...

P - ほかにねーこて柏崎

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

P - ほかにねーこて柏崎
さくら 紅葉
海
おおす
大洲
番神
く
く
て て
MAP
さあ、
出発!
1
い
2
れい ひ
戦没者慰霊碑
す わ じん じゃ
3
ばん じん
諏訪神社(番神)
ビュー
ポイント
ばん じん どう
番神堂
流罪になっていた日蓮聖人が1274年に
佐渡から戻る際に、寺泊に上陸する予定
が嵐にあい、柏崎の番神岬に流れ着い
た。
(番神岬の日蓮着岸の碑)
ら せき だいみょうじん
スター
裸石大明神は裸石とし
ては県内最大級の大き
さを誇り、子 宝・縁 結
び・夫 婦 和 合などの信
仰で知られている。
悲恋物語「佐渡情話」の「お光吾作の碑」
があり、
その横には与謝野晶子がこの話を
歌った歌碑もある。
太平洋戦争で亡くなった柏
崎市内の2600人の英霊の
ために柏 崎 市 遺 族 会 が
1965年に建てた慰霊碑。
夕日の森公園
駐車場
縦6×横8×厚2.5mの巨大な
石に
「慰霊碑」
と刻まれている。
お堂
日蓮上人の像
■ ■ 日蓮着岸の碑
■ 善宝寺
き え
除夜の鐘つきが有名で、
多くの人が初詣に訪れる。
早咲き桜と
梅の木があり、
ここから見る柏崎の景色は絶景!
本堂の周囲には細かい彫刻が施されていて、
一か所だけある
蝶の彫刻を見つけられたら幸せになれると言われている。
1
∼
西防波堤管理釣り場
(3月〜11月営業)
み つ いし かい がん あと
三ツ石海岸跡
蝶の彫刻
かつてこの一帯は遠浅
の海岸で、大勢の海水
浴客でにぎわっていた。
1965年からの柏崎港の拡張整備により
海岸は埋め立てられ、港湾施設と港公園
に生まれ変わった。周辺には岩の名残が
残っている。
歩く距離 約2㎞
(所要時間1∼1.5時間)
5
東埠頭
トイレ
P
ビュー
昔、
この周辺一帯は
海水浴場だった
中央埠頭
■ ホテル
番神堂
トイレ
福島県
刈羽村
大洲地区
柏崎市
2 諏訪神社
P
夕日の森公園
鵜川
スタート!!
事務局 大洲コミュ二ティセンター
北
ゴール!!
7
5
休憩所■
下宿村道路標
トイレ
柏崎駅→
8
7 毘沙門天堂
8
番神地域
地蔵堂
越本
線
柏崎駅
■
岬町配水場
電話・FAX 0257-24-4787
平成28年3月発行
面
越方
上
←
←鯨 波
駅
たどり
着いた∼
←上越方面
じ ぞう どう
地蔵堂
!!
ル
ー
ゴ
夕日の森公園
駐車場
スタート!!
ゴール!!
番神トンネル
毘沙門天堂
お堂に、市内一の高さ
2.5mの大きな地蔵尊が
安置されている。境内に
は、数多くの石仏や石塔
等が立ち並んでいる。
大洲地域
スタート!!
ゴール!!
び しゃ もん てん どう
⑤閻王寺がここに移ったと
言われている。
貞心尼を指
みんりゅう しんりゅう
導した尼僧 眠龍・心龍の
お墓があったと伝えられて
いる。
閻王寺跡
戦没者 1
慰霊碑
J R信
〒945-0847 柏崎市赤坂町3-14
下宿村は、
1924年に大洲村とともに柏崎町に
編入された。
番神トンネル
夕日の森公園 西部保育園■
駐車場
P
しも じゅく むら どう ろ ひょう
下宿村を通っていた道路
を示すもので、
下宿村が
あったことを現代に伝える
唯一のものである。
三ツ石
6
黒姫山
お問合わせ先
北国
街道
ごしょうぐるま
下宿村道路標
遊歩道
ビュー
八石山
米山
6
三ツ石
ていはつ
貞心尼が剃髪し、
2
3歳から
6年間修業をした大久保の
西光寺の末寺である。
お寺
は⑦毘沙門天堂の位置に
移り、
現在、
建物はない。
後生車は、
念仏を唱えなが
ら車石を回すと、
願いが叶うと言われている。
後生車
番神
波切り不動尊
群馬県
じ あと
閻王寺跡
港公園
遊歩道
4
新潟県
長野県
三ツ石海岸跡
ビュー
セーラくん
山形県
富山県
船小屋
P
3
さくらちゃん
えん のう
西埠頭
番神海岸
大洲地区の案内
け
人向
の
健脚
■夕海
海水浴場記念碑
マスコットキャラクター
き ふ どう そん
足を
ちょっと
のばして
8
番神は、
鎌倉時代中期頃、
日蓮宗を開いた僧侶 日蓮聖人が流れ
着き、
多くの影響を与えた街です。
潮の香りを感じながら、
日蓮が見たであろう絶景を楽しみましょう!
