...

地域まちづくり団体ヒアリング 地域まちづくりフォーラム

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

地域まちづくり団体ヒアリング 地域まちづくりフォーラム
地域まちづくりフォーラム
第1回 日時:6月26日(土) 場所:えだきんパーク
地域まちづくり団体ヒアリング
■活動団体の区分
テーマ【地域まちづくりとNPO】
主な活動分類
ル
事
業
活
動
団体分類
中
間
支
援
テ
ー
プ
ラ
ン
ー
◎パネラー:桜井悦子(横浜プランナーズネットワーク)、嶋田昌子(NPO法人横浜シティガイド協会代表)
鈴木実(NPO法人横浜青葉まちづくりフォーラム代表)
戸塚洋一(特定非営利活動法人「NPO緑の街」代表)
◎コーディネーター:山路清貴(武蔵工業大学環境情報学部講師)
番
号
区
1
鶴見区
2
鶴見区
○
○
3
神奈川区
○
○
4
中区
○
5
中区
○
6
旭区
○
7
磯子区
○
8
都筑区
9
都筑区
○
10
青葉区
○
11
戸塚区
○
ル
第2回 日時:7月3日(土) 場所:エコライフかながわ
マ
系
地
縁
系
テーマ【既成市街地のまちづくり】
◎パネラー:石川喜三郎(山手まちづくり推進会議)、安田洋一(白幡宝づくりの会)
椎橋陸男(潮田・本町地区街づくり協議会)、重岡昭男(鶴の恩返し)
古居みつ子(グループハウス美しが丘)、菅孝能(日本建築家協会神奈川)
◎コーディネーター:谷口和豊(横浜プランナーズネットワーク)
第3回 日時:7月17日(土) 場所:大正地区センター
テーマ【地域と団地のまちづくり】
◎パネラー:内海宏(横浜プランナーズネットワーク)、緒形昭義(NPO汐見台福祉コミュニティ代表)
鈴木方規(保土ケ谷区川島原地区連合会会長・くぬぎ台団地自治会長)
◎コーディネーター:吉田洋子(関東学院大学講師)
第4回 日時:7月31日(土) 場所:横浜市立大学金沢八景キャンパス
テーマ【地域まちづくり活動の展開】
◎パネラー:竹谷康生(さかえ住環境フォーラム)、山口都子(野村港南台地区地区計画委員会副委員長)
大竹比呂志(洋光台まちづくり協議会)、福島富士子(NPOらしく並木)
名和田是彦(まちづくりフォーラム港南)
◎コーディネーター:新明健(横浜プランナーズネットワーク)
第5回 日時:8月28日(土) 場所:はまぎんホール ヴィアマーレ
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
テーマ【協働による地域まちづくりの仕組み】
◎パネラー:鈴木実(NPO法人横浜青葉まちづくりフォーラム代表)、安田洋一(白幡宝づくりの会)
鈴木 方規(保土ケ谷区川島原地区連合会会長・くぬぎ台団地自治会長)
山口都子(野村港南台地区地区計画委員会副委員長)
◎コーディネーター:名和田是彦(東京都立大学教授)
○
○
○
地域まちづくりの仕組みづくりに向けたキーワード - 第1回∼第5回地域まちづくりフォーラムより -
●地域と行政の役割分担
●情報提供とその透明性の確保
- 身近な情報窓口の整備が何より重要(2)
- まちづくりを考える権利としてのストック情報と、開発
等の動きといったフロー情報の双方の蓄積・発信が重
要(3, 4)
- 合意形成のルールとして、情報公開、透明性、説明責任、
優先度という項目が重要である。(3, 5)
- 行政の窓口の一本化、 縦割り行政の克服(4)
- 地域は合意形成、行政は支援や事業等の実行という
役割分担を明確にする(2, 3)
- 地域で将来ビジョンをプランとして作成し、地域と
行政とで推進に向けての役割分担を行っていく必要
(5)
●地域における日常の
コミュニケーションと人材育成
- 地域の合意形成には日常的なコミュニケーションが何より
有効(2, 3, 5)
- 地域を知る人材を育ててゆくには、情報と人との交流を図
るしくみが必要(1, 5)
- ルールの運用などまちづくりのスキルを地域が身につける
よう行政の支援が必要(2)
- 誰もが参加しやすいしくみを地域で作ることが必要(5)
■まちづくりの市民の公共性を考える
●地域まちづくりのニーズに合った
活動拠点の整備
- 地域には行政の公共性(均一性・平等性)とは違う、地域
の固有性に根ざす市民の公共性がある。これを大事にし
ないといけない(1)
協働による
地域まちづくり
- 市民活動の共同オフィス、市民団体が自由に使え
るスペース、ふらっと立ち寄れる情報・交流空間
の三重円の活動拠点が必要(4)
■まちづくりにおける
市民の立場を保障する
●専門家や中間支援組織
(NPOなど) による支援
- 地域が独自の計画・ルール・事業を
提案できる権利を保障することが重
要である(2, 5)
-
- まちづくりのそれぞれのステップ・状況に応じた専
