...

1/29(日)第9回人工呼吸器安全 管理セミナー開催される!大盛況!!

by user

on
Category: Documents
47

views

Report

Comments

Transcript

1/29(日)第9回人工呼吸器安全 管理セミナー開催される!大盛況!!
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
1面
2012年
2012年2月号
1/29(日)第9回人工呼吸器安全
管理セミナー開催される!大盛況!!
去る、1月29日(日)に京都リサーチパークにて、第9回人工呼吸器安全管理セミナー~これから
の呼吸管理~に参加してきましたので、ご報告させて頂きたいと思います。当日は朝から雪が降っ
ており、寒さが苦手な僕は、ブルブルと震えながら会場へ向かいました。今回は、呼吸療法認定士
の更新・受験に必要な25点がもらえるということもあり、会場は満席でした。今回、セミナーに参
加した理由としては、一つは、近いうちに呼吸療法認定士取得に挑戦してみたいと思ったことと、
もう一つは、呼吸器に興味がありスキルアップの為に参加させていただきました。
講演会の演題としては、ランチョンセミナーを含む、4つの演題ととても充
実した内容だったと思います。その中で、気になった1演題をご紹介したい
と思います。東京ベイ・浦安市川医療センター 木下亮雄先生の「米国呼吸
療法士の留学経験を通して」というテーマでした。内容としては、米国呼吸
療法士(以下RTと略します)とは、日本とアメリカ:システムと教育の観点
から、日本では何ができるか、RST、CEという項目に沿って説明して頂き、
とても分かり易かったので各項目の内容を紹介していきたいと思います。
初めの項目、米国呼吸療法士(RT)とは?についてですが、日本では臨床
工学技士(以下CEと略します)が、呼吸器・透析・機器管理などを行ってお
りますが、アメリカではそれぞれの分野に専門職が存在しており、その中に
RTが存在しています。RTの仕事は日本と同じく基本的には医師の指示の下に業務を行っています。
しかし日本と異なる点は、プロトコールがとても発展しており、誰もが十分なレベルで対応が可能
ということでした。プロトコールの利点としては、ウィーニング時間、ICU滞在日数短縮があると
いわれました。(※プロトコール ⇒ 木下亮雄先生の勤務されていたアメリカの病院では、院内
で承認された根拠ある治療スケジュール。一般的には治験や研究で用いられる。)
次の項目、日本とアメリカ:システムと教育の観点からについてですが、RTになるためには、学
校に入って教育を受けないといけないのですが、学校のプログラムとしては、2~3年制と日本と変
わらないのですが、内容は、一年目は数学、化学、物理、呼吸療法の基礎などですが、驚いたの
は、二年目からは、病院実習、呼吸のモニタリングと診断、呼吸心理学など基礎的なことから、実
践重視の内容に切り替わっていたので驚きました。これには就職後は知識を教えない、卒業したか
ら知っていて当然という認識があるからだそうです。呼吸管理を行うためには色々な職種とのコ
ミュニケーションが必要となるため、実践を経験することで学ぶことができ、誰もが一定レベルを
供給できるシステムをつくり、専門職の存在によってある
程度レベルを保てる。しかしこれにはたくさんの費用がか
かるので、日本では現実的ではないかな?と思いました。
では、日本では何が出来るのでしょうか?
最後の項目、日本では何ができるか?についてですが、
アメリカでは、RTという存在がありますが、問題点として
はコストがかかる、他職種が呼吸療法への関心を落とすと
いう問題点もあるということでした。日本では、平成22年
の診療報酬改訂に伴い、呼吸ケア(以下RSTと略します)
チーム加算が取れるようになり、RSTチームが多くの病院
でも出来たと思います。RSTのメリットとしては人件費の
2012年2月号
2面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
増加は少ない、他職種の関心:教育を中心にすれば逆にUPとRTのシステムをこえる可能性がある
といわれました。しかし多くのCEの関わり方の現状としては、人工呼吸器の点検及び備品管理、機
器の特性から設定相談などだと思います。逆にCEがRSTに入ることでの他職種のメリットとして
は、患者アセスメントに幅がでる、より臨床に沿った勉強会を持てる、ニーズにあった最新の情報
を得れるということを言われました。CEの入れる分野も広がってきており、CEになってよかった
と感じています。
まとめとして、今回の呼吸器セミナーに参加して思ったことは、誰でも一定のレベルを維持でき
るシステム構築の必要性(機器の点検手順書、治療中の点検項目表など)、呼吸管理にCEが入るこ
とで他職種への関心の向上アップ効果があり、また治療の質の向上、患者様への安全にもつながっ
ていき、とても良い勉強が出来たと思います。この経験をこれからの仕事へ生かせていけたらと思
います。次回はみなさんも参加してみては如何でしょうか。
(記事:京都民医連中央病院 福江 翔太)
今回初の取り組み!託児所を設置しママさんも安心!
