...

参考資料2 特例番号920の関連資料

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

参考資料2 特例番号920の関連資料
参考資料2
特定事業番号 920 の調査結果
①
調査結果
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
②
各保育所における入所児童年齢ごと外部搬入の実施状況・・・・・
54
③
調理室平面図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
65
④
献立表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
73
公立保育所の給食の外部搬入容認事業に係る弊害調査表
以下の質問項目(案)のうちから、それぞれ必要に応じ、①市町村の保育担当
者、②保育所の長、③外部搬入事業者、④保育士、⑤保護者を対象にアンケー
ト調査を実施。
平成 18 年 4 月 1 日から事業を実施している施設については、弊害の実態等に
係る質問を除く調査を実施。
Ⅰ
外部搬入の実施理由
1
給食の外部搬入を実施することとした(しようとした)理由は何ですか。【市
町村:21】
1.業務の効率化(13/22)
2.給食メニューの多様化を図るため (0/22)
3.少子化により低下した学校給食センターの稼働率を上げるため(0/22)
4.その他(10/22)
具体的に記入のこと
・調理設備の問題
・4、5 歳の保育所児は保育所施設の給食を、同じクラスで合同保育を実施している幼稚園児は
学校給食センターから配送される学校施設の給食を食し、メニューも異なり、合同保育を行う
中で障害となったため。
・公立保育所、幼稚園の就学前児童に対し、地域の小学校へと連続的に教育を結ぶひとつの方法
として、学校給食センターから給食の提供を受け、地産地消を進めながら、食育を通じて、子
供同士の交流を図る。
・地産地消、食育(3)
・3 年後に幼保一元化施設を建設予定のため、
新たに調理室等を設置するコストを削減するため。
・幼・保一元化により、幼稚園児と保育園児が合同保育を実施している中で保育園児だけが自園
調理の給食を食することの不具合が生じるため。
・幼保一体的運営にあたり、幼・保で同じ物が食べられるようにするため。(3)
・保育所から小・中学校までの一貫食育
・食材の一括購入や調理員の適正配置などにより、調理業務の効率化、合理化を進め、経費削減
を図ることを目指している。
・職員配置の見直しと食材の一括調達
Ⅱ
外部搬入の実施方法
1
外部搬入の実施状況
(1)各保育所における入所児童の年齢ごとに外部搬入の実施状況(実施予定)
をお答え下さい。【施設:21】
回答は別紙参照のこと。
1
2
保育所に給食を搬入する事業者(搬入元)について
(1)搬入元はどのような事業者ですか(にする予定ですか)。【市町村:21】
1.学校給食センター(22/23)
2.ケータリング業者(0/23)
3.その他(1/23)
(具体的に記入のこと 保育所
)
(2)搬入元は、どのように選定(決定)しましたか(する予定ですか)
。
【市町
村:21】
・ 誰が選定(決定)しましたか。
a.市町村保育担当部局(18/22)
b.施設の長(0/22)
c.その他(4/22)
(具体例 町長(2)、教育委員会、庁内検討組織)
・ 搬入元は、どのように選定(決定)しましたか。
a.公募入札方式 (0/22)
b.市町村があらかじめ予定していた施設を指定(19/22)
c.その他(3/22)
具体例
・徒前の幼稚園より使用していたため
・学校給食センターを給食センターに改め、学校・保育所給食の一体化を図った。
・学校給食センター
(3)搬入元には、専門的な立場から必要な指導を行う栄養士が配置されていま
すか(する予定ですか)。【市町村:21】
1.配置されている(22/23)
保育所用の給食に携わる栄養士の数15人(事業者全体の栄養士数 28人)
2.配置していない(1/23)
(4)外部搬入の実施に先立ち、保護者等を対象にした説明会及び試食会等は実
施しましたか(する予定ですか)。【市町村:21】
1.実施した(13/22)
・何を開催しましたか
a.説明会(9/22)
b.試食会(4/22)
c.公聴会又は意見交換会(0/22)
d.その他(0/22)
(具体的に
)
2
・その理由
具体的に
・保護者の理解を深め、得やすくするため
・外部搬入に至った経緯の説明。特区の考え方、外部搬入の必要性と安全面の確
保について
・保護者会で書く所長が説明。
2.実施していない(9/22)
具体的な理由があれば記入のこと
・H18.4.1 より 3 歳以上児を幼稚園で保有することとなり、(幼保一元化)保育所分
園への給食の外部搬入をすることなく、計画の最終目標が達成できたため。
・保育所に転用する前の幼稚園を同じシステムを採用するため、保護者が大きな混
乱を生じる可能性が低いと判断したため。
・小学校給食であり、すでに実証済。
・同じ施設にあった幼稚園が、給食センターの給食を実施していたため。
(5)搬入元を選定する際にどのようなことを重視しましたか(する予定です
か)。(3つまで回答可)【市町村:21】
1.学校給食での実績(18/22)
2.病院給食等での実績(0/22)
3.仕出し弁当、社員食堂等での実績(0/22)
4.企業規模又は事業者の経営状況(0/22)
5.保育所との距離の近接状況(12/22)
6.市町村との契約の際の料金(0/22)
7.調理設備(9/22)
8.外部搬入の実施体制の充実度(8/22)
9.栄養士の有無(1/22)
10.食材の購入に係る契約締結内容(2/22)
11.アレルギー食、乳児食等多様なメニューに対する対応力又は契約締結内容
(0/22)
12.その他(2/22)
(具体的内容)
・幼稚園児と同じ物を食することができる
・幼稚園の搬入先との同一化
(6)搬入元は、調理業務従事者に対し、定期的に健康診断及び検便を実施して
いますか。【事業者:13(本年4月1日に制度を施行したばかりの和木、
新見、智頭、六合、阿南、東員、久御山、最上については回答不要。以下
13 の数字の箇所について同じ。)】
3
1.実施した15/15
(内容及び頻度)
・検便:月 2 回、健康診断:年 1 回(7)
・健康診断:年 3 回、検便:月 2 回
・健康診断:年 1 回、保菌検査:月 2 回
・健康診断:年 1 回(2)
・検便:月 1 回、職員健康診断:年 1 回
・結核及び循環器検診:年 1 回、検便:月 2 回
2.実施していない0/15
(7)保育所は、搬入元に対し、定期的に健康診断及び検便の実施状況及び結果
を確認していますか。【市町村、施設:13】
市町村
1.確認した
施設
13/14
14/26
2.確認していない
1/14
11/26
3.未回答
0/14
1/26
(その内容及び頻度)
(市町村)
・健康診断 年 1 回、検便 月 2 回(4)
・毎月 1 回
・町職員がセンター長として随時確認している。
・毎月打ち合わせ会を行った際に確認している
・月2回
(施設)
・検便(O157)、赤痢、サルモネラ菌等)月 2 回
・毎月 1 回
・年 1 回(健康診断)、月 2 回(検便)
(5)
・年 1 回(健康診断)、月 1 回(検便)
・年三回
・毎月打ち合わせ会を行った際に確認している。
(8)搬入元とは契約書を取り交わしましたか。【市町村:13】
1.取り交わした(1/14)
2.取り交わしていない(13/14)
4
(8−A)(8)において、1.と答えた市町村のみお答え下さい。契約書には
どのような条件を付していますか。【市町村:13】
1.アレルギー児への対応の義務づけ
a.あり(0)b.なし(0)
2.体調不良児に対する対応の義務づけ a.あり(0)b.なし(0)
3.食材に関する契約内容
a.食材の指定に係る内容等を含む(1)
(あれば具体的に)
・特に食材料の調達については、製造元、流通経路を把握し、食品諸基準をクリア
にした安全な食材を確保するとともに、高品質、新鮮、安価な食材の調達に努め
なければならない。
b.なし(0)
4.その他(0)
(具体的に
)
(8−B)(8)において、1.と答えた市町村のみお答え下さい。契約書にお
いて、保育所又は市町村と搬入元との業務分担及び経費負担を明確にして
いますか。【市町村:13】
1.明確にしている(1)
2.明確にしていない(0)
(8−C)(8)において、1.と答えた市町村のみお答え下さい。契約書にお
いて、契約不履行の場合には保育所側又は市町村が契約を解除できること
になっていますか。【市町村:13】
1.解除できる(1)
※どのような場合に解除できることになっていますか。具体的な契約事項等
があれば記入して下さい。
(1)本契約に定める事項に違反し、または履行を怠ったとき
(2)手形交換所の取引停止処分があったとき
(3)財産上の信用にかかわる差押さえ、仮処分を受けまたは競売、強制執行、滞納
処分等を受けたとき
(4)破産、民事再生、会社整理、会社更生の申し立てがあったとき
(5)営業を廃止または清算に入ったとき
(6)その他、甲または乙の責めに帰すべき事由の発生により本契約を継続しがたい
とき
2.解除の可否については特段定めていない(0)
3.解除できない契約内容となっている(0)
5
3
調理実施の場所
(1)搬入元から保育所までの距離及び所要時間を教えてください。【市町村:
13】
片道距離(所要距離)
所要時間
1km 未満
(3/14)
10分以内
(11/14)
3km 未満
(6/14)
20分以内
(2/14)
5km 未満
(1/14)
30分以内
(1/14)
5km 以上
(4/14)
30分以上
(0/14)
(無回答) (0/14)
4
(無回答)
(0/14)
給食の内容
(1)給食材料、献立等の決定は誰がどのように行いましたか。
【市町村:13】
1.給食材料の決定について
a.市町村保育担当部局(0/14)
b.施設(5/14)
c.事業者(6/14)
d.その他(3/14)
(具体的に)
・保育園と給食センター
・施設と事業者が協議をして決定(毎月 1 回、その素案は事業者が提案して)
・学校給食共同調理場は町営であるため、学校給食共同調理場及び栄養士が献立
を作成及び決定、また給食材料の決定をしている。
・学校栄養士
2.献立の決定について
a.市町村保育担当部局 (1/14)
b.施設(4/14)
c.事業者(5/14)
d.その他(5/14)
(具体的に)
・学校栄養士、学校給食共同調理場は町営であるため、学校給食共同調理場及び栄養
士が献立を作成及び決定、また給食材料の決定をしている。
・保育園と給食センター
・施設と事業者が協議をして決定(毎月 1 回、その素案は事業者が提案して)
・学校給食センター栄養士
・献立会議
6
(2)入所児童の栄養基準及び献立の作成基準を事前に搬入元に対し明示しま
したか。【市町村:13】
1.明示している(9/14)
・誰が明示していますか
a.市町村保育担当部局(1/14)
b.施設の長(4/14)
c.その他(4/14)
(具体的に)
(学校栄養士、施設給食担当者、保育所の管理栄養士、保育所栄養士)
・何を明示していますか(複数回答可)
a.栄養基準(5/14)
b.献立の作成基準(5/14)
c.食材の購入基準(3/14)
d.年齢に応じた調理加工基準(2/14)
e.その他(3/14)
(具体的に 栄養給与目標算出表、 量・アレルギー等、保育所栄養士が献立作成 )
2.明示していない(5/14)
(2−A)(2)において、1.と答えた市町村のみお答えください。明示して
いる場合には、どのような内容(年齢・発育状況・アレルギー等に応じた
対応、給食材料及び使用量、栄養素量及びエネルギー量、きざみ方、味付
け等)を示しましたか。【市町村:13】
(年齢・発育状況・アレルギー等に応じた対応として、指示内容を記載。とりわけ、乳
汁期、離乳食期の乳幼児については、①離乳食の回数、②育児用ミルクの回数、③調理
形態、④食事一回当たりの穀類の量、⑤食事一回当たりの卵、豆腐、乳製品、魚又は肉
の量、⑥食事一回当たりの野菜・果物の量、⑦食事一回当たりの調理用油脂類・砂糖の
量について明示している内容があれば可能な限り記載のこと。なお、明示している事項
を別紙としてそのまま添付してもよい。
)
・ 乳汁期(4月齢以内)について
(・個々に応じてミルク・果汁・野菜スープ(汁のみ)を提供する
)
・ 離乳初期(5,6月齢)の乳児について
(
)
・ 離乳中期(7,8月齢)の乳児について
・①1 回③舌と上あごを使ってつぶせるくらいのかたさ④米
20g⑤豆腐 30g、魚肉 20
g程度 卵全卵 1/3 程度⑥30∼40g程度⑦あまり使用していない
・ 離乳後期(9∼11月齢)の乳児について
・①1 回③歯茎でつぶせるくらいのかたさ④米
20g⑤豆腐 30g、魚肉 20g程度
全卵 1/3 程度⑥30∼40g程度⑦あまり使用していない
7
卵
・ 離乳完了期(12∼15月齢)の乳幼児について
・学校給食の小学校を基準にしている(食材の大きさや食べにくいものや刺激のあるも
のは変更している)
・ 2歳未満児について
・学校給食の小学校を基準にしている(食材の大きさや食べにくいものや刺激のあるも
のは変更している)
・味付け、刻み方
・ 2歳児について
・学校給食の小学校を基準にしている(食材の大きさや食べにくいものや刺激のあるも
のは変更している)
・味付け、刻み方
・ 3歳児について
・学校給食の小学校を基準にしている(食べにくいものや刺激のあるものは変更してい
る)
・量の調整
・給食の量、味付け、内容
・ 4歳児について
・栄養所要量、きざみ方、味付け等。(2)
・学校給食の小学校を基準にしている(食べにくいものや刺激のあるものは変更してい
る)
・量の調整
・3 歳児までは保育所で調理している。その献立との整合性と、栄養基準の統一を両方
の管理栄養士が話し合いながら行っている。
・ 5歳児について
・栄養所要量、きざみ方、味付け等。(2)
・学校給食の小学校を基準にしている(食べにくいものや刺激のあるものは変更してい
