...

「全国健康保険協会保健指導レベル(階層化)について」 1.参考資料 2

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

「全国健康保険協会保健指導レベル(階層化)について」 1.参考資料 2
「全国健康保険協会保健指導レベル(階層化)について」
1.参考資料
・資料1 「標準的な健診・保健指導に関するプログラム(確定版) 平成19年4月 第2編 健診 第3章保健指導対象者の選定と階層化」 (http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03a.html)
・資料2 「特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き 平成19年7月 1-3-2 対象者 2-3-1 階層化」(http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03d.html)
2.判定条件
以下のstep1~4の判定を順次実施し、最終的な保健指導レベルを判定します。
【step 1】 内臓脂肪蓄積リスクの判定を行います
①内臓脂肪蓄積リスクの判定
判定対象
項目名称
判定値
判定結果
内臓脂肪
蓄積リスク
保健指導レベル
-
25.0以上
25.0未満
未実施または判定不能値
BMI
身長と体重から計算(※1)
-
-
-
25.0以上
25.0未満
未実施または判定不能値
(1)
(2)
-
(2)
-
-
-
-
なし
-
なし
判定不能
-
-
(1)
-
25.0以上
25.0未満
未実施または判定不能値
-
-
25.0以上
25.0未満
未実施または判定不能値
(2)
-
(2)
-
-
-
-
なし
-
なし
判定不能
判定不能
内臓脂肪面積
腹囲
BMI
100.0平方cm以上
100.0平方cm未満
-
-
1:男
2:女
1:男
2:女
未実施または判定不能値
85.0cm以上
90.0cm以上
85.0cm未満
90.0cm未満
-
未実施または測定不能値
-
(※1)BMI=体重(kg)÷(身長(m)の2乗)により算出し判定します。算出値は小数第2位を四捨五入します。
身長、体重のいずれかが未実施または判定不能値の場合、または身長が100.0cm~250.0cm以外、または体重が 20.0kg~250.0kg以外の場合は、BMIを未実施または判定不能値とします。
【step 2】 内臓脂肪蓄積リスクが (1)(2)の場合に追加リスクの判定を行います(①~④を順に判定します)
①血糖に関する追加リスクの判定(資料1より)
判定結果
判定対象
HbA1c
受診日
受診日
H25/3/31以前
H25/4/1以降
100mg/dl以上
-
100mg/dl未満
-
判定値
未実施または測定不能値
5.2%以上
5.6%以上
5.2%未満
5.6%未満
未実施または測定不能値
(※2)糖尿病(服薬1)がありの場合でも追加リスクの加算は行いません。
項目名称
空腹時血糖
追加リスク
未実施または
判定不能の項目
+1
-
+1
-
-
-
-
-
-
+1
②脂質に関する追加リスクの判定(資料1より)
判定結果
判定対象
項目名称
HDL
コレステロール
150mg/dl以上
-
150mg/dl未満
40mg/dl以上
判定値
または
40mg/dl未満
未実施または判定不能値
未実施または判定不能値
(※3)高脂血症(服薬3)がありの場合でも追加リスクの加算は行いません。
中性脂肪
未実施または
判定不能値の項目数
-
-
-
+1
追加リスク(※3)
+1
-
+1
-
③血圧に関する追加リスクの判定(資料1より)
③-1収縮期血圧に関する判定
項目名称
その他
130mmHg以上
130mmHg未満
未実施または判定不能値
判定値
判定対象
収縮期血圧
2回目
-
-
1回目
-
-
130mmHg以上
130mmHg未満
-
-
判定結果
追加リスク(※5)
+1(※4)
③-2拡張期血圧
に関する判定を行う
+1(※4)
③-2拡張期血圧
に関する判定を行う
+1(※4)
③-2拡張期血圧
に関する判定を行う
未実施または判定不能値
130mmHg以上
130mmHg未満
または
未実施または判定不能値
