...

報告第16号(PDF:970KB)

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

報告第16号(PDF:970KB)
平 成 27 年 度
事 業 報 告 書
自
平成27年 4 月 1日
至
平成28年 3 月31日
公益財団法人大田区産業振興協会
平成27年度 公益財団法人大田区産業振興協会
(
目
次
事業報告書
)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
1 大田区の産業振興のための情報収集・発信に関する事業(定款第 4 条(1)関係)・・・
2
2 区内中小企業者の経営支援に関する事業(定款第 4 条(2)関係)・・・・・・・・・・
4
3 区内中小企業の取引拡大支援に関する事業(定款第 4 条(3)関係)・・・・・・・・・
9
4 区内中小企業の人材の育成・確保の支援に関する事業(定款第 4 条(4)関係)・・・・
19
5 区内中小企業の技術開発支援に関する事業(定款第 4 条(5)関係)・・・・・・・・・
21
6 中小企業勤労者に対する勤労者福祉事業(定款第 4 条(6)関係)・・・・・・・・・・
27
7 上記事業に関連を有する範囲において区、都、国又はその他機関等から受託する事業(定
款第 4 条(7)関係)・・・・・・・・・・
29
平成27年度
総
括
産業プラザ施設利用状況<別表A>・・・・・・・・・・・・・・
31
施設利用収入状況<別表B>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
31
内職あっせん・相談事業<別表C>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
理事会・評議員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
33
職員研修 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
34
平成27年度
平成27年度
総
括
平成 27 年度の日本経済は、前年度からの回復傾向のなかにも大企業の業績
が二極化し、年度後半は中国経済の減速への警戒感や原油安等から世界的に株
価が乱高下した。金融当局が史上初のマイナス金利を発動するなど、景気の先
行きに不透明感が強まった。区内中小企業も発注元大企業の業績変動の影響を
受け、経営を安定させるための新規顧客や新分野の開拓が課題となった。
産業界ではインターネット技術を活用し、ものづくりを高度化する「IoT(も
ののインターネット)」や「インダストリー4.0」などの概念が注目を集めた。
また、2015 年の訪日外国人が過去最高の 1,973 万人となり、2020 年東京オリ
ンピック・パラリンピックに向け商業・サービス業でも新たな顧客獲得に向け
た対応が求められている。
本年度当協会では、新製品・新技術開発助成金など大田区からの移管事業を
軌道に乗せたほか、繁盛店創出事業における店舗改善助成の拡大など事業の拡
充を図り、区内中小企業の経営革新を促進した。また、既存事業では各事業の
成果の見える化を進め、公金投入に対する効果の検証を徹底し事業の公益性を
追求した。
「下町ボブスレー」プロジェクトでは、平成 28 年 1 月ジャマイカボブスレ
ー連盟によるソリ採用が決定し、マスメディア等を通じて大田区ものづくりブ
ランドの情報発信につながり、区内中小企業の新規取引開拓、町工場で働く従
業員のモチベーション向上につながる動きの一翼を担うことができた。
1
1
大田区の産業振興のための情報収集・発信に関する事業 【定款第4条(1)関係】
① 大田区産業振興普及事業
【予算額
【決算額
(補助)863,000 円(自主)3,133,000 円(合計)3,996,000 円】
(補助)576,536 円(自主)2,292,948 円(合計)2,869,484 円】
(ア)総合事業案内冊子の配布
自主企画展示会、商談会及び協会窓口等で随時配布
(イ)産業情報冊子(大田区工業ガイド)の作成・配布(日本語版・英語版・中国語版)
日本語版
3,000 部 作成
英 語 版
2,000 部 作成
中国語版
1,000 部 作成
(ウ)視察対応
国
内
15 団体
381 人
海
外
10 団体
185 人
(エ)20 周年記念事業
大田区産業振興協会創立 20 周年を記念して開催
平成 27 年 7 月 3 日
大田区加工技術展示商談会においてパネル展示とシンポジュウムを開催
平成 27 年 11 月 11 日
記念式典及び交流会を開催(出席者 142 名)
記念誌
400 冊作成・配布
② 大田ブランド発信事業
【予算額
(自主)205,000 円】【決算額
(自主)2,794 円】
平成 18 年 2 月、大田工業連合会、東京商工会議所大田支部、大田区産業振興協会の 3 団体
で発足した「大田ブランド推進協議会」は 10 期目を迎え、以下の登録企業PR事業を実施し
た。また、商業等の他の産業や観光資源も含めた地域ブランドへの発展を見据えた検討を開始
した。
大田ブランド推進協議会
交
流
会
展示会出展
視
察
会
広報活動
大田ブランド 認定プ
ロジェクト報告会
登録企業PR事業
平成 27 年 11 月 26 日
参加者 64 人
・モノづくりマッチングJAPAN2015(平成 27 年 12 月 2~4 日)
・第 19 回板橋産業見本市(平成 27 年 11 月 12~13 日)
平成 27 年 11 月 27 日
村山鋼材浦安工場と東京ガス根岸 LNG 基地視察 参加者 16 人
・大田ブランド登録企業冊子の作成
・ホームページへピックアップ企業(登録企業の取材)の掲載
平成 28 年 2 月 5 日 於:おおた工業フェア
参加者 約 100 人
③ 産業情報誌の発行
【予算額
(補助)4,865,000 円】【決算額
(補助)4,525,899 円】
区内製造業向けに支援策の概要を周知するために隔月(奇数月)情報誌を発行。
「テクノプラザ」
A4 判 各号 6,300 部
年6回発行
2
(5・7・9・11・1・3 月号)
④ 産業情報受発信事業
【予算額(補助)17,515,000 円(自主)4,162,000 円(国補助)5,736,000 円(合計)27,413,000 円】
【決算額(補助)16,215,327 円(自主)4,161,440 円(国補助)4,572,857 円(合計)24,949,624 円】
〔重点取り組み事業〕
「大田区優秀技術者表彰事業」では、推薦・公募の上、大田のものづくりの将来を担い
他の模範となる技術者として、新たに 17 名を表彰した。
「下町ボブスレー」では、ジャマイカ連盟採用を受けて記者会見を開催、多数のメディ
アに紹介された。また、展示会等への実機貸し出しや国のジャパンブランド育成支援事業
を活用した海外でのアピールなどにより、大田区のものづくり力を広く発信した。
このほか、区内の産業振興のため新聞や情報誌により外部の情報を収集すると共に、区内
企業の動向を幅広く社会に発信した。
(ア) 産業情報の収集と提供
・産業関連情報誌の購入:75 冊
・寄贈:160 冊
・新聞購入:3 紙
(イ)区内中小企業の情報を発信
・区内中小企業の紹介動画(大田区「優工場」認定企業等)を YouTube にて放映
(ウ)協会ホームページによる情報発信
・随時発信(http://www.pio-ota.jp/)
・年間アクセス件数:432,924 件
・年間閲覧ページ数(PV):2,840,771 件
(エ)大田区製造業ポータル(http://www.ota-tech.net/)の運営
・東京都中小企業振興公社の企業情報検索サイトの活用のため平成 27 年 12 月末に廃止
(オ)大田区優秀技術者表彰事業「大田の工匠 Next Generation」
「大田の工匠」の後継事業として平成 25 年度創設(※平成 27 年 4 月より区から協会へ事業移管)
平成 26 年度受賞者表彰式
平成 27 年 7 月 3 日、第 8 回大田区加工技術展示商談会にて、13 名
表彰
大田の工匠
平成 27 年 7 月 29 日~8 月 9 日、延べ 12 日間、
Next Generation 展 2015
グランデュオ蒲田 3 階東西連絡通路、来場者数 32,265 人
富士通くすのき祭出展
平成 27 年 10 月 21 日、富士通ソリューションスクエア
平成 27 年度候補者公募
平成 27 年 9 月 1 日~10 月 30 日
(応募人数)17 名
(実地調査)11/26、12/1、12/7、計 3 日間
(選 考 会)2/2、17 名を受賞者として選定
(カ)下町ボブスレープロジェクトの支援
・国の補助金「ジャパンブランド育成支援事業」を活用した欧州滑走テスト
・おおた工業フェアなどでの実機展示
・寄付の受領
(今年度)3,043,101 円(累計)18,912,505 円(平成 28 年 3 月末現在)
・寄付に基づく下町ボブスレー合同会社の活動経費に対する助成
4,136,000 円
・ジャマイカボブスレー連盟によるピョンチャン五輪での採用決定などについて対マスコミ広報
活動を実施
3
2
①
区内中小企業の経営支援に関する事業
【定款第4条(2)関係】
中小企業情報化支援
【予算額
【決算額
(補助)5,389,000 円(自主)1,783,000 円(合計)7,172,000 円】
(補助)5,282,303 円(自主)1,545,220 円(合計)6,827,523 円】
〔重点取り組み事業〕
「中小企業情報化支援」では、ITセミナーを 3 回実施。中小事業者の実務に繋がるパ
ワーポイントの作成の他、実際のプレゼンテーションに関するセミナーを新たに企画・実
施した。「PiOデザイン工房」では、区内中小企業の効果的な企業PRに繋げるため、
ホームページの開設や刷新、会社案内等の作成を促進し利用者の増加に努めた。
(ア)ITセミナー
実施日
テーマ
参加数
平成 27 年 7 月 13 日
①もっと役立つ!Word セミナー
17 名
平成 27 年 12 月 4 日
②提案先の心を掴む PowerPoint 実践セミナー
18 名
平成 28 年 1 月 15 日
③結果に繋がるプレゼンテーション実践セミナー
10 名
(イ)PiOデザイン工房
ホームページ・PR ツール作成支援サービス
新規利用者数:37 社
(毎週火・水・金実施
相談件数:
※1 区分 1 時間 45 分)
308 件
② ビジネスサポートサービス
【予算額
【決算額
(補助)13,905,000 円(自主)801,000 円(合計)14,706,000 円】
(補助)10,377,537 円(自主)708,812 円(合計)11,086,349 円】
〔重点取り組み事業〕
ビジネスサポートサービス事業では、新たに専門家の指名を可能にするなど利用者の満
足度を高め、支援体制の強化を図った。相談企業 209 社(個人事業主も含む)に対して延
べ 556 回の専門家派遣・支援を実施した。
(ア)支援協力者派遣
中小企業や個人が抱える経営上の様々な課題に、専門家(支援協力者)を派遣する相談
事業を実施した。国の「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」の申
請をはじめとする各種補助金申請に関する相談が前年度に引続き多かった。また、商業・
サービス業者による相談も増加した。
派遣回数
556 回
支援協力者登録数
85 名
(イ) 経営支援セミナー
実施日
平成 27 年 8 月 5 日
平成 27 年 12 月 10 日
テーマ・講師
参加数
プレゼンセミナー「その魅力、本当に伝わってますか?」
(株)スマイルボイス 代表取締役 倉島 麻帆 氏
事業承継セミナー
「『事業承継は 3 年でやりきる!これから始める事業承継セミ
ナー』~考えてますか、社長の終活~」
講師:事業承継センター(株) 代表取締役 内藤 博 氏
38 名
4
17 名
平成 28 年 2 月 4 日
平成 28 年 2 月 5 日
おおた工業フェア併催マイナンバー対策セミナー
「今からでも実施すべきマイナンバー安全管理措置
~情報セキュリティ対策の動向~」
講師:東日本電信電話㈱ビジネス&オフィス営業推進本部
主査 中澤 秀和 氏
おおた工業フェア併催環境対策支援セミナー
「ビジネスにつなげる環境対策セミナー
~売上向上と従業員のやる気アップ~」
講師:サンゴービジネスコンサルティング
代表 山郷 眞永 氏
24 名
14 名
(ウ)経営塾
〔重点取り組み事業〕
販路開拓、営業力強化を目的として前年度に引き続き「経営塾」を開催した。経営者お
よび経営者を目指す管理者層に対する支援を行い、経営改革・販路開拓に意欲のある 24
名の参加を得た。
実施日
平成 27 年 6 月 25 日
参加数
テーマ・講師
プレ経営塾セミナー「No.1 戦略経営塾 1DAY研修
『町工場の下請け体質脱却宣言』」
講師 : NNA(株) 代表取締役 佐藤 元相 氏
①平成 27 年 9 月 14 日
②平成 27 年 9 月 18 日
36 名
①24 名
経営塾 :
③平成 27 年 10 月 2 日
④平成 27 年 10 月 16 日
②23 名
「小さな会社☆特定分野で 1 位を目指す!№1戦略」
講師 : NNA(株)
代表取締役
佐藤 元相 氏
⑤平成 28 年 2 月 15 日
③20 名
④19 名
⑤15 名
(成果報告会)
(エ)各種許認可等取得支援助成金の交付
許認可等の種類
助成金交付企業数
ISO9001
1社
JISQ9100
1社
エコアクション 21
5社
医療機器製造業登録更新
2社
医療機器製造業登録
4社
(オ)認定支援機関業務
中小企業の新たな事業活動の促進に関する経営革新等支援を行い、国等の補助金申
請時に必要な確認書を発行した。
確認書発行
件数
テーマ
結果
平成 26 年度補正「ものづく
り・商業・サービス革新補
助金(2 次公募)
1件
超小型6軸ロボットの開発とコンパクト
セル生産システムの構築
採択
5
③ 中小企業知的財産戦略支援
【予算額
(補助)1,507,000 円】【決算額
(補助)123,530 円】
(ア)知的財産総合相談事業
特許相談件数
54 件
(イ) セミナー等啓発事業
実施日
平成 27 年 8 月 10 日
平成 27 年 11 月 20 日
平成 28 年 2 月 5 日
テーマ・講師
参加数
知的財産セミナー
「デザイナーの選び方は?
