...

慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 入 学 試 験 要 項

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 入 学 試 験 要 項
2 0 0 6 年度実施
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
入 学 試 験 要 項
修士課程・後期博士課程
Ⅰ期 2006年 9 月入学、2007年 4 月入学
Ⅱ期 2007年 4 月入学、2007年 9 月入学
※本要項により大学院政策・メディア研究科の修士課程、後期博士課程の入学者を募集します。
修士課程、後期博士課程ともにⅠ期、Ⅱ期の入学試験を実施します。出願にあたってはそれぞれの該
当する内容を熟読し、確認した上で手違いのないようにご注意ください。
目 次
1 .研究科委員長ご挨拶 政策・メディア研究科委員長 徳 田 英 幸 ………………………… 1
2 .専攻と募集定員 ………………………………………………………………………………… 2
3 .出願方法 ………………………………………………………………………………………… 2
4 .考査料 …………………………………………………………………………………………… 2
5 .出願書類の発送方法 …………………………………………………………………………… 2
6 .個人情報の取り扱いについて…………………………………………………………………… 2
7 .一般注意事項 …………………………………………………………………………………… 3
8 .プログラム制度について ……………………………………………………………………… 3
******************************************
9 .修士課程
国 内 出 願 …………………………………………………………………………………… 4
海 外 出 願 …………………………………………………………………………………… 8
10.後期博士課程 国 内 出 願 ……………………………………………………………………………………11
海 外 出 願 ……………………………………………………………………………………15
社会人コース ……………………………………………………………………………………18
******************************************
11.入学手続 …………………………………………………………………………………………20
12.入学に必要な費用 ………………………………………………………………………………20
13.奨学金・奨学融資制度 …………………………………………………………………………22
14.慶應義塾教育振興資金・慶應義塾債等について ……………………………………………22
15.入学志願票記入上の注意 ………………………………………………………………………23
16.大学コード表 ……………………………………………………………………………………26
17.国名コード表 ……………………………………………………………………………………29
21世紀型プロフェッショナルスクールとしての政策・メディア研究科
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 委員長 徳 田 英 幸 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科は、SFC がスタートした 4 年後の 1994年に開設され
た独立大学院であり、既に数多くの修士課程および後期博士課程の修了者を社会に輩出してきてい
る。本大学院のめざしているものは、21世紀の社会を担うプロフェッショナル(高度な職業人)を
育成することをめざした“先端分野プロフェッショナルスクール”であり、国内で開設されてきて
いる単一分野の専門職大学院ではない。修士課程において、多様な社会ニーズに応えうる専門的な
トレーニングの場を与えるだけでなく、後期博士課程においては、学術的な探求を行える研究の場
を提供している。従来の受動的な講義中心の大学院でなく、研究プロジェクトへの参加を主体とし
た能動的なカリキュラムを中心に構成されている点がユニークである。また、後期博士課程社会人
