0
メートル地帯というこの新潟市には、
そこかしこに水と土の
記憶が眠っている。
その記憶を呼び起こすために、
そして
地域に眠るタカラモノを再発見するために、国内外の作
家によるアート作品を市内各所に展示する。
新潟花街茶屋
http://www.niigata-matsuri.com/
ホームページ
8月8日
(土)
http://www.nvcb.or.jp/
4月29日
(水・祝)
▶5月2日
(土)
2009 日本海夕日コンサート
2009 にいがた花絵プロジェクト
2009 Sea of Japan Sunset Concert
2009 Niigata
(Tulip Flower Art) Project
夕日の沈む日本海をバックに
アーティストたちの演奏が5万
を超える聴衆を魅了。
■水と土の芸術祭ホームページ http://www.city.niigata.jp/info/promo/jigyougaiyou/geijutsusai/index.html
http://www.mizu-tsuchi.jp
(3月27日から)
球根育成のため捨てられてし
まうチューリップの花を使って
花絵を描く今年で17回目を迎
えるイベント。赤、白、黄、
ピン
ク、
オレンジ、紫の6色のチュー
リップで大きな絵を描く。
開催場所:
青山海岸特設ステージ
9月26日
(土)▶10月6日
(火)
食と花のみなとまち
“新潟市”が、
スポーツの祭典で熱くなる。
第64回国民体育大会
開催場所:
JR新潟駅万代口ロータリー
ホームページ
http://www.yuuhi.net/
ホームページ
9月19日
(土)
▶23日
(水・祝)
The 64th“
http://www.niigata-hanae.jp/
白根大凧合戦
Dance Festival
”National Sports Festival in Niigata
新潟市では、陸上競技、サッカー、ホッケー、バスケット
ボール、
レスリング、
ソフトテニス、柔道、弓道、
ライフル射
撃、
ボウリングの10の正式競技のほか、公開競技として高
等学校野球
(硬式)
を開催。
6月4日
(木)
▶8日
(月)
第8回 にいがた総おどり祭
The 8th Niigata
トキめき新潟国体
Shirone Giant Kite Battle
新潟人に息づく
“祭の精神”
を
現代によみがえらせた踊りの
祭典。1500人規模で繰り広
げる大迫力の新潟下駄総踊
り行列は見もの。
中ノ口川をはさんで、両岸から
畳24畳分の大きさの大凧を
揚げ、空中で絡ませ相手の凧
綱が切れるまで引き合う勇壮
な世界最大級の大凧合戦。
開催場所:
万代シテイ、市役所前、古町
通7、駅前弁天通、駅南けや
き通 ほか
開催場所:
中ノ口川堤防
開催場所:新潟市各所
大会マスコットキャラクター
携帯サイトでも
情報発信中!
!
写真協力:新潟総踊り祭実行委員会
ホームページ
http://www.soh-odori.net/index.html
ホームページ
http://www.city.niigata.jp/info/minami/ootako/index.html
●お問い合わせ先/財団法人 新潟観光コンベンション協会 TEL. 025-265-8000 http://www.nvcb.or.jp/
28
■第64回国民体育大会 トキめき新潟国体ホームページ http://www.tokkikki.com/
27
新潟市に拠点を置き、今後の飛躍が期待される企業を紹介するニイガタビジネスアイ。
今回は航空業界への挑戦を続けるYSEC(ワイセック)株式会社に迫った。
YSEC株式会社
企業DATA
<本社>
〒240-0051
神奈川県横浜市保土ヶ谷区上菅田町1317-3
TEL.050-3437-0075
〈新潟巻工場〉
〒959-1511
新潟市西蒲区漆山字四十歩割8460番地 TEL.0256-77-7771
製品の自動搬出を行うパレッ
トシステム。航空機の機体骨組みやエンジン部品の量産を担う。
新潟という地について、
白木社長は
﹁将来、
航空機産業
自治体や地域産業と共に
新潟を航空機産業の中核に
神 奈 川 県 横 浜 市に本 社を置くY S E C 株 式 会 社
の核になっていける地域﹂と期待する。同社の新潟巻工
航空機部品の量産化のため
新潟市に工場進出
は、航空機器や航空エンジン部品の製造を手掛ける会
場から高速道路で約 分の距離には、
ものづくり産業の
10
社。2004年に創業し、本社工場で進めてきた研究
10
集積地である燕三条地域がある。また、
県内には多様な
ジャンルの産業が存在し、
中には以前から航空関係の仕
に誇れる高い技術力を持った中小企業がたくさんあるこ
開発製品の量産工場として、
2007年 月に新潟市
航 空 機 関 連 部 品の製 造には徹 底 的なトレーサビリ
とと、
その産業の幅の広さ。飛行機を作るには、
機体やエ
西蒲区の工業団地に土地建物を購入。2008年4
ティが求められ、
さらに厳しい守秘義務があるなど、特
ンジンだけでなく、