~デザイン契約と知的財産セミナー~」
講師:レガート知財事務所 峯 唯夫 氏
知的財産セミナー
「商店街の店主必見!活気あふれる商店になるためのブラン
ディングと知的財産ミニ講座」
講師:柴特許事務所
弁理士 柴
大介 氏
INNOVATION BRIDGE 弁理士 瀧本 裕子 氏
知的財産セミナー
「医療機器業界参入セミナー
~知財と薬事から見たビジネス戦略~」
講師:名古屋国際特許業務法人 弁理士 山越 淳 氏
8名
15 名
42 名
④ 繁盛店創出事業
【予算額
(補助)10,589,000 円】【決算額
(補助)10,048,741 円】
〔重点取り組み事業〕
「繁盛店創出事業」では、飲食店向けなどの枠を拡大し、課題を抱える 25 店舗に経営の
専門家を派遣し経営相談及び改善提案を行い、18 店舗に店舗改善費用の一部を助成した。
運営面でのアドバイスのほか、入口や内装、看板などの改装により来客の動線を改善したり
女性客に喜ばれるお店作りを進め、一部ではランチタイムの売上が約 20%増となる成果を
上げた。
商業・サービス業事業者向けの情報誌「あきnow」を年間 2 回刊行(従来は年 1 回)。
商業・サービス業向け事業の活用事例等の取材記事を中心に掲載し、新規利用者の活用を促
進した。
「あきない経営事例研究会」では、「空き店舗対策事業」と協働し、「大田区個店・空き
店舗視察&勉強会」を開催。中小企業診断士が帯同の元、大田区内の個店(小売店・飲食店・
サービス業等)事業者等 19 名を引率し、ライラック通り久が原商店街の特徴ある事業展開
をされる個店 2 店舗と梅屋敷東通り商店街の空き店舗を視察・見学した。視察・見学後は、
中小企業診断士の指導の元、魅力ある個店づくりに関するケーススタディを行った。
(ア)相談及び助成
小売店及びサービス事業者の抱える課題解決のため、店舗経営の専門家による経営相談
及び改善提案を行うほか、店舗の改装や宣伝広告などに要する改善費用の一部を助成した。
相談及び提案件数
店舗改善費用助成
25 件
18 件
6
(イ)あきない経営事例研究会
空き店舗現地視察との連携事業として開催した。
実施日
平成 28 年 3 月 10 日
テーマ・内容
『売れっ子店のしくみを知ろう!』
~大田区個店・空き店舗視察&勉強会~
① 差別化に取り組む区内 2 店舗見学
参加数
19 名
・有限会社アサヒヤ紙文具店(大田区久が原 3-37-2)
・有限会社フォレスト(大田区久が原 3-34-13)
② 髙田中小企業診断士によるケーススタディ
(ウ)商業情報誌の発行
「あき now」発行
A4判 年 2 回
(各回 9,000 部)
商店(個店)向けの情報誌を発行し、商店街を中
心に区内の店舗に配布した。
(エ)商店街空き店舗マッチング事業
(a)空き店舗情報提供
10 件
(b)空き店舗現地視察
あきない経営事例研究会との連携事業として開催した。
実施日
テーマ・内容
参加数
平成 28 年 3 月 10 日
「売れっ子店のしくみを知ろう!」
~大田区個店・空き店舗視察&勉強会~
①にぎわい商店街の空き店舗視察 梅屋敷東通り商店街 2 か所
②差別化に成功した店舗視察 ライラック通り久が原商店街 2 店
③髙田中小企業診断士によるケーススタディ
19 名
⑤ 創業者支援事業
【予算額(補助)20,288,000 円(自主)243,000 円(国補助)2,410,000 円(合計)22,941,000 円】
【決算額(補助)16,141,296 円(自主)209,500 円(国補助)1,708,389 円(合計)18,059,185 円】
〔重点取り組み事業〕
「創業者支援事業」は、区内の新規創業や第二創業を促進させ、その成長を支援するた
めに、新たに「創業塾」を開講した。また、創業相談窓口の設置や、販路拡大支援、賃貸
事業所賃料助成等の施策を講じ、区内における新規創業者の定着、成長促進のための支援
を実施した
「ビジネスプランコンテスト」では、9 件の入賞プランを表彰した。受賞者とビジネス
サポーターや後援企業等との交流会を開催し、創業の足掛かりをつくるためのプレゼンテ
ーションの機会を設けた。
また、創業者の課題解決者であるインキュベーションマネージャーが区内での定着を促
進するために創業塾の受講生やビジネスプランコンテストの受賞者に対して個別に伴走
支援を行った。
(ア)創業相談及び創業支援に関する助成
創業相談窓口定期設置
相談件数
賃貸事業所賃料助成
5社
販路拡大支援助成
2社
211 件
7
(イ)ビジネスプランコンテスト
申込件数
ビジネスプランコンテスト
表彰名
最優秀賞
優 秀 賞
学 生 賞
さわやか信用金庫賞
表彰
プラン名
9件
表彰企業等
Halal Vegan ラーメン戦略
~桜花の考えるユニバーサルデザイン
演劇を通した英会話教室
~国際都市おおたで育む子供の未来~
Borderless Recruiting Platform
HRDatabank
㈱桜花
和智幸之輔
アートビーズ(株)
吉益美帆
HRDatabank
丁世蛍
(株)バリューサーチ
今喜多秀幸
容量可変容器の開発と事業化
よい仕事おこし賞
(城南信用金庫)
共立信用組合
心のふれあい賞
災害時にどこからでも放送できるスマ放
クラウド
ソーシャルアパートメントシステム
(SAS)
医療機器の開発支援、病院の医学系研究
支援、及び両者の連携事業
芝信用金庫賞
羽田発!