(※4)追加リスクに+1された場合、血圧にリスクがあると判定されるため、③-2拡張期血圧に関する判定は行わず、④前期高齢者、喫煙歴及び①~③の判定結果による保健指導レベルの判定を行う。
③-2拡張期血圧に関する判定
項目名称
その他
85mmHg以上
85mmHg未満
未実施または判定不能値
判定値
判定対象
拡張期血圧
2回目
-
-
85mmHg以上
85mmHg未満
未実施または判定不能値
判定結果
1回目
-
-
-
-
85mmHg以上
85mmHg未満
未実施または判定不能値
追加リスク(※5)
+1
-
+1
-
+1
-
-
未実施または
判定不能値の項目数
-
-
-
-
-
-
+1
(※5)高血圧(服薬2)がありの場合でも追加リスクの加算は行いません。
④前期高齢者、喫煙歴及び①~③の判定結果による保健指導レベルの判定(資料1より)
判定対象
項目名称
【step1】の
内臓脂肪蓄積リスク
(1)
年齢
(年度内到達年齢)
40歳以上65歳未満
判定結果
【step2】①~③の追加リスク
の合計
【step2】未実施または判定不能
の項目値の数の合計
喫煙歴(※6)
追加リスク
追加リスク数の合計
0
0
1~3
0
-
-
1(有)
2(無)
未設定
1(有)
1以外
1(有)
1以外
1(有)
1以外
-
-
1(有)
1以外
1(有)
1以外
1(有)
1以外
-
-
1(有)
1以外
1(有)
2(無)
未設定
-
1(有)
2(無)
未設定
1(有)
1以外
1(有)
1以外
-
-
1(有)
1以外
1(有)
1以外
1(有)
1以外
-
-
+1
-
-
+1
-
+1
-
+1
-
-
-
+1
-
+1
-
+1
-
-
-
+1
-
+1
-
-
-
+1
-
-
+1
0
0
2
1
1
2
1
3
2
4
3
0
0
2
1
3
2
4
3
0
0
2
1
2
1
1
1
3
2
2
3
2
4
3
0
0
2
1
3
2
4
3
1
1~2
65歳以上
(2)
40歳以上65歳未満
判定値
2
0~1
3
-
0
1
0
1~3
-
2
-
3
-
0
0
1~3
0
1
1
2
0
2
1
65歳以上
3
-
0
1
0
1~3
-
2
-
3
-
(※6)①~③の追加リスクの合計が1以上の場合、喫煙歴の判定を行います。
【step 4】 積極的支援、動機づけ支援の場合服薬の判定を行います
①医療機関にて治療を受けている場合は、医療保険者による特定保健指導の対象としない(資料1より)
判定対象
判定結果
項目名称
服薬
保健指導レベル
1(あり)(※7)
なし
2(なし)(※8)
保健指導レベルの変更なし
未設定(※9)
判定不能
(※7)糖尿病、高血圧、高脂血症の、いづれかで服薬有の場合、「あり」とします。
(※8)糖尿病、高血圧、高脂血症で、すべてが服薬なし(2)の場合、「なし」とします。
(※9)糖尿病、高血圧、高脂血症で、いづれかが未設定の場合「未設定」とします。
判定値
服薬
(※7)
(※7)
(※7)
糖尿病
高血圧
高脂血症
(服薬1) (服薬2) (服薬3)
あり
-
-
-
あり
-
-
-
あり
(※8)
結果(※9)に該当しない場合
なし
なし
なし
(※9)
(※9)
(※9)
結果(※7)に該当しない場合
未設定
-
-
-
未設定
-
-
-
未設定
3.その他
(1)生活習慣病予防健診の場合
判定対象の項目は必須項目チェックを行っていないため、検査値無しデータは当該項目を未実施とみなします。
(2)事業者健診(被保険者)または事業者健診(被扶養者)または特定健診(被扶養者)の場合
判定対象の項目は必須チェックを行っているため、検査値無しのデータはエラーとなり階層化の対象になりません。
1 / 1 ページ
+1
-
-
-
+1
-
+1
-
+1
-
【step 3】
保健指導レベル
なし
判定不能
積極的支援
動機づけ支援
判定不能
積極的支援
判定不能
積極的支援
積極的支援
積極的支援
積極的支援
なし
判定不能
動機づけ支援
動機づけ支援
動機づけ支援
動機づけ支援
動機づけ支援
動機づけ支援
なし
判定不能
動機づけ支援
動機づけ支援
判定不能
動機づけ支援
判定不能
判定不能
積極的支援
動機づけ支援
判定不能
積極的支援
判定不能
積極的支援
積極的支援
なし
判定不能
動機づけ支援
動機づけ支援
動機づけ支援
動機づけ支援
動機づけ支援
動機づけ支援
Fly UP