なみ
波切り不動尊
番神堂への石段の中腹に小さ
ほこら
な祠がある。
日蓮聖人が嵐にあ
い佐渡から柏崎へ流れつく途中
に、
舟の安泰を不動尊に願った
という言い伝えがある。
それに因んで
「海上安全」
「大漁祈願」が今でもさ
れており、
漁師をはじめ地域の人々が信仰している。
当時、
番神堂は真言宗のお寺だったが、
日蓮聖人に深く帰依した住職が、
日蓮宗に改
宗した。
日蓮聖人が法華経の守護神三十番神を自らまつったことから
「番神堂」
と呼ば
れるようになった。
日蓮も見た絶景の道
番神岬
水族館跡
4
にちれんしょうにん
拝殿の龍は今にも飛び
出しそうに見える素晴ら
しい彫刻である。
P ト!!
∼文化を育む歴史のまち∼
せん ぼつ しゃ
裏面へ
P
海
↑海へ
中浜埠頭
港公園
八坂
橋
■
港プール
北国街道
レンガ坂
江戸時代に
佐渡から江戸へ
金銀の輸送にも
使われた道
北国
C 柏の大樹跡
B
街道
〒
勝願寺
■
あじさい
道路
1 大久保窯業跡
さくら・
紅葉の道
二つ井戸
■
2
坂
新田
赤坂山公園周辺には、
自然がい∼っぱい!
石碑もあるので、
探検してみよう。
明治天皇が北陸巡幸で
柏崎小学校に
お立ち寄りになった際、
ここの井戸の水が
献上された。
E
原琢斉・
得斉生地跡
水芭蕉
雪割草
■
スロープあり!!
新潟病院 ■
産業夜明けの道
∼
−産業− 1
赤坂山公園
第4駐車場
!!
ト
ー
スタ
J R信
(
よう ぎょう あと
大久保窯業跡
)
大洲小学校
グラウンド裏の
斜面にある
粘土などを窯で
焼いて瓦、
レンガ
などの焼き物を
作ることを窯業と
いう。
大久保窯業は明治初期から終戦頃
まで大洲小学校グラウンド脇や緑ヶ
丘周辺で行われ、
諏訪神社
(大久
保)
、
旧信越本線トンネルや日石加工
倉庫等に使用された。
また、
瓦職人の
技術を生かした陶器や天神人形等
の通称
「大久保焼」
が作られた。
交通機関の発達で他地域から瓦や
レンガが入ってくるようになり、
その製
造は衰退したが、
のちに鉄工やコンク
リート産業につながっていった。
2
若葉町
はら たく さい
赤坂山公園
第4駐車場
とく さい せい ち あと
原琢斉・得斉生地跡
柏崎・大久保
ちゅうきん
鋳金の祖とい
われる原琢斉
(1809∼91)
と原得斉
(1831∼67)
兄弟の生
地跡である。
鋳金とは、高い温度で溶かした
金属を型に流し込み、
冷えてから
型を割って取り出した製品のこと
で、
主に鍋、
釜、
お寺の梵鐘や塩
釜が作られ、江戸初期から中期
にかけて最も栄えた。
幕末期にな
ろうがた
ると衰退したが、
この兄弟が蝋型
ちゅうきん
鋳金技術による美術工芸品の分
野を開拓し、
新しい活路を切り開
いた。
3
E
■
常盤台
4
い が ら し き ねん かん
五十嵐記念館
大洲小学校内にあるため、
敷地外から眺めてください
いがらし
五十嵐冷蔵
(株)
創始者の五十嵐
よ すけ
與助の寄付により建てられた大洲
小学校の図書館。
與助は1878年
に中浜で生まれた。
柏崎を離れ、
水
産事業で成功を収めた後も故郷
を愛し、
柏崎港や豊洲神社建設な
どに多大な寄付をした。
與助が寄付した新潟病院周辺の
山を切り開き整備した道路は
「與
助道路」
と呼ばれ親しまれている。
長岡方面→
枇杷島
う すい
じょう
雨水ポンプ場
周辺区域に流
入する雨水を
鵜川へ強制排
水する施設。
元々、
鵜川右岸の柏崎駅周辺及び
枇杷島地区は地盤が低く自然排
水できず、
激特事業の工事後も大
雨が降ると、
鵜川に流れ込む周辺
の小河川が度々氾濫したため、
約
54億円をかけて建設された。
うかわかせんげきじんさいがいたいさくとくべつきんきゅうせいびじぎょう
