Comments
Description
Transcript
事 例 小学校 音楽科 第1学年 「リズムにのってあそぼう」 テーマ 楽しさの
事 例 小学校 テーマ 第1学年 「リズムにのってあそぼう」 楽しさの中に確かさのある音楽の授業改善 授業改善の ポイント 1 音楽科 ・ 題材のつながりを考え、付けたい力を明確にした指導計画の工夫 ・ 仲間とともに音楽活動を高め合うことができる学習内容の工夫 学習状況の把握と分析 学習状況の把握 【評価規準】(題材レベルで記載)題材「おんがくにあわせて ア 評 価 規 準 音楽への関心・ イ 意欲・態度 音楽的な感受や ウ 表現の工夫 あそぼう」 表現の技能 エ 鑑賞の能力 身の回りの音や音 拍の流れや楽曲の 拍の流れにのって 2拍子と3拍子の 楽に合わせて身体表 気分を感じ取って、 正 し く 拍 打 ち し た 音楽の気分の違いを 現をすることに意欲 身体表現を工夫して り、身体表現したり 聴き取ることができ 的である。 いる。 しながら歌う技能を る。 身に付けている。 【把握方法】 1学期に扱った題材「おんがくにあわせてあそぼう」における児童の様子の個人カルテ(観察 記録)を中心に、本題材の評価の観点に関わる『リズムにのって』の部分に焦点を合わせて、児 童の学習状況を把握した。 学習状況の結果と分析 【結果】 ア 音楽への関心・意欲・態度 「まねっこあそび」では、家の中の音と家の外の音に分けて「どんな音が聞こえてくるか な」と投げかけ、身近な音に耳を傾け、音を身体表現する楽しさを味わうことができた。ま た、 「じゃんけんぽん」 「けんけんぱ」では、歌詞をよく聴き歌詞に合う身体表現を自分で考 えたり、休符を意識して身体表現をするようにしたりすることで、音楽に合わせて歌ったり、 身体表現を楽しんだりする姿が見られた。朝の会や帰りの会でも繰り返し練習するうちに、 音楽に合わせて自然に体が動くようになった。 また、楽器を使うことを楽しみにしており、カスタネットでの拍打ちも、どの児童も積極 的に取り組むことができた。 イ 音楽的な感受や表現の工夫 「たぬきのたいこ」「うみ」では、新しく3拍子を学習した。曲の感じを思い浮かべて、 楽しい感じ、流れる感じなどそれぞれの曲を聴いて感じた様子を話し合った後、自由に身体 表現をさせて、縦揺れ、横揺れのどちらでとらえるかを観察した。 「たぬきのたいこ」では、 縦揺れが多く、「うみ」では、はじめ縦揺れだった子が次々と横揺れに変化していった。音 楽をよく聴いて、曲のイメージを捉えたり、膨らませたりしながら、身体表現を工夫してい く力をさらに付けていくことが課題である。 ウ 表現の技能 「じゃんけんぽん」では、歌詞と身体表現が一致するため、抵抗なく身体表現することが できた。 「けんけんぱ」では、 「じゃんけんぽん」と同様に歌詞と身体表現は一致していたが、 足リズムがなかなか音楽に合わない児童がいた。音楽を繰り返し聴き、仲間とともに体を動 かしたりするうちに、音楽に合わせて自然に体が動くようになった。 カスタネットで拍打ちをしたときは、積極的に取り組んでいたが、持ち方が不安定であっ エ たり、打つ力加減が定まらなかったりして、よい音が出せなかった。カスタネットをはめる、 はずすの繰り返しや、練習時間を増やしたが、正しい奏法を身に付けることができなかった。 どの子にも確実に奏法が身に付けられるような学習方法の工夫が必要であると感じた 鑑賞の能力 手拍子をしたり、身体表現をしたりしながら、拍子当てを楽しむことができた。教師側か ら「何拍子」と教えなくても、音楽を聴きながら、クイズのように2拍子・3拍子を感じ取 って当てることを楽しむことができた。しかし、中には友だちの動きを見て、2拍子・3拍 子と判断する児童もいた。音楽をよく聴いて、体を動かしたり、手拍子をしたりして、その 表現が音楽にぴったり合うというような「聴く力」をもっと身に付けていきたい。 