今回参加させていただいたのは、呼吸療法士として日々の忙しい勤務から妊娠、出産となかな
かこのような自己啓発の場に参加することが出来ずにいましたが子供も6ヶ月になり託児施設も
あるということで良い機会だと思いました。
しかし初めて子供を預けるということで、直前まで参加を悩んでいました。不安を抱えながら
も行ってみると、託児施設は同じ建物の中にありました。保育士さんがミルクや排泄の回数、時
間、寝かしつけ方など一日の生活の流れを細かく聞いてくださり、その子に合わせて見てくれる
んだなととても安心して預けることが出来ました。
臨床から少し離れていましたが、久しぶりにゆっくり勉強に専念することが出来、貴重な時
間を過ごすことが出来たと思います。初めての
託児所でしたが、子供も可愛がってもらい、他
のお子さんと楽しく遊んでいたようです。あり
がとうございました。今後もこのようなセミ
ナーが増えてくれると嬉しいです。
(記事:大阪から参加された安田さんより)
第2子を出産し、昨年7月に職場復帰をしま
したが、セミナー等になかなか参加することが
できませんでした。今回の『人工呼吸器安全管
理セミナー』は託児設備有りということで迷わ
ず受講を決めました。当日は夫に息子を任せ、
1歳の娘を託児所へ預けました。
受講の受付後、託児所へ案内して頂きまし
た。シッターに預けると娘は予想通り号泣でし
たが、部屋に入ると沢山の絵本やおもちゃがあり、シッターと遊んでいるうちに泣き止んでしま
いました。その姿をドアの隙間から見届け、受講会場へ戻りました。
受講中は同じ建物内に託児所があり、子供に何かあってもすぐ見に行けるという安心感があり
ました。お迎えに行くと、娘はとてもご機嫌で楽しく過ごせたようでした。
託児所は小さな子供がいる私にはとても有り難いことでした。今後も託児設備が有るセミナー
をぜひ開催して頂きたいです。
(記事:京都ルネス病院 平野 牧子さんより)
京臨工は今後もママさんCEも参加しやすい
セミナー開催に向けて頑張ります。
注)記事中の絵や写真等は、記事の内容とは関係なくイメージとして挿入してる場合もあります。
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
3面
第4回 京都透析
合併症セミナー
◆第4回京都透析合併症セミナー1/29(日)に参加して ~休日のオプションを付けて~◆
大切な休日を勉強会に費やすためには、それなりのご褒美を用意しないといけない、とゆうより
もそうでもしないとやっていられない。
昨年の12月にカネカさんから勉強会の案内の用紙を頂いたときから興味があったので参加した
いと思っていたのですが、勉強会の日程が近くなるとなかなか休日を潰す気にもなれず。参加意志
がどんどん薄らいでいくのです。同僚2名も参加するということなので、ランチを食べた後、勉強会
に参加することにし、盛り下がる気持ちを持ちこたえさせました。
以前から友人より『トマトスープが絶品』とお墨付のカレー屋さん
に行く事にしました。日曜が近くなるとネットでメニューを検索。何
カレーが良いのか、あのトマトスープはついてくるのかなど気になり
ました。『そんなことは行ってから決めたらいいやん』と同期から盛
り下がる一言。
当日、朝から寒い日でなかなか準備がはかどりませんでした。結局
は待ち合わせを15分遅らせてもらうことになりました。乗る予定のバ