川崎信用金庫賞
訪日外国人観光客向け旅程作成サービス
日本工学院賞
協
賛
先
特
別
賞
68 件
出張する町工場
クェスタ(株)
大石守
(株)フォーエバー
山口幸伸
メディカルラボパートナ
ーズ 清水美雪
(株)東新製作所
石原幸一
(株)Weeb
市村公延
(ウ)創業塾
コース及び実施日
中規模セミナー
①平成 27 年 8 月 18 日
②平成 27 年 9 月 8 日
③平成 27 年 10 月 10 日
ゼミ型セミナーAコース
(第2創業)
①平成 27 年 10 月 13 日
②平成 27 年 10 月 20 日
③平成 27 年 10 月 27 日
ゼミ型セミナーBコース
①平成 27 年 10 月 31 日
②平成 27 年 11 月 7 日
③平成 27 年 11 月 21 日
内
容
参加数
①講演「ビジネスプランのエッセンス」・パネルディス
カッション
講師:マイケル・コーバー 氏
②ワークショップ 講師:マイケル・コーバー 氏
③セミナー
「小さな起業の成功法則”起業「成功」ノート”
講師:吉田 雅紀 氏
「ビジネス創出に必要なもの」
講師:加藤 俊之 氏
①22 名
講師:吉田
雅紀
氏
①8 名
②8 名
③8 名
講師:島谷
直芳
氏
8
②22 名
③15 名
①16 名
②15 名
③15 名
⑥ 工場表彰制度
【予算額
【決算額
(補助)2,870,000 円
(補助)2,309,259 円
(自主)120,000 円
(自主)110,437 円
申込企業
9社
実地調査
平成 27 年 9 月 16 日、17 日、18 日
審 査 会
平成 27 年 11 月 4 日
(合計)2,990,000 円】
(合計)2,419,696 円】
認定 8 工場、うち表彰 6 工場
① 総合部門賞:3 社
・㈱飯山特殊硝子・㈱三輝・クレハエクストロン㈱
認
定
② 人に優しい部門賞:1 社
・平賀機械工業㈱
③ まちに優しい部門賞:1 社
・ケーディークロート㈱
④ ネットワークチャレンジ賞(特別賞):1 社
・㈱エース
⑤ 認定工場:2 社
・㈱極東精機製作所
㈱文星閣
表
彰
平成 28 年 2 月 4 日「第 20 回おおた工業フェア」にて認定・表彰
累
計
226 社(平成 28 年 3 月末現在)
⑦商店(飲食店)表彰制度
【予算額
(補助)3,256,000 円 】
【決算額 (補助)4,727,901 円】
〔重点取り組み事業〕
「商店(飲食店)表彰制度」では、平成 27 年度は、表彰事業は実施せずに過去 5 年間の
表彰店舗(67 店舗)を紹介する「総合版ガイド」を刊行(日本語、英語、中国語)した。
日本語版については、想定以上の大きな反響があり増刷し、PRの拡充を図った。
B5判
「OTA!いちおしグルメ」 日本語 29,000 部
英 語 5,000 部
総合版ガイド発行
中国語 5,000 部
3
過去 5 年間に表彰された 67 店舗を掲載した
総合版ガイドを発行し、区内を中心に電鉄駅
構内、ホテル等に配布した。
区内中小企業の取引拡大支援に関する事業
【定款第4条(3)関係】
① 受・発注相談
【予算額
【決算額
(補助)32,497,000 円(自主)3,814,000 円(合計)36,311,000 円】
(補助)28,021,899 円(自主)3,916,066 円(合計)31,937,965 円】
(ア)相談業務
成立件数・金額
181 件
79,583 千円
相談件数
巡回件数
受注
発注
16 件
1,025 件
425 件
※(公財)東京都中小企業振興公社への企業登録 区内登録数(平成 28 年 3 月末) 2,454 社
9
(イ)発注開拓
市場開拓推進員及び担当職員による主に区外の大手優良企業への発注開拓
訪 問 先
活動成果
108 件
発注案件:32 件
受注金額:36,819 千円
(ウ)受・発注商談会
〔重点取り組み事業〕
「受・発注商談会」は毎年 10 月及び 2 月に開催している。発注企業 70 社、受注企業 180
社、合計 250 社規模で「ものづくり」にテーマを絞り、事前マッチング制による確度の高
い商談を目指している。今年度は参加企業数が予定より大幅に上回り、関心の高さがうか
がえる。
実施日
参加企業
(人数)
商談件数
第1回
第 51 回モノづくり受発注商談会 in 大田
平成 27 年 10 月 7 日
262 社
(360 名)
756 件
第2回
第 52 回モノづくり受発注商談会 in 大田
平成 28 年 2 月 5 日
282 社
(341 名)
807 件
成立件数
成立金額
70 件
14,045 千円
(H28.4.1 現在)
(エ)誌上見本市
掲載産業誌
掲載回数
工業製品情報誌「Product Navi」12 月号
1回
掲載企業数
10 社
(オ)おおた・研究開発フェア(おおた拡大ビジネスマッチングフェア)
〔重点取り組み事業〕
今年度のおおた研究・開発フェアは、「受・発注商談会」「医工連携セミナー」など複
数のイベントを同時開催する「おおた拡大ビジネスマッチングフェア」として開催。2 日
間の会期中全体で 1,865 名の来場者を迎え、様々な形で目標とする「イノベーション創出
の機会を提供する場」とした。
実施事業及び開催日
第5回
おおた研究・開発フェア
平成 27 年 10 月 8 日
~9 日
来場者数、参加企業数、商談件数等
出展者数:90 団体(92 コマ)
来場者数及び商談件数:
・8 日
952 名 商談件数 2,961 件
・9 日
913 名 商談件数 3,036 件
・合計 1,865 名
5,997 件
うち、可能性の高い商談件数 650 件
特別講演
①8 日
タイトル:ガンダム GLOBAL CHALLENGE
講
師:一般社団法人ガンダム GLOBAL CHALLENGE
代表理事 宮河恭夫氏
参加者数:203 名
②9 日
タイトル:~「もの造り」から「もの創り」へ~
シミズの考える海洋未来都市構想
講
師:清水建設株式会社 設計本部
環境・技術ソリューション本部主査
(未来都市構想プロジェクトリーダー) 竹内 真幸 氏
参加者数:122 名
10
国際取引商談会 in 大田
平成 27 年 10 月 8 日
医工連携参入セミナー
平成 27 年 10 月 8 日
出展者と企業とのマッチング会 (9 日(金))
(発注側)出展者:9 団体
(受注側)大田区企業:11 社
商談件数:12 商談
参加企業数:37 社
(発注側 12 か国 17 社、受注側(大田区企業)20 社)
商 談 件 数:51 件
タイトル:『知っておきたい!ものづくり企業と医療機器メーカーと
の連携~製販ドリブンモデルによる医工連携の最新動向
と攻略法~』
講
師:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
政策研究事業本部 経済・社会政策部
主任研究員 柏野聡彦氏
参加者数:33 名
(カ)農業機械技術研究会
〔重点取り組み事業〕
区内中小企業の技術力・開発力を農業機械製造や植物工場ビジネスに展開することを目
的とする「農業機械技術研究会」を年 5 回実施した。
(第1部)
実施日時・概要
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
平成 27 年 5 月 22 日 10:30~12:30
・水耕栽培システムの種類と機器開発
・葉菜類の栽培(レタス、水菜など)
平成 27 年 6 月 26 日 10:30~12:30
・薬草類の栽培(ハーブ類など)
・草木類、木本類、果樹類の学習
平成 27 年 9 月 25 日 10:30~12:30
・施設園芸の現状と課題
・野菜全般の栽培と植物工場
・根菜類以外の主要野菜の栽培(チンゲン菜、あすっこ)
平成 27 年 11 月 27 日 10:30~12:30
・施設野菜栽培と省力化の機器開発
・果菜類の栽培(イチゴなど)
平成 28 年1月 23 日 10:30~12:30
・総括
参加人数
15 名
13 名
14 名
11 名
8名
(第2部)
実施日時・概要
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
平成 27 年 5 月 22 日 14:00~16:00
・植物工場試作のための打ち合わせ
平成 27 年 6 月 26 日 14:00~16:00
・植物工場試作のための打ち合わせ
平成 27 年 9 月 25 日 10:30~12:30
・植物工場試作のための打ち合わせ
平成 27 年 11 月 27 日 10:30~12:30
・植物工場の製作図面に基づく打ち合わせ
平成 28 年 3 月 8 日 15:30~17:30
・植物工場の完成お披露目
11
参加人数
7名
7名
7名
7名
9名
(キ)フード展示商談会(フードビジネス支援事業)
〔重点取り組み事業〕
フードビジネス支援事業として、区内食品事業者の商品力・販売力向上を目的とした「フ
ードビジネス実践講座」、区内食品事業者が販路開拓・拡大を目指す「展示会共同出展事
業」、商機拡大を目的に百貨店、スーパー等のバイヤーとの商談の機会を提供する「フー
ド展示商談会」を実施した。「フード展示商談会」では 92 件の個別商談を実施し、参加受
注企業の 9 割以上がそれぞれの参加目的について手ごたえを感じており、一定の成果を得
る結果となった。
(a)第 5 回通販展示商談会 大田区共同出展
展示会名
成果
出展企業
初回取引 11 件
商談継続 3 件
4社
会期及び会場
第 5 回通販食品展示商談会
平成 27 年 9 月 15 日~16 日
東京国際フォーラム
(b)フードビジネス実践講座
日
程
会
場
実践前セミナー
屋外販売会
実践後セミナー
セミナー
屋外販売会
平成 27 年 10 月 29 日
平成 27 年 11 月 14 日・15 日
平成 27 年 11 月 26 日
biz BEACH CoWorking
太陽のマルシェ(月島第二児童公園)
セミナー
講
師
エー・ピー・ラボ
参加企業
4社(ただし、屋外販売会はそれぞれ2社ずつ)
青山 由美子 氏(中小企業診断士)
(c)第 3 回フード展示商談会 in 大田(個別商談会+交流・展示会の2部制)
日程
②
平成 28 年 2 月 23 日
参加企業
41 社(食品バイヤー14 社、中小食品事業者 27 社)
商談件数
個別商談件数 92 件+交流・展示会でのフリー商談 37 件
海外取引相談
【予算額(補助)16,172,000 円(自主)100,000 円(国補助)4,577,000 円(合計)20,849,000 円】
【決算額(補助)12,685,126 円(自主)
0 円(国補助)4,349,753 円(合計)17,034,879 円】
〔重点取り組み事業〕
区内中小企業の海外進出は、ほとんどが日系大企業の現地調達ニーズに応えるものであ
ったが、平成 27 年度には完全にピークを過ぎたように思われる。逆に、円安や多様なF
TAの進展により、輸出による海外展開への期待が高まってきた。大田区企業と外国企業
との取引サポートとして、台湾や欧州の企業・研究開発機関との商談会及び情報交換会を
積極的に行った。
(ア)海外取引相談(グローカルネットワーク支援)
(a)海外取引相談(中国を除く)
(b)中国取引相談
410 件
260 件
(イ)海外取引セミナー
実施日
平成 27 年 5 月 19 日
テーマ・講師
中国経済セミナー
「日系中小企業による中国市場国開拓の現状と課題」
講師:JETROアジア経済研究所 研究院 丁 可 氏
12
参加人数
29 名
平成 27 年 5 月 27 日
平成 27 年 10 月 21 日
平成 28 年 2 月 4 日
平成 28 年 2 月 16 日
欧州産業セミナー
「インダストリー4.0 のインパクトと中小企業の課題」
