...

山之上小学校 安全便り H28年度 11月号

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

山之上小学校 安全便り H28年度 11月号
H28年度 11月号
山之上小学校 安全便り
日 曜
下校時刻
行 事 予 定
1年
5
6
7
火
土
日
月
水
金
土
日
月
火
水
16:10
15:15
15:15
小学校音楽会 6年英語 16:10
16:10
13:00
15:15
15:15
13:00
16:10
一斉下校 15:15
一斉下校 教育相談週間
6年文化の森 クラブ
なかよし活動 6年英語
リサイクルデー 1・3・4・5年英語
1年リース作り 家庭教育学級(親子歯みがき)
18 金
19 土
家族学習日 ふるさと祭り準備
ふるさと祭り準備 市PTA研究大会
20 日
ふるさと祭り(地域公開日・ほほえみ参観日)
授業日 児童の振休は11/28(月の午後)
月 芸術鑑賞会 一斉下校
火 教科等支援訪問(5年体育) 一斉下校
水 勤労感謝の日 スポーツ少年団駅伝大会(午前)
木 リサイクルデー 2・3・4・5年英語
金 6年わくわくドキドキサイエンスショー 委員会
土
日
月 【第6期スタート】 全校朝会 12:30一斉下校 午後振替休業日(11/20)
火 [縄跳日課]代表委 クラブ 6年ダボ市とのスカイプ交流会
[縄跳日課]ひびきあい集会 参観日
30 水
6年携帯教室(5限) 一斉下校 懇談会
6年
親子下校
18:40頃
一斉下校 15:15
市教育長訪問 一斉下校
17 木
21
22
23
24
25
26
27
28
29
5年
16:10
15:15
リサイクルデー 2・3年英語 F-0西中公表会
10 木
5年社会見学(トヨタ) 5年以外の一斉下校
11
12
13
14
15
16
4年
一斉下校 12:30
ほほえみ参観日 全校朝会(音楽会激励)
8 火
劇団はらぺこ公演(5限) 委員会
9
3年
15:15
6年修学旅行2日目
児童朝会 1・2年いもほり
2 水
一斉下校 午後振替休業日(10/30)
3 木 文化の日
4 金 家族学習日
1
2年
15:15
15:15
15:15
16:10
16:10
16:10
一斉下校 15:15
親子下校 11:00頃
※3・4年生は11:20集合し,音楽発表の準備。
※5年生は11:15からボランティア児童によるもち米販売。
一斉下校 15:15
一斉下校 15:15
15:15
16:10
15:15
16:10
一斉下校 12:30
15:15
16:10
一斉下校 15:00
※変更がある場合は,学級通信等でお知らせします。
【山之上小学校 平成28年度 全国学力・学習状況調査の結果から】
平成28年4月19日(火)に「平成28年度全国学力・学習状況調査」が行われ,山之上小学校では6年生が実施しました。9月29日(木)
に結果が公表されました。その結果からは以下のような本校の特徴が見られます。
【国語】
・グラフを基に,分かったことを的確に書くことができている。
・物語や説明文など初めて読む長文を正確に読み取ることに弱さがある。
・ローマ字を書いたり読んだりすること(促音や濁音)に弱さがある。
【算数】
・たし算やひき算の計算はできているが,かけ算やわり算の小数の計算に弱さがある。
・日常生活の事象における数学的な表現の活用と解釈に弱さがある。(ハードル走のハードルを置く位置を問う問題)
・場面の読み取りと立式に弱さがある。普段から文章を図として表す習慣を付けたい。
【質問紙】
・今住んでいる地域の行事に参加している児童が多い。
・将来の夢や目標をもっている児童が多い。
・朝起きる時間,夜寝る時間が不規則である。
・家庭での学習時間が全国平均と比べて30分~1時間少ない。
・予習復習をしていない児童が多い。
・テレビゲーム(コンピューターゲーム,携帯式のゲーム,携帯電話やスマートフォンを使ったゲーム)を長時間使用している児童が多い。
・学校が休みの日に,本を読んだり,借りたりするために,地域の図書館を利用する児童が少ない。
学校では,上記の課題を踏まえて学習及び生活指導の充実を図っていきます。基礎学力の定着のため,昼休みに算数を中心にベー
シックスクールや夏季休業中のサマースクールを継続して実施していきます。また,文章に慣れ親しみ,図書館の活用を活発にしていくた
め並行読書や読み聞かせを実施していきます。家族学習を通して,保護者の積極的な学習活動の参加をお願いします。今後とも,学校と
家庭が連携することで,さらに良い学習環境をつくり子供達を育てていきたいと思います。この結果を基に,ご家庭でもお子様の成長を
願って更なるお力添えをしていただけるとありがたいです。ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いします。尚,全国学力・学習状況調査の問
題は国立教育政策研究所のホームページから見ることができます。 http://www.nier.go.jp/16chousa/16chousa.htm
Fly UP