...

スライド 1 - NPO法人シニアライフセラピー研究所

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

スライド 1 - NPO法人シニアライフセラピー研究所
~ 理事長・副理事長再任
~ これからの私たち…
ソーシャルワーカーを目指します
当法人は地域で活躍する『ソーシャルワーカー』を目指
します。近年、行政サービスに依存する傾向が強まり、
地域での助け合いの関係が希薄化しています。自分たち
のことは自分たちで解決する『共助』つまり共に助け合
える環境を地域に根付かせたいもの
です。そんなこと、誮がするの?と
いうのが問題です。誮も責任や使命
を持って実施する人がいません。た
だ誮かがやらなければ、地域の絆は
時代の流れに負けて、良くなること
はありません。当法人は、設立5年
を迎えて、やっと土台ができました。
これからは積極的に地域に種をまき
地域福祉の『担い手』として使命を
持って活動して行きます。
理事長 鈴木茂
〜人と人とがつながる事を〜
私たちが地域に対して何が出来るのか、何をすべきな
のか、その中で今明確になっている事の一つに「人と
人とをつなげていく」があります。現在当法人で実施
している「傾聴ボランティア養成講座」も、傾聴につ
いて学んで頂くだけでなく、受講生
の方々が傾聴の活動を通して関わり
を持ち続けられる様にサポートとし
ています。ボランティアさん間、或
いは生活する地域間で、人と人をつ
なげて行く為です。当法人の傾聴講
座も今年で5年目を迎えますが、こ
れからも皆さまと一緒に学び、実際
に活動しながら「人と人とがつなが
る」事の大切さ、豊かさを一緒に体
験していければ幸いです。
副理事長 横川敬久
【今月のひと】
大島 武先生
東京工芸大学芸術学部准教授
山形大学客員准教授
フェリス女学院大学非常勤講師
日本ビジネス実務学会副会長
国際パフォーマンス学会理事
略歴
一橋大学社会学部を卒業され、ロンドン大学インペリアル校経営大学院
を修了。NTT(株)勤務等を経て、東京工芸大学女子短期大学部勤務。2
004年より現職、東京工芸大学芸術学部准教授に就任。専門はビジネ
ス実務論、パフォーマンス研究。著作「プレゼンテーション・マインド
「相手の聞きたいこと」を話せ!」「プレゼンテーション概論」「プレ
ゼン力が授業を変える!」等(アマゾン著者ページより抜粋)
5月29日、ふじさわ傾聴連絡会主催で「コ
ミュニケーション上手になるために」という特別
講演がありました。講師は大島武先生。「コミュ
ニケーションは誤解の連続?」「わかりやすい話
をしましょう」「コミュニケーションの技術」の
3部構成でしたが、大島先生の爽やかな笑顔とテ
ンポが良くユーモアあふれる話にぐいぐいと引き
込まれました。傾聴を学び活動をされている皆さ
んに向けて、ゲームも交えながらの楽しく為にな
る内容でした。終了後に数人の感想を伺ってみる
と「もう一度聴きたい」「話すということをもっ
と学んでみたい」などの意見があり、「傾聴」と
共に「話すこと」も継続的に学ぶ必要性を感じた
講演会でした。講演終了後に取材オファーを快諾
いただき「今月の人」に登場していただけること
となりました。
つづきは、次のページ ⇒
もくじ
【短編記事】
【今月の人】 ↑ 大島 武 先生
「なでしことある日のカルチャー」
【連載記事】
小笠原しげ美
「福祉で癒される日」
鈴木茂
「夏は花火の季節です」
松田 知之
「傾聴ボランティアへの道のり」横川敬久
「サービス担当者会議」
亀井 直樹
「選択理論心理学」
佐藤敬
木本 幸子
「想いだすということ 」
竹川和子 「はじめまして」
「私の農業日記」
福田加奈子
「うちの猫」
中本郁美 【心理コラム】
「野遊び子遊び」
金子美和 「心の合わせ鏡」 サイコロじいさん
カルチャースクール亀吉報告
ネイチャーセラピー亀吉報告
街の便利屋養成講座報告
【お知らせ】
Etc
大島先生に直撃インタビュー
Qコミュニケーションについて教えるようになった経緯を
伺いたいのですが?
大学を卒業後NTT㈱に入社し人事部で社員研修に携わっ
ていたのですが、新入社員など発表のスキルがあまりに
も教育されていないと感じ、大学でそのような方法を教
える必要があるのではないかと強く思い、それが現職へ
と向かうモチベーションとなりました。
Q山形大学では客員准教授として、授業法などの研究活
動を行われているということですが、どのような研究を
されているのでしょうか。「プレゼン力が授業を変え
る」という著作もあるのですね。
小中高の教師は、教えることについてきちんとトレーニ
ングされているのですが、大学の場合、研究業績が認め
られればそれだけで教員になれるので、授業に対する学
生の丌満も多いのです。最近は授業改善アンケートが義
務化されていて、かなり厳しい意見も多いですよ。いろ
いろなリサーチをして研究をしています。
Qゆとり教育を経て大学生となっている、現在の学生に
ついての感想はありますか?
私たちが学生だった頃と比べて、まじめでおとなしい学
生が多いですね。目立ちたくない、奇をてらう行動はし
たくない、孤立を恐れるという気持ちがとても強い。某
大学で「トイレで食事をしないでください」という張り
紙がされたことが話題になりましたが、これは友人が休
みの日に一人きりで食堂で食べることに耐えられず、ト
イレでこっそり食事をする学生が増えたことへの注意書
きだったのです。みんなの前で一人だけ褒められること
もいやがるので、叱ること以上に褒めることにも配慮が
必要になっています。また、人の話を聞いているように
は見えるけれど、キャッチボールは苦手な学生が多いで
すね。
Q社会人として求められるコミュニケーションのスキル
について伺えますか?