門家派遣の仕組みを作る必要がある(3)
- NPOを行政も市民も専門的事業体として適正に位置
づけてゆく必要がある(1, 4)
- NPO自体も自立した事業体として、経営体力をつけ
る必要がある(1)
- NPOの活動を社会がどれだけ認知してくれるのかが
問題。特に現役の場合、企業の理解も必要(5)
■地域まちづくりが継続・持続
できるしくみをつくる
●自治会・町内会と
テーマ型活動グループの連携
- 地域を一番良く知っている自治会・町内会と地域
福祉ケアなどの活動グループが連携を深め、地域
まちづくりの能力を高める必要がある(2, 3)
- 自治会・管理組合などの地域組織とNPOやボラ
ンティア団体などが合わさった組織を認知する必
要がある(3, 5)
地域まちづくりを継続的に進めていく、
持続性のある組織と、それを行政が支援
する仕組みが必要である(2, 3, 4)
●地域による地域の管理
次世代の参画が重要である(5)
- 地域まちづくり活動には、地域福祉ケア活動をはじめ、
ソフト・ハードを一体的に考えてゆく必要がある
(2, 5)
- 生命や財産という、皆が合意できる基本から入り、福祉
などに広げていく(5)
- 行政は地域公共施設の指定管理者制度と地域まちづくり
●まちづくり活動資金の確保
を結びつける視点を持つなど、地域が施設整備や維持管
理を行えるしくみをつくるべきだ(2)
- 地域での防災の取り組みには個人情報が必要な場合もあ
- ストック(ex. マンションの計画修繕費)と り、その収集や管理には地域の信頼関係が重要(5)
フロー(ex. 地域に廻るまちづくり事業資金)
の両面から考える必要がある(2)
- 町内会・自治会への市の補助金のしくみを再検
討すべき(4)
- 行政からの助成や補助金に頼らず、自立した活
動を目指すべき(5)
地域まちづくり団体ヒアリングまとめ(主な意見)
A:活動の課題
●活動拠点の整備と事務局機能
・事務所等があれば、資料置場などにも
使えると非常に助かる。
・今の拠点を、日常的な拠点としてさらに
機能を高めていく。
・専従のスタッフがいないために、事務
所が欲しいがメンテナンス等ができない。
・総合調整や事務局が明確でないため、
事務局的な機能の必要が高まってくる。
●活動資金の確保の必要性
・連合自治会町内会の主なメンバーで運
営しており、そこから助成を受けている。
・区、連合町内会、地区社協から補助金な
どを受けている。
・広告のような形で、企業からも協賛して
もらっている。
・各団体に町内事業に協力してもらってい
るため、活動費を助成している。
・独自の活動財源が無く、行政に依存する
面がある。
・送迎サービスを一度やってみたが費用
がかかる。やれば赤字になる。サービス
を継続する資金確保の考え方や仕組み
の検討が必要。
・資金の支援があれば、会の目的に沿っ
た活動が可能になる。
・活動内容によっては、費用がかかる。そ
の時の支援の必要性は高い。
●活動の今後の展開
・今までにない事例をやる場合のアドバイ
ス。
・まちづくり協定運営委員会の設置
・福祉等のソフトなまちづくりとの連携が
必要。
・地域の需要とサービス提供を結びつけ
る機能の充実が必要。
・多くの人に関わってもらうための継続的
なイベントを開催していく。
・防災の取り組みはこれから。災害時の
備品が少なく自主財源や寄付で充実を
図ろうとしている。
B:組織運営や連携
●地域におけるビジョン・プランづくり
・長期ビジョンを、どのように地域で共有し
ていくかが問題になっている。
・地域での認識度を上げることの実効性を
出すために、今後長期ビジョンを市の計
画にするなどの必要性があるのではな
いか。
・高齢者対策を含めて、長期ビジョンをつく
った。
・ソフトな活動は団地の方で頑張れるが、
ハードな部分は行政にも協力してほしい。
・プランニングの支援がほしい。(地権者と
しては)具体的な情報を知りたいが、こう
いったプランニングの費用は高い。
●プラン作成後の継続的なまちづくり
・構想実現のためには、継続的な支援が
必要。
・地区計画を作ったら終わりではない。地
域内での建替えなどのチャンスを捉え
た調整が必要。これを支援していく仕
組みが必要(町内会長が建築士だから
やれている部分が大きい。)。
・構想づくりからルールづくりへの誘導も
大切。
・「構想」の区域内で順次、具体的なルー
ルづくりを進める。
・ルールの遵守について妥協案も検討。
●専門家の派遣
・ハードな課題と長期ビジョンをうまくつな
げて活かしていくために、「住民の気持
ちのわかる」専門家の派遣。
・派遣される専門家の位置付けを明確に
する必要がある。
●人材の活用
・まちづくりに若い世代が参加してほしい
・団地の中にも様々な人材がいるので、う
まく活用している。
・地域の建築士を活用し、活かす仕組み
が必要。
・リタイアした企業人・女性をどう活動に関
