...

Untitled

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Description

Transcript

Untitled
-
目
次
-
1
綾 部 市 の 概 要
… … … … … … … … … … … …
4
2
図 書 館 の 概 要
… … … … … … … … … … … …
4
( 1 ) 運 営 の 基 本
… … … … … … … … … … … …
4
( 2 ) 沿 革
… … … … … … … … … … … … … … …
4
( 3 ) 施 設
… … … … … … … … … … … … … … …
8
… … … … … … … … … … … … … …
9
3
利 用 状 況
( 1 ) 入 館 者 の 状 況
… … … … … … … … … … …
9
( 2 ) 貸 出 冊 数 の 状 況
… … … … … … … … … …
9
( 3 ) 分 類 別 貸 出 冊 数
… … … … … … … … …
1 3
… … … … … … … … … …
1 4
( 4 ) 団 体 貸 出 状 況
( 5 ) 予 約 ・ リ ク エ ス ト 状 況
… … … … … …
( 6 ) イ ン タ ー ネ ッ ト 利 用 登 録 者 数
… … …
1 4
… … … … … … … …
1 4
… … … … … … …
1 4
… … … … … … … … …
1 5
( 7 ) レ フ ァ レ ン ス 件 数
( 8 ) e サ ー ビ ス 利 用 状 況
( 9 ) e サ ー ビ ス と は
( 10) 図 書 ベ ス ト リ ー ダ ー
… … … … … … …
1 6
… … … … … … … …
2 0
… … … … … … … … … … … … …
2 1
4
ク ー ル ス ポ ッ ト 実 績
5
蔵 書 冊 数
( 1 ) 図 書 電 算 登 録 蔵 書 冊 数
( 2 ) 蔵 書 の 増 減
… … … … … …
2 1
… … … … … … … … … … …
2 1
( 3 ) 視 聴 覚 資 料 の 増 減
… … … … … … … …
( 4 ) 蔵 書 点 検 結 果 に よ る 不 明 本 冊 数
2 2
… … …
2 3
… … … … … … …
2 4
… … … … … … … … … … … … …
2 5
… … … … … … … … … … … … … …
2 5
( 6 ) 購 入 雑 誌 ・ 新 聞 一 覧
登 録 者 数
( 1 ) 総 数
2 1
… …
( 5 ) 督 促 対 象 人 数 と 督 促 対 象 冊 数
6
1 4
( 2 ) 年 代 別 登 録 者 数
… … … … … … … … …
2 5
( 3 ) 地 区 別 登 録 者 数
7
相 互 貸 借
… … … … … … … … …
2 5
… … … … … … … … … … … … …
2 7
( 1 ) 京 都 府 図 書 館 総 合 目 録 ネ ッ ト ワ ー ク
に よ る 相 互 貸 借 状 況
… … … … … … …
( 2 ) 他 府 県 等 か ら の 賃 借 状 況
8
2 7
… … … … …
2 7
■ 相 互 貸 借 貸 出
… … … … … … … … … …
2 8
■ 相 互 貸 借 借 受
… … … … … … … … … …
2 9
… … … … … … … … … … … … …
3 0
各 種 事 業
( 1 ) 図 書 館 こ の 1 年
― ピ ッ ク ア ッ プ ― …
3 0
… … … … … … … … … … …
3 5
… … … … … … … … … … … …
3 6
( 2 ) お は な し 会
( 3 ) 各 種 事 業
ア
夏 の つ ど い
イ
冬 の つ ど い
ウ
ボ ラ ン テ ィ ア 養 成 講 座
エ
雑 誌 の サ ー ビ ス デ ー
オ
子 ど も 読 書 本 の し お り コ ン テ ス ト 巡 回 展 示
カ
「 語 り 手 」 ボ ラ ン テ ィ ア 勉 強 会
キ
ブ ッ ク ス タ ー ト 事 業
( 4 ) ブ ッ ク ト ー ク
( 5 ) 図 書 館 見 学
( 6 ) 館 外 で の 活 動
… … … … … … … … … …
3 7
… … … … … … … … … … …
4 0
… … … … … … … … … …
4 0
( 7 ) 職 場 体 験 の 受 け 入 れ
… … … … … … …
4 0
… … … … … … … …
4 0
… … … … … … … … … …
4 0
… … … … … … … … … … … …
4 2
… … … … … … … … … … … … …
4 2
( 8 ) 図 書 館 通 信 の 発 行
( 9 ) ホ ー ム ペ ー ジ
( 10) 読 書 手 帳
( 11) そ の 他
( 12) 新 聞 掲 載 記 事
… … … … … … … … … …
4 3
( 13) 学 校 支 援 用 配 布 資 料 … … … … … … … …
4 6
9
… … … …
4 9
… … … … … … … … … … … …
5 0
1 0
綾 部 市 図 書 館 協 議 会 委 員 名 簿
予 算 ・ 決 算
1 1
資 料
… … … … … … … … … … … … … … …
○
綾 部 市 図 書 館 設 置 及 び 管 理 に 関 す る 条 例
○
綾 部 市 図 書 館 管 理 及 び 運 営 規 則
5 1
1 2
各 種 指 標
… … … … … … … … … … … … …
5 5
1 3
利 用 案 内
… … … … … … … … … … … … …
5 6
1 綾部市の概要
人
口
世 帯 数
面
積
35,601人(住民基本台帳より)
15,715世帯
347.11平方キロメートル
(平成26年3月31日現在)
2 図書館の概要
(1)運営の基本
・ 赤ちゃんから高齢者まで、全ての市民に親しまれ、気軽に利用できる施設
・ 市民の求める図書・資料は、可能な限り提供
・ 児童期における読書習慣の必要を考慮した児童サービスの充実
(2)沿革
昭和25年(1950) 1月
波多野記念館2階の一室に旧綾部町図書館として設立
綾部町大字本宮村小字上溝口1番地
面積 72.6平方メートル 蔵書数 2,745冊
昭和25年(1950) 7月
京都府立図書館綾部地方分館設置(綾部町図書館内に併設)
【市民センタ-内に移転後、昭和41年9月閉館】
昭和25年(1950) 8月
市制施行により綾部市立図書館に名称変更
綾部市並松町上溝口1番地
蔵書数 14,725冊(分館含む 26年末調査)
昭和26年(1951) 5月
夜間開館開始(午後5時~9時 10月まで)
【以後夏休み期間を中心に開館】
(「あやべ」パンフレット昭和32年頃発行より)
(「年報あやべ」綾部市立図書館№8(昭和32年版)
昭和33年(1958) 9月
昭和34年(1959) 3月
昭和38年(1963) 6月
広報車「あやめ号」が市内各地を巡って移動図書館を開設
蔵書数 22,815冊 本館、10分館、3配本所
綾部市市民センター完成に伴い、同センター1階に移転
綾部市並松町上溝口14番地
面積 205平方メートル 蔵書数 23,019冊
昭和49年(1974) 4月
昭和58年(1983) 4月
昭和61年(1986)から
昭和62年(1987) 3月
土曜午後の開館開始
休館日を日曜日から月曜日に変更
読書指導、紙芝居はじめる
平成 元年(1989)から
平成 4年(1992)10月
おたのしみ会(お話・紙芝居等)月1回土曜日午後開催
新図書館増改築工事着工
平成 5年(1993) 7月
市民センター内の図書館閉館、地区公民館巡回図書制度休
止
新宮町で新図書館オープン
7月
第3次綾部市総合計画の中で「心の豊かさを育てるまちづくり」
の一つとして近代的図書館の建設を計画
綾部市新宮町91番地
面積 575平方メートル 蔵書数 36,000冊
開館時間 午前9時30分~午後6時
予約・リクエストサービス、複写サービス、レファレンスサービス
実施
9月
10月
12月
平成 6年(1994) 1月
地区公民館巡回図書制度再開(9地区公民館に1館当たり30冊を
2ヵ月単位で各公民館を一巡する方法。~平成13年度まで)
せんだん苑南保育園児来館 図書館ガイダンス
「クリスマスふゆのつどい」開催
子どものためのお話会(毎週水曜日午後)
【(以後平成14年度から毎週土曜日で現在に至る】
親子で親しむお話会(第3水曜日午前)開始
【以後平成18年度「ちいさな子どものためのおはなし会」に名称変更
現在に至る】
3月
7月
平成 9年(1997) 9月
10 月
おりがみ通信開始
「なつのつどい」開催 【以後毎年夏と冬に「つどい」開催】
豊里東小学校3年生見学受け入れ【以後希望に応じ継続中】
貸出業務コンピュータシステムの導入
貸出冊数1人3冊から6冊に変更
東八田小学校でブックトーク
【以後平成9年度2校で7回実施。以後継続拡大】
平成10年(1998) 7月
平成12年(2000) 3月
7月
駐車場用地取得、整備
夜間・休日返却用ポスト設置
尐子化対策事業として児童書約900冊購入
市制施行50周年記念・子ども読書年記念事業
「としょかんまつり」開催
参加者 延3,768人
人形劇・ストーリーテリング・お話テントコーナー・クイズラリー・
雑誌図書のリサイクルバザーほか
8月
子どものためのおはなし会開始
(毎月第2土曜午前 ボランティア「おはなし玉手箱」による)
【以後平成13年3月まで開催】
12 月
平成13年(2001) 1月
5月
7月
10月 中筋幼稚園来館 図書館ガイダンス【以後希望に応じ継続中】
出張お話会開始(東八田幼稚園)【以後希望に応じ継続中】
綾部小学校5年図書館ボランティア受け入れ
第1回ブックトーク講師養成講座開催
(講師:北畑博子先生)【以後平成19年まで開催】
図書館情報システム更新
京都府図書館総合目録ネットワーク参加
「あやべ発信・広がる図書館ネットワーク」開催
京都府図書館総合目録ネットワーク等を使って資料検索のデモと雑
誌等のリサイクルバザー実施
【以後雑誌のサービスデーと名称変更し10月第1土曜日に開催】
平成14年(2002) 2月
国立国会図書館総合目録ネットワーク加入
親と子に語る絵本の会開始
(毎月第1水曜日 ボランティア「絵本大好きの会」による)
【以後平成19年度「ちいさなちいさな子どものためのおはなし会」に
名称変更し現在に至る】
2月 平成14年(2002) 4月
6月 10月 平成15年(2003) 4月
「アートフェスタ2002 綾部市図書館がやってきた!」開催
地区公民館巡回図書制度を団体貸出制度に変更
図書館情報誌「ほんでほんで?通信」発行開始
「こどもしんぶん」発行開始
綾部小学校輝きタイム読み聞かせ開始(76回)
【以後平成21年まで実施】
第1回おはなし大会実施【以後平成18年度まで開催】
貸出冊数「1人6冊」から「制限なし」に規則改正
(平成14年度途中より無制限貸出試験期間あり)
平成16年(2004) 1月
ブックトークサークル「ほほんの会」発足
【以後平成18年12月まで活動】
5月 子どもの読書絵てがみコンテスト巡回展示
【以後、平成22年まで実施】
12月 語り手ボランティア勉強会開始
【以後平成23年6月以降、偶数月実施。奇数月はボランティア
主催の「読書ボランティアの会実施」】
平成17年(2005) 1月
平成18年(2006) 4月
平成18年(2006) 8月
平成19年(2007)10月
平成19年(2007)11月
平成20年(2008) 1月
平成20年(2008) 4月
平成20年(2008)11月
平成21年(2008) 4月
平成21年(2009) 7月
お話とブックトークの会開始【以後平成17年12月まで開催】
0,1,2歳児対象の「ちいさなちいさな子どものためのおはなし
会」(第2水曜日に開催)【以後平成19年3月まで開催】
ブックスタート事業読み聞かせ開始
手ぶくろ人形講習会開催
中学校職場体験受入【以後希望に応じ実施】
みんなで読もう!1000万冊キャンペーン感謝状授与
綾部市子どもの読書活動推進計画策定
平成20年度子どもの読書活動優秀実践図書館
文部科学大臣表彰受賞
読書ボランティア養成講座「聞き手参加型ストーリーテリング講
習会」開催
「かしだし券」更新
以後、在住は3年毎、在勤・在学・特別市民は1年毎に更新
読書ボランティア養成講座開催
(読み聞かせ・科学あそび・ストーリーテリング)
※特記事項:夏休み期間市内小学校耐震工事のため、貸出冊数増加
閲覧室耐震書架設置
図書館情報システムLics-Re for SaaS導入(日本初)
おむつ交換台設置
読書ボランティア養成講座「手ぶくろ人形講習会」開催
綾部市図書館ホームページ開始
蔵書インターネット公開システムによる予約開始
AED設置
読書手帳開始(6月7日)(8色)
平成23年(2011) 6月
ボランティア主催の「読書ボランティアの会」実施(隔月)
7月
11月 1F・2F書架の耐震工事
読書ボランティア養成講座「紙芝居講習会」開催
平成24年(2012) 3月
2F学習室空調機器取り替え
平成24年(2012) 6月
読書手帳14色に増刷
7月 ~8月 クールスポットとして7月1日~8月31日無休
第1回「子ども読書本のしおりコンテスト」巡回展示
11月
【以後毎年実施】
読書ボランティア養成講座「本の修理講習会」開催
平成25年(2013)3月
1Fカウンター部分空調機器取り替え
平成25年(2013) 6月
平 成 22 年 (2010)3 月
12月 平成23年(2011) 1月
3月 7月 ~8月
平成26年(2014) 2月
3月 クールスポットとして7月20日(土)~8月31日(土)午後7時閉館
(一時間延長)
閲覧室一部LED化
読書ボランティア養成講座「お話で使える小道具作り」開催
読書ボランティア養成講座「本の修理講習会」開催
「綾部の伝説・民話シリーズ」大型紙芝居(12作品)貸出開始
(3)施設
・ 所 在 地 綾部市新宮町91番地
・ 敷 地 面 積 1150.19㎡
・ 建 物 構 造 鉄筋コンクリート造2階建 延面積
鉄骨造平家建 延面積
延床面積
1階(373.42㎡)
図書コーナー(受付、書架等含む)
幼児コーナー(絨毯敷き)
閲覧席(一般席8席、児童席8席、
軽読書席15席、その他5席)
事務室
玄関ホール
倉庫、控室
その他(トイレ、湯沸室等)
2階(201.65㎡)
学習室
研修室
書庫(5室)
自転車置き場(20台)
・ 駐 車 場 一般駐車場(19台)
1F配架図
404.57㎡
170.85㎡
575.08㎡
223.33㎡
14.54㎡
34.35㎡
20.57㎡
80.63㎡
51.87㎡
36.62㎡
113.16㎡
10.00㎡
3 利用状況
