...

【印刷用PDF】Q&A一覧 - 公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

【印刷用PDF】Q&A一覧 - 公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
01特定 1特定事
1.特定
特定事業者の 「特定事業者」とは、どのような事業者で
事業者の 業者の定 10000
事業者
定義
すか。
定義
義
A 回答
特定事業者とは、その事業において特定容器(スチール缶・アルミ缶・ガラスびん・段ボール・紙パック・紙製容器・PETボトル・プラスチック製容器等)を利
用・製造等する事業者や特定包装(容器包装のうち特定容器以外のもの)を用いる事業者(小規模事業者等<注>を除く)です。そのうち、ガラスびん・PE
Tボトル・紙製容器・プラスチック製容器を利用・製造等する特定事業者および紙やプラスチックの包装を用いる特定事業者は、「再商品化義務」を負いま
す。詳しくは以下の3つに区分されます。
1.特定容器利用事業者:農業、林業、漁業、製造業、卸売業および小売業に該当する事業を行っており、その販売する商品について特定容器を用いる事
業者(特定容器の用いられた商品を輸入する事業者も含まれます)。
2.特定容器製造等事業者:特定容器の製造等を行う事業者(特定容器を輸入する事業者も含まれます)。
3.特定包装利用事業者:農業、林業、漁業、製造業、卸売業および小売業に該当する事業を行っており、その販売する商品について包装紙などの特定包
装を用いる事業者(特定包装の用いられた商品を輸入する事業者も含まれます)。
なお、特定容器を用いられた商品を輸入販売している場合には、1.の特定容器利用事業者と、2.の特定容器製造等事業者の両方に該当することになりま
す。
再商品化義務を負うかどうかの判定は、右下欄【関連ページ】の「特定事業者判定チャート」をご利用いただくか、当協会コールセンター(tel:03-52514870)にお問い合せ下さい。
<注> 小規模事業者(義務対象外)とは
業種 製造業等 商業、サービス業
売上高 2億4,000万円以下 7,000万円以下
従業員 かつ20名以下 かつ5名以下
製造した商品を卸売事業者または小売事
1主たる
「主たる業種」
1.特定
業者者に販売する「製造卸」事業者の「主
02業種 業種の判 10030 の判断基準
「主たる業種」は「製造業」です。「日本標準産業分類」によると、主として製品を加工製造し、かつ卸売する事業所は「製造業」に分類されます。
事業者
たる業種」は、「製造業」、「小売業」のい
断基準
(製造卸業)
ずれですか。
「主たる業種」
の判断基準
1主たる
1.特定
(製造小売と
02業種 業種の判 10040
事業者
製造卸を両方
断基準
行っている場
合)
商品を製造し、その場で小売を行う「製造
小売」および、製造した商品を卸売事業
「製造小売」は「小売業」、「製造卸」は「製造業」にそれぞれ該当します(「日本標準産業分類」(総務省)による)。
者または小売事業者に販売する「製造
「製造小売」と「製造卸」をあわせて行っている事業者の「主たる業種」は、「売上高」が大きい方に該当します。売上高が同じ場合には、「各事業の従業員
卸」を併せて行っている事業者の「主たる
数」から判断することになります。
業種」は、「製造業」、「小売業」のいずれ
ですか。
「主たる事業」
1主たる
1.特定
の判断基準 農業協同組合等の「主たる事業」の考え
02業種 業種の判 10050
事業者
(農業協同組 方を教えてください。
断基準
合)
農業協同組合又は農業協同組合連合会が行っている事業の中で、従業員数や事業収益の割合が総合的に高いものがなんであるかによって判断されま
す。
「受託加工販売事業」の割合が総合的に高い場合は、一般の賃加工業に類するものとして「製造業」に含まれると判断します。それ以外の場合は、全て「小
売業」、「卸売業」、「サービス業」となります。具体例としては、
1.「買取販売事業」及び「購買事業」の従業員数や事業収益の割合が高い場合→「小売業」
2.「組合及び連合会の買取販売事業」並びに「連合会と組合間の購買事業」の割合が高い場合→「卸売業」
3.「組合員に対する購買事業」の割合が高い場合→「小売業」
4.「受託販売事業」の割合が高い場合→「サービス業」(販売する便益の提供に対して対価を収入として得るので一般に「サービス業」に含まれる)
5.冠婚葬祭事業等の割合が高い場合→「サービス業」 などがあげられます。
建設業・サー
1主たる
「主たる事業」が建設業・サービス業で
あります。
1.特定
ビス業に再商
02業種 業種の判 10510
あっても「特定容器利用事業者」になる場 「主たる事業」が、建設・サービス業であっても、事業の一部において、家庭でごみになる容器包装を用いた商品を販売している場合は、その当該事業部門
事業者
品化義務がか
断基準
合はありますか。
について「特定容器利用事業者」になります。
かる場合
1.特定
02業種
事業者
小規模事業者
2小売
の判断をする 小規模事業者の判断をする主たる業種
業、卸売 10011
主たる業種の の基準は何か。
業
基準
中小企業基本法における解釈に準じて判断します。
具体的には、容リ法が制定された平成7年に定められていた総務省の「日本標準産業分類(平成5年 第10回改定版)」を基準としています。なお、日本標
準産業分類が改定された場合でも、平成5年(第10回改定版)を判断基準とすることとなっています。
1.特定
02業種
事業者
当該小売事業者が自ら用いた容器包装でないため、その当該商品については特定事業者にあたりません(国内の事業者から仕入れる場合)。ただし、
1.販売時にレジ袋、包装紙等を用いた場合(当該容器包装自体が有償である場合を含む)
2.店舗内のバックヤードでトレイやラップフィルムを用いた場合等
2小売
容器包装が既に用いられた商品を仕入
小売事業者の
当該小売事業者が自ら用いた容器包装については、それらの容器包装の利用に対する再商品化義務を負います。
業、卸売 10130
れてそのまま販売する者は特定事業者に
再商品化義務
ただし、輸入された商品については、海外の事業者に再商品化義務を負わせることができないため、輸入事業者が再商品化義務者となります。
業
該当しますか。
【補足】容リ法では、商品に新たに容器包装を用いた事業者が当該容器包装について再商品化義務を負うこととしています。容器包装を用いた商品を仕入
れてそのまま販売する事業者は、基本的には容器包装を製造等または利用していることにはならないため、当該容器包装について再商品化義務を負う
「特定事業者」には該当しません。
1.特定
02業種
事業者
フランチャイズ
2小売
店で使用する
業、卸売 10140
容器包装の再
業
商品化義務
フランチャイズ契約をしている本部/加盟
店間で、店舗が使用する袋や紙コップ等
については、本部が指定したフランチャイ
ズ名入りのものを使用することとされてい
ます。この場合、本部と加盟店のいずれ
が特定事業者に該当しますか。
1.特定
02業種
事業者
小売事業者が
2小売
仕入れた商品
業、卸売 10150 にラベルを
業
貼って販売す
る場合
小売事業者が魚卸売事業者から無地の
トレイとラップでパックされた魚を仕入れ、 販売事業者が(卸売事業者に対して)、特に委託して容器包装を用いたのでなければ、魚の卸売事業者が、トレイとラップの利用事業者に該当します。
自社ラベルを貼って販売した場合は、誰
がトレイおよびラップの利用事業者に該 【補足】誰が利用事業者となるかは、「誰が(容器包装の素材・構造を)実質的に決めているか」を判断基準に考えます。
当しますか。
1.特定
02業種
事業者
小売店が複数
2小売
メーカー商品
業、卸売 10160
をセット販売す
業
る場合
小売店が複数メーカーの商品をセットにし
て(一つの箱に詰めて)販売する場合、誰 セット商品の「外箱」については小売店が、また中身商品の容器については個々のメーカーが、それぞれ特定容器利用事業者として再商品化義務を負い
が「特定容器利用事業者」に該当します ます。
か。
1.特定
02業種
事業者
コンビニエンス
2小売
ストアが販売
業、卸売 10170 する弁当の容
業
器の再商品化
義務
1.コンビニエンスチェーンが自らの商標等の表示を指示することによって、コンビニエンスチェーンの名前で売られている場合
コンビニエンスストアで販売される弁当の
→コンビニエンスチェーンが特定容器利用事業者として再商品化義務を負います。
容器については、コンビニエンスストアと
2.コンビニエンスチェーンが不特定に売られている弁当を仕入れて売っている場合
弁当メーカーのどちらが「特定事業者」に
→弁当メーカーが特定容器利用事業者として再商品化義務を負います。
該当しますか。
【補足】誰が利用事業者となるかは、「誰が(容器包装の素材・構造を)実質的に決めているか」を判断基準に考えます。
1.特定
02業種
事業者
飲料販売に利
販売者が小売段階で用いる容器なので、当該販売者が「特定容器利用事業者」として再商品化義務を負います。
2小売
用する「紙コッ 「紙コップ」を使って飲料を販売する場合、 ただし、当該容器が家庭で廃棄物になる場合に限られますので、ファストフード店等の店内で使用され、店舗の廃棄物となるものは、「事業系廃棄物」とな
業、卸売 10180
プ」の再商品 誰が「特定事業者」に該当しますか。
るため対象外となります。
業
化義務
(例)ハンバーガーショップで飲料のテイクアウト用に使う場合
1.特定
02業種
事業者
2小売
テイクアウトの 当社では、テイクアウトで総菜を販売して
テイクアウト時に使用される容器包装は、販売者が小売段階で用いる容器なので、当該販売者が「特定容器利用事業者」になります。
業、卸売 10190 商品に関する いますが、「特定事業者」に該当します
ただし、当該容器が家庭で廃棄物になる場合に限られます。
業
再商品化義務 か。
1.特定
02業種
事業者
既に容器包装が用いられた商品を国内メーカーや国内の問屋等から仕入れて、新たに容器包装を付けずに卸売りしている場合には、卸売事業者は特定
2小売
卸売事業者の 卸売事業者はどのような場合に再商品化 事業者にはあたらず、再商品化義務は負いません。
業、卸売 10200
再商品化義務 義務を負いますか。
ただし、卸売事業者が容器や包装の仕様を決定、指示してこれを調達させている場合、自社商標の表示を指示している場合などは、利用事業者として再
業
商品化義務を負います。
1.特定
02業種
事業者
3輸入業
輸入事業者の 輸入事業者は再商品化義務を負います
10210
種者
再商品化義務 か。
1.特定
02業種
事業者
輸入品の製造者は国外にあり、日本の法律を適用できないため、輸入事業者が再商品化義務を負うことにより、国産品と輸入品との間の公正性が確保で
きるように配慮されています。
輸入事業者が 容器を輸入したり、容器包装に入っている
3輸入業
例えば、酒類の輸入を行っている事業者は、自ら酒類を容器に詰めたり、容器を製造している訳ではありませんが、輸入された品物に係る容器包装が、廃
10220 再商品化義務 商品を輸入すると再商品化義務を負うの
種者
棄物となることについては国内品と全く同様です。そのため、輸入した事業者が国内品の利用事業者(中身メーカー)と同様の立場で、「特定容器利用事業
を負う理由 はなぜですか。
者」となり、再商品化義務を負うとともに、輸入した事業者は、国内の容器製造事業者(容器メーカー)とも同様の立場であり、「特定容器製造等事業者」とし
ても再商品化義務を負うことになります。
1.特定
02業種
事業者
輸入事業者が 輸入事業者が容器包装リサイクル法にお
3輸入業
10230 小規模事業者 ける小規模事業者である場合、再商品化 輸入事業者が小規模事業者である場合には、特定事業者としての適用を除外され、再商品化義務を負いません。
種者
である場合 義務を負いますか。
1.特定
02業種
事業者
容器を輸入し
飲料メーカーが容器を輸入して自社で飲
3輸入業
自社商品を充
容器を製造している事業者が海外に存在するため、「容器製造等事業者」としての再商品化義務は輸入事業者が負います。その後の充填・販売は容器の
10240
料を充填して販売する場合、どのような再
種者
填して販売す
利用にあたるので、「容器製造等事業者」としての義務と合わせて、「容器利用事業者」としての義務も負います。
商品化義務を負いますか。
る場合
1.特定
02業種
事業者
輸入した容器 輸入した容器を他社に販売する場合の輸 容器の輸入事業者が「容器製造等事業者」としての再商品化義務を負います。輸入された容器を購入して商品に用いた事業者が、「容器利用事業者」とし
3輸入業
10250 を他社に販売 入事業者の再商品化義務はどうなります て再商品化義務を負います。ただし、輸入時の運搬用に付された容器包装で、輸入事業者段階で開梱等により不要となり廃棄され、消費者の元には届か
種者
する場合
か。
ない容器包装の再商品化義務を負う必要はありません。
本部が指定した容器包装を利用しなければならず、加盟店には容器包装の仕様選択権が無い場合、再商品化義務は本部が負います。事例として、携帯
電話ショップで利用される携帯電話事業者名入りの紙袋等があります。
一方で、本部が推奨している容器包装もあるが、無地の容器包装を選択しても構わない場合、つまり、加盟店に容器包装の仕様選択権が有る場合、再商
品化義務は仕様を選択した加盟店が負います。事例として、コンビニエンスストアのレジ袋等があります。
輸入事業者が、
1.特定容器そのものを輸入する場合→「特定容器製造等事業者」
2.特定容器が用いられた商品を輸入する場合→「特定容器製造等事業者」、「特定容器利用事業者」の両方
3.特定包装が用いられた商品を輸入する場合→「特定包装利用事業者」
として、再商品化義務を負います。
1/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
1.特定
02業種
事業者
1.特定
02業種
事業者
ID
質問タイトル
包装資材を輸
入する場合
3輸入業
10260 (自社商品を
種者
包んで販売す
る場合)
包装資材を輸
入する場合
3輸入業
(包装資材を
10270
種者
自社で使用せ
ずに販売する
場合)
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
包装資材を輸入して自社商品を包んで販 容器ではない包装資材については、製造や輸入の段階では商品の包装として利用されるかどうか不明ですので、包装資材そのものの製造や輸入行為に
売する場合の再商品化義務はどうなりま 対しては再商品化義務はありません。輸入した包装資材で自社商品を包めば「包装利用事業者」として再商品化義務を負います。
すか。
【補足】容リ法においては、「包装製造事業者」としての再商品化義務はありません。
容器ではない包装資材については、製造や輸入の段階では商品の包装として利用されるかどうか不明ですので、包装資材そのものの製造や輸入行為に
包装資材を輸入して、自社で使わず販売
対しては再商品化義務はありません。輸入した包装資材を他社に販売する場合は、それを包装として使用する他社が「包装利用事業者」として再商品化義
する場合の再商品化義務はどうなります
務を負います。
か。
【補足】容リ法においては、「包装製造事業者」としての再商品化義務はありません。
1.特定
02業種
事業者
容器に入れら 当社は容器に入れられた状態で食料品を
3輸入業
10280 れた商品を輸 輸入し、小売店へ卸しています。この場 当該容器の「製造等事業者」および「利用事業者」として、貴社が両方の再商品化義務を負います。
種者
入する場合 合、再商品化義務はどうなりますか。
1.特定
02業種
事業者
包装された商 包装紙で包まれた商品を輸入して販売し
3輸入業
10290 品を輸入する ていますが、再商品化義務はあります
「包装利用事業者」としての再商品化義務を負います。
種者
場合
か。
1.特定
02業種
事業者
当社は、海外から、紙製やプラスチック製
の容器に入った商品を輸入し、販売時に
輸入した商品
容器包装が付された商品を輸入することは、容器包装を利用および容器を製造する行為とみなされますので、貴社は容器包装利用事業者と容器の製造
3輸入業
傷まないように当社でさらにプラスチック
10291 に新たに包装
事業者として両方の再商品化義務を負います。ご質問の場合は、輸入された商品の容器包装と貴社で付した包装の両方が再商品化義務の対象となりま
種者
製の包装で梱包して購入者へ送っていま
を付した場合
す。
す。この場合、海外で付された容器にも再
商品化義務がありますか。
1.特定
02業種
事業者
容器包装を用
いた商品や容 容器包装を用いた商品や容器の輸入を
3輸入業
10300 器の輸入を他 他社に委託する場合、どのような再商品
種者
社に委託する 化義務を負いますか。
場合
容器包装を用いた商品を輸入する場合で、容器包装の素材や構造を指示したり、商標の使用を指示する場合には、委託した事業者が輸入事業者とみなさ
れ、再商品化義務を負います。
上記の指示がなければ、実際に輸入した事業者が義務を負います。容器そのものの輸入を委託し、自らその容器を使用する場合は、その素材や構造を指
示した場合であっても、実際に輸入した事業者が「容器製造等事業者」としての義務を負います。
1.特定
02業種
事業者
当社は通販カタログを通して、消費者から
輸入代行事業
3輸入業
の注文に応じて商品の輸入を手配してい
10310 者の再商品化
種者
ます。商品の容器包装の再商品化義務
義務
は誰が負いますか。
一般的に、輸入代行事業者がカタログ商品の輸入販売を行っているのであれば、輸入代行事業者が、「製造等事業者」、「利用事業者」両方としての再商
品化義務を負うこととなります。
ただし、輸入代行事業者が注文主の名義で輸入手続をとり、輸入に係る手数料のみの支払いを受けている場合、役務の提供となるので再商品化の義務
は負いません。
1.特定
02業種
事業者
当社はA社の委託を受けA社が指定した
商品の輸入手配と通関等の手続きをして
輸入手配と通 います。通関手続きが終わった商品は、
3輸入業
容器包装を用いた商品を輸入する場合で、A杜が当該容器包装の素材、構造、商標の使用等に関し指示した場合にはA社が、それ以外は輸入事業者であ
10320 関等を受託し 倉庫からA社が直接引き取っています。そ
種者
る貴杜が「製造等事業者」および「利用事業者」として、再商品化義務を負います。
ている場合 の商品に容器や包装が用いられている場
合は、当社またはA社のどちらが再商品
化義務者となりますか。
1.特定
02業種
事業者
容器の利用事
3輸入業
業者が容器の
10330
種者
輸入を商社に
委託した場合
当社は輸入した容器を使用しています
が、容器の仕入れは輸入商社に委託して
います。容器の仕様は当社が定め、仕入 貴杜が「容器利用事業者」として、輸入商社が「容器製造等事業者」として再商品化義務を負います。
先である商社が海外の容器メーカーと相 容器の利用事業者が容器の製造あるいは輸入を委託した場合、容器の仕様についての指示の有無、程度を問わず、常に容器製造メーカーまたは容器輸
談の上、対応可能な容器を海外のメー
入事業者が「容器製造等事業者」となります。
カーに作らせ輸入しています。この場合、
誰が容器の製造等事業者になりますか。
1.特定
02業種
事業者
容器の輸入受
託(商品およ
3輸入業
10340 び容器の調達
種者
と充填を受託
している場合)
当社は、A社から商品(中身)および容器
の調達・充填を委託され、成果物はA社に
引き渡した後、A社は小売店へ販売して
います。容器の調達もA社の指示に従
い、現在は輸入容器を使用しています。こ
の場合は誰が再商品化義務を負います
か。
1.特定
02業種
事業者
4輸出業
10341
者
1.特定
02業種
事業者
5通販業
通信販売に使
種者ネッ
通販で使われる容器包装は再商品化義
10350 われる容器包
ト販売含
務の対象となりますか。
装
む
1.特定
02業種
事業者
当社は、店舗を持つ小売事業者です。一
5通販業
小売店が通販 部、パンフレット等を通じて商品をPRし、
貴社がメーカーに対して容器包装の素材・構造・商標使用などを指示している場合は、「容器包装利用事業者」として貴社が再商品化義務を負います。
種者ネッ
事業を行う場 ファックスや電話で受注、該当商品をメー
10360
貴社がメーカーに対して容器包装の素材・構造・商標使用などを指示していない場合は、貴社の行為は中継ぎ業務ですので、貴社に再商品化義務はなく、
ト販売含
合の再商品化 カーへ発注し、商品はメーカーから直接
メーカーが「容器包装利用事業者」としての再商品化義務を負います。
む
義務
購入者へ届けられます。この商品につい
ては誰が再商品化義務を負いますか。
1.特定
02業種
事業者
通信販売の
5通販業
コールセン
種者ネッ
ター業務を受
10370
ト販売含
託している場
む
合の再商品化
義務
1.特定
02業種
事業者
5通販業
海外向けに通
種者ネッ
販事業を行う 海外向けに通販を行う場合の再商品化
10380
ト販売含
場合の再商品 義務はどうなりますか。
む
化義務
1.特定
02業種
事業者
5通販業
通販で箱代を 通販で箱代を商品代とは別に徴収してい
種者ネッ
10390 別途徴収する ます。この箱は再商品化義務の対象とな 箱が有料の場合でも、中身となる商品と一体性を有して提供される際には、再商品化義務の対象となります。
ト販売含
場合
りますか。
む
1.特定
02業種
事業者
通販事業者が宅配事業者へ梱包と配達を委託する場合は、通販事業者と宅配事業者との間の受委託関係によって異なります。
1.通販事業者が自ら調達した容器を宅配事業者に渡して梱包を委託する場合(当該「運送事業者」から容器包装を仕入れた場合も含む)→通販事業者が
5通販業
通販事業者が
「特定容器利用事業者」として再商品化義務を負う
通販事業者が梱包を宅配事業者へ委託
種者ネッ
梱包を宅配事
2.通販事業者が宅配事業者に対して商品を供給し、その梱包と販売を委託する場合(販売委託)→通販事業者が当該容器包装の素材、構造、商標の使
10400
する場合、どちらが再商品化義務を負う
ト販売含
業者に委託す
用等に関し指示をした場合は通販事業者が、それ以外は宅配事業者が特定容器包装利用事業者として再商品化義務を負う
のですか。
む
る場合
3.販売委託がなく、通販事業者から宅配事業者に対して、容器の素材、構造や商標の使用等を指示せず、宅配事業者が独自に運搬サービスの一環とし
て容器包装を用いた場合→宅配事業者は販売を行っておらず、役務(サービス)の提供となるため、宅配事業者が用いた容器包装は再商品化義務の対象
にならない
1.特定
02業種
事業者
通販事業者が
5通販業
商社を通じて 通販事業者が商社を通じて容器包装を用
種者ネッ
容器包装を用 いた商品を輸入する場合、通販事業者と 商社が独自に輸入したものを通販事業者が仕入れた場合には、商社に再商品化義務があります。通販事業者が輸入する商品を指示して商社に輸入を委
10420
ト販売含
いた商品を輸 商社のどちらに再商品化義務があります 託した場合には、通販事業者に再商品化義務があります。
む
入する場合の か。
再商品化義務
1.特定
02業種
事業者
インターネット 当社はインターネット上でオークションサイトを
5通販業
上でオークショ 開設しています。オークションへの出品者は個
種者ネッ
ンサイトを開設 人、企業いろいろあり、オークションで応札され
た商品とその代金の決済は応札者と出品者で 貴社は商品の製造あるいは販売をしておらず、再商品化義務を負いません。
10430
ト販売含
している事業 直接やり取りしています。当社は応札額に応じ
む
者の再商品化 た手数料を出品者から徴収しているだけです
義務
が、再商品化義務を負いますか。
1.特定
02業種
事業者
インターネット
当社はインターネット上で商品を販売する
上でオンライン
5通販業
オンラインショッピングモール(仮想商店
ショッピング
種者ネッ
街)を運営しています。登録企業からいわ 貴社は商品の製造あるいは販売をしておらず、再商品化義務を負いません。個々の商品に対し再商品化義務を負うのは、オンラインショッピングモールに
10440 モールを運営
ト販売含
ゆるテナント料に当たる出店料を徴収して 登録し、実際に商品を販売している個々の事業者になります。
している事業
む
いますが、商品の直接販売はしていませ
者の再商品化
ん。当社は再商品化義務を負いますか。
義務
A社が当該容器の素材、構造、商標の使用等に関し指示をした場合はA社が「容器利用事業者」となります。この場合、容器の輸入は利用事業者からの委
託で行っているので、「容器製造等事業者」としての義務は貴社が負います。
一方、A杜から当該容器の素材、構造、商標の使用等に関し指示がない場合には、貴社が「容器製造等事業者」および「容器利用事業者」としての義務を
負います。
国内販売は無 当社は海外に商品を輸出し、国内では一 国内で一切販売をしていなければ再商品化の義務は生じません。国内でその商品の容器包装が廃棄されないからです。ただし、ご注意いただきたいの
く、輸出のみ 切販売しておりませんが、再商品化義務 は、帳簿記載の義務は負っていることです。帳簿は再商品化義務の有無を明確に示すものですので、再商品化の義務を負わない、ということが帳簿上示
の場合
は生じますか。
されていなければなりません。決められた記載事項を記載例に従って帳簿の記入を行い、5年間保管してください。
通販事業者は次の容器包装に対し再商品化義務を負います。
1.通販事業者が商品を製造するときに用いた容器包装、2.仕入れた商品に通販事業者が用いた容器包装、3.通販事業者が輸入した商品に用いてあ
る容器包装、4.上記1~3を他者に委託して行った場合に用いてある容器包装
ただし、再商品化義務の対象素材は、ガラスびん、PETボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装であり、段ボールは対象外です。
当社はコールセンター業務を行っている
会社です。通販会社の委託で消費者から
注文を受け、受注した時点で通販会社へ
通知するとともに、通販会社の提携先で 貴社はコールセンターとして中継ぎ業務を行っており、商品を販売していないので再商品化義務は負いません。
あるメーカーへ自動発注するしくみです。
販売会社はあくまでも通販会社ですが、
当社にも再商品化義務はありますか。
輸出品には再商品化義務は課せられません。
ただし、一部であっても国内向けに販売している場合は、国内向けに販売した量のみについて再商品化義務があります。
2/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
1.特定
02業種
事業者
容器の素材メーカーの供給する素材は容器包装以外にも使用されており、素材メーカーの供給量のうち、どれだけの量が容器包装に使われるか特定でき
6素材・資
容器の素材
容器の素材メーカーに再商品化義務が課 ないためです。
材メー 10450 メーカーの再
されないのはどうしてですか。
ただし、素材メーカーを含め、分別基準適合物の再商品化製品を利用可能な事業を行う事業者については、「容リ法 三十六条」で定めるところにより、再
カー
商品化義務
商品化により得られた物(カレット、フレーク、ペレット等)の利用義務が課せられます。
1.特定
02業種
事業者
容リ法におけ
6素材・資
る「包装」の製 なぜ容リ法における「包装」の製造事業者
材メー 10460
「包装」を製造する段階では、どれだけの量が商品の包装に使われるか特定できないないためです。
造事業者の再 には再商品化義務がないのですか。
カー
商品化義務
1.特定
02業種
事業者
7宗教法
10470
人
1.特定
02業種
事業者
参拝者等の喜捨(喜んで寄付や施しをすること)に伴い授与されるものであり、商品ではありません。よって再商品化義務はありません。
【補足】一部、大きな神社、仏閣等の境内等において、「お守り」「お札」等が定価にて販売されているように見受けられる場合もありますが、これも、「初穂
宗教法人の再
神社でお守り等を販売する際に用いられ 料」等の名目で参拝者から喜捨として納めてもらっているものであり定価ではありません。価格を定めているのは、参拝者の混乱を避けるために目安として
7宗教法
商品化義務
10480
る袋は再商品化義務の対象になります 設けているものです。ただし、(このような例は考えにくいですが、)参道等にある神社、仏閣等の直営ではない土産店等で販売されている「お守り、お守り
人
(お守り、お札
か。
型キーホルダー等」と同じ品物を神社、仏閣等において取り扱っている場合は、容リ法における商品として見なされることから、同法における再商品化義務
等)
の対象となります。なお、神社、仏閣等が商品として饅頭等を販売している場合、修道院が商品としてクッキー等を販売している場合等については、それら
商品に用いる容器包装は容リ法における再商品化義務の対象となります。
1.特定
02業種
事業者
印刷工程のみ 当社は、菓子メーカーからの委託で、菓 印刷工程のみを行っていても容器の製造をしていることになります。原則として製造に着手した事業者が義務を負います。他社において裁断等製造の一部
8印刷事
12200 を行っている 子箱製造のうち印刷工程のみを行ってい に着手された箱に御社が印刷した場合には、他社が容器製造事業者として義務を負い、印刷会社には義務がありません。しかし、原紙への印刷が、容器
業者
場合
ます。再商品化義務はありますか。
製造の最初の工程であれば、印刷会社が製造に着手したことになるため義務を負います。
1.特定
02業種
事業者
印刷業者は容器の製造事業者に該当す
8印刷事
印刷事業の関
印刷そのものが製造行為です。その周辺業務である印刷デザインの作成、製版、ラミネート加工、打ち抜き、裁断、糊付け、製袋、製函等もそれぞれ容器
12210
るそうですが、その関連業務はどのような
業者
連業務
製造行為の一部です。ただし、原紙製造、インキ製造、写真感光剤製造等は容器製造行為の一部ではありません。
扱いとなりますか。
1.特定
02業種
事業者
印刷会社が容器製造工程のうち、印刷と
容器製造の工 表面光沢加工のみを行っていて、他の工
8印刷事
12220 程ごとの再商 程は別の会社が行っています。再商品化 法的には分担しません。容器の製造に初めて着手した事業者が製造事業者としての義務のすべてを負担します。
業者
品化義務分担 義務量は、印刷会社と他の会社との間で
どのように分担するのですか。
宗教法人の再 宗教法人が布教活動の一環として仏具を
商品化義務 販売しています。信者に限定した販売で 仏具も商品ですので、仏具に用いられた容器包装には再商品化義務があります。
(仏具等) も再商品化義務がありますか。
再商品化義務
1.特定 03小規 1小規模
の適用除外と 再商品化義務の適用を除外される事業
10010
事業者 模事業者 事業者
なる小規模事 者の判断基準を教えてください。
業者の範囲
小規模事業者
1.特定 03小規 1小規模
による排出分
10120
事業者 模事業者 事業者
の再商品化費
用負担者
下表に該当する小規模事業者です。
業種 製造業等 商業、サービス業
売上高 2億4,000万円以下 7,000万円以下
従業員 かつ20名以下 かつ5名以下
小規模事業者は、容器包装を利用・製造等している場合でも、特定事業者には該当せず、再商品化義務も帳簿記載義務も生じません。なお、小規模事業
者の分については、廃棄物処理法に基づき、市町村が回収、処理をすることになっています(「市町村負担分」)。
再商品化義務の適用が除外される小規
模事業者が排出する容器包装廃棄物に 再商品化義務の適用除外となる小規模事業者が排出する量については、廃棄物処理法に基づき、市町村の処理責任となりますので、その分も含めて当
ついては、誰が再商品化費用を負担する 協会に引き渡す場合には、その再商品化費用については市町村負担となります。
のですか。
特定事業者となるかどうかを判定する際
1.特定 03小規 2従業員
「従業員数」の
10060
の「従業員数」の考え方を教えてくださ
事業者 模事業者
数
判断基準
い。
従業員数については、容器包装に関する収益事業に係る人員数のみではなく、事業体全体の総従業員数でとらえます。
具体的に従業員とは、1.支店等を複数有する場合は全体の人数を合計し、2.「常時使用する従業員の数」で判断します。
ここで、「常時使用する従業員の数」は、労働基準法、中小企業基本法の解釈に従うこととなります。一般的には、パート、アルバイトは含まれませんが、ここでいうパート、アルバ
イトとは、次のような「解雇の予告を必要としない者」を指します。
●日々雇い入れられる者(ただし、1か月を越えて引き続き使用されるに至った場合を除く)●2か月以内の期間を定めて使用される者(ただし、2か月を越えて引き続き使用される
に至った場合を除く)●季節的に4か月以内の期間を定めて使用されるもの(ただし、4か月を越えて引き続き使用されるに至った場合を除く)●試用期間中の者(ただし、14日を越
えて引き続き使用されるに至った場合を除く) 【補足】「従業員数」の基準は、当該事業者が義務の負担能力を有しているかどうかによって、再商品化義務の適用除外を判断する
ものです。したがって、容器包装を扱う事業を行っている部門に限らず、その事業者が全体でどれだけの規模を有し、再商品化を行うために必要な体制を有しているかどうかで判
断します。
「従業員数」の
一般的には「従業員ではない」ですが、それぞれの場合で、下記1~4により「従業員か非従業員か」を判断することが必要です。
1.特定 03小規 2従業員
判断基準 パート、アルバイトは「従業員」とみなされ 労働基準法の解釈から「解雇の予告を必要としない者」は非従業員とみなされます。具体的には、1.日々雇い入れる場合(ただし継続して1か月超の雇用
10070
事業者 模事業者
数
(パート、アル ますか。
に至った場合は従業員とみなされる)、2.2か月以内の期間を定めて雇用する場合、3.季節的に4か月以内の期間を定めて雇用する場合、4.試用期間
バイト)
中(14日間以内)の場合 ただし2、3、4とも所定の期間を超えて引き続き雇用した場合は従業員とみなされます。
「従業員数」の
1.特定 03小規 2従業員
判断基準(「従 「常時使用する従業員数」とはどの時点を
10080
変動がある場合には、直近の事業年度において、常時使用した従業員数が最多となった時点での数とします。
事業者 模事業者
数
業員数」の基 基準として判断しますか。
準時点)
A社の職員が、別法人B社へ委託されて
出向し働いている場合、B社の従業員数
「従業員数」の
1.特定 03小規 2従業員
にA社の職員も含まれますか。なお、B社
10090 判断基準(出
事業者 模事業者
数
には専属従業員はおらず、A社職員は通
向の扱い)
常業務と合わせてB社の作業も行ってお
り、給料についてはA社から出ています。
従業員数には含まれません。従業員の考え方は、中小企業基本法、労働基準法の解釈に従い、「解雇の予告を必要とする者」を従業員として考えます。こ
こでは、A社からB社へ出向し、給与はA社から支払われているため、当該従業員への解雇の予告の義務を負うのはA社であると考えられることから、A社
の従業員とし、B社には含めないとしています。※逆に、以下のような「解雇の予告を必要としない者」については、「常時使用する従業員」には含まれませ
ん。
1.日々雇い入れられる者(ただし、1ヶ月を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)
2.2か月以内の期間を定めて使用される場合(ただし、2ヶ月を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)
3.季節的に4ヶ月以内の期間を定めて使用される者(ただし、4ヶ月を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)
4.試用期間中の者(ただし、14日を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)
小売店の小規 いくつかの店舗で営業している小売業者
1.特定 03小規
3売上高 10012 模事業者の判 です。どの店舗も小規模なので、義務なし 小規模かどうかは、店舗ごとに判断するのではなく、事業者のすべての事業における総売上高と総従業員数で判断します。
事業者 模事業者
断
と考えていいですか。
ここでいう「売上高」は、容器包装に関する収益事業による売上高ではなく、事業者全体の売上高を指します。したがって、事業者自らが事業者全体の決算
1.特定 03小規
売上高の判断 特定事業者となるかどうかを判定する際 に用いる数値を用います。
3売上高 10100
事業者 模事業者
基準
の「売上高」の考え方を教えてください。 【補足】「売上高」の基準は、当該事業者が義務の負担能力を有しているかどうかによって、再商品化義務の適用除外を判断するものです。したがって、そ
の事業者が全体でどれだけの収入を得ており、どれだけの経済力を有しているかで判断します。
売上高の判断 特定事業者に該当するかどうか判断する
1.特定 03小規
基準(消費税 際の売上高に、事業者が受け取っている
3売上高 10110
消費税を含めた売上高によって判断することになります。
事業者 模事業者
を含むか否 消費税(地方消費税を含む)は含まれま
か)
すか。
メーカーAは製品の販売部門を別会社化
しました。製品の製造はAで行いますが、
販売部門を別
1仕様・商
製品の販売、マーケティング等、商品に関 別会社Bが利用事業者として再商品化義務を負います。
1.特定 04委託・
会社化した場
標の使用 10520
する全ての決定権は、その別会社(子会
事業者 受託関係
合の再商品化
の指示
社)Bに渡しています。この場合、A社とB 【補足】誰が利用事業者となるかは、「誰が(容器包装の素材・構造を)実質的に決めているか」を判断基準に考えます。
義務
社のいずれが利用事業者として再商品化
義務を負いますか。
委託をした者が再商品化義務者となります。なお、委託の種類については、次のようなものがあります。
1.充填行為のみの委託:委託者が、受託者に対して単に容器包装を用いる行為だけを委託する場合
この場合は、受託者は商品全体についてほとんど裁量を任されていないという事情に鑑み、常に委託した者が再商品化義務者です。これは充填業者への
委託を想定しています。
委託・受託関
2.他の行為と併せての委託:委託者が、受託者に対して容器包装を用いる行為を委託するだけでなく、中身である商品を用意させたり、販売させたり、輸
1仕様・商
他の者から委託を受けて容器包装を利用
1.特定 04委託・
係にある事業
入させたりしている場合
標の使用 10540
した場合も、事業者は再商品化義務を負
事業者 受託関係
者の負う再商
「商品を用意させる」というのは、通常プライベートブランドと呼ばれる取引形態を想定しており、「販売させる」というのは問屋行為のような販売委託を想定
の指示
うのですか。
品化義務
しています。この場合は、受託者が商品の用意や販売、輸入といった、重要な部分について委託者から裁量を任されているという事情があるので、常に委
託者が義務者とはいいきれません。
このため、容器包装について材質の組み合わせ・形状・肉厚・重量、委託者の商標(ロゴマーク等)の使用等、製品の仕様について実質的な指示が有る場
合、委託者が再商品化義務者となります。ただ、この場合の指示は書面等で明示されたものである必要はなく、また、従来からの商習慣で当然指示したも
のとされる場合も含みます。
委託における
1仕様・商
1.特定 04委託・
「容器包装の 「容器包装の素材、構造の指示」とは具
標の使用 10550
事業者 受託関係
仕様の指示」 体的にどのようなものをいうのですか。
の指示
とは
委託における
1仕様・商
1.特定 04委託・
「自己の商標 「自己の商標の使用の指示」とは、具体
標の使用 10560
事業者 受託関係
の使用の指 的にどのようなものをいうのですか。
の指示
示」とは
材質の組み合わせ・形状・肉厚・重量、委託者の商標(ロゴマーク等)の使用等、製品の仕様についての実質的な指示をいいます。
「委託者の商標の使用」(「自己の商標の使用の指示」)とは、商品の製造委託をする際に、当該商品に自己の商標を表示することを指示して発注している
ような場合をいいます。
例えば、酒類製造業者が共同びん詰法人に充てん委託する際に、使用する容器や、そのデザイン等を指定する場合や、酒類販売業者がプライベートブラ
ンド製品の製造委託をする際に、容器のデザインを指示する場合等がこれに該当します。
例えば、酒類製造業者が共同びん詰法人に充てん委託する際の容器に自社の商標(ロゴマーク等)を表示させる場合や、酒類販売業者がプライベートブ
ランド製品の製造をする際に、その容器に自社の商標(ロゴマーク等)を表示させるような場合がこれに当たります。
「自己の商標
「自己の商標の使用の指示により、容器包装の品質の責任を委託者が負う」ということは、常に「委託者が実質的に容器包装の素材・構造等の選択をして
1仕様・商
の使用」を指 委託により容器包装を用いる場合、自己 いる」ことを意味しています。
1.特定 04委託・
標の使用 10570 示した者が再 の商標の使用を指示すれば、委託者が 通常の商取引行為において、委託者が自己の商標(ロゴマーク等)の使用を指示したという場合は、あくまでも取引の安全と自己の商品の信用を守るた
事業者 受託関係
の指示
商品化義務者 再商品化義務者となるのはなぜですか。 め、容器包装の素材・構造等の選択は最後まで委託者に留保してあると考えるべきです。そして、成果物の引渡時に委託者が受領を拒まなかったことを
となる理由
もって、はじめて委託者の容器包装の素材・構造等の選択が完成したと考えることが、社会通念に合致していると考えられます。
3/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
2プライ
ベートブ
プライベートブ
1.特定 04委託・
プライベートブランド(PB)等を扱う事業
ランド、ダ 10580 ランドの再商
事業者 受託関係
者の再商品化義務はどうなりますか。
ブルブラ
品化義務1
ンド
A 回答
スーパーやコンビニエンスストアー等大手流通事業者のプライベートブランド商品については、「自己の商標の使用の指示をした場合」に該当し、ブランド
オーナーである大手流通事業者が特定容器(包装)利用事業者として、再商品化義務を負うこととなります。プライベート商品のブランドオーナー(A社)の
商標(ロゴマーク)のみの場合は、当然、A社に利用事業者として再商品化義務があります。また、A社の商標と併記して製造者(B社)の表示があった場合
でも、プライベート商品のブランドオーナーA社が利用事業者として再商品化義務を負います。
2プライ
弊社は某小売事業者のプライベートブラ
ベートブ
プライベートブ ンド(PB)商品を製造しています。この小
1.特定 04委託・
肩代わりは認められません。容リ法に規定する特定容器利用事業者、特定容器製造等事業者及び特定包装利用事業者は、法第11条~第13条の規定
ランド、ダ 10581 ランドの再商 売事業者の再商品化義務を肩代わりし、
事業者 受託関係
により、再商品化義務量を年度ごとに自ら算定し、当該量の再商品化をしなければなりません。
ブルブラ
品化義務2 弊社が再商品化委託申込みを行って委
ンド
託料を支払っても良いのでしょうか?
