Comments
Description
Transcript
資料2
基礎化学II 量子力学入門 量子力学の扉を開いた粒子性と波動性の問題 非常に速く運動する非常に小さな粒子(電子など)はどう数学的に表現できるか 古典力学 p = mv m 不確定性原理 ∆p∆x > h/4π 物質波 h λ= p v 質点 存在確率 Ψ2 古典力学は電子のふる まいを表現するには無 力であったが、時とし て、私たちに具体的な イメージを与えること において、有効である 波(波束) Ψ 波動関数 シュレーディンガーは波動関数を 用いて電子のふるまいを表現する ことに成功し(シュレーディン ガーの波動方程式 )、また、波 動関数の二乗が電子の存在確率を 表すことがボルンらによって示さ れた(確率解釈 ) 量子力学の世界 原子核に束縛された電子のふるまい(粒子性と波動性) (原子核ポテンシャル) ミクロの池 原子核に束縛された池の中で、アメンボの動きは 非常に速く、その位置を正確に特定することはで きないが、アメンボの動きを波として表すことが できる。 アメンボが一定のエネルギーで運動し続ければ、 池に広がる一定の波が存在し続ける(定常波 ) (電子) ミクロのアメンボ 粒子 波 イメージ エネルギー 高 Ψ Ψ2 原子核 ポテンシャル 低 原子核 電子が一定のとびとびのエネルギーを もつと一定の波が広がる アメンボがとるとびとびのエネルギーに対し、そ れぞれ固有の定常波が存在し、その二乗がアメン ボの存在確率を表す(固有値問題) 古典波動論(波)について学ぶ (1)単振動(調和振動) (2)三角関数と指数関数 (3)複素数 (4)進行波 (5)波動方程式 (6)定常波 単振動(調和振動) y v 点Pは角速度ωで半径aの等速円運動をしている P(x,y) a θ 0 x 位相 θ = ωt + φ 角速度 ω 初期位相 振動数 [rad/s] 周期 φ 速度 P(x,y) x = acos(ωt + φ) ν= ω [Hz] 2π 1 T = 2π ω = ν v = aω [s] y = asin(ωt + φ) 0 x P'(x) 正射影点P'の運動方程式を考える x = acos(ωt + φ) より v = dx = -aωsin(ωt + φ) dt d2x a = 2 = -aω2cos(ωt + φ) =-ω2x dt x a -a 2 m d x2 = –mω2x = –kx = F(x) dt 一点からの距離に比 例する中心力による 運動(調和振動) k k ω= m mω2 = k 調和振動子の強さ force constant 微分方程式を解く d2x = – k x m dt2 or 一周期 t T = 2π = 2π m ω k d2x = – ω2x (1) dt2 x = acos(ωt + φ) = acos( k t + φ) m は(1)の一つの解 三角関数と指数関数 数学基礎知識 微分しても元と同じになる関数 微分方程式 d2x dt2 d2f(x) dx2 = – a2f(x) = – ω2x (1) (1)の一般式 の解は一つだけ? 二階微分した関数が元の関数に負の係数をかけたも のになる関数は? 三角関数 y = cos x y = sin x dy dy = –sin x = cos x dx dx d2y d2y = –sin x = –y = –cos x = –y dx2 dx2 y = A cos ax + B sin ax 一般解 d(ex) = ex dx y = C eiax + D e-iax 指数関数と三角関数は密接な関係がある ex = exp x (指数関数) ex = 1 + x + x2/2! + ····+ xn/n! + ··· ∞ xn = Σ n! n=0 x logee = ln ex = x x = ey なら (e = 2.71828183···) (逆関数は対数関数) y = ln x dx = dey dy dx dy dx dy d(ln x) 1 = = dx dx x 指数関数 y = e-ix y = eix dy = –ie-ix dx dy = ieix dx d2y = –eix = –y 2 dx d2y = –e-ix = –y 2 dx (i2 = –1) オイラーの公式と複素数 