...

についてです。

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

についてです。
6 月 1 日(月)
き ょ う
こんだて
はん
ぎゅうにゅう
に
ひた
ちくぜん に
今日の献立は、「ご飯・ 牛 乳 ・さばのみそ煮・お浸し・筑前煮」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「バイキンをふやさないために」についてです。
はい
つ
ゆ
6月に入りました。うっとうしい梅雨もすぐやってきます。バイキンをふやさない
み
えいせい
き
とく
つぎ
ちゅうい
ために、身のまわりの衛生に気をつけましょう。特に次のことに注意しましょう。
きゅうしょく
まえ
て
1. 給食の前は手にシャボネットをつけて、よくあらいましょう。
あいだ
2. つめの 間 は、よごれがいっぱいです。つめはいつもみじかくしておきましょう。
せいけつ
も
3. 清潔なふくそうをしましょう。(ハンカチもいつもきれいなものを持ってください。)
6 月 2 日(火)
き ょ う
こんだて
ぎゅうにゅう
今日の献立は、「バターロール・ 牛 乳 ・チャンポンメン・えびしゅうまい・
はな や さ い
花野菜サラダ」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
はな や さ い
今日のひとくちメモは、「花野菜」についてです。
花野菜とはどの野菜のことかわかりますか?ブロッコリーとカリフラワーです。
は
ぶぶん
た
くき
ね
野菜には、葉 の部分 を食 べるもの、茎 の部分を食べるもの、根 の部分を食べるも
み
はな
の、実を食べるものがあります。ブロッコリーとカリフラワーは花の部分を食べるもの
あたら
つく
に
になります。どちらもきゃべつから新しく作られた野菜です。きゃべつの花とよく似た
さ
えいよう
あじ
花を咲かせます。栄養たっぷりの花野菜を味わって食べてください。
6 月 3 日(水)
き ょ う
こんだて
さんしょく どん
ぎゅうにゅう
しる
れいとう
今日の献立は、「三色丼・ 牛 乳 ・みそ汁・冷凍パイン」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「ほうれんそう」についてです。
けいちょうざん
つく
つか
今日の三色丼の「ほうれんそう」は、鶏頂山で作られたものを使いました。
あつ
よわ
すず
こうげん
暑さに弱いほうれんそうですが、涼しい 鶏頂山では、高原 ほうれんそうが、6月ごろ
ごろ
しゅうかく
おお
なか
かぜ
あめ
まも
から11月頃 まで収穫 されるそうです。大 きなハウスの中 で、風 や雨 から守 られて
そだ
たいせつ
じ も と
はじ
ふ じ は ら きゅうしょく
大切に育てられています。地元なので、6月から11月初めまで藤原 給 食 センターで
やわ
つか
あじ
しんせん
も使うことができます。あまくて、柔 らかくて、新鮮なほうれんそうを味わってください。
日のひとくちメモはについてです。
ふゆ や さ い
なか
いま
しゅん
はい
冬野菜カレーの中には、今が 旬 の野菜が入っています。
なに
何が入っているかわかりますか?