プライベートブ
2プライ
ランドの判断 プライベートブランド(PB)製品を中身メー
ベートブ
1.特定 04委託・
(容器製造事 カーで詰めてもらうよう委託し、その容器
ランド、ダ 10590
委託者が「特定容器利用事業者」、容器メーカーが「特定容器製造等事業者」として再商品化義務を負います。
事業者 受託関係
業者が充填事 は別の容器メーカーが製造する場合、誰
ブルブラ
業者と別の場 が再商品化義務を負いますか。
ンド
合)
プライベートブ
2プライ
ランドの判断
ベートブ
(商品容器に
1.特定 04委託・
ランド、ダ 10600 委託者の商
事業者 受託関係
ブルブラ
標、販売社名
ンド
が記載されな
い場合)
食品メーカーAは大手スーパーマーケットBに対
し、下記のように製品を納入しています。この製
品の容器について、容器利用事業者としての再
商品化義務を負うのは、A社・B社のどちらでしょ
うか。1. 容器についてはAがサンプルを提示し、
本件の場合、商品の最終決定をB社が行っていることや、当該商品をB以外に販売できないなどの事実があることからBのプライベートブランド商品とみな
Bが最終決定する。仕様について、Bから指示
され、Bが特定容器利用事業者として再商品化義務を負います。
がある2. 商品ラベルについては、Bが指定す
る。ただし、Bの商標、販売者としてのBの社名
は表示されず、製造者としてのAの社名のみを
表示している3. これらの商品はBでしか販売し
ていない(他では販売できない)
販売者が再商品化義務を負います。実際には生産行為を行っていないにもかかわらず、あえて委託者が商品に自らの商標を付すというその行為の重みを
勘案し、販売者が購入者に対する商品保証行為、顧客の信頼の確保について、販売者がより責任を持つものと解釈されます。
ダブルブランド
2プライ
(販売者及び
ベートブ
ダブルブランド(販売者及び製造者の両
1.特定 04委託・
製造者の両方
ランド、ダ 10610
方の商標がある場合)の再商品化義務は
事業者 受託関係
の商標がある
ブルブラ
どうなりますか。
場合)の再商
ンド
品化義務
特定容器の利用事業者が、自ら仕様を決
定したうえで、包材販売事業者である代
3代理店
1.特定 04委託・
代理店を介し 理店に容器を発注しています。この代理
を介した 10630
事業者 受託関係
た製造委託 店が包材加工事業者に加工を委託してい
委託
る場合、誰が製造等事業者になります
か。
包材加工事業者が製造等事業者となります。特定容器利用事業者が、容器の製造を他者に委託する場合は、常に「受託者(容器包装を実質的に製造す
る者)」が「特定容器製造等事業者」です。この場合、代理店は特定容器利用事業者の発注(製品仕様)を包材加工事業者に伝達しているだけであり、特定
容器の利用事業者が「委託者」、加工事業者が「受託者」に該当します。なおこの場合、容器の原反の購入者が代理店であるか加工事業者であるかは関
わりません。
特定容器の利用事業者が、自ら仕様を決
包材加工事業者が製造等事業者となります。
定したうえで、包材販売事業者で、特許・
特許・留め型
特定容器利用事業者が、容器の製造を他者に委託する場合は、容器の製造についての指示の有無、程度等を問わず、常に「受託者(容器包装を実質的
3代理店
留め型を所持する代理店に容器を発注し
1.特定 04委託・
を所有する代
に製造する者)」が「特定容器製造等事業者」です。
を介した 10640
ています。
事業者 受託関係
理店を介した
委託
この代理店が包材加工事業者に加工を
製造委託
この場合、代理店(ただし容器製造能力を有しない場合)は特定容器利用事業者の発注(製品仕様)を包材加工事業者に伝達しているだけであり、利用事
委託している場合、誰が製造等事業者に
業者が「委託者」、包材加工事業者が「受託者」に該当します。たとえ代理店が特許や留め型を所持していたとしても、関わりません。
なりますか。
利用事業者が
留め型や特許
3代理店
を所有する代
1.特定 04委託・
を介した 10650 理店に相談し
事業者 受託関係
委託
て容器の仕様
を決定した場
合
容器の利用事業者が、容器の仕入れ先
である代理店にその仕様について相談し
ました。代理店は容器メーカーに相談のう
え、対応可能な容器について回答し、そ
の結果を受けて利用事業者が仕様を決
定しました。なお、この代理店は留め型や
特許等を所持しており、利用事業者は利
用料を負担しています。この場合、誰が
容器の製造等事業者になりますか。
容器メーカーが、容器の製造等事業者となります。
特定容器利用事業者が、容器の製造または輸入を他者に委託する場合は、容器の製造についての指示の有無、程度等を問わず、常に「受託者(容器包
装を実質的に製造する者)」が「特定容器製造等事業者」です。
特定容器の利用事業者が容器の製造または輸入を委託した場合、容器の製造についての指示の有無、程度等を問わず、常に容器製造メーカーを特定容
器製造等事業者とすることが定められています。
この場合、代理店(ただし容器製造能力を有しない場合)は特定容器利用事業者の発注(製品仕様)を包材加工事業者に伝達しているだけであり、利用事
業者が「委託者」、容器メーカーが「受託者」に該当します。したがって、たとえ代理店が留め型や特許を所持していた場合であっても、容器メーカーが製造
等事業者として再商品化義務を負います。
包材販売事業
者である代理
店が仕様を決
3代理店
1.特定 04委託・
定して作らせ
を介した 10660
事業者 受託関係
た容器の場合
委託
(利用事業者
以外の製造委
託)
食品販売用の紙箱を扱う代理店が、紙箱
の仕様(材質、寸法など)を決定し、その
指示に従って包材加工事業者である紙器
メーカーが加工を行っています。食品メー
カーがこの紙箱を代理店より仕入れて利
用している場合、誰が製造等事業者にな
りますか。
代理店が製造等事業者となります。
特定容器利用事業者以外の者が容器の製造や輸入の委託をした場合、その委託者が特定容器製造等事業者となります。
したがって、容器の「製品仕様(素材、構造、重量、自己の商標の使用等)」または「輸入」を判断し決定する者が「委託者」で、決定結果を指示される者が
「受託者」となります。
この場合、代理店は特定容器利用事業者ではありませんが、容器包装に関する寸法などを決定した上で包材加工事業者に発注していることから、代理店
が特定容器製造等事業者として再商品化義務を負うことになります。
利用事業者が
3代理店
代理店に相談
1.特定 04委託・
を介した 10670 して容器の仕
事業者 受託関係
委託
様を決定した
場合
容器の利用事業者が、容器の仕入れ先
である代理店にその仕様について相談し
ました。代理店は容器メーカーに相談のう
え、対応可能な容器について回答し、そ
の結果を受けて利用事業者が仕様を決
定しました。この場合、誰が容器の製造
等事業者になりますか。
容器メーカーが容器の製造等事業者となります。
特定容器利用事業者が、容器の製造または輸入を他者に委託する場合は、容器の製造についての指示の有無、程度等を問わず、常に「受託者(容器包
装を実質的に製造する者)」が「特定容器製造等事業者」です。
特定容器の利用事業者が容器の製造または輸入を委託した場合、容器の製造についての指示の有無、程度等を問わず、常に容器製造メーカーを特定容
器製造等事業者とすることが定められています。
この場合、代理店は特定容器利用事業者の発注(製品仕様)を包材加工事業者に伝達しているだけであり、容器の仕様を決定した利用事業者が「委託
者」、容器包装を実質的に製造する容器メーカーが「受託者」に該当します。
容器を製造する場合であって、その製造
3代理店
機械をレンタ 設備を保有する商社が利用事業者から
1.特定 04委託・
を介した 10680 ルした場合の の発注で金型を自ら製造し、それを容器
事業者 受託関係
委託
再商品化義務 製造メーカーにレンタルした場合、誰が製
造等事業者になるのでしょうか。
商社に容器製造の製造能力があるか否かで、製造等事業者になるものが変わってきます。
1.商社に容器製造の能力がある場合:この場合、第3者から見れば、この商社は容器製造メーカーとなんら異なることがないと言えます。 したがって、商
社が、単に利用事業者の指示を仲介しているとは考えられず、容器製造メーカーに再委託していると考えられるので、商社が製造等事業者になります。
2.商社に容器製造の能力がない場合:この場合、商社は単に仲介の役目を果たしているだけなので、製造等事業者は実際に容器を製造した者になりま
す。
Aは紙袋の製造販売を行っているメー
カーです。Aが百貨店から紙袋の製造を
4容器の
同業種間の受
百貨店からAに対して、素材構造等の指示があるということは、同様の指示がAからBになされていると解釈されるので、Aが製造等事業者として義務を負う
1.特定 04委託・
受託した際に(素材、構造等についての
製造者間 10690 委託に関わる
ことになります。
事業者 受託関係
指示あり)、自社では製造を行わず他の
の委託
場合
もし仮に百貨店からの指示がなく、AからBに対しても指示がなくBの規格品を使用した場合は、Bが製造等事業者となります。
紙袋メーカーBから仕入れて納入する場
合は、誰が製造等事業者になりますか。
Aは紙袋の製造販売を行っているメー
カーであり、製品を百貨店等に納入して
4容器の
異業種間の受
1.特定 04委託・
います。
製造者間 10700 委託に関わる
事業者 受託関係
Aがポリ袋の納入を受注し、ポリ袋メー
の委託
場合
カーBから仕入れて納入する場合は、誰
が製造等事業者になりますか。
AとBの間に製造に関する受委託関係がないため、ポリ袋メーカーBが特定容器製造等事業者となります。
菓子メーカーAが菓子箱の仕様を決定
し、紙器メーカーBに製造を委託しまし
紙器メーカーBが製造等事業者です。
4容器の
容器製造工程 た。紙器メーカーBは印刷設備を持ってい
1.特定 04委託・
容器包装の製造工程の一部を他社に委託する場合は、「最初に製造に着手した者」が製造等事業者に該当します。
製造者間 10710 の一部を委託 ないため、箱に貼る紙の印刷を印刷会社
事業者 受託関係
の委託
する場合
Cに委託し、Cからの納品を受けて製函加
この場合、Bが菓子箱製造工程の一部を印刷メーカーCに委託しているので、最初に製造に着手したのはBとみなされ、Bが製造等事業者に該当します。
工を行っています。この場合、誰が製造
等事業者になりますか。
容器製造の複
4容器の
数工程をそれ
1.特定 04委託・
製造者間 10720 ぞれ別の事業
事業者 受託関係
の委託
者に委託する
場合
アルミ箔とプラスチックを素材として飲料
用容器のふたの製造を行います。印刷加
工事業者であるB社が素材に印刷し、そ
B社が製造等事業者として再商品化義務を負います。
れを利用事業者であるA社に納入し、A社
B社は容器の仕様に関して利用事業者から最初に指示を受けた事業者であり、容器であることを認識した上で加工を行っていることになります。よって、B
が打ち抜きやスリット等の加工をC社に委
社が製造等事業者として再商品化義務を負うこととなります。
託するという工程をとる場合、この容器の
ふたに関して、誰が製造等事業者になり
ますか。
4/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
漁業者が再商品化義務を負います。A漁業者が、活魚等の漁獲物について、B漁業協同組合に販売することを委託した場合を例とすると、下記のとおりに
なります。商慣習上、販売委託した指示の中に、容器包装についての指示も含まれていると解される場合には、施行規則第5条第3号にある販売委託に該
当し、Aが特定容器利用事業者です。
漁業協同組合
5組合へ
漁業者が水揚げした漁獲物を特定せず ところで、B漁業協同組合がAを含む複数の漁業者の漁獲物を一括して販売しており、Aが自己の漁獲物を特定せず売ることを容認している場合には、A
1.特定 04委託・
に販売委託し
の販売委 10730
漁業協同組合等に販売を委託した場合、 は民法上のいわゆる数量指示売買(当事者において目的物の実際に有する数量を確保するためその一定の面積、容積、重量、数量等を売り主が契約に
事業者 受託関係
た場合の再商
託
誰が再商品化義務を負いますか。
おいて表示し、かつ、この数量を基礎として代金が定められた売買)をBに委託したものと解されます。
品化義務
数量指示売買であるからといっても、Aが数量相当の自己の商品を販売することの委託を行ったことには変わりはありません。従って、Aの漁獲物について
も他者の漁獲物と同品質のものとして売上代金がBから精算されているのであれば、Aが自己の売り上げ代金として精算金をBから受領した時点で代金相
当の自己の漁獲物を販売した効果が生じ、用いた容器包装について再商品化義務を負うこととなります。
農業者が再商品化義務を負います。農家が野菜等の生産物について、販売先、販売時期、販売数量等のほか、その使用する容器包装についても一切を農業協同組合に委託
し、かつ農業協同組合の名前で販売することも委託する、いわゆる「無条件委託方式」で販売する場合を例として説明します。(農業協同組合と農家との間では農家が販売したこ
ととなっています)。この場合は、通常農業協同組合が受託販売預かり金から容器包装代金を差し引いて農家に代金を精算払いしているため、農家が容器包装を購入していると
考えられます。従って、容器包装を用いているのは、その所有者である農家であって、農業協同組合は農家から施行規則第5条第3号に規定する委託を受けて容器包装を使用
しているものとして義務の対象とならないと解釈して差し支えありません。通常の農家(組合員)と協同組合の関係であれば、農家の具体的な指示がなくとも、農業協同組合は農
家の期待する容器包装を用いていると考えられます。しかしいったん農業協同組合の用いた容器包装に何か不都合があればその代金を支払う立場にある農家は拒絶すること
ができるはずです。従って、容器包装の最終的な選択は依然として農家に留保されており、また農家が容器包装代金清算時にも拒絶しなかったことをもって農家の指示は完成し
たと考えるべきです。
農業協同組合
5組合へ
1.特定 04委託・
に販売委託し
の販売委 10740
事業者 受託関係
た場合の再商
託
品化義務
農業者が農業協同組合に対して自己の
農産物を無条件委託方式で販売委託し
た場合、誰が再商品化義務を負います
か。
商品(中身)の
6中身の
1.特定 04委託・
充填を別会社
充填の委 10760
事業者 受託関係
に委託する場
託
合
食品会社Aは、容器メーカーから容器を
購入し、商品(中身)の充填を別会社Bに A社が「利用事業者」として再商品化義務を負います。
委託しています。この場合、AとBでは、ど 【補足】誰が「利用事業者」となるかは、「誰が(容器包装の素材・構造を)実質的に決めているか」を判断基準に考えます。
ちらが利用事業者になりますか。
国内ワイシャツメーカーAが、1.容器を国
容器を輸出し
6中身の
内容器メーカーBに製造依頼し、2.海外
1.特定 04委託・
海外で商品充
充填の委 10770
ワイシャツメーカーCへ1を輸出させ、3. 輸入したワイシャツメーカーAが「特定容器利用事業者」、「特定容器製造等事業者」2つの義務を負います。
事業者 受託関係
填した後、再
託
容器に詰められたワイシャツを輸入した
輸入する場合
場合、誰が再商品化義務を負いますか。
家庭用容器を
7容器を
1.特定 04委託・
商品の容器と
購入する 10490
事業者 受託関係
して用いる場
場合
合
家庭用として販売されている容器を、食品
食品メーカーが「特定容器製造等事業者」および「特定容器利用事業者」として再商品化義務を負います。
メーカーが小売店から購入し、中身を詰
家庭用として小売店で販売されている容器は、容器そのものが商品であるため、「特定容器」にはあたりませんが、質問の場合では、食品メーカーがこれを
めて商品として販売している場合は、誰
特定容器とし、かつ用いていることから、「特定容器製造等事業者」および「特定容器利用事業者」として再商品化義務を負います。
が再商品化義務を負いますか。
製袋・商品充
7容器を
1.特定 04委託・
填をあわせて
購入する 10500
事業者 受託関係
行う事業者の
場合
再商品化義務
包装紙を購入して自ら袋に加工し、中身
容器の「製造等事業者」かつ「利用事業者」に該当します。
を入れて商品としている事業者は、容器
包材を紙製容器に加工している点で「製造等事業者」としての義務を負い、中身を充填して商品としている点で容器の「利用事業者」としての義務を負いま
の製造等事業者ですか、それとも利用事
す。
業者ですか。
試作品の製造
8試作品
1.特定 04委託・
を委託し、後に
の製造の 10750
事業者 受託関係
商品として販
委託
売した場合
委託商品として、A社がB社へ試作品づく
りを(容器ともども)指示し、後に商品とし B社からA社に試作品として納入されたものについては、家庭から排出されるごみとはなりませんので、再商品化義務はかかりません。が、この試作品をA
てAが試作品をそのまま販売した場合、 社の都合でそのまま販売した場合は、Aが「特定容器利用事業者」、「特定容器製造等事業者」として2つの義務を負います。
誰が再商品化義務を負いますか。
PETボトルの
8容器を
1.特定 04委託・
プリフォームに
購入する 15010
事業者 受託関係
関する製造の
場合
再商品化義務
当社では他社(PETボトル製造メーカー)
からプリフォームを購入して、自社でボト
ル成形後、飲料を充填しています。PET 貴社がPETボトルの利用と製造の両方の再商品化義務を負います。
ボトルとして負うべき商品化義務は利用 プリフォームは容器ではありませんので、プリフォームからボトル状態に成形した事業者が容器製造の再商品化義務も負います。
の義務だけで良いですか。 製造の再商
品化義務を負うを負う必要はありますか。
05特定
1.特定
1帳簿記
帳簿記載の義 特定事業者における帳簿記載義務とは
事業者の
11710
事業者
載義務
務
何ですか。
義務
帳簿は、再商品化義務量算出の基となると同時に、義務履行の証明ともなるものです。
そのため、特定事業者は帳簿を備え、販売商品に用いた容器や包装、あるいは製造・輸入した容器について記載し、保存することが義務づけられていま
す。(法第38条) なお、保存期間(5年間)や主要記載事項については主務省令で定められています。ただし、帳簿記載義務の対象は、ガラスびん、PETボ
トル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装に限ります。
再商品化義務
05特定
帳簿の記載は、再商品化義務量の多少
1.特定
1帳簿記
量が少ない場
事業者の
11720
に関わらず行わなければならないので
事業者
載義務
合の帳簿記載
義務
しょうか。
義務
帳簿記載の義務は、再商品化義務量の多少に関わらず、特定事業者すべてに課せられます。(小規模事業者は含みません)
05特定
1.特定
1帳簿記
帳簿のフォー 帳簿のフォーマットは決まっているので
事業者の
11730
事業者
載義務
マット
しょうか。
義務
帳簿のフォーマットは特に定められていませんが、経済産業省が帳簿作成例を示しています。
また、当協会ホームページでも帳簿作成ガイドラインを作成しております。帳簿作成に関する手順や注意事項、帳簿事例をご紹介しています。
05特定
特定事業者には帳簿記載義務があると
1.特定
1帳簿記
輸出品に関す
事業者の
11740
のことですが、輸出した量についても帳簿 輸出分については再商品化義務がかかりませんが、帳簿の記載義務はあります。
事業者
載義務
る帳簿記載
義務
の記載義務があるのですか。
05特定
他社製品を輸 他社で製造した商品を日本国内で仕入れ
1.特定
1帳簿記
両者に受託関係がなく、仕入れ後に商品に容器包装を用いることがなければ、輸出した事業者は特定事業者とはならず、帳簿記載義務もありません。受
事業者の
11750 出した場合の て輸出した場合、帳簿の記載義務はある
事業者
載義務
託関係がある場合は、その容器包装の仕様を決定した者が特定事業者となり、帳簿記載義務を負います。
義務
帳簿記載 のですか。
製造委託した
05特定
自社ブランド
1.特定
1帳簿記
事業者の
11760 品を輸出した
事業者
載義務
義務
場合の帳簿記
載
05特定
1.特定
1帳簿記
帳簿の記載事
事業者の
11770
事業者
載義務
項
義務
特定事業者が他社に製造委託した商品
を輸出した場合(自社ブランド品)、誰が
帳簿の記載義務を負うのですか。
製造を委託した特定事業者が帳簿記載義務を負います。
帳簿の記載事項を教えてください。
当協会ホームページにて、記載事項例の一覧表を掲載しています。
帳簿の記載事
05特定
輸出先の企業(国及び企業等の名称)が 帳簿には、当該容器を輸出している全ての輸出先企業、国等を記載(別添可)する必要があります。特定容器に関する帳簿作成にあたっての輸出先に関す
1.特定
1帳簿記
項(輸出先国・
事業者の
11780
複数ある場合は、帳簿に全ての国名や企 る記入事項として、容リ法施行規則別表第五では「当該特定分別基準適合物に係る本邦から輸出される商品に係る特定容器の種類、量及びその輸出先」
事業者
載義務
企業が複数あ
義務
業名を明記する必要がありますか。
と定めています。また、国によるガイドラインの参考資料である「帳簿の記載例」には、「輸出先(国及び企業等の名称)」と記されています。
る場合)
容器包装廃棄物の排出の抑制の促進が求められます。容リ法第7条の4では、容器包装の使用の合理化により容器包装廃棄物の排出の抑制を促進する
ために取り組むべき措置に関して、当該事業者の判断基準となるべき事項を定めています。具体的には以下の事項です。
1.目標の設定:事業者は、容器包装の使用の合理化を図るため、当該事業において用いる容器包装の使用原単位の低減に関する目標を定め、これを達
成するための取組を計画的に行うこと。
2.容器包装の使用の合理化:事業者は、容器包装の使用の合理化のための取組で、例えば次に掲げるものを行うことにより、容器包装廃棄物の排出の
抑制を相当程度促進すること。
(1)商品の販売に際しては、消費者に容器包装を有償で提供すること、商品を購入する際に容器包装を使用しない消費者に対し物品等を提供すること、自
ら買物袋等を持参しない消費者に対し繰り返し使用が可能な買物袋等を提供すること、容器包装の使用に関する意思を消費者に確認すること等の措置に
より、消費者による容器包装廃棄物の排出の抑制を促進すること
(2)薄肉化又は軽量化された容器包装を使用すること、商品に応じて適正な寸法の容器包装を使用すること、商品の量り売りを行うこと、簡易包装化を推
05特定 2指定容
指定容器包装
1.特定
指定容器包装利用事業者にはどのような 進すること等の措置により、自らの容器包装の過剰な使用を抑制すること
事業者の 器包装利 10020 利用事業者の
事業者
義務が生じるのですか?
3.情報の提供:事業者は、店頭において容器包装廃棄物の排出の抑制の促進に資する事項を掲示すること、事業者自らが行う容器包装の使用の合理
義務 用事業者
義務
化の取組の内容を記載した冊子等を配布すること、容器包装に消費者による容器包装廃棄物の排出の抑制を促進するための表示を行うこと等により消費
者による容器包装廃棄物の排出の抑制を促進するための情報を提供すること。
4.体制の整備等:事業者は、容器包装の使用の合理化を図るため、責任者を設置する等必要な体制の整備を行うとともに、その従業者に対し、研修を実
施する等の措置を講ずること。
5.安全性の配慮:事業者は、2.の規定に基づき実施する取組により容器包装の使用の合理化を図る際には、当該容器包装の安全性、機能性その他の
必要な事情に配慮すること。
6.容器包装の使用の合理化の実施状況の把握:事業者は、その事業において容器包装を用いた量及び容器包装の使用の合理化に関し実施した取組の
効果を適切に把握すること。
7.関係者との連携:事業者は、容器包装の使用の合理化のための取組を効果的に行うため、国、関係地方公共団体、消費者、関係団体及び関係事業者
との連携を図るよう配慮すること。
指定容器包装
おおむね小売事業者が対象となりますが、小売事業者でも、政令で定められた9種類の小売業以外の場合は対象外となります。また、小売事業者ではなく
05特定 2指定容
1.特定
利用事業者の 指定容器包装利用事業者とは、小売事業 ても対象となる場合もあります。
事業者の 器包装利 10021
事業者
対象となる事 者だけが対象となるのですか?
◆小売事業者でなくても指定容器包装利用事業者に該当する場合
義務 用事業者
業者
例)製造事業者が通販で小売を行っている場合
再商品化義務
05特定 2指定容
1.特定
と指定容器包 再商品化義務と指定容器包装利用事業
事業者の 器包装利 10022
事業者
装利用事業者 者はどのような関係なのですか?
義務 用事業者
の関係
「指定容器包装利用事業者」は、再商品化の義務の有無に関らず、排出の抑制の取り組みが求められる事業者です。
例えば、段ボールのみ利用していたため、これまで「再商品化義務」には関係なかった事業者があったとします。この事業者が、「9種類の小売業」に該当
する事業を行っている場合再商品化義務は生じませんが、指定容器包装利用事業者として、容器包装(この場合は「段ボール」)の「排出の抑制」は求めら
れますので、排出の抑制に向けての取り組みを行わなければなりません。
このように、再商品化義務はなくても、指定容器包装利用事業者に該当する場合があります。
【補足】なお、指定容器包装利用事業者のうち、年間50トン以上の容器包装を利用している場合(ただし、同時に「特定容器利用事業者」または「特定包装
利用事業者」であるものに限る。)は、「容器包装多量利用事業者」に該当し、別途国への定期報告が求められます。
製造業を営むメーカーですが、小売も
製造メーカーであっても、政令で定められている9種類の小売業
05特定 2指定容
小売業以外の
1.特定
行っています。このような場合は、指定容 「各種商品小売業」、「飲食料品小売業」、「織物・衣服・身の回り品小売業」、「自動車部分品・付属品小売業」、「家具・じゅう器・機械器具小売業」、「医薬
事業者の 器包装利 10023 指定容器包装
事業者
器包装利用事業者に該当するのです
品・化粧品小売業」、「書籍・文房具小売業」、「スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器小売業」、「たばこ・喫煙具専門小売業」の業種に属する事業を容器
義務 用事業者
利用事業者
か?