講師: ベッコフオートメーション㈱ 代表 川野俊充 氏
ASEANセミナー
「インドネシア 2.5 億人の巨大市場」
講師:JACビジネスセンター センター長 上田ぬ美子 氏
ASEANセミナー
「タイ王国で製造・販売するコンパクト EV」
講師:㈱FOMM 代表取締役 鶴巻日出夫 氏
欧州セミナー
「中小企業が欧州市場に挑戦 ~その戦略と実践~」
講師:㈱由紀精密 代表取締役社長 大坪正人 氏
26 名
17 名
27 名
20 名
(ウ)外国語文書翻訳
文書翻訳サービス
43 件
(エ)グローバル市場勉強会
勉強会
開催数
参加区内企業
アジア市場勉強会
6 回(原則 2 か月に 1 回)
10 社(10 名)
欧州市場勉強会
6 回(原則 2 か月に 1 回)
15 社(15 名)
(オ)中国(台湾含む)市場開拓及び産業交流
〔重点取り組み事業〕
台湾は国際営業力や量産能力に優れた企業が多く、大田区企業の持つ技術力・開発力と
の融合性の高い個別マッチングが進み、その結果中国大陸への拡販にもつなげた。具体例
としては、台湾の工業用ロボットメーカー向けの部品の成約などが挙げられる。
相手先
交流回数
内
容
中 国
(地方政府、産業支援機
関、企業等)
10 回
(来訪 8 回、訪問 2 回)
地方政府関係者との情報交換、地方政府は
じめ企業の訪問団受入れ、ミニ商談会、中
国企業の技術案件の個別マッチング等々
台 湾
(政府機関、企業等)
13 回
(来訪8回、訪問 5 回)
政府機関及び産業支援団体との情報交換、
台湾企業の訪問団の受入れ、台湾企業の技
術案件の個別マッチング、商談会等々
(カ)タイおよびASEAN市場開拓及び産業交流
相手先
タ イ
(政府機関、現地金融機
関、企業等)
交流回数
内
容
2回
大田区企業の訪問団による現地工業展示会
(訪問 2 回・現地及び都内) の視察、商談会、工場視察、情報交換等
(キ)欧州市場開拓及び産業交流
〔重点取り組み事業〕
成熟した欧州市場へは多品種少量・高付加価値の製品・技術に参入機会があることから、
フランス・モゼール県を訪問した区内中小企業 8 社(10 名)が現地に連絡事務所を開設し
た。次年度は提携するスイス・ヴォー州から企業グループが、大田区を来訪し産業調査や
区内製造業とのビジネス交流を図る。
相手先
スイス
(ヴォー州政府、産業支
援機関、企業等)
交流回数
5回
(訪問1回、来訪4回)
13
内 容
大田区企業の訪問団による現地産業関連
施設及び企業への視察、スイス企業による
プレゼン等の企業交流
ドイツ
(NRW 州、ミュンヘン等
の産業支援機関)
フランス
(モゼール県産業支援
機関)
4回
(来訪のみ)
研究・開発に関わる大田区企業群の情報交
換、国際認証規格及び工業展示会の情報収
集
2回
(訪問1回、来訪1回)
大田区企業の訪問団による現地産業関連
施設及び企業への視察調査、現地産業支援
機関の幹部による大田区企業の調査。
(ク)諸外国との産業連携の構築
相手先
韓国、アメリカ、
香港、エチオピア
交流回数
内容
4回
(全て来訪)
国際取引商談会の開催、大田区産業の調査
及び企業訪問、個別企業マッチング等。
③ 大田区加工技術展示商談会
【予算額 (補助)9,882,000 円(自主)1,620,000 円(合計)11,502,000 円】
【決算額 (補助)9,878,114 円(自主)1,620,000 円(合計)11,498,114 円】
〔重点取り組み事業〕
「第8回大田区加工技術展示商談会」は、加工業を主業とする 100 社の区内企業(従業
員数 10 名以下の小規模事業者が中心)及び団体が出展した。
1,869 名の来場者との間で 3,444 件の商談が行われた。結果、1,316 万円を超える取引
案件が成立した。
開催日
参加社
来場者
商談件数
取引成立金額
平成 27 年7月 3 日
100 社
1,869 名
3,444 件
13,163 千円
④ 国内見本市への出展支援
【予算額
【決算額
(補助)15,377,000 円(自主)10,177,000 円(合計)25,554,000 円】
(補助)13,023,688 円(自主) 7,214,120 円(合計)20,237,808 円】
展示会名
(ア)MEDTEC Japan2015
(イ)人とくるまのテクノロジ
ー展 2015
(ウ)第 6 回試作市場 2015
(エ)北洋銀行ものづくりテク
ノフェア 2015
会期及び会場
平成 27 年 4 月 22 日~24 日
東京ビッグサイト
平成 27 年 5 月 20 日~22 日
パシフィコ横浜
平成 27 年 5 月 28 日、29 日
大田区産業プラザ
平成 27 年 7 月 23 日
アクセスサッポロ
出展企業
成果
成約件数 10 件
継続件数 10 件
成約件数 7 件
継続件数 14 件
成約件数 4 件
継続件数 4 件
成約件数 5 件
継続件数 7 件
9社
3社
7社
9社
(オ)自由選択展示会
展示会名
第 4 回高機能プラスチック展
第 14 回国際バイオテクノロジ
ー展
第 22 回日本義肢装具士協会学
術大会
第 80 回東京インターナショナ
ルギフトショー
会期及び会場
平成 27 年 4 月 8 日~10 日
東京ビッグサイト
平成 27 年 5 月 13 日~15 日
東京ビッグサイト
平成 27 年 6 月 27 日、28 日
大田区産業プラザ
平成 27 年 9 月 2 日~4 日
東京ビッグサイト
14
出展企業
成果
成約件数
継続件数
6件
9件
3社
継続件数
1件
1社
成約件数 2 件
継続件数 3 件
成約件数 10 件
継続件数 1 件
3社
1社
JAPANPACK2015
日本国際包装機械展
第 6 回国際照明器具 EXPO
ASTEC2016 第 11 回先端表面技
術展・会議
平成 27 年 10 月 13 日~16 日
東京ビッグサイト
平成 28 年 1 月 13 日~15 日
東京ビッグサイト
平成 28 年 1 月 27 日~29 日
東京ビッグサイト
成約件数
2件
商談件数 84 件
可能性高 14 件
商談件数 255 件
可能性高 70 件
1社
1社
3社
⑤ 海外見本市への出展支援(併催:商談会、交流会及び視察)
【予算額(補助)14,147,000 円(自主)3,861,000 円(国補助)9,502,000 円(合計)27,510,000 円】
【決算額(補助)10,124,196 円(自主)1,663,618 円(国補助)9,293,676 円(合計)21,081,490 円】
〔重点取り組み事業〕
海外見本市事業では、ベトナム(MTA)、中国(FBC 上海)、タイ(METALEX)、ドイツ(COMPAMED)
の4展示会にて大田区共同出展を行い、各地で製品・部品の販売契約や技術提携等の取引案
件を獲得した。次年度は共同出展回数を絞り、区内企業が自由に産業分野や国・地域を選択
して見本市に出展できるよう助成金制度を新設する。
また、大田区産業全体への波及効果を図るため、地域中核企業(コネクターハブ)に対し
て国内外の支援機関・専門家等を徹底的に活用して、国際取引のサポートを強化していく。
展示会名
(ア)ASEAN展開
MTAベトナム 2015
タイ・メタレックス
2015
会期及び会場
参加企業
平成 27 年 7 月 7 日~10 日
4 日間 SECC 展示場
引合
130 件
成約見込 31 件
平成 27 年 11 月 18 日~21 日
4 日間 バンコク国際貿易展示場
平成 27 年 9 月 9 日~10 日
2 日間 上海世貿商城
展示会:
展示会: 4 社
引合
380 件 商談会:
成約見込 76 件
大田区 9 社
商談会:
タイ
15 社
商談
36 件 交流会: 80 名
引合
5 件 ソディック視察:
5 社 12 名
引合
133 件
7社
成約見込 53 件
平成 27 年 11 月 16 日~19 日
4 日間 メッセ・デュッセルドルフ
引合
92 件
成約見込 18 件
平成 27 年 11 月 19 日
(商談会&交流会:
展示場内大会議室⇒視察)
(イ)中国展開
FBC上海 2015
(ウ)欧州展開
COMPAMED2015
成果
2社
4社
⑥ 自主企画展示会(産業フェア)
【予算額
【決算額
(補助)24,301,000 円(自主)6,517,000 円(合計)30,818,000 円】
(補助)24,000,206 円(自主)6,153,234 円(合計)30,153,440 円】
(ア)「おおた商い(AKINAI)・観光展 2015」~来て見て感じて“おおた”の心(おもてなし)~
〔重点取り組み事業〕
「おおた商い(AKINAI)・観光展 2015」は、商い・観光産業の振興及び出展者の売上増
加に資することを基本コンセプトとし、区内商店の展示販売の他、東日本大震災の被災地
をはじめとする国内外の地域物産の展示販売や観光情報受発信の場として実施した。
今回は、出展者による国道側広場での屋外テント販売を復活させて賑わいを演出し、多
くの来場者を集めた。また、前回に引き続き、同時期に開催される蒲田エリアのイベント
(友好都市 ふれあいひろば、さかさ川通り おいしい収穫祭、商店街チケットラリー、
第 3 回蒲田映画祭、誠心調理師専門学校「フードフェスティバル 2015」)と連携して面的
な広がりを図った。
15
会
期
平成 27 年 10 月 17 日~18 日
コ
ン
セ
プ
ト
概
要
出
展
内
容
集
客
2 日間
出展者数
入場者数
141 社(団体)
10,856 人
大田区の観光産業および区内商店、商品を紹介。2020 年東京オリンピック・パラリ
ンピックに向けた、区の観光資源の見直し・発見や商業力向上を推し進めていく場と
して開催。「来て見て“おおた”の心(おもてなし)」をサブタイトルとし、区民に
は大田区の魅力を再発見してもらうと同時に、国内外からの来場者には大田区の商店
や観光の魅力を知ってもらい、大田区の観光の振興及び出展者の集客拡大に資するこ
とをコンセプトとした。また、前年度から取り組みを始めた「面的な広がり」を継続
し、「友好都市 ふれあいひろば」、「さかさ川通り おいしい収穫祭」、「商店街チ
ケットラリー」、「第3回蒲田映画祭」の4つのイベントに加え、今年は、誠心調理
師専門学校の「フードフェスティバル 2015」も加わり相互連携を図った。
・「自慢の味覚コーナー」「おしゃれコーナー」「匠の技コーナー」「賑わい corner」
「がんばれ東日本王援コーナー」「『おおたから世界へ』コーナー」「ふるさとの
味覚コーナー」「大田区商店街連合会」「屋外テント」のエリアに分け、名品や伝
統工芸、現代の匠の技など、大田区の魅力を広く紹介。
・東日本大震災で被災した、岩手県、福島県及び茨城県の「自然の恵み豊かな食品」
などの展示即売を実施。
・出展者による「お子さんと楽しめるワークショップ」の実施
・売上アップを目指すセミナーを 2 回開催
売会
平成 27 年 6 月 24 日「販売促進ツール作成セミナー」臼田克紀氏(6 名)
上期
平成 27 年 9 月 3 日開催「おおた商い観光展出展活用術」岩瀬敦智氏(22 名)
増後
策の ・マーケティング実践、創業体験を目的に販売戦略策定セミナーを 3 回開催
第 1 回 7 月 23 日(17 名)第 2 回 8 月 27 日(14 名)第 3 回 11 月 12 日(9 名)
17
表彰式
・「おおたの逸品」認定表彰式(大田区商店街連合会)
シネパラ蒲田
~第 3 回蒲田映画祭~
映画上映&トークショー
・香川京子トークショー&「東京物語」上映(220 人)
・「赤毛のアン」上映(15 人)
・東京ビデオフェスティバル戦争関連作品上映(25 人)
( 観光課・(一社)大田観光協会 )
日
「富士山」描写実演
まち歩きツアー
ステージイベント
表彰式
18
日
シネパラ蒲田
~第 3 回蒲田映画祭~