こ ま つ な
エー
にんじん、だいこん、れんこん、小松菜です。これらの野菜はビタミン A やビタミン
シー
おお
ふ く
よ ぼ う
やくだ
さむ
ふゆ
C を多く 含んで いるのでかぜの予防 に役立ちま す。冬野菜をしっかり食べて寒い 冬
6 月 4 日(木)
げょ
ん うき
き
こんだて
ぎゅうにゅう
とりにく
て
や
を元気
にのりきりましょう。
今日の献立
は、かみかみ献立の「レーズンパン゙・ 牛 乳 ・鶏肉の照り焼き・
こんさい
や さ い
に
まめ
根菜サラダ・野菜スープ煮・まんてん豆」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
こんだて
。 今日のひとくちメモは、「かみかみ献立」についてです。
は
くち
けんこう しゅうかん
びょうき
ふせ
今日、6月4日から10日までは「歯 と口 の健康 週 間 」です。歯 の 病 気 を 防 ぐ た め に
しょくご
じょうぶ
じ
は、食 後 のていねいな歯 みがき と丈 夫 な歯 をつくるためにバランスのよい 食 事 をす
たいせつ
や さ い
ひと
む し ば
おお
ることが大 切 です。野 菜 がきらいな人 ほど虫 歯 が多 い といわれていますので、野 菜
もの
もきちんと食 べてください。また、かみごたえのある食 べ 物 も歯 をかたく丈 夫 にしてく
のう
しげき
あたま
れます。よくかむと、あごがきたえられて歯ならびもよくなり、脳も刺激されて、 頭 のはたら
きがよくなります。今日は、かみごたえのある献立にしました。よくかんで食べましょう。
6 月 5 日(金)
き ょ う
こんだて
はん
ぎゅうにゅう
や
たまご
ご も く
い な か じる
今日の献立は、「フレークご飯・ 牛 乳 ・厚焼き卵・五目きんぴら・田舎汁・
のこ
レモンゼリー」です。
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「ツナ」についてです。
と ぅ う な
よ
ツナはまぐろのことです。まぐろは英語で「tuna」、これをカタカナ読みして「ツナ」
げんりょう
せ か い じ ゅう
た
というわけです。メバチマグロ、ビンナガマグロなどが原料で世界中で食べられてい
な ま え
う
ます。でも「シーチキン」という名前 でも売られて います。でもそれは「はごろもフー
しょ う ひょう と う ろ く
う み
と り に く
ズ」だけで、はごろもフーズの商標登録なのです。シーチキン「海の鶏肉」ピッタリの
はい
な ま え
名前ですね。今日はツナがたっぷり入ったフレークご飯です。
6 月 8 日(月)
き ょ う
こんだて
はん
ぎゅうにゅう
はっ ぽ う さ い
はるま
あ
もの
今日 の献立 は、「ご飯 ・ 牛 乳 ・八 宝 菜 ・春巻き ・にらとハムの和え物 」 です。
のこ
た
残さず食べましょう。
は る ま
今日のひとくちメモは、「春巻き」についてです。
ちゅうごく
ねん い じ ょ う
まえ
つく
や さ い
にく
こ む ぎ こ
春巻きは、中国では 1300年以上の前から作られていました。野菜や肉を小麦粉
つく
かわ
つつ
あぶら
あ
で作った 皮で包んで 油 で揚げた 料理です。春にとれた野菜を巻いて作ることから
な ま え
ちゅうか り ょ う り
てんしん
ひと
春巻きと名前がついたといわれています。春巻きは中華料理の点心の一つ です。
ちゅうごく
いっぱんてき
にち
しょく
しょくじ
あいだ
しゅうかん
中国では一般的に1日 2 食 なので、食事の 間 に点心をとる習慣 があるのです。点
ちゃーはん
ぎょうざ
しゅうまい
ちゅうか
しょうろん ぽ う
あん にん ど う ふ
心には、炒 飯 や餃子・焼売・中華そば・小籠包・杏仁豆腐などいろいろあります。
6 月 9 日(火)
き ょ う
こんだて
ぎゅうにゅう
今日の献立は、「セルフドッグ・ 牛 乳 ・ミネストローネ・グレープフルーツ」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「セルフドッグ」についてです。
ねん
やきゅうじょう
う
はじ
ドックパンは、1900年のアメリカの野球場で売られたのは始まりと