スの時間を確認したはずですが、バスにも乗り遅れ結局タクシーに乗
り、もとの約束時間前に到着しました。
とりあえず寒い、日差しもなく風が冷たい。自分で時間を遅らせたので当然誰もいません。ただ
カレーのことだけ考えてひたすら待ちました。数分で同期と合流し、待ち合わせ時間に後輩と合
流。本日のお目当てのカレー屋さんに向かいました。
やはりインド人がいます。近所にもおいしいインドカレー屋さ
んがありますが、調理人のみインド人でありますが、ここはウエ
イターもインド人がいらっしゃいました。ランチメニューを注
文。あわよくばランチにビールを付けたり…なんて一人思ってい
ましたが、ランチではドリンクメニューが見当たりません。勉強
会を控えているので仕方がない…自制心どころか、ものがなけれ
ば始まりません。
ランチメニューにちゃんとあのトマトスープがついていまし
た。すぐにスープはテーブルにきました。美味しい~!!今日の目的は達成。カレーに関しては可もな
く不可もなくといった感じでした。会計をすませてドアを出るときにインド人から一言、『おおき
に~』。かなりの違和感がありました。
時間が余るので食後のコーヒーを飲みに行くことになりました。『上島コーヒーのLサイズが飲
みたい』とゆう同期の一言で場所は決定。ホットコーヒーのLって…!?と思いながらテーブルにコー
ヒーを運んでくる彼の姿を待ちます。カップの大きさに…あぁ、Lやわ…と思いました。両手で
カップを包み込みコーヒーを飲む姿は、よくスープのCMでやっている姿と一緒でありました。陽
が差している感じすらありました。スーツとゆういでたちとカップの大きさ・中身が異なります
が。
時間も押してきたので足早にホテルへ移動しました。
武田病院のLDL-Aの導入基準や症例発表、音羽病院のフットケアチームの取り組みや症例発表な
ど拝見させていただきました。
VAの確保、日常的に対外循環を行っているということもあり、LDL-Aは透析患者様には適してい
る治療法の一つではありますが、週4回の来院、針刺回数の増加、透析前や後にするLDL-A場合で
あれば1日の大半を治療時間に費やします。ライフスタイルの変化をきたす治療であることには変
わりありません。来院回数の増加や治療時間の延長を理由に断念する患者様もいらっしゃらないわ
けでもありません。そんな患者様もあれば、効果を期待してこの治療を心待ちにしている患者様も
いらっしゃいます。
患者様も生活があるので傷ばかりを気にしていられず、痛々しい踵をヒールのあるブーツにしま
2012年2月号
4面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
しまい込こんで傷が悪化、Dr.にお叱りを受ける。治りが悪くこの冬LDL-Aデビューとゆう経緯
のご新規の患者様もいらっしゃいます。現在治療中ですが、創部が早く治癒することを願いつつ見
守り段階です。
寒さが厳しいこの季節、冷え性である自分の手足でさえも悲鳴をあげて青白い色を呈していま
す。それ以上に患者様もつらい季節であるとよく話をされます。患者様の話を傾聴し、症状の把
握、スタッフ間の情報の共有、日々のセルフケアなどアドバイスできたらと心がけています。
2012年初の勉強会に、やましいオプションをつけて参加しましたが、よい1日となりました。
次回はみなさんも参加してみてはいかがでしょうか。(記事:西陣病院 久門 晶子)
2/9血液浄化セミナーin北京都が開催される!