包装を利用して行っている場合には、指定容器包装利用事業者に該当します。
5/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
各素材ごとの値ではなく、容リ法で「容器包装」として定められている容器包装全ての合計量が「年間50トン以上」と定められています。主にはプラスチック
製容器包装、紙製容器包装、段ボールとなりますが、ガラスびん、PETボトル、スチール缶、アルミ缶、飲料用紙容器等も対象です。但し、当該小売事業に
おいて用いた量(=用途が‘小売’)のみが対象となります。
例)「各種商品小売業」を営むA社が、当該小売業において年間に使用する、用途が‘小売’の容器包装の量
05特定 3容器包
容器包装多量 容器包装多量利用事業者の基準となる
1.特定
・ プラスチック製容器包装 20トン
事業者の 装多量利 12300 利用事業者の 「年間50トン以上」とは各素材ごとの値で
事業者
・ 紙製容器包装 15トン
義務 用事業者
基準
すか。
・ 段ボール 15トン
・ その他の容器包装(*) 1トン (*)ガラスびん等 1トン
---------------------------------------使用した容器包装の合計量 51トン
容器包装使用
05特定 3容器包
1.特定
量が年間50ト 毎年度の報告は、使用量が年間50トン未
事業者の 装多量利 12310
報告が必要となるのは、「年間50トン以上」の場合のみです。年間50トン未満は容器包装多量利用事業者に該当しないため、報告の必要はありません。
事業者
ン未満の場合 満の場合には行う必要がないのですか。
義務 用事業者
(定期報告)
フランチャイズチェーンの場合、「チェーン
05特定 3容器包
フランチャイズ
1.特定
全体での取り組みについても報告する」と 事業主体(会社)単体の報告となりますので、個店で年間50トン以上であれば個店として報告することになります。その際、チェーン全体での取り組みも合
事業者の 装多量利 12320 チェーンの場
事業者
ありますが、個店ごとと本部からの報告の わせて報告を行ってください。
義務 用事業者
合(定期報告)
それぞれ行う必要があるのですか。
05特定 3容器包
報告書の書式には決まった様式があるの 経済産業省のホームページに掲載されています。
1.特定
定期報告書の
事業者の 装多量利 12330
ですか。ある場合にはその入手方法を教 様式をダウンロードする場合には、「関連サイト」の「定期報告様式」をご利用ください。
事業者
様式
義務 用事業者
えてください。
また、記入例等は、「容器包装リサイクル法 排出抑制促進措置 小売業者対応マニュアル(平成19年3月発行)」をご参照ください。
次の3つから選択することができます。
1.自主回収ルート:事業者が販売店等を通じて自主的に容器包装を回収する(おおむね90%)ことで、主務大臣の認定を受けて再商品化義務の免除をうけ
4義務を
05特定
再商品化義務
る方法(ビールびん等)。認定を受けた事業者は、認定に係る回収の実施状況について主務大臣への報告が求められます。
1.特定
履行する
再商品化義務を履行するためには、どの
事業者の
11500 履行の三つの
2.指定法人ルート:指定法人(日本容器包装リサイクル協会)に再商品化を委託することで、再商品化義務を果たす方法。指定法人に対して再商品化委
事業者
3つの方
ような方法がありますか。
義務
方法
託料金を支払うことにより、再商品化義務を果たしたものとみなされます。
法
3.独自ルート:市町村が収集した分別基準適合物を自らまたは委託によって再商品化を行う方法(ルート全体を主務大臣が認定)。この場合、おおむね販
売見込量の地域別比率に応じて各地域から引き取る必要がある。この方式は現実的に困難であることから、現在、申請・認定された例はありません。
4義務を
05特定
1.特定
履行する
自主回収ルー 自主回収ルートとはどのようなものです
事業者の
11510
事業者
3つの方
トについて か。
義務
法
容リ法第18条に基づき、事業者が販売店等を通じて自主的に容器包装を回収している場合、その回収方法を主務大臣に申し出ることによって再商品化の
義務が免除されます。(免除が)認定されるには、おおむね90%の回収が見込まれる必要があります。なお、認定を受けた事業者は毎事業年度終了後3ヶ
月以内に
① 認定に係る特定容器若しくは特定包装を用いた量又は認定に係る特定容器を製造等した量
② 認定に係る特定容器又は特定包装を自ら回収し、又は他の者に委託して回収した量
について主務大臣への報告を行う必要があります。牛乳びんやビールびん等のリターナブル容器を回収する方法がこれにあたり、認定及び取り消しは官
報で公示されます。
自主回収の認定基準は、特定容器または特定包装の回収方法が、おおむね90%の回収率を達成するために適切なものであることです。ただし、現状の回
4義務を
収率が80%以上であり、その回収の方法から判断して、おおむね90%の回収率を達成するために適切なものであると認められる場合については、自主回
05特定
1.特定
履行する
自主回収ルー 自主回収ルートの認定に係る認定基準は 収の認定を行うこととしています。
事業者の
11520
事業者
3つの方
トの認定基準 何ですか。
自主回収の認定は、特定容器の種類ごと(色、素材、重量、容量、用途又は形状が異なる特定容器ごと)に行うことを基本とします。ただし、色等が異なる
義務
法
複数の種類の特定容器が同一の方法で回収・再利用等されており、色等別の回収率がおおむね等しくなるものと推定できる場合においては、それらを合
わせて認定を受けることができます。
1.自主回収認定申請書
2.回収経路の概略がわかる書類(回収のフロー図)
3.認定をうけようとする特定容器の形状を明示する図面
4.認定を受けようとする特定容器の回収の方法に応じ、次に掲げる書類
イ.自ら回収する場合には、直近の事業年度における回収店舗・場所の所在地・名称及び回収量の一覧表
ロ.当該特定容器を用いた商品の卸売、小売等を行う事業者に委託して回収する場合には、直近の事業年度における特定容器を回収する卸業者等の
4義務を
05特定
自主回収ルー
名称、所在地及びその回収量の一覧表
1.特定
履行する
自主回収ルートの認定申請に当たって必
事業者の
11530 トの認定申請
ハ.回収専門業者に委託して回収する場合には、直近の事業年度における回収を委託した回収専門業者等の名称、所在地及びその回収量の一覧表
事業者
3つの方
要な書類は何ですか。
義務
書類
5.直近の事業年度における利用量(又は販売量)及び回収量を算定した根拠を記載した書類
法
6.直近の事業年度における回収した特定容器の利用等の状況を記載した書類
7.「おおむね90%」の回収率を維持・達成するための方法を記載した書類
なお、報告の提出がない場合または認定を受けた回収の方法が「おおむね90%」の回収率を達成するために不適切なものとなったと認める場合には、規
定に基づき認定を取り消すこととなります。提出部数は、事業所管大臣、環境大臣、経済産業大臣宛にそれぞれ一部とします。ただし、事業所管大臣が環
境大臣又は経済産業大臣の場合は、環境大臣、経済産業大臣宛にそれぞれ一部とします。なお、利用量(又は販売量)、回収量等について、必要に応じ更
に詳細な書類の提出を求められることがあります。
4義務を
05特定
自主回収ルー 自主回収ルートの自主回収認定申請は
1.特定
履行する
事業者の
11540 トの認定申請 毎年度行うのですか。また申請の期限
事業者
3つの方
義務
時期
は、いつですか。
法
自主回収ルートの認定申請は毎年度行う必要はありません。
認定の申請の期限は、認定を受けて当該特定容器に係る再商品化義務の免除を受けようとする年度の前、申請書を提出することとなっています。
認定を受けようとする特定容器利用量(または販売量)、回収量及び回収率は、以下の方法により算定します。
1.利用量(又は販売量):特定容器利用事業者については、当該特定容器1個当たりの重量に、当該特定容器を用いた商品の各事業年度の販売数を乗
4義務を
自主回収ルー
05特定
自主回収ルートの認定申請に当たっての じて得た量(kg)を利用量とします。
1.特定
履行する
トにおける自
事業者の
11550
自主回収率の算定方式はどうなります
2.回収量:各事業年度に回収した当該特定容器の総重量(kg)を回収量とします。
事業者
3つの方
主回収率の算
義務
か。
なお、当該特定容器をカレット又はフレークとして回収した場合には、それが当該特定容器に係るカレット又はフレークであると確認できるものに限り、回収
法
定方法
量に含めることができます。(市町村が収集を行った特定容器が再商品化されてカレット又はフレークとなったものを除く。)
3.回収率:2の回収量を1の利用量(又は販売量)で除して得た値(百分率。但し、小数点以下第2位を四捨五入)とします。
4義務を
05特定
指定法人(容
1.特定
指定法人への再商品化委託とはどのよう 容リ法で定められた当該特定事業者が再商品化義務を自ら履行するかわりに、指定法人に再商品化を委託し、委託料を支払うことです。
履行する
事業者の
11560 リ協会)への
事業者
なものですか。
なお、本申込みに基づく再商品化委託契約は、1年間の単年度契約です。義務のある特定事業者の方は、毎年申込みを行う必要があります。
3つの方
義務
再商品化委託
法
指定法人(容
再商品化義務の履行方法は 1.自主回収ルート、2.指定法人ルート、3.独自ルートの3通りから任意に選ぶことができますが、1、3の場合には、各事
4義務を
05特定
リ協会)へ委 再商品化義務のある特定事業者は、すべ 業者で独自に回収や処理ルート等を確立した上で、主務省の認可を受けることが必要です。これに対し2は、指定法人に再商品化を委託し、量に応じた委
1.特定
履行する
事業者の
11570 託する以外の て指定法人に再商品化委託を申込まな 託料を支払うことにより、再商品化義務を履行したものとみなされる、という方法です。
事業者
3つの方
義務
再商品化義務 ければなりませんか。
当協会では、特定事業者の皆様からの委託を受けて、市町村から分別基準適合物(分別排出された容器包装廃棄物)を引き取り、再商品化事業者(リサ
法
履行方法
イクル事業者)に引き渡すことによって再商品化(リサイクル)を実施しています。
1.自主回収ルート:主務大臣から認定された後、官報に掲載されます(法令について:「告示」参照)。認定を受けている全事業者名は、当協会ホームペー
4義務を
ジで公開しています(「再商品化義務履行者リスト」)。
05特定
再商品化義務
1.特定
履行する
再商品化義務を履行した事業者名はどの 2.指定法人ルート:当協会と再商品化委託契約を締結し、委託料金を完納した全ての事業者名を当協会ホームページで公開しています(「再商品化義務
事業者の
11590 履行者名の公
事業者
3つの方
ように公表されるのですか。
履行者リスト」)。 ・事業者名 ・本社所在地の都道府県/市区町村名 ・再商品化義務を委託した素材名(ガラスびん無色・茶色・その他、PETボトル、紙
義務
表について
法
製容器包装、プラスチック製容器包装)の別で記載されています。また、各都道府県ごとに、再商品化義務履行者リストをダウンロードすることも可能です。
3.独自ルート:現在認定を受けている事業者はありません。
4義務を
可能です。商品の価格を変更するかどうかは個別の当該事業者が判断する問題です。容リ法の中では再商品化にかかる費用を商品価格に転嫁してはい
05特定
再商品化費用
1.特定
履行する
再商品化費用を商品価格へ転嫁すること けない、ということは書かれておりません。法の第34条においても、「国は、容器包装廃棄物の減量及び容器包装に係る資源の有効利用を図るために再
事業者の
11610 の商品価格へ
事業者
3つの方
は可能ですか。
商品化に要する費用を商品の価格に適切に反映させることが重要であることにかんがみ、その費用の円滑かつ適正な転嫁に寄与するため、この法律の趣
義務
の転嫁
法
旨及び内容について、広報活動等を通じて国民に周知を図り、その理解と協力を得るよう努めなければならない。」と規定されています。
当社はガラス・PETボトル製容器を利用し
4義務を
販売する地域
05特定
販売しています。当社の商品を販売する 貴社に再商品化義務はあります。
1.特定
履行する
で分別収集が
事業者の
11611
地域では、ガラスびんやPETボトルの分 法律上は、日本国内で消費され家庭から排出される容器包装廃棄物を対象とする考え方であり、特定事業者の所在する市町村の分別収集の有無は関係
事業者
3つの方
行われていな
義務
別収集が行われていませんが、当社に再 ありません。
法
い場合の義務
商品化の義務はありますか。
当社が製造している食品の容器には家庭
4義務を
05特定
食品残さ付着 で洗浄した程度では落ちない食品残さが
1.特定
履行する
事業者の
11612 による義務の 付着しており、分別基準適合物にはなら 食品残さの有無にかかわらず、貴社が利用している容器が最終的に一般廃棄物(家庭ごみ)になるであれば、再商品化の義務は発生します。
事業者
3つの方
義務
有無
ないと思います。この場合にも、再商品化
法
義務があるのですか。
05特定 5再商品
1.特定
再商品化義務 再商品化義務を履行する期限等は定め
事業者の 化義務の 11580
事業者
の履行期限 られているのですか。
義務 対象期間
1.自主回収ルートの場合:当該年度の前年度の6月末日までに申請書類を提出しなければなりません。
2.指定法人ルートの場合:当該年度の前年度の3月末日までに契約を締結し、契約に基づく債務(委託料金の支払い)を再商品化実施委託料については
当該年度1月末までに、拠出委託料については翌年度7月に、 履行しなければなりません。
3.独自ルートの場合:当該年度内に市町村の保管施設(ストックヤード)から引き取り、当該年度の翌年度の6月末日までに再商品化を行わなければなり
ません。※再商品化義務の履行に時効はありません。
05特定 5再商品
再商品化義務
1.特定
容器包装リサイクル法に基づく再商品化 容リ法に基づく再商品化義務については、時効は存在しません。したがって、その趣旨において、再商品化義務については法施行時まで遡ることになりま
事業者の 化義務の 11863 の時効につい
事業者
義務に、時効はあるのですか。
す。 (平成12年度)
義務 対象期間
て 1
6/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
05特定 5再商品
再商品化義務 再商品化義務に時効が存在しないこと
1.特定
事業者の 化義務の 11864 の時効につい は、法律や政省令等のどこに記載されて 容リ法における「再商品化義務」については、民法や商法等で規定されている「時効」という概念そのものがないため、記載されていません。
事業者
義務 対象期間
て 2
いるのですか。
05特定
面倒な再商品化の申し込みをするよりも、 容器包装リサイクル法についての義務違反とみなされますと、主務大臣による指導・助言・勧告が行われ、勧告に従わない場合は会社名等が公表されま
1.特定
6罰則規
罰金に対する
事業者の
11602
罰金を払った方が簡単だし、得になるの す。公表後もさらに命令に違反した事業者には、100万円以下の罰金が課せられます。しかも罰金を支払っても義務がなくなるわけではありません。した
事業者
定
考え方
義務
ではないでしょうか。
がって、企業の信用と経営に与える影響を考えると、決して得になるとは考えられません。
05特定
1.特定
6罰則規
事業者の
11600
事業者
定
義務
再商品化義務
特定事業者が再商品化義務を履行しな
不履行(ただ
い場合(ただ乗り事業者)は罰則がありま
乗り事業者)
すか。
の場合の罰則
事業者が適切に再商品化義務を履行していないと思われる時は、主務大臣が事業の状況や再商品化の状況に関し報告を徴収したり、事務所・工場・事業
場・倉庫に立ち入り、帳簿・書類その他の物件を検査し、実態を把握することになります。報告徴収や立ち入り検査により、明らかに再商品化義務の不履行
がある(「ただ乗り事業者」)と思われる時には、主務大臣が再商品化の実施に関して必要な指導・助言を行うこととなります。指導・助言によっても再商品
化義務を履行しない事業者に対しては、再商品化をすべき旨を主務大臣が勧告し、その勧告に事業者が従わなかったときは、その旨が公表されることとな
ります。さらに、その公表後も勧告に係る措置をとらない事業者に対しては、その勧告に係る措置をとるべきことを主務大臣が命令し、その命令に違反した
事業者には100万円以下の罰金に処されることとなります。
「ただ乗り事業者」に対する諸措置は国が実施するものですが、当協会としても積極的に協力し、前年度に申込みがあって今年度申込みがない事業者に
は督促をするとともに、国にその情報を提供しています。また、当協会では、主務5省庁からの依頼により、平成13年度から、協会に再商品化委託申込を
し再商品化委託料金を完納した事業者名を、「再商品化義務履行者リスト」として当協会ホームページで公表しています。なお、義務を履行すべき当該年
度が終了しても、その義務が消滅することはないため、当協会では、過年度分の申込みを随時受け付けております。
05特定
1.特定
6罰則規
事業者の
11601
事業者
定
義務
再商品化義務
不履行(ただ ただ乗り事業者対策としてどのような取り
乗り事業者) 組みを行っていますか。
対策について
商品の容器包装にはリサイクルマーク
05特定
1.特定
7識別表
識別表示の義 (識別表示マーク)をつけなくてはいけな
事業者の
12400
事業者
示
務化と根拠法 いのですか。また、その根拠法は何です
義務
か。
「資源有効利用促進法」に基づいて次のマークの表示が事業者に義務づけられています。
識別表示に関する詳細は、経済産業省にお問い合せ下さい。 経済産業省リサイクル推進課(TEL:03-3501-4978)
PETボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装については基本的には同一ですが、ガラスびんについては識別表示は不要です。一方、再商品化義
05特定
識別表示の対 識別表示の対象となる容器包装は、容器 務のないアルミ缶、スチール缶にも表示義務はあります。なお、小規模事業者であっても、再商品化義務の場合と違って、識別表示義務を免除されていま
1.特定
7識別表
事業者の
12410 象となる容器 包装リサイクル法における再商品化義務 せん。また、再商品化義務と識別表示義務は、「事業のために消費する商品の容器包装」には、原則として適用がありません。無地や、物理的に表示不可
事業者
示
義務
包装
の対象と同一ですか。
能な容器包装、一定サイズ以下の包装紙、輸入品等については、再商品化義務があっても、表示義務が免除される場合もあります。識別表示に関する詳
細は、経済産業省にお問い合せ下さい。経済産業省リサイクル推進課(TEL:03-3501-4978)
識別表示をす
識別表示をする、しないによって容リ法の再商品化義務が発生したり、なくなったりすることはありません。識別表示義務については「資源有効利用促進
05特定
1.特定
7識別表
ると再商品化 識別表示をすると容器包装リサイクル法 法」によって、再商品化義務については「容器包装リサイクル法」によって判断されます。
事業者の
12420
事業者
示
義務が生じる の再商品化義務が生じるのですか。
・識別表示に関するお問い合せ:経済産業省リサイクル推進課(TEL:03-3501-4978)
義務
か
・容リ法による再商品化義務の判断に関するお問い合せ:日本容器包装リサイクル協会コールセンター(TEL:03-5251-4870)
06対象と
1.特定
1容器包
なる容器
10780 容器包装とは 容器包装とは何ですか。
事業者
装とは
包装
容リ法で対象となる「容器包装」とは、商品に用いられている容器および包装であって、商品が消費されたり、または商品と分離された場合には不要になる
ものをいいます。
具体的には、アルミ缶、スチール缶、飲料用紙パック、段ボール、ガラスびん、PETボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装で、上記8素材のうち、ガ
ラスびん、PETボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装については、事業者に再商品化の義務が課せられます。
06対象と
1.特定
1容器包
容器と包装の 容器と包装を区別しなければいけません
なる容器
10781
容器と包装では、再商品化義務料金を算定するための算定係数が異なります。従って、正しい義務料金計算のために必ず区別してください。
事業者
装とは
区別
か。
包装
06対象と
1.特定
1容器包
容器と包装の
容器は箱や袋のように商品を入れるものです。包装は商品を包むもので包装紙がその例です。商品を胴巻き形に包んで両端が空いているものは包装で、
なる容器
10782
容器と包装はどう違うのですか。
事業者
装とは
違い
三方が閉じているもの等が容器です。※詳しくは、「容器包装に関する基本的な考え方」をご覧ください。
包装
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
2素材
再商品化義務
容器包装リサイクル法において、再商品
10790 の対象となる
家庭から排出される一般廃棄物のうち、ガラスびん、PETボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装を指します。
化義務の対象となる素材は何ですか
素材
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
2素材
10800
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
ガラス製容器 「ガラス製容器」とはどんなものをいいま
とは
すか。
商品の容器のうち、主としてガラス製のもの(ほうけい酸ガラス製のものおよび乳白ガラス製のものを除く)であって、次に掲げるものをいいます。1.びん
2.カップ形の容器およびコップ 3.皿 4.1~3に掲げるものに準ずる構造、形状等を有する容器 5.容器の栓、ふた、キャップその他これらに類するも
の なお、協会作成各種資料等では、「ガラスびん」と記載されている多くの場合、「ガラス製容器」のことを指しています。
PETボトルと 「PETボトル」とはどんなものをいいます
は
か。
商品の容器のうち、主としてPET(ポリエチレンテレフタレート)製のものであって、しょうゆ、しょうゆ加工品(めんつゆ等)、みりん風調味料、食酢、調味酢、
ドレッシングタイプ調味料(ノンオイル)、ドリンクタイプのはっ酵乳、乳酸菌飲料、乳飲料、清涼飲料、酒類用の容器として使用されているPETボトルは、容リ
法上、「プラスチック製容器包装」ではなく、「PETボトル」の区分になります。「資源有効利用促進法」により、下記の識別マークをつけることが義務づけられ
ています。なお、上記以外の用途に使われるPETボトルは、「PETボトル」ではなく「プラスチック製容器」に区分し、プラマークをつけます。
※平成29年4月1日から「アルコール発酵調味料」の容器として使用されているPETボトルが、容リ法上の「PETボトル」の区分に追加されます。
2素材
10810
2素材
商品の容器のうち、主にプラスチック製のものであって下記1~11に掲げるもの(※ただしPETボトルを除く)および、商品の包装であって主にプラスチック製
のものをいいます。「資源有効利用促進法」により、下記の識別マークをつけることが義務づけられています。※「PETボトル」の区分については、「PETボト
プラスチック製 「プラスチック製容器包装」とはどんなもの ルとは(10810)」をご確認ください。1.箱およびケース、2.びん、3.たるおよびおけ、4.カップ形の容器およびコップ、5.皿、6.くぼみを有するシート状の
10820
容器包装とは をいいますか。
容器、7.チューブ状の容器、8.袋、9.1~8に掲げるものに準ずる構造、形状等を有する容器、10.容器の栓、ふた、キャップその他これらに準ずるも
の、11.容器に入れられた商品の保護又は固定のために、加工、当該容器への接着等がされ、当該容器の一部として使用される容器。 なお、協会作
成各種資料等では、「プラスチック」と記載されている多くの場合、「プラスチック製容器包装」のことを指しています。
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
2素材
商品の容器のうち、主として紙製のものであって下記1~7に掲げるものおよび、商品の包装であって主として紙製のものをいいます。ただし、段ボール製
のものおよび飲料用紙パック(アルミニウムを使っていないもの)は除き、 「資源有効利用促進法」により、下記の識別マークをつけることが義務づけられて
紙製容器包装 「紙製容器包装」とはどんなものをいいま います。1.箱及びケース、2.カップ形の容器およびコップ、3.皿、4.袋、5.1~4までに掲げるものに準ずる構造、形状等を有する容器、6.容器の栓、
10830
とは
すか。
ふた、キャップその他これに準ずるもの、7.容器に入れられた商品の保護または固定のために、加工、当該容器への接着等がされ、当該容器の一部とし
て使用される容器。 なお、飲料用紙パックでアルミニウムが原材料としてつかわれているものは、紙製容器包装に分類されます。また、協会作成各種資
料等では、「紙」と記載されている多くの場合、「紙製容器包装」のことを指しています。
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
2素材
飲料用紙パッ
飲料用紙パックが再商品化義務の対象
10840 クが対象外と
外となるのはなぜですか。
なる理由
牛乳パックなどの飲料用紙パックは、容器包装廃棄物として分別収集の対象にはなりますが、市場経済の中で有価で取引されており、円滑なリサイクルが
進んでいるため、再商品化義務の対象となっていません。 一方、酒パック等は品質保持のためアルミニウムを利用しており、アルミニウムを利用していな
い紙パックと一緒に再生することはできないため、その他の紙製容器包装として再商品化義務の対象となります。
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
2素材
複合素材でで アルミをラミネートした紙でできた容器は
11330
きた容器包装 再商品化義務の対象ですか。
アルミをラミネートした紙など、いわゆる複合素材からなる容器については、それが「主に何製であるか」によって判断することとしており、当該容器を構成
する素材のうち、重量ベースで最も主要なものに分類します。その結果、当該容器が再商品化義務の対象となる容器包装区分に該当する場合には、再商
品化の義務が生じます。
1.紙60g、アルミ40gの複合素材からなる容器は、100gの紙製容器とみなされ対象
2.紙40g、アルミ60gの複合素材からなる容器は、100gのアルミ製容器とみなされ対象外(アルミは再商品化義務の対象外の素材であるため)
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
2素材
11340
2素材
段ボールは分別収集の対象ではありますが、再商品化義務の対象にはなりません。段ボールについてはJISZ0108で定義されており、「波状に成形した板
紙(「中しん」といわれる)の片面または両面に段ボール原紙の板紙(「ライナー」といわれる)を貼り合わせたもの」をいいます。具体的な判断例は以下のとお
りです。
1.「中しん」だけのものや「ライナー」だけのものは、段ボール製容器包装ではなく紙製容器包装に該当します。
段ボールの取 段ボールは再商品化義務の対象になりま 2.1枚のライナーに中しんを貼り合わせた片面段ボールでも、段ボール原紙の板紙および中しんが貼り合わせてあるものは、段ボール製容器包装に該当
11350
り扱い
すか。段ボールの定義を教えて下さい。 します。
3.段ボール原紙でないライナーおよび中しんが貼り合わせてあるものは、段ボール製容器包装ではなく紙製容器包装に該当します。
4.片面のライナーに白板紙等の「紙器用板紙」を貼り合わせたものは、「段ボール原紙」と「紙」部分の重量ベースで重たい方の容器包装に該当します。
5.蜂の巣(ハニカム)状に使用された緩衝材等のように、段ボール原紙を用い、中しんとライナーを貼り合わせていれば、山と谷の部分を貼り合わせてなく
ても段ボール製容器包装に該当します。
2素材
対象外です。レーヨン紙とは、溶解パルプを原料とするレーヨン繊維を用いた不織布であり、「紙」にも「プラスチック」にも該当しません。容リ法における
「紙」とは、「植物繊維を絡み合わせこう(膠)着させて製造したもの」をいいます。
レーヨン紙の レーヨン紙でできた容器包装は再商品化
11360
また、不織布はJIS Z0108(包装用語)において、「織機を使わずに天然、再生、合成繊維など各種の繊維のウェブ(※)を機械的、科学的、熱的、又はそ
取り扱い
義務の対象ですか。
れらの組み合わせによって処理し、接着剤又は繊維自体の融着力によって構成繊維を互いに接合して作ったシート状の材料」と定義されています。した
がって「不織布」は「繊維」の範疇であり、「プラスチック」にも該当しません。※繊維をほぐしてシート状にしたもの
2素材
11370
2素材
葦を主な素材
葦(あし)を主な原料とする紙は再商品化
11380 とする紙の取
対象です。紙とは、植物性の繊維を絡み合わせ、膠着(こうちゃく)するなどの工程を経て製造されたものをいいます。したがって、「紙」に該当します。
義務の対象ですか。
り扱い
2素材
11390
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
紙とは
容器包装リサイクル法における「紙」の定
容リ法における「紙」の定義は、「植物繊維を絡み合わせこう(膠)着させて製造したもの」です。
義とはどのようなものですか。
パルプモール パルプモールドでできた容器包装は再商
対象です。紙とは、植物性の繊維を絡み合わせ、膠着(こうちゃく)するなどの工程を経て製造されたものをいい、パルプモールドも「紙」に該当します。
ドの取り扱い 品化義務の対象ですか。
セロファンの取 セロファン製の容器包装は再商品化義務 対象外です。セロファンは、日本標準商品分類上も紙、プラスチックと別のものとして位置づけられていることから、「紙」にも「プラスチック」にも該当しませ
り扱い
の対象ですか。
ん。
7/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
2015年2月更新
Q 質問
質問タイトル
A 回答
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
2素材
11400
プラスチックと 容器包装リサイクル法における「プラス
は
チック」とはどのようなものですか。
プラスチックは、主に炭素と水素からなる高分子化合物で、石油や天然ガスなどから作られます。容リ法上での「プラスチック」の判断は、「高分子を必須成
分として含み、加工時に流動性を利用して賦形、製品化する材料」とされています。なお、弾性材料(ゴム)も流動性を利用して賦形(有用な形に仕上げる)
しますが、プラスチックとはみなされません。加工時に大きな延伸力を与えて作る繊維は、この定義から外されると考えられるため対象外とします。塗料、接
着剤には賦形の概念がないため対象外とします。主なプラスチックとして、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、
ポリエチレンテレフタレート(PET)などがあります。ただし、PETボトルは、容リ法上、「プラスチック製容器包装」ではなく、「PETボトル」の区分になります。
【補足】協会作成各種資料等では、「プラスチック」と記載されている多くの場合、「プラスチック製容器包装」のことを指しています。
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
2素材
11410
不織布の取り 不織布で作られた容器包装は再商品化
扱い
義務の対象になりますか。
対象外です。不織布はJIS Z0108(包装用語)において、「織機を使わずに天然、再生、合成繊維など各種の繊維のウェブ(※)を機械的、科学的、熱
的、又はそれらの組み合わせによって処理し、接着剤又は繊維自体の融着力によって構成繊維を互いに接合して作ったシート状の材料」と定義されていま
す。したがって「不織布」は「繊維」の範疇であり、「紙」にも「プラスチック」にも該当しません。※繊維をほぐしてシート状にしたもの
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
2素材
生分解性プラ
スチック、バイ
オマスプラス
11420
チック、でん粉
プラスチックの
取り扱い
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
2素材
再生材料を
再生材料を使った容器包装は、再商品化 再生材料を使った容器包装であっても、再商品化義務の対象となる容器包装区分に該当し、かつ、最終的に家庭から排出され、市町村により分別収集さ
11430 使った容器包
義務の対象外となりますか。
れるのであれば、再商品化の義務が生じます。
装
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
2素材
11470
レジ袋
生分解性プラスチック製、バイオマスプラ
スチック製、でん粉プラスチック製容器包 生分解性を有するか、バイオマス由来か、でんぷん由来か、等に関係なく、『高分子を必須成分として含み、加工時に流動性を利用して賦形、製品化する
装は、プラスチック製容器包装に該当しま 材料』であれば、容リ法上は「プラスチック製容器包装」に該当します。
すか。
レジ袋は再商品化義務の対象ですか。
小売店がレジ袋を、1.無償提供した場合、2.環境対策費などの募金徴収というかたちで提供した場合、3.有料で提供した場合
1、2では、小売事業者は、サービスとして容器を利用した(自己負担の回収を放棄した提供)ことになるため、当該袋は「特定容器」に該当するため対象と
なります。3の場合でも中身となる商品と一体性を有して袋が提供される場合には「特定容器」に該当するため対象となります。
商品の側面を覆っていて簡単にはがせる
06対象と
紙製・プラ製の
1.特定
3容器包
紙製のラベルやプラスチック製のラベル、
なる容器
10901 ラベル、小さな
包むのに要する表面積が、商品全体の表面積の1/2を超える大きさで、容易に分離可能な場合は包装として対象となります。
事業者
装の形
小さな包装紙は、容器包装に該当します
包装
包装紙
か。
ラベルにミシン目が入っている・いない等、容易に分離できるかどうかで以下のように異なります。
1.ミシン目が入っていない等、容易に分離が不可能なラベル
(1)容器包装の対象かどうか:PETボトルの一部とみなし、「容器」として対象
(2)製造の再商品化義務:PETボトルの一部として容器製造の再商品化義務あり。
06対象と
PETボトルの 飲料用PETボトルの胴巻型のプラスチック (3)利用の再商品化義務:PETボトルの一部として容器利用の再商品化義務あり。
1.特定
3容器包
なる容器
10902 シュリンクラベ 製シュリンクラベルは再商品化義務の対 2.ミシン目が入っている等、分離が可能なラベル
事業者
装の形
包装
ル
象ですか。
(1)容器包装の対象かどうか:「包装」として対象
通常、商品全体の表面積1/2以下の包装の場合は包装とみなされませんが、PETボトルのラベルの場合は例外で、表面積1/2以下のラベルであってもプ
ラスチック包装利用の再商品化義務の対象となります。(紙製ラベルの場合は紙の包装となる)
(2)製造の再商品化義務:包装になりますので包装製造の再商品化義務はありません。
(3)利用の再商品化義務:プラスチック製の包装として利用の再商品化義務あり。
06対象と
靴下を販売する際に用いる厚紙や中紙、
1.特定
3容器包
靴下の厚紙、
なる容器
10860
フック等は、容器または包装として再商品 厚紙、中紙、フックは、袋や箱などの容器とともに商品の保護・固定に用いられているため、容器の一部として対象となります。
事業者
装の形
フック
包装
化義務の対象ですか。
06対象と
1.特定
3容器包
なる容器
10870
事業者
装の形
包装
ワイシャツの販売時に、襟を固定するた
めに付けられた「PET素材のサポーター
ワイシャツの
「容器に入れられた商品」の保護・固定のために加工され、容器の一部として使用されると考えられるため、「特定容器」に該当し、再商品化義務の対象と
(見える部分)」、「内側紙」、「ボタン部分
容器包装
なります。
の蝶キーパー」等は再商品化義務の対象
ですか。
06対象と
1.特定
3容器包
なる容器
10880
事業者
装の形
包装
鮮魚や精肉をトレイとラップで包装して販
食品トレイの 売する際に、水や血などを吸収するため
商品を保護するために、容器の一部として使用されると考えられるため、「特定容器」に該当します。
吸水シート 敷くもの(吸水シート)は容器包装となりま
すか。
紙おむつを販売する際に入れる袋(ポリ
06対象と
1.特定
3容器包
きんちゃく状の エチレン製・きんちゃく状)の口を縛るヒモ
なる容器
10890
袋の構成要素であり、袋の一部と考えられるため、「特定容器」に該当します。
事業者
装の形
袋のヒモ部分 状のもの(同素材)は容器包装となります
包装
か。
エアゾール缶複数本を巻くプラスチック製のシュ
06対象と
シュリンクフィ リンクフィルムは特定容器ですか、それとも特定
1.特定
3容器包
包装ですか。*シュリンクフィルム=熱で収縮させ 底部が閉じていれば「特定容器」です。
なる容器
10900 ルム・シュリン たプラスチックフィルムによって商品を包む包装
事業者
装の形
閉じていない場合は、商品全体を包むのに必要な最小面積の1/2を超える大きさであれば、「特定包装」です。
包装
クラベル
の仕方(シュリンクパック)に使用されるフィルム
のこと
06対象と
1.特定
3容器包
蒸し饅頭の敷き紙は容器包装になります
10910 饅頭の敷き紙
「ふた、トレイに準ずる容器包装」とみなされ、「特定容器」に該当します。
なる容器
事業者
装の形
か。
包装
06対象と
牛乳びんのふ
ふたがついている飲料のふた(飲み口)の部分のみにかけられる※シュリンクパックについては、「キャップシール」であり、「商品を入れても、包んでもいな
1.特定
3容器包
牛乳びんのふたを被うビニールは容器包
なる容器
10920 たを被うビニー
い」ので、容リ法では、「容器でも包装でもないもの」とみなされます。
事業者
装の形
装になりますか。
包装
ル
※シュリンクパック=熱で収縮させたプラスチックフィルムによって包む方法
家具等の販売の際に使われる空気の入ったエアークッション(包装用シート)のうち、事業者が包装用として商品を包むのに使う場合は包装にあたります。
06対象と
家具や菓子等を販売する際に使う空気の
1.特定
3容器包
エアークッショ
ただし、同じものであっても、菓子箱等、容器に入った商品の保護や固定を目的として、箱等の中で用いられているものは、容器の一部と考えられ、容器と
なる容器
10930
入ったエアークッション(包装用シート)は
事業者
装の形
ン
なります。
包装
容器ですか、包装ですか。
【補足】「包装」とみなされる場合について、具体的には、商品全体を包むのに要する最低面積の1/2を超えるものは該当するものと解します。
箱に入れた商品の傷がつきやすい個所
06対象と
緩衝材(角に
1.特定
3容器包
に、シート状に切った柔らかい樹脂のシー
なる容器
10940 当てた樹脂
商品を保護又は固定するために加工されているものは「特定容器」に該当します。
事業者
装の形
トを当てた場合は容器包装になります
包装
シート)
か。
06対象と
商品を箱に入れた際に生じる隙間に、新
1.特定
3容器包
緩衝材(丸め
なる容器
10950
聞紙を丸めて緩衝材として使用した場合 商品を保護又は固定するために加工されているものは「特定容器」に該当します。
事業者
装の形
た新聞紙)
包装
は容器包装になりますか。
緩衝材(発泡
詰め物は、社会通念に従い個別具体的に判断されます。例えば、段ボール箱の中で家電製品等を固定している発泡スチロール製の型枠のように、商品を
06対象と
1.特定
3容器包
スチロール製 容器包装と商品の間の詰め物は、容器包 保護または固定するように加工された詰め物は「特定容器」に該当します。
なる容器
10960
事業者
装の形
で粒状形のも 装になりますか。
一方、粒状形等で比較的小型の発泡スチロールのように、多数段ボール箱等に詰められることにより、商品との空間を埋めているものは、商品が抜き取ら
包装
の等)
れるとバラバラになってしまい、商品を入れている、または包んでいるとはかんがえられないことから、容器包装とはなりません。
06対象と
1.特定
3容器包
結束用のバン 結束用に使用するバンドは再商品化義務
なる容器
10970
物を入れても包んでもいないものと考えられるため、対象外です。
事業者
装の形
ド
の対象となりますか。
包装
箱商品に使用
されている合
06対象と
1.特定
3容器包
紙(あいし。2 箱商品に使用されている合紙は容器包装
なる容器
10980
箱中の台紙、中仕切り、上げ底と同様に、「商品の保護又は固定のために使用されていると考えられる」ので「特定容器」に該当します。
事業者
装の形
段3段重ねの ですか。
包装
商品の間に敷
いた紙)
06対象と
洋服の販売時
1.特定
3容器包
洋服の販売時についているハンガーは容 容器にも包装にもあたらず、再商品化義務の対象外ですが、ビニール製の袋等、容器に入れられて使用されている場合、商品の保護又は固定のために使
なる容器
10990 についている
事業者
装の形
器包装とみなされますか。
用されていると考えられるため「特定容器」に該当します。
包装
ハンガー
「容器包装以外」の扱いであることは、容リ法第二条の規定によります。
容リ法第二条:この法律において「容器包装」とは、商品の容器及び包装(商品の容器及び包装自体が有償である場合を含む。)であって、当該商品が費
06対象と
各市町村の指定収集袋(プラスチックフィ 消され、又は当該商品と分離された場合に不要になるものをいう。なお、法の対象となる容器包装を判断する目安は、1)中身が商品か、 2)中身と分離し
1.特定
4中身が
指定収集袋の
なる容器
10851
ルム製)は、「容器包装以外」の扱いだと た際に不要となるか、 3)社会通念上、容器包装と考えられるか です。
事業者
商品か
扱い
包装
聞きましたが、なぜですか?