(1)入館者の状況
月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合 計
前年度
比較
開 館 日 数
( 日 )
24
23
25
25
26
24
26
23
23
22
16
24
(290)
281
-9
入 館 者 数(人)
全 館
うち学習室
3,975
219
4,417
336
4,975
364
5,544
354
7,122
666
4,861
253
5,196
201
4,587
226
4,614
132
4,424
191
3,521
122
4,376
180
(58,312)
(3,557)
57,612
3,244
-700
-313
1日平均入館者数(人)
備 考
全 館
うち学習室
166
9
192
15
199
15
222
14
274
26
203
11
200
8
199
10
201
6
201
9
220
8
182
8
(214)
(12)
205
12
-9
0
( )内は前年度
(2)貸出冊数の状況
月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合 計
前年度
比較
個 人 貸 出 冊 数 ( 冊 )
一般図書
児 童 書
6,005
5,466
5,992
5,080
6,493
6,790
6,709
8,829
8,057
11,272
6,716
6,416
7,473
6,365
6,609
6,011
6,623
6,216
6,575
5,703
5,487
4,311
6,569
6,362
(79,807)
(84,816)
79,308
78,821
-499
-5,995
合 計
11,471
11,072
13,283
15,538
19,329
13,132
13,838
12,620
12,839
12,278
9,798
12,931
(164,623)
158,129
-6,494
1 日 平 均 貸 出 冊 数 ( 冊 )
一般図書
児 童 書
250
228
261
221
260
272
268
353
310
434
280
267
287
245
287
261
288
270
299
259
343
269
274
265
(278)
(290)
284
279
6
-11
合 計
478
481
531
622
743
547
532
549
558
558
612
539
(568)
563
-5
( )内は前年度
入館者数
平成6年度
平成7年度
平成8年度
平成9年度
平成10年度
平成11年度
平成12年度
平成13年度
平成14年度
平成15年度
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
入館者数
45,620
49,783
52,162
53,744
52,896
55,507
56,525
54,210
56,460
50,840
49,508
47,960
51,513
48,143
50,635
51,686
52,069
59,604
58,312
57,612
入館者数
70,000
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
貸出冊数
平成6年度
平成7年度
平成8年度
平成9年度
平成10年度
平成11年度
平成12年度
平成13年度
平成14年度
平成15年度
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
一般
36,591
45,463
50,772
65,570
71,093
71,923
68,876
69,424
79,214
74,864
73,598
71,675
69,205
64,125
67,332
73,557
73,987
79,544
79,807
79,308
入館…
児童
44,144
45,917
44,006
53,708
54,779
55,897
52,716
51,931
62,863
54,962
47,985
58,119
61,936
67,069
71,627
76,047
74,739
87,144
84,816
78,821
合計
80,735
91,380
94,778
119,278
125,872
127,820
121,592
121,355
142,077
129,826
121,583
129,794
131,141
131,194
138,959
149,604
148,726
166,688
164,623
158,129
貸出冊数
180,000
160,000
140,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
合計
一般
児童
月別貸出冊数(一般書)
13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4,894 6,031
5,474 6,617
5,583 6,605
5,534 6,367
7,126 7,380
4,997 6,027
6,198 6,264
5,840 5,561
5,066 5,173
5,713 10,469
6,537 6,343
6,462 6,377
5,846
6,064
6,325
6,881
7,367
6,393
6,462
6,243
4,886
6,236
6,058
6,103
6,082
6,435
5,975
6,847
6,900
6,622
6,224
5,705
5,121
6,228
5,320
6,139
5,676
5,755
6,115
6,506
7,088
6,164
6,460
5,433
5,139
5,886
4,633
6,820
6,290
5,584
5,844
6,029
6,458
6,186
5,655
5,675
5,426
5,299
4,812
5,947
4,825
5,004
5,599
5,608
6,248
5,737
5,104
4,982
4,884
5,405
5,016
5,713
5,330
5,622
5,450
5,894
6,660
5,303
5,928
5,812
4,781
5,807
5,191
5,554
5,867
6,131
5,791
6,957
7,055
5,704
6,236
5,846
5,601
6,385
5,794
6,190
6,151
6,074
6,486
7,225
6,739
6,425
6,463
4,857
5,783
5,974
5,302
6,508
6,544
5,778
6,470
7,344
7,581
7,016
6,721
6,292
6,072
6,589
5,674
7,463
6,005
5,992
6,493
6,709
8,057
6,716
7,473
6,609
6,623
6,575
5,487
6,569
14年度
一般書 月別貸出冊数
11,000
6,413
6,112
6,859
7,332
8,152
6,930
6,194
6,288
6,011
6,380
5,673
7,463
15年度
10,000
16年度
9,000
17年度
8,000
18年度
19年度
7,000
20年度
6,000
21年度
5,000
22年度
4,000
23年度
3,000
24年度
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
25年度
月別貸出冊数(児童書)
13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
3,440
3,873
3,879
5,728
7,731
3,210
4,336
3,662
3,943
3,607
4,204
4,318
3,457
4,179
5,427
7,366
8,589
4,175
4,320
4,225
4,102
8,042
4,487
4,494
3,684
4,023
4,044
6,425
8,528
4,552
3,862
4,520
3,486
4,580
3,384
3,874
3,023
2,963
3,550
5,815
8,053
3,577
3,715
3,309
3,698
3,485
3,001
3,796
3,917
4,243
5,049
6,648
8,793
4,375
4,772
4,214
3,664
4,178
3,346
4,920
4,090 4,130 4,447 5,824
3,559 4,082 5,041 5,934
5,126 5,431 5,243 5,703
6,809 6,980 7,884 9,433
9,040 10,159 10,461 10,677
4,983 5,986 5,075 5,478
4,653 5,262 5,806 5,796
5,326 4,986 5,627 5,595
5,192 5,456 5,023 5,487
4,282 4,820 6,008 5,884
3,872 4,412 4,996 4,706
5,004 5,365 6,016 5,530
5,541 6,230 6,135 5,466
5,304 5,000 5,502 5,080
5,970 6,792 7,374 6,790
8,854 10,877 10,092 8,829
9,731 11,741 11,595 11,272
5,840 7,409 6,780 6,416
5,860 7,207 6,780 6,365
4,305 6,611 6,082 6,011
5,594 6,347 6,708 6,216
6,217 6,577 6,476 5,703
4,735 4,904 4,879 4,311
6,788 7,449 7,021 6,362
14年度
児童書 月別貸出冊数
14,000
15年度
16年度
12,000
17年度
10,000
18年度
19年度
8,000
20年度
21年度
6,000
22年度
4,000
23年度
24年度
2,000
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
25年度
曜日別入館者人数
(※クールスポットにより、7・8月は一時間延長)
開館日数 入館者数
平均
入館者数
月曜日
0
0
火曜日
38
7,042
185
水曜日
50
10,062
201
入館…
0 14000
12000
10000
木曜日
50
8,411
168
金曜日
48
8,042
168
土曜日
47
12,480
266
日曜日
48
11,575
241
8000
6000
4000
2000
0
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
曜日別貸出冊数
開館日数 貸出冊数
貸出冊数
平均
貸出…
40,000
月曜日
0
0
380
火曜日
38
18,383
455
水曜日
50
24,884
533
木曜日
50
21,074
450
金曜日
48
20,863
420
土曜日
47
38,054
849
日曜日
48
34,871
718
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
(3)分類別貸出冊数
種 別
(卖位:冊、巻、枚)
哲 学
宗 教
総 記
歴 史
地 理
社会科学
自然科学 工 学
医 学
家 政 学
産業
一 般
421
2,218
2,175
3,941
2,328
9,748
2,337
児 童
245
614
2,233
723
2,605
1,326
748
合 計
666
2,832
4,408
4,664
4,933
11,074
3,085
前 年 度
834
2,141
5,150
4,099
5,471
12,499
3,884
前年度比較
-168
691
-742
565
-538
-1,425
-799
種別
芸術
スポーツ
言語
日本文学
外国文学
雑誌
郷土資料
外国語図
書
一 般
463
570
41,649
3,446
8,790
302
0
児 童
4,885
421
21,209
5,598
809
23
32
合 計
5,348
991
62,858
9,044
9,599
325
32
前 年 度
9,560
935
62,347
10,692
10,480
381
11
前年度比較
-4,212
56
511
-1,648
-881
-56
21
種別
辞書・辞典
例規等
絵本
視聴覚資
料
紙芝居
合計
一 般
14
0
0
906
79,308
児 童
1
35,698
1,651
0
78,821
合 計
15
35,698
1,651
906
158,129
前 年 度
22
35,855
1,734
593
164,623
前年度比較
-7
-157
-83
313
-8,559
(4)団体貸出状況(団体、他館)
5,733冊
一般図書
14,745冊
児童書
(4,409冊)
合 計
(15,063冊)
20,478冊 学校支援
14セット
セット貸
出
(19,472冊)
(14セット)
( )は前年度
○登録団体 61団体
団 体
小学校 10校 るんびに学園 2校
なかよしひろば
適応指導教室
「やすらぎルーム」
中学校 6校
放課後学級 5校
わくわく親子劇場
綾部ルネス病院院内託児所
幼稚園 3園
児童センター3館
わいわい広場
「ぐるるんぱ」
幼児園 3園
公民館 11館
風の子共同保育園
保育園 6園
綾部福祉フロンティア
綾部サポステ
松寿苑
綾部高等学校 2校 綾部市民新聞社
ぐるんぱ
(5)予約・リクエスト状況
(冊)
個人
一般書
団体
児童書
合計
一般書
児童書
合計
インターネット予約
1,221
331
1,552
0
0
0
館内予約
4,409
838
5,248
521
636
1,157
合 計
5,630
1,169
6,800
521
636
1,157
前 年 度
5,653
1017
6,670
249
726
975
-23
152
130
272
-90
182
前年度比較
(6)インターネット利用登録者数
◎インターネット利用登録者数 総数533人(平成25年3月1日現在)
(2014年3月1日から、自宅PCから取得可能のため集計不可能)
(7)レファレンス件数
来 館
件 数
(件)
電 話
456
32
文 書
合 計
0
(8)eサービス利用状況 (人)
登録者数
9
(冊)
取寄せ冊数
155
総数
63
488
(9)eサービスとは
(京都府立図書館資料提供)
京都府立図書館では、市町村図書館等に未所蔵の本が京都府立図書館にある場合、その本の市町村図
書館等への取寄せをインターネットで申込みできるサービスを行っています。
インターネットで蔵書検索のついでに、取寄せも申し込めるから便利!
