...

第13号 (2014.9.16).jtd (PDF : 1MB)

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

第13号 (2014.9.16).jtd (PDF : 1MB)
「やまぐちっ子の元気」
学校体育通信
第13号
H26(2014).9.16
山口県教育庁学校安全・体育課 学校体育班
体育主任研修会の成果を取組に
夏休みも終わり、元気に登校する子どもの姿がもどってきました。子どもたちの長期休
業中の家庭や地域での過ごし方はいかがでしたでしょうか。望ましい生活習慣、運動習慣
の確立に向けて、引き続きご指導をよろしくお願いします。
さて、8月には、「小・中学校体育主任研修会」を開催し、講師の先生方から「体力向
上に向けた取組」と題してご講演をいただきました。また参加した先生方には、取組の改
善についてご検討いただきました。この研修会の成果を、今後の各学校での取組に生かし
ていただき、「運動好きな子ども」の育成のさらなる充実をお願いします。
【小・中学校体育主任研修会から 】
なぜ、体力が必要なのか?
「アクティブ・チャイルドプログラム60min」
日本体育協会
図1
2010
身体活動の効果
なぜ、今、取り組む必要があるのか?
Boreham and Riddoch,2001
図2 身体活動・健康状態の持ち越し効果
体力はあらゆる活動の源、生きる力を
支える要素。また心と体は密接に関係し
ている。
■心も体も健康で元気な子どもに育てるため
には、自ら積極的に体を動かす運動好きな
子どもを育てていくことが重要である。
■発育期の子どもは、身体活動によって、心
肺機能を中心とした呼吸器系、筋骨格系、
神経系及び内分泌系を発達させ、筋力や持
久力、スピード、柔軟性等を高める。
■身体活動によって好奇心やチャレンジする
心が養われ、社会的なスキルも高まる。
子ども時代の身体活動の持ち越し効果
とは!
■最近では、子ども時代の身体活動と健康状
態の関係(矢印A)だけでなく、子ども時
代の身体活動や健康状態が、大人まで持ち
越される(矢印C・D・E)可能性が指摘
されている。
■20歳までに高めた体力は、その後、加齢と
ともに衰えるため、生涯にわたる健康の保
持・増進には、20歳までにいかに体力を蓄
えておくかが重要である。
例えば、20歳までに骨量を①のよう
に増大させれば、将来、骨量減少、
骨粗鬆症のリスクを軽減できる。
※骨量の増加には、運動は大事な要素の一つ
例 ランニングやジャンプ、腕で体を支え
る(壁押し)運動等
図3 加齢と骨量の関係
今後、体力向上の取組を充実していくために
体力向上の取組の支点、基本的スタンス
難しかったけどで
きたよ。
またやってみたい
な。
・基本的なスタンス
△持久力を高めたいから「○○」を行う。子どもは持久力を身に付けるが、嫌いに
なる可能性がある。
○持久力の向上をねらいつつも、子どもが継続して楽しめる「○○」を紹介し行う。
子どもが楽しんだ結果として持久力は育まれる。
・保健や体育理論も活用し、体力向上の意味や必要性、体力を高めるための運動の科
学的な実践方法の理解と実践ができるようにする。(中学校)
・取組の前後で、体力の伸びや高まりが実感、体験できるようにする。
運動を習慣化するアプローチ(場やしかけ)の例
・1日のどこで(60分の)運動時間を確保するか明確にする。
通学、始業前、中間、昼間休み、放課後(部活動)
・体育的行事や地域のイベント等を有効活用する。
・友だち、先生、家族の支援、言語的説得(ほめる、励ます)
・用具や遊具の設置、レイアウトを工夫する。
・目標の設定やセルフモニタリン
グ(自分の行動等を自分で観察
記録する)、グループ学習を取
り入れる。
図4 セルフモニタリングの例
文部科学省子どもの体力向上実践事業で
山口県内の実践校が活用したもの
Fly UP