る)
・量の調整
・3 歳児までは保育所で調理している。その献立との整合性と、栄養基準の統一を両方
の管理栄養士が話し合いながら行っている。
・ アレルギー児について
・アレルギー品目については相方が連絡を取り合い、可能な限りは代替食を用意しても
らうよう指示している。
・除去食が基本だが対応できない場合は、別メニューとする
・医師の診断に基づき、除去食や代替食について保護者の聞き取りを行ったうえで、事
業者と協議しながらアレルギー食の内容を決定、指示している。
・個別に連絡
・対象児の保護者、担任をまじえ、両方の管理栄養士が個別に相談、検討会を行い、対
象児に合った食事の提供を行っている。
8
・ 体調不良児について
・体調不良児については原則として、帰宅させているため、特に指示はしていない。
・子供の体調に合わせて、代替給食及び形状等を考慮。
(2−B)(2)において、1.と答えた市町村のみお答えください。明示して
いる場合には、献立表が当該基準どおり作成されているか事前に確認を行
いましたか。【市町村:13】
(無回答2/9)
1.確認を行った(6/9)
具体的な確認方法
・給食担当者会議、献立表等により確認。
・栄養給与目標表に基づいて照合
・担当課の給食システムにより、栄養・献立管理等を行っている
・当該施設栄養士、外部搬入元の栄養士、施設長、副園長、主任による給食会議で
事前に確認。
・事前に次の一ヶ月間の献立表を提出してもらい、確認している。
2.確認を行っていない(1/9)
5
給食の運搬方法
(1)搬入元から保育所までの運搬方法(運搬機材等)を記入してください。
【事
業者:13】
・ 運搬機材等は
a 冷蔵機能+保温機能を有する車及び運搬機材(2/15)
b 冷蔵機能のみを有する車及び運搬機材(1/15)
c 保温機能のみを有する車及び運搬機材(3/15)
d 通常のミニバン又はトラック(6/15)
e オートバイ(0/15)
f その他(3/15)
(具体例)
・アルミフォローの通常のトラック
・給食運搬専用車及び運搬機材
・学校給食運搬専用車(2 台保有)
・ その他搬入方法について特記すべき記載があれば記入してください。
・食缶がシャトル構造になっており、保冷・保温が可能。
・調理後直ちに保育園へ運搬(保育園は1ヶ所、所要時間
2∼3分移動)
・2 トンのコンテナトラック。中はステンレス加工である。
・搬入元から保育所への運搬時間は 5 分程度であり、冷蔵、保温機能を必要として
いない。
9
(2)給食の運搬にあたって配慮していること(衛生面等)を記入してください。
【事業者:13】
・給食の運搬方法について(あれば具体的に記載してください)
・配送員(委託業者)には、毎月2回の検便を実施 ・服装のチェック
・保冷、保温、食缶にて配送。保冷については、アルミのふたにアイスパックを置いて
配達する。
・安全運転(急発進、急停止、路面が悪い箇所を避ける)
・専用コンテナに納め、コンテナ車(運搬専用車)で運搬している。
・迅速な運搬配送に心がけている
・作業衣・マスク・帽子等服装は、清潔なものを着用し運搬業務に当たっている。
・保育園への運搬を最優先させている。
・配送車両の清掃、コンテナ内部の消毒
・当日の朝、蒸気消毒をしたトラックに、熱風消毒・保管されている。食器また調理し
た給食を積み込む。
・アルコール消毒 ・使い捨て手袋の使用
・事前、事後の車内清掃
・消毒済みの配送用コンテナ車を使用している。
・運搬は、業者委託していますが、運搬用トラックは給食のみ運搬し、他には使用しな
いことにしています。また、食缶や食器は、専用のコンテナに入れて運搬することに
しています。
・保育所の給食開始時間に合わせ、調理、配送をしている。
・搬送に当たる職員の消毒、搬送車、コンテナの消毒。コンテナ受け入れ口の消毒など
の衛生管理に心がける
・運搬中における給食の保管方法について(あれば具体的に記載してください)
・保温、保冷のできる容器を使用している
・専用の運搬コンテナにて配送。
(4)
・コンテナに施錠保管している
・シャトル構造の食缶にすべて納め、保温・保冷に配慮している。
・保温食缶及び配膳ワゴン車使用
・冷蔵・保温機能が設置されていないトラックのため、献立により積み込む棚の位置を
変えている。運搬に出るまで、献立内容により冷蔵庫で保管する。
・運搬車内を改造し、店頭防止棚を設置。
・センターから保育所までは、2.5km の距離にあり、約 5 分で運搬することができます。
また、給食完成から喫食までの時間は 2 時間以内になるようにしています。食缶は真
空断熱食缶を使用し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たくなるようにしていま
す。
10
(3)外部搬入の実施期間中において、実際に、食中毒等の事故は起こりません
でしたか。【市町村、施設、事業者:13】
市町村
1.何らかの事故が発生した
2.特になし
6
施設
事業者
0/14
0/26
0/15
14/14
26/26
15/15
外部搬入を実施している保育所における調理機能
(1)どのような加熱器具を備えていますか。【施設:13】
1.ガスコンロ a.あり24/26 b.なし0/26
未回答2/26
2.電気コンロ a.あり3/26 b.なし16/26
未回答7/26
3.オーブン
a.あり18/26 b.なし 5/26
未回答3/26
(大型:9、小型:8、未回答:1)
4.電子レンジ a.あり19/26 b.なし5/26
未回答2/26
5.その他
具体的に記入のこと
・IH調理器 2 台
・中間加熱フライヤー 9.3W
・電気炊飯器(2)
・食器乾燥機
・ガス回転釜(3)
・ホットプレート(4)
(2)どのような冷蔵庫、冷凍庫を備えていますか。【施設:13】
※ 冷蔵庫の規格について記載
・一般家庭用
・牛乳用冷蔵庫(保冷保管庫)
・業務用冷凍・冷蔵庫
HRF−120ST型
定格電圧100V
定格周波数
50/60HZ 電動機定格消費電力 505/505W 電熱装置定格消費電力 562W
・全定格内積 250L・・・冷凍室 65L・冷蔵室 185L
・業務用冷凍冷蔵庫 SRR−F961CSA ・冷凍
・冷凍冷蔵庫(大型業務用)
×3台
141L ・冷蔵
412L ×1
縦 198 ㎝・横 87 ㎝・奥行 60 ㎝
・業務用冷凍冷蔵庫 1210×600×2000 冷凍 199L・冷蔵 577L
・牛乳保管庫
・業務用 (ホシザキ・HRF180S4F3 タイプ)
・業務用冷蔵庫 有効内容積
752L
・日立冷凍冷蔵庫 456L
・サンヨー SR-45NK(H)型
450L (幅 724 ㎜×奥行 687 ㎜×高さ 1748 ㎜)
・シャープ SJ-470P 473ℓ (幅 735 ㎜×奥行 715 ㎜×高さ 1700 ㎜)
・60×60×70、冷凍冷蔵庫+野菜室(60×60×40)
11
・牛乳保冷庫 704ℓ 1 台、食材用パススルー冷蔵庫 830ℓ 1 台、パススルー冷蔵庫 461ℓ
1 台、コールドテーブル冷蔵庫 244ℓ 2 台、333ℓ 1 台。
・(容量 786ℓ 容量 257ℓ)2 台
・パススルー冷蔵庫 容量 528ℓ
※
冷凍庫の規格について記載
・一般家庭用
・縦 79 ㎝・横 54 ㎝・奥行き 58 ㎝
・電気冷凍庫 FPG5 ×2
・冷凍冷蔵庫(大型業務用)
縦 198 ㎝・横 87 ㎝・奥行 60 ㎝
・業務用 (ホシザキ・HRF180S4F3 タイプ)
・業務用冷凍庫 有効内容積
175L
・日立冷凍冷蔵庫 110L
・60×60×50
・業務用冷凍庫 381ℓ 1 台。
・(容量 257ℓ 容量 117ℓ)2 台
・冷凍庫 容量 481ℓ 冷凍冷蔵庫(冷凍 180ℓ 冷蔵 582ℓ)
、(冷凍 109ℓ 冷蔵 108ℓ)
(3)その他、調理機能として使用した設備等はありますか。【施設:13】
※ その他の調理設備等について記載
・ミキサー
・フードプロセッサー(2)
・ホットプレート
・食器洗浄機・熱風食器食缶消毒保管庫・包丁まな板雑菌庫・器具雑菌庫
・温蔵庫(2)
・食器保管庫(3)
・食器消毒器(2)
・食器乾燥機
・ガス回転釜 2 機、電気ホットプレート 3 台、ガス釜 3 升 2 台、電気炊飯器 2 台、お
かゆ専用炊飯器 1 台。
・食器、調理道具、保管庫、洗浄用シンク 3 連。
・ピーラー
(4)配膳設備としてどのようなものを備えていますか。【施設:13】
・消毒保管機
・配膳台(10)
・移動配膳台、台車
・給食受け入れ室(給食室)
12
・調理台兼配膳台
・ワゴン車(5)
・パンラック
・配膳棚、配膳ワゴン(2)
・パスボックス、ワゴン、コンテナ
(5)調理室の面積はどれくらいですか。【施設:13】
㎡
※ 調理室の簡易な構造(図面)を記入して下さい。別紙を添付してもよい。
(無回答6) (図面:別紙参照)
50㎡未満(16/26)
50㎡以上100㎡未満(2/26)
100㎡以上(2/26)
7
保育所における給食の保管方法等
(1)1(1)の回答において、1日の給食回数と1日の搬入回数が異なってい
る場合のみお答え下さい。搬入された食事を、実際にどのように配膳して
いますか。(複数回答可能)。【施設:13】
1.延長保育、夜間保育等を実施する場合において、夕飯を配膳する場合のみ自園調理を行
っている。(0/5)
2.搬入後、保管された給食を施設において温め直している。(0/5)
3.搬入後、保管された給食をそのまま配膳している。(5/5)
4.離乳食期の乳幼児のみ、簡単な調理のうえ配食している。(0/5)
5.その他(1/5)
具体的に
・0,1,2 歳児は自園調理をしているので搬入はパン・牛乳等のみ。但し調理員は学校給
食センターより派遣になっている
・1∼2 歳児の 10 時の間食(牛乳)については、保育所の冷蔵庫で保管し、提供して
いる。
(2)搬入された給食の保管方法はどのようにしていますか。【施設:13】
(保管方法について記載)
・搬入後に直ちに配膳。搬入時は、保冷つき食缶で配送されている。
・給食保管室に搬入し、鍵をかけておく。
・幼稚園の給食室で受け取る。
・保温食缶を使用 ・配膳車内で保管
・搬入時のコンテナにそのままの状態で保管しています。(2)
・搬入されたら速やかに配膳(2)
・温蔵庫、冷蔵庫
13
・冷たくする物のみ冷蔵庫。後は配膳台に置く
・給食室に運び、保管している。
(2)
・冷暗所で保管、冷蔵保管が必要な場合は配膳する直前まで、冷蔵庫で保管している。
・配膳用コンテナ内に保管(3)
・給食受室にて、給食のコンテナ+車を搬入。主食(パン、ご飯)は食缶にて保管、乳製
品は冷蔵庫に保管
(3)搬入された給食の配膳方法はどのようにしていますか。【施設:13】
(無回答5/26)
1. 搬入後速やかに配膳(18/26)
2. 搬入後、保温室等を活用の上、しばらくの時間の後配膳(2/26)
(具体例)
(・メニューによっては、温蔵庫、冷蔵庫、保管後配膳
)
3. 搬入後、再加熱、再調理等をしてから配膳(5/26)
(具体例)
・メニューによっては、再加熱後、配膳
・搬入後 30 分くらいして配膳するので、冬は汁物、肉料理など温めなおす。
・冬場、保温容器に入っていないおかずは、温めてから配膳している
4.その他(0/26)
(4)その他衛生の観点等から配慮していることを記入してください。
【施設:13】
配慮事項
・配膳する者、子供たちの手の消毒に配慮、全員マスクをつける。
(職員・子供)
・搬入後、早いうちに食べさせる(特に夏場)
・職員の手等の消毒・器具の取り扱い、点検をして確認する
・配膳時の衣服・帽子・マスク・手袋(使い捨て)の着用。配膳室の衛生管理、器具の
熱風消毒。
・給食室への出入り。手の消毒。 子供たち
手洗い指導。配膳台、机 etc の消毒。
・保健所の衛生指導監査に伴い、施設改善を図っている。
(厨房内の害虫を防除する為
の委託を図る等)
・出入口の履物の区別と洗浄、消毒
・身支度と消毒
・配膳台、パンラック、洗い物の消毒
・調理室清掃の徹底
・使い捨て、ビニール手袋を使用している
・給食員の着用するものの徹底。調理器具・容器の徹底。衛生管理研修を受ける。
・配膳室に施錠し、外部からの出入りを防止。
・アルコールを使った器具や配膳台の消毒。中心温度計を使った十分な加熱。使い捨
て手袋の使用。
14
8
子どもの発達状況に応じた適切な食事の提供
(1)食事内容(献立、食品の種類及び量、栄養量、きざみ方、味付け、提供回
数等)は、入所児童の月齢・年齢に応じてどのようになっていますか。
【施
設(自園調理を行っている場合のみ)、事業者:13】
(実際の対応を記入。適宜、別紙等の添付を行ってもよい。また、乳汁期、離乳食期の乳幼
児については、①離乳食の回数、②育児用ミルクの回数、③調理形態、④食事一回当たり
の穀類の量、⑤食事一回当たりの卵、豆腐、乳製品、魚又は肉の量、⑥食事一回当たりの
野菜・果物の量、⑦食事一回当たりの調理用油脂類・砂糖の量について明示している内容
があれば可能な限り記載のこと。
)
・ 乳汁期(4月齢以内)について
(施設:
)
(事業者:①3∼4 回
)
・ 離乳初期(5,6月齢)の乳児について
(施設)
・①1回③マッシュ・つぶし・すりおろし④30g⑤豆腐・白身魚使用 10∼20g⑥野菜 30
g位、フルーツ 20∼30g⑦使用しない
・①1 回②2 回③ペースト状④1∼3さじ⑤10g⑥20g⑦ほとんど使用しない
・①1 回③ドロドロ④すりおかゆ 40g⑥野菜のうらごし、白身魚、ささみなどのすった
もの 20g位
(事業者)
・①1 回③ドロドロするおかゆ40g⑤白身魚、ささみなどのすったもの 20g位⑥野菜
うらごし
・①1 回食②2∼3 回③きざみ穀類④15g
・ 離乳中期(7,8月齢)の乳児について
(施設)
・①1 回③刻み・すりおろし④30g⑤30∼50g⑥野菜
40∼50g位、果物 30g、
・①1 回+おやつ②1 回③粒ありドロドロ④粥40g⑤20∼30g⑥30g⑦ごくわず
か
・①1 回+おやつ 1 回(くたくたうどんなど)③よく煮たもので舌でつぶせる形のあるも
の④全粥80g⑦調味料はほとんど使わない
(事業者)
・①1 回③舌と上あごを使ってつぶせるくらいのかたさ④米
20g、豆腐 30g、魚肉 20
