...

音 楽 Ⅰ

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

音 楽 Ⅰ
音 楽
Ⅰ
1 題材について
対 象 学 年
学 習 指 導 要 領
題 材 名
題 材 目 標
高校1年
高校音楽Ⅰ
A表現 (1)歌唱 ア 曲種に応じた発声の工夫
エ 合唱における表現の工夫
B鑑賞
エ 諸民族の音楽の種類と特徴
ヴォイスアンサンブル
・Oh happy day
・Happy birthday to you
鑑賞教材
・天使にラブ・ソングを2
(1)
(2)
(3)
(4)
ゴスペルなど曲種に応じた発声や曲想などに関心をもって意欲的に表現し、その喜びを味わう。
音楽の諸要素を知覚し、それらが生み出す表情の変化を感じ取って表現を工夫する。
曲種に応じた発声を生かしながら、曲を特徴づけている要素を生かして表現する技能を身に付ける。
ゴスペル賛美歌の変遷や背景となった社会状況を知り、そのよさや美しさを味わう。
2 題材の評価規準
内
容
の
ま
と
ま
り
ご
と
の
評
価
規
準
題
材
の
評
価
規
準
学
習
活
動
に
お
け
る
具
体
の
評
価
規
準
観点1
ア 関心・意欲・態度
(歌唱)
曲種に応じた発声、視唱、歌詞及
び曲想に関心をもち、意欲的、主
体的に歌唱表現し、その喜びを味
わおうとする。
観点2
イ 芸術的な感受や表現の工夫
(歌唱)
音楽の諸要素を近くし、それらが
生み出す曲想や美しさを感じ取
って、歌唱表現を工夫している。
観点3
ウ 創造的な表現の技能
(歌唱)
楽曲から感じ取ったイメージを、
創造的に歌唱表現するための技能
を身に付けている。
観点4
エ 鑑賞の能力
(鑑賞)
声や楽器の特性と表現上の効
果、楽曲の歴史的背景、我が国
の伝統音楽や世界の諸民族の音
楽の種類と特徴を理解して、楽
曲を聴き取り、そのよさや美し
さを味わっている。
・ゴスペルなど曲種に応じた発声 ・ゴスペルの特徴を感じ取り、そ ・曲種に応じた発声を生かし、互 ・ゴスペル賛美歌の変遷や背景
や曲想などに関心をもって意欲
れを生かした歌唱表現を工夫
いの旋律の重なりを感じ取りな
となった社会状況を知り、そ
的に表現し、その喜びを味わお
している。
がら歌唱表現をするための技能
のよさや美しさを味わってい
うとする。
を身に付けている。
る。
・音楽の諸要素を知覚し、それら
が生み出す表情の変化を感じ ・リズムや旋律、強弱、速度など、
取って合唱表現を工夫してい
曲を特徴付けている要素を生か
る。
して表現する技能を身に付けて
いる。
① 曲種に応じた発声、視唱、歌詞 ① 曲種に応じた発声のよさを ① 旋律の重なりの美しさを感じ ① 楽曲を特徴付けているリズ
および曲想に関心をもち、
意欲
感じ取り、それを生かした歌
取りながら歌唱表現する技能
ム、旋律、強弱、速度、音色、
的に歌唱表現をしている。
唱表現を工夫している。
を身に付けている。
和声、
調性などの要素が有機
的に関連しあい、
曲想と深く
② メロディーや和音、
音楽の組み ② Oh happy day の曲の構成を ② リズム、旋律、強弱、速度、音
結びつきながら楽曲の美し
立て方に関心をもち、
それらを
理解し、リズムや和声が生み
色、
和声などの要素を感じ取っ
さを生み出していることを
生かして歌唱表現しようとし
出す曲想が表現できるよう
て歌い、
それらの相互のかかわ
感じ取って聴いている。
ている
工夫している。
りをとらえ歌で表現する技能
を身に付けている。
② ゴスペル特有の声の響きや
味わいを感じ取って聴いて
③ 曲想を生かして表現する技能
いる。
を身に付けている。
3 指導と評価の計画(5時間)
時間
1
ね ら い ・ 学 習 活 動