2月9日(土)午後5時30分から綾部市立病院講堂において『GAMBO社主催血液浄化セミナーI
N北京都』が開催されました。まだ雪が融け切らず足元が悪いなか沢山の方が参加されていまし
た。講演Ⅰでは、『高齢者QOL向上のための透析膜について』と題し、自分の上司でもある人見先
生(綾部市立病院医療技術部臨床工学科・兵庫県立大学大学院応用情報
科学研究科)が講演されました。講演内容は、1)透析膜と生体適合
性、2)AN69膜の特徴、3)高齢者への適応、4)まとめの4つのTOPIX
から構成されており、いつもながらとても分かりやすく話しが組み立て
られていました。
最初の透析膜と生体適合性の話しでは、合成高分子膜の分子量分画
特性において、ブロードなものとシャープなものがあることの説明があ
り、シャープな分子量分画特性の透析膜は近年の主流なので、PS系の
高効率な膜であることをよく知っていましたが、ブロードな透析膜につ
いては余り知識が無く、今回の講演を聞くことでその特徴を詳しく知る
ことができました。また、透析膜が血液と接触することで生じる生体反
応における生理活性補体フラグメント(アナフィラトキシン)の活性化による弊害についての詳しい解
説がありました。AN69膜は、それらの活性を低減させ得るという意味で生体適合性が良く、炎症の
抑制が栄養改善に繋がり、如いては末梢血流の改善効果をももたらす可能性があることが理解で
き、医療材料が生体に及ぼす影響の深さを感じました。最後に高齢者への適応の話では、高齢透析
患者は特に栄養障害の頻度が高いため、『栄養障害→痩せ→生命予後不良』との経過を辿らせては
いけないことを中心に話しをされました。高齢透析患者の生命予後とQOLを中心に考えたとき、マ
イルドな透析法および透析膜という提案もひとつの選択肢になり得るということを、色んな意味で
考えさせられた講演内容でした。
特別講演では、『話題の透析合併症MIA症候群に対する集学的治療と透析膜の役割』と題し、古
川クリニック院長、日本在宅透析支援会議会長の今田聰雄先生が講演されました。今田先生といえ
ば、第48回日本透析医学会学術集会の大会長でもあり、透析業界の中では「超」の付くご高名な先
生です。どんなお話しが聞けるのかと少し緊張しましたが、講演内容は、腎臓の生理学、ダイアラ
イザの歴史、MIA症候群、AKIなどなど基礎から応用までといった感じで大変盛り沢山の中身でし
た。その中でも特に話題のMIA症候群とは、Malnutrition(低栄養)とInflammation(感染)、お
よびAtherosclerosis(動脈硬化)を併せ持った病態で
あり、その全てはCVDの原因に繋がっていることを学
びました。心疾患で3割の透析患者が亡くなられてい
て、なぜ心疾患が多いのか?と考えたとき、栄養不
良、慢性炎症、動脈硬化との繋がりは随分昔から指摘
されていたものであることを説明され、MIA症候群の
3つの中の1つが改善しても生命予後の改善には結びつ
かないのだということがよく理解できました。また同
じような病態としてDIMES: Dysregulation of Iron
Metabolism and Energy Synthesis症候群という病態
があるということを知りました。『慢性炎症→高サイ
トカイン血症→腎での造血低下→高ヘプシジン血症』
という経過となることで、詳細はMIA症候群と同じ
●会員のみなさまからのニュースの記事を募集しています。広報委員会にメールで投稿して下さい。
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
5面
理論であるということが分かりました。時間の関係上、最後のAKIに
ついては詳しくはお話しいただけなかったのが残念でしたが、難しい
内容の話しをおもしろい比喩表現や流石の言い回しで分かりやすく説
明いただけ、最後まで興味心身で聞き入ることができました。
今回の二つの講演を聴講して、高齢透析患者への透析医療のあり方
や、その中心となる病態との関連性について理解することができ、と
てもよい勉強になりました。また、今回のセミナーは、終始誰一人寝
ている人がいないという盛況ぶりでした(笑)。今年で技士になって
丸6年、まだまだ勉強が必要だなと感じる日々です・・・。次回はみ
なさんも参加してみてはいかがでしょうか。
(記事:綾部市立病院 林
道代)
どうぶつ
しょうぎ