g程度⑤卵全卵 1/3 程度⑥30∼40g程度⑦あまり使用していない
・①1食③きざみ
・①1 回+おやつ 1 回③くたくたうどんなど・よく煮たもので舌でつぶせる形のあるもの・
全粥・調味料はほとんど使わない
・ 離乳後期(9∼11月齢)の乳児について
(施設)
・①1 回③ころころ、刻み④30gぐらい⑤30∼50g⑥野菜
15
40∼50g位、果物 30g、
⑦バター少々のみ
・①1回+おやつ②1 回③刻み④30g⑤20∼30g⑥30∼40g⑦油脂1∼2g
・①1 回+おやつ1回③いろいろなものを食べられるようになるので1歳児の献立をア
レンジして離乳食を作る④全粥から軟飯 80g⑤卵、牛乳はアレルギー予防のため1歳
までは使用しない⑦薄味
(事業者)
・①1 回③歯茎でつぶせるくらいのかたさ④米
20g⑤豆腐 30g、魚肉 20g程度⑥卵全
卵 1/3 程度、30∼40g程度⑦あまり使用していない
・①1 回食 2∼3 回)④きざみ穀類 15g
・①1 回+おやつ 1 回・いろいろなものを食べられるようになるのでアレンジして離乳食
を作る④全粥から軟飯 80g⑤卵、牛乳は1歳まで使用しない
・ 離乳完了期(12∼15月齢)の乳幼児について
(施設)
・④36g、10∼50gの間くらい、野菜
50g∼100g位、果物
30g
、1∼1,
8gの間くらい、砂糖 0,4g∼1gの間くらい
・①1 回+おやつ②1 回③刻み④米飯30g④30g⑤40g⑥少量
・③やわらかく煮る④軟飯 90g
・①おやつ→午前・午後、2 回
昼食→1 回③柔らかめ④米 40g⑤卵 30g、豆腐 40g、魚
40g、肉 30∼40g⑥野菜 60∼70g、果物 30g⑦油脂類 4g、砂糖 3g
(事業者)
・学校給食の小学校を基準にしている(食材の大きさ、食べにくいものや刺激のあるも
のは変更している
・④穀類 53g⑤卵 10g、豆類 12g、乳 18g、肉魚 22g⑥野菜 60g、果物 45g⑦油
4g、砂糖 5g
・①1 回食
・味付けは薄味・やわらかく煮る・軟飯 90g
・ 2歳未満児について
(施設)
・④36g ⑤10∼50gの間くらい ⑥野菜 50∼100g位、果物 30g
⑦1∼1.8gの間、
砂糖 0.4∼1gの間くらい
・③普通(大きいものは一口大)
④40g
⑤30g ⑥40g
⑦油脂 1∼2g 砂糖できる
だけ薄味
・提供回数:おやつ→午前・午後 2 回、昼食→1 回
・味付けはうす味で固そうなものは柔らかく煮たり、小さくきって食べやすくし
ている
(事業者)
・学校給食の小学校を基準にしている(食材の大きさ、食べにくいものや刺激のあるも
のは変更している
・④穀類 53g ⑤卵 10g、豆類 12g、乳 18g、肉魚 22g ⑥野菜 60g、果物 45g
16
⑦油 4g、砂糖 5g
・①1 回食(ひとくち大) 穀類 54g、豆 12,7g、肉 11g、野菜全般 70g、果物 45g
・味付けはうす味で、固そうなものは柔らかく煮たり小さく切って食べやすくする
・ 2歳児について
(施設)
・提供回数:おやつ→午前・午後 2 回、昼食→1 回
・③普通 ④30g ⑤40g ⑥40∼50g ⑦「2 歳未満」と同じ
(事業者)
・学校給食の小学校を基準にしている(食材の大きさ、食べにくいものや刺激のあるも
のは変更している
・幼・小・中とは異なったメニューとしている
・魚は骨を抜き、身をほぐす。その他の肉・野菜などは小さくカットする。辛い味をお
さえる。揚げ物はあまりカリっとさせすぎない。味付けは少し薄めに。例えば、小中
学野菜炒めの場合、あんかけにして提供する(ご飯は各自持参のため)))
・基本的には同じ献立。量などは適宜、各保育所で個別に配膳
・④穀類 53g ⑤卵 10g、豆類 12g、乳 18g、肉魚 22g ⑥野菜 60g、果物 45g
⑦油 4g、砂糖 5g
・穀類 54g、豆 12,7g、肉 11g、野菜全般 70g、果物 45g
・味付けはうす味で、1歳児より量を少し多め
・ 3歳児について
(施設)
・④45g
⑤10∼60gの間くらい
⑥50∼120g位、果物 30g
⑦1∼2gの間、砂糖
0.5∼1gの間くらい
・③普通 ④40g ⑤40∼50g ⑥40∼50g ⑦上と同じく
・<提供回数>おやつ→午前・午後 2 回、昼食→1 回
(事業者)
・学校給食の小学校を基準にしている(食材の大きさ、食べにくいものや刺激のあるも
のは変更している)
・栄養所要量に基づいている
・幼・小・中とは異なったメニューとしている
・保育所児童に対して、特別な食事内容を施していないが、食品の量・栄養量につい
ては基準にあった対応をし、適切な食事の提供に努めている。
・肉・野菜などは小さくカットする。辛い味をおさえる。揚げ物はあまりカリっとさせすぎ
ない。味付けは少し薄めに。例えば、小中学野菜炒めの場合、あんかけにして提供
する(ご飯は各自持参のため)
・基本的には同じ献立。量などは適宜、各保育所で個別に配膳
・④穀類 15g ⑤卵 12g、豆類 12g、乳 8g、肉魚 24g ⑥野菜 60g、果物 25g ⑦油 5g、
砂糖 5g
・④主食 家庭より持参、 穀類 16g、⑤豆 14.8g、卵 12.1g、魚 13.3g、肉 13.6g、⑥果
17
物 39.6g、野菜全般 80.5g
・1人で盛り付けがなかなかできないので、職員の補助と行う。パン類も、4∼5 歳児よ
り食べやすいものをつける
・ 4歳児について
(施設)
・④45g
⑤10∼60gの間くらい
⑥50∼120g位、果物 30g
⑦1∼2gの間、砂糖
0.5∼1gの間くらい
(事業者)
・特になし、なるべく刺激の強い味付きはさける。
・学校給食の小学校を基準にしている(食材の大きさ、食べにくいものや刺激のあるも
のは変更している)
・栄養所要量に基づいている
・幼・小・中とは異なったメニューとしている
・保育所児童に対して、特別な食事内容を施していないが、食品の量・栄養量につい
ては基準にあった対応をし、適切な食事の提供に努めている。
・肉・野菜などは小さくカットする。辛い味をおさえる。揚げ物はあまりカリっとさせすぎ
ない。味付けは少し薄めに。例えば、小中学野菜炒めの場合、あんかけにして提供
する(ご飯は各自持参のため)
・基本的には同じ献立。量などは適宜、各保育所で個別に配膳
・④穀類 15g ⑤卵 12g、豆類 12g、乳 8g、肉魚 24g ⑥野菜 60g、果物 25g ⑦油 5g、
砂糖 5g
・主食 家庭より持参、 穀類 16g、豆 14.8g、卵 12.1g、魚 13.3g、肉 13.6g、果物 39.6
g、野菜全般 80.5g
・大きな肉については 1/2∼1/3 にカットして出している。味付けも小、中学校よりも薄
味にしている。
・学校給食の標準食品構成並びに、平均栄養所要量の基準(幼児の場合)をもとに献
立を作成し、提供。
・3,4∼5 歳児は小、中学校より味付けが 10%抑えてある。量や調味料もひかえめ
・ 5歳児について
(施設:
)
(事業者)
・食事内容は小・中学校と同じであるが、量を加減する
・学校給食の小学校を基準にしている(食材の大きさ、食べにくいものや刺激のあるも
のは変更している)
・栄養所要量に基づいている
・幼稚園児と同様の対応
・保育所児童に対して、特別な食事内容を施していないが、食品の量・栄養量について
は基準にあった対応をし、適切な食事の提供に努めている。
・肉・野菜などは小さくカットする。辛い味をおさえる。揚げ物はあまりカリっとさせ
18
すぎない。味付けは少し薄めに。例えば、小中学野菜炒めの場合、あんかけにして提
供する(ご飯は各自持参のため)
・基本的には同じ献立。量などは適宜、各保育所で個別に配膳
・④穀類 15g ⑤卵 12g、豆類 12g、乳 8g、肉魚 24g
⑥野菜 60g、果物 25g
⑦
油 5g、砂糖 5g
・主食 家庭より持参、 穀類 16g、豆 14.8g、卵 12.1g、魚 13.3g、肉 13.6g、果
物 39.6g、野菜全般 80.5g
・大きな肉については 1/2∼1/3 にカットして出している。味付けも小、中学校よりも薄
味にしている。
・学校給食の標準食品構成並びに、平均栄養所要量の基準(幼児の場合)をもとに献立
を作成し、提供。
(2)平成18年4月の各年齢・月齢ごとの献立表を添付してください。
【施設:
13】
(別紙参照)
(3)搬入元は、当該保育所のほか、どのような施設に給食等を提供しています
か。【事業者:13】
1.他の保育所(0/15)
(具体的に
)
2.学校(13/15) a.幼稚園(9/13) b.小学校(12/13)
c.中学校(12/13) d.高校(1/13)
3.他の社会福祉施設(2/15)
(具体的に:老人ホーム等、知的障害者更正施設
)
4.病院(1/15)
5.その他(1/15)
(産業給食等)
(4)搬入元が、就学前児童以外に小学生や老人など他の年齢層の者の食事も同
時に提供している場合、これらの者と同じ構成の食事内容ですか。若しく
は、何らか食事内容を変更して提供していますか。
【事業者:13】
(無回答3/15)
1.変更している(6/15)
・その内容
具体的に記載のこと
・コロッケや魚など、グラム数の小さいものを提供する。
・量的な配慮。果物の皮をむく等
・量、味付け
・おかずの一品減や量を調整している。
・学校給食の献立を基本としていますが、味付けを薄味にしたり、副食の量的調
19
整ができない献立の場合は、別の副食に変更して提供しています。
・献立は一部変更する場合がある。食品の使用量、栄養量は異なる。切り方、味
付け等、料理により変える場合がある。
2.変更していない(6/15)
(5)低年齢児(0∼2歳児)に対しても給食の外部搬入を行っている場合のみ
お答えください。当該低年齢児の給食の外部搬入を行うに当たり留意して
いる事項はありますか。【施設:13】
具体的内容
・離乳食の場合、現状の子供にあったきざみ等の配慮をお願いしている。
・温かいもの、冷たいものになるよう食管の工夫をしている
・2才児食については、その日のメニューによって保健所内の調理員が保健所内の調理室
で柔らかくしたり、細かくしたり、配膳量を工夫したりなどの対応を行っている
・調理後速やかに搬入、配膳、食事に入れる
(6)低年齢児(0∼2歳児)に対して給食の外部搬入を行わなかった場合のみ
お答え下さい。低年齢児への給食につき外部搬入を行わなかった理由は何
ですか。(複数回答可能)【市町村:13】
1.日々成長する乳幼児の離乳食等へのきめ細やかな対応(離乳食等は、回数が多く、
また給食時刻も不定期であることが多い)が困難であり、外部搬入に馴染みにくいた
め(6/7)
2.低年齢児は、体調を崩しやすく、そのための対応が困難であるため(4/7)
3.3∼5歳児に対しては、学校給食センターを用いて、小学生メニューと同様の調理
を行っているが、低年齢児の給食については、これらと全く別の調理を行う必要があ
るため(低年齢時の給食は、学校給食センターにおける対応が困難であるため)
(5/7)
4.そもそも管内の全ての保育所において、低年齢児を受け入れていないため
(0/7)
5.管内に低年齢児を受け入れている保育所は存在しているが、低年齢児を受け入れて
いない保育所のみ外部搬入を実施したため(1/7)
6.その他(1/7)
(具体内容)
(・0∼2歳は、別の施設で保育しているため)
(7)給食の外部搬入を実施するにあたり、子どもの発達段階に応じた対応を行
うために(6)に掲げられた事項以外に配慮していることがあれば記入し
てください。【市町村:13】
(配慮事項)
(・学校給食とは異なった2∼4才児用献立を栄養士が作成している。)
20
9
食物アレルギー児への対応
(1)従来、食物アレルギー児の給食はどのように実施していましたか。
【施設:13】
・ 食物アレルギー児の把握方法
1.入所申込書の記載又は入所申込み時の質問により把握していた(20/26)
2.入所後の保護者との面談の際に申告させていた(9/26)
3.保護者の自己申告に委ねていた(1/26)
4.特段把握していなかった(0/26)
5.その他(1/26)
(具体例)
・医師の診断と保護者との面談により
・医師の指導(抗体検査結果診断書)のもとに対応。保護者と医師からの除去食依
頼書の提出。
・
食事方法
1.その日の献立内容に応じて、当該児童分だけ別に調理を行っていた。
(18/26)
2.その日の献立内容に応じて、当該児童にだけ自宅から弁当を持参させていた。
(1/26)
3.原則当該児童にだけ自宅から弁当を持参させていた。(0/26)
4.特に対応を異ならせていなかった。
(0/26)
5.その他(5/26)
(具体例)
・その日の献立内容に応じて、母親が昼食時間に除去食のみ届けてくださっていた。
・アレルギーの子はいなかった(2)
・前年度(実施前)にはなかった(2)
(2)外部搬入を実施後、食物アレルギー児の給食はどのように実施しています
か。【施設:13】
・ 食物アレルギー児の把握方法
1.入所申込書の記載又は入所申込み時の質問により把握している(21/26)
2.入所後の保護者との面談の際に申告させている(10/26)
3.保護者の自己申告に委ねている(1/26)
4.特段把握していない(0/26)
5.その他(2/26)
(具体例 医師の診断と保護者との面談、学校給食センター方式で以前と同じ対応
)
・ 食事方法
1.その日の献立内容に応じて、当該児童分だけ保育施設内の調理機能を活用し、別に調
理を行っている。(5/26)
21
2.その日の献立内容に応じて、当該児童分だけ外搬事業者が別に調理を行っている。
(11/26)
3.その日の献立内容に応じて、当該児童にだけ自宅から弁当を持参させている。
(6/26)
4.原則当該童だけ自宅からの弁当を持参させている。(0/26)
5.特に対応を異ならせていない。(0/26)
6.その他(5/26)
(具体例)
・食品を他のものにかえる
・別メニューを作る程のアレルギーの子はいない
・不適な物だけを別に。
(3)食物アレルギー児へ対応するためにその他配慮していることがあれば具
体的に記入してください。【施設:13】
※ その他配慮事項を記載
・必ず保護者と面談を行い、栄養士に相談している