ステージイベント
蒲田地域商店街イベント
両
日
お子さんと楽しめるワー
クショップ
第 3 回蒲田映画祭
特別企画展示
銭湯背景画絵師
丸山清人氏
ガイドと行く!東海道五十三次 品川宿~川崎宿「大森&蒲田め
ぐり」(大田観光協会:25 人)
蒲田警察防犯広報活動・フナクボ香織
他
「いいね!グランプリ」((公財)大田区産業振興協会)
映画上映&トークショー
・「男はつらいよ 寅次郎春の夢」(60 人)
・「思い出は映画とともに」上映&根本隆一郎さんトークショー
(45 人)
大田区「ゆるキャラ大集合」・荏原流れ太鼓
他
商店街チケットラリー2015(抽選応募者 410 人)
(大田区商店街振興組合連合会)
・トートバッグにぬり絵をしてみよう(15 人)
・塗って作ろう!オリジナルボードづくり(18 日のみ 9 人)
・続々「小沢昭一的こころの部屋」 ・戦後 70 年「激動の昭和」
16
(イ)第 20 回 高度技術・技能展「おおた工業フェア」
「探索者だけが、発見する ~大田区の技術と出会う展示会~」
〔重点取り組み〕
「第 20 回おおた工業フェア」では、区内製造業の展示によるPR・商談・取引を促進
すると同時に、企画展示として「医工連携・航空宇宙」を1階大展示ホールで行った。「医
工連携・航空宇宙」分野に挑戦する高い技術力を持った企業が 18 社出展した。2 階小展示
ホールでは、「ものつくり祭りおおた~グループ・連携の力~」のテーマで、「自転車ネ
ットワーク」に象徴される区内の団体・グループが 116 団体が出展し、日ごろの連携活動
が生み出す価値を紹介、PRできた。
会
期
平成 28 年 2 月 4 日~6 日 3 日間
出展者数
入場者数
106 社(団体)
4,329 人
区内中小企業の取引促進・販売拡大、情報の交換と技術交流の推進を目的に開催。
概
要
テ
ー
マ
展
示
中小製造業の新たな分野、成長市場として注目されている「医工連携と航空宇宙」
の企画展示コーナーを 1 階大展示ホールにて行った。先端産業に挑戦している企業
にスポットを当てることで、区内企業の高い技術力や多様性を広くアピールした。
また、2 階小展示ホールは「ものつくり祭おおた~グループ・連携の力~」と題
し、出展者である大田区内の企業グループ・団体が、主体的に展示の工夫やイベン
トの誘致・運営を担った。出展者の工夫や一体感のある構成が、来場者の誘致やホ
ール内滞留時間の増加に寄与し、例年にない賑わいを創出した。
表
彰
式
・第 27 回大田区中小企業新製品・新技術コンクール表彰式
・平成 27 年度大田区優工場表彰式
講
演
併
催
4
日
セ
ミ
ナ
ー
・基調講演
「『インダストリー4.0』と『オートモーティブ 4.0』
~変わる産業構造に対してどのようにアプローチしていくべきか~」(203 人)
株式会社ローランド・ベルガー 代表取締役社長 長島 聡 氏
・下町ボブスレー展示(2/4~2/6)
・「優工場」認定工場 褒賞パネル展示(2/4~2/6)
・協会 20 周年記念パネル展示(2/4~2/6)
・大田区中小企業新製品・新技術コンクール 受賞企業プレゼンテーション(2/4)
・海外セミナー
「タイ王国で製造・販売するコンパクト EV
~FOMM の事業計画と日本企業のあるべき姿とは~」(26 人)
東京工科大学技術交流セミナー(31 人)
「医療現場における医療機器ニーズの実際」
東京工科大学医療保健学部臨床工学科 教授・臨床工学技士 田仲浩平 氏
・マイナンバー対策セミナー
「今からでも実施すべきマイナンバー安全管理措置
~情報セキュリティ対策の動向~」
東日本電信電話株式会社 ビジネス&オフィス営業推進本部(24 人)
主査 中澤 秀和 氏
・医工連携セミナー
「医療現場における医療機器ニーズの実際
~医療組織の構造の理解と安全ニーズ~」(31 人)
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学科
教授・臨床工学技士 田仲 浩平 氏
17
セ
ミ
ナ
ー
5
日
併
催
6
日
講
演
・医療機器と知財セミナー
「医療機器業界参入セミナー
~知財と薬事から見たビジネス戦略~」(42 人)
名古屋国際特許業務法人
弁理士 山越 淳 氏
・TPPセミナー
「環太平洋パートナーシップ(TPP)協定活用セミナー」(45 人)
経済産業省 通商政策局 経済連携課
ジェトロ海外調査部 担当
・エネルギーセミナー
「中小企業向けエネルギーセミナー
~補助金・導入メリットのご紹介~」(30 人)
1 スマートエネルギー都市の実現に向けた都の取組(東京都環境局)
2 「ものづくり工場立地助成」のご紹介(大田区産業振興課)
3 中小企業の省エネメリット~成功事例を交えて~
((公財)東京都環境公社東京都地球温暖化防止活動推進センター)
4 事業所等への太陽光発電・蓄電池導入メリット(シャープ(株))
医工連携セミナー(149 人)
1「ライフイノベーションとマテリアルエンジニアリング」(36 人)
東京都市大学工学部エネルギー化学科 教授 宗像文男氏
2「未来を拓くスモールエンジニアリング -バナナの皮から医療機器まで-」
(50 人)
北里大学医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻 教授 馬渕清資氏
3「ヒトと機械を脳や神経のレベルでつなげる神経工学」(63 人)
東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻 准教授 八木透氏
・環境対策セミナー
「ビジネスにつなげる環境対策セミナー
~売上向上と従業員のやる気アップ~」(12 人)
サンゴービジネスコンサルティング
代表 山郷 眞永 氏
・医工連携セミナー
「ライフイノベーションとマテリアルエンジニアリング
~次世代アシストロボット開発におけるキーテクノロジーとは~」(35 人)
東京都市大学 工学部 エネルギー化学科
教授 宗像 文男 氏
・医工連携セミナー
「ヒトと機械を脳や神経のレベルでつなげる神経工学」(41 人)
東京工業大学 大学院情報理工学研究科
准教授 八木 透 氏
・大田工業ガイドツアー(44 人)
・弁理士による出張授業(20 人)
・大田ブランド 認定式プロジェクト報告会
・特別講演
「Moonshot:民間初、月面探査を目指して
~HAKUTO の取り組みと価値~」(114 人)
HAKUTO チームリーダー/株式会社 ispace
代表取締役 袴田 武史 氏
18
4 区内中小企業の人材の育成・確保の支援に関する事業
① 求人企業ガイド
【予算額
【決算額
【定款第4条(4)関係】
(補助)1,902,000 円(自主)2,049,000 円(合計)3,951,000 円】
(補助)1,563,178 円(自主)1,095,120 円(合計)2,658,298 円】
(ア)求人情報サイト「おしごとナビ大田区」の管理運営
対象・内容
掲載社数・更新数等
求人広告掲載企業
114 社
新規登録企業件数
18 件
(イ)企業取材と地域情報の配信
対象・内容
掲載社数・更新数等
企業PRの取材
11 回
コラム(大田区そぞろ歩き)の更新
12 回
(ウ)民間広告媒体を活用した PR
民間企業広告活用 2件(ヤフー(株)・京浜急行電鉄(株))
(エ)大学と連携した面接会の実施
実
施
項 目
対象・内容
平成 27 年 11 月 19 日
「横浜商科大学 合同企業説明会」
※大学へ出張型の合同企業説明会
掲載社数・更新数等
参加企業
10 社
参加学生
38 名
参加企業 2 社が横浜商科大学学生 2 名を採用
参加企業
10 社
平成27 年 12 月18 日
「工学院大学大田区ものづくり企業ミニ面接会」 参加学生
17 名
※大学への出張型の面接会
参加企業 2 社が工学院大学の学生 2 名を採用
平成28 年 2 月18 日
「横浜商科大学 合同企業説明会+選考会」
※大学への出張型の面接会
参加企業
6社
参加学生
18 名
参加企業 2 社が横浜商科大学学生 4 名を採用
② 中小企業次世代ものづくり人材の育成事業
【予算額
【決算額
(補助)3,134,000 円(自主)350,000 円(合計)3,484,000 円】
(補助)2,899,950 円(自主) 40,000 円(合計)2,939,950 円】
(ア)高等専門学校を活用した中小企業人材育成事業
都立産業技術高等専門学校(高専)の教授陣と施設を活用し、中小企業の若手技術者育成
を目的として実施している。基礎講座は品川区と連携して通学型で実施、出前講座は大田
区独自で出張型での展開をしている。
講座科目別実績
単位
2h/1 回
開催期間
受講者数()内
は大田区在勤
機械設計のための基礎
15
9/7~10/20
18(12)
工業材料の基礎
8
10/22~11/13
12(8)
加工と測定の基礎
8
11/16~12/7
12(5)
科
基 礎 講 座
(大田区・品川区)
目
19
出前講座
(大田区)
デジタルマニュファクチャ
リング体験講座
6
12/8~12/22
12(4)
電気回路の基礎
10
9/30~10/29
12(7)
シーケンス制御の基礎
10
11/4~12/3
12(10)
汎用旋盤の基礎技術
4
1/13,20,27 2/3
3
(イ)おおた少年少女発明クラブの運営
活 動 期 間
平成 27 年 4 月 25 日
~平成 28 年 3 月 5 日
(20 回)
会
場
テ
ー
参加延
べ人数
マ
「プチロボ」製作及び競技会
「おどるマルメロちゃん」製作
「変身マルメロちゃん」製作
「電気回路基礎(LED、スイッチの取り付け)」
「ピカピカツリー」製作及び発表会
「キュートロボ」製作及び競技会
「㈱荏原製作所藤沢事業所見学」
大田区産学
連携施設
多目的室
481 名
③ 若者と中小企業とのマッチング事業
【予算額
【決算額
(補助)4,409,000 円(自主)432,000 円(合計)4,841,000 円】
(補助)3,075,149 円(自主)
0 円(合計)3,075,149 円】
〔重点取り組み事業〕
「若者と中小企業とのマッチング事業」では、イベント「ヤングジョブクリエイション」
の企画・概要を刷新。区内中小企業が、中長期的な視点で次世代を担う若手人材の確保に繋
げるイベントとし、参加企業・学校関係者から賛同を得られた。
実
施
日
平成27 年11 月24 日
イベント名
ヤングジョブクリエイションおおた 2015
~見つけよう! キミの未来系~
参加企業:30 社 4 階コンベンションホール
参加企業 4 社が一般求職者 4 名を採用
参加求職者数
398 名
④ 内職あっせん・相談事業
【予算額
(補助)5,856,000 円】【決算額
(補助)5,841,867 円】
(ア)あっせん・相談
内
容
回数等
あっせん・相談状況
<別表C>参照
出張相談事業
①ハローワーク大森 蒲田ワークプラザ(月村ビル 4 階)内に専用ブースを借
り、内職相談者と面談
毎月(7、8、12 月を除く)第 2 金曜日
時間:10:00~12:00
②ハローワーク大森 職業相談部門(1 階)内に専用ブースを借り、内職相談
者と面談(若い主婦層の求職者獲得のためマザーズコーナーとも連携)
毎月(8、12 月を除く)第 4 火曜日
時間:9:30~11:30
※6 月より実施
20
9回
8回
(イ)求人開拓
求人企業への企業訪問
延 61 社
(ウ)普及・啓発用印刷物の作成
5
項目
内容
普及・啓発用印刷物
(内職求人開拓用印
刷物の作成・配布)
蒲田・大森法人会会報封入用
川崎南法人会会報封入用(神奈川県への求人企業開拓)
蒲田青色申告会 相談会配布用・会報封入用
テクノプラザ封入用
大田区商店街連合会新聞封入用
普及・啓発用記事(内
職求人開拓用記事の
作成及び掲載)
東京都中小企業振興公社
ビジネスサポート Tokyo に掲載
