...

高潮・津波からの避難の 意思決定要因

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

高潮・津波からの避難の 意思決定要因
安全・安心な社会の実現
安全・安心な社会の実現
●研究動向・成果
●研究動向・成果
高潮・津波からの避難の
意思決定要因
河川研究部
海岸研究室
(キーワード)
室長
諏訪 義雄
主任研究官
加藤 史訓
避難、高潮、津波、ソーシャルキャピタル
間の相関を表すパス係数(矢印の添字)に着目す
1.はじめに
台風接近時や津波警報発令時に、正常性バイア
ると、浸水に対する不安から避難意図、避難行動
スなどのため、避難の必要性を認識しながらも避
へ至るパスが明瞭に現れているが、避難情報の認
難しない住民が多いのが現状である。防災意識の
知は浸水に対する不安や避難意図にほとんど関係
持続に繋がる避難促進施策を検討するため、2006
していない。このことから、津波警報や避難勧告
年11月の千島列島沖地震の津波と2007年8月の台
の認知と浸水危険性の認識との間に乖離が生じて
風5号の高潮を対象に、
避難の意思決定要因につい
いることが窺われた。また、津波の被災・避難経
て調査を行った。
験が避難情報の認知、浸水に対する不安、避難意
図に関わっていることが明らかになった。さらに、
ソーシャルキャピタルに関わる要因は防災への関
2.調査方法
心を高めることを通じて避難情報の認知や避難意
避難行動に関わる要因として避難情報、浸水に
図を高めている可能性が示唆された。
対する不安、防災への関心、先行体験、ソーシャ
ルキャピタルなどを想定した仮説を立て、その要
4.おわりに
因に関わる項目について質問紙調査等でデータを
得て、共分散構造分析により検証した。質問紙調
得られた結果をふまえて避難に関するワークシ
査では、避難困難者および自動車運転者の有無、
ョップを試行し、避難促進施策の効果的な進め方
家屋形式、地震動や風雨の恐さ、浸水および危険
について検討を進めている。
性の予想、警報・避難勧告の認知、避難の意思・
.24
e3
準備・行動、避難呼びかけ合いの有無、災害およ
e6
び避難の経験、防災訓練への参加状況、ハザード
e5
住んでいる階
.84
.91
e25
津波被災経験有無
津波避難経験有無
.44
危険予想
d1
地理情報システムに入力し、回答者住居の標高や
ハザードマップ
.19
e30
防災訓練参加
e29
永住意向
.21
.49
や避難所からの距離などを測定した。
.24
先行体験
d4
.39
地縁活動参加状況
.51
e27
近所とのつきあい
.24
.16
.43
.09
.22
防災への関心
.11
.09
.70
徒歩避難困難者数
避難場所 までの距離
.39
.15
資源
.31
.79
ソーシャルキャピタル
.89
d5
.36
.89
.71
.68
.37
避難準備
e21
.50
避難呼びかけ 主
e20
.46
避難の有無
e19
避難意思決定の最終モデル(釧路市)
一例として、千島列島沖地震を対象とした釧路
http://www.nilim.go.jp/lab/fcg/index.htm
(海岸研究室)
e10
.96
避難行動
避難意図
d6
.80
- 33 -
e41
e9
.31
.94
.55
e15
市の最終モデルを図-1に示す。図において、要因
e42
.01
防災無線施設からの距離
.09
.43
避難意思
図-1
広報車ルートからの 距離
情報施設までの距離
.11
.14
3.調査結果
.08
.28
.90
.72
e17
避難勧告認知
避難情報
.40
.62
.78
.88
.35
d7
e28
e16
津波警報認知
.70
.26
.44
.31
想定浸水深、水際(最も近い海岸線または河川)
e39
.26
.66
.19
津波避難場所認知
e36
.66
.10
大正釧路川洪水の認知
.05
e31
浸水深の予想
.81
-.50
.16
e33
.32
.57
浸水に対する不安
e14
浸水可能性の予想
.65
.66
.13
について回答を得た。また、回答者の位置情報を
.42
d8
.31
住宅の形態
住宅形態
e13
.15
.13
e23
e43
揺れの恐さ
想定浸水深
.91 e40
.04
感、近所つき合い、地縁活動、個人の活動)など
.02
-.12
居住場所
建物の階数
.44
e4
-.49
-.29
標高
.83
.70
マップや浸水想定区域の認知、既往災害の認知、
永住希望、ソーシャルキャピタル(他人への信頼
水際からの距離
.08
e35
.83
.13
運転者数
e38
Fly UP