・全職員への徹底
・専門機関できちんとアレルギー検査をしてもらい、何に対するアレルギーなのか具体
的に把握している。
・保護者に献立原案を配布し、除去食のチェックを依頼すると共に家庭内での除去食を
的確に把握するなど、絶えず家庭との連携を取り合っている。
・出来るだけ早期に
普通食に移行できるように、定期的にかかりつけの医の受診を要請し、指示内容の再
確認や除去食の効果等、共通理解を深めている。
・毎月献立を家庭に配布している。
・各月ごとの献立表によるチェックを給食センター栄養師、保護者、担当保育士が行っ
ている。
・卵が入っているお菓子が食べられないので、別に薬局で卵が使用していないお菓子を
購入する。
・保護者、クラス担任、当該施設の栄養士、外部搬入元の栄養士、施設長との会議を定
期的に開催している。
・月に 1 回保護者との打ち合わせ会をし、具体的にどのように除去するか話合っている。
・保護者と調理等の面談を通して、アレルギー除去食の内容について保護者とのコンタ
クトを継続してとっていく。指示書の提出
22
10 体調不良児への対応
(1)従来、体調不良児に対する給食はどのように実施していましたか。
【施設:13】
・ 体調不良児の把握方法(無回答2/26)
1.登所時に保護者から聞き取り(20/26)
2.登所時又は保育中の観察(16/26)
3.その他(2/26)
(具体的に 原則として体調不良児は休所又は帰宅)
・ 食事方法(無回答4/26)
1.その日の献立内容に応じて、当該児童分だけ別に調理を行っていた。4/26
2.特に対応を異ならせなかった。5/26
3.原則帰宅させていた。5/26
4.その他 8/26
(具体的に)
・保護者から聞き取り、食べられないものや量等を加減していく。
・無理のないように食事指導をし、熱があれば帰宅をお願いしている。
・米飯を粥食にしたり、フライ物を煮物に変更したりする対応で、保育が可能な場合
は、当該児童分だけ別に調理を行っていたが、子供の健康上、保育をする事が無理と
判断したときには、帰宅の措置をとっていた。
・原因によっては保護者と面談、帰宅 or 食べられるもののみ与える。
・量を減らすとか、腹痛・少し下痢気味の連絡を受けたときは油物を控える、与えな
い etc
・量を調節した。
・体調を見て食事の量に変化をつけていた。
・体調を見ながら、除去したりしていた。(2)
(2)外部搬入を実施後、体調不良児の給食はどのように実施していますか。
【施
設:13】
・ 体調不良児の把握方法
1.登所時に保護者から聞き取り(20/26)
2.登所時又は保育中の観察(15/26)
3.その他(2/26)
(具体的に 原則として体調不良児は休所又は帰宅 )
・ 食事方法(無回答6/26)
1.その日の献立内容に応じて、当該児童分だけ保育施設内の調理機能を活用し、別に調
理を行っている。(0/26)
2.その日の献立内容に応じて、当該児童分だけ外搬事業者が別に調理を行っている。
(1/26)
3.特に対応を異ならせていない。(4/26)
23
4.原則帰宅させている。
(8/26)
5.その他(10/26)
(具体的に)
・量を減らせたり、油物の多い物は控えたりしている。
・保護者から聞き取り、食べられないものや量等を加減していく。
・特別なメニューはないので、様子を見ながら無理のない食事方法をとっている。
・外部搬入実施前と同様の対応を行っている。
・原因によっては保護者と面談、帰宅 or 食べられるもののみ与える。
・食べられる物だけ与えるようにしている。
・従来と同様
・揚げ物やみかん等、体によくないものは食べさせない。
・油ものやみかん等、体によくないものを食べさせない。
・体調を見ながら除去したり、帰宅させたりしている。
(3)(2)の食事方法の質問事項について、2.と答えた場合においてのみお
答え下さい。搬入元に対しては、体調不良児の連絡を施設からいつまでに
しなければならないことになっていますか。【施設:13】
1.いつでも受け付けることとしている1/26
2.1時間前まで(0/26)
3.3時間前まで(0/26)
4.6時間前まで(0/26)
5.前日まで(慢性疾患等)(0/26)
6.体調不良児に対しては給食を搬入させないことになっている。
(0/26)
7.その他
(
)
(4)体調不良児に対応するためにその他配慮していることがあれば具体的に
記入してください。【施設:13】
(配慮事項を記載)
・食事の分量を減らす
・何を家で食べたかを聞いたりする
・献立内容によって担任が配慮する。
・必ず保護者に連絡し、様子を知らせる。
・本児の様子をきめ細やかに見守りながら、休息や水分補給に配慮する。
24
11 食育への取組み
(1)野菜作りを行うなど食材に目を向け、食材と給食との関係に関心を持つた
めの取組みを実施していますか。【施設:13】
・ 外部搬入実施前
(無回答5/26)
1.実施していた(19/26)
(具体的に)
・絵本・紙芝居などにより食材に関心を持つ。
・食育計画を作成し、取り組みを行っている。
・地域の田や畑に行って様子をみて歩いたりする。(2)
・野菜作り(15)
・クッキング保育、親子クッキング、食品カードの活用
2.実施していなかった(2/26)
・ 外部搬入実施後
(無回答1/26)
1.実施している(22/26)
(具体的に)
・野菜作り。クッキング(4)
・地元野菜の使用に力を入れている(2)
・自園の畑で春∼秋、年間を通して野菜を作り、収穫しながら給食に使ってもらっ
ている。
・外部搬入前同様に実施
・事業体との交流事業の中で野菜作りを行い、野菜の成長、食材に対して深い感心
を持つようになった。
・野菜作り。
(6)
・地域の田や畑に行って、野菜を見たり収獲をする。
・クッキング(3)
・食材提供者(生産者)との交流食事会の開催、農協青年部のボランティアによる
バケツ稲栽培、さつまいも栽培、収穫感謝祭など。
・親子クッキング、食品カードの活用
2.実施していない(3/26)
25
(2)調理場面を見せる等調理者や食材の生産者に対し関心を持ち、これらの者
に関心(例えば感謝の気持ち等)を持つための取組みを実施していますか。
【施設:13】
・ 外部搬入実施前
(無回答4/26)
1.実施していた(15/26)
(具体的に)
・勤労感謝の日
・調理場は見えないが、臭いで感謝の気持ちをもったりしていた
・調理場面を見ることはできないが、働く人に感謝する取組として、職場訪問をし
ている。
・学校給食センター栄養士と連携をとり、指導を受けている。
・自園式のため、調理様子がガラス越しに見える。クッキング保育
・生産者の方との交流(2)
・調理現場を見せたり、また食育に関するビデオや絵本、紙芝居等を通じたりして
食に関心を持たせると共に、感謝の気持ちを育んできました。
・園で作っている様子を廊下から見ることができ、作っている匂いがしてくると、
自然に覗いたりして、作ったりする様子を見ることができています。
・食材納品者へのあいさつ、ありがとうの表現
つやごくろうさんの感謝
・働いてくれる調理師へのあいさ
・臭いや音に近づき、会話を求める
・玉ねぎ、ジャ
ガイモの皮むき、手伝いで働くこと。本物に触れる体験がよくできた。
・同じ施設内に調理室があり、ガラス越しに見えていた。又、調理員と一緒に給食
を食べていた。
・収獲野菜を使って、おやつ作りをする。年に 1 回 カレーライス作り。食育教室。
・調理場面の見学や調理者との会食など。
2.実施していなかった(7/26)
・ 外部搬入実施後
(無回答1/26)
1.実施している(21/26)
(具体的に)
・運搬のおじさんに感謝の気持ちを持ち、お礼を言うが、給食センターは離れてい
るので、調理者には感謝の気持ちがもてない。
・調理場面を見ることはできないが、働く人に感謝する取組として、職場訪問をし
ている。
・センター(外部業者)をたずねる、感謝の気持ちを伝えにいく
・学校給食センター栄養士と連携をとり、指導を受けている。
・生産者の方との交流(2)
26
・外部搬入実施前同様、ビデオや絵本・紙芝居やエプロンシアター等、食育に関す
る環境を用意すると共に、学校給食共同調理場を訪問、見学する活動や調理師さ
ん等へのプレゼント作りなどを通して、食に関心を持たせると共に感謝の気持ち
を育んでいます。
・未満児分は作っているので、実際に作っている様子を見ることができています。
・コンテナ車のピーピーの音に近づき、ありがとうという。配膳手伝い者にありが
とうと言ったりして、今日のおやつと給食に関心を向けている。
・調理員と一緒に給食を食べているので、作る人への感謝、食事中に食材に関して
の話をする中で、生産者への感謝を持たせるようにしている。
・地域でどんなものが作られているか、育てる過程での自然との関係で出来ない時
など、子供たちと話し合う。(2)
・トレーの中に配膳してもらって、一人ひとりに手渡してもらう事で感謝の思いを
伝えたりする。
・収穫野菜を使って、おやつ作りをする。年に 1 回 カレーライス作り。食育教室。
・調理員や生産者、食材等について給食時に話をする(2)
・家庭的な雰囲気でする(エプロンをつけて実施すると)期待をもって楽しみにす
るし、調理場を利用して調理すると「おいしそうな匂い!」
、調理の音「トントン
トン」と聞こえると「何をつくるん?」と五感で察し、楽しみにしています。又出
来上がると「おいしい」ととても喜びます。
・搬入元である学校給食センターの親子見学会を開催。(2)
・調理施設の見学調理者との会食
2.実施していない(4/26)
(3)調理保育(皮むき、洗う、切る、煮る、蒸すなど)を行う機会等を設けて
いますか。【施設:13】
・ 外部搬入実施前
(無回答4/26)
1.設けていた(11/26)
(具体的に)
・カレーづくり(5)
・サラダ作り、焼いも会、ご飯炊き
・身近な食材・栽培活動・地域の方との交流を通して、取り組んでいる。
・サツマイモ洗い、とうもろこしの皮むきなど
・親子クッキング(カレー作り) ・おやつ作り(焼きそば作り、お好み焼き等)
・食育プログラムを作成し、クッキング実施。おでんを作るために洗う、皮むき、
切るなど体験。
・手作りおやつ(餅、団子、芋を使ったおやつ)
・クッキング保育 (5)
2.設けていない7/26
27
・ 外部搬入実施後
(無回答1/26)
1.設けている18/26
(具体的に)
・さつまいもクッキング。大根汁パーティー
・畑で収穫した野菜をつかって収穫祭(カレー、サツマ汁、ジャガモチ、スイート
ポテト、干しいも)
・サラダ、カレーライス、焼いも、漬物、干し柿、たけのこご飯、つくしの佃煮、
お好み焼き作り
・クッキング保育(食育)を実施している(2)
・親子クッキング(カレー作り) ・おやつ作り(焼きそば作り、お好み焼き等)
・食育プログラムを作成し、クッキング実施。カレー、おでんを作るために洗う、
皮むき、切るなど体験。ほとんどやっている。
・地域の食材を利用してのクッキング
・芋を収獲し洗い、食べ、お餅作りではあんこを入れたり、丸めたりする。
クッ
キングにおいて切ったり、焼いたりする活動も行っている
・手作りおやつ
・カレー、お好み焼き等のクッキング(2)
・野菜を洗ったり、ピューラを使って皮をむいたり、ホットプレートで焼く
・調理保育、老人会等との交流の際の行事食のときなど
・焼きいも行事の時、洗う、切る。もちつきの時つく、丸める
2.設けていない7/26
(4)お誕生日会、季節に応じた行事食やバイキング等、いつもと違った食事ス
タイルの給食を実施していますか。【施設:13】
・ 外部搬入実施前
(無回答7/26)
1.実施していた(17/26)
(具体的に)
・バイキング、給食試食会
・遊戯室にて全園児会食 ・手作り弁当後小遠足(空弁当箱持参) ・手巻き寿司
・
ちらし寿司 ・ケーキ作り等
・誕生日会など季節に応じた行事食があった。
(4)
・誕生会、行事食、バイキング等していた(4)
・メニューを多彩にしていた。
・お誕生会(毎月)、お楽しみ会(12 月)、おもちつき(12 月)の際、3・4・5 歳児
全員で会食、調理士さんの食育のお話を実施
2.実施していなかった(2/26)
28
・ 外部搬入実施後
(無回答1/26)
1.実施している(20/26)
(具体的に)
・行事会の他に外国料理、野菜等地場産のものを使っている。
・全園児会食会、よもぎ団子、ちまき作り、高齢者との会食、そうめん流し、思い
出会(バイキング)
、七草粥
・異年令グループにして会食。(2)
・バイキング、給食試食会
・学校給食なので、年 2∼3 回くらいのバイキング給食。
・遊戯室にて全園児会食 ・手作り弁当後小遠足(空弁当箱持参) ・手巻き寿司
・
ちらし寿司 ・ケーキ作り等
・季節の行事食がある。(4)
・バイキングを一度試した。これから時には、取り入れていきたいと思っている。
・誕生会ではテーブルに 1 輪ざしの花、ランチョマット(手づくり、アンパンの絵
入り)
・バイキング給食を実施し、子どもたちに好評だった。(3)
・季節に応じた行事食、お誕生会の時ランチプレートで出す
・実施前と同じ。ただし、調理士さんではなく職員によるお話
2.実施していない(5/26)
(5)食育を図る観点からその他配慮していることがあれば具体的に記入して
ください。【施設、事業者:13】
(具体的な配慮事項)
(事業者)
・食域を広める為、いろんな食材を使用(1 日 30 品目を目指して)、偏食を少しでも
少なくする様に学校栄養士がおたよりや講義に出向き、献立を教材にして説明して
いる(献立表に一口メモを記入)
・学校、保育所と連携をとりながら、学校給食年間栄養指導計画に基づいて職育の推
進を行っている
・ 給食指導(バランスの良い食べ方) 、就学前の心得(当番活動、マナー)、バイキング
による食事
・ 保育園との連携を密にしている
・ 1.地元産食栽を極力利用しての給食の提供
2.学校行事、時季に合わした行事食、
献立の取組み(入学・進級メニュー、七夕メニュー、お月見メニュー等を実施)
・ 昨年度は実施初年度ということもあり、安全面を重視したため、食育面は弱かった。
その中でも配慮した事項は、①調理担当が随時、園児の食事状況を確認、会話の中
から指導と意見の聞き取りを行った。②例年行っていた親子(祖父母)給食、バイキ