装備品が何十万点と必要です。今ま
事をしている企業もある。﹁新潟のすごいところは、
世界
殊な部分が多い。それらを踏まえ、
同社の白木和範社長
で航空業界とは無関係だと思っていた企業にも、
参入す
月から稼働を始めた。
は
﹁工場内では決められた管理やチェックを正確に行う
し、新潟で航空機のユニットを完成できるような組織づ
るチャンスは大いにあります﹂。
的で、
構内に託児施設を設ける計画も進めている。
くりを視野に入れている。
﹁今、当社は全国の中小企業
ことが重要です。勤勉でまじめな方が多いという新潟の
新潟市への進出を決めた背景については﹁ 新潟市が
による航空宇宙関連部品調達のコンソーシアムに参加し
同社では、
新潟市、
県内中小企業や研究施設と連携
航空機業界に可能性を見て、積極的にコミットしてく
ています。その新潟版を作っていきたいですね。他の地域
県民性は一つの魅力﹂
と話す。同社は女性の雇用に積極
れた点が大きい﹂という。新潟市や新潟県は、数年前か
産地になれるはずです﹂。大空を舞台にした夢が、
いま新
がやっていない今のうちに始めれば、
新潟が航空ユニットの
In October 2007, airplane component
and device manufacturer YSEC Inc.
acquired a factory located in the
Nishikanku District of Niigata City
(YSEC is headquartered in Yokohama
City, Kanagawa Prefecture). YSEC
President Shiraki explained the location
choice by citing“an enthusiastic commitment from Niigata City, who saw the
potential in the aviation industry”
. The
company is now looking to form alliances
between many small- to medium-sized
companies and research establishments
with the aim of establishing a structure
in which Niigata City works as a
production hub of component units for
the aeronautics industry.
産業に着目。同社の進出は、そのきっかけの一つになっ
Niigata Business Eye: Seeing a Course
for Success
潟の地で躍動を始めている。
企業立地についてのお問い合わせ
新潟市商工労働課
(平成21年4月より企業立地・ポートセールス課)
TEL.025-228-1000
(代表)
ら地域産業の活性化を促す新たな分野として航空機
ている。
「新潟市は新しいことへ向いていこうとする
意識が高いと感じます。地域には、当社の
進出をきっかけに航空産業を身近に感じて
もらえれば」
と話す白木社長。
29
あまり知られていない
新潟市の「実は…」
を教えます。
The Truth about Niigata
Niigata is the birthplace of the nationwide hit,
. Man Arai, composer of the song and translator of the
lyrics from its English original,
, is a native
of Niigata, as is the friend to whom he dedicated the song. The
City of Niigata is working together with its citizens to build a
city that cultivates the spirit of compassion and is striving
toward achieving a Sen no Kaze summit.
実は、﹁千の風になって﹂
の
国 民 的 大 ヒッ
ト 曲 ふるさとである新潟市
んが訳詩・作曲をした別荘がある北
また、﹁千の風サミット﹂は、
新井さ
と・新潟市﹂が動き出している。
海 道 七飯 町、
テノール歌 手・秋 川 雅
して、
プロジェクト﹁ 千の風のふるさ
唱によって、
日本 中に感 動を巻 き 起
新 潟 市では、﹁ 千の風になって﹂を
史さんの出身地、
愛媛県西条市と連
テノール歌 手・秋川 雅 史さんの歌
こした﹁ 千の風になって﹂。この歌の
活 用した、まちおこしのアイデアを
携し、
平成
年2月 日に実現。翌
設、﹁ 千の風 ﹂の散 歩 道づくり、特 別
約1500人が参加した。
日には﹁千の風音楽祭﹂も開催され、
なな え
〝本籍地〟
は、
実は新潟市である。
全 国 から 公 募 。そのう ち 歌 碑の建