授業改善へ 2 分析に基づく授業改善 (1) 授業改善の方針 児童は、仲間とともに活動する中で、音やリズムを聴いたり、音楽に合わせて身体表現をし たりすることが楽しいと感じるようになってきている。しかし、まだ児童は第1学年であり、 遊びながら音楽性を身に付けるという段階である。この段階のうちに、付けたい力をはっきり とさせ、次の題材や次の学年へつながる基礎的、基本的な力を確実に付けていく必要がある。 分析結果より、児童には、音楽をよく聴くという意識が、まだ育っていない。音楽に合わせ て、拍の流れにのって身体表現をしたり、手拍子をしたりすることを今後の授業の中でもより 大切にしていきたい。また、一人一人が、本時の課題や学習内容をしっかりとつかみ、仲間と ともに活動する中で、身体表現を楽しむことができるようにしていきたい。 今回は、特に「表現の技能」に焦点を当てて研究実践に取り組んでいく。題材指導計画を見 直し、1時間の授業の中でどんな力を付けるのかを明確にし、前時や次時とのつながりを考え た授業実践をしようと考えた。 (2) 改善の具体的方途と実践 ① 題材のつながりを考え、付けたい力を明確にした指導計画の工夫 ア 付けたい力を明確にし、活動の場を位置付けた授業内容 第1学年の授業では、リズムに対する感覚や表現の能力を身に付けるために、体全体を使って 音楽を感じ取ったり表現したりする活動を中心に学習を進めていくことが大切である。そこで、 付けたい力を明確にし、1時間の授業のどこでどのような活動を仕組むかを練ることで、確かな 力が付くと考えた。また、活動回数を重ねることで、確かな力を身に付けることができるため、 まだできていないと教師側で判断したことについては、積極的に次の授業の中でも活動を仕組ん でいきたいと考えた。 前題材と同様に、音楽をよく聴き、音楽に合わせて体全体で表現することを大切にしながらス モールステップを踏めるように仕組んだ。 歌 手拍子 歌と手拍子 打楽器 歌と打楽器 『歌→手拍子→歌と手拍子→打楽器→歌と打楽器』というように、段階を踏まえて、一人一人が どこまでできるかを見届けていけるようにした。 また、前時とのつながりを意識できるように、「今日は、この前学習したところを、このように していこう。」という課題の投げかけをするようにしたことで、本時どんな活動をするのかが、児 童にもはっきりと分かり、主体的に取り組むことができるようになった。 前時とのつながりを意識した課題提示 児童は、本時どのレベルを学習するか をレベル表を見て、見通しをもつこと ができた。 「今日は、♫(たた)が、この前より多 いね。」 「今日は、手拍子のところを楽器でする 日だね。」 前題材でカスタネットの奏法を学習しているが、本題材でも再度取り入れて、リズム打ちを学習 することにした。そして、カスタネットの演奏を学習したことが、タンブリンやすずの演奏にもつ ながるように活動を広げていきたいと考えた。 すずは、次の題材『ようすをおもいうかべて』の「きらきらぼし」の中で、トライアングルと一 緒に扱う楽器である。カスタネットより持ちやすく、タンブリンより軽い1年生にとっては扱いや すい楽器である。「きらきらぼし」で、同時にすずとトライアングルの2つの楽器の奏法を扱うよ り、段階を踏まえて、1つずつ楽器の扱いを増やした方が、児童は抵抗無く学習できると考えたた めである。 3つの楽器を扱う時には、同じ楽器で練習する時間を3分∼5分程度にして、次の楽器へ交替す るようにした。1時間の授業の中で、どの児童も3つの楽器に触れることができ、拍の流れの中で 演奏するを身に付けることができた。 本題材での打楽器の扱い タンブリン 本題材で学習 すず カスタネット 次の題材で学習 前題材で学習 ・1時間の授業の中で、 3つの楽器の練習を する。 ・1つの楽器の練習時 間は3∼5分。 ・練習曲と練習曲の間 に移動の曲を入れた テープを作成する。 ・持つ→打つ→置く の繰り返しとなる。 