ング給食などを1回ずつ実施した。など
29
ただ、例年行っていたお誕生会メニュ
ーや園内で収獲した野菜の活用などが実施できなかったため、今年度は工夫をして
実施したい。併せて、前述②の実施回数も増やしながら、食育面での取組みを図っ
ていきたい。
・ 地産品の使用、体験農場(収穫後給食に使用)
・ 給食の材料で、地元で納品できる物を業者と相談し、取り入れていくようにしてい
る。
・ 菜園活動、手作りクッキング、絵本を通しての食育(3 食栄養 etc)、エコクッキン
グ(エコ鍋)
、エプロンシアター(体の仕組み、うんこの話)
・ 生産者との交流食事会を定期的に開催している。
・ 給食の賄材料には、できるだけ地元産の農畜産物を使用することにしています。米、
大豆加工品、卵、牛肉、豚肉は 100%地元産です。野菜は地元産 46.7%、県内産 13.7%
であわせて 60.4%になります。また、5 歳児を対象としたセンター見学、会食会を
開催し、給食が完成するまでを見学したり、センター職員と一緒に給食を食べたり
しています。
・ 旬の食材や地元の食材を使用。行事食の実施。給食の食材紹介。給食センター職員
との会食。
・ 給食センターの見学、絵本、紙芝居を通して、食育をうながす。また、献立表を通
して食事のノウハウを保護者へ連絡
(施設)
・お客様給食で、職員室に来て食べる日を設けた。
・日本の伝統を伝えるための行事食(七草粥、栗ご飯等)を実施。
・視聴覚教育(エプロンシアター、紙芝居、パネルシアター、絵本の読み聞かせ) 食
と命(感謝)
、食と体(健康)
・栽培活動の取組。クッキング保育
・感謝する気持ち、食べ物を大切に等、子供に教える
・家庭での様子を知るため、アンケートを取りまとめたり、保護者の方の試食会をし
たり、また親子でのクッキング活動に取り組んでいる。
・毎日の献立を食品群に分類し(赤・黄・緑)子供たちに関心の目が向くようにボー
ドで知らせる。
・子供達が野菜を栽培し、それを給食に取り入れる栽培保育や、自分たちで育てた野
菜を焼きそばやサラダ・お好み焼きにして食べるなどのクッキング保育を取り入れ
ている。また、子供達が野菜により関心が持てるように、野菜の生長を親子で観察
し、それを話題にしてもらうように園だより等で奨励している。
・菜園作りで実体験(形、色、臭い、大小、味の違いなどに気づく)、皮むき、洗う、
切る、煮る体験
・年間食育計画を立てている。保育所だよりや給食だよりなど、通信の中に食育に関
する事を取り入れている。
・栄養士さんに来ていただき、食育教室を持ち、子供たちに食べることの大切さを知
らせたりし、給食時折に触れて、三色栄養に関心を持たせている。
30
・食育教室
・地域でできた野菜を使ったクッキング。地域の人が持ってきてくれた食材でクッキ
ング。
・食育についてのビデオ、紙芝居を見せるなど。
12 事後確認と改善に向けた取組み
(1)定期的に搬入元から献立表を提出させていますか。【市町村:13】
1.提出させている(13/14)
※どれくらいの期間ごとに提出させていますか。
(毎月:13 )
2.提出させていない(1/14)
(1−A)(1)において、1.と答えた市町村のみお答えください。献立表を
提出させている場合、保育所や保健所・市町村等の栄養士により、献立等
につき必要な事項を搬入元に対し指導・助言等を行っていますか。【市町
村:13】
1.行った(7/14)
(具体的な指導・助言事項)
・栄養所要量、献立内容、調理形態等
・栄養士が内容を検討している(2)
・給食センターの栄養士、施設職員と話合いの場を数多く開催するようにしている。
・保育所の管理栄養士が搬入元と相談、話合いを行っている。
2.行っていない(7/14)
(2)毎回、検食を行っていますか。【施設:13】
1.行った(26/26)
2.行っていない(0/26)
(3)随時児童の嗜好調査の実施及び喫食状況の把握を行っていますか。
【施設:13】
・ 嗜好調査について
1.実施(24/26)
a.アンケート調査(2/26)
b.児童からの聞き取り調査(5/26)
c.日々の観察(23/26)
d.その他(0/26)
(具体例
)
2.実施していない(2/26)
・ 喫食状況の把握について
(無回答2/26)
31
1.実施(24/26)
a.毎食後、各児童ごとに残食状況を記録(3/26)
b.毎食後、全体的な残食状況を記録(22/26)
c.定期的に、各児童ごとの残食状況を記録(0/26)
d.定期的に、全体的な残食状況を記録(2/26)
e.不定期に気になったときだけ残食状況を記録(0/26)
f.その他(3/26)
(具体例)
・検食等に記録
・給食センターにおいて毎日残食状況を記録
・毎食後、チェックのみ行っている
2.実施していない(0/26)
(4)給食が、実際に栄養基準を満たしているかにつき確認を行っていますか(例
えば、
「献立の内容検討表」
(献立によって摂取されることが予想される栄
養素量及びエネルギー量並びに食品使用量の一覧表)と「月次報告書」
(献
立を一ヶ月実施した後、実際に栄養素量及びエネルギー量並びに食品使用
量が目標どおり提供できたかどうかの一覧表)の提出を事業者に対し求め
るなど)。【市町村、施設:13】
市町村
施設
1.行った
8/14
19/26
2.行っていない
5/14
7/26
3.無回答
1/14
0/26
具体的な確認方法
(市町村)
・栄養価計算ソフトにより作成された資料等
・給食センター栄養士が行っている(2)
・毎月の献立内容検討表を提出していただいています。
・保育園で確認
・担当課の給食システムにより確認している
・献立の内容検討表、及び月次報告書
・保育所において給食献立検討会を定期的に開いて献立表を作成し、栄養素量等の検
討・保護者への連絡をしている
(施設)
・栄養士が行う
・学校給食センターにおいて
・献立材料が記載されたもの、又加工食品は成分表を提示してもらっている。
・栄養価算出表の提出(2)
・給食センター方式 毎月の献立実施表、簡易栄養価算出表にて確認。
32
・学校給食なので、毎月献立表やカロリーエネルギー量などの一覧表がきます
・献立内容検討表を毎月提出していただいています。
・月次報告書を基に栄養基準を確認
・献立の内容検討
・献立の内容検討表及び月次報告書により確認
・打ち合わせ時に確認
・給食献立検討会を定期的に開いて、検討表の元に献立表を作成し、栄養素量等の検
討、保護者への連絡をしている
(5)調理業務の衛生的取扱いについて確認等を行っていますか。
【市町村、施設:13】
市町村
施設
1.はい
8/14
19/26
2.いいえ
4/14
7/26
3.無回答
2/14
0/26
具体的な確認方法
(市町村)
・栄養士による指導、確認。
・保育園から学校給食共同調理場長及び栄養士へ問い合わせ
・献立会議等時に現場を見て、衛生点検表をチェックしています。
・各保育所長が点検している(2)
・給食センターの業務状況の確認
(施設)
・給食センターの方で行っている。(4)
・作業工程表、及び衛生チェックリストを拝見した。
・日常点検表、食材温度管理表
・チェック記録をとる
・学校給食共同調理場長及び栄養士への問い合わせ
・献立会議時に調理現場を見て毎月の衛生点検表をもらう。
・調理師より方法等確認(身支度、洗浄、消毒、保管)
・調理員の健康状態、検便の回数、施設内における安全性を聞き取りしている。
・調理室の衛生状態など調理員と常に話し合う
・記録表
・給食日常点検票の提出をしていただいている。
・(給食センター、調理室)の業務状況の確認
33
(6)給食食材の購入状況等について確認等を行っていますか。
【市町村、施設:13】
市町村
1.確認を行っている
施設
5/14
8/26
a 食材の購入先を指定する
2/14
0/26
b 購入できる食材を指定する
2/14
0/26
c その他
2/14
7/26
3/14
0/26
b 事業者が購入する食材費
1/14
2/26
c その他
0/14
0/26
4/14
1/26
4/14
0/26
c その他
1/14
1/26
2.確認を行っていない
7/14
15/26
3.無回答
2/14
3/26
食材の購入をどのように確認し
ていますか。
確認事項について
a 安全性に懸念のある食材、成
長段階にそぐわない食材、品
質に不備がある食材等を購入
していないか
具体的な確認方法
a 食材購入に際し、事前にリス
ト等を提出させている(事前
確認)
b レシート、領収証の確認(事
後確認)
食材の購入をどのように確認しているのか、その他
(市町村)
・学校給食共同調理場は、町営である為、学校給食共同調理場長及び栄養士が給食食
材購入状況等についての確認を行っている。
・給食センターにおいてきちんと確認している
(施設)
・外部搬入元が「行っている。(3)
・献立委員会で話し合おう(栄養士、給食調理施設長、保育士、学校の先生等のメン
バー、調理員)
・学校給食共同調理場は町営であるため、学校給食共同調理場長及び栄養士が給食食
材購入状況等についての確認を行っている。
・1 ヶ月毎に給食食材内容表が事業者より提出される
・購入先についての情報交換を行っている。
34
具体的な確認方法、その他
(市町村:納品書)
(施設:事業所と商工会の契約を事前確認)
(7)その他給食の実施状況について事後的に確認等を行っていることはありま
すか。【市町村、施設:13】
(その他の確認事項)
(市町村:学校給食を実施している施設から代表者が集まり、意見交換している。)
(施設)
・献立委員会で食べた後、献立について反省会実施。
・毎月、献立反省と次月の献立検討会に参加している。(2)
・カロリー、塩分の給与量の確認
・毎食後、給食について量・味付け・気づき等を書き、給食センターに渡している。
・給食状況反応を紙上で返事している。
(8)外部搬入を実施後、保護者等を対象にした試食会等の定期的な実施など、
保護者の要望を反映させる取組みや保護者への情報提供を行っています
か。【市町村、施設、保護者:13】
市町村
1.行った
施設
保護者
12/14
18/26
40/84
2.行わなかった
2/14
8/26
32/84
3.無回答
0/14
0/26
12/84
具体的情報提供方法
(市町村)
・
給食アンケートを実施
・
試食会(4)
・
保育園において、献立表の配布及び試食会を実施。(2)
・
全保護者による保育体験の際に試食してもらい要望等を聞いている。
・
給食参観(2)
・
園のたより、献立表などで連絡
(施設)
・試食会(5)
・給食参観(3)
・給食運営協議会(小、中学校長、PTA、保育所長、保育所保護者代表で試食会や情報
提供を行っている)
・展示会(3)
・園のたより、献立表などで連絡(29
35
(保護者)
・給食だより発行(7)
・給食の試食会など(10)
・年 1 回 試食会は実施されていますが、内容についての情報交換はされていません。
・給食参観(6)
・給食だより発行(毎日の献立名と使用する食材を調理別に記入してある)
・子供たちの大好きなメニュー選び
・親子給食会(4)
・連絡ノート等
・保育所入口に保護者などに見える様、その日の給食が出してある。(8)
・全保護者による保育体験の際に給食を食べ、感想を施設長等に話した。
(9)給食を食べた児童の反応等につき、保育所において記録を残す等の措置を
講じていますか。【市町村、施設:13】
市町村
1.講じた
2.講じていない
施設
10/14
23/26
4/14
3/26
具体的な記録方法
(市町村)
・検食簿、給食日誌(連絡表)
・メニューに対して、子供が良く食べたら残したが、その理由等記録。
・給食日誌、検食等、家庭連絡帳
・給食日記に、献立内容・子供の反応・残業等を記録しています。
(4)
・毎回、検食日誌を記入している。(2)
・保育士、栄養士による残食等への結果を記録に残している。
(施設)
・毎日の日誌に書き知らせる。
・給食ノートを作り、毎回のミーティングの場で出た内容を記録。
・5 歳児のみが幼稚園で学校給食を実施しているため、担任が児童の様子を把握、記録
している。
・給食日記、検食簿。家庭連絡帳
・給食日誌をつけ、給食の内容・子供の反応・残菜等を記録しています。
(8)
・検食日誌に記録する(4)
・残食を毎日記録し、外部搬入元の栄養士を含めた給食会議で定期的に検討を行ってい
る。
36
(10)外部搬入された給食を食べた児童の反応等が、作り手(事業者)に伝わ
るように何らかの配慮を行いましたか。【市町村、施設:13】
市町村
施設
1.行った
9/14
24/26
2.行わなかった
2/14
0/26
3.無回答
3/14
2/26
具体的な配慮方法
(市町村)
・毎日、給食日誌(連絡表)に記入し、給食センターに渡している。
(2)
・毎月行われる給食担当者会議で報告
・毎月の献立委員会で、保育所の給食担当者が子供の反応を報告する。
・調理師を招き、一緒に食事を行っている
・喫食状況等については、保育所長が学校給食共同調理場長及び栄養士と連絡を取り合
っている。
・外部搬入元の栄養士による巡回
・給食センターの職員が配膳を手伝いながらふれ合いを大切にしている。
(施設)
・毎日の日誌に書き、搬送する。
(3)
・連絡帳
・毎月末の給食担当者会で報告
・献立委員会で報告(5)
・学校給食センターの方へのお礼や栄養士さんへ直接様子を知らせたり、一緒に給食を
食べてもらったりした。
・献立会議に参加し、子供の様子・要望等を伝えています。
・給食日誌に記入。
・食事の味付け等を伝える
・給食反省提出
・外部搬入元の栄養士による巡回。
・検食簿に記入、給食主任会議などで伝達
・ 電話、食の会を利用して(5)
37
Ⅲ
食事内容の評価
1
食事内容
(1)外部搬入実施後、給食の献立等には変化がありましたか。
【市町村、施設、保育士、保護者:13】
市町村
施設
保育士
保護者
12/14
22/26
43/76
54/84
7/14
12/26
20/76
28/84
0/14
4/26
16/76
8/84
1/14
2/26
6/76
6/84
2/14
7/26
14/76
4/84
0/14
0/26
3/76
9/84
5/14
4/26
19/76
13/84
0/14
