...

第3章 耐震化の促進を図るための施策

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

第3章 耐震化の促進を図るための施策
第3章 耐震化の促進を図るための施策
1
基本的な取組方針
役割分担
建物の所有者が自らの責任においてその安全性を確保することが、建物の防災対策上重要で
あるという基本的な認識に基づき、県、本市、建築関係団体等、建物所有者等、自主防災組織・
自治会等は、それぞれが連携し耐震化の促進を図るため以下の事項の実施に努めることとしま
す。
(1)本市の役割
・ 住民に最も身近な自治体として、地域の実情に応じた住宅・建築物の耐震化を促進するた
め、市の耐震改修促進計画(本計画)を策定する。
・ 耐震診断・改修の相談体制の整備や情報提供の充実を図り、耐震診断・改修への支援制度
の創設を検討する。
・ 地震防災マップの作成・公表及び講習会の開催などにより地震防災の情報提供の充実に努
める。
・ 耐震診断・改修を担う人材育成や技術力向上を図るため、耐震診断・改修の講習会や耐震
改修の工法の普及を図る。
・ 県及び建築関係団体との連携体制を構築し、耐震診断・改修の情報提供、耐震診断・改修
の知識の普及・啓発などを行う。
・ 市有建築物の耐震診断・改修を計画的に進める。
(2)建築関係団体
・ 耐震診断・改修の相談窓口を設ける。
・ 耐震診断・改修の情報提供、耐震診断・改修の知識の普及・啓発を行う。
・ 耐震診断・改修に関する講習会の開催など会員の技術の向上に努める。
・ 耐震改修の工法・技術の向上に努める。
(3)建物所有者等
・ 特定建築物の所有者は、耐震診断を行い、必要に応じて耐震改修を行うように努める。
・ 特定建築物以外の所有者についても、耐震化の対策を自らの問題、地域の問題として捉え、
自発的に耐震診断・改修を行うよう努める。
・ 総合的な地震対策として、ブロック塀等の倒壊防止、窓ガラス・外壁タイル・屋外広告物
等の落下防止対策を行うように努める。
・ 地震に備えて、地震保険の加入や家具の転倒防止対策を実施するように努める。
(4)自主防災組織・自治会等
・ 自主防災活動の一環として、地域における地震防災に関する知識の普及、危険箇所の点検、
建築物の耐震化等に努める。
- 13 -
2
耐震改修を行うための環境整備
(1) 耐震診断及び耐震改修のための支援
国の補助制度を活用した木造住宅の耐震診断費の補助事業を検討します。また、耐震診断補
助事業及び耐震相談会等において、耐震改修の目的と必要性等について十分な説明と情報提供
を行い、市民の防災意識の向上を図ると共に耐震改修の支援に取り組みます。
(2) 耐震診断・改修の技術講習会の開催
県や建築関係団体と連携して、設計者、施工者などの建築関連技術者を対象とした耐震診断・
改修の講習会を実施し、耐震診断・改修を行う優良な技術者の育成に努めます。
なお、受講修了者については耐震診断・改修の各相談窓口で紹介します。
(3) 耐震改修の工法の普及
県や建築関係団体と連携して、様々な工法による耐震改修の事例を収集し、耐震改修工事の
事例を情報提供するなど、耐震改修の工法の普及に努めます。
また、これから耐震改修工事を行う建物所有者等に対し、工事費用や工事期間、耐震改修の
効果など、耐震改修を行うために必要な情報の提供に努めます。
3
地震時の建築物等の総合的な安全対策
(1) 家具の転倒防止対策
阪神淡路大震災では、6,434 人のうち家具等の転倒によるものが約 10%(約 600 人)であっ
たことから地震時における住宅内での死傷者の発生を防止するため、最も重要な課題のひとつ
として家具の転倒防止対策を図る必要があります。
家具の固定は、地震時に人命を守る有効な対策でありながら、十分に実施されていない状況
となっており、安価で容易にできる対策として積極的に家具の固定方法の普及・啓発を図りま
す。
(2) ブロック塀等の安全対策
ブロック塀は、住宅密集地等に設置される事例が多く、地震時に倒壊した場合、人的被害が
発生する可能性があることから、その対策をする必要があります。
このため、自治会等の組織を通じて、避難路や通学路等を中心としたブロック塀の安全対策
について啓発していきます。
また、ブロック塀の代わりに生け垣等を設置するなど、地震時に倒壊しないような工法への
転換も啓発します。
(3) 窓ガラス、外壁タイル、屋外広告物等の落下防止対策
地震発生に伴い、窓ガラスの破損や外壁タイル、屋外広告物等の落下が発生した場合、死傷
者が発生したり、避難・救援活動のための道路の通行に支障をきたすため、窓ガラス、外壁タ
- 14 -
イル、屋外広告物等の落下防止対策の重要性を市民に周知するとともに、建築物の所有者等に
対して、設置方法や施工及び維持管理の状況等について点検を促し、落下防止対策等について
普及・啓発を図ります。
(4) 大規模空間を持つ建築物の天井の崩落対策
不特定多数の人々が利用する大規模空間を持つ建築物の所有者等に対して、天井の構造や施
工状況及び維持管理の状況等について点検を促すとともに、正しい施工技術や補強方法の普及
を図り、天井の崩壊防止対策について啓発を行います。
(5) エレベーターの閉じ込め防止対策
地震時にエレベーター内部への閉じ込め事故等の防止を図るため、建築基準法の定期点検等
の機会を捉えて、建築物の所有者等に対してエレベーターの地震時のリスク等を周知し、安全