イ 題材のつながりや前後の授業のつながりを意識した題材指導計画の作成 教科書で扱われている教材を分析し、身に付けさせたい力をはっきりさせ、児童の実態に応じ て学習できるように配列を考え、指導計画を作成した。 2 タンブリンの正しい奏法を知り、ジ 2 ェンカのリズムを打つ。 歌のリズムに合わせて、手をたたい 3 たり、足踏みをしたりしながら歌う。 歌いながら、手をたたいたり、足踏 4 みをするところを、カスタネットや タンブリンで演奏する。 5 7 わせて、リズムを手拍子で表現した りする。 6 たんとたたのリズムの違いに気づき ながら、歌に合わせて手拍子や打楽 子で表現したりする。 (歌→手拍子→歌と手拍子) タンブリンの正しい奏法を知り、ジェン カのステップに合わせてリズム打ちをし たり、ジェンカのステップを踏んだりす る。 (打楽器→歌と打楽器) たんとたたのリズムの違いが分かり、リ ズムに合う言葉を見付けて唱える。 手拍子に合わせて、たんやたたのリズム に合う言葉を唱えながら言葉のリレーを 歌にふさわしい身体表現をしたり、手拍 子や足拍子をしたりしながら歌う。 (歌→手拍子→歌と手拍子) すずの正しい奏法を知り、歌のイメージ に合わせて、タンブリンやカスタネット やすずで、軽やかに跳ねるようにリズム (打楽器→歌と打 楽器) はちの様子を思い浮かべながら、歌 7 たんとたたのリズムに合う言葉を見 8 付けたり、手拍子を打ったりする。 拍の流れに乗って、たんやたたのリ ズムに合う言葉を言ったり、リレー をしたりして遊ぶ。 9 曲の特徴を感じ取り、拍の流れに乗って ぶん ぶん ぶん ことばあそび 9 音楽に合わせて歌ったり、リズムを手拍 フレーズを打つ。 器で表現する。 い方や打ち方を工夫する。 8 改善した題材指導計画 する。 拍の流れを感じて歌ったり、歌に合 ぶん ぶん ぶん 6 リズム打ちをしたりする。 てをたたきましょう 5 1 ことば あ そび 4 てをたたきましょう 3 歌に合わせて、身体表現をしたり、 しろくまのジェンカ 1 しろくまのジェンカ 従前の題材指導計画 身体表現をしたり、手拍子をしたりしな がら歌う。 (歌→手拍子→歌と手拍子) はちの様子を思い浮かべながら、タンブ リンやカスタネットやすずで、軽やかに 跳ねるようにリズムフレーズを打つ。 (打楽器→歌と打楽器) 速さやリズムフレーズの特徴に合わせ て、身体表現や打楽器の打ち方を工夫し て、歌ったり演奏したりする。 (歌と打楽器) 本題材では、前題材に引き続き、児童が歌いながら遊ぶ活動を通して、リズム感を身に付ける ことをねらいとしている。ここでは、前題材より、もう少し長いリズムのまとまりを感じ取って 表現したり、拍を分割した ♫(たた)のリズムを表現したりすることを学習する。 「しろくまのジェンカ」で、♩ |♩ |♩ ♩ |♩ ∥ のリズム表現を学習した後に、 「こと ばあそび」の教材を扱うことで、♩(たん)と ♫(たた)の違いを感じ取ったり、表現したりで きるようにする。そうすることで、 「てをたたきましょう」や「ぶん ぶん ぶん」で ♫(たた) が入ったリズムに抵抗なく取り組めるように配列した。 前題材と同様に、音楽に合わせて歩いたり、手拍子や打楽器を打ったりするなどの活動を通し て、体の動きを伴いながら感覚的に拍の流れやリズムを捉えられるようにしていく。また、感覚 的に捉えたリズムを、リズム絵譜を見ながら打てるようにし、第2学年で学習するリズム視唱や 視奏につなげていけるように考えた。 ことばあそび しろくまのジェンカ ♩ と ♫ の違いがわか てをたたきましょう ぶん ぶん ぶん ♩ でできたリズ り、短いことばを ♩ ♩ と ♫ でできたリズムを表現することが ムを表現するこ と できる。 とができる。 とができる。 ♩ ♩ |♩ ♩ ♩ ∥ ♫ で表現するこ ♩ ♩ ♩ ♫ ♫ ♩ ♩ ♫ ♩ |♩ ♫ ♩ ∥ ♩ ♫ ♩ ♩|♩ ♩ ♩ ∥ ♩ ♩ | ♩ ♫ ♫ | ♩ | ∥ 「てをたたきましょう」 「ぶん ぶん ぶん」では、曲を聴くと、♫(たた)のリズムが入って いることにすぐに気付き、リズムをよく聴いたり、絵譜で確かめたりしながら、手拍子を打つこ とができた。