数学基礎知識 オイラーの公式 Euler's Formulus cos x = eix = cos x + i sin x sin x = e–ix = cos x – i sin x eix + e-ix 2 eix – e-ix 2i 指数関数と三角関数は密接な関係がある 複素数(複素平面) z1 = x1 + iy1 = |z1| eiθ1 y 虚軸 z = x + iy z y r = |z| = |z| eiθ θ 0 = |z|(cos θ + i sin θ) x x 実軸 (極形式) z2 = x2 + iy2 = |z2| eiθ2 z1z2 = |z1||z2| ei(θ1+θ2) z = x + iy = |z| eiθ の複素共役は r = (x2 + y2)1/2 = |z| x = r cos θ = |z|cos θ y = r sin θ = |z|sin θ z* = x – iy = |z| e–iθ z z* = |z|2 進行波(正弦波) 振幅 y a 波長 伝播速度 λ u x(0) -a y t=0 y = a cos 2π x λ t=t y = a cos 2π (x – ut) λ x ut y = a cos ( 2π x – 2πνt) λ x(t) y = a cos (kx – ωt) 一次元進行波(正弦波)は以下の式で表される 速度 u=λν 波長 振動数 ν= u λ = ω 2π 周期 T= 1 ν = 2π ω λ [Hz] [s] 角振動数 ω = 2π ν 角波数 k = 2π λ ψ(x,t) = a cos (kx – ωt) 或は ψ(x,t) = a ei(kx – ωt) ω = ku さらに様々な表現が可能 ψ(x,t) = a cos ω( x – t) u ψ(x,t) = a sin ω(t – xu ) ψ(x,t) = a cos 2π( x – λ ψ(x,t) = a sin 2π( t – T などなど t ) T x ) λ 波動方程式 ψ(x,t) ある量が場所と時間の関数で ψ(x,t) = a cos (kx – ωt) 波動方程式 ∂2ψ(x,t) ∂t2 2ψ(x,t) ∂ = u2 ∂x2 を満足する時、この量は波として伝わり その伝播速度はuになる u=λν 伝播速度 波長 振動数 λ ν 例えは、正弦進行波の関数を時間(t),および場 所(x)で偏微分しよう 角振動数 ω = 2π ν 角波数 k = 2π λ ω = ku ∂ψ(x,t) = ωa sin (kx – ωt) ∂t ∂2ψ(x,t) = –ω2a cos (kx – ωt) 2 ∂t ∂ψ(x,t) = ka sin (kx – ωt) ∂x ∂2ψ(x,t) = –k2a cos (kx – ωt) 2 ∂x ∂2ψ(x,t) = ω2 ∂2ψ(x,t) ∂t2 k2 ∂x2 ∂2ψ(x,t) ∂2ψ(x,t) = u2 ∂t2 ∂x2 波動方程式(三次元) ψ(x,y,z,t) = ψ(r,t) 波動方程式 ∂2ψ(r,t) ∂t2 ∂t2 Nabla: Laplacian: = u2 ∇ ∆ 2 ∂2 ) + ∂2 + ψ(r,t) ∂y ∂z2 ∆ ψ(r,t) = ∂ ∂x 2 =∇ = ψ(r,t) = a cos (kr – ωt) = a cos (kxx + kyy + kzz – ωt) について ∂2ψ(r,t) ∂2ψ(r,t) ∂2ψ(r,t) 2 ) + =u ( + 2 2 2 ∂z ∂y ∂x 2 = u2 ( ∂ ∂x2 ∂2ψ(r,t) 例えば ∂2ψ(r,t) = –kx2ψ(r,t) 2 ∂x ∂2ψ(r,t) = –ky2ψ(r,t) 2 ∂y ∂2ψ(r,t) = –kz2ψ(r,t) 2 ∂z ∂2ψ(r,t) = ∂r2 + ∂ ∂y ∂2 ∂x2 ∂2ψ(r,t) = u2 ∆ψ(r,t) 2 ∂t u 伝播速度 + ∂2ψ(r,t) ∂2ψ(r,t) + ∂2ψ(r,t) + ∂x2 ∂y2 ∂z2 ∂ ∂z ∂2 2 + ∂2 + ∂y ∂z2 = –(kx2+ky2+kz2)ψ(r,t) = –k2ψ(r,t) ∂2ψ(r,t) = –ω2ψ(r,t) 2 ∂t 2 2 ω ∂2ψ(r,t) ∂2ψ(r,t) ∂2ψ(r,t) ∂ ψ(x,t) + = ( + ) ∂t2 ∂x2 ∂y2 ∂z2 k2 定常波 y 伝播速度 腹 y1 = a sin 2π (x – ut) λ y2 = a sin 2π (x + ut) λ u u x 波長 y = y1 + y2 節 λ = 2a sin 振幅部分 定常波の波動方程式 ψ(x,t) = 2a sin kx cos ωt = φ(x) cos ωt φ(x) = 2a sin kx ∂2ψ(x,t) = –k22a sin kx cos ωt 2 ∂x d2φ(x) = cos ωt dx2 ∂2ψ(x,t) = –ω22a sin kx cos ωt 2 ∂t = –ω2cos 2πx cos ωt λ ωt φ(x) 振動部分 波動方程式 2 ∂2ψ(x,t) 2 ∂ ψ(x,t) = u ∂t2 ∂x2 –ω2cos ωt φ(x) = u2cos ωt –ω2φ(x) = ω2 d2φ(x) dx2 k2 d2φ(x) dx2 + k2φ(x) = 0 d2φ(x) dx2 (ω = ku) (k = 2π ) λ 定常波の波動方程式は振幅部分のみからなり、 時間に依存しない いろいろな定常波 弦の振動 y 高調波 定常波の式 ψ(x,t) = 2a sin 2πx cos ωt λ 振幅部分の式 2πx φ(x) = 2a sin λ n=4 弦の振動条件 λ L= n 2 弦の振動の振幅を表す式 n=3 φ(x) = A sin n=2 倍音 n πx L 一般に、波の動きに制限を加えると、 離散的な定常波が発生し、波動関数は 以下の様に表され、その振幅部分は以 下の波動方程式を満足する 定常波の波動関数 n=1 基音 x L ψ(r,t) = φ(r) e–iωt 定常波の波動方程式 ∆φ(r) + k2φ(r) = 0 シュレーディンガーの波動方程式 Erwin Schrödinger シュレーディンガーは、電子のような小さな粒子の 運動を表現するのに、主として波の考え方を基本と し、そこに、物質波としての粒子性を取り入れた。 シュレーディンガーの波動方程式がどのように提案 されたのか、説明しよう。 定常波のシュレーディンガー方程式(1次元) ある場(ポテンシャル場)に拘束された電子の動き(1次元)を考える 【波動性】 【粒子性】 【二重性】 定常波の波動方程式 d2ψ(x) + k2ψ(x) = 0 (k = 2π ) 2 λ dx 時間によらず エネルギー一定 ド・ブロイの物質波 λ= h p E= 波動関数 ψ(x) p2 d2ψ(x) + x ψ(x) = 0 h2 dx2 px2 d2ψ(x) ψ(x) = – h2 dx2 px2 ψ(x) = – d2 ψ(x) dx2 h2 px2 px d2 2 –h dx2 d ih dx 演算子に対応 p2 + U(x) 2m 2m d2ψ(x) + 2 [E – U(x)]ψ(x) = 0 h dx2 h2 d2ψ(x) + U(x)ψ(x) = Eψ(x) – 2m dx2 運動エネルギー h2 [– 2m d2 dx2 位置エネルギー 全エネルギー + U(x)]ψ(x) = E ψ(x) 一定 h2 d2 + U(x) = H^ – 2 2m dx ハミルトニアン (ハミルトン演算子) シュレーディンガー方程式(3次元へ拡張) 古典力学 量子力学 運動エネルギー 位置エネルギー 2 d2ψ(x) 運動エネルギー 位置エネルギー px2 1次元 + U(x) = E 全エネルギー 2m (一定) 3次元 p(r)2 + U(r) = E 2m – 1 (px2 + py2 + px2) + U(x,y,z) = E 2m シュレーディンガー方程式の一般形 ハミルトン演算子 h 2m – – 一定のエネルギー値 dx2 ∂2 h2 その固有値を与える波動関数ψ(r)i を固有関数という ψ(r)i ∂2 ∂2 ψ(r) = ψ(x,y,z) [ + ]ψ(r) + 2m ∂x2 ∂y2 ∂z2 + U(x,y,z)ψ(r) = Eψ(r) 波動関数 という微分方程式を解くと、様々なエネルギー値に対 して式を満たす波動関数の組みが得られる。