容リ法で、容器包装が「商品の」と限定された理由は、そもそも、一般ゴミに占める商品の容器包装の割合が6割(容積比)であることから、その対策として、
容器包装リサイクル法が制定されていることにあります。ただし、指定収集袋(プラスチックフィルム製)を他のプラスチック製容器包装と一緒にリサイクル
(再商品化)することについては、物理的にはなんら問題ありません。
「容器包装以外」の扱いであることは、容リ法第二条の規定によります。容リ法第二条:この法律において「容器包装」とは、商品の容器及び包装(商品の容
06対象と
各市町村の指定収集袋(プラスチックフィ 器及び包装自体が有償である場合を含む。)であって、当該商品が費消され、又は当該商品と分離された場合に不要になるものをいう。なお、法の対象と
1.特定
4中身が
指定収集袋の
なる容器
10851
ルム製)は、「容器包装以外」の扱いだと なる容器包装を判断する目安は、1. 中身が商品か、2. 中身と分離した際に不要となるか、3. 社会通念上、容器包装と考えられるか です。
事業者
商品か
扱い
包装
聞きましたが、なぜですか?
容リ法で、容器包装が「商品の」と限定された理由は、そもそも、一般ゴミに占める商品の容器包装の割合が6割(容積比)であることから、その対策として、
容器包装リサイクル法が制定されていることにあります。
商品以外のものに用いられた容器包装は対象外です。容リ法は、商品に用いられた容器包装のうち、不要になった際に一般廃棄物として家庭から排出さ
「容器包装」に
れるものを再商品化義務の対象としています。なお、商品以外のものに用いられる容器包装の具体例としては、以下のようなものがあります。
該当しないも
06対象と
1.手紙やダイレクトメールを入れた封筒、2.景品、賞品、試供品(表示等により明確に通常の商品と分けられるもの)に用いた容器や包装、3.家庭で用い
1.特定
4中身が
のの具体例 商品以外のものに用いる容器包装も再商
なる容器
11000
た容器や包装、4.有価証券(商品券、ビール券等)を入れた袋又は箱、5.切符、郵便切手、入場券、テレフォンカード等の役務(サービス)の化体した証券
事業者
商品か
(商品以外の 品化義務の対象となりますか。
包装
を入れる袋、6.金融機関等で配布される現金を入れる袋、7.商品ではなく、役務(サービス)の提供に伴う容器包装[クリーニングされたものをお客様に渡
ものに用いる
す際に用いられた袋、宅配便の容器や包装(通信販売に用いられる容器や包装は再商品化義務の対象)、クレジット会社の会報等を入れた封筒 (購読料
容器包装)
が別途必要な場合は再商品化義務の対象)、ビデオ、CD等のレンタルの際に用いられる袋、フィルムのネガを入れた袋、病院内で提供される薬袋
8/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
ビデオ、CDの
06対象と
レンタルビデオ店でビデオやCDを借りる
1.特定
4中身が
レンタルの際
ビデオやCDのレンタルは役務(サービス)の提供と考えられるので、「商品の容器包装」ではないため対象外となります。
なる容器
11010
ときに使用される袋は再商品化義務の対
事業者
商品か
に用いられる
ただし、中古ビデオや中古CD等、商品の販売をしている場合、それに用いられた容器包装は対象となります。
包装
象となりますか。
容器包装
06対象と
クリーニングで クリーニングに出したものが、洗濯されて
1.特定
4中身が
なる容器
11020 用いられる容 返されるときに用いられている袋等は再 クリーニングは役務(サービス)の提供と考えられるので、返されるときに用いられている袋等は「商品の容器包装」ではないため対象外となります。
事業者
商品か
包装
器包装
商品化義務の対象となりますか。
景品・賞品・試供品の容器包装は再商品化義務の対象となりません。なお、景品・賞品・試供品の容器包装については、以下のように判断します。
1. 専ら景品・試供品として、無償配布することを目的に製造されたものに対し専用に用いられた容器包装については、明確に通常の商品と分けられている
飲料メーカーが、景品として無償配布する
06対象と
景品・賞品・試
場合は、対象外となります。また、このような景品を消費者に配布する際、持ち帰り用に利用する袋等についても対象外となります。ただし、外見上、一般に
1.特定
4中身が
ためのオリジナルグラスおよびその紙箱
なる容器
11030 供品の容器包
販売されている商品とまったく区別のできないものを景品・試供品等と称して無料配布するケースについては対象となります。
事業者
商品か
を作りました。この紙箱は再商品化義務
包装
装
2. 通常は商品として販売されているものを仕入れて「景品」として無償配布した場合、仕入れ時点で既に用いられていた容器包装については対象となるた
の対象となりますか。
め、これを製造・利用したメーカー等が再商品化義務を負います。なお、このような景品を消費者に配布する際、持ち帰り用に利用する袋等については対
象外となります。
06対象と
1.特定
4中身が
保証書・説明 商品の保証書・説明書を入れる袋は再商 対象です。保証書・説明書も商品の一部と考えられるため、これを入れる袋は「特定容器」に該当します。なお、レンズ付きフィルムの容器の中に同梱され
なる容器
11040
事業者
商品か
書の袋
品化義務の対象になりますか。
ている三つ折りの紙製の説明書などのように、商品を保護する機能を持っている場合は、説明書そのものも再商品化義務の対象となります。
包装
06対象と
1.特定
4中身が
通信販売に利 通信販売を行う際に用いた容器は再商品
なる容器
11050
対象です。当該容器は、商品の販売の際に利用されるため、「特定容器」に該当します。
事業者
商品か
用する容器 化義務の対象ですか。
包装
商品券、ビー
ル券、切符、
06対象と
商品券、ビール券、切符、郵便切手、入
1.特定
4中身が
郵便切手、入
商品券、ビール券、切符、郵便切手、入場券、図書カード等は商品とはみなされませんので、これらを入れる封筒・箱は再商品化義務の対象にはなりませ
なる容器
11060
場券、図書カード等を入れる封筒・箱は再
事業者
商品か
場券、図書
ん。
包装
商品化義務の対象ですか。
カード等を入
れる封筒・箱
06対象と
手紙やダイレ
1.特定
4中身が
手紙やダイレクトメール等の封筒は再商
なる容器
11080 クトメール等の
事業者
商品か
品化義務の対象ですか。
包装
封筒
手紙や無償のダイレクトメールや機関誌は商品にはあたらないため、これを送るための封筒は再商品化義務の対象にはなりません。
なお、カード会社等の有料の機関誌等は商品にあたりますので、再商品化義務の対象になります。
06対象と
1.特定
4中身が
通信販売カタ 通信販売カタログの封筒は再商品化義務 カタログが有料であればカタログは商品とみなされるため、それを送る封筒は再商品化義務の対象とされます。
なる容器
11090
事業者
商品か
ログの封筒 の対象ですか。
一方、カタログが無料である場合には、それを送る封筒は再商品化義務の対象にはなりません。
包装
06対象と
1.特定
4中身が
通信教育の教 通信教育で教材の本を送る場合、その封
なる容器
11100
事業者
商品か
材等の封筒 筒は再商品化義務の対象ですか。
包装
スーパー等においてプリン等を購入したと
06対象と
サービスで付
1.特定
4中身が
きにサービスでついてくるスプーンの袋は
なる容器
11110 いてくるスプー
事業者
商品か
容器包装として再商品化義務がかかりま
包装
ンの袋
すか。
プラスチック製のCDケースや、外側にさ
06対象と
らに用いる紙ケースは、再商品化義務の
1.特定
4中身が
音楽CDの
なる容器
11120
対象ですか。なおこの紙ケースには写真
事業者
商品か
ケース
包装
や情報が印刷されており、解説書等を収
める役割も果たしています。
中身の教材が有料の場合は商品とみなされるため、封筒は再商品化義務の対象となります。
なお、添削結果の答案用紙等は商品にはあたらないため、これを送付する場合の封筒は再商品化義務の対象にはなりません。
スーパー等においてプリン等を購入したときにサービスでついてくるスプーンの袋は、たとえ物理的に商品から離れていても、実際には商品とセットで販売
されることを想定したものであり、商品の付属品といえます。したがって、付属品の袋であるスプーンの袋は特定容器となり、対象になります。
なお、スプーンがスーパー等の小売店により用意されたものであれば、特定容器利用事業者は小売店、あらかじめプリン等の食品メーカーにより用意され
たものであれば、食品メーカーが特定容器利用事業者となります。
どちらも対象外です。容リ法は、中身商品と分離した際に不要になる容器包装を対象としています。
この場合、プラスチック製のケースについては、「通常の使用において、中身の商品と分離してしまうと商品の持ち運びに支障を来すもの」とみなされ、紙製
ケースは、写真や情報が印刷されていることに加え、解説書等が一緒に収められており、中身商品(CD)と分離して不要にならないため、どちらも対象外と
なります。
06対象と
金融機関等で
1.特定
4中身が
金融機関等で配布される現金を入れる袋
なる容器
11140 配布される現
現金は商品とはみなされませんので、これを入れる袋は再商品化義務の対象にはなりません。
事業者
商品か
は再商品化義務の対象ですか。
包装
金を入れる袋
06対象と
宅配便で、配送のために宅配業者が用い
1.特定
4中身が
宅配便の容器
なる容器
11150
た容器や包装は再商品化義務の対象で 配送のために宅配業者が用いた容器や包装は、「配送」という役務(サービス)の提供に伴う容器包装であるので、再商品化義務の対象にはなりません。
事業者
商品か
や包装
包装
すか。
06対象と
現像に出されたフィルムを返すとき、フィ
1.特定
4中身が
フィルムのネ
フィルムのネガは、「現像」という役務(サービス)の提供と考えられるので対象にはなりません。よって、フィルムのネガを入れている半透明の袋は再商品
なる容器
11160
ルムのネガを入れている袋は再商品化義
事業者
商品か
ガを入れる袋
化義務の対象にはなりません。ただし、プリントしたものは商品とみなされますので、中身にプリントを含んでいる場合、当該容器は対象となります。
包装
務の対象ですか。
病院内で提供される薬袋は、医療サービスの一環として交付されているものであり、役務(サービス)の提供と考えられるので再商品化義務の対象にはな
06対象と
1.特定
4中身が
病院内で提供 病院内で提供される薬袋は再商品化義 りません。
なる容器
11170
事業者
商品か
される薬袋 務の対象ですか。
【補足】医療サービスについては、相互に一体不可分の診察・投薬・経過という一連の行為をもって完結するものであると考えられます。よって、病院内で提
包装
供される薬袋については、診療行為という役務(サービス)提供の一環とみなされます。
06対象と
1.特定
4中身が
薬局で提供さ 薬局で薬を処方される際に用いられる薬 薬局の行う事業は、日本標準産業分類において、「卸売・小売業」とされていることから、その事業については小売業として取り扱われます。したがって、薬
なる容器
11180
事業者
商品か
れる薬袋
袋は再商品化義務の対象ですか。
局は容リ法の対象事業者(特定事業者)となり、薬局において交付される薬袋については、「商品に用いられる容器包装」とみなされ、対象となります。
包装
宅配ピザや出
06対象と
宅配ピザや出前された寿司等に使用され
1.特定
4中身が
前された寿司
なる容器
11190
る容器包装は再商品化義務の対象です 対象です。「中身の商品を販売する際に用いられている容器包装」と考えられます。
事業者
商品か
等に使用され
包装
か。
る容器包装
結婚式の引き出物に用いられている以下のような容器包装は、それぞれ対象となります。
1.引き出物が入っている箱、2.引き出物が入っている箱に用いられている包装、3.引き出物を入れる持ち帰り用の袋
それぞれの容器包装を用いた者が、それぞれの再商品化義務対象者となります。ただし、1.2.について、結婚式場のオリジナルブランドの引き出物の場合
06対象と
冠婚葬祭式場
1.特定
4中身が
結婚式で引き出物に使用される容器包装 は、容器包装を用いるという行為を結婚式場が実際に行なっていなくても、その容器包装を用いることを結婚式場が指定しているという意味で、結婚式場
なる容器
11490 における引き
事業者
商品か
は再商品化義務の対象ですか。
が再商品化義務の対象者となります。
包装
出物の袋
また、3の持ち帰り用の袋については、1.2.が式場利用者が別途用意したもので、当該結婚式場が販売したものでない場合は、持ち帰り用の袋の中身が結
婚式場の販売商品ではないので、3.については再商品化義務の対象とはなりませんが、1、2を当該結婚式場が販売している場合には、3は結婚式場の再
商品化義務の対象となります。
具体例としては、以下のようなものがあります。
1.中身の商品と分離すると、商品の持ち運びに支障を来すもの
・コンパクト・ディスク、ミニディスク、カセットテープの紙製又はプラスチック製のケース、・楽器、カメラ等のケース ・テニスラケットのケース、・電動工具の
「容器包装」に
ケース ・積木箱、・複数冊のポケット式アルバムをまとめて入れるケース
5中身と
該当しないも 「通常の使用において中身の商品と分離 2.中身の商品と分離すると、商品の保管時の安全や品質保持等に支障を来すもの
06対象と
1.特定
分離して
のの具体例 して不要とはならないもの」は容器包装と ・コンパクト・ディスク、ミニディスク、カセットテープの紙製又はプラスチック製のケース(再掲)、・楽器、カメラ等のケース(再掲)、・書籍の外カバー(販売時に
なる容器
11200
事業者
不要にな
(分離して不要 みなされないとのことですが、具体的にど 書店がつけるものについては除外)、・電動工具のケース(再掲) ・着物ケース、・歯磨きのトラベルセットや化粧品の携帯用ポーチ、・ネックレス等の貴金属
包装
るか
とならないも のようなものがありますか。
の保管用ケース、・万年筆の保管用ケース、・小型家電製品等(シェーバー、ドライヤー等)の収納ケース
の)
3.商品そのものの一部であるため、分離できないもの
・ボールペンの軸、・日本人形のガラスケース、ボトルシップのボトル、・硬プラスチック製の植木鉢[皿を含む]、・紅茶等のティーバッグ、・乾燥剤、脱酸素
剤、保冷剤を直接入れた個袋、・付箋紙の台紙、・カレンダーの台紙、・消火器、・使い捨てライター、・レンズ付きフィルムの本体、・薬、薬用酒等に添付さ
れている計量カップ、 ・洗剤等に添付されている計量カップ
「容器包装」に
06対象と 5中身と分
該当するもの 「中身の商品と分離して不要となるもの」
1.特定
なる容器 離して不要 11210 の具体例(分 には、具体的にどのようなものがあります
事業者
になるか
包装
離して不要と か。
なるもの)
中身(商品)と分離した際に不要となるものは、容器包装とみなされます。具体例としては、以下のようなものがあります。
1.通常の使用において中身の商品と分離して不要となるもの
・玩具の空箱、・苗木等販売用の軟プラスチック製鉢、・靴の空箱、・家電製品等の空箱、・背広カバー
2.商品が費消された場合に不要となるもの
・ポケットティッシュの個袋、・口紅、マスカラ、スティックのり、スティック状のリップクリームの入れ物、・飲料、納豆、プリン、ヨーグルト等のマルチパック、・
目薬の携帯ケース、・キャラクターの形をしたシャンプーの容器、・キャラクターの絵が描かれたガラスびん等の容器、・コピー、レーザープリンターのトナー
容器、・インスタントカメラのフィルムカートリッジ、・エアゾール缶、・防虫剤、脱臭剤の容器
パソコンのソフトウェアのCD-ROMを収め
06対象と 5中身と分
1.特定
パソコンソフト ているプラスチック製ケースや、CDケー
なる容器 離して不要 11220
事業者
ウェアの外箱 スの外側にさらに用いる紙箱は容器包装
になるか
包装
ですか。
プラスチック製のケースは、商品であるCD-ROMの保護をしており、中身の商品と分離したときに商品の保管時の安全や品質保管保持に支障をきたすの
で、プラスチック製のケースは容器包装とはみなされません。一方、紙箱は商品の保管に不可欠とはみなされませんので、原則としては容器包装とみなさ
れます。ただし、写真や情報が印刷されていることに加え、解説書等が一緒に納められているなど、中身の商品と分離したときでも不要とならないものは容
器包装とはみなされません。
06対象と 5中身と分
ポラロイドフィ
1.特定
ポラロイドフィルムのカートリッジは再商品
なる容器 離して不要 11230 ルムのカート
中身商品(フィルム)を費消すれば不要となるため、「特定容器」に該当します。
事業者
化義務の対象ですか。
になるか
包装
リッジ
06対象と 5中身と分
コピー機などのトナーを入れるプラスチッ
1.特定
トナーのカート
なる容器 離して不要 11240
ク製ボトル(カートリッジ)は再商品化義務 トナーを入れたプラスチック製ボトル(カートリッジ)等については、中身の商品(トナー)を費消すれば不要となるため、「特定容器」に該当します。
事業者
リッジ
になるか
包装
の対象ですか。
06対象と 5中身と分
タンスに吊るす防虫剤の容器や、冷蔵庫
1.特定
防虫剤・脱臭
なる容器 離して不要 11250
に置く脱臭剤の容器は、再商品化義務の 中身商品を費消すれば不要となるため、「特定容器」に該当します。
事業者
剤の容器
になるか
包装
対象ですか。
ジグソーパズルの完成図が載っている外
パズルのパッケージは、基本的にはパズル完成後は不要となるものと考えられ、容器包装とみなされるため、再商品化義務の対象となります。
06対象と 5中身と分
箱は、完成後も繰り返し遊ぶために保存
1.特定
ジグソーパズ
なる容器 離して不要 11260
用容器として用いられ、不要にならないと
事業者
ルの容器
【補足】何度も繰り返し使用することが考えられるジグソーパズルについては、最終的にパズルが費消された時点で考えるべきであり、ジグソーパズルが最
になるか
包装
考えられるのですが、再商品化義務の対
終使用において完成した場合には、当該容器は不要になると考えられることから、「特定容器」と考えられ、再商品化義務の対象です。
象ですか。
06対象と 5中身と分
詰め替え用商 シャンプーや化粧品などの容器で、詰め シャンプーや化粧品などのように詰め替え用商品が別売りされている場合であっても、中身商品が費消されることにより容器自体は不要となるため、容器
1.特定
なる容器 離して不要 11270 品がある場合 替え用商品が別売りされている場合で
包装とみなされ、再商品化義務の対象となります。なお、容器がそれ単体で販売される場合は、その容器が商品そのものと考えられるため、対象外となり
事業者
になるか
包装
の容器包装 も、再商品化義務の対象ですか。
ます。
9/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
中身商品の消
06対象と 5中身と分
費後、おもちゃ 中身商品であるシャンプーの消費後、お
1.特定
なる容器 離して不要 11280 として使えるよ もちゃとして使えるよう設計されたボトル
事業者
になるか
包装
う設計された は再商品化義務の対象ですか。
容器
中身が消費された後に、中身商品に対しての容器としての役割を終え、二次利用する場合にも最終的には不要になると考えられるため、容器包装とみなさ
れ、再商品化義務の対象となります。
06対象と 5中身と分
1.特定
なる容器 離して不要 11290
事業者
になるか
包装
背広カバーは、中身の商品と分離して不要となる物と考えられるため、容器包装とみなされ、再商品化義務の対象となります。
消費者によっては家庭において繰り返し使用することも考えられますが、中身商品に対しての容器としての役割は商品と分離した際に終わるものと考えら
れます。
背広カバー
背広の販売時に商品を入れる背広カ
バーは再商品化義務の対象ですか。
06対象と 5中身と分
薄いアルバム
1.特定
薄いアルバム数冊を入れる紙ケースは再
なる容器 離して不要 11300 数冊を入れる
アルバムを保存するためのものであり、通常の使用で分離不要とならないため、容器包装とはみなされず、再商品化義務の対象外です。
事業者
商品化義務の対象ですか。
になるか
包装
紙ケース
CDやDVDを10枚・25枚・50枚等、まとめ
て販売する際に用いる「スピンドルケース
06対象と 5中身と分
※」は、容リ法上の‘容器や包装’に該当
1.特定
スピンドルケー
なる容器 離して不要 11301
しますか?※中央に棒状の軸があり、そ
事業者
ス
になるか
包装
の軸にCDやDVDの穴を通して積み重
ね、まとめ売りをする際に用いられるケー
ス。主にプラスチック製
6一般家
06対象と
事業系の容器 事業所の従業員が飲食したPETボトル、
1.特定
庭から廃
なる容器
11310 包装廃棄物に 弁当の空き箱等は、再商品化義務の対
事業者
棄される
包装
ついて
象ですか。
か
6一般家
06対象と
商品の輸送のみを目的として用いられ、
1.特定
庭から廃
なる容器
11320 輸送用梱包材 流通段階で処分される梱包材は、再商品
事業者
棄される
包装
化義務の対象ですか。
か
該当しません。
CDやDVDのケースなどについては、「容器包装に関する基本的な考え方」において、容器包装の判断基準である「当該商品が費消され、又は当該商品と
分離された場合に不要になるもの」に該当するか否かという点において、"通常、持ち運びに支障を来すため分離しても不要にならないもの”として、容器包
装に当たらないと判断されおり、スピンドルケースもこれに該当します。
容リ法は、「家庭から」一般廃棄物として排出される容器包装を再商品化義務の対象としています。
この場合は、事業活動の結果、「事業者から」排出される廃棄物となるので、再商品化義務の対象外です。
通常、販売店などで除去され事業系廃棄物として適正処理されるものであり、家庭から一般廃棄物として排出される容器包装ではないので、再商品化義
務の対象外となります。
06対象と 7海外で
1.特定
輸出商品の容 輸出商品の容器包装は再商品化義務の 対象外です。
なる容器 消費され 11440
事業者
器包装
対象ですか。
容リ法は、国内の一般家庭から排出される容器包装のリサイクルを目的としているため、海外に販売され消費後廃棄されるものは対象外となります。
包装
る商品
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
06対象と
1.特定
なる容器
事業者
包装
7海外で
空港の免税店 空港内の出国審査以降に利用される免
対象外です。
消費され 11450 で使用する容 税売店で使用しているレジ袋等は、再商
この袋は、輸出品の容器と同じ取り扱いとなります。
る商品
器包装
品化義務の対象ですか。
7海外で
海外旅行用品として海外で消費されると
海外旅行用品
実際に海外で消費された容器包装は対象外となります。したがって、海外で消費された分が確定できる場合には、再商品化義務の委託申込時に利用・製
消費され 11460
考えられる商品の容器包装は、再商品化
の容器包装
造等量から除外します。
る商品
義務の対象ですか。
容器の中身が
容器の中に入っているものが有償か無償
無料で配布している場合は、中身は商品とはみなされませんので、再商品化義務はありません。定価がついている場合、または、定価がついていなくても
有償・無償に
8有償か 12280
かによって再商品化義務の有無は変わり
実質上有償ならば商品とみなされるため、再商品化義務があります。
よって義務は
ますか。
変わるか
一部地域で有 ガラスびんのように、一部地域で有償又
有償または無償で譲渡できることが明らかな状態が全国レベルで保証されている場合、再商品化義務の対象になっていませんが(例:スチール缶、アルミ
償で引き取ら は無償で譲渡できることが明らかなもの
8有償か 10850
缶など)、一部地域でも逆有償が存在する場合には、全体に再商品化義務がかかることになります。
れている容器 について、その分の再商品化義務の適用
したがって、この場合のガラスびんについても、有償または無償で譲渡されるものを適用除外とすることはできません。
包装の扱い は除外されないのですか。
商品陳列時に用 商品が陳列されている状態で、中身商品 容器包装の値段の明示・非明示に関わらず、商品陳列の段階で既に容器包装が用いられているということは、それがなければ中身商品が商品の一つとし
06対象と
1.特定
いられている容 の値段に別途容器包装の値段が付され
なる容器 8有償か 11480 器包装を有償と
て流通しないと考えられますので、容器包装とみなされ、再商品化義務の対象となります。
事業者
ている場合は再商品化義務の対象です
包装
(例:お見舞い用の果物かご、お供え用の花台など)
した場合
か。
1委託申
再商品化委託 容リ協会に再商品化委託料を振り込む際 振り込み手数料を事業者に負担いただくのは、民法485条「弁済の費用について別段の意思表示がないときは、その費用は、債務者の負担とする。」に基
1.特定 07委託
込み手続 11811 料の振り込み の振り込み手数料はなぜ事業者が負担し づくものです。約款にも記載しております。協会が負担した場合でも協会の経費となり、再商品化実施委託単価がアップすることになります。その結果、振り
事業者 手続き
き
手数料
なければならないのか。
込み回数の少ない事業者が多い事業者の分も負担することになり、公平性が保たれなくなります。
PETボトルは再商品化事業者の平均落
1委託申
PETボトルの
確かに全体の平均落札単価は有償となっていますが、一部、山間部や離島などは逆有償で落札されており、その分は特定事業者の負担となります。
1.特定 07委託
札単価がマイナスで、有償で引取ってい
込み手続 13510 再商品化実施
H24年度は195千トンが有償、3千トンが逆有償で落札という結果となりました。
事業者 手続き
ると聞いている。特定事業者は再商品化
き
委託料
実施委託料を払う必要があるのか。
1委託申
・申込数量をオンライン申込画面に入力することにより、再商品化実施委託料金が自動計算されるとともに前回申込内容も表示されるため、正しい申込み
1.特定 07委託
オンライン申 オンラインによる再商品化委託申込みの
込み手続 13520
につながります。 ・署名及び捺印が不要です。 ・業務の効率化や紙の節約にも繋がります。
事業者 手続き
込みのメリット メリットは何か。
き
住所を教えて
1委託申
1.特定 07委託
いないのに申
込み手続 11781
事業者 手続き
込書が届いた
き
が。
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会は、法律義務を履行しやすいように、各種データベースや名簿によって該当の可能性がある事業者の住所を
なぜ当社の住所が分かって再商品化委
得ておりますが、容器包装の製造や利用の様子まで掲載されている名簿がなく、したがって漏れや送り過ぎがある可能性はあります。
託契約の申込書が送られてきたのです
協会がお送りしているのはあくまでご案内ですので、ご案内が届いたから義務があるとは限らず、また案内書が届かないからといって義務がないとも限りま
か。同業者でも申込書が届いていないと
せん。届いても該当しない場合には、同封の返信FAX用紙で、その旨ご連絡下さるようにお願いします。また案内書が届かないが義務があると考えられる
ころもありますが。
場合には、まずは、申込送付依頼書を当協会オペレーションセンターにFAXし、申込関連資料を取り寄せることからはじめてください。
1委託申
1.特定 07委託
委託料金が少 委託料金が1円でも申し込みをしなけれ
込み手続 11782
事業者 手続き
額の場合 ばならないのですか。
き
法律ですので、小額といえどもお支払いいただかないと、義務違反となります。また委託金が1円未満で、委託金の支払いがなくても帳簿の記載の義務は
あり、これを怠ると20万円以下の罰金が定められております。金額の大小にかかわらず義務を履行して下さい。
「オンライン手続き」をご利用ください。申込書類に記載されているID、パスワードを確認して、当協会ホームページのトップページ画面右、「オンライン手続
き」をクリックしてください。または直接、手続きのサイト、https://reinscp.jcpra.or.jp/にアクセスしてください。極力、オンラインの利用をお願いしていますが、
1委託申
再商品化委託
1.特定 07委託
再商品化委託申込手続きについて教えて 「再商品化委託契約申込書」(申込用紙1)、「再商品化義務量および委託申込量算定用紙」(申込用紙2)に必要事項を記入し、最寄りの商工会議所・商工
込み手続 11790 の申込手続き
事業者 手続き
ください。
会にお送りいただくこともできます。申込期間ならびに申込方法の詳細につきましては、当協会ホームページの「再商品化委託手続きのご案内」にてご紹介
き
方法
しておりますので、そちらをご覧下さい。なお、既に当該年度の申込受付期間を過ぎている場合でも、当協会オペレーションセンターにお問合せの上、速や
かにお手続きください。日本容器包装リサイクル協会オペレーションセンター (TEL.03-5610-6261)
1委託申
1.特定 07委託
再商品化委託 再商品化委託契約の期間はどのように
込み手続 11800
事業者 手続き
の契約期間 なっていますか。
き
1委託申
1.特定 07委託
委託料金の支 委託料金の支払方法について教えてくだ
込み手続 11810
事業者 手続き
払方法
さい。
き
当協会と特定事業者間の再商品化委託契約は、1年間の単年度契約です。
再商品化義務のある特定事業者の方は、毎年申込みを行う必要があります。
再商品化委託料には、再商品化実施委託料と拠出委託料の2種類があります。
再商品化実施委託料については(金額により)分割払いができます。
1委託申
再商品化委託 再商品化委託申込に関する契約書がな
1.特定 07委託
平成18年度より再商品化委託契約書を廃止しましたが、それに代わるものとして、「再商品化委託契約約款」を提示し、その内容を確認していただいた上で
込み手続 11830 申込みの契約 いのですが、契約していることになってい
事業者 手続き
委託申込を受け付け、協会から「再商品化委託承諾書」を送付することにより、契約が成立しています。
き
について
るのでしょうか。
まず、過年度分については、既に契約に伴う再商品化事業が終了しておりますので、減量に伴う契約内容の修正は受け付けることが出来ません。ご注意く
ださい。但し、過年度分であっても義務の一部不履行分についての追加申請については受け付けております。
■オンラインによる申込みの場合■
再商品化委託のオンライン申込後、契約締結までの期間に入力した情報・内容の訂正を行う場合は、インターネットで、「オンライン手続き」からログインし、
申込状況が「入力済み」または「修正可能期間」となっている年度については、オンライン上での登録変更が可能です。「再商品化委託承諾書」発行後、契
再商品化委託
約内容に変更が生じた場合は、「申込・契約訂正申請書」に必要事項を記入し、変更・訂正内容によっては更に同書類に記載されている書類を添付の上、
再商品化委託契約申込の内容に訂正ま
1委託申
契約申込の内
当協会オペレーションセンターへ送付してください。
1.特定 07委託
たは変更が生じた場合の手続きを教えて
込み手続 11840 容に訂正また
■申込用紙の送付による申込の場合■
事業者 手続き
ください。
き
は変更が生じ
再商品化委託の申込用紙提出後、「再商品化委託承諾書」発行までの期間に申込用紙に記入した情報・内容の訂正を行う場合は、申込関係書類に同封
た場合
されている「申込・契約訂正申請書」に必要事項を記入し、当協会オペレーションセンターへ送付してください。「再商品化委託承諾書」発行済みの場合は、
申込関係書類に同封されている「申込・契約訂正申請書」に必要事項を記入し、変更・訂正内容によっては更に同書類に記載されている書類を添付の上、
当協会オペレーションセンターへ送付してください。前年度申込・契約をされた特定事業者の方で、事業者名に変更があった場合、前年度の精算金等の帰
属先を明確にするため、変更前と変更後の事業者名が記載された登記簿謄本(原本)を、当協会オペレーションセンターへ送付してください。※過年度分に
ついては、契約が終了しているため、再商品化委託数量の減量変更はできません。<お問い合わせ先>日本容器包装リサイクル協会 オペレーションセ
ンター TEL:03-5610-6261
1委託申
1.特定 07委託
請求書を紛失 請求書を紛失した場合の手続きを教えて 請求書を紛失した場合は、申込関係書類に同封されている「申込・契約訂正申請書」に必要事項を記入の上、当協会オペレーションセンターへ送付してくだ
込み手続 11850
事業者 手続き
した場合
ください。
さい。<お問い合わせ先>日本容器包装リサイクル協会 オペレーションセンター TEL:03-5610-6261
き
前年度申込・
1委託申
契約の特定事 前年度申込・契約を行った特定事業者
前年度申込・契約をされた特定事業者の方で、事業者名に変更があった場合、前年度の精算金等の帰属先を明確にするため、変更前と変更後の事業者
1.特定 07委託
込み手続 11860 業者に、事業 が、事業者名を変更した場合の手続きを 名が記載された登記簿謄本(原本)と「申込・契約訂正申請書」を当協会オペレーションセンターへ送付して下さい。
事業者 手続き
き
者名の変更が 教えてください。
<お問い合わせ先>日本容器包装リサイクル協会 オペレーションセンター TEL:03-5610-6261
あった場合
10/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
事業譲渡が
1委託申
1.特定 07委託
あった場合の
込み手続 11861
事業者 手続き
申込手続きに
き
ついて
2015年2月更新
Q 質問
例えば、平成23年の4月を事業譲渡日として事業譲渡
する場合、23年度の委託料金は、A社(元会社)とB社
(事業を継承する会社)の、どちらが支払うべきですか。
これまで、平成22年度の再商品化委託料金は、平成20
年度のデータから帳簿を作成し、平成21年に、それを
もとに契約してきています。23年度の再商品化委託契
約申し込みは、「21年度にA社が販売した商品に用い
た特定容器の量」の実績で委託料金を計算することに
なるので、A社に責任があると思うのですが。また、24
年度分のことですが、24年度分の委託料金を計算する
際に用いる実績の年度は、譲渡される前のA社のデー
タ(22年度)を用いることになります。もしも、元会社から
データを渡せないとされた場合、どのような計算をし、
再商品化義務を履行すればいいのでしょうか?