鵜川河川激甚災害対策特別緊急整備事業
げきとくじぎょう
略して
「激特事業」
と呼ぶ。
1978年に豪
雨により鵜川が氾濫して大きな被害が
出たため、
大久保で大きく蛇行する鵜川
を直線化する工事を行なった。
水道橋公
園に激特事業の詳しい説明板がある。
たい じゅ あと
柏の大樹跡
こん ぴ ら ぐう
の柏崎県と新潟県の合併は、
相撲で柏崎側が負けたために
新潟県に吸収されてしまったと
いう話がある。
5
はら
そうえも ん
かしわ ざき じん
ぞう じ
や あと
かしわ ざき けん ちょう あと
柏崎陣屋跡・柏崎県庁跡
いく た よろず
明治維新後、
柏崎陣屋には柏崎県庁が置かれたが、
1873年に新潟県に編入され役割を終えた。
わたなべ かつ の すけ
三重県指定文化財の
「柏崎日記・桑名日記」
は、
桑名から赴任した柏崎陣屋役人 渡部勝之助と国元
の父がそれぞれの生活の様子を日記にし、
交換していたもので、
直筆本が桑名市で保管されている。
柏崎市立図書館でその翻刻版を見ることができる。
F
さい こう
じ
西光寺
こう ぼ う
1467年に創建された浄土宗のお寺。時宗の最光寺が市内横山から現在地に移っ
まつむら そうえつ
た際に、
改宗し
「西光寺」
と改名した。
京都の大徳寺上人が揮毫した茶人 松村宗悦
まつむら ぶん じ ろう
の墓のほか、
初代県議会議長の松村文次郎、
衆議院議員で北洋漁業と沿海州の
せき や ぎ はち ろう
航路開拓の功労者である関矢儀八郎の墓と顕彰碑などがある。
いぼ
ビュー
ポイント
G
工房見学ができます。
(要予約)
電話 0257-22-3630
く
金比羅宮・虚空蔵寺
原惣右エ門工房
原得斉の技術を継承した大
久保鋳金の工芸家、
4代目原
惣右エ門の工房。
無形文化財の県指定を受け
ろうがたちゅうきん
はん し どう
ている蝋型鋳金や斑紫銅の
技術で、
花びんや茶たく等の
作品を今も作り続けている。
こ
「柏崎」
という地名発祥の地と言われている。
鵜川河口辺りに大きな柏の
樹が1本あった。
この樹が海に出た漁師の目印となり、
いつからか
「柏の崎」
と呼ばれるようになり、
そこから
「柏崎」
と名付けられたという一説がある。
大塩平八郎の乱に触発された生田萬を筆頭とした
天保の大飢饉に対する役人の無策に腹を立て、
同志と農民が、
柏崎陣屋に討ち入る事件が1837年に起きた。
(生田萬の乱)
…
くやしい『新潟古老雑話』に、1873年
く、
常盤台
公園
こう めい
柏崎陣屋は、
1742年に白河藩
(現在福島県白河市)
が領内221の村を支配する
ために作られた約9,000坪の面積の役場で、
約126年間続いた。
1823年からは
桑名藩
(現在三重県桑名市)
が飛び領として幕末まで治めていた。
柏崎が桑名
藩に納める年貢米は、
全体石高の半分余を占めていて、
柏崎は桑名藩にとって重
要な場所であった。
白百合
幼稚園
「相撲で負けたために柏崎県が
なくなった!?」寓話
■
!
越
まつだいらさだあき
桑名藩主 松平定敬が孝明天皇にお願いして、1865年に社号を諏訪神社か
ら
「豊洲神社」
と改めた。
これにより、社殿の屋根に、菊の紋章が掲げられて
いる。現在の社殿は、中浜出身で日本の近代建築の先駆者である内山熊八
郎が多額の寄付と建築設計をして、昭和初期に建てられた。
虚空蔵寺は1789年に創建された曹洞宗のお寺。
お堂には本尊の虚空蔵菩
薩と海の守り神である金比羅宮もまつられていて、神仏習合のお寺である。
昔は、船乗りや漁師がお参りしたり、例祭が開かれたりして賑わっていた。
8
洞雲寺
P
かしわ
柏崎駅→
本線
柳橋町
コンビニ
5
スタート!!
