...

第3節 子供の貧困(PDF形式:167KB)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

第3節 子供の貧困(PDF形式:167KB)
第 1 部 子供・若者の状況
第 3 節 子供の貧困
子供の相対的貧困率は上昇傾向。大人 1 人で子供を養育している家庭の相対的貧困率が高い。就学援
助を受けている小学生・中学生の割合も上昇続く。
子供の相対的貧困率は 1990 年代半ば頃からおおむね上昇傾向にあり,平成 24(2012)年には
第1 部
16.3%となっている。子供がいる現役世帯の相対的貧困率は 15.1%であり,そのうち,大人が 1 人の
世帯の相対的貧困率が 54.6%と,大人が 2 人以上いる世帯に比べて非常に高い水準となっている。(第
1-3-38 図)
第 1-3-38 図 子供の相対的貧困率
(1)子供の相対的貧困率
(2)
子供がいる現役世帯の相対的貧困率
第1 章
(%)
(%)
18
70
16.3
16
54.6
60
14
50
12
40
10
8
30
6
15.1
20
4
10
2
12.4
0
0
昭和60 63 平成3 6
9
12
15
18
21 24(年)
昭和60 63 平成3 6
9
12
15
18
21 24(年)
(1994)
(1997)
(2000)
(2003)
(2006)
(2009)
(2012)
(2012)
(1988)
(1991)
(1994)
(1997)
(2000)
(2003)
(2006)
(2009)
(1985)
(1988)
(1991)
(1985)
第2 章
子供がいる現役世帯(全体)
大人が 2 人以上
大人が 1 人
(出典)厚生労働省「国民生活基礎調査」
(注)1.相対的貧困率とは,OECD の作成基準に基づき,等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分に満たない世帯員の割合
を算出したものを用いて算出。
2.平成 6 年の数値は兵庫県を除いたもの。
3.大人とは 18 歳以上の者,子供とは 17 歳以下の者,現役世帯とは世帯主が 18 歳以上 65 歳未満の世帯をいう。
4.等価可処分所得金額が不詳の世帯員は除く。
第3 章
経済的理由により就学困難と認められ就学援
助
16
を 受 け て い る 小 学 生・ 中 学 生 は 平 成 24
(2012)年には約 155 万人で,平成 7(1995)
年度の調査開始以降初めて減少したが,その主な
第4 章
原因は子供の数全体の減少によるものである。就
学援助率は,この 10 年間で上昇を続けており,
平成 24(2012)年度には過去最高の 15.64%と
なっている。(第 1-3-39 図)
第 1-3-39 図 小学生・中学生に対する就学援助の
状況
(万人)
160
(%)
20
140
15.64
120
18
16
14
100
12
80
10
60
8
6
40
4
20
第5 章
0
平成 7
(1995)
2
12
(2000)
17
(2005)
準要保護児童生徒数
就学援助率(右軸)
0
22 24(年度)
(2010)
(2012)
要保護児童生徒数
第6 章
(出典)文部科学省「要保護及び準要保護児童生徒数について」
(注)1.学校教育法第 19 条では,
「経済的理由によって就学困難と認められる学齢児
童又は学齢生徒の保護者に対しては,市町村は,必要な援助を与えなければ
ならない。
」とされており,生活保護法第 6 条第 2 項に規定する要保護者とそ
れに準ずる程度に困窮していると市町村教育委員会が認めた者(準要保護者)
に対し,就学援助が行われている。
2.ここでいう就学援助率とは,公立小中学校児童生徒の総数に占める就学援助
受給者(要保護児童生徒数と準要保護児童生徒数の合計)の割合。
16 「学校教育法」
(昭 22 法 26)第 19 条では,
「経済的理由によって就学困難と認められる学齢児童又は学齢生徒の保護者に対しては,市町村
は,必要な援助を与えなければならない。
」とされており,生活保護法第 6 条第 2 項に規定する要保護者とそれに準ずる程度に困窮してい
ると市町村教育委員会が認めた者(準要保護者)に対し,就学援助が行われている。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/05010502/017.htm
30
Fly UP