社会人として必要な人間力みたいなものの呼び方は、
「社会人基礎力」など言葉としては乱立している状態で
す。企業の人事担当者はコミュニケーション能力が必要
だと口をそろえて指摘しますが、具体的に言えば「対
話・対応力」それに一般企業の場合は「会話のテンポの
良さ」も求められるようです。また、「高感獲徔力」も
大切で、「笑顔」「目線」「服装」などについて言及さ
れることも多いです。「傾聴」については、福祉的な傾
聴とは少々異なり、やはりプラスアルファーが求められ
ると思います。
Q次に家族内での「つきあい方のコツ」を教えていただ
けますか?
父親、母親、兄、弟などお互いに立場が同等ではなく、
それぞれの役割があります。自由や本音でのつきあいも
大切ですが、家族のつきあいにもルールが必要です。例
えば「子供の前では絶対に喧嘩をしない」(父母の意見
に相違があることで子供が丌安を感じる)「本人がいな
いところで評価をしない」(弟に「お兄ちゃんは
ね・・・」などと話す)コミュニケーションではまずお
互いに「傾聴」することの努力が大切でしょうね。
Qコミュニケーション上手になるために、日々何を意識
すれば良いでしょうか?
「スピーチ」はspeakなので自分の話したいことを話す
ということ。誮に対しても同じ話し方や同じ内容となり
ますが、「プレゼンテーション」はpresentなので自分
の話を相手が喜ぶかどうかを意識しなくてはなりません。
プレゼンテーション・マインドとは相手に「情報」とい
うプレゼントをあげる行為なのです。それを念頭におい
てコミュニケーションをとる努力を続けてみてはいかが
でしょうか。
Q最後にお住いの地域に対する思いや、大島先生の夢に
ついてお話していただけますか?
小学校3年生まではここ辻堂太平台で育ち、その後26歳
で結婚するまでは両親(大島渚監督、小山明子さん)が
現在暮らしている鵠沼松が岡にいました。留学などでイ
ギリス、アメリカに住んだ以外でこの地を離れたことは
ほとんどありません。これからもずっとここで暮らして
いきたいと思っています。夢は・・・集大成となる本を
出版したいということかなあ(笑顔)・・・
取材後記
中身の濃いお話をつたない文章でまとめ上げることの辛
さ・・・紙面の関係もありどこまで皆様に伝わるか心配で
す。「ご趣味や幸せを感じるのはどんな時でしょうか?」
の問いには「焼鳥屋で飲むこと、スーパー銭湯でサウナに
入ること、水泳、横浜ベイスターズの応援・・・あまり
ぱっとしませんが・・・」思わず微笑んでしまうお答えを
いただきました。取材中も気さくに質問に応じていただい
た上、「良かったら、これもどうぞ」とご家族の写真まで
持参していただきました。この記事で読み足りない分は是
非、大島先生の著作に触れていただき、よりコミュニケー
ション・スキルを向上させてはいかがでしょうか。
(取材 竹川)
福祉で癒される日
vol.56
~ 専門職から専門家へ
~
NPO法人シニアライフセラピー研究所 理事長
鈴木 茂
以前に「介護職員の仕事=福祉のしごと?」ですか?という記事を書いたかと思
います。福祉は「人を幸せにするしごと」であって、単純に身体介助やケアするこ
とが、必ずしも人を幸せにするとは限らないので、答えはNoでした。今回は、
「介護職員=専門家?」ということですが、これも答えはNoです。ある意味、専
門領域の仕事に従事していることで「専門職」ではあります。ヘルパー2級、介護
福祉士、介護支援専門員などの資格を持ち、それがステータスとなって働いている
ので、専門職ではありますが、「専門家」と言えるでしょうか?また、それ以前に、
専門職としての責務も果たしているのでしょうか?
介護職員の方で、ドキっとされた方もいるかもしれませんね。責めるつもりはないのですが、「介護のレベ
ルは低い」と良く他の領域の方などにバカにされることがあるので、ちょっと悔しいので、みんなで頑張ろう
よ!という気持ちで書いています。なので、頑張って勉強してほしいことを前提で書いています。
介護職員さんの中で、介護福祉士や社会福祉士の資格をお持ちの方は多いと思います。
ご存知なことを願いますが、「社会福祉士及び介護福祉士法」というものがありまして
(資質向上の責務)
第四十七条の二 社会福祉士又は介護福祉士は、社会福祉及び介護を取り巻く環境の変化による業務の内容
の変化に適応するため、相談援助又は介護等に関する知識及び技能の向上に努めなければならない。
と、法律で定められています。
介護支援専門員の方は、日本介護支援専門員協会の倫理網領の中で
『私たち介護支援専門員は、常に専門的知識・技術の向上に努めることにより、
介護支援サービスの質を高め、自己の提供した介護支援サービスについて、常に
専門職としての責務を負います。また、他の介護支援専門員やその他専門職と知
識や経験の交流を行い、支援方法の改善と専門性の向上を図ります。』
と書かれています。
人の命に関係する専門職なだけに、資質向上は法によっても義務化されているのですね。それではタイトル
にもあった、専門職と専門家の違いですが、これはどこが違うかという点です。
私自身は『使命感』の違いかと思っています。介護であれば、介護の仕事が好きだったり、自分が生活をし
ていく上で働いているような感じの方が多いと思います。基本ベースに生活していくためということがありま
す。では、専門家というものが使命感で動かされているとしたら、「日本の介護を何とかしなければ!」とい
う情熱を持って打ち込み、自分の生活を後回しにしているようなことがあるかもしれませんね。こよなく福祉
を愛し、日頃から話をしているとついつい福祉の話になってしまって、あちこちの会場や施設にいつもいて、
どこに行っても「あ、〇〇さん」みたいに目立つ存在。良い意味での「福祉おバカさん」ですね。こういう人
が地域にいれば、強い地域になりますね。アッつい、アッつい人。プロですよね。
ではどんな方が専門家になれるのか?といった点ですが、専門職で「おバカ」が付くほど仕事に夢中になっ
ている方はその道を歩んでいるとして、周りを見渡してみると、ボランティアさんの中にも多くいるのではと
いつも感じています。生活の為でもなく、お金の為でもなく、人の為に、或いは地域福祉の為にと夢中に活動
されている方。専門家と呼べるのではないでしょうか?「年金もらっているし、時間はたっぷりあるから」と
遠慮されて言われる方もいますが、お金と時間があったら遊んでしまう人の方が多いのではないでしょうか?
