...

平成26年度 - 横浜創英大学

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

平成26年度 - 横浜創英大学
平成26年度
横浜創英大学
[ 看護学部 看護学科 ]
[こども教育学部 幼児教育学科]
入学試験問題集
【一般・Ⅱ期】
1.国語(第Ⅱ期)
2.英語(第Ⅱ期)
3.生物(第Ⅱ期)
4.化学(第Ⅱ期)
5.数学(第Ⅱ期)
平成26年度
横浜創英大学
〔看護学部 看護学科・こども教育学部 幼児教育学科〕
一 般 入 学 試 験(第Ⅱ期)
国 語
平成26年 3 月 5 日(水)
受験生に対する注意
1.
「始め」の指示があるまで問題冊子を開いてはいけません。
2.指示があったら問題冊子と解答用紙に受験番号、氏名を記入してください。
3.問題は1ページから6ページまであります。
落丁、乱丁、印刷の不鮮明な箇所があった場合は、静かに手をあげて試験
監督者に連絡してください。
4.解答はHB又はBの黒色エンピツを使用し、下敷きは使用しないでください。
5.解答は別紙解答用紙に記入してください。
6.試験開始後30分間は退場できません。30分を経過して退場するときは、
手をあげて試験監督者の指示に従ってください。
7.問題冊子、解答用紙はすべて回収となります。
受 験 番 号
氏 名
−1−
著作権上の都合により掲載できません
−2−
問₁ 文中の下線部のカタカナを適切な漢字で書きなさい。
(1)ショケン (2)トウガイ (3)チュウスウ (4)キハンテキ
(5)サンニュウシャ
問₂ 文中の下線部の漢字の読みを、ひらがなで書きなさい。
①照準 ②捨象 ③果 ④背 ⑤分別
問₃ 文章の意味が通るように、次の中から空欄
ア
~
キ
に入れる語を選び、記号で
答えなさい。(語は何回でも選べます。)
①あるいは ②いわんや ③しかも ④それだけ ⑤なるほど ⑥むしろ
問₄ 本文中にない濃密な評価語の例を2つ、漢字二字の熟語で示しなさい。
問₅ 下線部Aに書かれている「濃密な評価語のかなり際だった特徴」とは何ですか。主な特徴を
3つ、それぞれ15字以内で説明しなさい。
−3−
著作権上の都合により掲載できません
−4−
問₁ 文中の下線部のカタカナを適切な漢字で書きなさい。
(1)ドウギゴ (2)レンメン (3)トドコオ (4)ソガイ (5)インシ
問₂ 文中の下線部の外来語を、文章の意味が通るように、適切な漢字熟語または漢字を含む語句
で言い換えなさい。
① バトンタッチ ② エゴイスティック ③ サスティナブル
④ シンプル ⑤ エイジング
問 ₃ 文 章 の 意 味 が 通 る よ う に、 本 文 中 か ら そ れ ぞ れ 適 切 な 漢 字2字 の 熟 語 を 選 び、 空 欄
ア
〜
オ
に入れなさい。
問₄ 下線部A「動的平衡」と同じ意味で使われている本文中の漢字熟語を2つ示しなさい。
問₅ 下線部Bについて、筆者はなぜ還元主義を悪いと考えているのか、15字以内で説明しなさい。
問₆ 筆者はアンチ・エイジングとしてどうしたら良いと考えているのか、30字以内で説明しなさい。
(国語問題 おわり)
−5−
平成26年度
横浜創英大学
〔看護学部 看護学科・こども教育学部 幼児教育学科〕
一 般 入 学 試 験(第Ⅱ期)
英 語
平成26年 3 月 5 日(水)
受験生に対する注意
1.