A 回答
当該年度分の委託料金は、当該年度に事業を行っている事業者に再商品化義務があります。当該年度の再商品化契約は前年度の3月末日までに締結
することとされていますので、営業譲渡に伴い、同契約に基づく債務についても事業継承会社に継承されることになります。
したがって、例の場合では、21年度のデータを元に作成した帳簿から委託料金を計算したとしても、23年度に事業を行う「B社」が、23年度分の再商品化委
託料を支払うことになります。
なお、24年度の委託料金を計算する際に、どうしても過去(この場合22年度)のデータが入手できない場合においては、23年度を当該事業の初年度として、
初年度において販売した商品に用いた量を、初年度に当該商品を販売した月数で除して得た量に12を乗じて得た量で算出することになります。
会社が合併した場合は、合併以前の会社の分をすべて引き継いだ再商品化量で申し込む必要があります。分社した場合は、容器包装の製造あるいは利
1委託申
会社の合併や
1.特定 07委託
会社が合併や分社化した場合、再商品化 用を引き継いだ会社が申し込んで下さい。なお、分社した会社の双方が容器を製造あるいは容器や包装を利用している場合は、それぞれの会社が引き継
込み手続 11862 分社があった
事業者 手続き
委託の申請はどうすればいいのですか。 いだ部門の再商品化量を双方で分けて計算してください。※会社の合併・分社は状況により対応が異なりますので、詳しくはコールセンター(03-5251き
場合
4870)にお尋ねください。
申込の必要が
1委託申
申込の必要がないにも関わらず申込関係 貴社に再商品化義務がないなど、再商品化委託申込の必要がない場合でも手続きが必要になります。申込関係書類がお手元に届いた場合には、イン
1.特定 07委託
ないのに申込
込み手続 11870
書類が送られてきた場合は、どうすれば ターネットで、「オンライン手続き」から非申込のお手続きを行うか、あるいは同封の「非申込FAX返信票」に必要事項をご記入の上、当協会オペレーション
事業者 手続き
書が送られて
き
よいのですか。
センターへ送信してください。<お問い合わせ先>日本容器包装リサイクル協会 オペレーションセンター TEL:03-5610-6261
きた場合
いくつかの支社がある事業者の場合、再
1.特定 07委託 2本店・支
支社・事業所
12100
商品化委託契約にあたり、各支社ごとに 各支社ごとの契約はできません。必ず本社で一括してご契約下さい。
事業者 手続き
店
等ごとの契約
契約することは可能ですか。
チェーン展開
の場合の契約 チェーン展開しています。
1.特定 07委託 2本店・支
原則は経営主体ごとで、直営店であれば本部が、フランチャイズであれば個店ごとに申し込んでいただきます。ただし、フランチャイズでも本部一括で申込
12110 について(一 再商品化委託の際には、個店ごとに申込
事業者 手続き
店
むこともできます(一括代理人契約)。詳しくは協会・総務部(TEL.03-5532-8597)におたずねください。
括代理人契 みを行うのですか。
約)
1.特定 07委託 3精算・税
委託料金の精 委託料金の精算について教えてくださ
11820
事業者 手続き
務
算
い。
再商品化委託
1.特定 07委託 3精算・税
料の税務上の
11862
事業者 手続き
務
取り扱いにつ
いて
再商品化委託料金は、確定した直近期の実績をもって
再商品化義務量を算定するとうかがいました。わが社
の場合、例えば平成23年度の再商品化委託料金は、
平成21年度のデータに基づき再商品化義務量を算定
し、平成23年度開始前の平成23年3月末(=22年度3月
末)までに、それをもとに契約することになります。とす
ると、委託料金を計算する際に用いるデータの年度は
過年度分なので、過年度の分として、経理処理をしなく
てはならないのでしょうか。
委託契約時の委託単価(再商品化実施委託単価、拠出委託単価)は「予定」委託単価であり、精算を前提とした予定金額です。
1. 再商品化実施委託料金の精算
・ 年度終了後に、当該年度における再商品化事業に要した実績総費用と、特定事業者が負担した「予定」実施委託料金等の総額との間に生じる過不足に
ついて精算を行います。
・ 特定分別基準適合物ごとの決算において、余剰金が発生した場合には、次年度の予定実施委託金の支払いの際に、その額を差し引き請求し、不足が
生じた場合には、その額を追加徴収します。
2. 拠出委託料金の精算
・ 当該年度に市町村より引き取った分別基準適合物の再商品化期間(次年度6月末)終了後に、再商品化に実際にかかった費用(再商品化事業者への支
払分。協会経費・市町村負担分を除く)を算出し、次年度7月に、「想定額」との差額の1/2分として市町村への拠出金額が確定します。その拠出金額と特定
事業者が負担した「予定」拠出委託料金の総額との間に生じる過不足について精算を行います。(次々年度7月)
再商品化委託料金は、過年度分としての処理ではなく、(予定委託料)として支出した日の属する事業年度の損金として処理することになります。
なお、決算日以降に支払いが予定されている再商品化委託料金を、未払金として決算処理することは出来ませんのでご注意ください。
特定事業者対
1.特定 07委託 3精算・税
特定事業者を対象とした税金の減免制度 税金の減免制度等はありません。
12500 象の税の減免
事業者 手続き
務
等はありますか。
ただし委託料金については、経費として損金処理ができます。
制度
委託料金はどのように使われるのです
1.特定 07委託 4委託料
委託料金の使
12111
か。
事業者 手続き 金の使途
途
委託料金の使途を教えてください。
委託料金は、再商品化実施委託料金と拠出委託料金の2種類あります。それぞれの使途は以下のとおりです。
1. 再商品化実施委託料金
・ 市町村から引き取った分別基準適合物を再商品化するのに使われる費用、具体的には、一般競争入札により決定される再商品化事業者に支払う再商
品化委託料金および協会経費として使われます。
2. 拠出委託料金
・ 改正容リ法で新設された制度に基づくもので、特定事業者から市町村への拠出金の原資になる委託料金です。特定事業者から預かった拠出委託料金
を原資に、市町村の合理化に対する貢献度に応じて、協会から市町村に配分するものです。
改正容リ法(平成18年6月公布)に新設された「市町村に対する金銭の支払」の条項(第10条の2)が、20年4月に施行されました。事業者や市町村、消費者
が連携して、社会全体として再商品化(リサイクル)の合理化・効率化に取り組むという考えに基づき、効率化が図られた場合は、その成果を事業者から市
町村に拠出する、という連携のしくみと言えます。具体的には、再商品化(リサイクル)に実際にかかった費用が、あらかじめかかるであろうと想定されてい
た額を下回った場合に、その差額の1/2に相当する金額を、特定事業者側から市町村側に拠出する制度です。
再商品化実施委託料金は、当該事業者の「再商品化義務量」に委託単価を乗じることにより算定します。
08実施
再商品化実施
再商品化義務量の算定のための係数は、利用事業者であるか製造等事業者であるか、算定を自主算定方式によるか簡易算定方式によるか、容器の用
1.特定 委託料金 1委託料
再商品化実施委託料金はどうやって求め
11880 委託料金の算
途が何であるか、によって異なりますので、具体的には申込書類をご覧下さい。
事業者 の算出方 金の算定
るのですか。
定方法
*拠出委託料金は当該年度の申し込み量に応じて自動的に計算され、当該年度の再商品化実施委託料金の精算が行なわれる翌年7月に、精算金と併せ
法
て処理する形で徴収します。
08実施
1.特定 委託料金 1委託料
再商品化委託
11890
「委託単価」の推移を教えてください。
事業者 の算出方 金の算定
単価
法
各年度の委託単価は当協会ホームページに掲載しています。
詳細については下欄【関連ページ】の「資料・データ集:委託単価」をご覧ください。
「委託単価(再商品化実施委託単価、拠出委託単価)」は、下記の方法によって算定されます。
08実施
委託単価(再商品化実施委託単価、拠出
1.特定 委託料金 1委託料
委託単価の設
11900
委託単価)はどのようにして設定されてい
事業者 の算出方 金の算定
定方法
るのですか。
法
08実施
平成18年度分 平成19年度から再商品化委託料金の算
平成19年度から、簡易算定方式でも自主回収量を個別に控除できるようになりました。平成18年度分までの再商品化委託料金(遡及分)を支払う場合は、
1.特定 委託料金 1委託料
までの再商品 出方法が変わっているそうですが、平成
12140
当該年度の再商品化委託申込書類に従って算出してください。なお、過去の申込書類については、下欄【関連ページ】の「委託契約に関わる資料」から
事業者 の算出方 金の算定
化委託料金の 18年度までの再商品化委託料金を支払う
PDFファイルでご覧になれます。
法
算出方法 場合、算出方法はどうなりますか。
以下の数式によって算定できます。
08実施
2排出見
1.特定 委託料金
「排出見込量」 各特定事業者の「排出見込量」は、どのよ
込量の算 11970
事業者 の算出方
の算定方法 うにして算定するのですか。
定
法
「当該年度に
08実施
おいて販売す
2排出見
「当該年度において販売する商品に用い
1.特定 委託料金
る商品に用い
込量の算 11980
る又は製造等する特定容器の量」とは、
事業者 の算出方
る又は製造等
定
どのようにして算出しますか。
法
する容器の
量」
08実施
合併による決
2排出見
1.特定 委託料金
算期の変更
込量の算 11981
事業者 の算出方
(「直近の決算
定
法
期」の考え方)
他社との合併(事業統合)等により、決算月が12月か
ら翌年3月に変更となるため、20年12月で決算した
後、21年1月~3月の3カ月で決算を行い、21年4月
から22年3月の1年間で決算を行います。この場合、2
1年度、22年度、23年度の各年度の再商品化委託契
約申込書(申込用紙1)に記載する再商品化委託申込
量(1年分)は、どのように算定すればいいですか。
自社における直近の事業年度の実績値を用いるのが原則です(ただし、直近の事業年度の実績値が確定していない場合は、前々事業年度の実績値を用
います)。特定容器の種類ごとに、特定容器1個当たりの重量及び当該特定容器を用いた商品の販売個数を求め以下の算式により求めます。
特定容器1個当たりの重量(g)×当該特定容器を用いた商品の販売した個数(本邦から輸出される商品の個数を除く)
なお、おおむね同一とみなせる複数種類の特定容器を用いる場合には、これらの重量の平均値及びこれらを用いた商品の販売した総数を用いてもかまい
ません。また、主務大臣により自主回収の認定(法第18条)を受けた回収方法で回収される特定容器の量は、これに含める必要はありません。
再商品化委託契約申込書に記載する再商品化委託申込量を算定する場合は、直近の事業年度の実績値を利用することになりますので、21年度申込に
は、20年12月決算の実績値を利用します。
22年度の申込においては、21年3月決算(期間:21年1月~3月までの3ヶ月間)の実績値を3で除し、12を乗じた数字(=1年分の数字)を利用してくだ
さい。(22年3月決算の実績値を利用することは、申込書の提出期限(毎年2月上旬~中旬)の関係上できませんので、ご注意ください。)
23年度の申込においては、合併後の直近の事業年度の実績値にあたる22年3月決算の実績値をご利用ください。
11/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
08実施
2排出見
返品された商
1.特定 委託料金
販売した商品が返品されてきた場合、そ
込量の算 11982 品に関する考
事業者 の算出方
の容器包装は義務の対象ですか?
定
え方
法
「『前年度に販
08実施
売した商品』の 再商品化委託を申し込む当該年度の途
2排出見
1.特定 委託料金
量」(申込対象 中で、新商品を発売する計画がある場
込量の算 11990
事業者 の算出方
年度の途中で 合、その容器に関する申し込みはどうしま
定
法
新商品を発売 すか。
する場合)
A 回答
特定容器包装利用事業者は、申込の対象となる容器包装の販売重量から、返品 された容器包装の重量を、回収重量として控除することができます。
【算式】 年間販売重量 - 年間回収重量(返品分を含む) *年間とは、義務量算定年度を指します。 *当初より返品分を控除して販売重量を記
入することは認められていません。
すでに使用している容器包装区分(または業種区分(用途))での新商品の場合は、販売計画等を考慮する必要はなく、直近事業年度の実績値をもって排
出見込量を算定します。新商品の容器包装が従前から使用している容器包装区分(または業種区分(用途))に属さない場合、当該商品の販売見込量を推
計して排出見込量を算定することになります。
「『前年度に販
08実施
売した商品』の 年度の途中から使用した容器包装の場
2排出見
1.特定 委託料金
量」(年度途中 合、年間を通じて使用する場合の推計値
込量の算 12000
事業者 の算出方
から使用した を用いて再商品化義務量を算定する必要
定
法
容器包装があ がありますか。
る場合)
新商品の容器包装が、従前から使用している容器包装区分(または業種区分(用途))の場合、年度途中からの実績値をそのまま用いて排出見込量を算
定します。年度途中から販売した新商品の容器包装区分(または業種区分(用途))が、従前から使用しているものではなく、新しい容器包装区分(または
業種区分(用途))の場合、販売期間(月数)に応じた月数割計算で12ヶ月分を算定して、排出見込量を算定してください。
例)12月決算の会社が、10月から新しく投入した商品の容器の量が、3ヶ月間で300kgであった場合:300÷3×12=1,200kg
当社は容器を製造しています。容器の製
造量は毎年大きく変動しているため、「直
近の事業年度の実績値」と「当該年度の
実績値」とでは数値がかけ離れてしまう恐
れがあります。このような場合でも「直近
の事業年度の実績値」を使って排出見込
量を算定してよいのでしょうか。
製造量が大きく変動する場合でも、製造したものの個(枚)数が確定している直近の事業年度の実績値を用いてください。
ただし、・当該年度の途中から新たに製造する容器の容器包装区分(または業種区分(用途))が、従前から使用しているものではなく、新しい容器包装区
分(または業種区分(用途))の場合・容器の製造を中止する年度の場合(ある業種向けに、ある容器包装区分に属する容器を全く製造しなくなる場合)に
は、販売期間(月数)に応じた月数割計算で12ヶ月分を算定して、排出見込量を算定してください。
「排出見込量」
08実施
2排出見
の算定(容器
1.特定 委託料金
込量の算 12010 包装の製造量
事業者 の算出方
定
が毎年変動す
法
る場合)
08実施
3国が定
1.特定 委託料金
用途別比率と
める各数 11501
「用途別比率」とは何ですか。
事業者 の算出方
は
値
法
08実施
3国が定
1.特定 委託料金
再商品化義務
める各数 11620
「再商品化義務総量」とは何ですか。
事業者 の算出方
総量とは
値
法
08実施
3国が定
1.特定 委託料金
特定容器比率
める各数 11650
「特定容器比率」とは何ですか。
事業者 の算出方
とは
値
法
「業種別比率」と同じ意味です。
容リ法でいう「業種別比率」の「業種」とは、「当該容器の用途区分」を指します。よって、当協会の再商品化委託申込書類においては、「主たる業種」(当該
特定事業者自身が属する業種)との区別を図るため、運用の便宜上、「用途」と置き換えて使用しています。
「再商品化義務総量」とは、特定事業者全体で再商品化の義務を果たさなくてはならない量で、1.全国の「分別収集見込量」に「特定事業者責任比率」を
乗じたもの、および前年度からの繰越分を加えたもの、の合計と 2.「再商品化見込量」に「特定事業者責任比率」を乗じたもの を比較して、少ないほう
の数値で決定されます。
家庭から排出される「容器包装」全体における「容器」が占める割合を指します。
【補足】PETボトルやガラス製の包装というものは存在しないので、この2素材については特定容器のみであり、特定容器比率は100%になります。
08実施
3国が定
1.特定 委託料金
業種別比率と
める各数 11660
「業種別比率」とは何ですか。
事業者 の算出方
は
値
法
特定容器分の再商品化義務量を業種区分(用途)に応じて案分するために、年度ごとに国が定める比率をいいます。「業種(用途)別比率」=「業種(用途)
ごとの特定容器の容器包装廃棄物としての排出量」÷「全業種(用途)の特定容器の容器包装廃棄物としての排出量」
【補足】特定包装分には「業種別比率」はありません。
08実施
3国が定
業種別特定容
1.特定 委託料金
業種別特定容器利用事業者比率とは何
める各数 11670 器利用事業者
事業者 の算出方
ですか。
値
比率とは
法
「特定容器を利用した商品の販売見込額」と「特定容器の販売見込額」をもとに、当該業種ごとの再商品化義務量を利用事業者と製造事業者に案分するた
めに、経済産業省が実施する「実態調査」に基づき、年度ごとに国が定める比率で、その業種(用途)において「特定容器利用事業者」が負担する義務量の
割合を表します。
【補足】業種ごとの「特定容器製造事業者」が負担する義務量の割合は、(1-「業種別特定容器利用事業者比率」) で求められます。
08実施
業種別特定容
3国が定
1.特定 委託料金
器利用事業者 「業種別特定容器利用事業者総排出見
める各数 11680
事業者 の算出方
総排出見込量 込量」とは何ですか。
値
法
とは
国が毎年実施している「容器包装利用・製造等実態調査(実態調査)」、「容器包装廃棄物分類調査(分類調査)」に基づいて、全国の特定容器利用事業者
から当該年度に排出される容器の総量(ただし自主回収された分および事業活動により費消された分を除く)を把握し、業種(用途)別に按分した数値であ
り、年度ごとに決定されます。 また同様に、全国の特定容器製造等事業者が当該年度に排出する容器の総量を業種(用途)別に按分した数値である「業
種別特定容器製造等事業者総排出見込量」も国によって決定されます。
「事業活動により費消した容器包装の量(自主回収分での重複分を除く)(d)」を「販売する商品に用いる又は製造等する容器包装の量(a+b+c+d)」から「自
ら又は他者への委託により回収する容器包装の量(b+c)」を引いた値(a+d)で除した結果に100をかけて算出される比率。事業系ごみになる比率を想定し
たもの。再商品化義務量算定の際に「事業活動に費消した容器包装の量」の把握ができず、簡易算定方式にて算出を行う際に(100-事業系比率)として
用いる。
08実施
3国が定
1.特定 委託料金
「事業系比率」
める各数 12150
「事業系比率」とは何ですか。
事業者 の算出方
について
値
法
販売した商品に用いた容器包装の量全体(a+b+c+d)から「自らまたは委託して回収した量(b+c)」を差し引いたもの(100にあたる)から事業系比率を差し引
いたもので、家庭ごみになる比率を想定したものといえます。すなわち、以下の図の a/a+dに相当します。
08実施
3国が定
「100-事業系
1.特定 委託料金
「100-事業系比率」とはどういう意味で
める各数 12160 比率」につい
事業者 の算出方
すか。
値
て
法
09再商 1再商品
プラスチックの プラスチックの算定係数が近年、全体的
1.特定
算定係数に大きな影響を及ぼす因子は再商品化義務総量と総排出見込量です。いずれも国が実態調査を行って決定します。平成25年度の算定係数が
品化義務 化義務量 13500 算定係数が変 に上がったり下がったりしているが、その
事業者
前年度より下がった一番の原因は、総排出見込量の増加です。
量の算定 の算定
動する要因 要因は何か
「事業活動により費消した容器包装の量」を把握している場合は「自主算定方式」を、把握していない場合は「簡易算定方式」を用います。事業活動により
費消した容器包装の量がない場合は、その量を0(ゼロ)として自主算定方式を用います。
「自主算定方式」、「簡易算定方式」の詳細については、下図を参照してください。
09再商 1再商品
「再商品化義
1.特定
各特定事業者の「再商品化義務量」は、
品化義務 化義務量 11591 務量」の算定
事業者
どのようにして算定するのですか。
量の算定 の算定
方法
09再商 1再商品
1.特定
再商品化義務
品化義務 化義務量 11630
「再商品化義務量」とは何ですか。
事業者
量とは
量の算定 の算定
個々の事業者が、業種区分(用途)ごとに再商品化しなければならない義務量のことをいいます。個々の事業者は、自らの事業活動において利用または製
造した容器包装のうち、家庭からごみとして排出される容器包装について再商品化の義務があります。「再商品化義務量」とは、個々の事業者が再商品化
の義務を負う量を指し、算定方法は以下のようになります。「再商品化義務量(kg)」=「排出見込量(kg)」×「算定係数」
「排出見込量(kg)」とは、家庭から排出される容器包装の見込量、の意味です。すなわち、利用または製造した特定容器包装の総量から、 1.輸出した量
(kg)、2.自らまたは他者への委託により回収した量(kg)、3.事業活動により費消された商品に用いられた量(kg) を差し引いた量となります。「算定係数」
とは、その企業がその年度に負わなければならない割合を定めたものです。具体的には、・当該容器包装が「容器」か「包装」か、・当該容器がどのような
用途(業種)で使用されたか、・当該特定事業者が「利用事業者」か「製造等事業者」か などによって個別に定められます。
09再商 1再商品
再商品化義務
1.特定
再商品化義務量設定のしくみ(考え方)を 再商品化義務総量を「特定容器/包装区分」、「業種ごとの区分」、「容器利用/製造区分」で案分して個別の特定事業者の再商品化義務量を負担しま
品化義務 化義務量 11640 量設定のしく
事業者
教えて下さい。
す。算定の考え方を表示すると、以下のようになります。
量の算定 の算定
み
12/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
自らが使用する特定容器・特定包装の量
09再商 1再商品
再商品化義務
個々の特定事業者の再商品化義務量が増加する主な理由は、国が年度ごとに定める「再商品化義務総量」の増加や、業種別排出見込量の減少にありま
1.特定
(排出見込量)があまり変わっていない、
品化義務 化義務量 11700 量が増加する
す。
事業者
もしくは減少しているにも関わらず再商品
量の算定 の算定
理由
例えば、当該企業の排出見込量が5年前と同じであったとしても、再商品化義務総量が5年前より増加していれば、個々の再商品化義務量も増加します。
化義務量が増加するのはなぜですか。
09再商 1再商品
自主算定方式
算定方式は使い分けるものではありません。「事業活動により費消した容器包装の量」についての数値が把握できるか否かで決まります。把握している場
1.特定
自主算定方式と簡易算定方式はどのよう
品化義務 化義務量 11910 と簡易算定方
合は自主算定方式、把握していない場合は簡易算定方式を用います。また、「事業活動により費消した容器包装の量」がないことがわかっている場合に
事業者
に使い分けるのですか。
量の算定 の算定
式の違い
は、自主算定方式を用い、「事業のために費消した容器包装の量」をゼロとして計算して下さい。
再商品化義務
09再商 1再商品
「事業活動により費消した容器包装の量」
1.特定
量の算定方式
品化義務 化義務量 11920
がない(ゼロ)場合は自主算定方式を使う 「事業活動により費消した容器包装の量」がない(ゼロ)場合は、必ず自主算定方式を使います。
事業者
(控除分がな
量の算定 の算定
のですか。
い場合)
09再商 1再商品
以下の計算によって算出されます。「自主算定係数」=(イ)×(ロ)×(ハ)×(ニ)÷(ホ) (小数点以下第6位を四捨五入)
1.特定
自主算定係数 自主算定係数はどのように算出している
品化義務 化義務量 11930
(イ)再商品化義務総量、(ロ)特定容器比率、(ハ)用途(業種)別比率、(ニ)用途(業種)別容器利用事業者比率、(ホ)用途(業種)別容器利用事業者総排
事業者
の算出根拠 のですか。数値の根拠を教えてください。
量の算定 の算定
出見込量 *上記(ニ)、(ホ)は「利用事業者」の場合であり、「製造等事業者」の自主算定係数の場合は、全て「利用」を「製造等」に置き換える
09再商 1再商品
1.特定
簡易算定係数 簡易算定係数はどのように算出している 簡易算定係数は下記の計算によって算出されます。「簡易算定係数」=自主算定係数×「100-事業系比率(%)」 なお、事業系比率については、右下欄
品化義務 化義務量 11940
事業者
の算出根拠 のですか。数値の根拠を教えてください。 【関連Q&A】の「事業系比率について」をご覧下さい。
量の算定 の算定
09再商 1再商品
「再商品化義
1.特定
再商品化義務量を算定する際の「業種」
品化義務 化義務量 11950 務量」算定の
事業者
とは何ですか。
量の算定 の算定
際の「業種」
ここでいう「業種」とは、「主たる業種」(特定事業者が属する業種)のことではなく、特定容器包装が「利用される事業の業種」のことを指します。(なお、協会
の資料(再商品化委託申込書類など)では、「用途」と呼んでいます。)例えば、「主たる業種」が食料品製造業である食品メーカーが、食料品と医薬品の両
方の製造を行い、ガラス製容器を利用している場合には、まとめて「食料品製造業」として再商品化義務量を算定するのではなく、食料品と医薬品の容器
の排出量を算定し、「食料品製造業」及び「医薬品製造業」(これらが「利用される事業の業種」にあたる)について、それぞれ別に再商品化義務量を算定す
ることとなります。対象となる業種区分(用途)は、各素材ごとに下記のとおりとなっています。
■ガラス製容器(ガラスびん):1.食料品製造業、2.清涼飲料・茶・コーヒー製造業、3.酒類製造業、4.医薬品製造業、5.化粧品・歯磨・その他の化粧
用調整品製造業、6.その他の事業
■PETボトル:1.食料品製造業、2.清涼飲料・茶・コーヒー製造業、3.酒類製造業、
■紙製容器、プラスチック製容器(共通):1.食料品製造業、2.清涼飲料・茶・コーヒー製造業、3.酒類製造業、4.油脂加工製品・石鹸・合成洗剤・界面
活性剤・塗料製造業等、5.医薬品製造業、6.化粧品・歯磨・その他の化粧用調整品製造業、7.小売業、8.その他の事業
ふた等が容器本体と同材質の場合は、本体の重量に加えて算出します。一方、容器本体と異素材の場合は、本体とは別個に再商品化義務量を算定しま
容器の栓・ふ
09再商 1再商品
す。
1.特定
た・キャップの 容器の栓・ふた・キャップの再商品化義務
品化義務 化義務量 11960
(例1)PETボトルのプラスチック製キャップ、ラベル(商品全体を包むのに必要な最小面積の1/2を超える大きさのもの):「その他プラスチック製容器包装」と
事業者
再商品化義務 量は、どのように算定するのですか。
量の算定 の算定
して、ボトル本体とは別個に再商品化義務量を算定します。
量の算定方法
(例2)ガラスびんの金属製の王冠:金属は再商品化義務の対象ではないため、再商品化義務量を算出する必要はありません。
以前の簡易算
これまでの「簡易算定」は、「自らまたは委託して回収した量」と「事業活動により費消した容器包装の量」のどちらか一方でも把握していない場合には、販
09再商 1再商品
定と容リ法改
1.特定
これまでの簡易算定係数と、改正後の新 売した商品に用いた容器包装の量から当該業種(用途)における「自らまたは委託して回収した量」と「事業活動により費消した容器包装の量」の平均的な
品化義務 化義務量 12120 正後の簡易算
事業者
しい簡易算定係数は何が違うのですか。 量を差し引いていました。平成18年の改定により、平成19年度から「自らまたは委託して回収した量」が多ければその努力が反映されるように回収量を差し
量の算定 の算定
定の違いにつ
引くことができるようになりました。
いて
自主回収量が
09再商 1再商品
自主回収量がわからない場合、どのよう
1.特定
わからない場
品化義務 化義務量 12130
に再商品化義務量を算出したらよいです
事業者
合の再商品化
量の算定 の算定
か。
義務量
食品および文房具の販売にあたり、小売
09再商
小売店で用い 店でプラスチック製トレイを用いていま
1.特定
2業種区
品化義務
12020 るトレイ等の業 す。この場合、再商品化義務量を算定す
事業者
分用途
量の算定
種区分(用途) る際の業種区分(用途)は何になるので
しょうか。
09再商
コーヒー・お茶
1.特定
2業種区
コーヒー・お茶メーカーは容器包装リサイ
品化義務
12030 の業種区分
事業者
分用途
クル法上、「何業」に分類されますか。
量の算定
(用途)
スーパーマーケット等のバックヤード(店
業種区分(用
舗内加工場)において食品の製造加工を
09再商
途)の判断(小
1.特定
2業種区
し、それを店頭にて販売しているような場
品化義務
12040 売店における
事業者
分用途
合、食品の製造加工の際に使われたトレ
量の算定
加工食品と非
イ等の容器は、どの業種区分(用途)にな
加工食品)
りますか。
前年度において販売した商品に利用(製造等)した容器包装の量のうち、自主回収した量がわからない場合には、自主回収量を「ゼロ」として算出してくださ
い。
また、「事業活動により費消した容器包装の量」がわかる場合は自主算定方式、わからない場合は簡易算定方式を用いて算定してください。なお、「事業活
動により費消した容器包装の量」がないことがわかっている場合は、これを「ゼロ」として自主算定方式を用いて算定してください。
小売業です。
商品がなんであれ、小売店が商品販売の際に商品に用いる容器包装の業種区分(用途)は、小売業となります。
茶葉・インスタントコーヒー・粗挽コーヒーなど飲料の原材料メーカーであっても、「清涼飲料・茶・コーヒー製造業」に分類されます。
「同一店舗内」で製造加工されている場合は、「製造小売業」とみなされるため「小売業」に該当します。「製造小売業」となる具体例(いずれも同一店舗内で
製造加工されている場合) ・鮮魚を切り身にしてトレイにのせ販売している、 ・果物をカットしてプラスチック製容器に入れ販売している、 ・コロッケ等の総
菜をトレイにのせ販売している 等
業種区分(用
09再商
1.特定
2業種区
途)一覧と日
品化義務
12050
事業者
分用途
本標準産業分
量の算定
類照会
弊社はPB(プライベートブランド)で多種
多様の商品を製造しております。それぞ 日本標準産業分類に従って、それぞれの商品が、どの業種区分(用途)に該当するのか判断してください。容器製造等事業者についても、同様に特定容器
れの商品について、申込み時の業種区分 の販売対象業種(用途)ごとに判断してください。
(用途)を判断する基準を教えてください。
事業活動によ
09再商 3事業活
1.特定
り費消された
品化義務 動による 12051
事業者
容器包装の扱
量の算定 控除分
い
一般廃棄物として家庭から市町村に排出
まず、容リ法の対象となるのは、家庭から一般廃棄物として排出される商品の容器包装のみです。従って、これら事業活動により費消される容器包装につ
されない容器包装を利用または製造等し
いての再商品化義務はありません。販売した商品に用いた容器包装の量から、「事業者により排出される容器包装廃棄物の量」として控除することができ
た場合、どのように扱い、申し込むのです
ます。
か。
家庭・事業者
09再商 3事業活
の双方に製品
1.特定
品化義務 動による 12060 を販売してい
事業者
量の算定 控除分
る場合の再商
品化義務量
自社製品の販売ルートが多岐に渡ってお
り、事業者向けに販売するルートと家庭 特定事業者は、帳簿の記載および再商品化義務量の算定にあたり、容器包装廃棄物排出量について、家庭向け販売分と事業者向け販売分とに分けて把