傾聴ボランティアの養成講座でも、他の自治体の講座でも、シニアの方々の多さにはいつもビックリします。
本当に勉強熱心だなと感じます。授業の中でも、質問も多く、手を抜こうものなら怒られちゃいます。
介護の現場には多くの専門職の方々がいます。亀吉では一人でも多くの方が「専門家」に
なれるように教育プログラムを創りはじめています。受け身の勉強から、主体的に学ぶ学習
へと、研究会形式のスタイルに変化してきています。これからの介護現場にも、OJT(仕事
中に教える)の教育に加えて、実施と報告のケアではなく、研究を目標とした試行や考察の
取り組みが必要です。「認知症は治りますか?」と聞かれて治らないと答える方は多いです
が、亀吉では、「認知症は治ります」と言えるように根拠づけできるようなケアを目標に頑
張って行きたいものです。専門職に留まらず、専門家へ。皆さんも頑張りましょう。(^_^)/
傾聴ボランティアへの道のり 24
NPO法人シニアライフセラピー研究所 副理事長
横川 敬久
こんにちは!毎日とっても暑い日々が続き、グッタリしてしまう事も多いのでは
ないでしょうか?そんな時に皆さんはどうしていますか?横川家では(私だけです
が)夏場はお湯のシャワーは使用せず、水シャワーを浴びて強制的に身体をクール
ダウンさせております。「そんな事をすると風邪をひくのでは?」なんて心配も
時々されますが、毎日の様に水を浴びていますと身体は慣れるもので、ただの水が
少しぬるく感じてしまう今日このごろです。
さて、当法人で行っています傾聴ボランティア講座も今年で5年目に入ります。これまで受講して頂いた方
は、少なく見積もっても500名以上になるのではないでしょうかね。「継続は力なり」とはよく言ったも
ので、続ける事で多くの事を学べ、多くの方と接し、つながりを持つ事が出来る様になりました。
この5年間であった喜ばしい事としましては、藤沢傾聴連絡会の活動や、横浜のコミュニティーカレッジ受
講生達で設立した「かなコミ21」という2団体の活動に少しでも関われている事。次いで、神奈川県下だ
けでなく、他県からも傾聴講座の依頼を頂ける様になった事もあげられますね。元々施設の一介護職員だっ
た私が、この法人に入り、「傾聴」について学ぶ機会が持てる様になった事に非常に感謝しています。大き
な箱から飛び出す「勇気」は自分が出したものですが、その「勇気」を出したい雰囲気や、それに応えてく
れる環境があった「亀吉」との出会いは、私の30代前半のハイライトでしょうね。
私も今年で30代の中盤を迎える事になりますが、この先40代をどう迎えるかを左右するこの大切な時期をどう
過ごしていくのか、自分自身楽しみで仕方ありません。これが若さの特権ですかね(一部ではもうそんなに若くな
いと言われそうですが‥)。
同時に、過去に振り返る事も大切ですよね。傾聴講座の中でもありま
す様に、自分の傾聴活動の中での姿勢や発言を振り返る事で、何かし
らの気づきや反省が出る事は、振り返ってみた人しか出来ないし、そ
れをしてきた人とそうでない人の差は大きく広がっていくのではない
でしょうか。
傾聴ボランティアとして活動されている皆様はもちろん、お仕事やプ
ライベート等で人の話を聴く事が多い方は、ぜひ自分の話の聞き方や
物事の伝え方が、相手に取ってより良いものだったかを時々振り返っ
てみて下さい。そうする事で、自分の成長につながる発見や過ちの発
見が出来、それらを発展、改善していく事で自己成長にもつながって
いくのと事でしょうね。
話の締めくくりに、前回の記事にもあったオーストラリアの
報告を少しさせて下さい。
左の写真は今回の旅行で唯一家族で取れた貴重な写真なので
すが、この左横(写真には写っていませんですが)では知的
に障害を持たれた方であろう団体が昼食を取っていました。
この場所は高台にあり、とても見晴らしの良い環境で、多分
多くの方々がバーベキューやランチを食べに来られる場所だ
と思います。実際、その景色を見ていた皆さんは景色に喜ば
れ、あっちを見たり、こっちを見たりと何度も行ったり来た
りされていました。そして、その状態が落ち着いてくると、
付き添いの方達は待ってましたとばかりにランチの準備をし、
皆さん椅子に座り昼食が始まりました。
ランチの中身はというと、日本で言う所のファーストフード的なお店で購入してきたハンバーガーとポテ
ト。とてもスペシャルな昼食には見えませんでしたが、食べている皆さんを見ていると、何となく自分が
食べた物よりも美味しそうに見えたのはなぜでしょうかね?景色?非日常的な環境?天候?理由は分かり
ませんが、皆さんにとってはちょっとしたスペシャルな日だったのかも知れませんね。こういったちょっ
としたスペシャルな日をどれだけ持てるのかによって、その人の幸福度は変わってくるのかもですね。
選択理論心理学 vol.48
選択理論心理士 佐藤 敬
先月号の事例はいかがでしたか。もう一度ここに掲載します。
50代パート女性。親しく付き合ってきた近所の知人とのことで悩んでいます。
私は、知人の息子の大学入学や成人式、就職に結婚と、いつもお祝いをあげてきました。
でもその知人からはお返しがありません。また、うちの子どもへのお祝いを頂くこともありません。
私が旅行に行くと、この知人にお土産をあげますが、向こうは旅行に出かけても、私にお土産を買ってきません。
また、その人とは同じ習い事に通っており、数年間ずっと私の車に乗せてあげているのに、
私にジュース一本ごちそうしてくれることもないのです。
一、二年に一度はお礼の気持ちを示してほしいし、せめてお祝いのお返しぐらいはあっていいと思います。
こんなに機会があるのに、全くそういう気持ちを持たない人がいるのでしょうか。
友人にこのことを打ち明けたら、その知人と付き合わなければいいと言われました。
でも、習い事で急に車に乗せないというのもかわいそう。 と言って、