3/26
6/76
1/84
h その他
1/14
2/26
8/76
10/84
2.変化がなかった
2/14
3/26
16/76
21/84
3.無回答
0/14
1/26
17/76
9/84
1.変化があった
a
給食の献立そのものが
多様化した
b
給食の献立そのものが
画一化した
c アレルギー児、体調不良
児への対応が容易になった
d アレルギー児、体調不良
児への対応が困難になった
e 成長の度合いに応じ、給
食の献立が多様になった
f
各年齢を通じて小学校の
給食の量を減らしただけの
食事となった
g
冷たいものをそのまま
食べるようになった
(市町村)
(・味が少し濃くなった )
(施設)
・新鮮な食材にかわってきた。冷凍物が減った。
・副食が減った
(保育士)
・以前、自園給食だったので、そこの給食との他所の比較を通して冷たくはないが、生
暖かいとか・・・うどん、ラーメンなど伸びている
・外部搬入しか経験したことがないが、以前よりアレルギー児への対応がよくなった。
・味が濃くなった
・果物類がつかない
・副食の数が減った(2)
・加工食品、冷凍食品が多く使われているように思う
38
(保護者)
・冷めにくくなった(2)
・冷凍食品、加工食品の使用が増えた。
・子供が好きなメニューが少ない。もう少し色がほしい。
(2)外部搬入実施後、当初予定どおり給食は適切に実施されましたか。
【市町村、施設、保育士、保護者:13】
市町村
施設
保育士
保護者
14/14
24/26
71/76
73/84
2. 実施されなかった
0/14
0/26
0/76
2/84
3.無回答
0/14
2/26
5/76
9/84
1. 実施された
実施されなかった具体例
(保護者:時々メニューが変更になっていた。)
2
年齢に応じた給食の評価
(1)一人一人の月齢・年齢・発育状態や食事の回数・時機などに応じたきめ細
やかな対応が行われましたか。【市町村、施設、保育士、保護者:13】
市町村
施設
保育士
保護者
1. 行われた
9/14
10/26
26/76
56/84
a 施設内調理の時よりも、各
0/14
1/26
1/76
13/84
9/14
4/26
16/76
33/84
c その他
0/14
3/26
3/76
6/84
2. 行われなかった
5/14
14/26
45/76
21/84
a
3/14
7/26
29/76
14/84
1/14
5/26
19/76
4/84
1/14
4/26
10/76
0/84
0/14
0/26
0/76
1/84
e その他
1/14
2/26
3/76
2/84
3.無回答
0/14
2/26
5/76
7/84
年齢・月齢ごとの発育状況に
応じたきめ細やかなメニュー
となった
b
施設内調理の時から特段
悪化した事項はない
小学校の給食の量を減ら
しただけのような食事となっ
た
b
乳幼児には不向きな調理
となった
c
低年齢児への対応がなお
ざりになった
d 延長保育、夜間保育等を行
う場合の対応が以前より困難
になった
39
1.行われた具体例
(保育士)
・牛乳代替飲料に緑茶対応がされた
・メニュー内容等工夫が多くあった。
(保護者)
・乳幼児は別としても、その他の児童は手を加えさえすれば、画一的な食事になっても
問題ないと思う。人数が少なく、みんなで食べるのであればなおさら。喧嘩にもなら
ないし。手は加えてくれているようです。
2.行われなかった具体例
(市町村)
(・必要性がなかった
)
(保育士)
・月齢が低い子供には、外部搬入では時間が遅く、待ちきれないことがある。きめ細
やかな対応にはなっていない。
・2才児にとって、量・味付けが適切でない。
・毎回ではないが、味が濃かったり、保育園児が食べるような味付けでないときがあ
る。
(保護者)
・パンの大きさなどが小学校に給食の量を減らしただけのような食事になった。
・メニューは 2 週間サイクル
(2)給食の外部搬入を実施していることで、年齢に応じた給食の提供に関し不
都合を感じたことはありますか。
【市町村、施設、保育士:13】
市町村
施設
保育士
1.ある
1/14
6/26
24/76
2.ない
13/14
18/26
43/76
0/14
2/26
9/76
3.無回答
具体的な内容
(市町村:味付けが低年齢児に対しては濃い時がある )
(施設)
・味つけ、きざみ方が中学生向きな時があるので野菜嫌いな子は余計に食べられない
・未満児に向かないときがある
・乳幼児も同じ献立・調理の仕方なので、乳児にはこの様な調理、そして食べさせたら
良いと思うが、できないので残念である。
・乳児(0 歳児)の給食を保育所給食員が実施していた。
・味付けが、低年齢児に対しては濃い時がある
40
(保育士)
・野菜の切り方が大きすぎることがある。味付けが濃いことがある。
・離乳食から完了食移行時のきめ細やかな対応がしにくい
・食材の大きさ、硬さ、味付けが低年齢児にはあっていない。
・コロッケ、パンの大きさがどの年令も同じ
・
(3)外部搬入の給食を食べた子どもの反応等に変化はありましたか。
【市町村、施設、保育士、保護者:13】
市町村
施設
保育士
保護者
1. ある
1/14
4/26
16/76
18/84
2. ない
13/14
20/26
47/76
60/84
0/14
2/26
13/76
6/84
3.無回答
具体的な内容
(市町村)
・園の給食では出なかった、パンや麺類が主食に出るようになり、これらは喜んで食
べています。
(保育士)
・はじめは、量の多く食べにくそうだった。(2)
・量が多く、時間内に食べ終えることができない。切り方など大きくて噛めない。
・食べにくく、時間がかかる子が多くなった。
・家で食事をするよりもおいしいと答えてくれる子供が見られた。
・「給食はどこで作っているの?匂いがしないよ」と言葉を発する。
・兄弟共通の話題になっている。
・メニューは豊富なので喜びます。(2)
・温かいものが食べられるようになった。(2)
・今まで手作りであったが、冷凍食品や加工食品が多くそれを好まない子がいる。
(保護者)
・小学生と同じメニューということに喜びを感じている。
・仕方のない事ですが、今までは温かい物は温かいうちに食べられたのが、保温され
ている状態の物になり、味も少々変わった。
・低年齢の子によっては、味が濃い。または、辛い等により食べることが困難なメニ
ューがある。
・「デザートが毎日ない!」と言っていました。
・喜んで食べている。親として、外部搬入の方が味がしっかりついているように感じ
る。
・おいしいと子供が喜んで食べ、嫌いな野菜も食べられたようです。(2)
・家で食べないものを食べてくるとき、喜んで話してくれる(3)
・以前の学校給食メニューより食べやすいといっていた。
・おかわりが出来なくなった
(少ない)
41
・味がうすい、等々。
・給食をとても楽しみにするようになった
・献立が洋風になり、家庭の食事に近づいたことでよく食べるようになた子とかも多
い。
・学校と同じ献立なので、家での話題が出来た
3
食物アレルギー児に対する給食
(1)食物アレルギー児に対する給食に関し、きめ細やかな対応が行われました
か。【市町村、施設、保育士、保護者:13】
市町村
施設
保育士
保護者
1. 行われた
9/14
15/26
40/76
34/84
2. 行われなかった
3/14
6/26
20/76
17/84
3.無回答
2/14
5/26
16/76
33/84
1行われた具体例
(市町村)
・アレルギー児に関しては事前に情報交換をし、
連絡を取り合いながら対応している。
・除去食を基本とし、対応できない場合は別メニューとした。
・栄養士と保育士、保護者と話し合いを実施
・アレルギー除去給食を提供した(2)
・一人ひとり体調に合わせた対応を行っている
・医師の診断書に基づき、メニューも工夫されている。
・牛乳アレルギーの子どもには豆乳等で対応している。
(施設)
・牛乳代替飲料に緑茶がもらえた。
・除去食 (鶏肉→豚肉、魚)
・牛乳、卵アレルギー児への除去食実施
・一人ひとりの体調に合わせた対応を行っている
・献立内容を細かく調べて報告してくれています。
・アレルギー児は代食がくる(2)
・アレルギーとなる食材の除去はもちろんであるが、子どもが飽きないように多彩な
メニューを提供してもらっている。
・別メニューを提供する時には、なるべく他の子と見た目がかわらないように配慮し
た
・保護者との話合いや献立内容の考慮など
(保育士)
・牛乳代替飲料に緑茶対応がされた。
・詳しい成分表を保護者用にいただいた。
・近年、アレルギー除去食が実施されている。
・魚アレルギーの子に対して、ダシ等から気をつけてもらっている。
・他児と同じような物を使ったメニューであった。
42
・アレルギーの度により、又種類により除去食が細やかに行われている。その子にあ
った除去食が出来るようになった。
・アレルギーの物は他の物に変えてくれている。(6)
・子供の状態、保護者への要望等を適格に把握し、多彩なメニューを提供してもらっ
ている。
・そのつど連絡をとっていた。
・未満児およびアレルギー児は施設内調理を実施している。
(保護者)
・全員にアンケート調査あり
・牛乳アレルギーのため、緑茶対応していただく
・きめ細やかな対応とは言えませんが、一応成分報告により牛乳や卵の食品をさけら
れるような知らせがあった。
・除去食など(3)
・お菓子を手作りでアレルギー対策をしていると思う。
・栄養士さんが、色々考えてくれています。玉子アレルギーの子が居ますが、他の園
児となるべく変わらないように調理・工夫をしています。
・保護者からの聞き取り、要望等を加味した給食を出してもらった。
・別メニューで対応された(3)
・アレルギー児に対しては園での調理で対応
2行われなかった具体例
(市町村)
・除去食を作ってもらうことができない
・該当児童がいなかった
(施設)
・除去食は作れない
・ご飯のときは良いが、パン食のときは卵が入っているので食べられないので、家か
らご飯を持ってくることがある。
(保育士)
・給食センターでは、アレルギー対応食は作られていません。
・努力していただいているが、きめ細やかとまではいかない。
・集団給食となるので、100%その子に合った食事の提供は難しい。
・どうしても同じようなメニューになりがち
・アレルギー児が居なかったから
(保護者)
・書面でアレルギー対応食は作っていませんとしてあったので。
・実際、聞いたことも見たこともない。
・情報提供がなかったため分かりません。
・食べられない食材を抜くだけで、それに変わる食材は出ない。
43
・アレルギーとかのアンケートもとっていない。食事に何が入っているか不明。不安。
・卵でアレルギーの子がいても、一人では対応してくれない。できない?!アレルギー等
の給食の対応の情報がない為、わからない
・献立表に細かく内容が書かれていないため、何が給食に入っているのかわからない。
アレルギー物質のだし汁で汁物が作られている場合などこまります。
(2)給食の外部搬入を実施していることで、食物アレルギー児に対する給食の
提供に関し不都合を感じたことはありますか。
【市町村、施設、保育士、保護者:13】
市町村
施設
保育士
保護者
1. ある
1/14
3/26
14/76
6/84
2. ない
12/14
18/26
39/76
62/84
1/14
5/26
23/76
16/84
3.無回答
1.不都合を感じた具体例
(市町村)
・除去食を作ってもらうことができないため、他児と同じような給食を食べること
ができない。
(食べられない献立がある場合、それに似かよった物を家から持参し
ている)
(施設)
・同じ食品を工夫するのではなく、違うものが出るので他児との関係が難しかった。
(保育士)
・給食の感想(味のうすさ、濃いさ、見た目など)が伝わりにくい
・メニューが同じものになりやすい
・おかわりができにくい。さめている。
・対応が悪い
・サバ・卵のアレルギー児には、それを除いた給食を出しましたが、他に変わるも
のがなく質素です。
・卵アレルギーの子に対して、特別メニューがない(2)
(保護者)
・同じ給食ではないので、不自然だったという。
・エビや卵等入っていると替わりになるものはなく、みんなより 1 品・2 品と少ない。
・対応のあり方の情報が無い為わからない。(2)
(3)外部搬入の給食を食べたアレルギー児の反応等に変化はありましたか。
【施設、保育士:13】
施設
保育士
1.ある
0/26
3/76
2.ない
23/26
49/76
3/26
24/76
3.無回答
44
具体的な内容
(保育士:同じものを食べられないという悲痛な訴えがあった。)
4
体調不良児に対する給食の評価
(1)体調不良児に対する給食に関し、きめ細やかな対応が行われましたか。
【市
町村、施設、保育士、保護者:13】
市町村
施設
保育士
保護者
1. 行われた
4/14
6/26
15/76
33/84
2. 行われなかった
9/14
18/26
49/76
17/84
3.無回答
1/14
2/26
12/76
34/84
1.行われた具体例
(市町村)
・量を調節した
・給食当日の児童の状況を保育所の栄養士が把握し、それを搬入元の栄養士に毎朝
連絡し対応してもらっている。
(施設)
・一人ひとりの体調に合わせた対応を行っている
・原則として休所または帰宅となっている
・登園後に体調が悪くなった子どもについても迅速に対応してもらっている。
・軟らかいものを中心とした別メニューの提供
(保育士)
・担任が状況に応じて対応(3)
・下痢便の子供たちに対して、油物をほかの食材にする。米飯をお粥にする等
・お粥を作って食べさせる。
・原則として休所、又は帰宅としている。
・メニューは同じものですが、量を減らしたり、消化の良いものを与えたりしてい
ます。
・食べない方が良い食品を除去することのみにとどまっている。
・量の調節等
・保育所の栄養士が中心となって、子供に対応するメニューを提供してもらってい
る。
(保護者)
・量を減らす(8)
・お腹の調子の悪い時など、牛乳をやめてもらったり、色々と工夫している(5)
・具合の悪い子供が多いときの対応が良かった。
・体調不良だからといってメニューが変わることはないのでは?