このサービスをご希望の方は、当サービスを採用している市町村図書館等の窓口へどうぞ。
YESは
NOは
へ
市町村図書館等の図書館カード(利用券)を持っ
ている
まずは、市町村図書館等の利用者登録をしてください。
取寄せ申込みeサービスの利用者番号と
市町村図書館等の窓口で手続き後、
その場で利用者番号と仮パスワードをお渡します。
仮パスワードを持っている
京都府図書館総合目録ネットワークの
ホームページにアクセス!
京都府図書館総合目録ネットワークの HP アドレス
http://www.library.pref.kyoto.jp/klibnet/index.html
パスワードを登録した
最初に仮パスワードから変更登録をしてください
本を検索 (先に OPAC 等で市町村図書館等に
所蔵がないことをお確かめください)
※検索対象には「府立図書館」を含める
目的の本がヒット。
所蔵館として「府立図書館」の表示がある
このサービスは、府立図書館の所蔵する図書のみです。
ヒットしない場合、あるいは所蔵館として、その他の館
しか表示がない場合は利用できません。
このホームページやシステムについてのご質問等は、
京都府立図書館(電話 075-762-4655)へ。
該当書名の下の「府立図書館」をクリックし、
詳細画面へ。
詳細画面の取寄せ申込みのボタンをクリック
(持禁区分が空白なら貸出可能)
府立図書館が所蔵していても、参考図書など取寄せできない
本があります。
(その場合は申込みボタンが表示されません。
)
このサービスについての注意を確認
利用者番号、パスワード等必要事項を入力し
取寄せ申込みのボタンをクリック
これで市町村図書館等へ取寄せの申込ができま
した!
(HP の「取寄せ申込みの状況」でご確認を。
)
「取寄せ申込み状況」をご確認の上ご
来館ください。
(HP の「取寄せ申込みの状況」で「取
寄せ済み」となっていても、貸出の準
備が必要ですので、しばらくお待ちい
ただく場合があります。
)
市町村図書館より連絡する場合もあり
ます。
(10)図書ベストリーダー
≪一般書/知識≫
順位 貸出回数
資 料 名
編 著 者
1
39回 人生がときめく片づけの魔法
近藤 麻理恵∥著
2
30回
主婦と生活者∥編
3
24回 50歳をすぎたら家の整理を始めなさい
近藤 典子∥著
24回 鶏むね、鶏もも、俺に任せろ!
笠原 将弘∥著
24回 水木しげる漫画大全集 029
水木 しげる∥著
23回 藤原さんちの毎日ごはん 2
みきママ∥著
23回 夜9時に帰ってうちごはん
牛尾 理恵∥著
22回
トイロ∥著
6
8
10
フリマやバザーに今、作りたい!簡卖かわいい手作りグッズ
トイロ家の何度も作ってあげたい野菜がいっぱい!毎日ごはん
22回 Farmer’sKEIKO農家の食卓
Farmer’sKEIKO∥著
21回 雑談力が上がる話し方
齋藤 孝∥著
21回 20歳は過ぎたけれど
青沼 貴子∥著
≪一般書/文学≫
順位 貸出回数
資 料 名
編 著 者
1
63回 真夏の方程式
東野 圭吾∥著
2
58回 海賊とよばれた男 上
百田 尚樹∥著
3
52回 旅猫リポート
有川 浩∥著
52回 夢幻花
東野 圭吾∥著
5
50回 禁断の魔術(ガリレオ 8)
東野 圭吾∥著
6
49回 海賊とよばれた男 下
百田 尚樹∥著
49回 虚像の道化師(ガリレオ 7)
東野 圭吾∥著
46回 母性
湊 かなえ∥著
46回 マスカレード・ホテル
東野 圭吾∥著
45回 ナミヤ雑貨店の奇蹟
東野 圭吾∥著
8
10
≪一般書/外国≫
順位 貸出回数
1
資 料 名
編 著 者
12回 すれ違いの告白
ダイアナ・パーマー∥著
12回 その城へ続く道で
リンゼイ・サンズ∥著
3
11回 荒野の天使に口づけを
ニコール・ジョーダン∥著
4
10回 危険な恋の行方
ダイアナ・パーマー∥著
5
9回
11/22/63 下
スティーブン・キング∥著
9回
灼熱の冬 3
9回
セクシーなダーリン
ローリー・フォスター∥著
9回
月の輝く愛の海辺で
ニコール・ジョーダン∥著
9回
罪深き愛のゆくえ
アナ・キャンベル∥著
9回
涙は愛のために
ダイアナ・パーマー∥著
≪児童書/知識≫
順位 貸出回数
資 料 名
編 著 者
1
41回 トリックアート図鑑(以下100位中3シリーズ) 北岡 明佳∥監修
2
38回 ベルサイユのばら(以下100位中2シリーズ)
3
30回
かいけつゾロリ(以下100位中7シリーズ)
(コミック版)
30回 はだしのゲン(以下100位中4シリーズ)
池田 理代子∥著
原 ゆたか∥原作・監修
中沢 啓治∥著
5
29回 さるとびエッちゃん(以下100位中2シリーズ) 石ノ森 章太郎∥著
6
28回 進化の迷路(以下100位中2シリーズ)
香川 元太郎∥作・絵
7
27回 みぢかなマーク
ハマダ ルコラ∥キャラクター構成・文・イラスト
8
26回 食虫植物ふしぎ図鑑
柴田 千晶∥監修
26回 ポケモン全キャラ大図鑑
小学館∥編
9
25回 たたかえ!ウルトラ兄弟
てれびくん∥編
10
24回 仮面ライダー大図鑑
ポプラ社∥編
24回 全ウルトラマンパーフェクト超百科
講談社∥編
24回 まじめにふまじめかいけつゾロリおやじギャグ大百科 原 ゆたか∥原作・監修
≪児童書/絵本≫
順位 貸出回数
資 料 名
編 著 者
1
69回 バムとケロのさむいあさ(以下100位中4シリーズ)
島田 ゆか∥作
2
55回 おつきさまこんばんは
林 明子∥作
3
51回 おばけがぞろぞろ
ささき まき∥作
51回 でんしゃ
バイロン・バートン∥作
5
49回 うんちしたのはだれよ!
ヴェルナ―・ホルツヴァルト∥文
6
47回 なぞなぞえほん(以下100位中3シリーズ)
中川 李枝子∥作
7
46回 ふしぎなでまえ
かがくい ひろし∥作
46回 ミッケ!(以下100位中12シリーズ)
ウォルター・ウィック∥写真
45回 しろくまちゃんのほっとけーき
わかやま けん∥絵
45回 11ぴきのねこ(以下100位中6シリーズ)
馬場 のぼる∥著
8
≪児童書/日本の物語≫
順位 貸出回数
1
資 料 名
編 著 者
107回 かいけつゾロリつかまる!!(以下100位中53シリーズ) 原 ゆたか∥作
2
55回 ストーブのふゆやすみ(以下100位中5シリーズ) 村上 しいこ∥作
3
46回 キャベたまたんてい(以下100位中13シリーズ) 三田村 信行∥作
4
42回 せかいいちの名探偵(以下100位中11シリーズ) 杉山 亮∥作
5
36回 プカプカチョコレー島(以下100位中3シリーズ) 原 ゆたか∥作
6
30回 かわいいこねこをもらってください
なりゆき わかこ∥作
7
29回 ぞくぞく村ののっぺらぼうペラさん
末吉 暁子∥作
8
28回 こまったさんのハンバーグ
寺村 輝夫∥作
28回
舟崎 克彦∥ぶん
なんでもはかせのなんでもパンツ(以下100位中2シリーズ)
28回 忍たま乱太郎 きけんなえんそく?の段
尼子 騒兵衛∥作
28回 ホントにでちゃった!にんタマのきょうふのきもだめし 尼子 騒兵衛∥作
12
27回 宇宙からきたかんづめ
佐藤 さとる∥作
27回 ヴァンパイア大使アンジュ
川崎 美羽∥作
≪児童書/日本の物語≫
順位 貸出回数
16
20
資 料 名
編 著 者
27回 おいしゃさんはおばけだって!?
むらい かよ∥作
27回 天空の城ラピュタ
宮崎 駿∥作
26回 お願い!フェアリー
みずの まい∥作
26回 だれか私に友だちをください。
こはら 裕子∥作
26回
ぐるーぷアンモナイツ∥作
ほねほねザウルス たんけん!アバラさばくのピラミッド(以下100位中4シリーズ)
26回 ぼくはアフリカにすむキリンといいます
岩佐 めぐみ∥作
25回
寺村 輝夫∥作
わかったさんのショートケーキ(以下100位中2シリーズ)
≪児童書/外国の物語≫
順位 貸出回数
資 料 名
編 著 者
1
27回 なんでもふたつさん
M.S.クラッチ∥作
2
24回 王さまのアイスクリーム
フランセス・ステリット∥作
24回 ぺちゃんこスタンレー
ジェフ・ブラウン∥作
23回 かがみの国のアリス
ルイス・キャロル∥作
4
23回 ぼくらのミステリータウン(以下100位中7シリーズ) ロン・ロイ∥作
6
22回 グレッグのダメ日記(以下100位中7シリーズ) ジェフ・キニー∥作
22回 動物と話せる尐女リリアーネ(以下100位中9シリーズ) タニヤ・シュテーブナー∥作
8
21回 パパが金魚になっちゃった!