この先ずっと同じ状態かと思うと、ストレスばかりたまります。(東京・N美)【読売新聞、人生案内より】
N美さんは何を望んでいますか。「この先ずっと同じ状態かと思うと、ストレスばかりたまります」ということです
から、状況が変わって、ストレスが無くなって、知人との関係を続けたいのでしょうね。
今の状態、すなわち、N美さんが知人に対して一方的にお祝いや土産をあげ、車に乗せてあげるが、知人からは何の
お祝いやお返しも土産もお礼もない状態を変えたい、この状態が変わってほしいと願っています。もっと正確に言う
と、知人が「一、二年に一度はお礼の気持ちを示してほしいし、せめてお祝いのお返しぐらいは」しなければと、
「そういう気持ちを持つ」人に変わることを願っての相談です。
フローチャートの左側中ほどを見て下さい。N美さんはまさに外的コントロール心理学の考え方をしていることが分
かりますね。お祝いしたり、土産をあげたりする自分が正しい。貰ったらお返しする、車に乗せてもらったらお礼を
するのは当たり前。知人は間違っている。知人は変わる必要があると、考えています。当然ながら、N美さんのこの
考えは投書の中に見られる批判や文句となって表出されています。友人に相談した時も、同じような批判や文句や相
手を責める言葉が使われたことでしょう。彼女の思いが(言語と非言語で)直接知人に向けられた時には、関係性は
致命的な傷を負うことになるでしょう。
少し上を見て下さい。このお祝いやお返しの習慣や考え方というのは
個人間や文化間で特に差異がはっきりある事柄の一つです。
N美さんのQWにはお祝、お返し、お礼はきちんとする、土産物も忘れない
付き合い方がばっちり入っていますが、一方、知人のQWにはそのような
価値観は全く入っていないようです。
文化間の違いも大きいですね。例えば、日本では引越しをすると、向こう三軒両隣に「新しく引っ越してきました。
よろしくお願いします」と一品持って挨拶に行きますが、例えば欧米では違います。「あっ、新しい住人だ」となる
と、ケーキを焼いて、先住人の方から挨拶に出かけたり、まずは奥さんをランチに招いたりします。誰が正しい、正
しくないの問題ではなく、人によって、文化によって色々異なった考え方や習慣があるということです。
N美さんが知人の考え方は間違っているから変わってもらわなければと、致命的習慣を使うことは出来ますが、知人
は変わる前にN美さんの前から消えてしまうことでしょう。自分の思い通りに変わらない、今まで通りの知人では、
ストレスが溜まる一方だからというのであれば、友人が言うように、その知人と付き合うのを止めることも選択肢の
一つです。関係を断ったり、壊したりするのは比較的簡単です。
けれども、もしN美さんが、この知人を失いたくない、彼女とより良い関係を築いていきたいと願うならば、外的コ
ントロール心理学の考え方や習慣を止めて、内的コントロール心理学の考え方や習慣に移行する努力が必要となりま
す。知人のQWと自分のQWはそれぞれ違う。違っていて良いのだと、まず違いを認め、受容できるようになれば、
ストレスはぐっと軽減することでしょう。そして、自分がそうであるように、知人も、知人の欲求充足のため自らの
QWに入っているものを手に入れようと、内側から動機付けられて行動しているのだということを理解すれば、相手
を変えることは出来ない、変えようとすれば、必ず関係が壊れてしまうということにも気付くことでしょう。
これらのことを理解した上で、では、今後、自分は知人に対してどうしたら良いかを考え
ることです。知人はそういうことは一切しない人だから、知人との間では、自分の方から
も一切しないと決めることも一つだと思います。N美さんはどちらかというと世話好きタ
イプのようですから、もしかすると、それではなんだか淋しくて物足りないと感じるかも
しれません。プレゼントしたいな、お土産買っていってあげよう!という気持ちが湧くの
はごく自然かもしれません。その時は「あげることで自分は幸せ。だから見返りは期待し
ない」の鉄則を守ることです。
想い出すということ14
竹川 和子
「今月の人」で大島武先生の取材を終えて想い出したことがありました。それは1983
年に公開された大島渚監督による映画「戦場のメリークリスマス」です。この映画は観たと
いうより「体験した」感覚で、私は戦メリの世界に引き込まれ、当時劇場に何度か通った記
憶があります。第二次世界大戦下のジャワ島が舞台で、登場人物は男性のみで、演ずるは北
野武、坂本龍一、内田裕也、デヴィッド・ボウイなど個性あふれる面々。
戦争映画ながら戦闘シーンはなく、日本軍の俘虜収容所に於いて男たちがぶつかりあいな
がら、日本と英国・欧米の精神性が出遭っていくという内容でした。最後の北野武の「メリ
ークリスマス、ミスターローレンス」という台詞には世界中が感激したものです。またデヴィッド・ボウイが
坂本隆一を抱きしめるシーンは、西欧文明が日本の武士道や神道などの精神を愛で包んだのだという解釈も当
時の映画解説にありました。坂本龍一作曲のテーマも話題になりましたね。映画を通じて当時のことがいろい
ろ想い出され、またまた20代後半へタイムスリップしてしまいました。そして、これを機会にもう一度「戦
場のメリークリスマス」を観たくなりました。皆さまの中にも懐かしく思い出された方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。(大島渚監督、素晴らしい映画をありがとうございました!!30年近く前の感動を思い出
しています。)
さて、ここしばらくは「傾聴」をキーワードとしたエピソードを少しずつ書いてみようと思います。
(多分今後もかなりの脱線が予想されますが、どうぞお付き合いください・・・)
あるグループホームへ4回ほど訪問し傾聴の実習を行った時のことです。
(ひと月に1回の訪問なので4か月かけて実習を修了したことになります。)