「始め」の指示があるまで問題冊子を開いてはいけません。
2.指示があったら問題冊子と解答用紙に受験番号、氏名を記入してください。
3.問題は1ページから4ページまであります。
落丁、乱丁、印刷の不鮮明な箇所があった場合は、静かに手をあげ試験監
督者に連絡してください。
4.解答はHB又はBの黒色エンピツを使用し、下敷きは使用しないでください。
5.解答は別紙解答用紙に記入してください。
6.試験開始後30分間は退場できません。30分を経過して退場するとき は、
静かに手をあげて試験監督者の指示に従ってください。
7.問題冊子、解答用紙はすべて回収となります。
受 験 番 号
氏 名
−6−
Ⅰ
Ⅱ
下記の単語の中から、最初の音節をもっとも強く発音する語を5つ選び、記号で答えなさい。
ア
substitute
イ
democracy
ウ
urgent
エ
adequate
オ
remote
カ
vehicle
キ
routine
ク
perhaps
ケ
estimate
コ
facility
次の1~5の単語群では、それぞれ
(ア)
~
(オ)
の組み合わせの中で、他とカテゴリーが異なる
ものがひとつずつ含まれている。それを選び出し、記号で答えなさい。
1.(ア)raincoat (イ)umbrella
(ウ)shirt
(エ)blouse
(オ)jeans
2.(ア)palace
(イ)lighthouse (ウ)hotel
(エ)envelope (オ)cottage
3.(ア)scissors
(イ)cabbage
(ウ)radish
(エ)celery
4.(ア)adjective (イ)witty
(ウ)polite
(エ)stubborn (オ)inquisitive
5.(ア)finish
(ウ)close
(エ)conclude (オ)enter
Ⅲ
(イ)end
(オ)cucumber
次の各文の空欄に、①~④の選択肢の中からもっとも適したものを入れなさい。
1.Tom ( ) his leg against a chair and got a bruise.
① hit ② hits
③ hitted
④ hited
2.That child played in the sun too long and ( ).
① got her arm bitten
② sprained her ankle
③ had a bloody nose ④ got a splinter in her foot
3.Have you ( ) a class reunion?
① be in
② been to
③ being in
−7−
④ gone to
4.We are gradually ( ) to our new life.
① getting used
② getting use
③ having used
④ being used
5.“Is there a shrine near here? ” “ ( ) ”
① It is not a crosswalk.
② I’d love to, but I have another commitment.
③ How lucky you are!
④ It’s across from the library.
6.“My brother did nothing but study this weekend.” “Oh, I’m sure he ( ).”
① enjoyed his vacation
② will pass the examination
③ was ready to go to sleep ④ is going to leave school
7.“I’m afraid I’ve lost that book you lent me.” “ ( ) ”
① Not too bad, thanks.
② Oh, I hope not.
③ Ah well, it can’t be helped.
④ Oh, sorry!
8.Alex is mature enough to make up his own ( ).
① mind
9.You (
② psychology
③ speech
④ dream
③ had worse
④ had less
) give it a second thought.
① had more
② had better
10. I have a toothache. I will go to the ( ) this afternoon.
① kindergarten
② community center
③ nursery home
④ dentist
Ⅳ
次の英文を日本語にしなさい。
1.I made them my secretaries.
2.Do you know how he got so much money?
3.I will give you anything you want.
4.Being frightened by the stranger, I ran away.
5.He speaks as if he knew everything.
−8−
Ⅴ 「男性の育児休業」に関する次の新聞記事を読んで、質問に答えなさい。
The Health, Labor and Welfare Ministry has started discussions highly likely to result
in raising the child-care benefits paid through employment insurance. The anticipated
change is designed to increase the number of working men who take child-care leave.
Fewer than 2 percent do so now. The ministry plans to submit a bill to revise the
Employment Insurance Law to the ordinary Diet session next year.
Under the current system, a working couple is able to take child-care leave, in
principle, until their baby is 14 months old if the leave is taken by only one parent at a
time. A parent taking leave is entitled to receive benefits worth 50 percent of the wages
earned before taking the leave. The government is likely to raise the child-care leave
benefit to 67 percent of wages for at least the first six-month period for each parent. For
example, if a new mother takes two months of maternity leave after giving birth, followed
by child-care leave for six months, and then her husband takes child-care leave for the next
six months, the couple would be assured of a full year of child-care benefits worth 67
percent of the wages of whichever parent was taking leave at the time. The government
hopes that by boosting such economic assistance, the child-care leave taken by men will
increase.
Yet there is also a sense of unwillingness in business circles. While the central
government pays for a little under 7 percent of the child-care leave benefit, the rest is to be
covered by insurance for which employers and employees pay equally. Therefore, the
increase in the benefit is likely to raise the financial burden on both labor and
management.
It is also unlikely that a hike in child-care leave benefits alone will be sufficient to
increase the amount of child-care leave taken by men. An opinion survey taken by the
ministry found that men most often cited “workplace atmosphere” as a reason for not
taking child-care leave. ① If more working men were to take child-care leave, even for a
very short period, it would give mental support to working women. We think it important
for businesses to understand this well and to start creating environments in which men
feel it is easier to take their child-care leave.
Measures to deal with the low birth rate are a matter of urgency. Both the public and
private sectors need to consider ways to broadly support child-rearing, including the childcare leave taken by men.