じん じゃ
ビュー
■
■
ゴール!!
D
極楽寺
■
大洲保育園■
木村茶道美術館
市立博物館
赤坂山公園
松雲山荘 ■
(所要時間 1.5∼2時間)
P
鐘が淵
■
大洲の地から柏崎市を代表するまでに発展した産業や人物を
見ていきましょう。
歩く距離 約3㎞
さあ、
出発!
西光寺 F
G
P
す
ビュー
ポイント
石油・天然ガスに関わる事業
を行なっている。
1899〜1914年には、
ここに日本
石油(現在の新日本石油)の
本社が置かれていた。
3月頃 踏切付近に
紅白梅が咲く
諏訪神社
とよ
豊洲神社
国際石油開発帝石
鵜川
トイレ
おお く ぼ
洲
淡島神社
大洲コミセン■
1
大
C
橋
5 原惣右エ門工房
■
柏崎が戊辰戦争の戦地になった鯨波戦争(1868年)
に先立って、桑名藩主
松平定敬がしばらく滞留した真宗大谷派のお寺である。当時、桑名藩(現在
三重県桑名市)が柏崎を治めていて、境内には藩主揮毫による戊辰戦争で
だいとうざん
亡くなった桑名藩士の墓がある。松平定敬が書いた山号額「大藤山」や桑名
藩ゆかりの品が残されている。
かんすいけん
1847年の本堂再建後10年程して建築された茶室「環翠軒」は、柏崎の豪
まつむら そうえつ
商で茶人の松村宗悦の指導のもと造られた。
(市文化財指定第1号)
まつだいらさだあき
本殿が拝幣殿の後ろに建っており、本殿を普段から見ることができる珍しい
神社である。現在も、春・秋に神楽舞が神楽殿で行われている。
雨水ポンプ場
柏崎陣屋跡・
柏崎県庁跡
彼岸花
御膳水
B
勝願寺
新橋
4
り
大門通
極楽寺
五十嵐記念館
3
大洲小学校
與助道路碑
赤坂山公園
第4駐車場
水道橋公園
しょう がん じ
■
D
淡島
大門
通り
A
!!
ト
ー
スタ
御嶽山神社
金比羅宮・虚空蔵寺
豊洲神社
■
ひっそりと
かやぶきの家がある
與助
歩く距離 約3㎞
(所要時間 1.5∼2時間)
P
■亀が淵
■石なんご場
昔、大久保窯業で
造られたレンガが
この坂に敷かれて
いた。
弘法大師 御茶之池
←鯨 波 駅
大久保は江戸から明治時代初期にかけて、柏崎地域の政治の中心でした。
わたなべかつ の すけ
「柏崎日記」を書いた渡部勝之助が当時歩いたであろう道をたどります。
ビュー
三ツ石
G
A
橋
P
トイレ
∼
−歴史社寺− A
勝之助が歩いた道
さあ、
出発!
鵜
川
北
ごく らく
と呼ばれ、境内には「疣とり地
朱色の鐘楼門から見下ろす鵜川河岸は「鐘が淵」
かみがたまい
蔵」、
「上方詣りの松」
などいくつかの伝説が伝わる。
じ
極楽寺
こて え
きょうぞう
く り
849年開基。1300年浄土宗となる。2011年に本堂・山門・鏝絵の経蔵・庫裏・
しょうろう
ぎ ぼ し
鐘楼すべて国登録文化財となる。本堂上がり段の「擬宝珠」や山辺に並ぶ
さい かみ
わたなべ かつ の すけ
「賽の神」
「おこり地蔵」なども目を引く。柏崎日記を書いた渡部勝之助や商
はらしゅうさい
人中心の塾「十六堂」を継いで人材育成に努力した原修斎などの墓所もある。
貞心尼との縁もあり、遺墨も残されている。
かんぎょうまん だ ら
ね はん ぞう
刺繍の掛け軸「観経曼荼羅」と「涅槃像」は市の文化財で、秋のお彼岸に一般公開している。
猫が縫われて
いるのが珍しい
たどり
着いた∼
!!
ゴール
赤坂山公園
第4駐車場
P
Fly UP