性の確保を図ります。
(6) 延焼火災対策
地震時には、建物の倒壊だけでなく延焼火災の危険性もあるため、建築物の耐震化とあわせ、
建築物の不燃化の普及・啓発を行います。
(7) 被災建築物応急危険度判定
地震により多くの建築物が被災した場合に、余震等による建築物の倒壊、部材の落下等から
生ずる二次災害を防止し、市民の安全の確保を図るため、建築関係職員を対象とし、県と連携
して応急危険度判定士を養成し登録します。
- 15 -
4
地震発生時に通行を確保すべき道路
(1) 緊急輸送道路沿道の住宅・建築物の耐震化
建築物の用途や規模により特定建築物に該当しない建築物であっても、道路沿いの建築物に
ついては、地震時の倒壊により通行者に危険を及ぼすとともに、避難や緊急車両の通行を妨げ
る恐れがあります。
このため、地震による建築物の倒壊によって、緊急車両や避難者等の通行を妨げることがな
いよう、県計画では、広島県地域防災計画に位置づけられた第 1 次∼第3次の緊急輸送道路が
「地震発生時に通行を確保すべき道路」に指定されています。
地震発生時に通行を確保すべき道路の沿道にある、図3に示すような道路を閉塞するおそれの
ある一定の高さを超える建築物は、所有者等へ啓発をはじめとする必要な施策を講じることで
耐震化を促進します。また、指定した道路(図4、表9)などの概要を掲載したリーフレット
等を作成し、市の相談窓口やホームページ等で住民への周知を図ります。
①
第1次緊急輸送道路は、広域幹線ネットワークの骨格となる高規格幹線道路及び広域市
町圏相互の連携を図る道路です。
② 第2次緊急輸送道路
第2次緊急輸送道路は、第1次緊急輸送道路を補完し、近隣市町相互の連携を図る道路で
す。
③ 第3次緊急輸送道路
第3次緊急輸送道路は、第1次・第2次緊急輸送道路を補完する道路です。府中市内には
第3次緊急輸送道路の指定はありません。
表9
緊急輸送道路
番号
路線名
区分
1
国道 486 号
第1次
2
国道 432 号
第1次
3
主要地方道(24)府中上下線
第1次
4
主要地方道(48)府中松永線
第1次
5
主要地方道(25)三原東城線
第2次
6
主要地方道(27)吉舎油木線
第2次
(2) 特に重要な緊急輸送道路の指定
災害時における多数の者の円滑な避難、救急・消防活動の実施、避難者への緊急物資の輸送
等が特に重要になります。県計画では、第1次∼第2次の緊急輸送道路を平成 27 年度までに沿
道の建築物の耐震化を図ることが必要な道路に指定しています。
- 16 -
(3) 避難路等の現況把握及び沿道住宅・建築物の耐震化
緊急輸送道路以外の道路で、避難所や災害拠点施設等に通じる避難路及びこの避難路に通じ
る細街路等について幅員等を調査します。また、これらの道路等を閉塞する恐れのある住宅・
建築物について、耐震診断及び耐震改修を促進し、地震災害時に避難路等における円滑な通行
の確保を図ります。
【参考
道路を閉塞させる住宅・建築物】
建築物の用途や規模により特定建築物に該当しない建築物であっても、道路沿いの建築物につ
いては、地震時の倒壊により通行者に危険を及ぼすとともに、道路の通行を妨げ、円滑な避難を
困難とするおそれがあります。
このため、都道府県の耐震改修促進計画において地震発生時に通行を確保すべき道路を位置付
けることができ、当該道路沿いの一定の高さ以上の建築物のうち、昭和 56 年以前に建てられたも
のの所有者は、耐震診断・改修の実施に努めなければならないとされています。
図3 道路を閉塞するおそれのある一定の高さを超える建築物
① 第1次緊急輸送道路
(県計画による。
)
- 17 -
図 4-平成 18 年度
広島県緊急輸送道路ネットワーク計画(府中市)
主要地方道(2 5 )三原東城線
主要地方道(2 7 )吉舎油木線
国道 4 3 2 号
主要地方道(2 4 )府中上下線
国道 4 8 6 号
緊輸送道路凡例
第1次緊急輸送道路
主要地方道(4 8 )府中松永線
第2次緊急輸送道路
- 18 -
5 特定優良賃貸住宅の空家の活用
住宅の耐震改修の実施に伴い仮住居が必要となる場合においては、耐震改修促進法第 5 条第 3
項第 2 号の規定により、特例として、特定優良賃貸住宅の空家を一定期間賃貸することができる
ものとします。
仮住居として提供できる特定優良賃貸住宅の要件、入居対象者の要件、入居期間、賃貸借の形
態等は、県、住宅所有者等と協議・調整を図りながら別途定めます。
6 地震に伴うがけ崩れ等による建築物の被害軽減対策
(1) がけ地近接等危険住宅移転事業
がけ崩れ等の危険から住民の生命の安全を確保するために、災害危険区域等の区域内にある
既存不適格住宅からの移転を行う者に対する補助制度です。この補助制度を利用し、県と連携
して活用を行います。
(2) 住宅宅地基盤特定治水施設等整備事業
住宅の背後に斜面があるような立地条件の場合、地震による住宅被害を防ぐためには、住宅
そのものの耐震補強のみならず、背後斜面等の土砂災害対策を併せて実施することが必要であ
ります。そのため県と連携し、本事業の活用を行い、砂防設備、地すべり防止施設及び急傾斜
地崩壊防止施設の整備を推進します。なお、本事業は、地震発生時に背後斜面の崩壊等により
崩壊した住宅等が、緊急輸送道路を閉塞するなど社会的に重要な被害が起こりうる住宅市街地
において実施します。
- 19 -
Fly UP