な ま え
いわれています。このパンに「ホットドック」という名前をつけたのが「ドーガン」と
か
ほそなが
どう
いぬ
に
いうまんが家だそうです。細長い パンは胴の長いダックスフンドという犬に似てい
さき
で
いぬ
あつ
した
て、そのパンの先から出ているウィンナーが、犬が暑がって舌をハアハア出してい
るのに似ているので、暑い犬、「ホットドック」の名前がひらめいたそうです。
6 月 10 日(火)
き ょ う
こんだて
ご こ く
はん
ぎゅうにゅう
ふくじん づ
今日の献立は、「五穀ご飯・ 牛 乳 ・チキンカレー・こんにゃくサラダ・福神漬け・
オレンジゼリー」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「こんにゃく」についてです。
なん
おも
いも
つく
こんにゃくは何からできていると思いますか?サトイモ科の「こんにゃく芋」から作
みず
くわ
に
かた
られます。こんにゃく芋をつぶし、水を加え煮て固めるとこんにゃくになります。こん
いちょう
はたら
しょくもつ
おお
ふく
なか
なか
みず
いっしょ
にゃくは胃腸の働き をよくする食物せんいが多く含まれています。お腹の中で水と一緒に
た
よ ぼ う
べんぴ
けっかん
なると、ふくらんで食べすぎを予防したり、便秘を予防したりします。また血管をつまらせる
げんいん
からだ
そと
だ
からだ
すなはら
原因にコレステロールを 体 の外に出してくれます。そのため、こんにゃくは「 体 の砂払い」
いちょう
よ
「胃腸のほうき」と呼ばれます。
6 月 11 日(木)
き ょ う
こんだて
こめ こ
ぎゅうにゅう
しゃんはいふう や
だいこん
今日の献立は、「米粉パン・ホイップハニー・ 牛 乳 ・上海風焼きそば・ハムと大根のサラダ」
のこ
です。
た
残さず食べましょう。
しゃんはい や
今日のひとくちメモは、「上 海 焼きそば」について
ぎ ょ か いる い
や さ い
い
上海焼きそばは、いか・えびの魚介類とたっぷりに野菜を入れて、オイスターソー
あじ
きゅうしょく
たいりょう ち ょ う り
ちゅうしん
かくじつ
スで味つけした焼きそばです。給 食 の焼きそばは、大量 調理 なので中心 まで確実
お ん ど
あ
めん
さき
かねつ
ぐ
に温度が上がるよう、麺は先にスチームコンべクションオーブンで加熱しておき、具
いた
さ い ご
あ
ちょうり
は具だけでよく炒めてから、最後に麺と具を炒め合わせるようにしています。調理の
し か た
く ふ う
あんぜん
し
あ
つく
仕方を工夫しながらより、安全でおいしく仕上がるように作っています。
6 月 12 日(金)
き ょ う
こんだて
はん
ぎゅうにゅう
とりにく
あ
のこ
た
に
そくせき づ
しる
今日の献立は、「ご飯・ 牛 乳 ・鶏肉の揚げ煮・即席漬け・みそ汁」です。
残さず食べましょう。
きゅうしょく と う ば ん
み
今日のひとくちメモは、「給食当番の身じたく」についてです。
きゅうしょく と う ば ん
ひと
は く い
わす
み
給食当番の人は、白衣、ぼうし、マスクを忘れず身につけていましたか?
は く い
ふく
白衣やぼうし、マスクをつけることは、からだや服についていたごみやほこり、か
け
た
も の
は
じ ぶ ん
みの毛が食べ物 に入 らないようにするためです。また、自分 の服をよごさないた
せいけつ
み
ひつよう
めでもあります。みんなで食べる給食だからこそ、清潔な身じたくをする必要があ
て
あら
み
るのです。給食当番は、しっかりと手 を洗い 、きちんと身 じたくをととのえてから
はいぜん
配膳しましょう。
6 月 15 日(月)
き ょ う
こんだて
ち さ ん ち し ょ う こんだて
はん
ぎゅうにゅう
ぶたにく
し ょ う が いた
今日の献立は、地産地消献立の「わかめご飯・ 牛 乳 ・豚肉とたまねぎの生姜炒め・
じる
けんみん
ひ
のこ
にらたま汁・ミニトマト・県民の日ゼリー」です。
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「たまねぎ」についてです。
に っこう し
しんせん
りゅうか
つか
今日は日光市でとれた新鮮なたまねぎとにらを使った給食です。たまねぎには硫化