さいじょう
﹁ 千の風になって﹂は、作 者 不 詳の
英語詩を、
芥川賞作家であり、
音楽、
企画展﹁千の風になって﹂と新井満の
素 晴らしさを伝 える﹁ 千の風になっ
多くの人を癒し、
命の尊さと愛の
千の風サミット、千の風 音 楽 祭に取
世界︵クロスパルにいがたで開催中︶
、
年夏、
妻を亡くした友人を励ますた
合う、
やさしい心を大切にするまち
年には日
た新 潟 人 。そして歌 を 捧げ た友 人
も新潟市生まれであることから、
新
井さんは﹁この歌のルーツは、私と友
人のふるさと新 潟 市 。ですから、歌
の本 籍 地は新 潟 市です ﹂と語る。さ
らに﹁新潟市民の皆さんの手で、
この
歌をまちづくりに活用し、
大切に育
ま 新 潟 市では、市 民 と行 政が協 働
が発 足 。新 井さんと共に、建 設に向
づく りが、新 潟 市 民の力によって広
10
がっている。
20
けたワークショップを重ねている。
年
て﹂。この歌をきっかけに、
互いを思い
枚の
月に﹁歌碑を作る市民の会﹂
ディーを 作 り 、自 らが歌って
り 組んできた。歌 碑の建 設は、平 成
新井満さんが歌にしたもの。平成
映像など多彩なジャンルで活躍する
13
め 、新 井 さ んは 日 本 語の 詩 とメロ
12
新 井さんは、新 潟 市で生まれ育っ
本レコード大賞作曲賞を受賞した。
広がって大ヒットし、
平成
CDを自主制作。それが草の根的に
30
ててほしい﹂とのメッセージを受け、
い
30
北海道七飯町、愛媛県西条市と新潟市で開催した
「千の風サミット」。
両市町とも新潟市同様に歌をまちおこしのモチーフとしている。
千の風音楽祭では新井満さんのスペシャル
ライブも行われた。
21
「千の風音楽祭」。新潟市民芸術文化会館(りゅーと
ぴあ)
を会場に、七飯町と西条市のコーラスグループも
参加し、交流を深めた。
19
●千の風のふるさと・新潟市ホームページ http://www.city.niigata.jp/info/bunka/project_sennokaze/index.htm
新津IC
秋葉山
▲
越後
七浦
シ
車
道
ま
き
い
わ
む
ろ
→
加茂市
田上町
基
阿賀野市
→
→
菩提寺山
▲
三条市
JR羽越本線
ひがし
にいつ
至東京
至東京
新井郷川
阿賀野川
ろだ
やし
雲
バイ
ス
パ
南 区
福島潟
新発田市
西線
磐越
JR
しん
せき
秋葉区役所●
403 るつ
ふ
江南区
横
にい
つ
460
燕市
道
秋葉区
南区役所
●
かめだ
磐越
自動
車
さつきの
巻潟東IC
聖籠町
49
おぎ
かわ
8
●
新潟東港
東 区
JR
信越
本線
弥彦村
亀田バイパス
長岡市
小阿賀野川
信濃
川
多宝山
▲
新津
バイパ
ス
中ノ
口川
上
越
新
幹
線
岩室温泉
●
●
新潟空港
新新バイパス
7
ひがしにいがた おおがた
にいざき
鳥屋野潟
は
JR白新線
北 区
や
ど
お
新潟亀田IC
り
豊栄新潟東港IC 至中条→
新潟空港IC
新潟中央
IC
日本
くろやま
道
海東
北自動車 とよさか
●
●
北区役所
江南区役所
自動
北陸
西蒲区役所
●
116
113
●
東区役所
えちごいしやま
西蒲区
ン
ドライ
サイ
ー
新潟駅
新潟バイパス
新潟西バイパス
えちごそね
▲
角田山
はくさん
てらお
ばり
JR越後線
西川 こ
にいがた ●
の
うち
だいがくまえ 西区役所
新潟西IC
ご
えち つか
あか
佐潟
新潟西港
栗ノ木バイ
パス
西 区
402
●
中央区
新潟市役所・中央区役所
せきや ●
やま
あお
の か
うちがお
し
に
信濃川
新川
関屋分水路
日 本 海
佐渡 両津港へ
カーフェリー約2時間半
ジェットフォイル約1時間
至会津若松
五泉市
本
デ
ー
タ
■人口
813,847人
(300,139世帯)
平成17年国勢調査確定値
■総面積
726.1㎢
(東西42.4km 南北34.9km)
■位置
極東 東経139度16分00秒
極西 東経138度47分03秒
極南 北緯37度40分45秒
極北 北緯37度59分36秒
新潟市
Niigata City
■気温
年間平均14.2℃
(最高34.8℃、最低 -3.2℃)
(平成20年)
■降水量
年間1,530mm
(平成20年)
「新潟市民のシンボルマーク」
いつの時代も変わらない新潟の大地を包む雄大な夕日を
もとに、大小の赤い月の形はアジア大陸と新潟を、白い
扇の形は日本海を表現、マーク全体でアジア大陸の国々
をはじめとする海外へ向かう新潟を表しています。
発行/平成21年
(2009年)
3月 新潟市政策企画部広報課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602-1
TEL:025-228-1000
(代表)
http://www.city.niigata.jp/
新潟市総合情報誌
E-mail:[email protected]
制作・印刷/株式会社 第一印刷所
次号は、平成21年
(2009年)
9月に発行の予定です。
Fly UP