リリアンヌ・コルブ∥作
9
20回 おさらをあらわなかったおじさん
フィリス・クラジラフスキー∥文
20回 金曜日がおわらない
アニー・ドルトン∥作
20回 ふしぎなテレビのいじわる作戦
ニコラ・ド・イルシング∥作
20回 マジック・ツリーハウス(以下100位中28シリーズ) メアリー・ポープ・オズボーン∥作
20回
リトル・ジーニーときめきプラス(以下100位中13シリーズ)
ミランダ・ジョーンズ∥作
4 クールスポット実績
電力削減を目的に、7月20日~8月31日の期間、開館時間を1時間延長
(夜7時閉館)することで、クールスポットを実施しました。
●入館者数
7 月
8 月
合 計
平成25年度
入館者数
5,374人
7,092人
12,466人
(6時以降)
154人
474人
628人
平成24年度
入館者数
6,721人
7,527人
14,248人
平成23年度
入館者数
7,051人
6,855人
13,906人
7 月
8 月
合 計
平成25年度
貸出冊数
15,537冊
19,328冊
34,865冊
平成24年度
貸出冊数
17,424冊
19,747冊
37,171冊
平成24年度との比
-1,887冊
-419冊
-2,306冊
平成23年度
貸出冊数
18,221冊
19,322冊
37,543冊
●個人貸出冊数
来館者に「涼」をあじわっていただこうと、青い本の展示をしました。
5 蔵書冊数
(1)図書電算登録蔵書冊数 (雑誌/視聴覚資料は含まない)
種 別
総
一 般
児 童
合 計
種 別
一 般
児 童
合 計
種 別
一 般
児 童
合 計
種 別
一 般
児 童
合 計
記
829
136
965
芸術
スポーツ
5,112
1,645
6,757
哲
宗
学
教
1,325
169
1,494
言語
335
248
583
外 国 語 図 辞書・ 辞典
例 規 等
書
0
1,544
110
159
110
1,703
雑
歴
地
(卖位:冊)
史
自然科学
工 学
社会科学
産
業
理
医 学
家 政 学
3,267
4,303
1,991
3,458
1,201
1,039
1,181
1,935
671
466
4,306
5,484
3,926
4,129
1,667
日本文学
外国文学
17,562
6,645
24,207
3,744
4,311
8,055
絵
本
0
9,275
9,275
紙芝居
0
702
702
郷土資料
1,859
49
1,908
合計
46,530
28,741
75,271
誌
2,216
2,599
4,815
(2)蔵書の増減 (雑誌/視聴覚資料は含まない)
種別
一般
児童
合計
平成25年
3月31日現
在
冊
45,915
28,602
74,517
平成25年度の増減
購入 ①
冊
1,808
1,048
2,856
(3)視聴覚資料の増減
種 別
一 般
種別
ビデオ
カセット
C D
DVD
合計
ビデオ
カセット
354
2
寄贈等 ② 弁償 ③
冊
234
32
266
冊
14
22
36
その他④
冊
12
0
12
除籍 ⑤
冊
1,453
963
2,416
①+②+③+④-⑤
冊
615
139
754
(卖位:巻、枚)
CD
DVD
188
64
平成25年
平成26年
平成25年度の増減
3月31日現
3月31日現
購入 ① 寄贈等 ② その他③
除籍④ ①+②+③-④
在
在
巻
巻
巻
巻
巻
巻
巻
354
0
0
0
0
0
354
5
0
0
0
3
-3
2
184
0
8
0
4
4
188
61
0
3
0
0
3
64
604
0
11
0
7
4
608
平成26年
3月31日現
在
冊
46,530
28,741
75,271
(4)蔵書点検結果による不明本冊数
不明本(冊)
一般書
児童書
不明本金額(円)
合 計
一般書金額 児童書金額
合 計
平成15年度
324
92
416
511,334
100,530
611,864
平成16年度
150
39
189
226,857
66,346
293,203
平成17年度
293
102
395
506,487
127,698
634,185
平成18年度
113
33
146
163,829
42,930
206,759
平成19年度
41
11
52
40,755
14,094
54,849
平成20年度
31
14
45
45,652
16,773
62,425
平成21年度
84
104
188
144,060
138,355
282,415
平成22年度
66
19
85
84,379
18,119
102,498
平成23年度
28
3
31
37,142
2,420
39,562
平成24年度
20
5
25
23,046
4,380
27,426
平成25年度
9
5
14
9,067
5,790
14,857
450
400
350
300
250
児童書
200
150
100
50
0
一般書
(5)督促対象人数と督促対象冊数について
対象人数(人)
対象冊数(冊)
平成18年以前
40
109
平成19年度
6
23
平成20年度
1
1
平成21年度
1
1
平成22年度
2
3
平成23年度
0
0
平成24年度
3
7
平成25年度
1
3
合 計
54
147
120
100
80
60
系列1
40
20
0
※参考資料
【督促のながれ】
① 返却期限日の翌日から起算して1週間を超えても返却されない時に督促。
②3週間目に①の督促者に再度督促。
③1か月経過した②の督促者に再々度督促。
④2ヵ月経過した③の督促者に再々々度督促。
⑤3か月経過した④の督促者に家庭訪問。
⑥最終どうやっても返却のない督促者に毎年督促。
系列2
(6)購入雑誌・新聞一覧 番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
雑
誌
名
AERA
アサヒカメラ
明日のヒットメドレー
明日の友
いきいき
田舎暮らしの本
いぬのきもち
ESSE
絵手紙
オール読物
おりがみ
オレンジページ
カーサブルータス
関西のつり
NHKきょうの料理ビギナーズ
NHKきれいの魔法
週刊金曜日
暮らしの手帖
暮らしの手帖 別冊
クロワッサン
毛糸だま
ゲッカヨ
コットンタイム
こどもの本
この本読んで
碁ワールド
ZAKKABOOK
サライ
月刊自家用車
自遊人
NHK趣味の園芸 やさいの時間
将棋世界
刊行頻度 保存期間 番号
週刊
月刊
月刊
隔月刊
月刊
月刊
月刊
月刊
月刊
月刊
月刊
隔週刊
月刊
月刊
月刊
月刊
週刊
隔月刊
季刊
隔週刊
年2回
休刊
隔月刊
月刊
季刊
月刊
年2回
月刊
月刊
隔月刊
月刊
月刊
1
1
2
2
1
1
2
1
1
1
永年保存
1
1
1
2
2
1
2
2
1
2
1
2
永年保存
永年保存
1
2
1
1
1
2
1
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
雑
誌
GENJER L。
Sweet
NHKすてきにハンドメイド
すてきな奥さん
ステッチ
ソーイングポシェ
ターザン
週刊ダイヤモンド
ダ・ヴィンチ
旅の手帖
ためしてガッテン
ちいさい・おおきい・よわい・つよい
鉄道ファン
天然生活
ドゥーパ
七緒
日経PC
ニットマルシェ
ニューズウィーク日本版
Newton
ねこのきもち
HERS
俳句界
haru-mi
婦人画報
PriPri
ペイントクラフト
PEN
毎日が発見
メンズクラブ
MOE
mono magazine
合
番号
児 童 雑 誌 名
刊行頻度 保存期間 番号
名
計
雑 誌 名
刊行頻度 保存期間
年4回
月刊
月刊
月刊
年2回
年2回
隔週刊
週刊
月刊
月刊
季刊
隔月刊
月刊
月刊
隔月刊
不定期
月刊
年2回
週刊
月刊
月刊
月刊
月刊
月刊
月刊
月刊
年2回
隔週刊
月刊
月刊
月刊
隔週刊
2
1
2
1
2
2
1
1
1
1
2
2
1
1
2
2
1
2
1
1
2
1
1
永年保存
1
1
2
1
1
1
永年保存
1
64
刊行頻度 保存期間
1 おおきなポケット
休 刊
永年保存
1 京都新聞
日 刊
3ヶ月
2 かがくのとも
月
刊
永年保存
2 朝日新聞
日 刊
3ヶ月
3 こどものとも
月
刊
永年保存
3 読売新聞
日 刊
3ヶ月
4 こどものとも(年中向き)
月
刊
永年保存
4 毎日新聞
日 刊
3ヶ月
5 こどものとも(年尐版)
月
刊
永年保存
5 日本経済新聞
日 刊
3ヶ月
6 こどものとも(012)
月
刊
永年保存
6 産経新聞
日 刊
3ヶ月
7 たくさんのふしぎ
月
刊
永年保存
7 あやべ市民新聞
週3回
永年保存
8 ちいさなかがくのとも
月
刊
永年保存
8 両丹日日新聞
週6回
未定
9 ポプラディア
休 刊
永年保存
9 地球のこども新聞
年6回
未定
月
永年保存
月3回
未定
10 NEWSがわかる
合 計
刊
10
10 北近畿経済新聞
合 計
10
6 登録者数
(1)総数
区 分
男 性
女 性
合 計
昨年度合計
備 考
成 人
5,586
8,705
14,291
13,698 13歳以上
児 童
641
629
1,270
1,357 12歳以下
合 計
6,227
9,334
15,561
15,055
506 人増
(2)年代別登録者数
種 別
6歳未満
7~12歳
13~15歳 16~18歳 19~22歳 23~29歳
男 性
人
83
人
558
人
403
人
455
人
648
人
1,004
女 性
86
543
426
471
680
1,179
合 計
169
1,101
829
926
1,328
2,183
種 別
30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳
70歳以上
合
計
男 性
人
682
人
593
人
528
人
548
人
725
人
6,227
女 性
1,661
1,530
1,050
871
837
9,334
合 計
2,343
2,123
1578
1,419
1,562
15,561
(3)地区別登録者数
地区別
男 性
綾 部
人
2,750
女 性
4,139
1,440
617
331
389
307
合 計
6,889
2,309
1031
588
629
534
地区別
口上林
中 筋
人
869
人
414
人
257
人
240
山 家
人
227
豊 里
吉 美
物 部
西八田
志賀郷
東八田
中上林
奥上林
男 性
人
107
人
623
人
185
人
175
人
129
人
71
女 性
131
913
323
251
171
85
合 計
238
1,536
508
426
300
156
地区別
男 性
在勤在学
人
180
女 性
237
9,334
合 計
417
15,561
合 計
人
6,227
登録者数
平成9年度
平成10年度
平成11年度
平成12年度
平成13年度
平成14年度
平成15年度
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
男性成人 女性成人 成人合計 男性児童 女性児童
1,086
2,137
3,223
635
680
1,510
2,878
4,388
696
790
1,926
3,513
5,439
751
859
2,296
4,079
6,375
797
923
2,616
4,618
7,234
857
890
2,938
5,121
8,059
929
916
3,263
5,557
8,820
908
898
3,421
5,743
9,164
809
777
3,705
6,168
9,873
732
701
3,964
6,524 10,488
703
686
4,210
6,876 11,086
685
648
4,435
7,247 11,682
650
599
4,702
7,575 12,277
605
594
4,818
7,744 12,562
702
697
5,060
8,069 13,129
718
706
5,325
8,373 13,698
684
673
5,586
8,705 14,291
641
629
(卖位:人)
児童合計 総合計
1,315
4,538
1,486
5,874
1,610
7,049
1,720
8,095
1,747
8,981
1,845
9,904
1,806
10,626
1,586
10,750
1,433
11,306
1,389
11,877
1,333
12,419
1,249
12,931
1,199
13,476
1,399
13,961
1,424
14,553
1,357
15,055
1,270
15,561
成人登録者数
10,000
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
系列1
系列2
児童登録者数
1,000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
男性児童
女性児童
7 相互貸借
(1)京都府図書館総合目録ネットワークによる相互貸借状況
対 象 年 度
貸
出
冊
数
借 受 冊 数
平成26年度(A)
1,179冊
2,439冊
平成25年度(B)
1,124冊
2,928冊
増 減 (A-B)
55冊
-2147冊
(2)他府県等からの貸借状況
貸 出 館
冊 数
借 受 館
冊 数
鳥取県立図書館
1 冊
和歌山県立図書館