これを 『固有値問題を解く』といい、得られたEiを固有値、 固有値 + U(x)ψ(x) = Eψ(x) h2 d2 ψ(r) + U(r)ψ(r) = Eψ(r) 2m dr2 r = (x,y,z) ^ ψ(r) = Eψ(r) H Ei 全エネルギー (一定) 固有関数 – h2 2m [– ∆ψ(r) + U(x,y,z)ψ(r) = Eψ(r) h2 2m ^ H ∆ + U(x,y,z)]ψ(r) = Eψ(r) ハミルトニアン (ハミルトン演算子) シュレーディンガー方程式(まとめ) 時間に依存しないシュレーディンガー方程式 ^ ψ(r) = Eψ(r) H この微分方程式を解くと、様々なエネルギー値に対し て式を満たす波動関数の組みが得られる。これを『固 有値問題を解く』といい、得られたEiを固有値、その 波動関数 (定常波の振幅部分) ψ(r) = ψ(x,y,z) 固有値を与える波動関数ψ(r)i を固有関数という Ei 固有値 ψ(r)i 固有関数 エネルギー固有値 (時間によらず一定の値をとる) ハミルトン演算子(ハミルトニアン) ^ = – h2 H 2m ∆ + U(x,y,z) 運動エネルギー 位置エネルギー 演算子 演算子 ∂2 ∂2 ( p^ )2 h2 [ ∂2 =– + ] + U(x,y,z) + = + U(x,y,z) 2m ∂x2 ∂y2 ∂z2 2m 運動量演算子 =ih∇ =ih [ ∂ ∂ ∂ + ] + ∂x ∂y ∂z ∇2 = ∆ シュレーディンガーの波動方程式は、最初、本当かな と思われたが、古典力学では解決できなかった様々な 問題を解決することができ、量子力学(波動力学)へ と発展した。原子の中の電子の状態についても納得で きる答えを出すことができた。次に、波動関数がもつ 意味について説明しよう。 時間依存シュレーディンガー方程式 古典波動方程式 波動関数の指数関数表示 ψ(r,t) = ψ(x,y,z,t) = aei(kr-ωt) ∂2ψ(r,t) = aei(kxx + kyy + kzz – ωt) ∂t2 = u2 ∆ ψ(r,t) ド・ブロイーアインシュタインの関係式 λ = h/p ∆ψ(r,t) = k = 2π/λ = E = hν ∂2ψ(r,t) ∂r2 ω = 2πν = p2 ψ(r,t) h2 = –k2ψ(r,t) = – ^p2 = – h2∆ p h p^ = i h ∇ ψ(r,t) = aei(pr–Et)/h <1次元なら> ∂2ψ(r,t) ∂t2 = –ω2ψ(r,t) E2 ψ(r,t) =– h2 2 ^ E2 = – h 2 ∂ 2 ∂t ∂ ^ E=ih ∂t ψ(x,t) = aei(px–Et)/h E h 時間依存シュレーディンガー方程式(続き) 古典力学 H = p(r)2 + U(r) = E 2m ^p2 = – h2∆ 波動関数 p^ = i h ∇ ψ(r,t) = aei(pr–Et)/h <1次元なら> 2 ^ E2 = – h 2 ∂ 2 ∂t ψ(x,t) = aei(px–Et)/h ∂ ^ E=ih ∂t 定常波の場合Eは時間によらず一定なので 運動エネルギー – h2 2m 位置エネルギー ∆ψ(r,t) + U(r)ψ(r,t) = ih 全エネルギー ∂ψ(r,t) ∂t ψ(r,t) = aei(pr)/h e–iEt/h =ψ(r)e–iEt/h と変数分離することができる 時間依存シュレーディンガー方程式 {– ∂2 ∂2 ∂ψ(r,t) h2 [ ∂2 + ] + U(x,y,z)}ψ(r,t) = + i h 2 2 2m ∂x ∂t ∂y ∂z2 ^ ^ H ψ(r,t) = E ψ(r,t) 時間に依存して全エネルギーが変化する場合 ^ H ψ(r) = E ψ(r) 時間に依存しないシュレーディ ンガーの方程式となる 波動量子力学における波動関数がもつ意味 定常状態にある粒子のふるまいを記述する時 間に依存しないシュレーディンガー方程式を 満足する固有関数(波動関数)ψ(r)について 固有関数(波動関数)ψ(r)は定常波の振幅部 分を意味している。 Ψ(r,t) = ψ(r)とψ(r)eiθは同じ状態を意味する ψ(r)は有限一価連続である(行儀がよい) ^ ψ(r) = Eψ(r) H ψ(r)e–i ψ(r)が固有関数ならcψ(r)も固有関数である t 波動関数ψ(r)のから粒子の定常状態における すべての情報が得られる。 