みなさんは将棋をしたことはありますか?将棋が趣味という方もいれば、小学生の頃に遊んだ、
駒の動かし方だけ知っている、難しそうだから敬遠している。様々な方がいると思います。将棋が
難しそうだから敬遠している方にぜひおすすめしたいものが、「どうぶつしょうぎ」です。これは
盤面3×4の計12マス、駒8枚の小さな世界で繰り広げられる、まったく新しい将棋ゲームです。かん
たんなルールでこどもでも遊べ、奥が深く大人でもやり応えがあります。
使用する駒は、「ライオン」「ぞう」「きりん」「ひよこ」の4種類で、将棋と同様に、プレー
ヤーは交互に盤上の自分の駒の一つを移動させるか、自分の持ち駒を盤上の空いているマスに置き
ます。駒には赤い丸印がついていて、その方向に1マスずつ進むことができます。駒は「ライオン」
が王将、「ぞう」が斜め4マスの角行に似た動き、「きりん」が縦横の4マスの飛車様、「ひよこ」
が歩兵に相当する動きをします。
また、「ひよこ」は相手陣の1段
目まで進むと「にわとり」に成る
ことができ、「にわとり」はと金
と同様の動きをします。
配置は以下のようにし、進めたい
マスに相手の駒がいる場合、その
駒を取って持ち駒にすることがで
きます。相手の「ライオン」を取
るか、自分の「ライオン」を相手
陣の1段目に移動させることで勝
利となります。
A B C
き ラ ぞ 1
ひ
2
ひ
3
ぞ ラ き 4
どうです?ルールを聞くだけで遊んでみたくなりませんか?小さなお子さんと一緒に遊んだり、
大人同士が真剣に勝負したり、と白熱する事間違いなし!職場にお一ついかがですか?物足りなく
なればグレートアップした「おおきな森のどうぶつしょうぎ」もありますよ。
どうぶつしょうぎ 出版社 幻冬舎エデュケーション 発行年月 2009年8月 販売価格 1500円
2012年2月号
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
6面
第14回
14回 記号法による
交流回路の計算
1.複素数とは
複素数とは
前回は交流回路において、抵抗・コイル・コンデンサといった基本素子に交流電流を流すとどのよ
うな電圧が生じるかを、微積分を用いて解析しました。しかし、回路内の素子が増えたり、直列と並
列が入り組めば、すぐに計算が困難になります。そこで登場するのが、交流回路の電圧・電流・抵抗
シンボリック
メソッド
を複素数で表して解析する記号法「symbolic method」です。記号法を用いれば、比較的容易に交流
回路の解析を行うことが可能となります。まずは、記号法を理解するのに必須である複素数について
みていきます。
「-1」の平方根をご存じでしょうか。二乗して-1になる実数は存在しないので、数学ではそれ
を特別に記号「i」で表し、虚数単位と呼んでいます。しかし、記号iは電気工学では電流を意味する
記号として用いることが多い為、代わりに記号「j」で表すのが習慣です。
aとbをある実数とします。虚数単位を用いれば「a+jb」という数を考えることができます。これ
コンプレックス
ナンバー
リアル
パート
イマジナリー
パート
を複素数(complex number)と呼び、aを実部(real part)、bを虚部(imaginary part)といいます。
2.複素数の
複素数の四則演算
2つの複素数a+jbおよびc+jdの四則演算の方法をみていきます。まずは和と差です。jを記号として
扱って計算します。普通の計算と同じ感覚で計算ができます。
(a+jb)±(c+jd)=(a±c)+j(b±d)
次は積です。計算をしていくとjの二乗が出てきます。虚数単位の定義により、jは二乗すると-1
になることに注意して計算をします。
(a+jb)(c+jd)=ac+jad+jbc+j2bd=ac+jad+jbc-bd=(ac-bd)+j(ad+bd)
最後は商です。分母であるc+jdの虚部のプラスマイナスの記号を反転させたc-jd(これを共役複素
数と呼びます)を分母と分子にかけることで、上手く計算できます。
3.複素平面
図1は複素数Z=a+jbを、縦軸(Im)に虚部・横軸(Re)に実部を
コンプレックス
とった平面に描いています。この平面を複素平面(complex
プレイン
ガウシャン
プレイン
plane)と呼びますが、ガウス平面(Gaussian plane)ともいいま
す。
複素数Z=a+jbは複素平面上の一点として表現されますが、