コースや修士課程国際コースの開設、海外の大学院とのダブルディグリー制度の設置を通じて、国
際的に開かれた研究教育システムを実践している。
研究・教育の対象領域としては、開設時における“政策・組織”、“環境”、“メディア”(POEM)
といった中心的なテーマから 、 より専門性が高く、新しい学問領域を探求する 9 プログラムへと進
化している。プログラムが対象としている問題領域の幅が広がってきているが、プログラムに共通
している点は、いずれも学問的な先端性が高く、実社会における問題との接点を持ち、要件を満た
した際、サーティフィケートを授与している点である。また、国内外の組織との連携を緊密にはか
り、共同研究、ワークショップ、フィールドワーク、インターンシップなどを通じて、世界的レベ
ルでの研究コラボレーションを実践している。SFC における研究・教育を支えている先端的な情
報インフラストラクチャに関しても、全キャンパス無線 LAN、超高速バックボーンネットワーク
や遠隔授業設備などによって理想的な環境が提供されている。
研究活動の中心となる「プロジェクト」は、プロジェクト科目として設置されており、単一プロ
グラム内で構成されているものや複数のプログラムに横断的に構成されているものもある。また、
個別の専門性を重視するもの、境界領域や領域横断的なもの、分野融合的なものなど多様なプロジェ
クトがプログラムの中に存在している。しかし、SFCの学問的・文化的な特徴をもっともよく受け
継いでいるプロジェクトは、従来のディシプリンにおける問題を追求するのではなく、新しい問題
に対して分野融合的な手法を用いて挑戦している研究者集団からなっている点で共通している。ま
た、文部科学省 21 世紀 COEプログラムにおける「次世代メディア・知的社会基盤」と「日本・ア
ジアにおける総合政策学先導拠点∼ヒューマンセキュリティの基盤的研究を通して∼」の 2 つの研
究拠点プログラムとして高い評価を得ている。
現在、国内の多くの大学が、大学院に重点を置いた改革や専門大学院の設置を検討している。本
研究科では、すでに新しいプログラム群を軸に大学院改革を始めており、急速な科学技術の進歩や
社会の変化に呼応できる仕組みを構築している。従来のディシプリンが硬直化していったプロセス
を繰り返すことなく、研究プロジェクトを通じてのダイナミックなトレーニングの場を活用してい
ただければ幸いである。
-1 -
共
通
2.専攻と募集定員
課程
専 攻
定員
修士課程
政策・メディア専攻
200名
後期博士課程
政策・メディア専攻
50名
※ 4 月入学者、 9 月入学者の各年度、各出願方法の合計
3.出願方法
修士課程には「 国 内 出 願 」「 海 外 出 願 」「 国 際 コ ー ス(International Advanced Degrees
Program)」が、また後期博士課程には「国内出願」「海外出願」「社会人コース」があります。
それぞれの出願資格、出願方法等については、各項をご覧ください。
また修士課程の「国際コース(International Advanced Degrees Program)」については、専
用の入学試験要項を Web 上で公開します。国際コースへの出願にあたっては、別途次の URL
をご参照ください。 URL http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/iadp.html.en
4.考査料(なお海外出願の方は修士課程:9 ページ、後期博士課程:16ページをご参照ください。)
35 ,000円
必ず同封の考査料振込用紙を使用し、最寄りの金融機関(郵便局は不可)から慶應義塾指定口
座宛、現金にて振込んでください。(機械による振込みは、本人の確認が困難となるため避けて
ください)
振込みの際、振込金等領収証と振込金受付証明書を受け取り、振込金受付証明書は、振込金等
領収証から切り離し、他の出願書類とともに提出してください。振込金等領収証は、お手元に大
切に保管してください。
5.出願書類の発送方法
郵送出願-窓口での出願受付は行いません-
・出願書類は指定期間内に簡易書留速達扱いにて郵送してください。
・国内から郵送する場合は締切日消印有効、海外からの場合は締切日必着です。出願期間を過
ぎたものは受理できません。