ある固有値にn個の固有関数が縮退している 時、それら任意の一次結合もEに対する固有関 数であり、そのうちのn個が一次独立である。 波動関数ψ(r)の二乗は粒子が存在する確率に 比例した値である(ボルンの確率解釈) |ψ(r)|2 = ψ(r)ψ∗(r) 規格化された波動関数ψ(r)の二乗は粒子が存 在する確率をあらわす(規格化) ∫|ψ(r)|2dv =∫ψ(r)*ψ(r)dv = 1 異なった固有関数は直交する ∫ψi(r)*ψj(r)dv = 0 規格化:上式を満たすようψ(r)の係数を調整する 規格化直交系 クロネッカーのδij 波動量子力学における波動関数がもつ意味(2) ^ ψ(r) = Eψ(r) H 【注意】 固有値Eは観測可能な実数 ^ ψ(r) = ψ(r) *Eψ(r) ψ(r) * H ^ ψ(r)ψ(r) * = Eψ(r)ψ(r) * H ^ ψ(r) * ^ ψ(r) = ψ(r) H ψ(r) * H ∫ψ(r) *H^ ψ(r)dv =∫ψ(r) *Eψ(r)dv = E∫ψ(r) *ψ(r)dv = E = <E> Eの平均値 【便利】 H1ψ1(r) = E1ψ1(r) H2ψ2(r) = E2ψ2(r) ^ ψ(r)dv <E> = ∫ψ(r) * H の時 演算子H1 + 固有値の平均値 演算子 H2の固有値はE1 + E2 でその固有関数はψ1(r)ψ2(r) 一次元箱型ポテンシャル中の粒子のふるまい U(x) U=∞ 一般解 ψ(x) = A cos kx + B sin kx U=∞ U=0 k=[ 2mE 1/2 ] h2 m 境界条件より a 0 A=0 ka = nxπ x 1個の粒子が1次元箱型ポテンシャルの中でx軸 方向に一定のエネルギーEで運動している ψ(x)= B sin nxπx a 規格化より シュレディンガーの方程式は B = (2/a)1/2 ^ Hψ =Eψ 三角関数の微積分チェック d2ψ(x) – = Eψ(x) 2m dx2 h2 固有関数と固有値(解けた!) 微分方程式 2mE d2ψ(x) – ψ(x) = dx2 h2 ψ(x)= (2/a)1/2sin 境界条件 ψ(0) = ψ(a) = 0 Enx = これを解く nxπx a h2 n2 8ma2 x 一次元箱型ポテンシャル中の粒子のふるまい Enx = h2 n 2 x 8ma2 ψ(x)= (2/a)1/2sin 2 E4 = 16h 8ma2 + + nxπx a 概念図 n =4 – – 節の数 固有値 n–1 2 E3 = 9h 8ma2 + 2 E2 = 4h 8ma2 E1 = – + + n=3 n=2 – + h2 n=1 8ma2 節 node ψ2(x) = 0 粒子の存在確率0 0 ψ(x) 固有関数 a 0 ψ2(x) a 固有関数の二乗 粒子の存在確率と位相の概念を視 覚化したもの 二次元箱型ポテンシャル中の粒子のふるまい ^ Hψ =Eψ (nx, ny) 10E0 ^ +H ^ H^ = H x y (3,1) (1,3) E = Ex + Ey ψ = ψ(x)ψ(y) (2,2) 8E0 ψ(x)= (2/a)1/2sin nxπx a ψ(y)= (2/a)1/2sin nyπy a 5E0 (2,1) (1,2) a 2E0 2 Enx,ny = h (n 2 + ny2) 8ma2 x E0 = (1,1) h2 8ma2 y 0 x a 三次元箱型ポテンシャル中の粒子のふるまい ^ Hψ =Eψ 3重縮退 degenerated ^ ^ +H ^ +H H^ = H x y z E3 = 9E0 E = Ex + Ey + Ez ψ = ψ(x)ψ(y)ψ(z) (1,2,2) (2,1,2) (2,2,1) 3重縮退 (2/a)1/2sin nxπx a ψ(y)= (2/a)1/2sin nyπy a ψ(x)= ψ(z)= (2/a)1/2sin Enx,ny,nz = nzπz a h2 (nx2 + ny2 + nz2) 2 8ma degenerated E2 = 6E0 (1,1,2) (2,1,1) (1,2,1) a z a projection y y a 0 a (1,1,1) x 0 x a E1 = 3E0 次は原子中の電子のふるまい x z