1回目の訪問の際に職員さんから「Aさんは入所したばかりなので帰宅願望も強くお話がたくさんあると思
いますよ。」と伺いました。共有スペースに大きなテーブルがあり、数人で話をされている方たち、一人で落
ち着いてテレビを観ている方など、午後のゆったりした時間を思い思いに過ごされている中で、Aさんはテー
ブルの端っこで所在無いようなようすで立ったり座ったりされていました。
私は近づき名乗って挨拶をし、ほかの皆さんとは少し離れた位置に一緒に座りました。Aさんはすぐに私を
受け入れてくださり、傾聴が始まりました。純粋な傾聴ボランティアとして他施設の利用者さんに接するのは
初めての体験でしたから、このように自然にお話が始まるのが意外なくらいでした。きっとその頃Aさんは自
分の話を誮かに聴いて欲しいというお気持ちがとても強かったのでしょうね。
(つづく)
私の農業日記 17
福田 加奈子
八部の畑を借りて3度目の夏、今年は梅雤時期に雤が少なく心配していましたが
いいお天気が続いていたこともありトウモロコシ、枝豆、ナスなどの夏野菜の収穫
が続々とできています。
トウモロコシは去年より小さめでしたが味は甘みもありばっちりでした。
待望の枝豆も見事に実が入り塩ゆでしておいしくいただきました。
夏の畑は、収穫が早く出来るせいか生命力にあふれていて畑を見に行くと
元気をもらえるような気持ちになります。
とはいえ雑草の生命力には「もう少しゆっくりでいいよ…」
と勘弁してほしい気がしますがそれも含めて私は夏の畑が大好きです。
去年の今頃は、田植えを終えて草取りに必死になっている所でしたが、今年は田んぼが無いせいかなんとな
く物足りない…
そんな時ちょうど親戚から「来年のお正月飾りは自分で稲を育てて作ってね。」とプランターと土、苗の
セットが届きました。去年は作ってくれた飾りをいただいたのですが、今年は1から手作りすることに、プラ
ンターの穴を埋めておき土を入れ多めの水を張っておく
土がなれたら田植え、小さいプランターなので少ししか植えられませんが、飾りにするには十分の量。しば
らくは水がなくならないように注意しながら足してゆく、あまってしまった苗は亀吉でもプランターに植えま
した。日当たりがいいせいか、家で植えたものより元気に育っています。
皆さんも楽しみに見ててくださいね。
ずいぶん規模は小さくなりましたが、今年も田植えが出来たことに満足し
収穫の秋を楽しみに過ごせそうです。
うちの猫6
中本 郁美
二年前の4月。夕方帰宅すると美樹(長女)が嬉しそうに玄関に来て「見て!」
と手を差し出してきました。「えっ?何?」と見るとそこには灰色の・・・子猫!
まだ、小さな小さな目も開いてない仔でした。「うわー!可愛い!どうしたの?」
「パパが拾って来たの!」我が家の猫が5匹になった時「もう絶対増やさない!」
と言いきっていたのは主人でしたが段ボールに入った子猫を見たら思わず連れて
帰ってきてしまったそうです。実はその時にすでに名前は決まっていました。
『ハル』
その日のうちに動物病院にいきみてもらうとハルは男の子。生後1週間。どうりで小さい訳です。
その日から私の育児が復活。ハルはまだまだ小さい為、哺乳瓶でミルクを3時間ごとにあげなくてはなりませ
ん。そしてうんちやおしっこの世話。体温が下がらないようにつねに暖かい湯たんぽを入れておくのです。な
かなか大変でした。どこに行くのも一緒。仕事場にも連れて行き車で待たせていました。昼休み、車へ行くと
大きな声で鳴きミルクをせがみます。目が見えるようになると車の中で自由に動いたりして遊んでいました。
でも、だんだん私も疲れてきました。夜中も2,3時間おきにおきての授乳は・・・つらい・・・。そんな時
「変わってあげるよ!」と手を挙げてくれたのが小太郎です!
小太郎が育ててくれてホントに助かりました。いつもハルにより添って危険が無いように見守ってくれます。
愛情のかたまりです。
小太郎が大切に育ててくれたハルは今年2歳になりました。暴れん坊で・・・
私と娘たちの手はいつもハルにやられたひっ掻き傷や噛まれた傷がたくさんあり
ましたが、最近はちょっと大人になり素直な表情も見せてくれるようになりました。
このまま、健康にいつまでも元気に!と願って今日もハルに噛まれています(^^)
野遊び子遊び3
金子 美和
早めの夏が来ましたね。きっちりと暑い、これぞ夏!という厳しさです。
7月に入ってから、毎週子どもにせがまれて、海に繰り出す週末が続いています。
海では子どもが自分より沖に行かないように気をつけます。
ライフセーバーの方に海のコンディションを尋ねてみたことはありますか?
その日の海の状況を詳しくわかりやすく説明して頂けます。
子どもが多い時はさりげなく見守りをしてくれることもあります。
味方を多く作ることで、安心して遊ぶことができますね。
海の生き物は鵠沼海岸の砂浜でも、割合多くみつかります。砂の中に潜っているカニ、ヤドカリ、深く掘る
と見つかる小さなシャコのような生き物、ハマグリやアサリ、魚の稚魚…バケツに入れて、観察していると飽
きないものですね。
自主保育をしているときは、よく腰越の海岸で遊んだものです。海で遊んでいるときの子どものキラキラし
た顔は、ほんとうに輝いています。一緒に遊ぶとヘトヘトに疲れますが、子どもたちがあまりにも楽しそうだ
し、浜辺のおしゃべり三昧も居心地良すぎて、自主保育の時間が終わっても、ビールとつまみを買ってきて夕
方になるまで…というぜいたくな時間もありました^^
もうひとつ、夏といえば、蚊の季節でもあります。
虫よけスプレーや、市販のかゆみ止めも即効性がありますが、赤ちゃんや小さい子どもにはためらってしまう
方も多いのでは、と思います。そんな方には、私の師匠直伝のこれがおすすめ!「へびいちごの焼酎漬」
作り方はかんたん。
1.焼酎※を小さなペットボトルなどに入れましょう。
2.5月~6月の野山や田んぼに繰り出しましょう!