1 冊
滋賀県立図書館
1 冊
群馬県立図書館
1 冊
愛知県田原市
1 冊
大阪府立図書館
1 冊
大阪府柏原市立柏原図書館
1 冊
福岡県小郡市図書館
1 冊
福岡県遠賀郡水巻町図書館
26冊
奈良県立図書館
1 冊
大津市図書館
合計(1館)
3冊
33 冊
国会図書館
100 冊
宇波公民館
1 冊
合計(7館)
106 冊
■相互貸借貸出 (平成25年4月~平成26年3月)
綾部市図書館
図 書 館 名
府立図書館
総合資料館
府立貸出文庫
向日市
長岡京市
大山崎町
宇治市中央
東宇治
西宇治
城陽市
八幡市市民
京田辺市中央
久御山町
井手町
宇治田原町
木津川市中央
木津川市加茂
木津川市山城
笠置町
和束町
精華町
单山城村
亀岡市
京都学園大
单丹市中央
单丹市八木
单丹市日吉
单丹市美山
京丹波町(丹波)
京丹波町(瑞穂)
京丹波町(和知)
福知山市中央
福知山市三和
福知山市大江
福知山市夜久野
舞鶴市東
舞鶴市西
宮津市
与謝野町
与謝野町野田川
与謝野町加悦
伊根町
京丹後市峰山
京丹後市大宮
京丹後市あみの
京丹後市丹後
京丹後市弥栄
京丹後市久美浜
京都市中央
京都市北
京都市左京
京都市岩倉
京都市東山
京都市下京
京都市单
京都市吉祥院
京都市久世
京都市右京中央
京都市伏見中央
京都市醍醐中央
京都市向島
京都市醍醐
京都市久我
京都市山科
京都市西京
京都市洛西
京都市みらい館
京都市移動
京都ライト
合計
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
3
8
3
5
4
6
4
1
4
9
3
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
7
8
1
8
4
6
6
3
3
0
3
0
0
1
1
0
1
2
0
0
1
0
0
6
3
2
3
1
2
3
7
2
2
4
0
0
0
0
0
1
1
2
0
0
2
0
2
2
2
7
0
8
0
1
0
1
0
1
0
6
6
3
3
9
4
6
9
7
9
15
6
3
1
1
5
3
2
3
0
2
0
4
4
0
4
2
8
2
3
3
3
1
1
5
4
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
1
2
0
2
1
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
0
7
2
1
1
3
0
0
3
1
5
2
2
2
1
0
0
0
0
0
1
4
0
2
2
1
1
0
1
0
2
1
5
0
0
0
2
0
0
0
2
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
1
2
1
0
0
2
0
6
12
23
10
13
8
4
9
5
7
5
5
0
0
1
1
0
1
0
0
0
0
0
0
2
2
3
0
10
4
6
9
5
6
9
8
0
0
1
0
1
0
0
0
1
0
1
0
1
4
2
4
1
6
2
5
2
7
3
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
3
2
3
1
0
0
0
2
1
0
0
4
0
0
2
2
2
0
1
1
4
5
3
3
4
4
0
0
1
1
5
2
1
3
3
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
3
5
2
0
5
5
0
5
1
3
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
1
0
1
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
3
1
5
3
4
0
1
0
1
4
4
6
4
2
4
7
2
2
6
7
8
2
6
3
14
6
3
1
3
15
5
13
10
7
7
9
4
6
6
9
8
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
2
0
2
1
4
2
0
0
2
2
0
0
0
2
3
3
1
0
0
0
1
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
1
1
1
0
1
2
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
2
2
3
1
3
2
0
1
1
0
1
2
0
1
7
4
1
4
3
0
2
1
2
0
0
0
3
0
0
1
2
0
0
1
0
1
0
1
0
0
0
0
1
5
1
4
1
0
0
1
3
1
2
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
2
1
0
2
2
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
4
1
1
4
0
0
0
0
0
0
2
2
2
0
6
8
1
3
9
8
2
4
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
1
0
0
3
0
1
1
0
0
1
0
0
0
0
0
1
3
1
0
2
2
1
2
0
0
4
1
2
1
0
0
1
1
1
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
2
2
2
0
2
2
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
85
107
131
91
109
104
79
110
88
122
99
91
合計
56
0
0
54
6
35
8
22
83
28
36
2
10
1
1
30
12
15
5
7
107
3
64
4
39
1
12
24
27
1
2
29
5
3
17
35
61
99
3
15
12
0
10
4
18
25
8
13
9
1
8
0
1
12
47
2
3
6
16
9
1
0
0
0
0
12
0
0
0
1179
■相互貸借借受
綾部市図書館
(平成25年4月~平成26年3月)
図 書 館 名
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
府立図書館
60
57
72
56
105
75
70
75
66
99
74
57
総合資料館
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
府立貸出文庫
8
10
16
37
35
14
11
21
17
28
21
14
向日市
1
0
2
6
5
2
6
1
0
3
5
0
長岡京市
1
2
0
2
0
1
2
1
2
2
6
2
大山崎町
2
1
3
2
6
1
2
1
2
2
4
1
宇治市中央
0
1
0
0
2
2
3
3
0
0
2
0
東宇治
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
西宇治
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
城陽市
4
5
4
5
6
5
4
7
5
5
6
3
八幡市市民
4
5
3
3
7
2
6
12
12
10
10
5
京田辺市中央
2
0
0
0
6
10
0
0
4
2
0
2
久御山町
1
5
1
5
0
2
3
2
2
2
3
2
井手町
2
1
2
0
1
2
2
1
5
3
6
2
宇治田原町
1
1
2
1
0
0
3
1
1
0
1
2
木津川市中央
6
5
4
6
5
7
1
5
4
1
3
5
木津川市加茂
0
0
1
4
2
7
3
3
1
2
6
0
木津川市山城
0
1
11
1
2
2
8
1
9
7
6
0
笠置町
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
和束町
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
精華町
7
1
3
5
2
3
2
8
2
11
10
4
单山城村
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
亀岡市
2
5
7
3
3
0
3
5
5
4
8
6
京都学園大
7
3
2
2
1
4
2
0
0
2
1
0
单丹市中央
4
7
5
0
1
2
4
4
3
1
1
2
单丹市八木
1
0
2
2
2
2
0
1
2
2
0
0
单丹市日吉
0
4
1
0
0
1
2
2
0
5
1
0
单丹市美山
0
1
0
0
0
1
0
2
0
6
0
1
京丹波町(丹波)
0
0
3
2
1
0
0
5
1
3
3
0
京丹波町(瑞穂)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
京丹波町(和知)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
福知山市中央
1
2
4
0
2
3
2
5
4
2
0
0
福知山市三和
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
福知山市大江
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
福知山市夜久野
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
舞鶴市東
1
2
1
0
0
0
0
1
3
4
0
4
舞鶴市西
1
1
4
6
2
1
0
3
1
2
6
0
宮津市
0
7
3
3
2
0
4
3
1
1
4
5
与謝野町
2
2
0
0
0
1
2
2
1
2
3
0
与謝野町野田川
2
8
0
1
0
2
0
3
0
1
0
0
与謝野町加悦
0
0
0
1
1
0
10
4
2
5
0
2
伊根町
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
京丹後市峰山
0
1
0
1
1
3
3
4
2
2
5
1
京丹後市大宮
0
2
1
0
0
0
0
1
0
4
2
1
京丹後市あみの
1
2
6
3
1
0
9
0
4
1
2
1
京丹後市丹後
4
0
1
2
5
6
4
2
1
0
1
1
京丹後市弥栄
0
3
1
1
0
2
1
0
0
3
0
1
京丹後市久美浜
2
2
1
4
0
0
0
0
0
1
0
0
京都市中央
7
8
4
8
6
5
8
5
3
11
9
10
京都市北
1
1
1
2
1
0
0
1
0
0
1
0
京都市左京
0
1
1
0
1
1
0
1
0
2
1
0
京都市岩倉
7
5
1
0
1
0
1
3
0
0
2
1
京都市東山
0
1
0
0
1
0
1
2
0
0
0
1
京都市下京
0
1
0
0
4
1
1
0
0
1
1
1
京都市单
3
3
4
1
6
2
8
3
0
0
0
0
京都市吉祥院
0
0
0
1
1
0
1
0
0
2
0
3
京都市久世
0
0
0
0
1
0
2
0
1
1
1
1
京都市右京中央
9
10
4
9
3
3
2
8
5
6
6
5
京都市伏見中央
6
1
4
5
0
3
7
4
0
1
3
2
京都市醍醐中央
6
5
4
0
7
4
0
8
4
7
1
4
京都市向島
2
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
京都市醍醐
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
京都市久我
0
2
1
0
2
0
1
2
1
2
0
0
京都市山科
1
1
0
0
1
2
2
1
0
0
0
1
京都市西京
1
1
0
0
0
1
0
2
0
0
1
1
京都市洛西
0
2
1
1
0
1
0
2
2
2
1
1
京都市みらい館
1
1
0
1
0
0
0
1
0
1
0
1
京都市移動
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
京都ライト
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合計
174
190
191
192
241
187
207
232
178
264
227
156
合計
866
0
232
31
21
27
13
0
3
59
79
26
28
27
13
52
29
48
0
0
58
1
51
24
34
14
16
11
18
0
0
25
0
0
0
16
27
33
15
17
25
0
23
11
30
27
12
10
84
8
8
21
6
10
30
8
7
70
36
50
3
0
11
9
7
13
6
0
0
2,439
8
各種事業
( 1 ) 図 書 館この1年
-ピックアップー
《と しょ か ん★ オリ ガミ 通 信 》
5月号
4月号
図書館にモアイ現る!!
チ ュ ー リ ッ プ と … ナ マ ズ !!
6月号
雨 が 降 っ て き た ら !?
7月号
星に願いを…
8月号
夏の風物詩
といえば…
9月号
恐竜がいっぱい!
10月号
12月号
洋服屋さん
宴 会 と い え ば 鍋 だ よ ね !!
2月号
サボさんとコッシー
11月号
祭りだわっしょい!