え い よ う せいぶん
おお
ふく
き
なみだ
で
アリルという栄養成分が多く含まれています。たまねぎを切ると 涙 が出てくるのは、
ビーワン
きゅうしゅう
はたら
からだ
硫化アリルのためです。硫化アリルは、ビタミン B 1 の吸 収 や働き をよくしたり、 体
しんちんたいしゃ
かっぱつ
つか
こ う か
けつえき
の新陳代謝を活発にして、疲れをとってくれたりする効果があります。また、血液を
の う けっせん
どうみゃく こ う か
よ ぼ う
サラサラにする働きがあるので、脳血栓や動脈硬化を予防する効果もあります。
6 月 16 日(火)
き ょ う
こんだて
ぎゅうにゅう
なつ や さ い
今日の献立は、「ミルクパン・リンゴジャム・ 牛 乳 ・夏野菜のスパゲティ・
のこ
た
ビーンズサラダ・メロン」です。 残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「メロン」についてです。
な ま え
ご
ごげん
メロンという名前は、ギリシャ語の「メロポン」(りんごのようなうり)が語源だそうで
かわ
あみめ
せいちょう
とき
かわ
なか
か に く
ほう
はや
す。メロンの皮の網目は、成長 する時に、皮よりも中の果肉の方が早く成長するた
わ
えき
で
めに皮がひび割れてしまい、このひび割れをふせごうとして、中から液が出てきて、
ちょうどけがをした時の「 かさぶた」 のようにネットができていくのです。きれいな
あみめ
網目は、おいしさのしるしだそうです。みなさんのメロンの網目はどうですか?
6 月 17 日(水)
。
き ょ う
こんだて
はん
ぎゅうにゅう
に
いそあ
しん
に も の
今日の献立は、「ご飯・ 牛 乳 ・さんまレモン煮・磯和え・新しゃが煮物」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
しん
今日のひとくちメモは、「新じゃがいも」についてです。
しん
つか
に もの
今日は、とれたばかりの新じゃがいもを使った煮物です。新じゃがいもはとれたて
かわ
しゅっか
すいぶん
おお
ふく
に もの
のじゃがいもを乾かさずにそのまま出荷するので、水分が多く含まれ、煮物にすると
に く ず
とくちょう
からだ
うご
ちから
煮崩れがしにくいという特徴があります。じゃがいもには、 体 を動かす 力 になるでん
おお
た
くに
ぷんが多くふくまれています。パンやごはんのかわりにじゃがいもを食べている国も
や
さい
おな
からだ
ちょうし
ととの
はたら
ビー
シー
おお
あります。また野菜 と同じように、体 の調子を 整 える働きのビタミンB やC が多く
ふく
からだ
もの
含まれているので、 体 にとてもよい食べ物です。
6 月 18 日(木)
き ょ う
こんだて
や さ い
あ
てんどん
ぎゅうにゅう
ふながた
ぶた じ る
今日の献立は、「野菜かき揚げ天丼・ 牛 乳 ・舟形きゅうり・豚汁」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
ただ
し せ い
今日のひとくちメモは、「正しい姿勢」についてです。
しょくじ
し せ い
た
せなか
みなさんは食事をするときの姿勢はどうですか?食べるときに背中を
しょっき
も
よこ
あし
な
だ
まるめて食器 を持たず に食べて いたり、横やななめをむいたり、足 を投げ出したり
わる
い
ちょう
もの
しょうか
していませんか?姿勢が悪いと、胃や 腸 がしめつけられて、食べ物の消化 が悪く
からだ
せ
なり、 体 によくありません。背すじをまっすぐにのばしていすにすわり、きちんと食
器をもって食べましょう。
6 月 19 日(金)
き ょ う
こんだて
はん
ぎゅうにゅう
今日の献立は、「ご飯・ 牛 乳 ・マーボードウフ・にらまんじゅう・ナムル」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「クイズ」です。
ちゅうかりょうり
ばしょ
なまえ
中華 料理 には、いろいろな場所の名前のついた料理がありますが、
いちばんから
つぎ
なかでも一番 辛い のは次 のどの料理でしょうか?