3.へびいちごを見つけたら、ペットボトルにどんどん放り込みましょう。
4.どくだみのつぼみやお花も入れるとかわいいでしょう♪
5.その日から使えます。刺されたところに指でチョンチョン馴染ませます。
※途中で焼酎を飲んでしまわないようにしましょう(笑)
おにぎりやお茶、お菓子やゴザをリュックに詰めて出かけても楽しいですね♪
民間療法ですが、案外かゆみがいつの間にか薄れて、効くような気がします。
ただし、蜂の多い季節には、アルコールに誘われて集まってくることもあるようなので、蓋がしっかり閉まる
容器を使うことをおすすめします。
なでしことある日のカルチャー
小笠原しげ美
毎日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
7月19日の読売新聞の朝刊は「なでしこ世界一」の大きな文字で一面が飾られておりました。
早起きして試合をご覧になられた方もいらっしゃることでしょう。私は根性なしで、とても
早起きして見ることなど出来なかったのですが。サッカー女子ワールドカップ(W杯)決勝で
日本は米国をPK戦の末に破り初優勝を果たしました。朝のニュースを見て思わず
「やったー!」と叫んでしまいました。小さな体で大きなドイツや米国の選手を相手に最後
まであきらめず勝利をもぎ取りました。日本中の人達が元気を貰った事と思います。地震、津波、原発といやな
ことが続く中、明るいニュースで嬉しかったですね。ひたむきに頑張っている姿を見るのはいいものですね。
6月21日の木曜日、訪問から帰り1号店カルチャースクール午前のクラスを覘いて見ると、一生懸命にめん
棒でたねを伸ばし飿子の皮を作られているメンバーさん達の姿が。木曜午前のクラスの方々は料理も手慣れたも
ので、皆さんプロの料理人のようです。昼食の時間になり皆さんで作られたお料理を一緒に頂きました。焼き飿
子に水飿子にスープ飿子と何種類もの飿子ずくし。
手作りの皮で出来た飿子の美味しかったこと。皆さんの愛情がたっぷり詰まって
いるので、美味しいはずですよね。大小色々な大きさの飿子があるのも、とてもよ
かったです。食いしん坊の私はおーきな飿子が食べられとっても幸せでした。皆さ
ん有難うございました。他のクラスの皆さんもお料理を作ったり、写真立てにトー
ルペイントで絵を描いたり、お好きな麻雀をしたりと楽しそうに一生懸命に打ち込
まれている姿を見せて頂くと、見ている私も嬉しくなり元気を頂いています。そん
な皆さんに負けない様に、私も皆さんのお役に立てる様頑張ります。暑い夏、体調
を崩さぬよう、元気に乗り切っていきましょうね。
夏は花火の季節です
松田 知之
ついに花火の季節がやってまいりました。各地で花火大会が催されます。たくさんの
屋台と、どこか浮かれた気分を身にまとった人々の喧騒は、昼間の賑わいと別色のどこか
ロマンスの香り漂う妖しい、ワクワクするような気分を演出してくれるものです。
しかし、これも仕事がらみとなると話は別であります。むかしむかし、まだケータイが
普及する前の頃、葛飾にある徔意先から葛飾納涼花火大会に招待された事が有ります。
お客様から招待していただくなんてこと自体は営業的にグッジョブな展開なので、それな
りに喜ばしいことなのですが、米櫃をひっくり返したような人込みの中を普段は15分で
行ける距離を1時間かけて歩いたあげく、スーツにネクタイで徔意先の顔色をうかがいな
がら汗だくで花火を見ることを考えると気分は想像以上にドンヨリです。このドンヨリ感を独り占めするのは
もったいないので、私は無理矢理同誯のやつらを巻き込み、仕事を早めに切り上げて、現地に向かったのであ
りました。
目指すは京成の柴又駅でありますが、すでにその手前の高砂駅はホームが人であふれかえっており、しかた
なく2~3台やり過ごして、なんとか柴又駅に到着することができました。改札を抜けると目の前にフーテン
の寅さん像が手を振って出迎えてくれています。そのまま、何となくまっすぐ進めば帝釈天の参道に出るので
すが、その手前にいやでも目に入る、金ピカのグッズを販売している土産物屋が気になります。本能に逆らえ
ず近寄ると、売り子のお姉さんに呼び止められました。「お客さん、どうです?今帝釈天で一番売れてるおみ
やげですよ。これを身に付けてると金運がアップして、なんと1千万の宝くじに当たっちゃった人まで出たん
ですから」と言う声に「ええー! ほんとっすかーっ!」と吸い寄せられてよくよく見てみれば、そこには大
小様々なサイズの金色のウン○のお守りキーホルダーがきれいに陳列されておりました。「な、なんとすばら
しー! 神をも恐れぬ斬新かつセンセーショナルな発想! すばらしい! すばらしすぎる!」・・「いやし
かし待て、待つんだオレ、冷静になれ、騔されるな。今まで何のために数々の営業の修羅場をくぐりぬけてき
たのだ。こいつら運の代わりに、俺にウン○付けて歩かせるつもりなのだ、騔されてはいかん。」そして冷静
な私は「ふふん、相手が悪かったな」と心の中で呟き、クールにその場を後にしたのでありました。それにし
ても門前で堂々とウン○なんか売られてしまうとは・・・かわいそうな帝釈天サマ、しくしく。
さて、気丈な私達は最後の力を振る絞り、人込みをかき分けながらそのまま帝釈天の横を抜けてまっすぐ進
み、ルンビニー幼稚園を過ぎると、ようやく川魚料理で有名な川甚が見えてきました。その川甚の向こう側に
ある土手の先が花火大会会場の江戸川河川敷になるわけでありますが、結局、あまりの人込みで集合場所すら
発見できず、完全に迷子状態で数時間さまよい歩いたあげく、あきらめて青砥駅まで徒歩で退却。身内だけで
駅前の焼肉屋に入って一杯やって解散したのでありました。その日のボクの感想「んー・・・あー・・・でも
やっぱ、あの金のウン○キーホルダー、ほしかったかも」後悔、先に立たずでございます。
サービス担当者会議
亀井 直樹
働き始めて3か月以上経ちました。今のところほかの事業所の方々や関係機関と接する
機会はあまり多くありません。そこで、身近に他職種、メンバーさん、ご家族と関わるこ
とのできるサービス担当者会議について勉強してみました。
サービス担当者会議の目的
・メンバーさんやそのご家族の方々の生活の様子を知り、誯題を共通理解する。
・地域の公的なサービスやインフォーマルなサービスなどの情報共有をし、
その役割を理解すること。
・事業者同士の役割を相互に理解する。
サービス担当者会議の大きな役割として「情報を共有する」ということがあげられると思います。ご本人も
そのご家族も含めその場にいる全員が情報を共有することによって共通の目的を持つことができるし、その後
の生活もすごしやすくなると思いました。
担当者会議のことについて調べ改めて(初めてに近い(^_^;))チームで関わっているのだということを実感し
てきました。デイサービスでの活動の様子を知っているだけでもダメだし、普段、ご自宅でどのような生活を