わってもらうかが重要。
・現役の人材も活用したい。
●自治会・町内会としてのまちづくり
・自治会・町内会から協議会の会員が出ており、自治会・町
内会には活動状況を定期的に報告している。
・地域のイベントに参加していく。
・既に良好な関係で推移している。これからの活動の展開次
第で、より細かくより深く関わっていきたい。
・現状では自治会町内会との連携は見られないが、今後ど
のように関わっていくのかを考えていく必要がある。
・毎年自治会役員が交代しているため、活動がなかなかうま
くつながっていない。
・商店会と町内会の緊密な連携。会員に限らずルールを守っ
てもらうため、会員以外の人にも 説明・周知した。
・まちづくり協定(案)に関しては各会ごとに会合を開き、理解
を求めた。
・マンションなどでは、今後は管理組合と自治会役員と半数
は重ねるなどの工夫が必要。
●地権者が行うまちづくり
・調整区域が多く、所有している土地が大きく、地権者が少な
いので何かあっても調整しやすい。土地が分割され、地権
者が多くなると難しくなる。
・まちづくりは地主が音頭を取って進めることも必要である。
地主でない人が声を上げると「反対運動」になる恐れもある。
C:合意形成・認知
●地域のコミュニケーション
・地域で相談相手となる人材の捜し方が問題。
・ルールの策定の策定にあたり、学習会を開き
意思の確認に努めた。
・近所付合いがあるので、ルール遵守をお願い
するのは難しい場合もある。
●地域への情報提供とPR
・活動によって協力者が必要な時は声かけ、周
知する必要がある。
・地域へのPR活動が大切。ルールが認定され
ると地域での認知も進み、効果があがるので
はないか。
・自治会の理事会で「推進会議」の活動状況を
報告している。
・ニュースを発行し、ルールづくりの進み具合を
逐一報告し、会員の理解に役立てている。
・わかりやすい説明と理解を得る努力が重要。
・感じている事、考えている事を発表する地域の
場がないので、あればよい。
・空き店舗などへの出店のため、入居したい人
や団体への情報提供や、今後の入居団体等
の情報など(不動産情報提供)を行っている。
・NPOの活動情報も積極的に地域に出していく
ことが必要。
●組織同士の連携が必要
・地域に密着し活動するボランティアが相互にネットワークし、情報交
換等ができるようになることが必要。
・今後はさらに多くの企業等と連携をし、地域でお金が回る仕組みを
構築していくことが必要である。
・自治会・管理組合・地区社協などの地域の中の連携が大切。
・お互いの人的交流も重要。
・現状では、他団体との連携は少ないかもしれない。
・横浜の地域によって連携の仕方は変わるのではないか。
●商店会との連携
・協議会に当初は商店会も入っていたが、関心を共有できない。現在
は商店会からの参加は無い。
・地域の商店街と連携したい。エコマネー、空き店舗を利用した生活
サービスセンターの開設などをやってみたい。
・今後、商店主の方々とも協働でプランを考えていくことが生じてくる
ので、連携は必要と考えている商店主、将来を見据える積極的な
商店主等との出会いがまず必要ではないか。
・商店街の中に立地しているため、イベントなどでの連携はすでに出
来上がっている。
・町内会での購入は、地元商店街に限定している。イベントの内容に
沿って、細かく商品を仕分けてもらうなどの協力を商店街にしてもら
い、効率的になったし、値段も安くできるようになった。敬老のお祝
いは地元商店街で使える商品券にしたが、好評を得ている。
D:協働のあり方
●地域を支えるための意識の変化
・地域は地域を支えるシステムが必要であり、町内会の改革が必要。
・町内会、住民、企業、商店街がそれぞれ地域でやれる事を地域でやるという
意識改革が未成熟。
・自分たちで活動を行ってきたことによって、住民の自治意識を高める結果とな
った。
・NPOなど専門性が必要な場合は、現役世代の参画も必要。そのため、企業
にも理解してほしい。
●NPOの認知等
・NPOの活動をもっと地域に認知してもらいたい。
・認知してもらうには、NPOの方も地域のことを勉強しないとだめ。
●地域と行政の協働と役割分担
・行政とも協働事業を行っていく。ルールが守られるような環境づくりに期待。
・行政の下請け(下部組織)でない地域経営を目指すべき。
・市民と行政が協働していくための企画立案などの支援が必要。
・行政に対しては、協議会の開催前に内容等を連絡し、出席の協力をお願い
している。民でできることは民でという発想が大切。
E:活動の具体例
●ハード事業
・構想区域内での「まちかど広場」の整備(1町内会1箇所)。
・高齢者が増えてきて、ハードな部分の改善も必要になっている。
・病院前の歩道を拡幅中。
・団地内施設のエレベータを活用して、高さの違う地区をつないだ。
Fly UP