ぺ き ん りょうり
しゃんはい り ょ う り
し せん り ょ う り
かんとん り ょ う り
1.北京料理
2. 上 海 料理
3.四川料理
4.広東料理
こた
答えは、「3.の四川料理」 です。
ち ゅ う ご く し せんしょう
ぼんち
あつ
さむ
きび
びょうき
よ ぼ う
どくけ
こうしんりょう
中国四 川省 は、盆地 で暑さ や寒さ が厳しく 、病気 の予防 や毒消し として香辛料 を
おお
つか
ほんば
だいひょうてき
多く 使うようになりました。本場のマーボードウフは代表的 な四川料理で、30~40
しゅるい
ちょうみりょう
から
種類もの調味料や香辛料を使うので、とても辛い料理なのです。
6 月 22 日(月)
き ょ う
こんだて
ぎゅうにゅう
から
今日の献立は、「手巻きずし・ 牛 乳 ・トック入りピリ辛スープ」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「トックについて」です。
かんこく り ょ う り
つか
こめ
もち
トックは、韓国料理で使われるうるちの米でつくった餅です。
しょうがつ
はい
ぞ う に
た
なら
韓国では、お正月 にトックの入った 雑煮 を食べる ことが習わし になっています。
なが
ぼうじょう
に も の
なべ
しるもの
や
おお
長い 棒状 になっていて、煮物 、鍋 のも、汁物 、すき焼き などにいろいろな大きさ に
き
つか
かたち
とくちょう
にく
切って使います。煮ても 形 がくずれないのが特徴です。今日は、ぶた肉やえび、い
や さ い
から
ろいろな野菜を入れて、ちょっとピリ辛のスープになっています。
6 月 23 日(火)
き ょ う
こんだて
ぎゅうにゅう
今日の献立は、「ミルクパン・チョコパテ・ 牛 乳 ・ハンバーグトマトソース・
や さ い
のこ
ブロッコリーサラダ・野菜スープ」です。
た
残さず食べましょう。
や さ い
今日のひとくちメモは、「野菜」についてです。
きゅうしょく
まいにち
つ か
にち
今日のスープは野菜たっぷりです。給食では毎日、野菜を使います。1日どのくら
た
し
いろ
こ
いの野菜を食べればいいか知っていますか?100gは色の濃い野菜で、250gは色の
うす
に が て
すこ
薄い野菜でとらなければなりません。苦手な野菜がある人も、少しずつでも食べていく
あじ
と、だんだんその味になれて食べられるようになります。きらいな野菜も、少しずつチャ
き
も
まいにち た
たいせつ
レンジして食べてみようという気持ちが大切です。野菜は毎日食べましょう。
6 月 24 日(水)
き ょ う
こんだて
はん
ぎゅうにゅう
から に く
ひややっこ
あ
今日の献立は、「ご飯・ 牛 乳 ・ピリ辛肉じゃが・冷 奴 ・ごま和え」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「ごま」ついてです。
給食でよく出てくるごま。小さな一粒の中に体に必要な栄養素がぎっしり詰まって
しつ
し し つ
おお
せいちょう
ふく
います。特にたんぱく質や脂質、ミネラルなどが多く含まれているので、成 長 してい
しょくひん
” ふ ろ う ちょうじゅ くすり
むかし
に ほ ん
い
るみなさんにぴったりの食品 です。 昔 から日本では“不老長寿の薬 ”と言われ、た
きちょう
とく
にんじゃ
しりょく
いっしょうけんめい
た
いへん貴重なものでした。特に忍者は視力をよくするために、ごまを一生懸命に食
いま
くるま
たび
まも
べていたそうです。また、昔は今のように車 がありませんから、旅をするときにお守
ぶくろ
なか
つ
、ある
ひとつぶ
た
べ
て つか
り 袋 の中にごまを詰めて、歩きながら一粒ずつ食べて疲れをいやしたそうです。
6 月 25 日(木)
き ょ う
こんだて
ぎゅうにゅう
あ
今日の献立は、「ナン・ 牛 乳 ・キーマカレー・フルーツヨーグルト和え」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「ナン」についてです。