1月号
3月号
新春かるた
ひな飾り、御所車つき
《行
事》
※掲 載 写真 は 市民 の方 の了 解 を得 て いま す。
『こども読書本のしおりコンテスト巡回展示』
『クールスポット』
『なつのつどい』
淑徳高校生徒による人形劇
『なつのつどい』工作教室
『雑誌のサービスデー』
『ふゆのつどい』
ボランティアさんと職員による人形劇等
『ふゆのつどい』
工作教室
『ボランティア養成講座』
お話会で使える小道具づくり講習会
市内小学校 3 年生見学
『ふゆのつどい』
お楽しみ抽選会
『ボランティア養成講座』
本の修理講習会
市内小学校ブックトーク
『ちいさなちいさな子どものためのお話会』
『ちいさな子どものためのお話会』
『市内幼稚園見学』
『福知山ソロプチミスト様寄贈』
『中学職場体験』
(2)おはなし会
○こどものためのおはなし会
○ちいさなちいさな子どものためのおはなし会
・毎週土曜日(午前11時~)(45回開催)
・毎月第1水曜日(午前10時30分~)
参 加 人 数
参 加 人 数
実 施 年 月 日
実 施 年 月 日
子供 大人 合計
子供 大人 合計
平成25年 4月 3日(水)
平成25年 4月 6日(土)
5
3
8
12
10
22
平成25年 5月 1日(水)
平成25年 4月13日(土)
1
0
1
9
9
18
平成25年 6月 5日(水)
平成25年 4月20日(土)
4
2
6
35
23
58
平成25年 7月 3日(水)
平成25年 4月27日(土)
2
0
2
8
8
16
平成25年 8月 7日(水)
平成25年 5月11日(土)
5
1
6
11
11
22
平成25年 9月 4日(水)
平成25年 5月18日(土)
2
1
3
19
13
32
平成25年10月 2日(水)
平成25年 5月25日(土)
2
1
3
23
21
44
平成25年11月 6日(水)
平成25年 6月 1日(土)
4
2
6
17
20
37
平成25年12月 4日(水)
平成25年 6月 8日(土)
3
0
3
8
8
16
平成26年 1月 8日(水)
平成25年 6月15日(土)
5
1
6
14
13
27
平成26年 2月 5日(水)
平成25年 6月22日(土)
4
3
7
5
5
10
平成25年 6月29日(土)
2
1
3
8
8
16
平成26年 3月 5日(水)
平成25年 7月 6日(土)
1
0
1
169
149
318
合 計
平成25年 7月13日(土)
6
0
6
○ちいさな子どものためのおはなし会
平成25年 7月20日(土)
11
5
16
平成25年 7月27日(土)
1
1
2
・毎月第3水曜日(午前10時30分~)
参 加 人 数
平成25年 8月 3日(土)
5
3
8
実 施 年 月 日
平成25年 8月10日(土)
5
2
7
子供 大人 合計
平成25年 8月17日(土)
2
1
3
平成25年 4月17日(水)
19
2
21
平成25年 8月24日(土)
7
2
9
平成25年 5月15日(水)
28
5
33
平成25年 8月31日(土)
3
2
5
平成25年 6月19日(水)
9
3
12
平成25年 9月 7日(土)
4
1
5
平成25年 7月17日(水)
1
1
2
平成25年 9月14日(土)
3
1
4
平成25年 8月21日(水)
5
3
8
平成25年 9月21日(土)
2
2
4
平成25年 9月18日(水)
1
1
2
平成25年 9月28日(土)
1
1
2
平成25年10月16日(水)
2
2
4
平成25年10月 5日(土)
6
2
8
平成25年11月20日(水)
21
3
24
平成25年10月12日(土)
4
2
6
平成25年12月18日(水)
0
0
0
平成25年10月19日(土)
7
2
9
平成26年 1月15日(水)
19
1
20
平成25年10月26日(土)
8
4
12
平成26年 2月26日(水)
27
6
33
平成25年11月 2日(土)
3
1
4
平成26年 3月19日(水)
30
6
36
平成25年11月 9日(土)
4
3
7
162
33
195
合 計
平成25年11月16日(土)
5
1
6
○ボランティア勉強会
平成25年11月30日(土)
5
0
5
平成25年12月 7日(土)
1
1
2
・偶数月第2火曜日(午後1時30分~)
平成25年12月14日(土)
1
1
2
実 施 年 月 日
参 加 人 数
平成25年12月21日(土)
6
3
9
平成26年 1月11日(土)
1
1
2
平成25年 4月 9日(火)
6
平成26年 1月18日(土)
4
0
4
平成25年 6月11日(火)
7
平成26年 1月25日(土)
2
1
3
平成25年 8月20日(火)
4
平成26年 2月 1日(土)
3
2
5
平成25年10月 8日(火)
7
平成26年 2月 8日(土)
3
0
3
平成25年12月10日(火)
7
平成26年 2月15日(土)
2
1
3
平成26年 2月 4日(火)
5
平成26年 3月 1日(土)
2
1
3
36
合 計
平成26年 3月 8日(土)
1
0
1
【参考】
平成26年 3月15日(土)
3
0
3
平成26年 3月22日(土)
3
2
5
○読書ボランティアの会
平成26年 3月29日(土)
3
2
5 ・奇数月第2火曜日開催
合 計
167
66
233
・6回開催
・43人参加
(3)各種事業
ア 夏のつどい
平成25年7月14日(日)
○人形劇「てとてとて」「マンボでランチ」他パネルシターなど
福知山淑徳高等学校の生徒さんによる人形劇
参加人数 午前の部(11時~11時40分)60人
午後の部(14時~11時40分)63人 (合計 123人)
○工作教室「はばたくカラス」を作ろう
参加人数 (10時~16時) 78人
イ 冬のつどい
平成25年12月15日(日)
○ブラックシアター「こうさぎましろのおはなし」
人形劇「三枚のおふだ」、腹話術「ごんちゃんがやってくる」
ボランティアと図書館員による
参加人数 午前11時~12時00分 107人
○工作教室「LEDランプを使ってあかりをつくろう」
参加人数 10時~15時 100人
○お楽しみ抽選会「購入雑誌の付録等」 参加人数 午前9時30分~ 213人
ウ ボランティア養成講座 【お話会で使える小道具作り講習会】
平成26年3月1日(土) 13時30分~16時00分 講師:永崎 みさと 先生
パネルシアターや手袋人形などの実演、お話会で使える小道具(おもちゃ)の作り方
や演じ方を教わった。講習会終了後にすぐに実践したという受講者もあり好評だった。
参加人数 21人
ボランティア養成講座 【本の修理講習会】
平成26年3月2日(日) 13時30分~15時30分 講師: 中尾 エイコ 先生
ページが外れたり、破けたりしている本の修理のしかたを教わった。
各自持ち寄った本で基本の修理を丁寧に教わり、好評だった。
参加人数 15人
エ 雑誌のサービスデー
平成25年10月5日(土) 午前9時半~11時30分
保存期間の切れた雑誌(985冊)を対象 無料で譲渡 83人
オ 子ども読書本のしおりコンテスト巡回展示
平成25年11月30日(土)~12月5日(木)
入賞作品及び出品作品を館内に展示
カ 「語り手」ボランテイア勉強会
偶数月第2火曜日実施 隔月実施 キ ブックスタート事業(保健推進課担当事業) 215組
図書館職員による親子への絵本の読み聞かせとブックスタートの説明
(4)ブックトーク ※太文字は図書館ボランティアが実施
学 校 名
上林小学校
(9時間)
月 日
平成25年 5月17日
(3時間)
平成25年10月18日
(3時間)
平成26年 2月13日
(3時間)
平成25年 7月 4日
(3時間)
物部小学校
(9時間)
平成25年10月17日
(3時間)
平成26年 2月 6日
(3時間)
平成25年 5月16日
(3時間)
西八田小学校
(6時間)
平成25年10月25日
(3時間)
平成26年 1月15日
(3時間)
平成25年 7月 5日
(3時間)
東綾小学校
(9時間)
平成25年11月22日
(3時間)
平成26年 2月14日
(3時間)
平成25年 5月24日
(3時間)
志賀小学校
(9時間)
平成25年10月 3日
(3時間)
平成26年 1月23日
(3時間)
対象学年
内 容
低
さあ!たいへん!
中
こまったさん(中学年用)
高
夏・なつ・ナツ
低
こまったさん(低学年用)
中
クリスマスのこころ
高
こんなんもあんなんもそんなんも
低
ふゆでも、ぽっかぽか
中
とんでもない出会い
高
落し物には、注意してね
低
かくれているもの
中
おひっこし
高
世の中って不思議 こんなことってある?
低
おいしいもの
中
つながる つながる ~命は、つながる~
高
行ったり・来たり 開けたり・閉めたり~謎は深める!?~
低
すてきなおくりもの
中
あなのはなし
高
であい!?~ステキな出会い・不思議な出会い・困った出会い~
低
さあ!たいへん!
中
こまったさん!?
高
こんなんもあんなんもそんなんも
低
こまったさん!?
大雨警報のため中止
中
クリスマスのこころ
高
小さいもの・大きいもの
低
ふゆでも、ぽっかぽか
中
とんでもない出会い
高
落し物には、注意してね
低
さあ!たいへん!
中
こまったさん
高
夏・なつ・ナツ
低
こまったさん
中
クリスマスのこころ
高
小さいもの・大きいもの
低
ふゆでも、ぽっかぽか
中
とんでもない出会い
高
落し物には、注意してね!!
低
かくれているもの
中
おひっこし
高
世の中って不思議 こんなことってある?
低
おいしいもの
中
つながる つながる ~命は、つながる~
高
行ったり・来たり 開けたり・閉めたり~謎は深める!?~
低
すてきなおくりもの
中
あなのはなし
高
であい!?~ステキな出会い・不思議な出会い・困った出会い~
平成25年 6月11日
(6時間)
中筋小学校
(18時間)
平成25年10月22日
(6時間)
平成26年 1月30日
(6時間)
吉美小学校
(18時間)
るんびに学園
(4時間)
平成25年 6月19日
平成25年 6月20日
平成25年 6月19日
平成25年 6月20日
平成25年 6月19日
平成25年 6月20日
平成25年 9月12日
平成25年 9月13日
平成25年 9月12日
平成25年 9月13日
平成25年 9月12日
平成25年 9月13日
平成26年 2月 4日
平成26年 2月 6日
平成26年 2月 4日
平成26年 2月 6日
平成26年 2月 4日
平成26年 2月 6日
平成25年 6月26日
(2時間)
平成25年10月24日
(2時間)
1年
2年
3年
4年
5年
6年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
2.3年生
4.5.6年生
2.3年生
4.5.6年生
さあ!たいへん!
かくれているもの
こまったさん(中学年用)
おひっこし
世の中って不思議 こんなことってある?
夏・なつ・ナツ
こまったさん(低学年用)
おいしいもの
クリスマスのこころ
つながる つながる ~命は、つながる~
小さいもの・大きいもの
行ったり・来たり 開けたり・閉めたり~謎は深める!?~
ふゆでも、ぽっかぽか!
すてきなおくりもの
とんでもない出会い
あなのはなし
落し物には、注意してね!!
であい?
さあ!たいへん!
かくれているもの
こまったさん(中学年用)
おひっこし
世の中って不思議 こんなことってある?
夏・なつ・ナツ
こまったさん(低学年用)
おいしいもの
クリスマスの心
つながる つながる ~命は、つながる~
小さいもの・大きいもの
行ったり・来たり 開けたり・閉めたり~謎は深める!?~
ふゆでも、ぽっかぽか
すてきなおくりもの
とんでもない出会い
あなのはなし
落し物には、注意してね!!