されているのかを知っているだけでも良くない。デイサービスでは穏やかに過ごされていてもご自宅ではキビ
キビと家事をこなしているかもしれない。
担当者会議に出させていただくことによって、ご本人とご家族の関係や、ご
本人と他事業所の方々との関係も知ることができます。
どんどんと担当者会議に顔を出させていただき、デイサービスのキャストと
して、みなさんの普段のデイでのご様子だけではなく普段の生活や好きなもの
好きなこと、徔意なことなどをどんどんと知りたいと思っています。そして、
どんどんと活かしていていただきたいと思います。
はじめまして
木本 幸子
こんにちは、はじめまして。
7月からケアマネージャーとして入職した木本幸子です。
自己紹介をしたいところですが、長くなってしまうなぁ・・・
いろいろ話したいし・・・
考えているうちにまとまらなくなってしまったので、
今回はいまハマりつつある登山のことを書こうと思います。
私の出身校では、夏に学校行事で登山がありました。友人たちはいかにサボるかを毎夜毎夜研究している
横で、私はというとワクワクしていました。振りかえれば、それくらい山に登ることがすきだったのだと思
います。
ただ、仲間が見つからなかったり、ほかに興味が向いたりと、かれこれ○十年、山から遠のいていました。
それが、3年前にひょんなことで自分の職場に登山を趣味にしている人がいたことが分かったことが、山登
りをまた始めるきっかけになりました。
昨年は、沼津にある、通称沼津アルプスに行ってきました。ここは、5~6つの山が連なっているのです
が、山それぞれに面白さが詰まっていて、ちょっとした岩登りもできるので、ワクワクします。頂上に行け
ば、眼下に駿河湾、爽やかな海風が火照った体を心地よくしてくれ、気持ちよさ満点です。帰りには、沼津
港でおいしいお寿司にビール・・・うぅ~ん、思い出すだけでHappy!
(つい興奮してしまいました・・・)
皆さんもぜひ!!といいたいところですが、後日談として、
膝が大変になってしまい、接骨院にお世話になったことを付け足しておこうと思います。
こんな、語り好きな私ですが、これからよろしくお願いいたします。
心の合わせ鏡 vol.1
臨床心理士
サイコロじいさん
はじめまして、今月からおじゃまさせていただくことになりました、人呼んでサイコロ
じいさんと申します。趣味で自称心理屋さんを営むかたわら、酏と昼寝を愛し、賭け事と
セロリが苦手の、通りすがりの爺でございます。しばしお付き合いをお願い致します。
さて、自称とはいえ心理屋さんをしていると、無表情で感情をなくしてしまっているかの
ような人や、ダメな自分を否定したり隠そうとするあまり、知らず知らずに周囲を傷つけ
てしまい、ますます孤立を深めて苦しみ、それをまた隠そうとして・・・と悪循環に陥っ
ている人など、とりたててなにも病院にいくまでもない程度に、なんとなく苦しんでいる人達との出会いが気
になってしまいます。K.ホルネイ(1961)は、ヒステリー、恐怖症、抑うつ症などの障害は、症状の有無ではな
く、性格的障害の有無にその原因があることが明らかになってきました。そして、自己内部の何かが自分を抑
圧している、あるいは対人関係をだめにしている、とかいうことを感じるからこそ、心理的な治療の重要性が
考えられる様になった、と述べておられます。そして爺はこの「各人の性格的傾向」と同時に「知らず知らず
に」というところにも問題があるのではないか、と思ったのでございます。まさに「敵を知り、己を知れば百
戦危うからず」といったところでしょうか。ということで、そろそろ参りましょう。サイコロじいさんの「自
分を知ろう」コーナーのはじまりはじまりー。
私達は様々な社会的経験を通じて、自分に対する知識を蓄積、構造化してきております。これを専門用語で
「自己概念」とか「自己知識」なんて言っちゃったりしておりますが、この内容が実際のあなたの行動に影響
をおよぼしてたりすることがあるのでございます。さらに、その結果と客観的現実とのギャップが大きかった
りすると、それがハレーションを起こし、心のバランスを失わせてしまう事があることも念頭に置いておいて
くださいますように。ですから、丌用意に結果の見せあいっこなんかして傷ついてもサイコロじいさんは知り
ませんからね、注意しましょう。あくまで自分の再確認用です。それでは、今回は第一弾として、山本・松
井・山城(1982)の自己認知の諸側面測定尺度でちょこっと自分調べをして行きましょう。なお、この紙面
的に丌適切と思われる頄目は一部意図的に除外させていただいてあることを御了承ください。
では、以下の頄目について、それぞれ「あてはまらない:1点」「やや当てはまらない:2点」「どちらとも
言えない:3点」「やや当てはまる:4点」「当てはまる:5点」の5段階の評定を書き込んでみましょう。
項目
「社交」
(
)社交能力に自信がある
(
)交際範囲が広い
(
)同年代の異性と楽しく話ができる
(
)異性の誘い方がうまい
「運動能力」
(
)体力・運動能力に自信がある
(
)運動神経が発達している
(
)スポーツマンタイプに見える
(
)得意なスポーツがある
「知性」
(
)知的能力に自信がある
(
)人よりいろいろなことを知っている
(
)頭の回転が速い
「優しさ」
(
)人に対して思いやりがある
(
)人に対して寛大である
(
)おおらかな人柄である
「容貌」
(
)目鼻立ちが整っている
(
)自分の外見に自信がある
(
)自分の顔に気に入っているところがある
「生き方」
(
)自分の生き方に自信がある
(
)個性的な生き方をしている
(
)自分に自信がある
「経済力」
(
)自由に使えるお金が多い
(
)家庭が裕福である
(
)経済的な面で自信がある
「趣味や特技」
(
)趣味や特技に自信がある
(
)特技がある
(
)熱中している趣味がある
「まじめさ」
(
)几帳面な性格である
(
)自分に厳しい
(
)責任感が強い
「評判」
(
)社会的に評判の良いところに所属している
(
)出身校が有名である
(
)家、学校、会社などの社会的背景に自信がある
さて、いかがでしたでしょうか、1982年に全国の大学4年生を対象
に行った結果の平均点を男女別に別に載せてみましたので参考に
してみてはいかがでしょうか・それではみなさま、また逢う日まで。
社交
運動能力
知性
優しさ
容貌
生き方
経済力
趣味や特技
真面目さ
評判
男
平均
3.00
3.04
2.99
3.49
2.76
3.21
2.54
3.30
3.44
3.12
女
平均
3.22
2.60
2.56
3.43
2.58
2.84
2.70
3.02
3.41
3.37
<参考文献>
K.ホルネイ、霜田静志、國分康孝(訳)1961 自己分析 誠心書房
上瀬由美子 2001 山本眞理子(編)心理測定尺度集Ⅰ 人間の内面を探る<自
己・個人内課程> サイエンス社
カルチャースクール亀吉
7月の活動報告
Buono!Buono!