その点に向けて原点から矢印を描くと、複素数はベクトル(
ベクター
vector)として表現できます。
ベクトルZ=a+jbの長さ|Z|は三平方の定理から、ベクトルと
横軸の成す角度θは三角関数の逆関数として、
と計算できます。更にオイラーの公式
を用いれば、
2012年2月号
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
7面
のように、実数と虚数の座標表示で与えられた複素数は、大きさと角度で書き変えることができま
す。
4.インピーダンスの
インピーダンスの複素数表示と
複素数表示と記号法による
記号法による回路
による回路の
回路の計算
正弦波交流の回路計算を行う場合、複素数を用いて電圧・電流・インピーダンス(交流に対する抵
抗のこと)を表して計算を行うと、直流回路の場合と同じような感覚で計算ができることが知られて
います。この計算手法を記号法といいます。その理屈は難しいので割愛しますが、かなり重要な計
算手法ですので是非マスターしておきたいものです。
記号法では電圧・電流・インピーダンスの全てを複素数で表します。周波数f[Hz]の回路中で、抵
抗R[Ω]・コイルL[H]・コンデンサC[F]の各素子のインピーダンスはそれぞれ、
と表します。コンデンサに関しては、場合によっては、
を用いた方が計算しやすい場合もありますので、適宜使い分けて下さい。交流回路の各素子を複素
数で表現すれば、直流回路の場合と同様な合成抵抗の法則を用いることができます。
電圧vや電流iに関しては、それぞれの実効値VおよびI、位相θを用いて、
のように複素数に変換します。
それぞれを複素数で表現した後は、直流回路の場合と同様にオームの法則はじめとした、様々な
法則を適応することができます。
5.演習問題
連載第13回で微積分を用いて計算した問題を、記
号法で解いてみます。
[演習問題14]
抵抗R[Ω]・コイルL[H]・コンデンサC[F]を直列に
接続し、電流i[A]として
を流した時、①回路全体の電圧v[V]の式を求めよ。②vが最大となる角周波数ω[rad/s]を求めよ。
[回答と解説14]
図2は問題の回路図です。角周波数ω[rad/s]と周波数f[Hz]の間には、「ω=2πf」の関係があるの
も前回と同様です。
直列接続なので、回路の合成インピーダンスはRLCそれぞれのインピーダンスの総和になり、
です。電流に関しては実効値がI[A]で位相は0であり、「Icos0°+jIsin0°=I×1+jI×0」ですので、電
流の複素数表示はI[A]です。
では、電圧Vを求めます。電圧は電流とインピーダンスの積なので、
このままでは電圧の大きさと位相が分からないので計算をすると、電圧の実効値と位相はそれぞれ
となります。実効値と位相が分かれば、
◎広報委員会では編集部員を募集しています。我こそはと思われる方は広報委員会までご連絡下さい。
8面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
と交流電圧の式を導くことができます…回答①。
問題には「vが最大になる角周波数ω…」とありますが、最大でなく最少の誤りです。すみませ
ん。求め方は、「ωL=1/(ωC)」になる条件を求めればよく、前回説明した通りですので省略しま
す。
(記事:京都民医連中央病院 多田 真二)
【参考文献】
宇都宮敏男・宮川洋・浅嶋武雄・尾見定之・中澤仁著:電気基礎(上).第12版,コロナ社,1993
宇都宮敏男・宮川洋・浅嶋武雄・尾見定之・中澤仁著:電気基礎(下).第12版,コロナ社,1993
第11回心臓カテーテル
検査の合併症①
今回は、心臓カテーテル検査の合併症についてお話ししたいと思います。心臓カテーテル検査は大変侵
襲度の高い検査であり、最も重篤な場合「死亡」に至る場合もあります。そのために、心臓カテーテル検査は
医師をはじめ看護師、検査技師、放射線技師そして臨床工学技士など多くの専門家スタッフとともに、多くの
モニタリングを行い、あらゆる手段、あらゆる情報によって合併症を未然に防ぐ、または合併症症状を低く抑え
る必要があります。そのためのひとつの手段としてカテに携わるスタッフは「起こりうる合併症を知っておく」必
要があります。
合併症の発生は、患者が入室した直後から退室後まで続きます。患者を迎え入れた時点より、あらゆる事に