ちゅうきんとう
くに
ナンはインドやイラン、ウズベキスタンなど、中近東 の国 で食べられています。
ご
い
み
こ む ぎ こ
みず
ね
てんねん こ う ぼ
はっこう
ペルシャ語で「パン」という意味だそうです。小麦粉を水で練り、天然酵母で発酵させ
き
じ
よ
かたち
かま
うちがわ
た生地 をのばし、タンドゥールと呼ばれる つぼの 形 をした釜 の内側 にはりつけて
や
かたち
ひら
焼きます。ナンの 形 は、平べったくて、なすやひょうたん、ぞうりみたいな形をしてい
ひょうめん
ます。表面 はせんべいみたいにぼこぼこしています。ナンはちぎって、ドライカレー
につけて食べましょう。
6 月 26 日(金)
き ょ う
こんだて
はん
ぎゅうにゅう
や
ざかな
き
ぼ
だいこん に
じる
今日の献立は、「ご飯・ 牛 乳 ・焼き魚(さわら)・切り干し大根煮・むらくも汁・びわ」
のこ
です。
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「びわ」についてです。
しゅん
みじか
くだもの
いま
なま
た
びわは 旬 のとても 短 い 果物で、今ごろしか生まで食べることができません。
な ま え
かたち
は
かたち
むかし
が っ き
に
びわという名前は、その 形 や葉っぱの 形 が 昔 の楽器のびわに似ていたことでつ
むかし
にほん
かずすく
くだもの
せんねん い じ ょ う ま え
けられたそうです。びわは 昔 から日本にあった数少ない果物で、千年以上前 から
さいばい
きず
み ひと
ふくろ
栽培 されていました。やわらかくて傷 がつきやすいので、実一つ 一つ 袋 をかけて
おお
そだ
ながさき けん
さき
ほう
大きく育てます。今日は、長崎県でとれたびわです。食べるときは先の方からへた
む
かわ
に向かって皮をむくようにするときれいにむけます。
6 月 29 日(月)
き ょ う
こんだて
ぎゅうにゅう
今日の献立は、「ハヤシライス・ 牛 乳 ・コルスローサラダ・ライチゼリー」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「ハヤシライス」についてです。
め い じ じ だ い
よ こ はま
つく
たいしょう じ だ い
「ハヤシライス」は、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレ
ぜんこく
ひろ
ごげん
りょうり
ーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源は、ハッシュド・ビーフという料理
ぎゅうにく
ぎ
いた
や さ い
いっしょ
に こ
りょうり
です。これは、うす切 りやこま切りの牛肉 をバターで炒 め、野菜 と一緒 に煮込んだ 料理 で
みじか
はん
す。これをご飯にかければ、ハッシュド・ビーフ・アンド・ライスということになり、それが短くな
きゅうしょく
にく
って「ハヤシライス」となったそうです。給 食 では、ぶた肉を使いました。
6 月 30 日(火)
き ょ う
こんだて
くろ
ぎゅうにゅう
にく
今日の献立は、「黒パン・ 牛 乳 ・サラダうどん・肉だんご・さくらんぼ」です。
のこ
た
残さず食べましょう。
今日のひとくちメモは、「さくらんぼ」についてです。
さいきん
しゅん
わ
くだもの
おお
最近は、いつが旬 なの分かりにくくなってきた果物も多くありますが、さくらんぼ
はじ
しゅん
じ
き
みじか
なが
ほ ぞ ん
は6月から7月の初め にかけてが 旬 です。旬の時期が 短 く 、長く保存 もできない
なま
た
いま
くち
ので、生 で食べる ことができるのは今 だけです。あまずっぱさが口いっぱい に
ひろ
まる
くだもの
せい さ ん ち
ゆうめい
やまがたけん
けん
き
広がる、丸くてかわいい果物です。生産地として有名な山形県では県の木になっ
め
つか
ています。さくらんぼには、ビタミンCや目の疲れによいとされるアントシアニンが
ふく
あじ
含まれています。よく味わって食べましょう。
Fly UP