・適宜の封筒に、必ず同封の宛名シールAを貼付し、送付してください。
・論文等の別添資料を小包、または宅配便にて別送する場合はその旨を便箋等に明記して、出
願書類に同封してください。この場合も出願期間を過ぎたものは受理できません。
6. 個人情報の取り扱いについて
出願および入学手続に当たってお知らせいただいた氏名、住所その他の個人情報は、①入学試
験実施(出願処理・試験実施)②合格発表 ③入学手続と、これらに付随する事項を行うために
利用します。
上記の業務は、その一部の業務を慶應義塾大学より当該業務の委託を受けた業者(以下、「受
託業者」といいます。)において行います。業務委託にあたり、受託業者に対して、お知らせい
-2 -
共
通
ただいた個人情報の全部または一部を提供することがあります。
また個人が特定できないように統計処理した個人情報のデータは、大学における入学者選抜の
ための調査・研究の資料として利用されます。予めご了承ください。
7.一般注意事項
⑴ 入学試験の実施内容や合否結果についての問い合わせには応じません。
⑵ 出願書類に不備のあるもの、出願期間を過ぎたものは受理できません。
⑶ 出願を正式に受理した場合は受験票を交付いたします。(出願期間最終日を含めて 2 週間を
過ぎても到着しない場合はご連絡ください)
⑷ 記載事項が事実と異なる場合や、その他不正がある場合は、受験資格および入学資格が取り
消されます。
⑸ 一度提出した書類、論文等および納入金は返還しません。
⑹ 試験当日は受験票を必ず携帯して下さい。受験票は入学手続の際にも必要になりますので、
大切に保管して下さい。
8.プログラム制度について
大学院政策・メディア研究科では、大学院における専門性を高めるための柱として2001年度か
らプログラム制度を導入しました。全ての大学院生、全ての大学院担当教員は少なくとも一つの
プログラムに所属し、そのプログラムが定めるカリキュラムに沿って研究を進めます。各プログ
ラムの研究領域ごとに固有のカリキュラムを構成し、その枠のもとで高度な専門人の基盤を築き、
先端的なプロジェクトを通して実践する専門人の能力を身につけるものです。基本的には、修士
課程の専門性を高め、要件を満たした人へサーティフィケートを授与する制度ですが、後期博士
課程の学生もプログラムに所属します。
出願の際には志望プログラムを選んで出願していただきます。出願書類の各欄に希望プログラ
ム名(もしくは略号)を記入してください。カリキュラムおよび各プログラムの詳細については、
SFC 公式ホームページ(http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/)を参照してください。
(プログラムの変更を希望する場合は、入学後所定の手続によって申請することができます)
プログラム名
略号
1
グローバル・ガバナンスとリージョナル・ストラテジー
GR
2
ヒューマンセキュリティとコミュニケーション
HC
3
ファイナンス
FI
4
政策形成とソーシャルイノベーション
PS
5
認知・意味編成モデルと身体スキル
CB
6
環境デザイン・ガバナンス
EG
7
メディアデザイン
MD
8
サイバーインフォマティクス
CI
9
バイオインフォマティクス
BI
※ 2007年 4 月より、「バイオインフォマティクス(BI)」プログラムは「先端生
命科学(SB)」プログラムに名称を変更します。
-3 -
修士課程
9.修士課程 国内出願
① 出願資格
1 国内外において大学を卒業した者および卒業見込みの者
2 文部科学大臣の指定した者
3 修士課程入学までに大学に 3 年以上在学し、本大学大学院政策・メディア研究科が所定の
単位を優れた成績をもって修得したと認めた者
4 本大学大学院政策・メディア研究科において「大学を卒業した者と同等以上の学力がある」
と認めた者
注:上記第 3 号の出願者は、次の条件を全て満たす場合に限り、修士課程への受験を認める。
ただし、本号の出願は2006年度実施Ⅰ期入学試験で2006年 9 月入学希望者、
国内出願
および2006年度実施Ⅱ期入学試験で2007年 4 月入学希望者に限る。
⑴ 2006年 9 月入学希望者の場合、2006年 9 月25日までに(2007年 4 月入学希望者の場合、2007年 3
月末までに)大学学部在学期間が 3 年間以上であること。