・風邪気味や下痢気味の時に冷たいもの等を除いてくださった。
・食事に際しては、別にどうこう要望はありません。ただ、食事中の様子、食べた
量など知らせてくれればいいと思います。
45
・保育士が、食べられそうな物や量など調整してくれた(4)
・保育所の栄養士の聞き取り、保育所の常駐している看護師及び担任(保育士)の
総合的な判断により、子どもに合った給食を提供してもらった。
2.行われなかった具体例
(市町村)
・基本的に急な対応は難しい
・原則として休所、または帰宅(2)
・体調不良児の対応はほとんどなかった。
(施設)
・センター給食では、食数が多く無理
・体調不良児は帰宅させているので特別な対応はしていない。(2)
・園で対応
・まったくできない
・ここに食材があり、作れる状況があれば、その子に合った物を作ってあげられる
のに、それがないので出来ない。
・保育所で対応し、給食センターには知らせないため。
・量に変化をつける程度
・事前にわかっていることでないので、対応は難しい。
(保育士)
・保育士がその子に応じて量の加減等、配慮している。(5)
・保育士が量の加減をしたり、牛乳などを止めたり配慮している。
・体調不良児の場合、センターで把握しにくいと思う。保育所のほうが量を加減し
たりしている。
・搬入された物でしか対応できない
・外部搬入なので、体調不良児用の給食はしてもらえない。(油物を控える他)
・軟便のときの食事・・・代わりのものがない
・きめ細やかな対応は難しい。健康な子供と同じメニューになってしまう
・その日の体調に応じて、急なメニューや内容を変えることはできないので。
・施設が離れているし、連絡は取らないので(病人の有無など)
・園対応
・下痢症状のある子に対して、乳製品・油物など取り除くほかなかった。
・保育士が給食員に伝え、配慮してもらっていた。
・体調不良児は、食事の前に保育士が対応していたので給食に関しては行いません
でした。
・体調不良児に対して特に給食を変えるということはない
46
(保護者)
・量を少なくするだけ
・体調不良の場合、保育士が量を減らす食品をへらすことはしてくださいましたが、
給食内容を変化させるのは無理だと思っています。
・情報提供がなかったため分かりません。
・給食は食べていない。調子が悪いから食べさせる物がない。何を食べているのか
不明。
(2)給食の外部搬入を実施していることで、体調不良児に対する給食の提供に
関し不都合を感じたことはありますか。
【市町村、施設、保育士、保護者:13】
市町村
施設
保育士
保護者
1. ある
1/14
6/26
20/76
2/84
2. ない
11/14
16/26
45/76
62/84
2/14
4/26
11/76
20/84
3.無回答
1.ある場合の具体例
(市町村)
・その日の献立内容で食べられる物だけ食べさせる
・保育士等で対応している。
(施設)
・すぐに対応が不可能なため
・対応できない
・体調不良児に合わせた給食を作って、食べさせることができない。
(保育士)
・特別メニューの食事が出来たらと思う
・体調不良児の場合、センターで把握しにくいと思う。保育所のほうが量を加減した
りしている
・油物など、与えたくないときなどに、融通がきかない
・メニューによっては、食べられるものが少ししかないことがある
・体調が悪い時には、食べられるものが限られてしまう
・1名の調理員では忙しくなり、補助人員が必要となる。
(調理資格を有する、所長・
次長が補助をしている)
・体調不良は急になることなので、どの日の体調に合わせてメニューを変えるのは難
しい。
(2)
・除去したものに替わる物がとりにくい。
・必要に応じて、保育所側で対応するので、不都合はないです。
(保護者)
・ごはん等がかたい
47
(3)外部搬入の給食を食べた体調不良児の反応等に変化はありましたか。
【施設、保育士:13】
施設
保育士
1.ある
0/26
5/76
2.ない
16/26
54/76
3.無回答
10/26
17/76
具体的な内容
(保育士)
・量を減らすしかないこともあるので、物足りない
・残した
5
搬入元の評価
(1)外部搬入実施後、保護者や保育士等から、当該搬入元に関し、どのような
評価がなされていますか。【市町村、施設:13】
市町村
1. 改善すべきとの評価
施設
5/14
13/26
a 保護者から
2/13
3/26
b 保育士等から
5/13
11/26
c 入所児童から
1/13
0/26
a 自園調理に戻して欲しい
1/13
4/26
b
0/13
2/26
4/13
7/26
d 食材の購入を見直して欲しい
1/13
7/26
e その他
0/13
4/26
2. 改善すべき事項がないとの評価
9/14
11/26
3.無回答
0/14
2/26
誰から
改善要望の内容
アレルギー児、体調不良児等へ
の対応のため、メニューを多様化し
て欲しい
c
子どもの成長段階に即した食事
内容に見直して欲しい
改善要望の内容
(施設)
・調理している姿が見たい
・食べることが大好きな子供に育てていくためにも、所の中に調理室があり、作っ
てくださる方が居て、調理している臭いがして、そこに調理してくださる方と子
供でもこの会話があり、今忘れられかけている家庭的雰囲気の中で、この大切な
乳幼児期を過ごし、食べることが大好きな子に育ってほしいと願っています
・H17,4,1 より合併後、副食が減ったので献立内容の見直しをしてほしい。
・冷凍食品が多いので、手作りにしてほしい(2)
48
Ⅳ
総合評価
1
経営の効率化
(1)給食の外部搬入は、公立保育所のコスト削減等効率的な運営に資すること
につながりましたか。【市町村:13】
1.つながった(12/14)
a.給食調理の外部委託により、人件費を削減できた。(6/13)
b.給食センターを活用できるようになったため、給食センターに人的資源を集中で
きるようになった。
(3/13)
c.大規模施設での集中調理が可能となったため、食材費等の購入コストが削減でき
た。(5/13)
d.その他(0/13)
(具体的に
)
2.つながらなかった(2/14)
(その理由
2
)
外部搬入のメリット
(1)保育所において、給食を外部搬入した結果、生じたメリットは何でしたか。
(複数回答可能)【市町村、施設、保育士、保護者:13】
市町村
a
体調不良児、アレ
施設
保育士
保護者
0/14
1/26
2/76
7/84
8/14
9/26
18/76
27/84
コストが削減され
10/14
12/26
25/76
9/84
味が良くなった、
0/14
3/26
3/76
3/84
e その他
5/14
3/26
3/76
5/84
f 特になし
1/14
9/26
31/76
40/84
ルギー児、低年齢児へ
の対応が容易になっ
た
b
メニューが多様化
した
c
た
d
残食が少なくなった
その他の具体例
(市町村)
・幼稚園児、保育所児同じメニューの給食が食べられること(2)
・保育所の管理栄養士の考えだけでなく、搬入元の栄養士の考え方も加わり、アレルギ
ー児の対応の連携と統一化。
・学校給食と同じメニューになったので家庭で給食についての話ができるようになった
49
(施設)
・小学校へのスムーズな移行が出来ていると思う。
・幼・保で同じ物が食べられる事
・学校給食と同じメニューになったので、家庭で給食についての話ができるようになっ
た。
(保育士)
・アレルギー児への対応がよくなった
・小学校就学に向け、学校給食に慣れるのに良かった。野菜、特に根菜類が多く、良く
噛んで食べられるようになり、便通がよくなった。
・残食の片付けなどに手間がかからなくなった
(保護者)
・小学校と同じメニューなので、夕食メニューとのだぶりがなくなって良かった。
・小学校と同じなので、学校へ行ったときにとてもスムーズになじめたようです。
・子供が献立表を見て、給食を楽しみにしています。
・好き嫌いがなくなった。よく食べるようになった。
3
外部搬入のデメリット
(1)保育所において、給食を外部搬入した結果、生じたデメリットは何でした
か。(複数回答可能)【市町村、施設、保育士、保護者:13】
市町村
a
体調不良児、アレ
施設
保育士
保護者
2/14
8/26
22/76
9/84
0/14
3/26
21/76
13/84
0/14
2/26
0/76
0/84
0/14
4/26
13/76
6/84
2/14
7/26
12/76
5/84
10/14
10/26
26/76
51/84
ルギー児、低年齢児へ
の対応が困難になっ
た
b
メニューが画一化
した
c
コストが余計にか
かった
d
味が悪くなった、
残食が多くなった
e その他
f 特になし
その他の具体例
(市町村)
・給食を止めることが容易でなくなった。
・素材の切り方、きざみ方が年齢に対応していない
50
(施設)
・幼、小、中学校と対応の巾が広すぎる
・新鮮な食品が食べられない。
・副食の品数が少なくなった。
・冷凍食品や冷凍野菜を多く使っている(2)
・味付け、素材の切り方、きざみ方が年齢に対応していない
(保育士)
・離乳食ができない。冷凍食品が多くなった
・副食の品数が少なくなった。(2)
・保育士が忙しくなった
・調理師さんがいない、他園は忙しい時、手伝ってもらえる。
・子どもに応じていない
・保育時には不向きな調理となってしまうときがある。(大きさ、辛さ、甘さなど)
・冷凍食品を使用しているので味が悪くなった
(保護者)
・給食をつくっていただいているという感謝する機会が薄くなった。
・出来たてのときより、食べるまでに時間がかかってしまう
・冷凍食品、加工食品の使用が増えた。野菜の使用が少ないと思う。
・施設内調理に比べると味がしっかりついている。(親の感想)
・以前はとてもおいしかったらしく好き嫌いが直ってとても助かった。
(2)現在給食の搬入元となっている施設は、保育所に給食を提供する施設とし
て適していると考えますか。【市町村、施設、保育士、保護者:13】
市町村
施設
保育士
保護者
14/14
19/26
49/76
64/84
2.適していない
0/14
3/26
18/76
8/84
3.無回答
0/14
4/26
9/76
12/84
1.適している
適していない具体的理由
(施設)
・老朽化を感じる
・運搬時間がかかるので、調理時間が短い。その分、簡単メニューになったり、冷凍物が
多くなったりしている。(2)
(保育士)
・小、中学校向きのメニューが多い。きざみ方が大きい。味付けも濃い。
・本来は作っている時の香りがかげる場所にあると、食欲につながるように思うから。
・子供の食べている様子も見て、食べ易い大きさや味付けなど配慮してもらえるといいと
思う。
(2)
・施設との交流が出来たらよい
51
・きめ細かい対応ができないから
・大きい子には適しているが、小さい子には適していないかもしれない。切り方が大きい。
・老朽化している(2)
・やはり保育園の給食室で作られたものがよい
(保護者)
・適しているかはっきりとはいえない。私はできれば保育所で作るのがいいと考えていま
す。
・適切なことが行われていれば、不満な声は出ないと思う。うまく書けないが、保育所で
作れれば、子供たちにとってプラスになることは沢山あるかと思います。
・搬入元となっている施設を知らないので分かりません。
・施設内調理が可能であれば、そのようが良い。
・保育園では、保育園の畑の野菜を使って作ってくださったり、臨機応変な対応をしてい
ただいているので、今のままでよいと思う。
・見に行ったことがない。一度行ってみたい。
4
外部搬入の要件について
(1)外部搬入を認める搬入元に要件として追加すべき事項があれば記入して
ください。【市町村、施設、保育士、保護者:13】
※ 具体的な内容を記載
(施設)
・献立の内容が幼稚園 3 歳∼中学 3 年まで幅広いため、できれば幼稚園3歳∼小3年位
までの献立はもう少し、保育園の献立に近づけてもらえれば喜ぶ。
・0(5∼6 ヶ月より)∼1 歳までの離乳食を取り入れてほしい
・野菜栽培が盛んな地域なので、地域でとれた新鮮な食材で給食を作ってほしい。冷凍食
品は出来るだけ使わないでほしい。
・連絡を密にしてもらいたい。例えば、給食についての数量などの変更や訂正がすぐにで
きないことがある
(保育士)
・幼児向きの内容も考慮していただきたい。
・体調不良児・低年齢児への配慮ができるようにして欲しい
・追加事項は特になし。ただ、施設が離れているので、作っている人への感謝の気持ちが
伝えられないことが残念である。また、作っているところを子供に見せてあげたい。
・各年令にあった(低年齢児に対しての)細やかな食事内容(食材の大きさ、硬さ、味付
けなど)
・手作りのものを与えてほしい
・油料理、同じ食材を続けて使ってほしくない。
・季節の果物を多く利用してほしい。
・キャベツ等の芯がとても大きく食べにくいです。
・出来るだけ冷凍の物は少なくしてほしい
52
(保護者)
・搬入元の見学会などしてほしい。
・限られた予算の内で色々(栄養バランス、等)考えていかなければならないので大変だ
と思いますが、食材は安全な物を使用してほしいと思います。
・もっと地域の野菜・果物などを取り入れて、ここでしか食べられないメニューなどを考
えて欲しい。
・小学校以上と保育所の食事内容は、別々にするようにして欲しい。
・保育所内で給食を作ることで、ニオイや音などを子供たちは感じられ、今、注目されて
いる 食育 につながっていると思うが、外部搬入では 食育 につながっていかない
と思う。成長する乳幼児期に安全な給食を出して欲しい。冷凍食品や加工食品の使用は
良くないと思う。
・なるべく地元の野菜(現在、使っておられたらすみません)を使って欲しい。
・ISO(品質・環境)認定事業所のみ。外部搬入業者として認める
・小学校同様、
試食会や説明会などあれば、より給食に関しての理解が深まると思います。
・子供が喜んで食べる工夫をして欲しい。今も行っているようですが、地産地消の意味も
含めて地元の野菜や畜産物をたくさん使って頂きたいと思います。
・栄養管理のできているところ。衛生面についても十分な意識を持っているところ。何で
もできないのではなく、要望に対して出来るように努力してくれるところ。
・子供は給食をおいしいと言っています。先生も良く食べ、おかわりもするそうです。栄
養バランスもとれて、いいと思います。
・未満児、年少組への食事の量、年長組とは体格の差があるので、少し考えてほしい。
・アレルギー対応で、保育所がアンケートをとって、もっとメニューの中身を詳しく知り
たい。
・実際子供が、どれだけ食べているのかわからない。体調不良だったとかもわからない。
カロリー表示をした方がいい。
・幼児が食べるんだということを意識してメニューや調理内容を考えて欲しいです。
・内容を知る機会もないこと、意見を述べる機会も特になく今の段階では分かりません
53
【各保育所における入所児童の年齢ごと外部搬入の実施状況(実施予定)
:平成 18 年 4 月 1 日現在】
大崎市立田尻子育て支援総
合施設
すまいる園
施設名
入所児童数
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
4
27
26
51
56
59
適
適
1
1
11:30
11:30
1
1
11:15
11:15
外部搬入の適否
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
金砂郷町保育所
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
5
8
11
22
21
29
外部搬入の適否
否
否
否
適
適
適
一日の給食回数及び
給食時刻
1
1
1
1
1
1
11:00
11:00
11:00
11:10
11:10
11:30
0
0
0
1
1
1
11:45
11:45
11:45
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
明和町立保育園
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
9
13
24
97
79
90
外部搬入の適否
否
否
否
適
適
適
15:00
3
3
7∼8 ヶ月
9:30
9:30、
1
1
1
9:30
11:00
11:00、
11:30
11:30
11:30
15:00
15:00
15:00
1
1
1
11:10
11:10
11:10
2
5∼6 ヶ月
10:00
一日の給食回数及び
給食時刻
9∼11 ヶ月
9:30
15:00
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
54
陶保育園分園
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
30
外部搬入の適否
否
一日の給食回数及
び給食時刻
※保育所自園にて対応のため外部搬入実施なし
稲津保育園分園
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
20
外部搬入の適否
適
1
一日の給食回数及
び給食時刻
11:40
1
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
一色保育園分園
施設名
11:40
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
91
外部搬入の適否
適
1
一日の給食回数及
び給食時刻
12:00
1
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
ふじわら保育所
施設名
11:30
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
入所児童数
外部搬入の適否
否
一日の給食回数及
び給食時刻
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
55
否
否
4 歳児
5 歳児
21