区内中小企業の技術開発支援に関する事業
回
数
等
約 5,600 枚
約 2,950 枚
約 2,000 枚
約 4,660 枚
約 8,000 枚
1回
【定款第4条(5)関係】
① 新製品・新技術開発支援事業
【予算額
【決算額
(補助)94,866,000 円(自主)6,000 円(合計)94,872,000 円】
(補助)71,250,858 円(自主)5,742 円(合計)71,256,600 円】
(ア) 開発ステップアップ助成・実用化製品化助成
類型
企業名
(株)渡辺製作所
開
発
ス
テ
ッ
プ
ア
ッ
プ
助
成
5
0
0
万
円
1
0
0
0
万
円
東京高圧工業(株)
高周波電磁誘導加熱を用いた小型溶解装置の開発
(株)東邦精機製作所
自重補償機構を応用した動作軌跡保証可能な作業補
助アームの開発
(株)三和技研
大径ナット脱落防止用 緩み止め構造ナットの開発
磯上歯車工業(株)
小さなマシニングセンタで大きな部品を製作できる
アタッチメントの実用化
ケーディークロート(株)
小型アレルギー診断装置の開発
(株)フルハートジャパン
超音波ケーキカッター(自動機・手動機)
(株)iMott
実
用
化
製
品
化
助
成
5
0
0
万
円
事業テーマ
熱可塑性プリプレグを用いたスマホ用保護カバーの
試作
(株)三津海製作所
(株)ハッピーリス
(株)TSS
(有)エムティプレシジョン
1 ヱビナ電化工業(株)
万0
円0
0 (株)ユタカ
脳外科用ハサミの開発と略治工具製作および骨固定
チタン板の開発
オゾンガス・薬液等混合液を吸引可能な耐食性真空
ポンプ(型式:MF-5D ダイアフラム真空ポンプ)
異音センサーと専用判定アプリの開発・普及
ハンガー反射を用いた医療機器(クラスⅠ治療用デ
バイス)の製品化
カラーグラフィック表示型トンネル断面/建築限界
測定器の開発
除菌めっき技術 AGXX(エージー・ダブルエックス)
の実用化
水素ステーション向超高圧用機器の開発
21
(イ) 開発コラボ助成
平成 26 年度助成決定
開発テーマ
企業名
平和工業(株)
プラスチック成形品表面に抗菌性機能物質を薄膜形成する工程を開
発し、抗菌性機能を付与した商品を開発・製造・販売して、社会の安
全・安心に寄与すること
(株)武田トランク製作所
各種画材表面不触用部品及びケースとその応用
平成 27 年度助成決定
開発テーマ
企業名
(株)東京ワイヤー製作所
レジャー・救急用ワイヤーソー(キュアカッターⓇ)ハンドルの開発
(株)大橋製作所
大型薄型4K・スマート TV 向けインテリア対応&可動式 TV スタンド
(ウ) 大田区中小企業新製品・新技術コンクール
申込件数
新製品・新技術コンクール
賞
名
最優秀賞
32 件
表彰
9件
製品・技術名
受賞企業
(株)タンケンシールセーコウ
非接触吸着盤
「ノンコンタクトチャッキング」
(株)アイオイ・システム
スマートカード
アストロ(株)
ナノファイバー生成装置
冨士ダイス(株)
WC 平均粒度 0.1μm 台の高強度
ナノ微粒バインダレス超硬合金 TJS01 の開発
テック大洋工業(株)
ハガネッコ
栄商金属(株)
超低圧 体圧分散マットレス
『F7(エフナナ)』シリーズ
(株)ハッピーリス
ごっくんチェッカー
(株)iMott
長寿命理美容ハサミ『geek』
クリアパルス(株)
ガンマカメラの開発
優 秀 賞
奨 励 賞
おおた福祉・
医療賞
おおた秀逸
技能賞
テク乃ちゃん
イチ押し賞
② 研究開発マッチング事業
【予算額
【決算額
(補助)10,883,000 円
(補助)10,732,683 円
(自主)2,594,000 円
(自主)1,722,627 円
(合計)13,477,000 円】
(合計)12,455,310 円】
大学研究室や研究・技術開発者の方が必要とする実験用機材や試作品の製作・加工を、
大田区企業に紹介。また、会員企業を募り、会員に対し有益な情報発信を行うとともに、
会員企業のPRも行った。
22
(ア) 区内の研究開発型企業に関する情報の発信
項目
対象・内容目的等
参加大田区企業
会員企業
大田区研究開発型企業ガイド 2015
各種展示会等で情報発信
大学や企業研究機関からの技術相談
ウェブサイト、展示会などで当協会に直接研究
開発ニーズが持ち込まれた案件
会員企業と共同した展示会への出展
研究・技術開発者向けに対する会員企業PR
会員企業への情報発信
大手企業とのマッチング事業、協会や国・区が
行う事業紹介などをメールマガジンとして会
員企業に情報発信
参加社数・
発行部数等
135 社
2,800 部
154 件
4 展示会
22 回
(イ) 大手企業との技術マッチング会
参加社数・
発行部数等
対象・内容目的等
区内中小企業と大手企業との技術マッチング会
マッチング機会の増
9回
(ウ)セミナーの開催
日時
平成 27 年 3 月 14 日
③
対象・内容目的等
会場 コンベンションホール
演題 「「工」×「工」のキセキを目指す
-東工大と町工場の「研究」「開発」「ひとづくり」」
講師 東京工業大学大学院理工学研究科
機械物理工学専攻 教授 武田行夫 氏
参加者数
63 人
新事業連携チャレンジ助成
【予算額
【決算額
(補助)4,000,000 円
(補助)2,962,000 円
(自主)45,000 円
(自主)28,000 円
(合計)4,045,000 円】
(合計)2,990,000 円】
(ア) 新事業連携チャレンジ助成
内容
対象グループ数
中小企業が連携して
9企業グループ
実施する新事業活動
①微細線矯正研究会
に対する助成事業
②末梢血デバイス企業体
(活動経費の一部を助成)
③アストロツインズ
④骨点システム開発グループ
⑤人工呼吸器回路呼気用ホース開発チーム
⑥金属 3D プリンターコンソーシアム
⑦新製造法によるリング磁石を用いた小型高性能モーター開発プロジェクト
⑧N/AD トライボプロジェクト
⑨ウィルチェアーラグビー用トレーニングマシン開発チーム
(イ) 大田区異業種交流グループ連絡会
大田区異業種交流グループ連絡会
理事会に参加
年4回
23
④ 産学公連携推進事業
【予算額
【決算額
(補助)7,471,000 円(自主)128,000 円(合計)7,599,000 円】
(補助)7,092,357 円(自主)46,000 円(合計)7,138,357 円】
〔重点取り組み事業〕
大学の技術シーズや研究情報を大田区中小企業に発信・啓蒙し、中小企業のニーズに的
確な連携活動をすることにより、中小企業の新技術開発や新製品開発のサポートを行った。
数多くのセミナーや研究会により、大田区企業が新たな知見を得ることや、双方向的な
情報交換が活発に展開された結果、東京工業大学等との産学連携による複数の研究開発案
件が産まれている。今後もセミナーや研究会の開催、学会開催誘致を継続実施し、イノベ
ーション創出の拠点としていく。
(ア)情報発信
メルマガ発行・産学連携ホームページの運営
産学連携に関する情報に惹句を添えて配信
項目
発信回数等
ニューズレターの配信
産学連携情報を年間 28 回発信
産学連携ホームページ
セミナー開催、最新情報を随時発信
(イ)産学連携コーディネーターによる相談業務の実施
項目
相談件数
産学公交流相談
(内、医工連携相談)
557 件
(289 件)
(ウ)セミナーの開催
過去81回開催のセミナー実績を踏まえ東工大との産学連携・技術交流の一層の強化を図
るとともに、技術革新に繋がる効果的なセミナー・研究会を開催している。
(a)東京工業大学技術交流セミナー
参加数
(区内企業)
14人
第 82 回 平成 27 年 9 月 14 日 「社会実装を目指したロボット技術」
東京工業大学大学院理工学研究所 准教授 遠藤玄 氏
(9人)
「手術支援ロボットシステムの開発
第 83 回 平成 27 年 12 月 11 日
14人
-実用化へのプロセスと研究の新展開-」
(9人)
東京工業大学精密工学研究所 准教授 只野耕太郎 氏
6人
第 84 回 平成 28 年 1 月 27 日 「流体構造連成を考慮した新しい機械の提案」
東京工業大学大学院理工学研究科 准教授 因幡和晃氏
(3人)
開催日
(b)東京工業大学
テーマ及び講師
技術研究会
開催日
テーマ及び講師
「材料と知識の動向」技術研究会
「破壊事故から学ぶ材料の知識と構造材料における
最近の動向」
第 2 回 平成 27 年 12 月 16 日 東京工業大学 大学院理工学研究科
機械物理工学専攻 准教授 水谷義弘 氏
「異種材料接合」技術研究会
第 3 回 平成 28 年 1 月 19 日 「異種材料接合の注意点と複合化による機能」
東京工業大学 大学院理工学研究科
第 4 回 平成 28 年 2 月 17 日 機械宇宙システム専攻 准教授 山﨑敬久 氏
第 1 回 平成 27 年 11 月 26 日
24
参加数
(区内企業)
6人
(6人)
7人
(7人)
7人
(5人)
4人
(3人)
(c)切削・研削研究会
開催日
テーマ及び講師
第102 回 平成27 年4月24 日
第103 回 平成27 年5月19 日
第104 回 平成27 年6月19 日
第105 回 平成27 年7月17 日
第106 回 平成27 年9月11 日
参加数
(区内企業)
「今後取り上げるべきテーマについての意見交換」
横浜国立大学 機械システム工学 教授 高木純一郎 氏
「インターネットを活用した中小製造の製品開発と販売
手法」
(株)ニット― 代表取締役 藤沢秀行 氏
「カーボンキュールの技術紹介」
(株)研削研磨 専務取締役
森田修司 氏
「切削の基礎/切り屑から分かること」
横浜国立大学機械システム工学 教授・高木純一郎 氏
12人
(7人)
15人
(10人)
15人
(8人)
「エンドミルの基礎と小径エンドミル切削加工での応用」
日進工具(株) 営業部 主任 和島正樹氏
19人
(11人)
14人
(8人)
「切削油剤の種類と油剤選定について」
12人
ユシロ化学工業(株) 商品技術部 主任 清水悠一郎 氏
(8人)
「振れ精度の重要性及び最適なツーリングの選定について」】 11人
第108 回 平成27 年11月13 日
大昭和精機(株) 営業技術部 課長 岩村卓 氏
(6人)
「自社の企業紹介」
15人
第109 回 平成27 年12月4 日
ムソー工業(株) 開発 尾針徹治 氏
(9人)
「全日空 機体工場見学会」
15人
第110 回 平成28 年1月19 日
横浜国立大学機械システム工学 教授 高木純一郎 氏
(8人)
「横浜国立大学 実習工場見学及び国大技術研究説明」
・小径内面研削における砥石の高周速化の効果
17人
第111 回 平成28 年2月16 日
・ナノカーボン含有加工油剤の潤滑効果に関する研究
(10人)
・ファイバー温度計を用いた加工状態の開発
「生産性向上に向けた切削加工」
20人
第112 回 平成28 年3月10 日
(株)タンガロイマーケティング本部主査 大屋周一 氏
(12人)
第107 回 平成27 年10月23 日
(d)マイクロテクスチャ研究会
開催日
平成 27 年 4 月 28 日
平成 27 年 5 月 26 日
平成 27 年 6 月 23 日
平成 27 年 7 月 21 日
平成 27 年 8 月 25 日
平成 27 年 9 月 29 日
平成 27 年 10 月 20 日
平成 27 年 11 月 17 日
平成 27 年 12 月 22 日
テーマ及び講師
「マイクロテクスチャの量産技術について」
芝浦工業大学 デザイン工学部 教授 相澤龍彦 氏
「プラズマ技術による熱放射デバイスの開発」
芝浦工業大学 デザイン工学部 教授 相澤龍彦 氏
「プラズマプリンンティングによるマイクロ・ナノテクスチャ
金型の創製」
芝浦工業大学 デザイン工学部 教授 相澤龍彦 氏
「沸騰伝熱と金属表面」
芝浦工業大学 機械機能工学科 教授 小野直樹 氏