⑵ 2006年 9 月入学希望者の場合、2006年 9 月25日までに(2007年 4 月入学希望者の場合、2007年 3
月末までに)大学学部において90単位以上修得見込みであること。(卒業に必要でない自由科目等の
単位数は含まない)
⑶ 2006年 9 月入学希望者の場合、2006年 3 月末までに(2007年 4 月入学希望者の場合、2006年10月
1 日までに)大学学部において60単位以上修得済みであること。(卒業に必要でない自由科目等の単
位数は含まない)
⑷ 2006年 9 月入学希望者の場合、2006年 3 月末までに(2007年 4 月入学希望者の場合、2006年10月
1 日までに)修得した単位の 3 分の 2 以上が在学する大学の学業成績における評語の最高点である
こと。
(卒業に必要でない自由科目等の単位数も全て含める。ただし、合否のみが判定される科目(成
績評価が合格と不合格の 2 段階しかない科目)の単位数は含めない)
このような評価が不可能な場合は当該大学の 2 名以上の教員の推薦状があること。
*休学および留学となった期間は、在学期間に含めないものとする。ただし、休学期間中に留学な
どさらに別の大学に在学し、単位を修得している場合には、個別にこれを在学期間として認める
ことがある。
*入学試験に合格した後に、上記 ⑵ に定める単位を取得できないことが確定した場合は入学を取り
消すこととする。
身体の機能の障害により、受験・就学に際して特別な配慮を必要とする場合は、出願に先立ち、
出願期間最終日の 1 ヵ月前までに政策・メディア研究科アドミッションズ・オフィスに問い合わ
せてください。
-4 -
② 出願日程
2006年度
実施
Ⅰ期
1 次試験日
小論文
( 90 分)
1 次審査
合格発表日
2 次試験日
面接
2 次試験
合格発表日
2006年
5 月30日(火)
∼ 6 月 1 日(木)
2006年
6 月24日(土)
集合 10:00
2006年
7 月 6 日(木)
発送
2006年
7 月15日(土)
2006年
7 月18日(火)
発送
2006年度
2006年
実施
10月10日(火)
Ⅱ期
∼ 10月12日(木)
2006年
11月 4 日(土)
集合 10:00
2006年
11月16日(木)
発送
2006年
11月25 日(土)
2006年
11月27日(月)
発送
場 所
修士課程
出願期間
国内は締切日消印有効
海外は締切日必着
受験者全員に郵送
湘南藤沢キャンパス
湘南藤沢キャンパス 2 次試験受験者全員に郵送
注)所定期間のみ
注)所定期間のみ
Ω館
A 館 1 階ロビー
湘南藤沢キャンパス A 館
湘南藤沢キャンパス A 館
(予定)
(予定)
1 階ロビーに掲示
1 階ロビーに掲示
施Ⅱ期入試は、2007年4月入学者と 2007年 9 月入学者を対象とします。
※面接試験の集合時間は1次審査合格発表日に 1 次合格者全員に郵送にて通知するほか、所
定の期間のみ湘南藤沢キャンパス A 館1階ロビーに掲示します。( 7 ∼ 8 ページ参照)
※ 1 次試験実施会場の詳細については、試験当日に貼り出します。
③ 入学試験の内容
1 次審査は書類審査と小論文試験からなります。提出された資料および小論文から学力水
準、研究意欲、研究能力等を総合的に判断し合否を決定します。
小論文は、本大学院政策・メディア研究科で学ぶうえで必要な問題発見、解決、表現力など
の能力をみるためのものであり、与えられた資料を読んで設問に800∼1000字程度で答える形
式です。資料は数編からなり、その一部は英文で与えられます。資料の内容は出身学部や専門
的な知識の有無に左右されないように配慮してあります。
(辞書の持ち込みは不可です)
2 次試験(面接)は 1 次審査合格者を対象に実施します。
なお、試験の際は必ず受験票を持参してください。
④ 学力認定審査合格者について
総合政策学部・環境情報学部の在学生で、学力認定審査に合格し、「政策・メディア研究科
学力認定審査 合格認定証」に記された各条件を満たしたうえで修士課程入学試験出願時に同
「合格認定証」を提出した場合、「志願者に関する報告書」の提出と1次審査(書類審査、小論
文)が免除されます。
1 次審査合格発表日に発送する「面接集合時間表」に従って 2 次試験(面接)を受験してく
ださい。
⑤ 出願書類