題材と評価規準との関連
○ Happy birthday の言葉とリズムに関心をもち、ハーモ
ニーの美しさを感じ取ることができる。
・ 曲の雰囲気をつかみ、正しい音程で歌うことができるよ
うにする。
・ 言葉のアクセントと音の並び、フェルマータの意味につ
いて感じたことを交流する。
・ 互いの声でできるハーモニーを確かめ、味わいながら表
現できる。
2
観察
評価の場面Ⅱ
観点1−②
観点3−①
観察
評価の場面Ⅲ
観点3―②
観察
観点3―③
観点4−②
評価の場面Ⅳ
○ Oh happy day がより美しいハーモニーで楽しく表現で
きるようにする。
・ グループごとに、より心地よいハーモニーで表現できる
ように練習する。
・ ゴスペルの独特の歌い方についてグループで話し合い
ながら、発表会を意識した練習に取り組む。
5
観点2−②
観点4−①
○ Oh happy day が美しいハーモニーで表現できるように
する。
・ パートごと(lead、Choir1 2 3)に分かれて正しい音程
で歌うことができるようにする
・ 人数を変化させたりしながら、ハーモニーを確かめ合っ
て表現できるようにする。
4
観察
評価の場面Ⅰ
○ ゴスペル賛美歌について、その特徴やよさを感じ取ると
ともに、Oh happy day の lead の部分が表現できるよう
にする。
・ ゴスペル賛美歌の内容と変遷について理解する。
・ 「天使にラブ・ソングを2」の中の Oh happy day を鑑
賞して、感じ取ったゴスペル賛美歌の特徴やよさを交流
し合う。
・ Oh happy day の lead の部分の音取りをして正しく歌
えるようにする。
3
観点1―①
観点2−①
評 価 の 方 法
〇 互いの表現の工夫を味わいながら、ゴスペル賛美歌の特
徴や美しさを感じ取ることができる。
・ 練習の成果を発表し合う。
・ 互いの表現から感じ取ったよさを交流し合う。
・ 他のクラスのビデオも見て自分たちの発表と比べる
4 観点別評価の進め方
「3 指導と評価の計画」のうち、表中に示した評価の場面における評価の手順は次のとおりである。
(1)評価の場面Ⅰ
○ この場面の学習活動
・曲の雰囲気をつかみ、正しい音程で歌うことができるようにする。
・言葉のアクセントと音の並び、フェルマータの意味について感じたことを交流し合う。
・互いの声でできるハーモニーを確かめ、味わいながら表現できる。
○ 学習活動における具体の評価規準
「曲種に応じた発声、視唱、歌詞および曲想に関心をもち、意欲的に歌唱表現をしている」
(観点1−①)
「曲種に応じた発声のよさを感じ取り、それを生かした歌唱表現を工夫している」
(観点2−①)
〇 評価方法
【観察】
発問に対する発言や反応、話し合いの様子、歌詞を読んだり歌ったりしている様子を観察する。
・歌唱のイメージ、曲想について感想や意見を述べたりしたり、ほかの生徒の意見にどんな感想を持っているか。
・歌詞を読み、言葉の区切れやアクセントに関心をもって取り組んでいるか。
・声部を重ね合うなど練習方法を工夫して、美しいハーモニーを目指して取り組んでいるか。
〇「十分満足できると判断される」状況(A)と評価する具体例
・具体的な感想や自分なりの感じ方について積極的に発言している。
・言葉の区切れやアクセントを、具体的な言葉で正しく理解して発言できている。
・互いの声の響きについてアドバイスし合い、ハーモニーを確かめながら練習している。
〇「努力を要すると判断される」生徒への指導の手だて
・関心がもてない生徒には、言葉のアクセントなどを変化させた表現を提示し、その違いとよさを感じ取らせる。
・いろいろな発声の仕方を示しながら一緒に表現し、響きのある声を体感できるようにする。
(2) 評価の場面Ⅱ