向けに販売するルートが混在している場 握する必要があります。「事業活動により費消した容器包装の量」を把握している場合には「自主算定方式」を用います。これは、販売した商品に用いた容
合、どのようにして再商品化義務量を算 器包装の量から、「事業者により排出される容器包装廃棄物の量」として控除することができます。
定したらよいですか。
自ら又は他者への委託により容器の回収を行っている場合は、再商品化義務量の算定の際に当該回収量を控除することができます。
09再商 3事業活
1.特定
店頭における 特定事業者が容器を店頭回収した場合、 【補足】自ら又は他社への委託により回収した特定容器〔又は包装〕であっても、次のような例は、回収量として認められません。・回収後、市町村によって
品化義務 動による 12070
事業者
自主回収 再商品化義務はどうなるのでしょうか。
分別収集等され、保管施設に集められて分別基準適合物となる量、・回収後、市町村によって分別収集等され、市町村から売却、再商品化又は埋め立て
量の算定 控除分
等により最終処分をされた量
09再商 3事業活
1.特定
販売した商品が返品されてきた場合、そ
品化義務 動による 12071 返品分の扱い
事業者
の容器包装は義務の対象ですか。
量の算定 控除分
自社製品のほとんどを事業者向けに、ま
たごく一部を一般消費者向けに販売して
09再商 3事業活
事業者向け販
1.特定
いますが、その正確な比率は把握できて
品化義務 動による 12080 売量の把握が
事業者
いません。このような場合、どのようにし
量の算定 控除分
困難な場合
て再商品化義務量を算定したらよいです
か。
返品されたものは市町村に廃棄物として排出されませんので、義務の対象外です。返品分は、再商品化義務量を算出する際の「販売した商品に用いた
量」に含めますが、「自らまたは他社への委託により 回収した量」として控除してください。
「事業活動により費消した容器包装の量」についての数値が把握できない場合は、簡易算定方式を用いて再商品化義務量を算定します。「事業活動により
費消した容器包装の量」は、本来再商品化義務の対象とならないため、その量分を控除できます。しかし、これらの数値が把握できていないと、当該事業
者は控除分を差し引くことができませんので、「100-事業系比率(%)」をかけて再商品化義務量を算定するのが「簡易算定方式」です。
「100-事業系比率(%)」とは、「自ら又は他者に委託して回収した容器包装の量」を除く容器包装の総利用量のうち、家庭から排出される見込み量の比率
のことをいいます。業種別に算定され、毎年国が実施する「容器包装利用・製造等実態調査」と「容器包装廃棄物分類調査」の結果から、国により算定され
ます。
事業者向け販
売量の把握が
09再商 3事業活
1.特定
困難な場合
品化義務 動による 12090
事業者
(自社調査に
量の算定 控除分
よる案分比率
の使用)
自社製品のほとんどを事業者向けに、またごく
一部を一般消費者向けに販売していますが、そ
の正確な比率は把握できていません。簡易算
定方式によって再商品化義務量を算定すると実
状と大きく乖離してしまうため、自社の市場調査
結果に基づき、自主算定方式によって算定を
行ってもよいでしょうか。
同じ用途での
09再商 3事業活
1.特定
自主算定・簡
品化義務 動による 12091
事業者
易算定の使い
量の算定 控除分
分け
できません。用途が異なれば、自主算定と簡易算定を使い分けることができますが、同じ用途内では使い分けることができません。再商品化委託申込で
同じ用途の中で、事業系廃棄物となる量
は、容器包装区分ごと、用途ごとに自主算定か簡易算定かを選択することになっています。さらに、原則としては自主算定を用いることになっており、自主
が把握可能な商品を自主算定で計算し、
算定における重量の確定が困難な場合に限って簡易算定が許されています。まず、容器包装区分とは、ガラスびん(3色別)、PETボトル、紙、プラスチック
把握出来ない商品を簡易算定で計算す
の区分であり、用途とは、容器の中身に何を入れているか(食品を入れていれば食料品製造業)を指していますので、いわゆる商品を単位として、自主か
ることは可能ですか。
簡易かの算定を使い分けることにはなっていません。あくまで、排出見込量の計算は、用途区分単位とする考え方です。
なぜ、こうした情報を公表することになっ
10委託
たのですか。「容器包装リサイクル制度の
1.特定 料金事業 1公表の
委託料金公表 見直しの審議において、~ 個別に公表
12600
事業者 者別リス 目的等
の経緯・目的 すべきであるとの意見が寄せられた・・・」
ト
ということですが、具体的には、誰が、ど
こで、どう言ったのですか。
10委託
1.特定 料金事業 1公表の
委託料金公表 国の要請とはいえ、なぜ協会は公表する
12610
事業者 者別リス 目的等
の理由1
のですか。
ト
委託料金の金額は、企業秘密に属する情
10委託
報であると思われますが、それを公表す
1.特定 料金事業 1公表の
委託料金公表
12620
ることにより、具体的に、どのような点が
事業者 者別リス 目的等
の理由2
「公益に資するもの」と考えられているの
ト
ですか。
10委託
委託料金公表
1.特定 料金事業 1公表の
委託料金を公表しないと義務履行したこ
12630 と義務履行の
事業者 者別リス 目的等
とにならないのですか。
関係
ト
商品販売量における、事業者向け販売量および家庭向け販売量の比率が定量的に判断できない場合には、客観的に正当であると認められる範囲内で
行った調査結果に基づき、販売量の按分比率を求めたうえで、自主算定方式により再商品化義務量を算定していただいて構いません。
ただしその証明には、販売総量を管理する帳簿および上記の調査結果が必要となります。また、本調査結果資料については帳簿記載内容についての根
拠資料ですので、帳簿と合わせて管理されるべき資料であると考えられますが、提出や、認定の必要はありません。
改正容リ法が審議された国会(平成18年5月23日の衆議院環境委員会)にて、個別企業の再商品化委託料金の情報開示問題が取り上げられ、当時の小池
環境大臣が、「公表する意向のある事業者については日本容器包装リサイクル協会がこれをとりまとめて公表することを検討する」と答弁されました。それ
を受けて、19年2月21日付で、協会宛に、文書による主務5省庁からの要請がありました。
(http://www.jcpra.or.jp/00oshirase/pdf/itaku_kouhyou070221.pdf)当該文書の内容骨子は、「再商品化義務を履行した特定事業者の特定分別基準適合
物ごとの再商品化委託料金の公表を、承諾を得られた特定事業者についてのみ実施されたい」というものです。この要請を受けて、協会としては、特定事
業者が自らの委託料金を公表する場を、当協会ホームページ上で提供することにしたものです。
具体的にどの程度社会的責任を果たしているかを公開することを望む事業者に対して、そのような場を提供することも協会の仕事だと考えています。
平成19年2月21日付の主務5省庁連名の要請文書(http://www.jcpra.or.jp/00oshirase/pdf/itaku_kouhyou070221.pdf)によると、「特定事業者自らが社会的
責任を果たしていることの表明の一環としていることから公益性を有している」と述べられています。
委託料金の公表はあくまで任意であり、協会に再商品化委託申込をし、委託料金を支払えば義務履行したことになります。
13/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
10委託
1.特定 料金事業 1公表の
委託料金公表 再商品化委託料金を公表することのメリッ
12640
具体的に事業者が負担されている金額を公表することによって、事業者がどの程度社会的責任を果たしているかを示すことができます。
事業者 者別リス 目的等
のメリット
トは、何ですか。
ト
10委託
払っている人の委託料の公表よりも、払 特定事業者による適切な再商品化の実施を確保するため、主務大臣が必要であると認めるときは、国は特定事業者に対し、指導・助言、勧告・公表・命令
1.特定 料金事業 1公表の
義務履行者の わない人の名前を公表すべきです。履行 及び報告徴収・立入検査の措置を実施することとされています。勧告に従わない事業者名を公表している事例等、ただ乗り事業者に対する対策が行われ
12650
事業者 者別リス 目的等
負担1
している人のほうが負荷が大きいのはな ています。一方、再商品化義務を履行している事業者は、具体的に負担している金額を公表することによって、どの程度社会的責任を果たしているかを示
ト
ぜですか。
すことができます。ただし、委託料金の公表は任意であり、同意を得られた事業者についてのみ公表することとしています。
10委託
委託申込みをして、委託料金の支払いを 関係主務省庁より公益的な見地から当協会に対して、別添の平成19年2月21日付文書にて特定事業者の再商品化委託料金の適切な公表を要請されたこ
1.特定 料金事業 1公表の
義務履行者の
12660
行なっている事業者に対して、公表という とから、当協会では、当該公表は社会的趨勢でもあると判断し、あくまでも、特定事業者の皆様の同意のもと、再商品化委託料金を当協会のホームページ
事業者 者別リス 目的等
負担2
負担を強いてはいませんか。
に掲載することとしました。
ト
10委託
公表される金額は、「特定分別基準適合
委託料金の公
1.特定 料金事業 2公表内
物ごとの委託料」とありますが、個々では 平成19年2月21日付の主務5省庁連名の要請文書で「特定分別基準適合物ごと」と明示されています。よって、総額のみの公表を希望する事業者は、「公
12670 表内容・範囲
事業者 者別リス
容
なく、委託料の総額のみを掲載することは 表に同意しない」事業者ということになり、委託料金は公表されません。
について1
ト
可能ですか。
「特定分別基準適合物ごとの委託料」とあ
10委託
委託料金の公 りますが、弊社は、全ての素材を申し込ん
1.特定 料金事業 2公表内
平成19年2月21日付の主務5省庁連名の要請文書で「特定分別基準適合物ごと」と明示されています。よって、素材を限定しての公表を希望する事業者
12680 表内容・範囲 でいるが、例えば、その内のPETボトルだ
事業者 者別リス
容
は、「公表に同意しない」事業者ということになり、委託料金は公表されません。
について2 けは公表していいが、それ以外は公表し
ト
たくない、といったことは可能ですか。
10委託
委託料金の公
1.特定 料金事業 2公表内
委託料金ではなく、申込量ではいけない
12690 表内容・範囲
精算後の確定委託料金を公表することになっていますので、委託申込量で代替することはできません。
事業者 者別リス
容
のでしょうか。
について3
ト
10委託
1.特定 料金事業 2公表内
委託料金の計 掲載される委託料の金額を教えてくださ
12700
事業者 者別リス
容
算方法
い。
ト
掲載される委託料は予定委託料金精算金相殺後の金額となります。
1. 平成19年度分:平成19年度委託料の確定金額=平成19年度委託料金(※1)-平成19年度再商品化予定委託料金精算金(※2)
※1・・・平成19年度再商品化委託承諾書に記載の再商品化委託料金の額、※2・・・平成20年度再商品化予定委託料金請求書(20年7月以降に送付)に記
載の精算金の額
2. 平成20年度以降分:平成20年度委託料の確定金額=平成20年度再商品化実施委託料金(※1)-平成20年度再商品化実施委託料金精算金(※2)+
平成20年度拠出委託料金(※3)-平成20年度拠出委託料金精算金(※4)
※1・・・平成20年度再商品化委託承諾書に記載の再商品化実施委託料金の額、※2・・・平成21年度再商品化予定委託料金請求書(21年7月以降に送付)
に記載の20年度再商品化実施委託料金精算金の額、※3・・・平成21年度再商品化予定委託料金請求書(21年7月以降に送付)に記載の20年度拠出委託
料金の額、※4・・・平成22年度再商品化予定委託料金請求書(22年7月以降に送付)に記載の20年度拠出委託料金精算金の額
売上高・従業員数の規模別にはわかりませんが、委託料金の分布で説明すると以下のとおりとなります。25年度の委託料金の分布を精算後の委託料金
ベースでみると、委託料が1億円を超えている事業者は72社で合計179億円(委託料総額の47.0%)です。また、1千万円超1億円以下の事業者は450社で合
計122億円(委託料総額の32.1%)。25年度分の再商品化委託をした特定事業者(一括代理人は1社とカウント)は、全体で20,821社ですので、1千万円超の委
託事業者522社(委託事業者全体の2.5%)で、全委託料金の79.1%を負担していることになります。
また、100万円超1千万円以下の事業者は1,939社で合計59億円(委託料総額の15.6%)、1万円超~100万円以下の事業者は12,138社で合計20億円(委託料
総額の5.2%)、1万円以下の事業者は6,222社で合計1.9千万円です。
委託料金の
10委託
特定事業者が日本容器包装リサイクル協
委託規模と事
1.特定 料金事業 2公表内
会に支払う委託料は、大口の企業では、
12710 業者数の分布
事業者 者別リス
容
どのくらい支払っているのでしょうか。企
状況について
ト
業規模区分で、説明してください。
(22年度)
翌年の9月には掲載せず、翌々年9月初旬に掲載します。下記の理由によります。20年度から、再商品化委託料金は、再商品化実施委託料金と拠出委託
料金の2種類となり、特定事業者は両方の「委託料金を完納」して初めて義務を果たしたということになります。「委託料金を完納」とは、年度の再商品化
(予定)委託料金(再商品化実施委託料金および拠出委託料金)を支払い、翌年の精算(余剰金の返還と不足金の追徴)までを終了したということであり、
再商品化実施委託料金と拠出委託料金のいずれについても不足金の追徴に応じない事業者は義務を履行したとは、みなされません。19年度までは再商
品化実施委託料金のみであり、精算が終了する翌年7月末を締切りとして、9月初旬に掲載が可能( 下図(1) )でしたが、当該年度拠出委託料金の精算が
終了するのは翌々年の7月末です。そのため、20年度分以降の義務履行者リスト、委託料金事業者別リストは、いずれも翌々年9月初旬に掲載します。(
下図(2) )
20年度以降の
10委託
義務履行者リ
1.特定 料金事業 2公表内
義務履行者リスト、委託料金事業者別リ
12720 スト、委託料金
事業者 者別リス
容
ストの掲載時期はいつですか。例年通り、
事業者別リス
ト
翌年9月ごろでしょうか。
トの掲載時期
10委託
委託料金公表
掲載項目は、以下の4項目となります。①同意する旨をご連絡いただいた特定事業者の名称、②平成19年度以降における再商品化委託申込みで、協会
1.特定 料金事業 2公表内
委託料金公表画面に掲載される項目を教
12730 画面に掲載す
へ当該年度委託料を完納した場合における契約年度ごと特定分別基準適合物ごとの委託料の確定金額(前年度予定委託料精算金相殺後の金額)、③所
事業者 者別リス
容
えてください。
る項目1
在地(市区町村単位)、④主たる業種
ト
10委託
1.特定 料金事業
事業者 者別リス
ト
10委託
1.特定 料金事業
事業者 者別リス
ト
10委託
1.特定 料金事業
事業者 者別リス
ト
10委託
1.特定 料金事業
事業者 者別リス
ト
10委託
1.特定 料金事業
事業者 者別リス
ト
10委託
1.特定 料金事業
事業者 者別リス
ト
10委託
1.特定 料金事業
事業者 者別リス
ト
10委託
1.特定 料金事業
事業者 者別リス
ト
委託料金公表
2公表内
委託料金公表画面に掲載する項目を事
12740 画面に掲載す
容
業所名だけにしてもらえませんか。
る項目2
再商品化委託料金を完納している特定事業者については、既にホームページ上で再商品化義務履行者リストとして、事業者名、所在地(都道府県・市区町
村)、対象の素材を掲載しています。
委託料金公表 このリストの表示期間について。公表され
2公表内
過去情報として、ホームページ上には、基本的には継続的に表示する予定です。もちろん、非掲載希望がよせられれば、その時点で(月次更新の中で)非
12750 期間について た情報は、いったん公表されたらいつまで
容
表示にすることは可能です。
1
表示されますか。
委託料金公表
2公表内
委託料金公表画面に掲載される委託料
12760 期間について
容
金はいつからいつまでの分ですか。
2
いったん公表に同意すると、翌年度以降
委託料金公表
2公表内
も自動的に公表されてしまうのですか。途
12770 期間について
容
中から公表拒否をしたい場合には、どう
3
すればいいのですか。
委託料金公表
2公表内
どのような手続きで委託料金が公表され
12780 画面の作成基
容
るのですか。
準
ホームページ
3公表手
掲載意向確認 同意率の“委託料金ベース”とは何のこと
12790
続き
書の同意率に ですか?
ついて2
年度ごとに公表することにしており、19年度以降、4月から翌年3月までの分として、当該特定事業者が負担した金額を表しています。
19年度以降についての公表に同意する旨を意向確認書でご提出いただいておりますので、自動的に翌年度以降も公表されることになります。途中から公
表をやめることももちろん可能で、申し出ていただければ、その後の月次更新に反映させていきます。
事前に各特定事業者に意向確認書を送付し、委託料金の公表に同意いただいた事業者の分が公表されています。
公表に対して同意された特定事業者の当該年度の委託料金が、当該年度特定事業者から支払われた委託料金総額の何%であるかという意味です。
免許・資格と
2公表内
ISOなど環境関係の免許・資格の認定条
12800 の関わりにつ
現時点では、そのような予定はありません。
容
件に加わる予定はありますか。
いて
委託料金公表 平成20年9月に社名変更の場合、平成19
3公表手
12800 後の社名変更 年度分の公表名称は新社名・旧社名のど 平成19年度分については旧社名で、平成20年度以降分については新社名で掲載されます。
続き
について1 ちらで掲載されますか?
掲載後、例えば平成21年度に合併した場
10委託
合、平成19・20年度分として掲載される事
委託料金公表
1.特定 料金事業 3公表手
業者名は合併前に契約した事業者名で
12810 後の社名変更
平成19・20年度分は合併前の社名でそれぞれ表示されますし、平成21年度分については、合併後の社名で掲載されます。特段の注記はありません。
事業者 者別リス
続き
の掲載になりますか?合併したことは合
について2
ト
併手続きした年度などに注記・備考など
で表示されることになりますか?
10委託
委託料金公表 同意をして委託料金掲載後、契約変更を まず、過年度分については、既に契約に伴う再商品化事業が終了しておりますので、減量に伴う契約内容の修正は受け付けることが出来ません。ご注意く
1.特定 料金事業 3公表手
12820 後の契約内容 行った場合に金額の変更は更新されます ださい。
事業者 者別リス
続き
変更について か?
過年度分であっても義務の一部不履行分の追加申込分については、月次更新します。
ト
14/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
10委託
ホームページ
1.特定 料金事業 3公表手
掲載意向確認 代表者印がありません。個人印もしくは社 公表については会社の意思として責任をもって判断できる立場の方の同意が必要です。代表者印または社長印が無い場合、掲載意向に関する権限を委
12830
事業者 者別リス
続き
書に押印する 印でもよいですか。
任されている役職者の役職名と氏名を明記していただいた上で、役職者の個人印を押印してください。
ト
印鑑
10委託
ホームページ
1.特定 料金事業 3公表手
意向確認書を紛失してしまいましたが、入
12840 掲載意向確認
当協会のホームページにPDFファイルで掲載していますので、ダウンロードしてご利用ください。
事業者 者別リス
続き
手する方法はありますか。
書の入手方法
ト
10委託
ホームページ
1.特定 料金事業 3公表手
掲載意向確認 FAXで返信したいのですが、受け付けて
12850
貴社の意向を明確にしていただく上でも朱肉の押印が必要ですので、郵送でお願いいたします。
事業者 者別リス
続き
書の返信につ もらえますか。
ト
いて1
10委託
ホームページ
1.特定 料金事業 3公表手
掲載意向確認 返信用封筒の差出有効期間を過ぎてし
12860
返信用封筒に記載の期日後にご返送いただく場合は、郵券代をご負担ください
事業者 者別リス
続き
書の返信につ まったのですが、どうすればよいですか?
ト
いて2
10委託
ホームページ
1.特定 料金事業 3公表手
掲載意向確認 同意/不同意の回答を必ずしなければい
12870
同意/不同意いずれかの回答をお願いいたします。
事業者 者別リス
続き
書の返信につ けませんか?
ト
いて3
10委託
ホームページ
複数回送付した理由は、過去の意向確認書をご返信いただけなかったためです。一度、同意/不同意の回答があった特定事業者に、以後、意向確認書を
1.特定 料金事業 3公表手
掲載意向確認 何度か意向確認書を送ってきたのはなぜ
12880
送付することはありません。ただし、一度不同意とされた場合であっても、方針変更があり委託料金を公表したいとなった場合は、意向確認書をご提出いた
事業者 者別リス
続き
書送付を再度 ですか?
だいた上、委託料金の完納を確認後、月次更新のタイミングで掲載いたします。
ト
実施した理由
市町村の役割は、1.家庭からごみとして出された容器包装について収集、選別、異物除去などを行い、法律に定められた「分別基準」に適合させること、
2.適切な保管施設(指定保管施設)に保管すること です。1、2の要件を満たした廃棄物は「分別基準適合物」と呼ばれ、当協会が市町村との契約に基づ
き、引き取って再商品化(リサイクル)を行います。(ただし、実際に引き取りを行うのは、当協会が業務委託している再商品化事業者です。)
容器包装リサ
【補足】容リ法における役割分担の内容は以下のようになっています。・消費者:分別収集に協力(分別排出)する、・市町村:容器包装廃棄物の分別収集を
1市町村
2.市町
1市町村
イクル法にお 容器包装リサイクル法における市町村の 行う、・事業者:市町村が分別収集した容器包装廃棄物を、自らまたは指定法人に委託して再商品化する
による分
20000
村
の役割
ける市町村の 役割とは何ですか。
市町村は、地域の容器包装廃棄物を分別収集する責務を負っています。分別収集とは、容器包装廃棄物を種類ごとに収集することの他に、必要に応じて
別収集
役割
選別や圧縮してリサイクルしやすい状態にする行為を含んでいます。また、リサイクルしやすい状態にした容器包装廃棄物(特定分別基準適合物)が、リサ
イクル(再商品化)の義務を負う事業者から委託を受けた指定法人(日本容器包装リサイクル協会)によって引き取られるまでの間、定められた施設で保管
しておくことも市町村の責務です。さらに、分別収集計画を策定したり、分別収集に必要な措置を講ずるよう努めることも市町村の責務として本法で定めら
れています。
自分の住んでいる地域では分別収集が
1市町村
市町村に分別
容リ法の立法主旨からすれば、市町村は容器包装の分別収集を行うことを期待されていますが、必ずしも分別収集義務が課されているわけではありませ
2.市町
1市町村
行われていないのですが、全ての市町村
による分
20010 収集義務はあ
ん。
村
の役割
に分別収集義務があるわけではないので
別収集
るか
分別収集を実施するかどうかは、市町村の意思次第です。
すか。
1市町村
消費者が分別 消費者が容器の洗浄や減容、キャップの 特に定められていませんが、消費者には住居地の市町村の分別基準に従って分別排出を行うことが求められています。容リ法における消費者の責務につ
2.市町
1市町村
による分
20020 排出を怠った 除去などをせずに排出した場合、その罰 いては、第4条において、容器包装廃棄物の排出抑制に努めるとともに、リサイクル製品の使用等によって容器包装廃棄物の分別収集やリサイクルの促
村
の役割
別収集
場合の罰則 則はあるのでしょうか。
進に努めるべきことが定められています。しかしこれらは努力項目であり、罰則は設けられていません。
1市町村
2.市町
1市町村
分別基準適合 「分別基準適合物」とはどのようなもので
による分
20050
村
の役割
物とは
すか。
別収集
1市町村
2.市町
1市町村
特定分別基準 「特定分別基準適合物」とはどのようなも
による分
20060
村
の役割
適合物とは のですか。
別収集
分別収集した
容器包装廃棄 分別収集を行った市町村は、その処理に
1市町村
2.市町
1市町村
物の処理につ ついて必ず指定法人(日本容器包装リサ
による分
20140
村
の役割
いて(指定法 イクル協会)に委託しなくてはならないの
別収集
人との契約義 ですか。
務の有無)
市町村の分別収集計画に基づき分別収集されたもので、環境省令に定める分別基準に適合するものであって、適切な保管施設(指定保管施設)に保管さ
れている以下の素材のものです。・ガラスびん(無色、茶色、その他の色)、・PETボトル、・紙製容器包装、・プラスチック製容器包装
・無色のガラスびん、・茶色のガラスびん、・その他の色のガラスびん、・PETボトル、・紙製容器包装、・プラスチック製容器包装 の個々の分別基準適合
物を指すときに「特定分別基準適合物」といいます。
市町村は、自ら収集した容器包装廃棄物を、容リ法に基いて、指定法人(当協会)に委託するか、あるいは市町村自ら(または直接委託する形で)処理する
かを自らの判断で選択することができます。ただし、平成18年(2006年)の容リ法の改正において、「基本方針」に「円滑な引渡し」の条項が追加されました。
その内容の要点は下記のとおりです。○市町村は、・容器包装廃棄物を分別収集するときは、自ら策定した分別収集計画に従い、再商品化施設の施設能
力を勘案して、指定法人等に分別基準適合物を円滑に引き渡すことが必要であること、・分別収集された容器包装廃棄物について、指定法人等に引き渡さ
れない場合、市町村は、再商品化施設の施設能力を勘案するとともに、それが環境保全対策に万全を期しつつ適正に処理されていることを確認し、住民
への情報提供に努める必要があること
1市町村 2分別基
分別収集時の 分別収集時にガラス製容器に混ぜてはな ガラスびんと材質が似ていますが、ガラスびんとは異なる素材で作られたものを言います。クリスタルガラス製コップ、耐熱ガラス製のもの、蛍光灯、フラス
2.市町
による分 準/引取 20030 異物について らない物とされている異質ガラスはどのよ コ、ほ乳びんなどが該当します。異質ガラスが混入していると、再商品化の際に欠陥びんができる恐れがあるため、分別の際には混ぜないよう注意してくだ
村
別収集
り品質
(異質ガラス) うなものですか。
さい。
分別収集対象
1市町村 2分別基
ではあるが再 分別収集の対象になっていても、再商品
2.市町
・スチール缶、・アルミ缶、・段ボール、・紙パック の4素材は、容器包装廃棄物として分別収集の対象にはなりますが、有償または無償で譲渡できることが
による分 準/引取 20040 商品化義務対 化の義務がかからない容器包装廃棄物と
村
明らかで、容リ法に基づく再商品化をする必要がない物として主務省令で定められており、再商品化の義務はありません。
別収集
り品質
象外となる容 いうものはありますか。
器包装廃棄物
収集物が「引
1市町村 2分別基
き取り品質ガ 収集物が「引き取り品質ガイドライン」の
2.市町
による分 準/引取 20120 イドライン」に 基準に合致しない場合は、引き取りを拒
村
別収集
り品質
合致しない場 否されますか。
合
「引き取り品質ガイドライン」を満たしていない物については、再商品化施設に支障をきたしたり、予定より多く選別コストがかかったりする可能性があるた
め、速やかに品質改善していただくことになります。品質改善について、本来は、市町村および当協会で協議のうえ決定すべきですが、業務を効率良く進
めるために、日常的には、市町村と再商品化事業者の間で調整をしていただきます。そのうえで、調整が困難な場合のみ、市町村と当協会の間で協議を
行います。その結果として、品質改善が行われない場合には、引取りをお断りすることがあります。
【補足】法律では、同法に規定する分別基準を満たす必要があるとされていますが、実際の運用としては、当協会の「引き取り品質ガイドライン」を基準とし
て、分別収集を実施していただきます。
PETボトル、紙製容器包装、プラスチック
1市町村 2分別基
「品質調査結
2.市町
製容器包装の「品質調査結果」で示され
による分 準/引取 20121 果」のランクに
村
るランクは、なぜ「A」「B」「C」ではなく、
別収集
り品質
ついて
「A」「B」「D」なのですか。
引き取り品質は、再商品化製品の品質や再商品化コストに大きな影響を与えるため、市町村に対し、抜本的な品質改善に取り組む必要があることを認識し
てもらうよう敢えて「D」ランクとしています。なお、具体的な評価方法は素材により異なります。A・・・「引き取り品質ガイドライン」を満たすレベル、B・・・「引き
取り品質ガイドライン」を満たしていないが許容範囲のレベル、D・・・「引き取り品質ガイドライン」を満たしておらず抜本的な改善が必要と判断されるレベル
【補足】過去において、他の素材で、ABCDのランクで評価していた時期がありましたが、CとDの有意差が認められなかったこともあって、CとDを統合してD
とした経緯があります。
年度ごとの申込受付開始に先立ち、当協会では分別収集計画を策定されている市町村・一部事務組合に対し、申込書類を送付いたします(分別収集計画
分別基準適合
を策定していない市町村、一部事務組合は、お申し込みいただけません)。申込手続きには、インターネットの当協会ホームページ上からオンラインで申込
2引渡し 1引渡し
2.市町
物の引き取り 分別基準適合物の引き渡しに係る申込み んでいただく方法と、申込書を当協会宛へ送付いただく方法がありますので、いずれかの方法によりお申し込み下さい。なお、当協会では申込締め切り後
申込み手 申込み手 20070
村
委託申込方法 について教えてください。
ただちに、お申込内容に基づき「市町村の保管施設ごとの入札条件リスト」を作成いたしますので、締め切り後の申込みは受け付けられません。また、お申
続き
続き
(市町村)
込みいただいた内容に従い、当該年度の4月に「業務実施覚え書き(特定事業者負担分)」や「業務実施契約書(市町村負担分)」を締結し、それに基づき
実際の引取りを実施します。
特に連絡する必要はありません。当協会(指定法人)は、特定事業者の委託を受けて分別基準適合物の再商品化業務を行うことができる者として主務大
臣から指定されています(容リ法第二十一条、第二十二条)。また、当協会(指定法人)の委託を受けて分別基準適合物の再商品化に必要な行為(一般廃
容リ協を通して他Q:容リ協を通して他の 棄物の運搬又は再生に限られる)を実施する者は、廃棄物処理法の特例として、廃棄物処理法の規定による許可を受けないで、当該行為を業として実施
2引渡し 1引渡し
他の市町村へ 市町村にある再商品化事業者に引き渡 することができるとされています(容リ法第三十七条)。したがって、当協会(指定法人)の委託を受けて行う再商品化に必要な行為は、廃棄物処理法第六
2.市町
申込み手 申込み手 20071 の通知義務は す場合、その再商品化事業者がある市町 条の二第二項の規定に基づき、市町村が市町村以外の者に委託する場合とは異なるもので、その場合において当該市町村に通知すること(一般廃棄物
村
続き
続き
あるか
村に対し、何か連絡をしなければならない の処理について包括的な責任を有する市町村が、他の市町村における委託先で処分する場合、委託した市町村とその市町村から一般廃棄物を持ち込ま
のですか?
