...

里道プロジェクト 平松家納屋の改装 - 東京理科大学・小布施町まちづくり

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

里道プロジェクト 平松家納屋の改装 - 東京理科大学・小布施町まちづくり
里道プロジェクト
平松家納屋の改装
東京理科大学・小布施町まちづくり研究所
■納屋の状況(改装前)
屋根:錆びて朽ちてしまったトタンの上から、トラック
用の分厚いシートが被せてある。
壁:柱、貫、筋交い以外、何も施されていない。
床:土。雨が当たらないため、乾燥し土埃が舞う。
その他、農機具や使われていない古材などが大量に保管
されている。これらを、できる限り有効活用する。
小舞かき:2009 年 10 月 17 日~ 18 日
上)改装前の納屋
左から順に)
・農家が仕事の中で、様々な
用途で使用する、
「はぜ棒」
使用していないものが多く
ある。
・地面から掘り起こされた石
・納屋に保管されていた古材
屋根・地面:2010 年 5 月 14 日~ 17 日
□地域の素材を、地域の技術で
新築するのではなく、今ある既存の建物を、地域の素材、
技術を用いて整備することで、地域の特徴が現れた、この
場所にしかない居場所が出来ると考える。
誰でも手に入るもので、地域の人々が簡単に施工を行え
ることは、改修後の維持管理が容易に行えるという利点も
ある。根曲がり竹や葦等、北信地域特有の自然素材だけで
なく、納屋に眠っている古材、古瓦、石等、どこにでもあ
古瓦
根曲がり竹
葦
るものを素材として利用していく。
■壁の補修
日差しや風のコントロールのために、土壁の下地となる
「小舞(こまい)
」を編む。
小舞には通常、竹が用いられるが、竹があまり採ること
のできない北信地域では、
葦を使用するのが一般的である。
竹よりも強度の弱い葦は、二本ずつ束ねながら等間隔に
編みこんでいく。
葦小舞の、
繊細な編目から抜けていく光や風が心地よい。
上)編まれた小舞
密度を変えている
左から順に)
・間渡し竹を、柱と貫の間に
固定する
・間渡し竹に葦で小舞を編む
・葦と細縄で編まれた小舞
□「小舞(こまい)
」とは
小舞とは、間渡し竹で軸を組み、水平、垂直方向に葦を藁縄で編みこんだものであ
る。小舞の内側と外側から土を塗り、仕上げたものが土壁である。
今回は、本来見えなくなってしまう小舞を、あえて全面に出すことで、光と風が通
り抜ける、この地域にしかない休憩所を目指した。
小舞下地の土壁
■完成した納屋
■屋根の補修
傷んでしまった屋根材(トタン・シート)を取り除き、
雨露を凌ぐことができる、必要最低限の補修を施す。
野地板や垂木などの保存を考慮し、湿気は透すが、水は
透さない、
「透湿防水シート」を採用した。
和紙のように軽く、丈夫であることから、屋根荷重の軽
減にもつながる。
透湿防水シートを押さえる為に、よしずを重ねる。
風雨にさらされるため、燻された葦が荒縄で編まれてい
上)完成した屋根
左)北信五岳に見守られなが
らの作業
(透湿防水シート)
る、ある程度耐久性のあるものを用いた。
さらに、使われていない「はぜ棒」を再利用して、よし
ずの押さえに用いた。
■地面の補修
まず、土埃が舞うほど乾ききった地面に、砕石を被せ、
叩き締めることで、地盤を安定させる。
安定した地盤の上に、土、石灰、砂利、少量のセメント
□地元の職人の協力
を混ぜたものを均等に被せ、さらに叩き締め、
「三和土(た
職人の方に計画段階から相談に乗って頂き、当日
たき)
」仕上げにする。
も丁寧に指導して頂いた。素人の道具ではできな
柱の根元は、土の水分で腐らないように、古瓦を細かく
い、材料の加工や調達などに関して、職人たちはな
割ったものを撒く。
くてはならない存在である。また、
長年の経験から、
内と外の境界には、
納屋に残されていた古材を再利用し、
三和土仕上げ
小舞の間を抜けて入り込む夕日
敷居を設けた。
空気中の二酸化炭素
□「三和土(たたき)
」とは
三和土とは、その名前の通り、土と石灰、にがりという、
三種の材料を混ぜ合わせ、叩き締めることで地面を舗装す
(a)炭酸カルシウム
(b)水和物
職人との打ち合わせで描いた、
無知な私たちの無理な提案と、職人の経験から来
屋根の施工スケッチ
小舞の編み方を丁寧に指導して頂く
るアドバイスで、
納屋は新しい姿へと生まれ変わる。
土粒子
三和土が固まる仕組みは、
石灰が空気中の二酸化炭素や、
いる。にがりは、土の水分を保ち、石灰の反応をサポート
も、私たちの計画には必要不可欠である。
□作業に参加した学生たち
る、伝統の建築技術である。
土中の水分と反応し、硬化することで、土粒子を固定して
地域の気候にあった素材選びや工法についての知識
三和土の構造(INAX 総合技術研究所)
する役目を果たしている。この石灰の反応には時間がかかり、本来ならば一週間ほど養生しておく必要があるが、
今回は少量のセメントを混ぜることで、初期強度を高め、養生期間を短縮させている。
近年、三和土の技術は、その経済性や耐久性、また自然環境への負荷の少なさが見直され、アンコール遺跡の修
復や、歩道の舗装へも応用され始めている。
左から順に)
・工事用の機械を用いて地面
を叩き締める
・腐らないように、柱の根元
に撒かれた古瓦
・古材を再利用して、新たに
設けられた敷居
小舞かき(2009/10/17~10/18)
屋根・三和土(2010/05/14~05/17)
Fly UP