であい!?~ステキな出会い・不思議な出会い・困った出会い~
おひっこし
世の中って不思議 こんなことってある?
こまったさん
つながる つながる ~命は、つながる~
平成25年
平成25年
平成25年
平成25年
平成25年
平成25年
綾部小学校
(36時間)
6月26日
6月27日
6月28日
6月12日
6月13日
6月14日
平成25年 6月21日
たんぽぽ
平成25年10月23日
平成25年10月30日
平成25年10月31日
平成25年10月 2日
平成25年10月 9日
平成25年10月10日
1年×3
2年×3
3年×3
4年×3
5年×3
6年×2
平成25年10月11日
たんぽぽ
平成25年 5月31日
(6時間)
豊里小学校
(18時間)
平成25年10月 4日
(6時間)
平成26年 1月22日
(6時間)
平成25年 7月 3日
(3時間)
東八田小学校
(9時間)
平成25年11月14日
(3時間)
平成26年 2月12日
(3時間)
合 計
1年×3
2年×3
3年×3
4年×3
5年×3
6年×2
145時間
1年
2年
3年
4年
5年
6年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
低
中
高
低
中
高
低
中
高
こまったさん(低学年用)
おいしいもの
とんでもない出会い
あなのはなし
落し物には、注意してね!!
夏・なつ・ナツ
かえるぼたもち(語り)
やぎとライオン(語り)
さあ!たいへん!
かくれているもの
こまったさん(中学年用)
おひっこし
世の中って不思議 こんなことってある?
であい!?~ステキな出会い・不思議な出会い・困った出会い~
りすとドングリ(語り)
「ふしぎなキャンディーやさん」(大型絵本)
さあ!たいへん!
かくれているもの
こまったさん(中学年用)
おひっこし
世の中って不思議 こんなことってある?
夏・なつ・ナツ
こまったさん(低学年用)
おいしいもの
クリスマスのこころ
つながる つながる~命は、つながる~
小さいもの・大きいもの
行ったり・来たり 開けたり・閉めたり~謎は深める!?~
ふゆでも、ぽっかぽか
すてきなおくりもの
とんでもない出会い
あなのはなし
落し物には、注意してね!!
であい?
さあ!たいへん!
こまったさん
夏・なつ・ナツ
こまったさん
クリスマスのこころ
小さいもの・大きいもの
ふゆでも、ぽっかぽか
とんでもない出会い
落し物には、注意してね!!
(5)図書館見学
学校・幼稚園 名
学 年
綾部小学校
2学年
東綾小学校
3学年
豊里小学校
3学年
合 計
綾部幼稚園
西八田幼稚園
東八田幼稚園
合 計
人 数
13 人
23 人
25 人
61 人
見 学 日
平成25年 6月19日
平成25年 7月11日
平成25年 7月12日
18 人
8 人
16 人
42 人
平成25年 4月26日
平成25年 7月 4日
平成25年 6月26日
(6)館外での活動
出 張 日
活動内容
回 数
紙芝居
綾部会館デイサービス
事業「ほっとサロン」
平成25年8月28日
出張お話会
合 計 せんだん苑保育園
2回
平成25年11月7日
(7)職場体験の受け入れ
○八田中学校2年生 4 人 平成25年 9月25日~26日 ○綾部中学校2年生 4 人 平成25年10月 1日~2日 (8)図書館通信の発行
成人対象: 「ほんでほんで?通信」(毎月)
児童対象: 「こどもしんぶん」(毎月)
(9)ホームページ
平成23年3月1日から蔵書インターネット公開システムの開始に伴い、
綾部市図書館ホームページを開設。
綾部市図書館の行事等ブログ形式で掲載。
綾部市図書館ホームページアドレス http://library.ayabe-teijyu.org/
ホームページカウント数
11,600件 (1日平均31件)
(平成25年4月~平成26年3月)365日間
新規パスワード登録方法
①綾部市図書館ホームページトップ画面の蔵書検索をクリック
②新規パスワード登録をクリック
③利用者番号・氏名(全角カナ)
・生年月日・登録されている電話番号を入力してログイン
(ログインできない場合は図書館までお問い合わせください。)
④ご自分でパスワードを設定して登録
(この際、E メールアドレスの登録は必須です。Web から予約された場合、連絡方法は E メールのみと
な り ま す の で 、 E メ ー ル の 登 録 を さ れ て い な い 方 は Web か ら 予 約 が で き ま せ ん 。 連 絡 は
「[email protected]」から行いますので、迷惑メール防止設定をされている人は、
このメールアドレスから受け取れるようにしておいてください。)
※パスワードを紛失、またはお忘れになられた方もこの方法で新しいパスワードに設定し直すことができます。
※このパスワードは読書手帳のパスワードもかねています。
(10)読書手帳
借りた本の記録をシールに打ち出し、「読書手帳」にはることにより、
本の記録を自己管理することができます。
昨年度6色を追加し、全部で14色になりました。
読書手帳配布数
907 冊
現在登録更新者
7,314 人
(トータル冊数4,526冊)
(うち2冊目 237冊)
(約 1.6人に1人)
読書表紙色別ランキング
(2冊目を含まない)
濃いピンク
119
1
ブルー
104
2
きいろ
93
3
あか
70
4
ピンク
70
5
パープル
66
6
きみどり
62
7
みどり
60
8
グレー
42
9
40
10 あさぎ
37
11 オレンジ
30
12 深みどり
20
13 サーモン
18
14 深みどり
(11)その他
綾部小学校の『「いのち」をみつめる日』の授業において、毎月使う絵本
の提供。
西八田小学校「学級文庫」「ボランティア読み聞かせ」の本を毎月提供。
東八田小学校「学級文庫ブックトラック」の本を毎月提供。
物部小学校「ブックトラック」の本を毎月提供。
せんだん苑保育園「月別テーマ本」「読み聞かせ」の本を毎月提供。
(12)新聞掲載記事
京都新聞 2013,5,24(金)
京都新聞 2013,7,3(水)
あやべ市民新聞 2013,7,12
あやべ市民新聞 2013,7,12
あやべ新聞 2013,7,15(月)
へびいちのすけ
1.団体貸出について
学校や、学級にまとめて本の貸出しを行っています。
図書室の本だけでは足りない時、又、調べ学習の教材が足りない時などにご利用
ください。
・貸出し冊数50冊程度(相談に応じます。) ・貸出し期間4週間(ただし、返却日
までにご連絡をいただいた場合、予約のかかっていない本に関しましては、さらに4週
間延長ができます)返却日は必ずお守りください。期限が過ぎている本をお持ちの場合、
新たに本の貸し出しはできませんのでご注意ください。
※貸出し中に予約がかかったり、他校から同じテーマで依頼があった場合は、貸出し期間が
短くなることもあります。
※本の用意には、日にちがかかりますので、2,3 週間は余裕をもってご依頼ください。
※貸出し書籍の運搬につきましては、必ず箱等にいれてお願いします。
※来館される先生方は、身分がわかるもの(学校で使用される名札等)を必ず掲示してくだ
さい。
2.図書館見学について
幼稚園、小学校の授業で図書館を見学される時、事前に申し込んでいただきま
すと、図書館員が資料を用意し、説明させていただきます。(事前に図書館との日程
調整が必要となります。
)
3.ブックトークについて
各クラスに図書館員が出向いて、ブックトークを行うこともできます。年度始め
に年間計画として、事前に図書館にお問合せいただき日程調整をしたのち、申請
が必要となります。
職員または、図書館に登録していただいていますボランティアの方を派遣しま
す。
※ブックトークとは、あるテーマにしたがって、何冊かの本を順序だてて紹介すること
4.出張おはなし会について
各クラスに図書館員が出向いていって、おはなしの語りや、絵本の読み聞かせ
をします。職員または、図書館に登録していただいていますボランティアの方を
派遣します。
(事前に図書館との日程調整が必要となります。
)
5.学校ボランティア等への団体貸出について
学校ボランティアの方が、各学校の「おはなし会」等で絵本を利用される時、
前もって利用される方の名簿を提出していただいた場合のみ、
「学校ボランティア
貸出用」のかしだし券にて、貸出をさせていただきます。(様式は自由)
・貸出し冊数50冊程度(相談に応じます。
) ・貸出し期間4週間
6.先生方へお願い
「図書館で宿題を調べておいで」と言われて、子ども達がやって来る事があり
ます。しかし、的確な資料がない事も多くありますので、事前に先生方御自身が
来館されるか、時間的に無理な場合は図書館まで資料確認の問い合わせをしてい
ただきますと、よりよいサポートができるかと思いますので、よろしくお願いい
たします。また、貸出した書籍の運搬の際、必ず箱か袋にいれて雨等にぬれないよ
うにお願いいたします。なお、紛失・破損等につきましては代物弁償が生じます
ので本の管理にはご注意ください。
綾部市図書館(TEL42-6980・FAX42-4570)
京都府立図書館の利用案内
○貸出文庫
貸出文庫とは、府立図書館が、所有の本を市町村(学校等)
に長期間、まとまった冊数で貸出を支援するものです。
学級文庫、調べ学習用資料を単年度、一括貸出!
京都府立図書館から本を一括で長期(1年間の年度内)借受することができます。
・学校単位で、300 冊借りることができます。
・申し込み時期は、必ず年度始め(4、5月頃)とし、返却は、年度末(3月)とします。
・年度途中での貸出の追加及び、一部返却はできませんのでご了承ください。
※他校合わせての年度末一括返却となります。
・どんな資料が必要か(読み物、調べ学習用など)お知らせください。
※京都府立図書館に直接出向き、選書いただいて、お持ち帰りいただいても結構です。
その場合は、事前に綾部市図書館にご連絡ください。
・貸出文庫の利用申請手続きについては、綾部市教育委員会から一括で行います。
○学校支援セット
学校支援セットとは、次世代の子どもたちが本に親しめる環境整備の
ために、セット貸出を実施し、文化資本の役割を担いながら学校を
支援するものです。
調べ学習の資料貸出
60日間テーマ別セット貸出!