♩(たん)と ♫(たた)を組み合わせた絵譜を示すと、どんなリズムでも手拍子が 打てるようになった。また、 「たん」と「たた」の音符の表し方にも興味をもち、楽譜を見て、♩ (たん)と ♫(たた)が分かるようになり、絵譜と同様に楽譜を見てもリズム打ちができるよ うになった児童もいた。 「ことばあそび」の授業から さらに・・・ 「こんなことばは、たん と たた でどうなるのかな。」 たた がたくさん使われる言葉も 積極的に見つけることができた。 音楽にぴったり合う表現を工夫させるために、曲想に合わせて手拍子や打楽器を軽やかに打つ ことができるようにしたいと考えた。そこで、軽やかではずむ感じで打つことができるように、 実際にボールをついたり、ボールがはずむ感じを図でイメージできるようにしたりして、手拍子 や打楽器の奏法につなぐことができるようにした。 児童は、高い位置で構えて手拍子や打楽器を打つ用意をしたり、音楽にぴったり合うようにボ ールをイメージして軽やかにはずむように打つことができた。 ② 仲間とともに音楽活動を高め合うことができる学習内容の工夫 児童は、これまでの学習の中で、仲間とともに音楽活動を楽しみながら、少しずつではあるが、 音楽に合わせて身体表現をすることの楽しさが分かるようになってきている。特に、仲間と一緒 に音楽に合わせて手遊びをすることを楽しみ、積極的に取り組む姿が見られた。音楽に合わせて 拍打ちや身体表現がうまくできない子には、友だちの身体表現をまねたり、友だちとペアになっ て手拍子をしたりしてきた。友だちをまねて一緒に活動し、ゆっくりな速度から練習するうちに、 リズム打ちができなかった子ができるようになったり、身体表現に抵抗があった子が、仲間の前 で笑顔で音楽に合わせて踊ったりすることができるようになってきた。 第一学年のうちに、児童一人一人が本時の課題や学習内容をしっかりとつかみ、仲間とともに 高め合える学習の基礎づくりをしていくことは、すべての教科において大切にしたいことである。 仲間のよさを認めたり、広げたりする場を積極的に取り入れていきたい。音楽の授業だけでなく、 他の教科(算数科の計算方法の交流、国語科の役割読み等)でも仲間とのかかわりの中で、とも に力を付けることができるように意識して、授業を仕組んできた。 本題材では、本時のねらいを児童により分かりやすく見るポイント・聴くポイントを学習カー ドで示し、学習ペアで練習する。その中で、互いに身体表現や打楽器の奏法を見合ったり、聴き 合ったりできるようにする。できたところには、シールを貼れるようにして、意欲化にもつなげ ることができるようにした。 学習カードの例 ぶん ぶん ぶん 1ねん みるポイント・きくポイント くみ ( タンブリン ) カスタネット す ず おんがくに あっていたか ○ ○ ○ はずむように たたくことができたか ○ ○ ○ ボールがはねるように かるくたたけるかな。 はねるようにたたくこ とができたかな。 うまくでき ていたよ リ ズムにあ って いる よ。がんばって。 『今日は、これをするとめあてが達成できる』というように、本時の学習のねらいを児童に分 かりやすくとらえさせるために、ペアで見合うポイント与えた。そのポイントを、①リズムにあ っていたか ②はねるようにかるくたたくことができたかの2点に絞り、ペア学習に生かすこと ができるようにした。見合う・聴き合うポイントを与えることは、本時どんな姿を目指すかが明 確になり、またそれが相手のどこを見ればよいかをはっきりさせることにもつながったため、児 童は、本時の学習のねらいを常に意識してペア練習をすることができた。 練習1と練習2の間に『まねっこタイム』を入れ、みんなで仲間のよさを認めたり、広げたり できる場を設定した。