「表面テクスチャによる切削工具の高機能化」
大阪大学大学院 機械工学専攻 助教 杉原達哉 氏
「TiN への塩素イオン注入による潤滑性の改善」
芝浦工業大学 デザイン工学部 教授 相澤龍彦氏
「金型寿命向上の課題とプラズマ加工技術の金型への応用」
芝浦工業大学 デザイン工学部 教授 相澤龍彦 氏
「高密度プラズマ海面活性化による高精度低温接合プロセス
の開発」
芝浦工業大学 デザイン工学部 教授 相澤龍彦 氏
「乾式プレスの表面処理におけるトラボロジカル設計」
芝浦工業大学 デザイン工学部 教授 相澤龍彦 氏
25
参加数
(区内企業)
8人
(4 人)
8人
(4 人)
10 人
(5 人)
12 人
(5 人)
13 人
(6 人)
12 人
(6 人)
10 人
(7 人)
12 人
(7 人)
12 人
(6 人)
平成 28 年 1 月 26 日
平成 28 年 2 月 26 日
平成 28 年 3 月 22 日
「ステンレス鋼製鉛フリー半田槽の低温プラズマ窒化による
耐食性の向上」
芝浦工業大学 デザイン工学部 教授 相澤龍彦 氏
「プラズマ窒化技術を用いたマイクロテクスチャリング」
芝浦工業大学 デザイン工学部 教授 相澤龍彦 氏
「マイクロテクスチャ形成と最適プラズマ条件」
芝浦工業大学 デザイン工学部 教授 相澤龍彦
氏
8人
(6 人)
10 人
(7 人)
11 人
(7 人)
学会の発表会・交流会等を共同企画し大田区企業との連携
開催日
平成 27 年 7 月 3 日
平成 28 年 3 月 6 日
テーマ及び講師
学会名:(社)砥粒加工学会賛助会員会第 1 回技術交流会
「先端素材 CFRP の応用技術における新展開」
概 要:講演『CFRP プロペラシャフトの開発』
『三菱レーヨンの炭素繊維の特長と設計事例』
『熱可塑性 CFRP 素材の開発とその活用技術、用途事例』
学会名:(社)砥粒加工学会 先進テクノフェア(ATF2016)
「2020 年に向けての先端加工技術展望
~一歩先行くものづくりを目指して~」
概 要:講演『各種素材に対応する工作機械と加工事例の紹介』他4題
⑤ 医工連携支援事業
【予算額
【決算額
(補助)13,209,000 円
(補助)12,366,063 円
(自主)780,000 円
(自主)767,153 円
(合計)13,989,000 円】
(合計)13,133,216 円】
〔重点取組み事業〕
「医工連携支援事業」では、医療現場のニーズと大田区企業とのマッチングを進め、企
業と大学・病院との連携による研究開発を加速させた。また、おおた工業フェア内で複数
の医工セミナーを開催し、大田区企業との連携候補企業を工業フェアへ集客した。
さらに、医工連携にとって最も重要な医療系市場の開拓のため、平成 25 年度から文京
区に集積する多くの医療系製造販売企業(製販企業)と企業間連携している。今年度は、
文京区、大田区、川崎市の 3 自治体共催で製販企業の展示会の開催と大田区企業と製販企
業の事前マッチングによる商談会を開催した。
コーディネート中の医工連携案件
126 件
(ア)医工連携に関するセミナー開催
開催日
テーマ及び講師
『知っておきたい!ものづくり企業と医療機器メーカー
との連携~製販ドリブンモデルによる医工連携の最新
平成 27 年 10 月 8 日
動向と攻略法~』
(研究開発フェア内で開催)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)
政策研究事業本部主任研究員 柏野聡彦 氏
「医療現場における医療機器ニーズの実際」
東京工科大学医療保健学部臨床工学科
(おおた工業フェア内で開催) 教授・臨床工学技士 田仲浩平 氏
平成 28 年 2 月 4 日
「ライフイノベーションとマテリアルエンジニアリング」
東京都市大学工学部エネルギー化学科
教授 宗像文男 氏
26
参加数
(区内企業)
33 人
(8 人)
31 人
(7 人)
36 人
(6 人)
「未来を拓くスモールエンジニアリング
-バナナの皮から医療機器まで-」
平成 28 年 2 月 5 日
北里大学医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻
(おおた工業フェア内で開催) 教授 馬渕清資 氏
「ヒトと機械を脳や神経のレベルでつなげる神経工学」
東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻
准教授 八木透 氏
63 人
(8 人)
50 人
(2 人)
(イ)医工連携に関する商談会
開催日及び会場
商談会名
参加企業数
成果
平成 28 年 2 月 25 日
医科器械会館
本郷商談会
大田区企業 22 社
医療機器製販メーカー 12 社
31 商談
(25 商談が継続)
⑥ 産学連携研究開発支援事業
【予算額
(自主)2,298,000 円】【決算額
(自主)2,084,087 円】
大田区より改修済みの建物を無償借り受けし、産学連携の共同研究開発の場として活用。
6
中小企業勤労者に対する勤労者福祉事業
【定款第4条(6)関係】
〔重点取り組み事業〕
加入勧奨の広報ポスター掲示及びリーフレットの配布を特別出張所や図書館、区内の公
衆浴場等に依頼した。また、職員が区内企業を回り、事業所単位での加入促進に努めた。
その他の加入促進活動としては、工業フェア等の会場や出展者説明会での広報及び商い観
光展でのPRブース設営、法人会広報紙へのチラシ封入などを行い新規会員の獲得に努め、
加入事業所数、加入会員数共に増加した。(加入事業所数:1,670 社/前年度末比 11 社増、
加入会員数:4,488 名/前年度末比 138 名増 ※平成 28 年 3 月末現在)
① 運営費
【予算額
【決算額
(補助)2,774,000 円(自主)5,923,000 円(合計)8,697,000 円】
(補助)2,625,321 円(自主)5,595,154 円(合計)8,220,475 円】
(ア)勤労者共済事業の周知
大田区勤労共済会報「ふれあい」を全8頁フルカラーで発行した。
発行回数
発行部数
年 10 回
各号 4,500 部(12 月以降は毎号 4,550 部)
(イ)会員管理と事業参加・給付状況把握及び加入促進
勤労者共済会の募集リーフレットや入会案内冊子を活用した加入促進員による個別訪
問・加入促進キャンペーンの継続実施中。
共済会員入会推移
事 業 所 (社)
(前年度対比)
平成 25 年 3 月末
(平成 24 年度)
1,599
(+29)
平成 26 年 3 月末
(平成 25 年度)
1,604
(+5)
平成 27 年 3 月末
(平成 26 年度)
1,659
(+55)
平成 28 年 3 月末
(平成 27 年度)
1,670
(+11)
会
員 (人)
(前年度対比)
4,142
(+66)
4,173
(+31)
4,350
(+177)
4,488
(+138)
27
② 福利厚生事業
【予算額
【決算額
(自主)39,628,000 円】
(自主)35,000,301 円】
(ア)健康の維持増進に関する事業
スポーツ施設や人間ドック等の利用補助、インフルエンザ予防接種費用の助成を行った。
人間ドック・ミニドック
利用券の割引あっせん
66
件
インフルエンザ予防接種
〃
313
件
公衆浴場入浴券
〃
1,577
区営プール利用券
〃
933
区営スポーツセンター
〃
19
セット
枚
セット
(イ)レクリエーション事業
旅行会社 2 社による幅広い選択肢を用意した日帰りバスツアーの利用補助を年 6 回実施。
また、目黒区等7区の勤労者サービスセンターと共同で「ディズニー パーク・ファン・パ
ーティ」を実施。
既成バスツアー自由参加補助
332
枚
ディズニー パーク・ファン・パーティー
100
人
(ウ)宿泊施設の利用
1泊 6,000 円以上の余暇旅行に対し年度内1回 3,000 円の宿泊費助成を行ったほか、ライ
フサポート倶楽部の宿泊施設の利用に対し合計6泊まで1泊につき 2,000 円の補助を実施。
ライフサポート倶楽部宿泊補助
350
件
宿泊補助
360
件
(エ)契約施設の利用
他区 9 つの勤労者サービスセンターと共同し、レジャー施設や日帰り温泉施設の利用補助
券並びに割引券を配布したほか、季節のレジャーやゴルフ、文化振興協会主催事業の利用補
助券を発行した。また、区内商店を中心に会員証呈示で特典が受けられる指定店を増やした。
レジャー施設等
3,344
枚
潮干狩り
27
枚
東京ディズニーリゾート
2,806
枚
カルチャー教室
0
件
釣り船
50
枚
天然温泉平和島
429
枚
ゴルフ場
39
枚
文化振興協会
141
枚
(オ)チケット割引あっせん
都内・近県のホテルやレストランなどバラエティに富んだ食事券や、映画、観劇、コンサ
ート、美術館等のチケットをあっせんした。スポーツでは、プロ野球、サッカーJリーグ、
大相撲に加え、バレーボール V リーグや地元を本拠地とする女子プロバスケットボールクラ
ブ『羽田ヴィッキーズ』・男子バスケットボールクラブ『アースフレンズ東京Z』等大田区
総合体育館で行われる試合のチケットもあっせんした。
映画鑑賞チケット
4,991
枚
大相撲観戦チケット
25
枚
25
枚
スポーツ観戦チケット
238
枚
クオカード
400
枚
美術展チケット
546
枚
図書カード
200
枚
東武動物公園ハッピーフリーパス
100
枚
ジェフグルメカード
576 セット
としまえん
700
枚
食事券
322
件
おふろの王様
257
枚
鑑賞券(演劇・音楽等)
442
枚
ハワイアンズ
288
枚
横浜港納涼船乗船券
28
③ 給付事業
【予算額
【決算額
(自主)13,469,000 円】
(自主)14,363,050 円】
(ア)共済会員に対しての「祝金」「見舞金」「弔慰金」の給付
祝
金
381 件
見 舞 金
107 件
弔 慰 金
81 件
計
569 件
計
356 件
(イ)継続会員記念品(5年継続、10年毎継続)の贈呈
5 年継続
150 件
10 年継続
144 件
20 年継続
62 件
7 上記事業に関連を有する範囲において区、都、国又はその他の機関等から受託す
る事業【定款第4条(7)関係】
① 産業プラザ展示ホール等の管理運営
【予算額
【決算額
(利用料金)233,863,000 円】
(利用料金)207,803,050 円】
〔重点取り組み事業〕
産業プラザの指定管理者 3 期目(平成 24 年度から平成 28 年度)を担い、4 年度目を経過
した。
利用料金を制度の中で、コンベンションホール調光設備の更新やタイルカーペットの張
替と1階トイレの洋式化への改修行い、施設利用者の使いやすさの向上を図り、利用促進
を図った。併せて、京急品川駅の広告看板を継続し、新規利用者の獲得を推進した。また、
コンベンションホール入口右側に授乳室を設置し利便性の向上を図った。
さらに、京急蒲田駅東口広場の整備にあわせて北側通路及び外構の整備を行い周辺の整
備に合わせたリニューアルを行い、来館者の利便性の向上と景観の向上に努めた。
産業プラザの展示ホールや会議室について効率的な管理運営を行い、施設利用者・利用率
の増加を図るため、備品や照明・AV機器等の更新を行い、使いやすさの向上を図った。ま
た、京急品川駅に広告看板を掲出し、新規利用者の獲得を推進した。
・産業プラザ施設利用状況
<別表A>
・施設利用収入状況: 259,404,296円 <別表B>
② 創業支援施設等の管理運営
【予算額
【決算額
(受託)28,046,000 円】
(受託)25,766,260 円】
区の指定管理者として施設の管理運営を行うとともに、入居企業が自立した企業活動を営め
るようインキュベーションマネージャーによる指導、支援を実施した。
29
施設名
入居者・退去者数等(平成27年度末)