(The Yomiuri Shimbun, Dec. 5, 2013)
−9−
1.本文の内容に合っているものには○、合っていないものには×を、それぞれ解答欄に記入しな
さい。
ア.厚生労働省は、雇用保険から育児休業の取得者に支払われる給付額を大幅に減額する方向で
検討に入った。
イ.現在、男性の育児休業取得率は2%足らずである。
ウ.政府は、
「経済的な支援を強化しても男性の育児休業が増えることはないので、もっと別の
方策が必要だ」と考えている。
エ.厚生労働省が実施した世論調査によると、男性が育児休業を取得しなかった理由として、
「休
職中の給料の減額」が一番多く挙げられた。
オ.男性の育児休業も含め、官民で幅広い子育て支援策を考える必要がある。
2.
「雰囲気」という意味を持つ英単語を抜き出し、解答欄に書きなさい。
3.
「少子化対策は喫緊の課題だ」という意味の英文を抜き出し、解答欄に書き写しなさい。
4.下線部①を日本語にしなさい。
(英語問題 おわり)
− 10 −
平成26年度
横浜創英大学
〔看 護 学 部 看 護 学 科〕
一 般 入 学 試 験(第Ⅱ期)
生 物
平成26年 3 月 5 日(水)
受験生に対する注意
1.
「始め」の指示があるまで問題冊子を開いてはいけません。
2.指示があったら問題冊子と解答用紙に受験番号、氏名を記入してください。
3.問題は1ページから3ページまであります。
落丁、乱丁、印刷の不鮮明な箇所があった場合は、手をあげ監督者に連絡
してください。
4.解答はHB又はBの黒色エンピツを使用し、下敷きは使用しないでください。
5.解答は別紙解答用紙に記入してください。
6.試験開始後30分間は退場できません。30分を経過して退場するときは、
手をあげて監督者の指示に従ってください。
7.問題冊子、解答用紙はすべて回収となります。
受 験 番 号
N
氏 名
− 11 −
1
電子顕微鏡を用いて細胞の形態を調べ観察された以下の文章を読み問いに答えよ。
核膜を観察すると核膜孔と呼ぶ無数の穴が見られ、細胞質では中心体と呼ばれる粒状構造が観察
された。さらにミトコンドリアを観察すると内部にひだ状の膜が発達していた。細胞質には袋状で
小胞を持ったゴルジ体も観察された。
問₁ ⑴〜⑷については説明を記入し、⑸については正しい語句を記入せよ。
⑴ 核膜に見られた孔は何を行っているか記せ。
⑵ 中心体の役割を簡潔に記せ。
⑶ ミトコンドリア内部に発達したひだ状の膜は何に働くか簡潔に記せ。
⑷ ゴルジ体の役割を簡潔に記せ。
⑸ 上記の構造を観察できる電子顕微鏡の名称を記せ。
2
動物の胚発生に関する以下の文を読み、問いに答えよ。
精子と卵の合体により作られた受精胚は、細胞分裂を開始して卵割を繰り返した後、
( 1 )胚
と( 2 )胚の時期を経て原腸胚へと分化する。原腸胚では腸のもとになる原口と呼ぶくびれが
胚にでき、原口が成体の口になる動物(先口動物)と、肛門になる動物(後口動物)がある。原腸
胚以後のカエルの胚では、神経や尾の原型になる神経胚や尾芽胚が出来、将来の各器官に分化する
外胚葉、内胚葉、中胚葉と呼ぶ区分が出来る。
問₁ 卵割以後に作られる特徴的な形の( 1 )胚と( 2 )胚の名称を、発生順に記せ。
問₂ 下記の動物を先口動物と後口動物に分け、番号を記せ。
[動物名:①ヒト、②プラナリア、③ホヤ、④タコ、⑤ウニ、⑥ミミズ、⑦昆虫、⑧イモリ]
問₃ カエルの外胚葉、内胚葉、中胚葉から将来作られる器官を下記から選び、番号を記せ。
[器官名:①骨、②胃、③表皮、④脳、⑤腎臓、⑥真皮、⑦脊髄、⑧心臓、⑨えら、⑩末梢神経]
− 12 −
3
ヒトの体液による成体防御に関して下記の文を読み、問いに答えよ。
けがをして出血すると、傷口から微生物が進入したり、出血量が多いと死にいたることがある。
これを食い止めるため、我々には速やかに血液が固まる性質があり血液凝固と呼ぶ。異物の進入を
抑える働きを免疫と呼ぶ。
問₁ ⑴ 出血を止めるための止血に働く血液細胞の名前を記せ。
⑵ 止血はフィブリンと呼ぶ血液凝固因子が、上記細胞と共に働くが、フィブリンの役割は
何か記せ。
⑶ フィブリンと上記細胞とが働き、我々の傷口がふさがる時に出来るものは、一般的な言