れた市町村相互間の一般廃棄物処理計画の整合性保持と、それぞれの市町村における処理責任と監督責任の徹底を目的とするもの)に該当しません。
なお、当協会では、再商品化を行う再商品化事業者による分別基準適合物の円滑な引取りのため、市町村・一部事務組合に引取りを行う再商品化事業者
に関する必要な情報提供を行っております。
2引渡し 1引渡し
申込後に市町
2.市町
申込後に市町村合併があり、名称の変更 本申込後に、申込者が変更となる場合(市町村合併による名称の変更など)は、早めに当協会総務部へご連絡ください。申込みの段階で合併等が計画さ
申込み手 申込み手 20080 村合併があっ
村
があった場合はどうしたらよいですか。
れている場合は、申込書の特記事項への記入及び「合併情報記入用紙」を送付してください。
続き
続き
た場合
単独市町村で
2引渡し 1引渡し
2.市町
申込後に組合 単独市町村で申込後に組合に変更する
申込み手 申込み手 20090
村
に変更する場 場合はどうしたらよいですか。
続き
続き
合
単独市町村で申込んだ後に、組合に変更する場合などは、早めに当協会総務部へご連絡ください。申込みの段階で組合への変更が計画されている場合
は、申込書の特記事項へ記入してください。
指定法人への
申込予定がな
2引渡し 1引渡し
指定法人(当協会)への申込予定がない
2.市町
いにも関わら
インターネットで、「オンライン手続き」から非申込のお手続きをしていただくか、申込関係書類に同封の「非申込FAX返信票」に必要事項をご記入の上、当
申込み手 申込み手 20100
にも関わらず、申込関係書類が届いた場
村
ず、申込関係
協会までご返信をお願いします。
続き
続き
合は、どうしたらよいですか
書類が届いた
場合(市町村)
15/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
収集量が契約量と大きく(前後20%以上が目途-平成22年度以降のプラスチック製容器包装については、前後10%以上または1,000トン以上のどちらか少な
い方の値が目途-)乖離しそうな場合は、直ちにその旨を当協会にお知らせください。なお、10%あるいは20%といった目途は、乖離が見込まれる場合には
ご報告をお願いする目安を示すものであり、この数字までの乖離は許容することを意味するものではありません。基本的には予定引き渡し量の引渡しが達
成できるよう努力をお願いしています。当協会が再商品化できる量の上限は、特定事業者からの委託申込総量です(もちろん再商品化義務総量の範囲内
分別収集の実
市町村における分別基準適合物の収集 である必要があります)。したがって、収集量の総量が、委託申込総量を上回る場合は、引き取りができないこともありえます。個々の市町村の収集量がそ
2引渡し 1引渡し
績量が引取契
2.市町
量が、当協会への引き渡し分(引取契約 の市町村の引き取り業者の設備能力を超えたとき、超過分を再商品化するには他の業者の設備を使うことになり、特に、運搬コストが大幅に高くなることも
申込み手 申込み手 20110 約量と大幅に
村
量)と大幅に異なる見込の場合、どうした あります。そのため、再商品化事業としては実施が困難な場合もでてきます。当協会は、時期、地理的条件、再商品化事業者、設備能力などを考慮して出
続き
続き
異なる場合
らよいですか。
来る範囲で調整を試みますが、それでも引き取りが難しい場合は引き取ることができません。その場合には、超過分について、市町村において保管を含め
(市町村)
て対応をお願いします。大幅な乖離は増減とも大きな問題となりますが、収集量が大幅に減った場合、再商品化事業者の事業運営により大きな影響がで
ることが考えられます。場合によっては事業者の死活問題にもなりかねません。この場合はその旨を直ちに当協会にお知らせください。環境省も、分別収
集計画量を基本とはするものの、実態に基づいて申込量を修正することは問題ないとしています。収集計画を立て、当協会と契約する際には、引き渡し契
約量について十分慎重に検討し、実際の引き渡し量との間に大幅な差異が出ないようご協力をお願いします。
「市町村負担
2引渡し 1引渡し
市町村負担分(負担比率)、特定事業者
2.市町
分」及び「特定
申込み手 申込み手 20130
負担分(責任比率)とはどういうことです
村
事業者負担
続き
続き
か。
分」とは
分別収集した
容器包装廃棄
2引渡し 1引渡し
2.市町
物の処理につ
申込み手 申込み手 20150
村
いて(小規模事
続き
続き
業者分の処
理)
市町村による
2引渡し 1引渡し
引き取り事業
2.市町
申込み手 申込み手 20160 者(再商品化
村
続き
続き
事業者)の選
定
2引渡し 1引渡し
10トン車で引
2.市町
申込み手 申込み手 20170 き取りが行え
村
続き
続き
ない場合
指定保管施設
での積み込み
2引渡し
2.市町
2指定保
用機材の整備
申込み手
20180
村
管施設
および積み込
続き
み作業は誰が
行うのか
特定事業者は、自ら利用または製造等した容器包装について再商品化(リサイクル)する義務を負っていますが、一定基準以下の小規模事業者は再商品
化義務の適用を除外されています。市町村が収集した容器包装廃棄物のうち、法の適用対象となる特定事業者が再商品化費用を負担する部分を「特定
事業者負担分」(責任比率)と呼びます。一方、市町村が収集した分別基準適合物から上記特定事業者負担分を差し引いた部分については、再商品化義
務の適用を除外されている小規模事業者から排出された物とされ、市町村の負担で処理することとなります。この部分を「市町村負担分」(負担比率)と呼
びます。年度ごとに国が実態調査等に基づいて特定事業者責任比率を決定し、1-(特定事業者責任比率)=(市町村負担比率)となります。
市町村は以下3つの選択が可能です。 1. 収集した容器包装廃棄物すべてを市町村で独自処理、 2. 市町村負担分のみを市町村で処理し、特定事業者負
小規模事業者分(市町村負担分)を除き、
担分については指定法人(当協会)に再商品化委託、 3. 収集した容器包装廃棄物すべてを指定法人に再商品化、再資源化委託
特定事業者負担分のみを協会に委託す
なお上記3の場合、指定法人は特定事業者負担分については無償で引き取りを行いますが、市町村負担分については特定事業者の再商品化実施委託単
ることはできますか。
価と同一単価により計算される委託料を市町村からいただきます。その場合の委託料の算定方法は、「委託料金」=「引取実績量」×「市町村負担比率」×
「再商品化実施委託単価」となります。
近隣の複数の指定保管施設を、特定の
再商品化事業者がまとめて処理した方が 再商品化事業者は、指定保管施設ごとに「一般競争入札」によって選定されますので、そうなるかどうかは入札の結果次第です。市町村の意志で事業者を
効率的だと思いますが、そのようなことは 選定することはできません。
可能ですか。
基本的には、10トン車で引き取ることが経済的であると判断して、容器包装廃棄物の分別収集に関する省令第2条(平成7年12月14日厚生省令第61号)に
10トン車では引き取れない指定保管施設
示されています。ただし、1.途中の道路が狭く、10トン車が進入できない、2.場内が狭く、10トン車の積み込みができない、などの場合、再商品化事業者
は、どうしたらよいのでしょうか。
は4~7トンの車で対応しています。
指定保管施設での積み込み機材の整備
市町村の指定保管施設ごとに積み込み機材の整備および積み込み作業について、再商品化事業者との協議の上で取り決めていただきます。
および積み込み作業は市町村で行うので
市町村は収集、保管するまでが責務であり、一方、再商品化事業者は引き取って再商品化することが決められています。
しょうか。
2引渡し
2.市町
2指定保
指定保管施設
申込み手
20190
指定保管施設とはどんなものですか。
村
管施設
とは
続き
指定保管施設とは、本法律に則り主務大臣より指定を受けた保管施設です。詳細については、9月頃に環境省から発送される、保管施設指定意向の調査
に関する文書を参照してください。分別基準適合物の保管および受け渡し施設は、指定保管施設である必要があります。
年度途中での変更は原則として認められておりません。ただし、指定保管施設の指定は毎年度ごとであり、それに向けて、市町村への意向調査が毎年実
2引渡し
2.市町
2指定保
指定保管施設 指定保管施設を変更したいと思いますが 施されています。詳細については、環境省へおたずね下さい。
申込み手
20200
村
管施設
の変更手続き どうすればいいでしょうか。
【補足】年度途中で保管施設が変更してしまうと、当該保管施設に応札した再商品化事業者にとって、輸送経路等の関係から、入札額の積算根拠が変わっ
続き
てしまうことになります。そのため、原則として変更は認めないこととされています。
保管施設の指定は、単独の市町村単位
でのみ可能なのでしょうか。単独の市町
2引渡し
2.市町
2指定保
広域市町村単 村で保管施設を持つことより、広域市町
申込み手
20210
広域市町村単位での指定が可能です。
村
管施設
位での保管 村規模で持った方が効率的だと考えます
続き
が、広域市町村単位で保管施設の指定を
受けることは可能でしょうか。
平成23年度に 再商品化の合理化に伴う市町村への拠 平成22年度と比較して平成23年度から想定単価が下がり、想定額が減少したためです。
2.市町 3資金拠 2想定額・
20460 拠出金が減少 出金が平成23年度に大きく減少した理由 「想定額」は、想定単価と想定量(毎年の市町村申込量)をかけて求められますが、想定単価は3年ごとに直近3ヶ年の支払実績単価の平均値をもって決め
村
出制度 量・単価
した理由
は何か。
られています。近年、支払実績単価が年々減少傾向にあり、平成23年度は想定単価の変更年となったため、平成23年度の拠出金が大きく減少しました。
平成16年夏から始まった、産業構造審議会や中央環境審議会等での見直し論議の中で、市町村による分別収集費用、特定事業者による再商品化費用の
「再商品化合
それぞれについて、容器包装リサイクル制度に関わる負担感が増大していることが取り上げられました。これを受けて、再商品化に要する社会的費用を抑
1制度の
2.市町 3資金拠
理化拠出金」 「再商品化合理化拠出金」を市町村に拠 制し、費用対効果を向上させるために、分別収集から再商品化に至るプロセスの高度化と主体間の連携強化を図るための措置として新設されました。消費
背景・考 20300
村
出制度
制度制定の背 出することとなった背景を教えてください。 者⇒分別ルールに従ってリサイクルしやすく、質の良い廃棄物を排出する、市町村⇒収集、分別、異物除去などを行い、質の高い分別基準適合物にする、
え方
景
事業者⇒容器の軽量化・簡易包装化等を実施する など、関係主体それぞれに努力して成果をあげたことにより、再商品化コストが削減されたと考えられ
る分の1/2を、事業者から市町村に拠出しようということになったものです。
容リ法の見直し審議の中で、リサイクルに係る社会的総コスト(分別排出にかかる費用、分別収集・選別・保管にかかる費用、運搬・再商品化にかかる費
用、利用事業者における費用等廃棄・収集からリサイクル製品の完成まで、すべてのプロセスでかかる費用のこと)の効率化が課題として取り上げられまし
た。その具体的方策(条項)のひとつとして、改正容り法では、「第10条の2」として、「市町村に対する金銭の支払(市町村への拠出金)」が定められました。リ
「再商品化合
サイクルコストの効率化は様々な関係する主体の努力で成し遂げられるものであり、市町村にもその貢献に応じて成果を配分するためです。このしくみは、
1制度の
2.市町 3資金拠
理化拠出金」 「再商品化合理化拠出金」を市町村に拠 事業者や市町村の取り組みによって、容器包装廃棄物の減量化や品質の向上、再商品化手法の高度化等を通じて再商品化の合理化・効率化が図られた
背景・考 20310
村
出制度
を市町村に拠 出する理由を教えてください。
場合には、効率化によるコストダウンの成果を双方に配分する連携のしくみです。具体的には、・異物の除去等による分別基準適合物の質の向上、・消費
え方
出する理由
者に対する排出抑制や適切な分別排出の徹底に関する働きかけといった市町村の取り組みと、・容器包装の使用の合理化、・再商品化事業者との連携に
よる再商品化手法の高度化、・消費者への働きかけ といった事業者の取り組みの双方によって、毎年度の再商品化の実施に要する費用が当該年度の
再商品化に要すると当初想定される額から低減した場合に、その低減分の1/2に相当する金額を、事業者側から市町村に拠出するしくみです(グラフ参
照)。
「再商品化合
1制度の
理化拠出金」
2.市町 3資金拠
背景・考 20320 を特定事業者
村
出制度
え方
が支払う法的
根拠
改正容リ法の第10条の2(市町村に対す
る金銭の支払)では、「再商品化合理化
拠出金」は、指定法人(容リ協会)が市町
村に支払うことになっているのに、なぜ、
特定事業者が負担しなくてはならないの
ですか。
「特定事業者に『再商品化合理化拠出
金』の支払義務がある」というのは、法律
のどこに書いてあるのですか。
改正容リ法の第10条の2で規定されている、「市町村に対する金銭の支払(市町村への資金拠出)」は、再商品化業務の一環であり、再商品化義務のある
特定事業者には、「再商品化合理化拠出金」の支払い義務があります。このことを、法律上の根拠と照らし合わせて示すと、次のようになります。法第10条
の2では、「・・・・指定法人又は認定特定事業者は、・・・・・当該各市町村に対して支払わなければならない。」と記載されています。まず、「指定法人」につい
てですが、法第22条の指定法人の業務において、「指定法人の業務は、特定事業者の委託を受けて分別基準適合物の再商品化を行うこと」とされていま
す。また、指定法人(容リ協会)は、法第21条で、「法第22条に規定する再商品化業務を行う者」として定義されていることから、第10 条の2の規定による再
商品化合理化拠出金の支払いは、①再商品化業務の一環である ②特定事業者の委託を受けて行うものである と考えられます。したがって、「再商品化
合理化拠出金」の支払は、第23条に規定する再商品化契約の内容に含まれることと言えます。よって、拠出金の支払義務は、特定事業者に対して課され
ている義務であると整理することができます。次に、「認定特定事業者」とは、第16条により定義されており、①指定法人に再商品化委託をせずに、②自社
の再商品化義務量を再商品化し(指定法人以外の者に委託して再商品化することを含む)、③主務大臣の認定を受けている という3つを満たす特定事業
者のことを指します。(いわゆる「独自ルート」の認定)「認定特定事業者」のように、指定法人に委託しない特定事業者は、自ら直接市町村への拠出金を支
払う必要があります。
再商品化に必要であると想定された費用見込額(想定額)より、実際に再商品化のためにかかった費用(再商品化事業者への支払分:現に要した費用)が少
1制度の
「再商品化合
2.市町 3資金拠
「再商品化合理化拠出金」は、どのように なかった場合、その差額の1/2が「再商品化合理化拠出金」となります。
背景・考 20330 理化拠出金」
村
出制度
算定されるのですか。
【補足】「再商品化合理化拠出金」は、再商品化(リサイクル)の効率化が成された場合に市町村に支払われるお金です。よって、想定額よりも、実際に再商
え方
算定のしくみ
品化のためにかかった費用が上回った場合、「再商品化合理化拠出金」は発生しません。
「再商品化合
1制度の
2.市町 3資金拠
理化拠出金」
背景・考 20340
村
出制度
を「差額の1/
え方
2」とする根拠
再商品化合理化拠出金は、「再商品化に
必要であると想定された費用見込額(想
定額)」と、「実際に再商品化のためにか
再商品化コストの合理化・効率化は、関係する各主体の様々な努力により達成されます。どの主体の貢献割合がどの程度か、というのは一概に決定でき
かった費用(再商品化事業者への支払
ませんので、大きく分けて、市町村側の貢献と事業者側の貢献をそれぞれ半分ずつとみなして、1/2と決定されました。
分:現に要した費用)」の差額の1/2に相
当する額とされていますが、なぜ「1/2」
なのですか。その根拠を教えてください。
違います。再商品化実施委託料の精算金(余剰分)は、特定事業者が支払った委託料を主とする当協会における1年間の収入の総額が、再商品化総費用
を上回った場合に、特定事業者へ余剰分(余剰精算金)を返還するお金のことです。再商品化実施委託料は、見込みの数値により算出された委託単価に
基づいてお支払い頂くものですので、1年間分の再商品化事業が終了した際には必ず、余剰(または不足)が発生することになります。一方で、再商品化合
理化拠出金は、再商品化の効率が達成された場合、特定事業者から拠出委託料としてお支払いいただき、市町村に拠出されます。下図のように、精算金
と再商品化合理化拠出金を算出する際に利用される全ての数値とその意味が異なっており、‘再商品化実施委託料の精算金(余剰分)の2分の1が再商
品化合理化拠出金’ではありません。
「再商品化合
1制度の
理化拠出金」 再商品化実施委託料の精算金(余剰分)
2.市町 3資金拠
背景・考 20350 と「精算金(余 の2分の1が再商品化合理化拠出金とい
村
出制度
え方
剰金)」の考え う理解で良いですか?
方
16/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
明らかな企業
1制度の
2.市町 3資金拠
努力による再
背景・考 20350
村
出制度
商品化費用低
え方
減の場合
日本全体の再商品化費用の合理化・効率化分のうち、どの程度が企業努力分かどうかを計ることはできません。1/2の水準を市町村側の貢献分とみな
明らかに企業努力によって再商品化費用
して、合理化分(低減分)の半額を市町村に拠出することが省令で決定されています。
が低減されたと思われる場合でも、低減
【補足】平成19年9月7日公布
分の1/2を市町村に拠出するのです
「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律施行規則の一部を改正する省令」「特定容器製造等事業者に係る特定分別基準適合物
か。
の再商品化に関する省令の一部を改正する省令」
精算金(余剰
1制度の
2.市町 3資金拠
金)と「再商品
背景・考 20360
村
出制度
化合理化拠出
え方
金」について
事業者に戻される精算金(余剰金)よりも、「再商品化合
理化拠出金」が多くなる可能性もあることに納得いきま
せん。
「再商品化にかかる費用が減額された場合、貢献度の
半分を市町村にも配分する」という考えに基づいている
のであれば、事業者に戻される精算金(余剰金)の半
額を「再商品化合理化拠出金」として支払ったらよいの
ではないかと思います。このようなしくみにしないのは
なぜですか。
拠出金は「実績」が「想定額」より少ない場合にその差の半額として決まるものであり、「余剰金」は協会の決算において収入の方が支出より多い場合に生
じるものです。すなわち「再商品化合理化拠出金」というものは、協会の収入がどうであるかにかかわらず、「実績」が決まれば自動的に決定されるもので
あり、基本的に「精算額(余剰金)」とは直接関係のないところで決定されるものです。また、そうしないと、協会の収入如何で「再商品化合理化拠出金」が発
生したりしなかったりすることになり、金額の根拠が不明瞭になってしまいます。協会の収入は、協会の最高決議機関である評議員会(平成26年からは業
務執行機関である理事会)の決定を経て設定される「予定委託単価」によって決まってくるものです。仮に「余剰金の半分」といった考え方をとった場合に
は、予定委託単価を低く抑えることにより、「再商品化合理化拠出金」を発生させなくすることも理論的には可能となります。そのような制度では、社会全体
としての合意は得られないでしょう。
想定額(再商品化に必要であると想定さ
2.市町 3資金拠 2想定額・
想定額の決定
20400
れた費用見込額)とは、いつ、誰が、どの
村
出制度 量・単価
について
ように決めるのですか。
対象年度の市町村との契約が決まった年度初には決定されます。予め主務省令により決められた要素(「想定単価」と「想定量」)を掛け合わせて算出され
ます。
例えば、24年度の想定額は、24年度の市町村との契約が決まった(24年4月)に決定されます。
2.市町 3資金拠 2想定額・
想定単価の決
20410
想定単価はどのように決めるのですか。
村
出制度 量・単価
定について
各素材ごとに直近3年間の再商品化実績単価の平均値で決め、3年間固定(毎年使用する)されます。ただし、プラスチック製容器包装については、再商品
化手法ごとに想定単価を決めています。例えば、材料リサイクルは平均8万円、ケミカルリサイクルは平均4万円程度というように、再商品化手法ごとの単
価差が大きいために、手法別に計算する必要があります。
2.市町 3資金拠 2想定額・
想定量の決定 想定額の基になる「想定量」は、どのよう
20420
市町村が協会へ申し込む毎年度の引渡契約量そのものです。
村
出制度 量・単価
について
に決めるのですか
想定単価を国が定めることにより、そのこ
とが再商品化事業者の間で(法の趣旨・
想定単価によ 国の意図するところとは関係なく)その年
2.市町 3資金拠 2想定額・
想定単価は入札の予定価格ではありません。想定単価とは、「過去3年間の実績の平均(3年間固定)」、と明確に規定されており、国が指導する基準ではな
20430 る入札への影 度の再商品化費用の金額の基準と認識
村
出制度 量・単価
いことは明白ですので、そのような心配はあたらないと考えます。
響
されることになり、一種の相場感のような
雰囲気が生まれ、適正な入札の妨げにな
るのではないでしょうか。
「想定額」=「想定単価」×「想定量」のうち、「想定単価」は、過去3年間の再商品化実績単価の平均額から決定されますが、プラスチック製容器包装の場
プラが手法別 なぜプラスチック製容器包装の想定額だ
2.市町 3資金拠 2想定額・
合、多くの再商品化手法が存在し、手法による価格差が大きくなっています。再商品化手法による価格差を考えずに、プラスチック製容器包装全体の平均
20440 に算定される け、再商品化手法別に算定されるのです
村
出制度 量・単価
単価を「想定単価」としてしまうと、「低減額の貢献度」による合理化拠出金の配分を考える場合に、市町村に不公平が生じますので、プラスチック製容器包
理由
か。
装の場合は、再商品化手法別に数値を算定することになりました。
「想定単価」と
2.市町 3資金拠 2想定額・
「拠出委託単 「想定単価」と「拠出委託単価」の違いを
20450
村
出制度 量・単価
価」の違いに 教えてください。
ついて
2.市町 3資金拠 3拠出委
「拠出委託料」 「拠出委託料」はどのように算定するので
20500
村
出制度
託料
の算定方法 すか。
「拠出委託単
2.市町 3資金拠 3拠出委
「拠出委託単価」は、誰が、いつ、どのよう
20510 価」の決定に
村
出制度
託料
に決めるのですか。
ついて
「再商品化合
理化拠出金」
2.市町 3資金拠 3拠出委
20520 に伴う新たな
村
出制度
託料
手続き等の発
生について
今まで容リ協会にいわゆる「再商品化委
託料金」の「支払い」をしてきましたが、そ
れに加えて新たな「申込手続きや支払い」
が加わるということでしょうか?
2.市町 3資金拠 3拠出委
拠出委託料の
20530
拠出委託料の精算とは何ですか。
村
出制度
託料
精算について
2.市町 3資金拠 3拠出委
村
出制度
託料
「想定単価」は、過去3年間の再商品化実績単価の平均値であり、あらかじめ決定しておく「想定額」(再商品化にかかるであろう見込の費用)を算定する一
項目として使用します。「想定単価」×「想定量」で「想定額」を算定し、この額と、実際に再商品化にかかった費用(「現に要した費用」)の差額の1/2が「再
商品化合理化拠出金」となります。一方、「拠出委託単価」は、市町村に実際に拠出する額を、指定法人(当協会)が特定事業者の皆様から徴収するため
に確定前に設定する「予定委託単価」です。「拠出委託単価」の算出根拠となる数値は、「予定数値」なので、「再商品化実績単価」の平均値である「想定単
価」とは、根本的に性質を異にしています。
当協会が設定する「拠出委託単価」に個別事業者の再商品化委託量を掛けて求めることになります。
市町村に拠出しなければならない拠出金の見込額を特定事業者から協会に支払っていただくために、支払う年度の前年10月頃に、当協会として予定単価
を決定します。その時点における当該年度引取分にかかる再商品化費用(現に要した費用)を予測し、想定額との差額の1/2の額を見込んで、その額を
当該年度特定事業者からの再商品化委託見込量の合計量で除して拠出委託単価を設定するしくみです。
従来からの「再商品化委託料」とは別に、法10条の2に基づく「市町村への拠出金(再商品化合理化拠出金)に係る委託料」として、平成23年度であれば23
年度の委託量に基づき「拠出委託料」を24年7月に支払っていただくことになります。(24年度であれば25年7月)そのことをご承知おきの上(再商品化委託
申込書類に含まれる「約款」に明記)、再商品化を委託していただくことになります。別途の申込手続きや契約は必要ありません。
【補足】「拠出委託料」の支払いは、再商品化義務の一環です。再商品化委託申込をしていただく際には、「約款」にも「拠出委託料」の支払いについて明記
されています。これにご了解いただいた上で、委託契約を締結することになります。すなわち、再商品化委託の申込をする際に「再商品化実施委託」と「拠
出委託」を一体で申し込んでいただいたことになります。
9月に市町村に対して支払われる「再商品化合理化拠出金」と、協会が特定事業者の皆様から「拠出委託料」として受け取る金額(年度末段階での累計合
計額)に、差額が生じる場合には、精算(余剰の場合は返金、不足の場合は追徴)することになります。
※例)23年度分の「拠出委託料」について 25年3月末時点(「拠出委託料」収入が確定した時点)で、24年9月に既に支払われている「市町村への拠出金
額(再商品化合理化拠出金)」との差額による精算が25年7月に行なわれることとなります。
従来の再商品化委託料にあたる、「再商品化実施委託料」については、従来同様の考え方で支払っていただき、別途翌年度に、市町村への拠出金分として「拠出委託料」を別立
てで協会に支払っていただくことになります。(拠出委託単価は当年度10月に協会が設定する予定)
従来、不足分が出ないように多く見積もっ 「現に要した費用」が「想定額」を下回らなければ市町村へ拠出する必要はなく、「拠出委託料」は支払う必要がなくなります。しかしその場合は、実際にかかった費用が想定額以
「再商品化合 た委託料金(再商品化実施委託料)が算 上ということであり、特定事業者としては、想定額分以上の再商品化実施費用(再商品化実施委託料として負担)を支払うことになります。拠出委託料が発生する場合と比較して、
理化拠出金」 出されていたように思いますが、今回の 金額的にどのような差があるか、具体例をあげて比較してみます。
(1)想定額が100億円で実績額が80億円の場合
20540 に伴う委託料 「再商品化合理化拠出金」を含むことに (2)想定額が100億円で実績額が110億円の場合
金の増加の有 よって、委託料金(再商品化実施委託料) (1)のケース:「合理化拠出金」が発生する
無
についても、さらに金額が増すのでしょう 「再商品化実施委託料」=80億円、「拠出委託料」 =10億円、「委託料」合計 =90億円
か。
(2)のケース:「合理化拠出金」が発生しない
「再商品化実施委託料」=110億円、「拠出委託料」 = 0円、「委託料」合計 =110億円
こうしてみますと、拠出金を支払わないケース(2)の方が、委託料は多くなる、ということになります。
2.市町 3資金拠 3拠出委
23年度の請求 23年度の請求書上での内訳を教えてくだ 具体例を示します。 A:23年度実施委託料金 100万円、B:22年度分の拠出委託料 20万円、C:22年度実施委託料精算(余剰)金 30万円、D:21年度拠
20550
村
出制度
託料
内訳について さい。
出委託料金精算金 1万円 の場合 A+B‐C-D=89万円の請求となります。
2.市町 3資金拠 4市町村
20600
村
出制度 への配分
「再商品化合理化拠出金」のうち、半額を「品質評価の結果」によって、残り半額を「費用低減への貢献度合」によって配分することとなっています。各市町村から引き取った分別
基準適合物の再商品化が終了する翌年度7月以降に算定されます。
■品質面(「品質評価の結果」):まず国が年度中の品質評価によって支払い対象市町村を決定します。その対象市町村に対しては、指定法人(当協会)に引渡した量の比率で按
分された額が支払われます。(対象外の市町村には、拠出金は支払われません。)品質評価の基準は以下のとおりです。・プラスチック製容器包装:ア)ベールにおける容器包装
個々の市町村に支払われる「再商品化合 廃棄物比率が95%以上または イ)90%以上で前年より2%以上の改善がみられる場合を基準に判定が行われます。・その他の素材:指定法人(当協会)の品質ガイドラインを満たし
理化拠出金」は、「分別収集の質の向上 ている全市町村が支払い対象となります。 実質的には、当協会への引渡量の構成比にて按分されます。
「合理化への
による再商品化の合理化への寄与度に ■費用低減面(「費用低減への貢献度合」):(「想定単価」×「当該市町村の引渡実績」)-「当該市町村分としてかかった実績の再商品化費用(再商品化事業者に支払われた金
寄与度」につ
応じて算定」とありますが、具体的に誰が 額)」>0 となる市町村が支払対象となり、その総和に対する当該市町村分の金額の構成比に応じて按分されることとなっています。 ※具体的には以下のように計算されます。
いて 1
いつどのような方法で「合理化への寄与 想定単価:6万円
引渡量:A市 1,000トン、B市 2,000トン、C市 3,000トン
度」を算定するのですか。
再商品化費用の実績額:A市 5,000万円、B市 1億4,000万円、C市 1億6,500万円 の場合
A市=6万円×1,000トン-5,000万円=1,000万円、B市=6万円×2,000トン-1億4,000万円=-2,000万円、C市=6万円×3,000トン-1億6,500万円=1,500万円 となります。
この場合、マイナスのB市は再商品化費用の低減に貢献がないということで支払いの対象外となり、プラスのA市とC市が支払い対象市町村ということになります。こういったプラ
ス分の総合計額に占める当該市町村の金額の構成比によって按分され、当該市町村に支払われることになります。
2.市町 3資金拠 4市町村
20610
村
出制度 への配分
市町村に支払われる金額は、「分別収集の質の
向上による再商品化への寄与に応じて算定」と
なっていますが、評価基準としては品質調査結
果が主となるのでしょうか。その場合、市町村に
「合理化への よって分別収集にかけることのできる予算や労
寄与度」につ 力はまちまちですし、例外的に災害(地震)の発
生などで分別収集自体に困難をきたしている自
いて 2
治体もあろうかと思われます。地域格差の問題
が取り沙汰されている今、各地域の事情も評価
基準の中で考慮され制度に盛り込まれるよう検
討される必要があるのではないでしょうか。
市町村への配分は2つの要素で行なわれます。ひとつは「品質基準」、もうひとつは「低減額基準」です。品質を向上させることは、どの市町村も対等に取り
組める課題だと考えます。
市町村ごとの個々の財政事情等あることは認識しておりますが、このしくみは、事業者や市町村の取り組みによって、容器包装廃棄物の減量化や品質の
向上、再商品化手法の高度化等を通じて再商品化の合理化・効率化が図られた場合には、効率化によるコストダウンの成果を双方に配分する連携のしく
みですので、個々の事情や突発的な災害等を考慮しておりません。
市町村の「分
市町村の「分別収集の質の向上」に向け 当協会としては、新たに10条の2に基づいて制定された「再商品化合理化拠出金」のしくみとは関係なく、品質調査を実施すること等により、従来から日常
2.市町 3資金拠 4市町村
別収集の質の
20620
て、具体的に誰がどのように指導していく 的に品質向上を市町村に働きかけてきています。具体的には、品質向上に対する取り組みが図られていない市町村に対し、次年度の引取拒否をするなど
村
出制度 への配分
向上」の対策
のですか
して、今後も品質向上に取り組んでいく所存です。
について 1
「分別収集の質の向上」とありますが、市
市町村の「分 町村が品質向上させていく方法としては、
2.市町 3資金拠 4市町村
別収集の質の どんなことが考えられますか。これを目的 ・消費者の分別排出そのもののの質を高めるべく市民啓発を強化する、・市町村の中間処理作業における異物排除等選別機能の強化を図る、・分別収集
20630
村
出制度 への配分
向上」の対策 にして(合理化拠出金という)金額を充てる 方法を変更する、・分別排出のルールそのものを変更する など、個々の市町村における、品質向上のための様々な取り組みを期待しています。
について 2 からには、何か画期的な変化が計画され
ているのですか。
容リ法に基づいて当協会が行う再商品化の手法は、下表のとおりです。各手法は、経済産業省の産業構造審議会等における議論を経て政令により取り決
当協会が実施
3.リサ
1リサイク
容器包装リサイクル協会が実施する再商 められます。・ガラス製容器・・・カレット化、・PETボトル・・・フレーク化、ペレット化、ポリエステル原料化、・紙製容器包装・・・製紙原料化、材料リサイクル、
1リサイク
する再商品化
イクル
ル再商品 30010
品化事業における再商品化手法につい 固形燃料化(製紙または材料リサイクルで利用できないもののみ)、・プラスチック製容器包装・・・原材料化、油化、ガス化、高炉還元剤製造、コークス炉化
ル事業
事業における
事業者
化事業
て教えてください。
学原料化、固形燃料等燃料化(ただし、固形燃料等燃料化については、他の再商品化手法で再商品化が困難な場合に緊急避難的・補完的に認められた
再商品化手法
手法であり、現段階では採用されていない)
当協会は、容リ法に基づき、「分別基準適合物」の再商品化事業
3.リサ
1リサイク
当協会が実施
1リサイク
リサイクル協会が実施する再商品化事業 ・特定事業者からの再商品化業務の受託 、・市町村からの分別基準適合物の引取り 、・再商品化事業者への再商品化業務の委託 を行っています。
イクル
ル再商品 30020 する再商品化