21
適
適
1
1
11:30
12:00
1
1
11:00
11:00
長瀬保育所
施設名
入所児童数
0 歳児
1 歳児
2 歳児
5(保育所
15(保育
26(保育
併設)
所併設)
所併設)
適
外部搬入の適否
一日の給食回数及
び給食時刻
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
田後保育所
施設名
3 歳児
4 歳児
5 歳児
23
27
9
適
適
適
適
1
1
1
1
1
11:00
11:00
11:30
11:30
11:50
離乳食
1
1
1
1
1
1
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
6
13
24
22
21
22
外部搬入の適否
適
適
適
適
適
適
一日の給食回数及
び給食時刻
1
1
1
1
1
1
11:15
11:15
11:15
11:20
11:20
11:20
1
1
1
1
1
1
10:50
10:50
10:50
10:50
10:50
10:50
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
0
5
7
5
11
良
良
良
良
良
1
1
1
1
1
11:15
11:15
11:15
11:15
11:15
1
1
1
1
1
11:00
11:00
11:00
11:00
11:00
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
3
2
7
4
9
0
適
適
適
適
適
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
浅津保育所
施設名
入所児童数
外部搬入の適否
一日の給食回数及
び給食時刻
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
橋津保育所
施設名
入所児童数
外部搬入の適否
一日の給食回数及
び給食時刻
後期食
11:20
11:25
11:25
11:35
11:35
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
1
1
1
1
1
11:05
11:05
11:05
11:05
11:05
56
宍道保育所
施設名
入所児童数
外部搬入の適否
一日の給食回数及
び給食時刻
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
4
16
21
38
31
27
否
否
否
否
適
適
10:50
11:00
11:00
11:15
11:30
11:30
1
1
11:20
11:20
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
八雲保育園
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
1
12
17
13
25
18
外部搬入の適否
否
否
否
否
否
適
1
一日の給食回数及
び給食時刻
12:00
1
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
加茂こども園
施設名
11:30
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
入所児童数
4 歳児
5 歳児
64
52
外部搬入の適否
適
適
一日の給食回数及び
給食時刻
1
1
12:00
12:00
1
1
11:40
11:40
4 歳児
5 歳児
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
和木保育所
施設名
入所児童数
外部搬入の適否
0 歳児
1 歳児
2 歳児
2
15
15
否
否
否
3 歳児
一日の給食回数及
び給食時刻
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
※幼保一元化のため、外部搬入実施なし。3 歳児以上∼幼稚園
57
清里保育所
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
3
18
15
17
適
適
適
適
1
1
1
1
11:40
11:40
11:40
11:40
1
1
1
1
10:30
10:30
10:30
10:30
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
2
2
外部搬入の適否
適
適
1
1
入所児童数
外部搬入の適否
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
札弦保育所
施設名
0 歳児
1 歳児
一日の給食回数及び
給食時刻
11:45
1
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
11:45
1
11:20
11:20
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
68
91
71
外部搬入の適否
適
適
適
1
1
1
11:30
11:40
12:00
1
1
1
11:10
11:10
11:10
藤島こりす保育園
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
金山町保育所
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
1
10
14
25
33
外部搬入の適否
適
適
適
適
適
1
1
1
1
1
11:30
11:30
11:50
11:50
12:00
1
1
1
1
1
11:20
11:20
11:20
11:20
11:20
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
58
新見保育所
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
59
47
外部搬入の適否
適
適
1
1
11:40
11:40
1
1
11:20
11:20
一日の給食回数及
び給食時刻
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
室尾保育所
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
6
3
4
8
9
外部搬入の適否
適
適
適
適
適
1
1
1
1
1
1
11:30
11:30
11:30
11:30
11:30
11:30
1
1
1
1
1
1
11:15
11:15
11:15
11:15
11:15
11:15
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
秀苗保育所
施設名
入所児童数
1
1
3
3
外部搬入の適否
適
適
適
適
1
1
1
11:15
11:15
11:15
1
1
11:15
11:15
1
1
1
1
1
1
11:10
11:10
11:10
11:10
11:10
11:10
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
1
2
1
4
3
6
外部搬入の適否
適
適
適
適
適
適
一日の給食回数及び
給食時刻
1
1
1
1
1
1
11:00
11:00
11:00
11:30
11:30
11:30
1
1
1
1
1
1
10:30
10:30
10:30
10:30
10:30
10:30
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
相愛保育所
施設名
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
59
1
須川保育所
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
2
6
3
3
外部搬入の適否
適
適
適
適
一日の給食回数及び
給食時刻
1
1
1
1
11:30
11:30
11:30
11:30
1
1
1
1
10:20
10:20
10:20
10:20
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
宇和木保育所
施設名
入所児童数
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
0
0
1
4
5
4
適
適
適
適
1
1
1
1
11:20
11:20
11:30
11:30
1
1
1
1
10:20
10:20
10:20
10:20
外部搬入の適否
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
明徳保育所
施設名
入所児童数
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
0
0
2
9
10
8
適
適
適
適
1
1
1
1
11:20
11:20
11:30
11:30
1
1
1
1
10:30
10:30
10:30
10:30
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
外部搬入の適否
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
向保育所
施設名
0 歳児
1 歳児
入所児童数
2
7
3
5
外部搬入の適否
適
適
適
適
11:30
11:40
11:40
11:40
2
2
2
2
11:10
11:10
11:10
11:10
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
60
蒲刈保育所
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
2
1
2
7
6
外部搬入の適否
適
適
適
適
適
3
3
9:50、
9:50、
2
2
2
11:40、
11:40、
11:40、
11:40、
11:40、
15:00
15:00
15:00
15:00
15:00
2
2
2
2
2
11:10、
11:10、
11:10、
11:10、
11:10、
14:00
14:00
14:00
14:00
14:00
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
28
36
37
外部搬入の適否
適
適
適
1
1
1
11:30
11:30
11:45
1
1
1
11:10
11:10
11:10
3 歳児
4 歳児
5 歳児
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
諏訪保育園
施設名
0 歳児
1 歳児
一日の給食回数及
び給食時刻
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
あたご保育園
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
1
12
17
適
適
適
1
1
1
11:10
11:10
11:30
1
1
1
11:00
11:00
11:00
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
6
7
3
9
外部搬入の適否
適
適
適
適
1
1
1
1
11:40
11:40
11:40
11:40
1
1
1
1
11:30
11:30
11:30
11:30
入所児童数
外部搬入の適否
一日の給食回数及
び給食時刻
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
山形保育園
施設名
一日の給食回数及
び給食時刻
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
61
那岐保育園
施設名
0 歳児
1 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
1
13
7
6
適
適
適
適
1
1
1
1
11:40
11:40
11:40
11:40
1
1
1
1
11:30
11:30
11:30
11:30
5 歳児
入所児童数
外部搬入の適否
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
施設名
第一保育所
2 歳児
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
0
0
18
43
48
適
適
適
1
1
1
11:20
11:20
11:30
1
1
1
11:00
11:00
11:00
入所児童数
外部搬入の適否
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
0 歳児
六合保育園
施設名
入所児童数
外部搬入の適否
一日の給食回数及
び給食時刻
一日あたりの搬入
回数及び搬入時刻
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
3(3)
3(1)
8(2)
9(1)
*( )内
*( )内
*( )内
*( )内
は、広
は、広
は、広
は、広
域入所
域入所
域入所
域入所
受託児
受託児
受託児
受託児
で内数
で内数
で内数
で内数
適
適
適
適
適
適
1
1
1
1
1
1
12:00
12:00
12:00
12:00
12:00
12:00
1
1
1
1
1
1
11:30
11:30
11:30
11:30
11:30
11:30
0
62
5 歳児
6
中島保育所分園
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
47
外部搬入の適否
適
1
一日の給食回数及び
給食時刻
12:00
1
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
東員保育園
施設名
11:30
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
5
11
15
23
18
24
外部搬入の適否
否
否
否
適
適
適
一日の給食回数及
び給食時刻
1
1
1
1
1
1
10:30
10:30
10:30
11:30
11:30
11:30
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
4
4
11
12
8
7
外部搬入の適否
否
否
否
適
適
適
一日の給食回数及び
給食時刻
1
1
1
1
1
1
10:30
10:30
10:30
11:30
11:30
11:30
1
1
1
11:20
11:20
11:20
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
みなみ保育園
施設名
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
いなべ保育園
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
1
12
7
6
6
外部搬入の適否
否
否
適
適
適
1
1
1
1
1
10:30
10:30
11:30
11:30
11:30
1
1
1
11:20
11:20
11:20
一日の給食回数及
び給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
63
佐山保育所分園
施設名
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
入所児童数
26
外部搬入の適否
26
1
一日の給食回数及び
給食時刻
11:40
1
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
あたごこども園
施設名
11:40
0 歳児
入所児童数
外部搬入の適否
適
一日の給食回数及び
給食時刻
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
大堀保育所
施設名
0 歳児
入所児童数
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
2
11
26
24
34
適
適
適
適
適
1
1
1
1
1
11:20
11:20
11:30
11:40
11:50
1
1
1
1
1
11:10
11:10
11:10
11:10
11:10
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
3
7
23
18
23
外部搬入の適否
適
適
適
適
適
適
一日の給食回数及び
給食時刻
1
1
1
1
1
1
11:35
11:35
11:40
11:40
11:40
11:35
1
1
1
1
1
1
11:25
11:25
11:25
11:25
11:25
11:25
0 歳児
1 歳児
2 歳児
3 歳児
4 歳児
5 歳児
2
5
9
10
16
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
富沢保育所
施設名
入所児童数
外部搬入の適否
適
適
適
適
適
適
一日の給食回数及び
給食時刻
1
1
1
1
1
1
11:30
11:30
11:30
11:30
11:30
11:30
1
1
1
1
1
1
11:18
11:18
11:18
11:18
11:18
11:18
一日あたりの搬入回
数及び搬入時刻
64
Fly UP