こんなこともしています!
むむ、
手強い方ね!
負けない
わよ!
じゃがいも収穫!
堀りも掘ったり!!
/
きすなたり作じ葛 7
ま!り「リっゃ原月
し 8 ま伊ラたがのの
カ
ょ月し東ッイい「
うはた竜クタも市ル
!盛が宮スリの民チ
城しア収農ャ
夏、
まツまン穫園ー
をたア
をは
思次ーし♪、
美拡ま
た
、
い回! 合味
げ
っ 」。
7 間し た
きには にくるま
り 乞 台 21 は て 会 た
楽う風にヨ 2 」
さ大
しごで企ガ週ん忙
ん期延画で連のし
で待期しき続畑!
で て
、
行 にいっでで
ち 、
チーズバーガーセットだよ~ん★
やはりステーキ
はうまい!
大魔王チーズバーガー完食!!
温たまカレーボ
ウル完食!!
オリジナルのカレーライスに挑戦!!
ハンバーグ大魔王&亀吉大魔王!?
さっぱり味!
おろしバーグプレート
ネイチャーセラピー亀吉
7月の活動報告
街の生きがい便利屋養成講座 第3弾
『磁石を使った体験楽習』
日時
講師
場所
7月16日(土)
15:30~16:30
湘南工科大学電気電子工学科
准教授 櫻井先生
ネイチャーセラピー亀吉
にて第3弾となる養成講座を行いました。
20人を超える人が集まり大賑わい。
作業中は皆さん無言で工作に励んでおりました。
↑
コマが飛んでいます。
今回は、気軽に電気や科学を知って頂きたく、磁石を使った簡単なモー
ター作りから楽しく体験して頂きました。また、櫻井先生には、科学の
丌思議な実験として、右上写真のような空飛ぶコマの実験、磁気がブ
レーキになる実験、磁気がないものに磁気をおびさせる実験、光を曲げ
る磁界の実験、その他いろいろな実験を楽しく披露して頂きました。理
系離れと言われている今、こうした楽しみながら体験して、科学の丌思
議を感じることって大切ですね。まずは電気や科学に関心を持つ。こ
れってなんだろう?から科学ってはじめるのでしょうね。講座後の一杯
も含めて、大変楽しい一日を過ごさせて頂きました。(^_^)/
【おしらせ】
【ふじさわ傾聴連絡会】
「鵠沼の歴史と景観を学ぶ」
講師:鵠沼の緑と景観を守る会
副代表 中島 明 氏
日時:8月20日(土)15:30-16:30
場所:ネイチャーセラピー 亀吉
費用:ワンコイン500円(講師謝礼)
※講座後に、ワンコインで気軽なお疲れ様会で
一杯やっております。よろしければご参加下さい。
8月18日(木) 17:30-18:30”よりそい”メンバー交流会
18:30-20:50 定例勉強会
藤沢市市民活動推進センター
9月17日(土) 10:00-12:00 定例勉強会
藤沢市市民活動推進センター
【傾聴かなコミ21】
8月9日(火)
亀吉のデイサービスでは、随時ボランティアさ
んを募集しております。一緒にご飯を食べたり、
麻雀したり、外出したりしてみませんか!
笑顔あふれる亀吉を一緒に創って頂ける方のお越
しをお待ちしております!
連絡先:カルチャースクール亀吉
ネイチャーセラピー亀吉
憩いのサロン亀吉
子育てボランティア
34−8550
65−2551
65-3881
34-8550
ご家庩の倉庨に眠っているものがありましたら譲っ
てください。冷蔵庨、洗濯機、電子レンジ、自転車
バイク、車、食器、台所用品、テーブル、イス etc
上記連絡先へご連絡お願いします。
9月13日(火)
8月 8日(月)
8月22日(月)
9月12日(月)
9月26日(月)
9:30-11:30 定例勉強会 【予定】
「かながわ県民センター 11F」
9:30-11:30 定例勉強会 【予定】
「かながわ県民センター 11F」
13:00-15:00 憩いのサロン亀吉
13:00-15:00 憩いのサロン亀吉
13:00-15:00 憩いのサロン亀吉
13:00-15:00 憩いのサロン亀吉
8月23日(火) 18:00-20:00 憩いのサロン亀吉
9月20日(火) 18:00-20:00 憩いのサロン亀吉
※非会員の方でも事前に連絡を頂ければ傍聴できます。
Fly UP