気をつけましょう。まず最初に起こりうる合併症としては「消毒」のときです。現在は、穿刺部の消毒はイソジン
で行っている施設がほとんどかと思います。そのためヨードアレルギーに気をつける必要があります。次に穿
刺の際の痛みによる「迷走神経反射(vagotonia:ワゴトニー)」が起こる可能性があります。極度に痛みがある
方は要注意で、血圧の低下、脈拍低下が主な症状です。これ
は退室時にも起こる可能性がありますので、退室後もバイタル
の確認は重要です。次にキシロカインが禁忌の方もいます。実
際には、キシロカインを初めて投与される方の場合、予防する
事はほぼ不可能かと思いますが、今までに投与された経験があ
る場合は、十分に問診を行い今までに症状がなかったことを確
認することが必要です。次にシースを挿入する際や、カテ(ガイ
ドワイヤー)を入れていく際に起こりうる「血管損傷」にも気をつ
ける必要があります。特に上肢よりカテを行っている場合には注
意が必要です。シース/カテ挿入時は透視像をよくみて、ワイ
ヤの先端が側枝などに迷入していないか?患者に腕の痛みがないか?腫れてはいないか?等を注意深く観
察する必要があります。シースにおいてはコーティング、ガイドワイヤに関しては、コーティングや先端形状が
血管損傷を起こしにくい対策になるのではないかと思います。また、橈骨動脈アプローチの場合は、血管攣
縮が発生する可能性が高く、攣縮している時に無理にデバイスを挿入すると血管の損傷を招く場合もありま
す。次に、カテではヘパリンを多用します。これによって消化管などにもともと出血性の病変がある場合、出血
を助長する事もあります。特に緊急カテーテルの場合は貧血症状がないかを確認し、生命予後にとってどち
らが優先順位上位かを考慮し検査治療の順番を決める必要があるかと思います。また、ヘパリンを投与して
逆に血栓が「湧いてくる」場合があります。この場合「HIT(ヘパリン起因性血小板減少症)」の可能性がありま
す。あわててヘパリンの追加投与はせず、すぐにACTを測定するとともに、術野および清潔台や造影剤/フ
ラッシュラインのヘパリン加生理食塩水を全て捨て、生理食塩水のみにする必要があります。HITは現在のと
ころ、血小板の減少でおおよその診断予測はできますが、確定診断まではアルガトロバンにて代用する必要
があるかと思います。あと、どうしてもよく起こりうる合併症としては、造影剤アレルギーがあります。初期症状と
しては、発疹や痒み、くしゃみや咳などがありますが、重症化すると血圧低下、心停止なども起こる場合もあり
●ニュースについてのご意見・ご感想を広報委員会:[email protected] までお寄せ下さい。
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
9面
ます。また、呼吸停止になり気管内挿管をしようとしても咽頭浮腫
することにより挿管できない場合もあります。何事も早め早めの対
処が必要です。また、造影剤アレルギーは1mlでも起こる場合も
あります。最初のカテ挿入時のテスト造影された後いつでも造影
剤アレルギーは起こりうるので注意する必要があります。また、遅
発性のものもあり、何事もなくカテを終了し病棟に帰室した後でも
造影剤アレルギーは起こる可能性があります。
カテ中の合併症はまだまだまだまだあります。次回最終回にも
引き続き合併症のお話をしたいと思います。
(記事:康生会武田病院 野崎 暢仁)
WCCMin京都
「PCIを知る」
先月1月28日、京都で開催された西日本コメディカル
カテーテルミーティングというセミナーに参加してきまし
た。
この心臓カテーテルをメインテーマとしたセミナーは
WCCMという略称で最近、口コミやインターネット等を
通してコメディカル間で認知度が上がってきています。
今回で第7回目となるこの会は京都だけでなく今まで
岡山、福岡、大阪で開催されており西日本を中心に年
三回程のペースで活動を行っています。
内容としては午前中に『心カテ初級講座〜知っておか
なくてはいけないこと〜』と題する教育セッションを、昼
からはランチョンセミナーをはさみ、カテ室に関わる看
護師・臨床工学技士・放射線技士をゲストにディスカッ
ションするスタッフカンファレンス。実際の症例をビデオ撮影しライブ形式に進めていく『カテ室拝見』。最後は
スイーツセッションという内容でした。また各セッションの間にメーカーによる新製品などのショートレクチャーも