ル事業
について教えてください。
実際の再商品化実施にあたっては、当協会は入札で選定した再商品化事業者に業務を委託しています。当協会から委託を受けた再商品化事業者には、
事業者
化事業
事業
1.市町村・一部事務組合の指定保管施設からの分別基準適合物の引き取り、2.再生加工、3.再商品化製品の販売 までを行っていただきます。
17/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
紙製容器包装
リサイクルシス
3.リサ
1リサイク
1リサイク
テムと既存の
イクル
ル再商品 30030
ル事業
「古紙」リサイ
事業者
化事業
クルシステム
の併存
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
古新聞に代表される「古紙」リサイクルと、
容器包装リサイクル法による「紙製容器
包装」のリサイクルは併存することが可能
なのでしょうか。
両者の併存は可能です。「古紙」リサイクルは、一般的には、新聞・雑誌・段ボール・飲料用紙パック・雑紙(チラシ・紙製容器包装)といった分類で分別収
集・リサイクルされています。容器包装リサイクル法により平成12年度から「紙製容器包装」を単独で分別収集する事業が開始されました。古紙の需要が旺
盛な現在、「紙製容器包装」の90%以上は製紙原料として利用され、段ボールや板紙に生まれ変わっています。中がアルミコーティングや防水加工された
飲料用紙容器や洗剤容器の様な、臭いのついた紙製容器包装は製紙原料とならないため、固形燃料として利用されています。
法律では、再商品化手法のひとつである「燃料として利用される製品」については、政令で定めるものに限るとしています。現在は、プラスチックを炭化水素
3.リサ
1リサイク
燃料として利
1リサイク
再商品化手法のひとつである「燃料として 油(※)、水素および一酸化炭素を主成分とするガスへ再生することならびに固形燃料等へ再生することが認められています。ただし、固形燃料等燃料化
イクル
ル再商品 30040 用される再商
ル事業
利用される製品」とは何ですか。
については、他の再商品化手法で再商品化が困難な場合に緊急避難的・補完的に認められた手法であり、現段階では採用されていません。(※炭化水素
事業者
化事業
品化製品
油とは、炭素と水素だけでできている油の総称で、廃プラスチックの油化技術により生成される油がこれに該当します)
3.リサ
1リサイク 1リサイク
再商品化の定 「再商品化」とはどういう行為を指すので
イクル
30000
ル事業 ル事業
義
すか。
事業者
「再商品化」とは、市町村が容器包装廃棄物を分別収集して得た分別基準適合物を、製品又は製品の原材料として取引されうる状態にする行為等をいい、
法的には次のように規定されています。
1.自ら分別基準適合物を製品の原材料として利用すること:例)市町村で収集されたガラス製容器を、破砕・カレット化(ガラス製容器を細かく砕いたもの)
して、びんメーカーが利用する場合等、2.自ら燃料以外の用途で分別基準適合物を製品としてそのまま使用すること:例)市町村で収集されたリターナブ
ルびんを引き取って飲料メーカーが再使用する場合等、3.分別基準適合物について、製品の原材料として利用する者に有償または無償で譲渡しうる状態
にすること:例)市町村で収集されたガラス製容器を、破砕・カレット化すれば、びんメーカーによってガラス製容器の原材料として利用され得ます。PETボト
ルなら破砕・ペレット化、フレーク化すれば、繊維メーカー等によって化繊衣類の原材料等に利用され得ます。、4.分別基準適合物について、製品としてそ
のまま使用する者に有償または無償で譲渡し得る状態にすること:例えば、市町村で収集されたリターナブルびんを、飲料メーカーに運搬する場合や洗瓶
する場合が想定されます。
再商品化製品利用事業者(販売先)の受領書や再生処理事業者の計量票等を照合・確認したうえで費用の支払いを行っています。当協会が行う再商品化
3.リサ
再商品化費用 再商品化事業者への再商品化費用の支
1リサイク 1リサイク
は、再商品化された物が、再商品化製品利用事業者によって最終製品に利用されることが目的ですから、再商品化された物が確実に再商品化製品利用
イクル
30050 支払いのしく 払いのしくみはどのようになっているので
ル事業 ル事業
事業者に引き渡される必要があります。そのため、再商品化事業者に対する支払いは再商品化された物が再商品化製品利用事業者に引き渡されたという
事業者
み
すか。
確実な証拠に対して行なうことにしております。
市町村と再商 引き取り物に異物が多く、改善を要求して
3.リサ
1リサイク 1リサイク
品化事業者間 も良くなりません。「前の事業者は何ら苦
イクル
30060
「引き取り品質ガイドライン」に著しく異なるときは、遅滞なく当協会各事業部にご相談ください。
ル事業 ル事業
の調整(引取 情を言わないのに」と言われますが、どの
事業者
品の品質) ように対処したらよいでしょうか。
市町村と再商
3.リサ
1リサイク 1リサイク
品化事業者間
イクル
30070
ル事業 ル事業
の調整(計量、
事業者
機材の提供)
市町村と再商品化事業者との間で分別基
準適合物の積み込み機材の提供や計量
について異議が生じたときはどのように処
理したらよいでしょうか
積み込み機材の有無、容量、保管施設の大きさ・環境などの事情は市町村ごとにまちまちであるため、積み込み機材の提供について契約で一律に取り決
めることは難しく、市町村と再商品化事業者との間で個々に協議して決めていただくことになっています。しかし、積み込み機材を再商品化事業者が持参す
るのは合理的ではないので、市町村は分別基準適合物の引き取り作業について再商品化事業者に協力することを契約で定めています。収集物の計量に
ついては、指定保管施設で引き渡されたときに計った数値を正当な値とするのが合理的であるため、市町村の数値を優先しています。指定保管施設に計
量機がない場合、再商品化事業者と相談の上、再商品化事業者が計量した数値を採用してもかまいません。市町村と再商品化事業者との間で異議が生
じ、両者間で協議が整わないときは当協会にご連絡ください。協会も協議に参加し、調整させて頂きます。
引取品に異物
3.リサ
ガラス製容器の「その他の色」の中に無
1リサイク 1リサイク
が含まれる場
「その他の色」とは、無色と茶色以外のものです。無色または茶色が混入していれば分別基準適合物ではありません。実際には、当協会の定める「引き取
イクル
30080
色や茶色のびんが混入している場合、分
ル事業 ル事業
合(ガラス製容
り品質ガイドライン」に基づいて運用されています。
事業者
別基準適合物になるのでしょうか
器)
しょうゆ、しょうゆ加工品(めんつゆ等)、
みりん風調味料、食酢、調味酢、ドレッシ
引取品に異物
3.リサ
ングタイプ調味料(ノンオイル)、ドリンクタ
1リサイク 1リサイク
が含まれる場
イクル
30090
イプのはっ酵乳、乳酸菌飲料、乳飲料、 「PETボトル」ではなく「その他プラスチック製容器」として扱われます。
ル事業 ル事業
合(PETボト
事業者
清涼飲料、酒類用の容器として使用され
ル)
ている以外のPETボトルはどう扱えばよい
のですか。
分別収集された容器包装廃棄物を、市町
3.リサ
市町村が容器包装廃棄物を分別収集し、指定保管施設まで運ぶのに必要な運搬経費は、市町村が負担します。
1リサイク 1リサイク
運搬費用の負 村の保管施設まで運搬する経費と、市町
イクル
30100
一方、指定保管施設に保管される容器包装廃棄物(特定分別基準適合物)を、指定法人から業務委託を受けた再商品化事業者のリサイクル工場まで運
ル事業 ル事業
担者
村の保管施設からリサイクル工場まで運
事業者
ぶのに必要な運搬経費は、再商品化経費として、指定法人(当協会)が再商品化事業者へ支払います。
搬する経費は、誰が負担するのですか。
再商品化事業者とは、再生処理事業者および運搬事業者のことを指します。再生処理事業者には、各素材ごとに以下のような事業者がいます。
1.ガラス製容器の再商品化事業者:ガラス製容器をカレット化し、ガラス原料とする事業者およびガラス短繊維、焼成タイル等の窯業原料、及び舗装用・コ
ンクリート二次製品用骨材等の材料とする事業者。
2.PETボトルの再商品化事業者:PETボトルをフレーク化あるいはペレット化し、繊維製品等の原料とする事業者。PETボトルをポリエステル原料化し、P
3.リサ
2登録、
ETボトル等の原料とする事業者。
1リサイク
再商品化事業 再商品化事業者にはどのような事業者が
イクル
入札、落 30200
3.プラスチック製容器包装の再商品化事業者:プラスチック製容器包装を材料リサイクル(製品化、ペレット化、フレーク化、減容顆粒品化、フラフ化等)ま
ル事業
者とは
いますか。
事業者
札
たは油化、ガス化、コークス炉化学原料化する事業者。あるいはプラスチック製容器包装をもとに高炉還元剤を製造する事業者など。
4.紙製容器包装の再商品化事業者:紙製容器包装から製紙原料として再利用できるものを選別する事業者。選別後の紙製容器包装を材料リサイクルま
たは固形燃料化する事業者など。
運搬事業者とは、市町村の保管施設から上記の再生処理事業者までや、再生処理事業者から再商品化製品利用事業者までの運搬を実施する事業者の
ことです。契約状況は、右下欄【関連ページ】の「リサイクル(再商品化)事業の登録事業者・契約事業者リスト」をご参照ください。
3.リサ
2登録、
1リサイク
再商品化事業 再商品化事業者はいつごろ、どのような
イクル
入札、落 30210
ル事業
者の選定方法 手続きで決まるのですか。
事業者
札
再商品化事業者とは、再生処理事業者と運搬事業者の両方を含めた概念です。指定法人から委託を受けて再商品化事業を行う事業者は、指定保管施設
ごと、単年度ごとに一般競争入札によって決められます(例年12~1月)。入札に参加を希望する場合は、再生処理事業者と運搬事業者でジョイントを組ん
で参加することとなります。ただし再生処理事業者については、事前に指定法人に対し、再生処理事業者登録を済ませておくことが必要です(例年7月申込
み、11月確定)。再生処理事業者登録手続きは全てオンラインで実施しております。詳細については、当協会ホームページをご参照下さい。
3.リサ
2登録、
再生処理事業
1リサイク
再生処理事業者の登録の条件とはどの
イクル
入札、落 30220 者登録の対象
ル事業
ようなものですか。
事業者
札
者
登録の対象者は、再生処理事業を業として実施するに足りる施設、人員及び財政的基礎を有するに限る等、容リ法第37条2項(施行令第5条)に基づいて
当協会が定める「事業者登録規程」に適合している事業者です。この事業者登録規程に適合する事業者は、オンラインによる所定の登録申請を行っていた
だきます。登録の申込みのあった再生処理事業者のうち、審査に合格した再生処理事業者が登録され、入札に参加する資格が認められます。
3.リサ
イクル
事業者
3.リサ
イクル
事業者
2登録、
再生処理事業
1リサイク
再生処理事業者の登録申請はどのように
入札、落 30230 者登録の申請
平成18年度より、オンラインによる登録を導入しています。詳細については、当協会ホームページの直近年度の官報公示文をご参考下さい。
ル事業
行えばよいですか。
札
書類
2登録、
再生処理事業
1リサイク
再生処理事業者の登録時には、どのよう
入札、落 30240 者登録におけ
書類審査の結果に基づき、必要に応じて現地審査を実施します。素材ごとの直近年度の登録説明会資料をご参考ください。
ル事業
な審査がありますか。
札
る審査
再商品化事業
3.リサ
2登録、
者のジョイント
1リサイク
イクル
入札、落 30250 グループによ
ル事業
事業者
札
る入札につい
て
再生処理事業者と運搬事業者が入札の1単位となって入札することです。当協会が再商品化事業者に委託する業務の範囲は、1.市町村が収集した分別
基準適合物を市町村の保管施設から引き取る、2.再生処理を行う、3.再商品化製品を再商品化製品利用事業者に引き渡す までが含まれますが、再
再商品化事業者の入札に関する説明の
生処理事業者が引き取り運搬を行わない場合は、再生処理事業者は運搬事業者と一体になって入札に参加して頂くことになります。この場合、再生処理
中で、「ジョイントグループを単位として入
事業者が運搬事業者とジョイントを組むので、ジョイントグループと呼んでいます。再生処理事業者が自ら引き取り運搬も行う場合は、ジョイントグループを
札が行われる」とありますが、どういうこと
形成する必要はありません。一方、運搬のみの受注を希望する運搬事業者は、事業者登録を受けた再生処理事業者であって、引き取り・運搬を自ら行わ
ですか。
ない再生処理事業者と調整の上、ジョイントグループを形成する必要があります。登録を受けた再生処理事業者の一覧は、当協会ホームぺージに掲載し
ています。
再生処理事業者が運搬事業者とジョイン
3.リサ
2登録、
ジョイントグ
再生処理事業者が運搬事業者とジョイントグループを形成する場合には、運搬事業者が、「価格が公正かつ適正であること」、「常時連絡可能な連絡先を
1リサイク
トグループを形成する場合、運搬事業者
イクル
入札、落 30260 ループ形成の
有していること」等、いくつかの条件を満たしている必要があります。 具体的な内容については、毎年度ごと官報に公示され、同時に当協会ホームページに
ル事業
が満たしていなくてはならない条件は何で
事業者
札
条件について
掲載されますので、詳しくはそちらをご参照ください。
すか。
3.リサ
2登録、
再商品化製品
再生処理事業者から再商品化製品を購入し、利用を行う再商品化製品利用事業者になるためには、再生処理事業者が再商品化製品利用事業者の引き
1リサイク
再商品化製品利用事業者となるうえで制
イクル
入札、落 30270 利用事業者の
取り同意書を当協会に提出し、当協会の審査を経る必要があります。「国内で製品等に加工する製造事業者」に限るといったような制限が素材ごとにあり
ル事業
限はありますか。
事業者
札
条件
ます。詳しくは、直近年度の登録申請書類をご参考下さい。
4消費
者
(1)容リ
法
【消費者】消費者は、市町村の定める容器包装廃棄物の分別収集基準にしたがって徹底した分別排出に努めるとともに、リターナブル容器や簡易な包装
の商品の選択に努めます。
【市町村】家庭から排出される容器包装を分別収集します。
【事業者】以下の事業者を特定事業者といいます。 ・容器や包装を利用する中身製造事業者、 ・商品を販売する際に容器や包装を利用する小売・卸売
容器包装リサイクル法において、消費
業者、
40010 各主体の役割 者、市町村、事業者、指定法人はそれぞ
・容器の製造者、 ・容器や包装に入った商品の輸入販売業者、 ・容器を輸入する事業者
れどのような役割があるのですか?
特定事業者は家庭で費消される商品の容器包装の利用または製造・輸入量に応じてリサイクルの義務を負います。
【指定法人(公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)】 ・ 申込みのあった市町村から、容器包装廃棄物を引き取ります。 、・ 特定事業者からの委託
により、特定事業者に代わって容器包装廃棄物の再商品化を行います。※容器包装のリサイクルをスムーズかつ的確に進めるため、容器包装リサイクル
法に基づき「公益財団法人日本容器包装リサイクル協会」が「指定法人」として認定されています。
4消費
者
(1)容リ
法
40020
(1)容リ
法
家庭から排出される廃棄物(一般廃棄物)は、廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)によって市町村の責任で処理されることになっていま
す。この一般廃棄物といわれるごみのうち、市町村で分別収集された容器や包装を再資源化することについて容リ法は事業者の責任としました。 ところ
容器包装リサイクルのために市町村もコ
市町村が負担
が、事業者のうち、小規模事業者については義務が免除されていますので、小規模事業者の容器包装廃棄物を処理する責任は市町村に残ることになりま
ストを負担していると聞きました。容器包
40030 するリサイクル
す。 しかし、協会が市町村から容器包装廃棄物を引き取る際、小規模事業者相当分について市町村が引き取りを同協会に委託した場合、小規模事業者
装のリサイクルの費用は全て事業者が負
コスト
の排出相当分を受け取ることによって全量引き取ることが可能となります。この場合、容リ法の義務対象となる事業者が負担する割合を「特定事業者責任
担するのではないですか?
比率」といい、この率について国が定めます。この特定事業者責任比率以外は小規模事業者が排出する率です。そこで、市町村が協会に引き取りを委託
する場合、協会は小規模事業者責任比率に応じて費用を受け取ることになります。これが「市町村負担分」といわれているものです。
4消費
者
法律による罰則はありませんが、消費者は、できるだけ廃棄物(ごみ)を出さない暮らしを心がけ、リサイクル活動に積極的に協力してください。具体的には
消費者は、容器包装リサイクル法の役割
消費者への罰
①買い物で余分な包装紙や袋を断る、②容器や包装の簡素なものを使う、③詰め替え用品を買う、④市町村が決めた分別回収に従って出す、⑤再生品を
を行わなかった場合、罰則があるのです
則はあるのか
利用する、などです。④については、市町村が決めた分別回収に従わないとリサイクルする上で支障をきたすとともに、周辺住民にも迷惑をかけることにな
か?
りますので、市町村が決めた分別回収に従ってください。同時に①~③、⑤についても最大限の努力が求められています。
18/19
日本容器包装リサイクル協会 Q&A集 一覧
区分 大区分 中区分
ID
質問タイトル
2015年2月更新
Q 質問
A 回答
(2)市町
4消費
村の分別
者
収集
市町村においては、分別収集のいっそうの推進に努めていただくことが必要ですが、容リ法は、市町村に対して容器包装廃棄物の分別収集を義務づけて
以前に住んでいた町では細かな分別をし
いないため、すべての市町村で分別収集が実施されているわけではありません。市町村に分別収集を義務づけるのは、・一般廃棄物の処理における分別
居住地域によ ていましたが、現在住んでいる町では分
収集は市町村の固有事務であり、地方自治の本旨に照らせば、市町村に対してこれを義務づけ強制することは適当でないこと、・分別収集には手間や費
40110 る分別ルール 別収集をしていません。全ての市町村で
用がかかるため、現状ですべての市町村に義務化できないこと などの理由により、不適当と考えられるためです。 しかし、将来において埋立て場の確
の違い
容器包装廃棄物の分別収集が実施され
保、処理場の拡張などが困難になることを考え、また、容器包装廃棄物処理への移行に向けて、可能な限り、多くの市町村において、分別収集が実施され
るわけではないのですか?
ることが期待されます。
(3)分別
4消費
排出時の
者
注意点
ガラスびん:カレットに加工する工程で悪臭が発生するなどの衛生上の問題が発生するため、排出する前に中をさっとすすいでください。
PETボトル:食器を洗った残り水などで、飲み残しや残液を軽くゆすいで水切りするだけで、十分な効果が得られます。これにより、PETボトル再商品化施設
において、多量の水や洗剤、薬剤の使用を避けることができます。液が残っていると家庭での保管や収集運搬、選別保管時での衛生面で問題が生じま
汚れが付着し 食べ物などの汚れや飲料が残っている容 す。キャップとラベルも出来るだけ外してください。
40210 た容器の分別 器はどのようにして分別収集に出したらよ 紙製容器包装:食品残さが付着したものは、保管施設での衛生上支障をきたすなどリサイクルを行う上で問題となるため、排出しないでください。
排出
いのでしょうか?
プラスチック製容器包装:食器を洗った残り水などでさっとすすいだり、不要な布等で拭き取ったりして容易に付着物を除去できるものについては、付着物
を除去した後に出してください。付着物により汚れているものについては保管時の衛生対策上問題がありますので、資源ごみに出さないでください。白色ト
レイは、材料リサイクルしますので、さっとすすいで、乾燥して出してください。
※お住まいの地域により分別排出の方法が異なります。お住まいの市区町村のルールに従って分別排出をお願いします。
(3)分別
4消費
排出時の
者
注意点
40220
(3)分別
4消費
排出時の
者
注意点
40230
(3)分別
4消費
排出時の
者
注意点
PETボトル
第1は、識別マークによる対象となるPETボトルの確認です。容リ法でPETボトルとは清涼飲料、アルコール飲料、しょうゆ等を入れたものでPETボトルの
家庭でPETボトルを分別・保管するときに
40240 分別排出時の
マークのついたものだけです。食用油やシャンプーなどの入ったPET製の容器は、プラスチック製容器に分類してください。次に、ラベルとキャップを取り外
注意することはどんなことですか?
注意点
し、水で簡単にすすぎ、横方向に押しつぶして収集日まで保管してください。
(3)分別
4消費
排出時の
者
注意点
紙製容器包装
家庭には多くの紙製品があります。新聞、雑誌、段ボール、紙パックは以前からリサイクルシステムが出来上がっているため、これら以外の紙製容器包装
紙製容器包装の排出時の注意点はどん
40250 分別排出時の
が対象となります。品物によっては中を洗浄して乾かしたり、つぶして十文字に紐で縛るなどが望まれます。雨の日の排出は市町村によって異なりますの
なことですか?
注意点
で、市町村に確認してください。
(3)分別
4消費
排出時の
者
注意点
40260
(3)分別
4消費
排出時の
者
注意点
紙とプラの複 紙とプラスチックなどが一体となった容器 紙とプラスチックなどが一体となり、容易に分離できない複合容器包装は、「紙」「プラ」などの識別表示に従って分別してください。識別表示は、紙かプラス
40270 合素材容器の 包装は、どちらに分別すればいいのです チックかいずれか重量比の多い素材によってマークが付けられています。複合素材のようで識別マークのないものについては、「燃えるごみ」か「燃えない
分別排出 か?
ごみ」など、市町村の定める規定に従ってください。
4消費 (4)再利
者
用
リサイクル原料は、以下のような様々なものに利用されています。
1.ガラスびん(1)「びん」から「びん」:ガラスびんをカレットにして、新しいガラスびん原料として用いられます。(2)ガラスびん以外の用途:ガラス繊維用原
料、タイル・ブロック用原料、道路舗装(アスファルト、路床、路盤)用などの土木・建築資材、コンクリートニ次製品用、天然砂の代替用などに用いられていま
す。
2.PETボトル 分別収集されたPETボトルは、フレーク、ペレットやポリエステル原料になり、繊維製品、シート、PETボトル、プラスチック成型品などに利用
されます。
リサイクル材 リサイクルされたものはどのようなものに
40310
3.紙製容器包装 紙製容器包装の再商品化は、マテリアル・リサイクルとサーマル・リサイクルの組合せで行われます。まず、マテリアル・リサイクルされ、
の利用用途 再利用されているのですか?
これに適さないものがサーマル・リサイクルとなります。 ・製紙原料等および固形燃料化 ・製紙原料等および古紙再生ボード、溶鋼用鎮静剤、古紙破砕
解繊物等および固形燃料化 ・古紙再生ボード、溶鋼用鎮静剤、古紙破砕解繊物等、および固形燃料化
4.プラスチック製容器包装 一口にプラスチックといっても、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどさまざまな樹脂があります。こ
れら樹脂別に分別排出・収集をすることは不可能なため、プラスチックの再利用は、異なる樹脂を混合しても可能な用途に限られます。このためマテリア
ル・リサイクル(製品および原材料へのリサイクル)以外に、高炉原料化、コークス炉化学原料化、ガス化の3手法によって再商品化されています。 一方、白
色トレイの多くは同じ樹脂(ポリスチレン)から出来ているため、ペレット化した上で再度白色トレイやその他プラスチック製品として利用されています。
ガラスびん 排 ガラスびんを排出するときの注意にはど
出時の注意点 のようなことがありますか?
ガラスびんを無駄なくリサイクルするためには、キャップを外し、びんの中を軽く水洗いして出してください。居住地の市町村の定めた基準に従って色別して
ください。また、耐熱ガラスや電球・蛍光灯、陶磁器などの異物は絶対に混ぜないでください。ガラスびんのラベルははがす必要はありません。
ガラスびんは「無色」「茶色」「その他の
市町村によって色別せずに収集するところと、色別に収集するところがあります。色別収集をしている地域では、目で見たとおりの色区分で排出してくださ
ガラスびんの
色」に分けられていますが、分別排出する い。その時に、淡い青色など少しでも色がついたガラスびんは無色でなく「その他の色」として分別してください。また、「くもりガラス」のように表面が加工さ
色分け
ときに分けなければいけないのですか? れたガラスも本体の色は変わっていませんので、口の部分の色を見れば何色かわかります。
プラスチック製
容器包装 分 プラスチック製容器包装はどう分別すれ
別排出時の注 ばいいのですか?
意点
多くの市町村では次のような分別を行っています。それぞれの市町村の分別に合わせて排出してください。①白色トレイも含むプラスチック製容器包装を収
集、②白色トレイのみを収集、③プラスチック製容器包装と白色トレイを別々に収集 白色トレイはそのままリサイクルされるので、排出前にさっとすすい
で乾燥させて出してください。 なお、プラスチック製容器包装は、材質、用途、形状が多種多様であり、材質別に分別を細分化することは消費者や市町村
にとって負担が大きくなるので、容リ法上は区別を1つにしています。
容リ法では、国の責務として、容器包装廃棄物の分別収集、再商品化等を促進するため、資金の確保、研究開発の推進、教育・広報活動を通じた国民へ
の協力要請等の措置をとるよう努めなければならないものとされています。このため関係省庁においては、法律の適切かつ円滑な施行を図るための調
法律の施行に当たり、関係省庁は、具体
5.その 1容リ法 1関係省
関係省庁の施
査、法律の内容の普及、再生利用技術の開発等の予算措置をはじめ、税制の特例措置、融資措置等を講ずることとしております。また、特定事業者による
50000
的にどのような施策や指導監督を行って
他 関連法令
庁
策・指導監督
適切な再商品化の実施を確保するため、主務大臣は必要があると認められるときは特定事業者に対し、指導・助言、勧告・公表・命令及び報告徴収・立入
いくこととなるのでしょうか。
検査の措置を実施することとされています。さらに、特定事業者が再商品化を委託する指定法人については、主務大臣による業務規程及び事業計画の認
可等を通じて適切な再商品化の実施を確保することとされています。
容器包装リサイクル法にある「主務大臣」 容リ法に関わる省は、環境省、経済産業省、財務省、厚生労働省、農林水産省の5省です。これらを主務省と言いますが、各省とも、それぞれの所掌事務
5.その 1容リ法 1関係省
主務大臣につ
50010
が、条項によって異なる省庁の大臣を指 部分についてのみ主務大臣となっています。例えば、市町村の分別収集に関する部分(法第9条第6項等)については環境大臣が主務大臣であり、特定容
他 関連法令
庁
いて
すのはなぜですか。
器の製造等に関する部分(法第12条第2項第2号ニ)については経済産業大臣と環境大臣が主務大臣となっています。
5.その 1容リ法 2法の英
50100
他 関連法令 語名
5.その 1容リ法
他 関連法令
3省令
50300
5.その 2リサイク 1容リ協
他
ル協会
会
50310
5.その 2リサイク 1容リ協
他
ル協会
会
「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」の英語名は"The Law for Promotion of Sorted Collection and Recycling of Containers
and Packaging"です。通称の「容器包装リサイクル法」の英語表記としては"The Containers and Packaging Recycling Law"もあります。
毎年3月下旬
毎年3月下旬に容リ法の省令が一部改正 次年度の再商品化に係る量・比率(再商品化義務総量、特定事業者責任比率(市町村負担率)、利用事業者比率、業種別比率、事業系比率、総排出見込
50200 に改正される
されるが、その内容は何か
量等)の改正です。これらの数値は算定係数に反映されます。
省令
5.その 2リサイク 1容リ協
他
ル協会
会
5.その 2リサイク 1容リ協
他
ル協会
会
法の英語名 容リ法の正式な英語名は何ですか。
容リ協会と
は?
容リ協会はどのような団体か。
平成8年9月、主務4省(厚生省、通商産業省、大蔵省、農林水産省)から財団法人設立許可を取得し、「財団法人日本容器包装リサイクル協会」として設
立されました。同年10月、主務4省から指定法人としての指定を受けました。(現在指定法人としての主務官庁は環境省、経済産業省、財務省、厚生労働
省、農林水産省です。)平成22年4月、「公益財団法人日本容器包装リサイクル協会」となる。(公益財団法人としての監督官庁は内閣府)役職員は、民間
企業の出身者、商工会議所からの出向者、および協会採用のプロパー職員で構成されています。
容リ協会の事業活動内容は「再商品化の適正な実施及び再商品化に関する普及・啓発」です。再商品化に関する具体的な業務は、特定事業者からの再
容リ協会の業 容リ協会は普段どんな仕事をしているの
商品化業務の受託、市町村からの分別基準適合物の引取り、再商品化事業者への再商品化業務の委託です。普及・啓発に関する具体的業務は、特定事
務
か。
業者への説明会の実施、ホームページを通じた啓発コンテンツの作成、会報の発行、DVDやパンフレット等の作成などです。
容リ協会の業
容リ協会の年間スケジュールを教えてほ
50320 務スケジュー
協会の年間スケジュールについては、こちらを参照ください。http://www.jcpra.or.jp/association/schedule/index.html へリンク。
しい。
ル
容リ法上の権限は主務大臣ですが、容リ協会としても以下の取組を実施しております。①主務省庁との定期ミーティングで、事業者の義務履行状況を提供
容リ協会が行
し、ただ乗り事業者対策の厳格な実施を要望。②HPでの再商品化義務履行事業者リストの開示。③特定事業者と思われる事業者を幅広くリストアップし、
ただ乗り事業者に対して、容リ協会は何
50330 うただのり事
申込書を送付。④前年度申込みがあるが、今年度未申込みの事業者に対して、年3~4回申込みの督促を文書で通知。⑤商工会議所・商工会と協力し
をしているのか。
業者対策
て、事業者向けの説明会・講習会を開催。⑥国の事業への積極的な協力。⑦業界団体を通じた事業者への普及・啓発。⑧各種パンフレット、DVDの作成・
配布。
5.その 2リサイク 1容リ協
他
ル協会
会
第2回目の容
容リ法の第2回目の見直し審議に向け
50340 リ法改正に向
て、容リ協会は何かしているのか。
けて
5.その 2リサイク 1容リ協
他
ル協会
会
平成24年度春先以降のポリエステル素材市況の急落の影響により、再生フレークの販売価格の下落と販売不振につながり、ひいては再生処理事業者の
平成24年度 平成24年10月、PETボトルの再商品化事 市町村からのベール引取りへの影響が懸念されました。 そこで当協会では、PETボトルの円滑な再商品化を維持すべく、主務省庁と相談のうえ、再生処
50350 PETボトル期 業者の再選定を行ったと聞いたが、その 理事業者からの引取り辞退を計画的に受け入れ、新たな再生処理事業者に振替えるという今年度限りの特別対応を実施しました。その結果、辞退された
中再選定 理由は何か。
保管施設からのベールの引取りは、滞りなく進めることができました。平成25年度にPETボトル入札制度検討会を実施し、その取りまとめを受けて、平成26
年度以降のPETボトルについては、年に2回の入札制度とすることとなりました。
19年度収支計算書のPETボトルに関する
数字の中で、再商品化事業者への委託
PETボトル事 料総額は99,986,118円となっている一方
5.その 2リサイク 2.収支計
50400 業部の19年度 で、特定事業者が負担した金額は
他
ル協会
算書
収支に関して 88,720,531円となっています。再商品化事
業者への委託料が特定事業者の負担金
額よりも大きいのは何故ですか?
容リ制度に係る様々な主体から入手した課題を整理して、平成24年7月主務省庁に報告しました。協会は容リ法の指定法人として、法に則り再商品化の適
正な実施と普及・啓発を行うことがミッションであり、こう変えるべきと意見を言う立場ではないことをご理解お願いいたします。
1. 特定事業者からの再商品化委託料金は、事前に見込み(予定)で徴収する形を取っており、1年間再商品化したあとで、実際の費用が確定し、事前に見込みで徴収した金額と
比べて差額が確定します。その際、余剰が出れば次年度の委託料金と相殺、不足すれば追徴(これを精算といいます)し、当協会の決算では収支のバランスをとっています。
2. PETボトルについては、精算前に特定事業者から約4億9,500万円の収入があり、また別途有償入札による収入が約52億7,600万円、その他の収入が1,150万円ほどで、収入
合計は約57億8,300万円となりました。一方支出は、再商品化事業者への支払が約9,990万円、市町村への拠出金が約48億円、その他の事業費が約4億2,300万円、管理費が
5,200万円ほどで、合計は約53億7,700万円となっており、その収入と支出の差額は4億600万円ほどとなっております。
3. なお、市町村への拠出金は、有償入札による収入のうち、消費税相当額と3月分の有償入札分を差し引いた額が拠出されることになっており、差額は精算の原資として、一度
特定事業者へ返金した形を取りますが、20年度に改めてその分を特定事業者の再商品化委託料金に含んだ形で徴収する事にしております。
4. 冒頭、当協会の収支はバランスするようなしくみと言いましたように、収支がゼロとなるよう調整する必要があり、その調整は特定事業者からの再商品化委託料金をベースに
行います。精算前の特定事業者からの再商品化委託料金の約4億9500万円から収支の差額の約4億600万円を差し引くと約8,900万円となり、それが精算後の特定事業者からの
再商品化委託料金となります。
19/19
Fly UP