葉で何と呼ぶか記せ。
問₂ ⑴ 体内に侵入した有害な微生物を取り込み消化するための食作用に働く血液細胞の名前を
記せ。
⑵ 異物が侵入した時に排除に働く物質を抗体と呼ぶが、その実体は何で出来ているか物質
名を記せ。
⑶ 異物排除のため、抗体は異物に対して、まずどんな働きをするか、簡潔に記せ。
4
ヒトの腎臓の働きに関する下記の文を読み、問いに答えよ。
腎臓は体の両側左右に一対ある、そらまめ状の器官で、糸球体と呼ぶ血管を取り巻く腎小体と細
尿管という構造が無数にあり血液内の老廃物をろ過している。腎小体はボーマン嚢と細尿管からな
りろ過と再吸収を行って選びわけ、不要な物質を腎うを通じて尿として排泄する。
問₁ ⑴ ボーマン嚢でろ過される糸球体の血管は、動脈、静脈のどちらに由来するか記せ。
⑵ ボーマン嚢が吸収する物質は何か、下記から当てはまるものを選び番号を記せ。
⑶ 腎小体でろ過された物質のうちあるものは、細尿管で毛細血管に再吸収させるが、それ
らは何か、下記から当てはまるものを選び番号を記せ。
[①老廃物、②タンパク質、③グルコース糖、④脂質、⑤無機塩類、⑥水]
− 13 −
5
ヒトのABO式血液型の遺伝に関する以下の文を読み、問いに答えよ。
代表的な血液型であるA、B、AB、O型を、遺伝の用語では( ① )型と呼び、その遺伝子型は、
A型はAAとAO、B型はBBとBO、AB型はAB、O型はOOである。遺伝子Oは、遺伝子AとBに対し
て劣性だが、遺伝子Aと遺伝子Bの間には優劣の関係が無く、どちらもが出来る可能性がある。対
立遺伝子が3種以上存在する場合、複対立遺伝子という。
問₁ ①にあてはまる遺伝用語を記入せよ。
問₂ 血液型が B 型の親は BB と BO 型の遺伝子型を持つにもかかわらず AB 型の親との間で O 型
の子供が生まれない理由を、遺伝子型の観点から説明せよ。
(生物問題 おわり)
− 14 −
平成26年度
横浜創英大学
〔看 護 学 部 看 護 学 科〕
一 般 入 学 試 験(第Ⅱ期)
化 学
平成26年 3 月 5 日(水)
受験生に対する注意
1.
「始め」の指示があるまで問題冊子を開いてはいけません。
2.指示があったら問題冊子と解答用紙に受験番号、氏名を記入してください。
3.問題は1ページから2ページまであります。
落丁、乱丁、印刷の不鮮明な箇所があった場合は、静かに手をあげ試験監
督者に連絡してください。
4.解答はHB又はBの黒色エンピツを使用し、
下敷きは使用しないでください。
5.解答は別紙解答用紙に記入してください。
6.試験開始後30分間は退場できません。30分を経過して退場するときは、
静かに手をあげて試験監督者の指示に従ってください。
7.問題冊子、解答用紙はすべて回収となります。
受 験 番 号
N
氏 名
− 15 −
Ⅰ
次の各問いに答えよ。
問1 次に挙げる原子番号の元素について、その元素記号と元素名をあわせて答えよ。
5、8、13、47、80
問2 次に挙げるイオンについて、そのイオン式を解答欄(1)から(5)に記入せよ。
(1)ナトリウムイオン
(2)アンモニウムイオン
(3)鉄(Ⅱ)イオン
(4)ヨウ化物イオン
(5)水酸化物イオン
問3 周期表の縦と横の列をそれぞれ何というか答えよ。
問4 二酸化炭素 220 g の物質量は何 mol か答えよ。原子量は、C = 12.0、O = 16.0とする。
問5 塩化ナトリウムや塩化水素のように、水に溶けて電離する物質を何というか答えよ。
Ⅱ
次の各問いに答えよ。
問1 次の記述のうちから、誤りを含むものを2つ選べ。
(1)単体の熱伝導性は、室温ではすべての金属元素の単体中最大である。
(2)臭化銀は、水に溶けにくい。
(3)単体は、熱濃硫酸に溶けない。
(4)銀イオンは、ハロゲン化物イオンと反応してハロゲン化銀を生じる。
(5)銀イオンを含む無色の水溶液に少量の酸を加えると、酸化銀の褐色沈殿を生じる。
(6)ハロゲン化銀は光により分解しやすく、写真の感光剤に用いられる。
(7)硝酸銀水溶液は、無色である。
(8)硝酸銀水溶液に塩化ナトリウム水溶液を加えると、沈殿を生じる。
− 16 −
問2 窒素は、亜硝酸アンモニウム水溶液を加熱すると得られる。この反応式を書け。