盛り込まれていました。
教育セッションは、WCCM世話人により行われます。内容は心電図・解剖・血行動態・モニタリング等のカ
テ室で働く上で必須となる項目が中心となります。わかり易く初心者むけかと思いきや、つっこんだ内容も
多々あり幅広い層が対象となりそうなセッションでした。
スタッフカンファレンスは3名のゲストがそれぞれ自身の施設の発表をした
後、違う職種・施設の観点からディスカッションを進めていくというものでした。
また事前に参加者から議題となる質問も受け付けていたようで進行もスムーズ
に見受けられました。
『カテ室拝見』は、ビデオを流しながらその施設のスタッフが説明していくと
いうもので、他施設のカテはあまり見る機会もないため、すごく新鮮に感じたの
は私だけではないはずです。
最後はスイーツセッション。ランチョンセミナーはよくあるメジャーなものですがスイーツというのはこの会なら
ではです。女性の参加者が多いので人気のあるセッションです。
セミナー内容も良かったのですが参加者に配布されるテキストブックもなかなかのものでした。教育セッショ
ンのスライドやステント・ガイドワイヤー製品比較表、略語集と盛りだくさんの内容です。ただ残念なのがこのテ
キストはあくまで参加者配布用で参加者以外への販売等は行っておりません。
どんな勉強会に参加してもそれを臨床にいかせるかどうかは自分次第ですが、今回このセミナーに参加した
ことで私のモチベーションは間違いなく上がりました。やはり同じコメディカルが中心となって運営側・参加者
大きかったと思います。
次に京都で開催されるのはまた1年後ということですが近隣にお住まいの方は是非とも参加してみてはどう
でしょうか。一見の価値ありのセミナーであると思います。(記事:康生会武田病院 川村 幸士)
2012年2月号
10面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
京臨工の取り組みご案内
機械的補助循環法IABP
機械的補助循環法IABPについて
IABPについて
—基礎・臨床から機器管理まで—
●日 時:平成24年3月1日(木) 午後7時より
●講 師:ゼオンメディカル株式会社 井街 謙 先生
●場 所:京都保健衛生専門学校視聴覚教室(1階)
●参加費:無 料
●受 付:18時30分より
災害対策セミナー
災害対策セミナー
●日 時:2012年 3月 4日(日) 13:15~16:30
●講 師:日本臨床工学技士会安全対策委員 井上 勝哉 先生
●場 所:三菱京都病院 3F講堂
●参加費:京都府・日本臨床工学技士会 会員 無料、非会員 1000円
●受 付:12:45~
開 会:13:15~
※申し込みは京臨工のWebサイトから申し込み、用紙を入手しFAXで事務局まで
京都府臨床工学技士会設立20
京都府臨床工学技士会設立20周年記念式典
20周年記念式典・
周年記念式典・祝賀会
●日 時:2012年 3月 18日(日)
●内 容:記念講演①「周術期業務における臨床工学技士の展望」
東邦大学 麻酔科第一講座 教授 落合 亮一 先生
②「災害から1年、医療現場は今・・・復興に向けての臨床工学技士の役割」
一般社団法人岩手県臨床工学技士会 会長 菊池 雄一 先生
●場 所:ホテル日航プリンセス京都 3F ローズ
京都市下京区烏丸高辻東入ル
TEL(075)342-2111
●参加費:無 料
●記念講演:13:00~14:45、記念式典:15:00~16:00、祝賀会:16:30~
■発
行
元:一般社団法人京都府臨床工学技士会 会長:仲田 昌司
〒602-8155 京都市上京区千本通竹屋町東入主税町910
京都保健衛生専門学校 臨床工学技士専攻科内
京都府臨床工学技士会 事務局 TEL・FAX:075-803-5089
URL:http://kyoacet.jp/
E-mail:[email protected]
■ 発行責任者:一般社団法人京都府臨床工学技士会 広報部・部長:藤井 耕
〒602-8319 京都市左京区川端通り夷川上ル新生洲町100
川端診療所 臨床工学部内 京都府臨床工学技士会 編集局
TEL:075-752-7750 FAX:075-762-5266
E-mail:[email protected]
■ 発 行 日:2012年2月吉日(2012年2月号として発行)
2012年2月号
Fly UP