そして、『まねっこタイム』を通して学んだことを、その後の練習の中で 取り入れられるようにし、一人一人が、確実に本時の課題を達成できるようにしたいと考えた。 ペア学習の中で、児童は始め、相手の手拍子や打楽器の演奏法を見ることしかできなかったが、 「まねっこタイム」の中で、見合う・聴き合うポイントにこだわって児童の姿のよさを広げるこ とを繰り返してきた結果、児童は相手のどんなところを見届ければよいかが分かり、よいところ を見付けたり、アドバイスをしたりできるようになった。 児童は『まねっこタイム』の中で、「練習1」で見付けた友だちの表現のよさを、1年生なり の言葉で話すことができた。 まねっこタイムより ・「Aさんは、『ようい』のときのかまえがぴしっとしてかっこよかったで す。」 ・ 「B さんは、タンブリンをもつひだりのてがふらふらしなかったのでよか ったです。」 ・「みんなのてびょうしが、たんとたたにぴったりあっていてよかったで す。」 ・ 「C さんは、ボールがはずむように、かるくたたけていたのでじょうずで した。」 教師が、 「練習1」で、本時の ・ 「Dさんは、うたいながらがっきもできていてすごいなとおもいました。」 ねらいにかかわるよい姿が認め ・「E さんは、○○のところで、てをきらきらさせていました。」 られる児童を意図的に指名した。 ・「えがおではっぴょうしたのがよかった。」 「まねっこタイム」で発表したE児は、「ぶん ぶん ぶん(♩ ♩|♩ )・・・・」では、カ スタネットを打ち、「おいけのまわりに・・・」では、カスタネットを持った手をきらきらさせ ながら、踊っていた。その理由を聞くと、「池の水に光が当たって、きらきら光ったから」と答 えた。本時のねらいは、「ぶん ぶん ぶん(♩ ♩|♩ )・・・・」における打楽器の奏法につ いてであったが、次の授業につながるよい姿となった。 「まねっこタイム」後の練習では、見付けたことを生かしてより焦点化された活動をする姿が 見られた。児童は、仲間に見付けてほめてもらえることを楽しみにして、次のがんばり発表に向 かって意欲的に練習することができた。「二人で一緒に合わせると楽しい。」「二人で一緒にやっ てもいいですか。」と、それぞれが考えた身体表現を組み合わせて、一緒に楽しむペアもいくつ かあった。 3 授業改善後の成果 ①題材のつながりを考え、付けたい力を明確にした指導計画の工夫 ア 付けたい力を明確にし、活動の場を位置付けた授業内容 この時期の1年生の音楽の授業は、リズム遊びの中から学ぶことが多い。リズム遊びの中で、ど んな力を付けるのかをはっきりさせることで、評価の窓や C→B への手だてもはっきりとするよう になった。児童自身が、本時どんな活動をすればよいのかが分かったことで、主体的に活動に取り 組むことができた。 前題材と同様に、音楽をよく聴き、音楽に合わせて体全体で表現することにこだわりながら、リ ズム遊びに取り組んだ。その中で、学習のステップを『歌→手拍子→歌と手拍子→打楽器→歌と打 楽器』と設定し、毎時間少しずつ積み上げていくことができるようにした。そのため、一人一人が 次のステップが分かることによって学習の見通しをもち、次のステップへ進みたいというめあてを もって取り組むことができた。 本題材において、前題材で学習したカスタネットを再度学習することは、タンブリンやすずの奏 法と比べたり、音色の特徴に気付かせたりすることに有効であった。また、次の題材で学習するす ずの学習を取り入れたことも、児童がより意欲的に活動に取り組み、音楽に合わせた表現の仕方を 工夫するうえで、効果的であった。 ボールが軽くはねる感じをイメージして手拍子や打楽器を打つようにしたことで、音楽にぴった りと合っているという感じをつかんだり、軽やかにはずむように手拍子や打楽器を打ったりするこ とができた。 音楽の1時間の授業の流れ おんがくの1じかん 1,ならったきょくを うたおう。 えんそうしよう。 2,きょうのめあて ・みあうポイントを かくにんしよう。 