問3 次の文章を読んで空欄に入れるのに適切な語句を解答欄に記入せよ。
硫黄の単体は、火山周辺で産出するほか、石油を精製する工程で大量に副生成物として得ら
れる。硫黄の同素体には、斜方硫黄、(a)、(b)などがある。
Ⅲ
次の文章を読んで各問いに答えよ。
炭素、水素、酸素からなる有機化合物 92.0 mg を完全燃焼させると、二酸化炭素 176.0 mg と水
108.0 mg を生じた。また、別の実験からこの有機化合物の分子量は 42 で、異性体が存在すること
がわかった。さらに、この有機化合物はその異性体よりも沸点が低いことがわかった。
原子量 H = 1.0、C = 12.0、O = 16.0 として計算しなさい。
問1 この有機化合物中の C、H、O の質量を求め、それぞれの質量を解答欄(1)、(2)、(3)
に単位をつけて記入せよ。小数第一位で答えよ。
問2 この有機化合物の組成式を求め、解答欄(4)に記入せよ。
問3 この有機化合物の示性式を、解答欄(5)に記入せよ。
Ⅳ
次の問いに答えよ。
問1 「金属結晶内の結合の様子や、金属結晶が持つ性質」について 200 字以内で説明せよ。
(化学問題 おわり)
− 17 −
平成26年度
横浜創英大学
〔看 護 学 部 看 護 学 科〕
一 般 入 学 試 験(第Ⅱ期)
数 学
平成26年 3 月 5 日(水)
受験生に対する注意
1.
「始め」の指示があるまで問題冊子を開いてはいけません。
2.指示があったら問題冊子と解答用紙に受験番号、氏名を記入してください。
3.問題は1ページから4ページまであります。
落丁、乱丁、印刷の不鮮明な箇所があった場合は、手をあげ監督者に連絡
してください。
4.解答はHB又はBの黒色エンピツを使用し、下敷きは使用しないでください。
5.解答は別紙解答用紙に記入してください。
6.試験開始後30分間は退場できません。30分を経過して退場するときは、
手をあげて監督者の指示に従ってください。
7.問題冊子、解答用紙はすべて回収となります。
受 験 番 号
N
氏 名
− 18 −
Ⅰ
次の不等式,および方程式を解き,解のみを記述せよ。
2
(1)x + 3x − 54 < 0
2
(2)30x − 35x − 50 ≧ 0
(3)︱2x − 5︱> 7
2
(4)0.4x + 0.51x − 0.07 = 0
2
(5)x − 1
(6)
(x +
4
2
=0
x−2
21
3
2
2 2
+2=0
)
)− 3(x +
3
3
− 19 −
Ⅱ
x
+ 4 上を x 座標が 1 秒
2
あたり 2 増加するように一定の速さで動く。出発して t 秒後の点 Pを考え,以下の設問に対し,
座標平面上にある点 P は,(-4,6)から出発して,直線 y = -
解のみを記述せよ。
(1)点 P が y 軸を通過した直後から x 軸を通過する直前までの t の範囲を答えよ。
(2)(1)の t の範囲において,点 P を中心とし,原点 O を通る円の面積 S を,t を用いて表せ。
ただし,円周率はπを用いること。
(3)(1)の t の範囲において,円の面積 S が最小になるときの t の値を求めよ。
(4)(1)の t の範囲において,円の面積 S が最小になるときの面積 S の値を求めよ。
− 20 −
Ⅲ
2
2 次関数 y = x − 5x + 4 について,以下の設問に対し,解のみを記述せよ。
(1)頂点の座標を求めよ。
(2)x 軸との交点の座標を求めよ。
(3)x 軸との交点を変えずに,y 軸との交点が 2 になるような 2 次関数の式を求めよ。
(4)y 軸との交点を変えずに,x 軸との交点が 1 点になるように平行移動したときの 2 次関数の
式を求めよ。
− 21 −
Ⅳ
頂点が O で底面が正方形 ABCD の四角錐 OABCD がある。側面の三角形はすべて 1 辺の長
さが 6 の正三角形である。辺 AB の中点を E とする。このとき,以下の設問に対し,途中過
程も含めて解を記述せよ。
(1)∠OED = θとするとき, cosθの値を求めよ。
(2)△OED の面積を求めよ。
(3)四面体 OAED の体積を求めよ。
(数学問題 おわり)
− 22 −
Fly UP