...

第4章 外部性 - 教員用WWWサービス

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

第4章 外部性 - 教員用WWWサービス
第4章 外部性
外部性とその内部化
コースの定理
1
外部性(外部効果)の定義
 
外部性(技術的外部性)とは
 
 
 
 
ある経済主体の活動が他の消費者の効用関数,他の企業の
生産関数に対して,市場を経由しないで直接に与える影響
大気汚染,水質汚染,煤煙など
市場の普遍性が満たされない
外部性による市場の失敗
 
 
 
外部性はそれを目的とする活動が存在しない,すなわち他の
活動に付随して生じる
市場を経由せず取引されない
その効果・影響そのものに対して所有権が設定されていなかっ
たり,責任の所在が不明確
2
消費に伴う外部性(1)
外部不経済の例
  2人の共同生活者(A,B)
 
 
 
 
 
A:喫煙者 B:非喫煙者
Aの喫煙による限界効用は逓減
Bの受ける限界不効用は逓増
タバコの限界費用=一定
3
Aの限界効用
M’
C
Bの限界不効用
E’
D
0
N’
E
M
G
N F’ F
本数 0
N
本数
4
CG:個人Aの限界効用曲線
  NM:個人Bの限界不効用曲線
  DE:私的限界費用曲線
  点E:個人Aの効用最大化
 
 
 
CGとDEの交点
私的限界便益=私的限界費用
DN’M’:社会的限界費用曲線
  点E’:社会的便益の最大化
 
 
 
DN’M’とCGの交点
社会的限界便益=社会的限界費用
5
消費に伴う外部性(2)
外部経済の例
  教育サービス
 
 
 
個人Aの消費する教育サービス
社会の受け取る外部便益
6
Aの限界効用
社会の限界効用
C
D
H
0
E
K
E’
N
G
M
F F’
教育 0
教育
7
CG:個人Aの限界効用曲線
  NM:社会の限界効用曲線
  DE:私的限界費用曲線
  点E:個人Aの効用最大化
 
 
 
CGとDEの交点
私的限界便益=私的限界費用
HK:社会的限界効用曲線
  点E’:社会的便益の最大化
 
 
 
HKとCGの交点
社会的限界便益=社会的限界費用
8
Aの限界効用
N’
社会の限界効用
C
D
E E’
N
G
0
M
F F’
教育 0
教育
9
 
N’G:社会的限界効用曲線
 
 
点E’:社会的便益の最大化
 
 
 
私的限界効用+限界外部便益=社会的限界便益
N’GとDEの交点
社会的限界便益=社会的限界費用
いずれの見方でもよい
 
 
私的便益と社会的便益の区別
私的費用と社会的費用の区別
10
社会的に望ましい資源配分
契約曲線 → 効用可能フロンティア
  社会的厚生関数 W=W(UA,UB)
↓
  社会的に望ましい組み合わせ
  社会的厚生関数を変えれば,望ましい組み合わ
せも変わる
 
11
効用可能フロンティア
P
UAE
E
Q
W3
W2
W1
0
UBE
12
Emin
EE
EU
Emax
13
外部効果の対策
外部性の内部化
  市場の創設 → 自発的交渉
コースの定理
  課税・補助金
ピグー的課税・補助金政策
 
14
市場の創設
権利賦与の問題
  喫煙の例
① 個人Aに喫煙権があるケース
 
 
 
個人Bは個人Aに対価を払って喫煙をやめてもらう
Bが不効用の減少に見合う対価を払うところで均衡
② 個人Bに嫌煙権があるケース
 
 
個人A は個人Bに対価を払って喫煙させてもらう
Aが不効用の増加に見合う対価を払うところで均衡
15
① Aの喫煙権 → Bへの対価要求
Aの限界効用
M’
C
Bの限界不効用
E’
D
0
N’ H
E
D’
M
G
N F’ F
本数 0
N
本数
16
② Bの嫌煙権 → Aへの対価要求
Aの限界効用
M’
C
Bの限界不効用
E’
D
0
N’ H
E
D’
M
G
N F’ F
本数 0
N
本数
17
コースの定理
 
加害者,被害者いずれの側に権利が与えら
れても,交渉の結果はパレート最適になる
 
制度設計の基本命題
 
取引費用の非存在
18
定理の限界
 
 
 
 
当事者を明確に区別することが一般に困難
当事者数の増加→交渉のための費用が急速に増大
交渉のための取引費用が交渉による利益より大きい
限り交渉は始まらない
交渉のための諸費用が十分低いときに限り,コース
の定理は成立可能となる
19
ピグー的課税・補助金政策
 
外部性に見合う税金の賦課
 
 
 
 
外部性減少に見合う補助金の提供
 
 
 
 
新たな限界費用=従来の限界費用+税金
最適行動の変化
パレート最適の実現
補助金=機会費用の増加
新たな限界費用=従来の限界費用+補助金
パレート最適の実現
分配上の効果はまったく逆
20
税金・補助金
→ 限界費用曲線の上方シフト
Aの限界効用
M’
C
S
D
0
E’
N’ H
E
Bの限界不効用
S’
D’
M
G
N F’ F
本数 0
N
本数
21
外部性の部分均衡分析
 
外部性による市場の失敗
 
 
 
個々の経済主体の意思決定が社会的費用ではなく私的費
用のみを考慮してなされる
社会的費用と社会的便益とが一致する社会的に最適な状
態が実現できない
図解
 
 
 
 
 
 
RR’:社会的限界費用曲線, SS’:私的限界費用曲線
DD’:需要曲線, RS:外部費用
RR’=SS’+RS
市場均衡:E
総余剰最大点(パレート最適点):P
市場の失敗=点Pと点Eの不一致
点Eでは点Pより△PFE=△PQEだけ総余剰が少ない
22
23
外部性の内部化
部分均衡分析
 
課税政策
 
 
補助金政策
 
 
政府が単位当たりRR'とSS'の差額RSだけ,生産者に課税
する.このとき,1単位の追加的生産に対してRSの費用が
追加されるから,生産者の限界費用曲線SS'は上方にシフ
トしRR'に一致する.その結果,新しい市場均衡としてP点
が達成される.
Ox*の水準から生産量を1単位減少させるごとに,RSの補
助金を生産者に与える.1単位の生産増は私的限界費用
と補助金を失う機会費用の和となるから,限界費用曲線
SS’は補助金の額だけ上昇し,RR’一致する.その結果,
新しい市場均衡としてP点が達成される.
汚染者負担原則
24
Fly UP