3,れんしゅう1 ・ペアで みあってれんしゅうしよう。 4, まねっこタイム ・ともだちのよいところ がんばっているところを たくさん見つけよう。 5,れんしゅう2 ・まねっこタイムで見つけたよさを まねしてれんしゅうしよう。 6,がんばりはっぴょう ・れんしゅうしたことを じしんをもってはっぴょうしよう。 7,みんなであわせよう。 8,つぎのじかんは なにをするのかな。 イ どこを見たり、聴い たりすればよいの かはっきりとさせ る。これが、本時の 課題追求のポイン トとなる。 児童が前時と のつながりを 意識できるよ うに、課題の 投げかけをす る。 仲間によいところを認めて もらったり、励ましてもら ったりすることで、意欲や 技能を高める。 見つけた友だちのよさを、自分の練習 の中に取り入れ、共に高まることがで きる。 児童の実態に応じて、音や速度を変え る等の練習1よりレベルアップを図 った練習も必要である。 題材のつながりや前後の授業のつながりを意識した単元指導計画の作成 「ことばあそび」を、 「てをたたきましょう」 「ぶん ぶん ぶん」の前に学習したことで、♩(た ん)と ♫(たた)の特徴に気付くことができ、その後の学習がスムーズに流れた。♩(たん)と ♫ (たた)の音の長さを絵図で表し、♩(たん)= ♫(たた)という音の大きさをイメージさせるこ とができた。「ことばあそび」の学習の中で、リズムに合う言葉が見付けられない児童には、友だ ちが見付けた言葉を手拍子させたり、それを♩(たん)と ♫(たた)で唱えさせたりした。児童は、 ♩(たん)と ♫(たた)の違いが分かり、発言の中に「たん」・「たた」の言葉がよく使われたり、 ♫(たた)が入るとたくさんの言葉が入り難しくなると感じたりできるようになった。♫(たた)の 部分では、特によく音を聴いたり、手拍子や打楽器を慎重にたたいたりするように心がけることが できるようになった。 ②仲間とともに音楽活動を高め合うことができる学習内容の工夫 児童は、音楽の授業だけでなく、他の教科においても考えをぺアで交流したり、前題材からも同 じように取り組んだりしたため、ペア学習には抵抗なく取り組むことができた。本題材では、練習 1や練習2において、見るポイント・聴くポイントを学習カードで示し、学習ペアで練習できるよ うにしたことで、児童はポイントを意識して、こだわって練習することができた。 活動(練習)の間に「まねっこタイム」を位置付けて、友だちのよいところを見付けて、交流し 合うことができるようにしたことで、相手のどこを見たり、聴いたりすればよいのか、どんな姿を めざすとよいのかが分かり、「まねっこタイム」後の練習に高まりが見られた。 児童はすでに練習1の中で課題に到達することがあるため、練習2では伴奏の速さを変える、音 を変える等の高まりのある場を仕組むことで次の時間につなぐことができるようにした。このよう に練習2の場を児童の実態に合わせて、練習1と同様に繰り返すか、少しレベルを高めて行うかを その場で判断していけるような指導計画の広がりも必要である。児童が練習1の中で課題に達成で きたのは、前教材「てをたたきましょう」や前時の「ぶん ぶん ぶん」の手拍子の段階で、『軽 やかにはねるようにできるだけ短く当てて打つ』という奏法にこだわって練習してきたからである と考えられる。楽器の奏法も音楽のイメージに合わせて工夫することができるように、これがよい という示し方でなく、どれがよいか選ばせるような示し方をし、児童が仲間と学び合う中で選ぶこ とができるとよい。 前時と次時のつながりを意識した学習の流れ 本時 練習1 前時 次時 練習2 前時までに学習したことから課 題を見つけ、練習1の中で課題追 求をしていくことができるよう にする。前時までの学習を手がか りにして、児童のつまずきに対す る指導・援助を行う。 児童の実態に応じ て、練習1のレベル アップを図り、練習 方法を工夫して、次 時につながる児童の 姿をめざす。