その他
創業支援施設
使用開始:14 件・退出:10 件・3 月末入居企
業数 33 件(シェアードオフィス含む)
使用者向け勉強会開催:5 回
新産業創造支援施設
入居 2 件・退出:なし
使用開始:なし
産学連携施設
入居 17 件・退出: 1 件
モールオフィス含む)
使用開始:
産学連携コーディネーターが
2 件(ス
伴走支援
③ 施設貸与に伴う付加サービス
【予算額
【決算額
(自主)3,390,000 円】
(自主)2,890,473 円】
イベントサポート事業者ガイド・PiO周辺マップの発行・看板作成サービス・利用者用
コピー・インターネット回線接続・催事ごみ処理サービス・特殊簡易公衆電話等の施設利用
サービスを実施した。
④ 産業プラザ施設維持の管理運営
【予算額
【決算額
(受託)249,429,000 円】
(受託)246,495,106 円】
産業プラザの利用者に安全で快適な施設サービスを提供するために、設備の保守点検・施設
清掃及び施設内警備を実施し、施設の良好な維持管理に努めた。
大田区産業プラザ長期修繕計画等に基づく工事
工事名
区分
ノンベンションホール調光工事
区
北側通路整備工事
区
駐車場改修工事実施設計
区
⑤ 東工大―大田区協創による開発事業
【予算額
【決算額
(国受託)4,066,000 円】
(国受託)3,785,339 円】
内閣府委託事業「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)/革新的設計生産技術」
Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program(管理法人:NEDO)
大田区中小企業と東京工業大学の産学連携により、搬送カートロボットの開発や歩行支援機
器の開発、革新的アクチュエータ(人工筋)の開発など、人間中心設計に基づく革新的製品開
発の連携支援を実施した。
テーマ名
東工大-大田区協創による喜びを創出する革新的ものづくり環境の構
築と快適支援機器の設計製造技術の開発
30
平成 27 年度
産業プラザ施設利用状況
<別表A>
(1)展示ホール
前
施 設 名
半(5時間)
後
9:00~14:00
貸出可能数
利
348
大展示ホール
貸出可能数
率
利
250
348
利 用 数
用
利用者数
率
348
272
71.8%
小展示ホール
(5時間)
14:00~19:00
利 用 数
用
半
273,306
78.2%
234
348
260
67.2%
74.7%
合
計
130,083
403,389
(2)コンベンションホール・会議室他
午
施 設 名
前
午
A会議室
B会議室
C会議室
D会議室
E会議室
F会議室
G 会議室
特別会議室
和
室
夜
間
利 用
貸出可能
利 用
貸出可能
利 用
数
数
数
数
数
数
利 用 率
コンベンショ
ンホール
後
貸出可能
348
利 用 率
261
348
75.0%
348
284
298
311
348
348
299
348
196
56.3%
348
85.9%
261
251
72.1%
328
348
68.1%
75.0%
333
348
202
58.0%
94.3%
237
348
348
95.7%
89.4%
163
46.8%
329
348
89.9%
348
348
94.5%
313
180
51.7%
305
348
202
348
87.6%
85.6%
348
348
58.0%
314
348
81.9%
348
328
348
217
62.4%
90.2%
285
348
348
94.3%
81.6%
254
73.0%
328
348
94.0%
348
348
94.3%
327
348
305
348
95.7%
348
利 用 率
87.6%
333
127
36.5%
293
84.2%
348
188
54.0%
合
施設利用収入状況
22,442
24,896
21,178
31,114
11,815
9,695
9,508
35,209
14,741
361,644
259,404,296円
・施設利用料:
訳
計
181,046
<別表B>
利用料金収入
内
利用者数
169,560,533円
・前年度収納分:
80,894,763円
・駐車場利用料:
8,949,000円
31
内職あっせん・相談事業
求職状況
<別表C>
求人状況
新規人数
再来人数
27年4月
47
5
52
22
65
31
53
5月
46
4
50
12
29
32
40
6月
46
1
47
16
25
28
36
7月
21
1
22
16
35
29
35
8月
17
4
21
21
55
30
55
9月
22
0
22
25
60
37
70
10月
42
9
51
20
23
26
26
11月
34
3
37
21
29
27
31
12月
46
6
52
15
19
22
24
28年1月
31
1
32
22
46
36
40
2月
48
3
51
21
34
45
47
3月
60
4
64
22
36
33
38
460
41
501
233
456
376
495
合
計
計
事業所数
あっせん状況
32
人数
事業所数
人数
◆理事会・評議員会
〔重点取り組み〕
当協会定款に基づいて協会運営を行い、理事会7回(うち定款37条による決議3回)、
評議員会4回(うち定款21条による決議3回)と評議員選定委員会3回を開催した。
●理事会
公益財団法人大田区産業振興協会定款第34条第1項に基づき、理事長が招集した理事会は
次のとおりであり、各々承認を得た。
平成 27 年 5 月 12 日
出席理事
5名
第1回
欠席理事
1名
同席監事
1名
平成 27 年 6 月 29 日
出席理事
7名
第2回
欠席理事
0名
同席監事
2名
平成 27 年 10 月 22 日
出席理事
5名
第3回
欠席理事
1名
同席監事
2名
平成 28 年 3 月 28 日
出席理事
6名
第4回
欠席理事
0名
同席監事
2名
・平成 26 年度事業報告の承認ついて
・平成 26 年度決算の承認について
・平成 27 年度第 1 次補正予算について
・基本財産の運用について
・公益財団法人大田区産業振興協会の規程改正について
就業規則、給与等に関する規程、
・定時評議員会の開催について
・代表理事及び業務執行理事の職務執行状況報告
・代表理事である副理事長の選定について
・平成 27 年度第 2 次補正予算について
・評議員選定委員会外部委員の選任について
・公益財団法人大田区産業振興協会の規程改正について
事務局の組織及び処務に関する規程
・事務局長の承認について
・監事の選任を議題とする臨時評議員会の開催について
・基本財産の運用について
・平成 27 年度第 3 次補正予算について
・公益財団法人大田区産業振興協会規程等の制定及び改正について
特定個人情報の安全管理に関する基本方針(制定)、特定個人
情報取扱管理規程(制定)、個人情報保護規程(改正)
・東京都立産業技術高等専門学校との協定について
・代表理事及び業務執行理事の職務執行状況報告
・平成 27 年度第 4 次補正予算について
・区からの事業移管の承認及び新規事業に係る内閣府への事業変更
届について
・平成 27 年度事業戦略・事業計画の承認について
・平成 27 年度収支予算の承認について
・公益財団法人大田区産業振興協会の規程改正について
事務局の組織及び処務に関する規程、公印規程、就業規則、職
員の給与等に関する規程、職員の旅費に関する規程、財務規定、
勤労者共済事業実施規程、非常勤職員規程
・役員の選任を議題とする臨時評議員会の開催について
・評議員選定委員会外部委員の選任について
公益財団法人大田区産業振興協会定款第37条に基づき、決議を行った理事会は次のとおりで
ある。
第1回
第2回
・理事の選任を議題とする臨時評議員会の開催について
決議のあった日
平成 27 年 6 月 12 日
同意した理事
6名
同意した監事
2名
・公益財団法人大田区産業振興協会役員及び評議員の報酬並びに費
決議のあった日
用に関する規程の改正と副理事長の報酬額の決定を議題とする
平成 27 年 6 月 22 日
同意した理事
6 名 臨時評議員会の開催について
同意した監事
2名
33
第3回
決議のあった日
平成 27 年 12 月 7 日
同意した理事
6名
同意した監事
2名
・公益財団法人大田区産業振興協会の規程の改正について
職員の給与等に関する規程、就業規則第 11 条第 3 項の規定に
より採用された職員の給与等に関する規程、就業規則第 19 条第 2
項の規定により嘱託員として再雇用された職員の服務及び給与
等に関する規程、契約職員の給与等に関する規程
●評議員会
公益財団法人大田区産業振興協会定款第18条第1項に基づき、理事長が招集した評議員会
は次のとおりであり、各々承認を得た。
・平成 26 年度事業報告の承認について
平成 27 年 5 月 28 日
定時
出席評議員
5 名 ・平成 26 年度決算の承認について
評議員会
欠席評議員
2 名 ・役員(理事・監事)の選任について
同席監事
2名
公益財団法人大田区産業振興協会定款第21条に基づき、決議を行った評議員会は次のとお
りである。
決議のあった日
・理事の選任について
第1回 平成 27 年 6 月 17 日
同意した評議員 7 名
・公益財団法人大田区産業振興協会役員及び評議員の報酬並びに費
決議のあった日
用に関する規程の改正について
第2回 平成 27 年 6 月 29 日
・副理事長の報酬額の決定について
同意した評議員 7 名
決議のあった日
・監事の選任について
第3回 平成 27 年 7 月 17 日
同意した評議員 7 名
●評議員選定委員会
平成 27 年 5 月 28 日
・評議員の選任
出席委員
5名
欠席委員
0名
平成 27 年 6 月 15 日
・評議員の選任
第2回
出席委員
5名
欠席委員
0名
・評議員の選任
平成 27 年 7 月 8 日
第3回
出席委員
4名
欠席委員
1名
第1回
◆職員研修
〔重点取り組み〕
今年度は、マイナンバーの導入をふまえて職員全員を対象とした「マイナンバー研修」
及び日本政府の大筋合意をふまえて協会職員及び大田区職員を対象とした「TPP 研修」を実
施し、制度等の基礎を理解するとともに今後の展開と協会が果たす役割について学習する
機会を設けた。
また、情報セキュリティ対策実施手順を策定し(平成 27 年 12 月施行)、研修を職員全
員に実施し、具体的に情報の重要性を分類させることで、意識の向上を図り機密性の確保
遵守を徹底させた。
さらには、今年度から初めてワークショップ式の障害平等研修など多角的な視点からの
研修を導入し、幅広い視野、気づきなどを拡充することで職員力の向上に努めた。
34
協会内研修
開催日
新任研修
平成 27 年
対象者
目的
新規職員等
区内企業等の施設見学を行い区内
5 月 18 日
マイナンバー研修
①7 月 16 日
産業の現状を学ぶ。
協会全職員
マイナンバー制度導入前に必要な
②7 月 29 日
セキュリティ研修
平成 28 年
準備、管理等を学ぶ。
協会全職員
参加人数
20 人
58 人
協会内の情報セキュリティ対策実
①1 月 13 日
施手順を徹底させ、情報管理の意
②1 月 19 日
識を高める。
55 人
③1 月 28 日
障害平等研修
1 月 26 日
希望する職員
障害者雇用の促進、障害者にやさ
しいまちづくりのヒントを学ぶ。
TPP研修
2 月 22 日
希望する職員
TPP 協定の概要と区内企業に与え
る効果を学ぶ。
管理監督者研修
3 月 23 日
次年度の課長
公益セクターの職員としての倫
職・係長職
理、仕事の進め方を学ぶ。
その他、職層研修等は民間の開催する研修へ参加。
35
15 人
22 人
7人
Fly UP