○ この場面の学習活動
・ゴスペル賛美歌の内容と変遷について理解する。
・
「天使にラブ・ソングを2」の中の Oh happy day を鑑賞して、感じ取ったゴスペル賛美歌の特徴やよさを交流し合う。
・Oh happy day の lead の部分の音取りをして正しく歌えるようにする。
○ 学習活動における具体の評価規準
「Oh happy day の曲の構成を理解し、リズムや和声が生み出す曲想が表現できるよう工夫している」
(観点2−②)
「楽曲を特徴付けているリズム、旋律、強弱、速度、音色、和声、調性などの要素が有機的に関連しあい、曲想と深く結びつきながら楽曲
の美しさを生み出していることを感じ取って聴いている。
」
(観点4−①)
〇 評価方法
【観察】
・ゴスペル賛美歌に興味をもって聴き、その特徴や曲の背景を感じ取って発言しているか。
・リズムや和声の特徴を感じながら、練習に取り組んでいるか。
〇「十分満足できると判断される」状況(A)と評価する具体例
・リズムの特徴を感じ取って、体全体を使って表現している。
・メロディーと和音の美しさが表現できるよう、いろいろな方法で練習に取り組んでいる。
・前時の「Happy birthday to you」との違いを感じながら表現している。
〇「努力を要すると判断される」生徒への指導の手だて
・前時の学習内容を思い起こし、その違いに目を向けて考えさせる。
・教師が隣で歌い、一緒に体を動かしたりして、リズムや和音の美しさを感じ取れるように指導する。
(3) 評価の場面Ⅲ
○ この場面の学習活動
・パートごと(lead、Choir1 2 3)に分かれて正しい音程で歌うことができるようにする
・人数を変化させたりしながら、ハーモニーを確かめ合って表現できるようにする。
○ 学習活動における具体の評価規準
「メロディーや和音、音楽の組み立て方に関心をもち、それらを生かして歌唱表現しようとしている。
(観点1−②)
「旋律の重なりの美しさを感じ取りながら歌唱表現する技能を身に付けている」
(観点3−①)
〇 評価方法
【観察】
・パートごと(lead、Choir1 2 3)に分かれて音取りをする場面で、曲の構成や声部の重なりを感じながら練習に取り組んでいるか。
・少人数で表現しているときに、旋律の重なりを感じながら正しく表現できているか。
〇「十分満足できると判断される」状況(A)と評価する具体例
・他のパートとの重なりや曲の特徴を意識しながらパート練習に積極的に取り組んでいる。
・重唱による表現でも、互いの旋律の重なりを味わいながら、正しい音程・リズムで表現できる。
〇「努力を要すると判断される」生徒への指導の手だて
・リズムや和声などの曲の特徴を感じながらパート練習に参加できるよう助言する。
・オルガンなどの楽器によって和音進行の伴奏をつけた練習を位置付ける。
(4) 評価の場面Ⅳ
○ この時間の学習活動
・練習の成果を発表し合う。
・互いの表現から感じ取ったよさを交流し合う。
○ 学習活動における具体の評価規準
「曲想を生かして表現する技能を身に付けている」
(観点3―③)
「ゴスペル特有の声の響きや味わいを感じ取って聴いている」
(観点4―②)
〇 評価方法
【観察】
・グループごとの発表の様子を、評価規準の上記2点から評価する。
・互いの表現から感じたことを交流する場面における発言、記録の内容から評価する。
〇「十分満足できると判断される」状況(A)と評価する具体例
・ゴスペルの発声、リズムの取り方を理解し、体で感じながら美しく表現している。
・ゴスペルの特徴や表現の違いを感じ取って、互いの演奏を味わっている。
〇「努力を要すると判断される」生徒への指導の手だて
・それぞれのグループの表現について、仲間が感じ取ったその特徴を具体的に整理する。
Fly UP