調べ学習用にテーマ別セット貸出が利用できます。
・貸出期間は、60日です。
・貸出制限は、各市町村単位で5セットとなっています。
※5セット以上の貸出は、他市町村の利用がない場合のみ相談にのっていただける場合があ
ります。
・テーマや図書リストの詳細内容は、下記ホームページから入っていただき、それぞれのPD
Fからご覧いただけます。
・申し込みについては、必要な時期の2週間前までに綾部市図書館へ申請ください。
※貸出中によりご利用いただけない場合もありますので、ご了承ください。
京都府立図書館ホームページの学校支援
http://www.library.pref.kyoto.jp/school/school.html
※京都府立図書館貸出文庫、学校支援セットとも、
綾部市図書館まで申込みをお願いします。
連絡先
綾部市図書館
〒623-0022
綾部市新宮町 91
℡42-6980 FAX 42-4570
調べ学習の本の準備
団体貸出について
学級文庫や学校図書室用に綾部市図書館の本がたくさん
活用されました。
平成25年度実績
綾部中学校
44冊
八田中学校
732冊
上林中学校
81冊
豊里中学校
472冊
るんびに学園分教室中学校
443冊
綾部小学校
中筋小学校
吉美小学校
豊里小学校
志賀小学校
122冊
334冊
887冊
283冊
109冊
物部小学校
1,356冊
東八田小学校
1,551冊
西八田小学校
1,170冊
上林小学校
450冊
東綾小学校
217冊
るんびに学園分教室小学校
1,415冊
※1
※2
調べ学習資料含む
ブックトーク本は含まない
調べ学習のための図書を充実させたい、また、生徒の数だけ
本がほしいということで、いろんなテーマの本が活用されました。
平成 25 年度実績
★伝統食材 ★日本の歴史 ★昔話・世界の童話
★伝記 ★宮沢賢治作品 ★環境問題など
図書館見学について
3 年生の社会科の施設見学や幼稚園などの訪問がありました。
平成25年度実績
★綾部小学校2年 ★東稜小学校3年 ★豊里小学校3年
★中筋小学校4年 ★上林小学校3年
★綾部幼稚園
★東八田幼稚園
★西八田幼稚園
京都府立図書館貸出文庫(別紙あり)
★志賀小学校 300冊
京都府立図書館学校支援セット貸出(別紙あり)
京都府立図書館では、小学校高学年から中学生の調べ学習に
役立つ本をテーマ別にセットで貸出をしています。
テーマは、環境、古典、ことば、食育・生活、福祉・人権、
国際理解、仕事、自然科学、防災、歴史・社会
国語教科書掲載作品です。
読み聞かせの絵本を提供しました
学校、学校ボランティア、保育園などでボランティアの人が
読み聞かせをするための絵本を図書館で選書し提供しました。
平成25年度実績
★学校ボランティア読み聞かせ絵本
★保育園毎月テーマ本(読み聞かせ絵本) など
手続きは、綾部市図書館を窓口とし、貸出返却についても
綾部市図書館に来ていただくだけです。各テーマ、30 冊程度
の新しい本が箱に入って届きますので、学校での管理もしやす
いかと思います。
(要項については、府立図書館から直接配布済みとのことですが、不明な
場合は綾部市図書館までご相談ください。
)
平成25年度実績
★綾部小学校 6セット(福祉・人権、環境)
★中筋小学校 6セット(環境)
★綾部中学校 1セット(歴史・社会)
★豊里小学校 1セット(仕事)
9 綾部市図書館協議会委員名簿
(平成26年3月31日現在)
区
分
所
属
氏
名
綾 部 市 中 学 校 長 会
榊 原 正 純
綾 部 市 小 学 校 長 会
長 野 代理子
綾 部 市 文 化 協 会
四 方 ハツ子
綾部市公民館連絡協議会
古和田 久 幸
上 林 小 学 校 P T A
福 井 貞 文
備
考
学校教育関係者
社会教育関係者
家庭教育関係者
八 田 中 学 校PTA
学
識
経
験
者
田 坂 みちよ
石 川 しのぶ
〃
桒 井 優 治
〃
柏
〃
白 藤 隆 夫
〃
大 道 惠 子
〃
松 田 久 美
原 幸
学識経験者
(任期:平成25年4月1日~平成26年3月31日)
図書館協議会開催
平成25年7月10日(水)
10 予算・決算
(卖位:千円)
費 目
25年度決算額
26年度予算額
33,049
32,647
報酬
3,077
4,665
給料
7,493
7,869
職員手当等
3,374
2,805
共済費
3,607
2,553
賃金
1,595
0
報償費
40
40
旅費
20
40
2,952
2,874
教育費
社会教育費
図書館費
需用費
(うち図書資料費)
(826)
(883)
役務費
545
565
委託料
1,309
1,346
使用料及び賃借料
3,047
3,116
1,276
1,614
4,667
5,113
(4,667)
(4,662)
工事請負費
備品購入費
(うち図書購入費)
負担金補助及び交付金
47
47
11
資
料
○
綾部市図書館設置及び管理に関する条例
平成5年7月12日
綾部市条例第17号
綾部市図書館設置及び管理に関する条例(昭和25年綾部市条例第36号)の全部を改正す
る。
(趣旨)
第1条 この条例は、図書館法(昭和25年法律第118号。以下「法」という。)第10条の
規定に基づき、綾部市図書館の設置及び管理に関し、必要な事項を定めるものとする。
(設置)
第2条 市民の教育と文化の発展に寄与するため、綾部市図書館(以下「図書館」という。)を
次のとおり設置する。
名
綾部市図書館
称
位
置
綾部市新宮町 91 番地
2 図書館に分館を置くことができる。
(事業)
第3条 図書館は、次に掲げる事業を行う。
(1)図書、記録、視聴覚教育の資料その他必要な資料(以下「図書館資料」という。)を収集・
整理し、市民等の利用に供すること。
(2)図書に関する情報及び参考資料等の紹介並びに提供に関すること。
(3)読書会及び研究会等の開催とその奨励に関すること。
(4)その他図書館の目的を達成するために必要な事業
(利用の制限)
第4条 綾部市教育委員会(以下「委員会」という。)は、次の各号の一に該当する者があると
きは、入館を拒否し、又は退館を命ずることができる。
(1)公の秩序又は善良な風俗を乱すおそれがあるとき。
(2)図書館資料並びに施設及び設備等を破損するおそれがあるとき。
(3)この条例又はこの条例に基づく規則若しくは指示に違反するとき。
(4)管理上支障があると認められるとき。
(5)その他委員会が利用を不適当と認めたとき。
(賠償責任)
第5条 利用者は、その責に帰すべき理由により、図書館資料、施設及び設備等を破損又は滅
失したときは、その損害を賠償しなければならない。
(職員)
第6条 図書館に館長その他必要な職員を置く。
(図書館協議会)
第 7 条 法第14条法の規定に基づき、図書館協議会(以下「協議会」という。)を置く。
2 協議会の委員(以下「委員」という。)は、学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育の向
上に資する活動を行う者並びに学識経験のある者の中から委員会が任命する。
3 委員の定数は12人以内とする。
4 委員の任期は2年とし、再任を妨げない。ただし、補欠による委員の任期は、前任者の残
任期間とする。
(その他)
第8条 この条例の施行に関して必要な事項は、委員会が別に定める。
附 則
この条例は、平成 5 年 7 月 20 日から施行する。
附 則(平成 18 年 3 月 30 日条例第 14 号)
この条例は、平成 18 年 4 月 1 日から施行する。
附 則(平成 24 年 3 月 30 日条例第 10 号)
この条例は、平成 24 年 4 月 1 日から施行する。
○ 綾部市図書館管理及び運営規則
平成5年7月12日
綾部市教育委員会規則第3号
(趣旨)
第1条 この規則は、綾部市図書館設置及び管理に関する条例(平成5年綾部市条例第17号。以下「条
例」という。)第9条の規定に基づき、綾部市図書館(以下「図書館」という。)の管理及び運営に関し、
必要な事項を定めるものとする。
(開館時間及び休館日)
第2条 図書館の開館時間は、午前9時30分から午後6時までとする。
2 図書館の休館日は、次のとおりとする。
(1)月曜日及び毎月の最終火曜日
(2)国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
(3)1月1日から同月4日まで及び12月28日から同月31日まで
3 綾部市教育委員会(以下「委員会」という。)が必要と認めたときは、前2項に規定する開館時間及
び休館日を変更することができる。
(館内利用)
第3条 館内において条例第 3 条に規定する図書館資料(以下「図書館資料」という。)又は施設及び設
備等を利用する者は、職員の指示に従わなければならない。
2 閲覧は指定された場所において行い、終えたときは元の位置に返納しなければならない。
(図書館資料の貸出し)
第4条 図書館資料の館外閲覧(以下「貸出し」という。)を受けようとする者は、あらかじめ貸出登録
申込書を館長に提出して貸出券の交付を受け、職員にこれを呈示しなければならない。
2 前項の貸出券の交付を受けることができる者は、次のいずれかに該当するものとする。
(1)本市内に住所を有する者
(2)本市内に通勤又は通学する者
(3)その他館長が特に認める者
3 第1項に規定する貸出券の交付に際しては、本人であることを確認できる書類等の呈示を求めるこ
とができる。
4 貸出券は、他人に貸与し、又は譲渡してはならない。
5 貸出券を紛失したとき、又は貸出登録申込書の記載事項に変更があった場合は、直ちに館長に届け
出なければならない。
6 前項の届出のあった場合で必要があるときは、貸出券の再発行をすることができる。
(団体貸出)
第5条 団体として図書館資料の貸出しが必要な場合の規定は、館長が別にこれを定める。
(貸出しの数量及び期間)
第6条 図書館資料の貸出数量は、貸出しを受けようとする者の希望数とし、その貸出期間は 2 週間以
内とする。
2 前項の規定にかかわらず、館長が必要と認めたときは、貸出数量を制限し、又は貸出期間を変更す
ることができる。
(貸出禁止の図書館資料)
第7条 次に掲げる図書館資料は、貸出しをしない。ただし、館長が公益上の必要性から特に認める場
合は、この限りでない。
(1)特に重要な図書館資料
(2)辞書及び事典の類
(3)新聞及び行政資料の類
(4)その他館長が指定した図書館資料
(貸出しの停止)
第8条 館長は、図書館資料を貸出期間内に返却しなかった者に対し、一定期間図書館資料の貸出しを
停止することができる。
(その他)
第9条 この規則で定めるもののほか、必要な事項は委員会が別に定める。
附 則
(施行期日)
1 この規則は、平成5年7月20日から施行する。
(綾部市図書館分館設置規則の一部改正)
2 綾部市図書館分館設置規則(昭和26年綾部市規則第1号)の一部を次のように改正する。
本則中「第1条第2項」を「第2条第2項」に改める。
附 則(平成9年3月31日教委規則第1号)
この規則は、平成9年6月1日から施行する。
附 則(平成15年3月31日教委規則第2号)
この規則は、平成15年4月1日から施行する。
12
A
各種指標
人口(平成25年3月31日現在)
35,601人
( 住 民 基 本 台 帳 に よ る )
B
登
録
C
職
D
貸
出
E
蔵
書
F
年
G
図
H
図
I
者
数
15,561人
数
5人(内嘱託2人臨時1人)
冊
数
158,129冊
冊
数
75,271冊
数
2,856冊
費
4,667千円
費
33,049千円
予 約 ・ リ ク エ ス ト 件 数
6,799冊
員
間
購
書
冊
購
書
入
館
1
登
=
43.7%
2
市民1人当たり貸出冊数
D/A
=
4.4冊
3
登録者1人当たり貸出冊数
D/B
=
10.2冊
4
市民1人当たり蔵書冊数
E/A
=
2.1冊
5
市民1人当たり年間購入冊数
F/A
=
0.08冊
6
市民1人当たり図書購入費
G/A
=
131円
7
職員1人当たり奉仕人口
A/C
=
7,120人
8
職員1人当たり貸出冊数
D/C
=
31,626冊
9
蔵書回転率
D/E
=
2.1回
6,329円
10
録
入
率
B/A
100
市民1人当たりのサービス効果
資 料 平 均 単 価 {( G / F )×D - H }
11
×
予約・リクエスト貸出率
I/D
/
A
=
×
100
=
4.3 %
13
利用案内
・
開館時間
午前9時30分~午後6時
・
休 館 日
月曜日、国民の祝日、年末年始、
毎月最終の火曜日(館内整理日)
・
貸出期間
2週間
・
貸出冊数
制限なし
保健福祉センター
●
Fly UP