1 .入学志願者調書
2 .研究計画書
3 .志願者に関する報告書− 2 通
(所定様式 M①−正本 1 部、副本(コピー) 2 部)
(正本 1 部、副本(コピー) 2 部)
(原則として所定様式 M②)
-5 -
修内
士出
課願
程
国
※2006年度実施Ⅰ期入試は、2006年 9 月入学者と2007年 4 月入学者を対象とし、2006年度実
4 .受験票・写真カード
(所定様式③)
修士課程
5 .卒業証明書または卒業見込証明書 6 .成績証明書 7 .通知用封筒
(自分の宛名を明記すること)
8 .振込金受付証明書
(収納印のあるもの) 9 .入学志願票
(所定様式⑤ 23ページ参照)
10.宛名シールB,C 11.その他の別添資料
(提出任意) 12.政策・メディア研究科 学力認定審査 合格認定証(該当者のみ提出)
国内出願
⑥ 出願書類についての注意
研究計画等について、希望するプログラムの研究科委員と出願前に十分相談することを推奨
します。
なお、研究科委員への交渉や交信は出願者自身で行っていただいて結構ですが、連絡先が不
明な場合などは、アドミッションズ・オフィス([email protected])宛に E-Mail で①
希望プログラム名、②連絡を取りたい研究科委員氏名、③送信するメール本文、を送信してい
ただければ、アドミッションズ・オフィスからメールの転送を行います。
各プログラムの研究科委員については、http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/
program/を参照してください。
1 入学志願者調書
⑴ 必ず希望の入学時期を○で囲み、該当する出願方法を選択してください。(選択した内
容は変更できません)
⑵ 現住所は、各種事務連絡先ですので、迅速確実に連絡のとれる場所を記入してください。
⑶ 学歴については中学校卒業から記入してください。
⑷ 希望するプログラム名は 3 ページのプログラム一覧を参照し、略号で記入してください。
2 研究計画書
⑴ 各自、これまでの学習テーマ、学習実績、本学の修士課程において取り組む予定の研究
テーマ、目的、方法、意義や特徴などを述べた研究計画、期待される成果、必要な研究
施設などについて具体的かつ簡潔に説明してください。
⑵ A4 版任意の用紙(原則として用紙はタテ長、ヨコ書き)5 枚以内(表紙不要)にまと
めたものを提出してください。書式・字数等は任意ですが、なるべくワープロソフトを
使用し、図やグラフ等を入れるなどして読みやすいよう工夫してください。
⑶ 1 ページ目に所属(大学・学部等)、氏名(必ず自署してください)、希望プログラム名
を記入してください。
⑷ 各ページ右下にページ番号(各ページ/総ページ数)を入れてください。
例:1/5,2/5,3/5,4/5,5/5
⑸ 左はし約 1.5cm を余白とし、左上をホッチキスで綴じてください。
3 志願者に関する報告書
⑴ 異なる報告者 2 名が所定用紙に記入の上、必ず所定封筒に厳封したものを提出してください。
なお、所定用紙および所定封筒による記入、封入が不可能な場合は、任意の用紙(便箋
等)、封筒でも構いません。
-6 -
⑵ 報告書記入者から直接郵送の場合も、国内からは締切日消印有効、海外からは締切日必
⑶ 学力認定審査に合格し、「合格認定証」に記された各条件を満たしたうえで同「合格認
定証」を提出する場合は、
「志願者に関する報告書」の提出は不要です。( 5 ページ参照)
ケース
提出書類
備 考
在籍期間が短く、成績証明書が発行されない場
大学院に在籍してい
る、または在籍して
合はその旨のメモと、「在籍・在学証明書」を
大学院の成績証明書
提出。修士・博士いずれも在籍していた場合は、
いたことがある
それぞれの証明書を提出。
2 つ以上の大学に在籍
それぞれの大学の成績証
していた
明書
証明書類とその他の
出願書類の氏名が異
なる
在籍期間が短く、成績証明書が発行されない場
合はその旨のメモと、「在籍・在学証明書」を
提出。
戸籍抄本・登録原票記載事
項証明書(※)など
同一人物であることを証明する書類。なお、外
国籍の者で通称名を用いる場合は、※に記載さ
れている通称名に限ります。
⑦ 合格発表
[1次審査合格発表]
1次審査の合格発表は、受験者全員に対し、1次審査合格発表日に普通郵便にて「合格
者受験番号表」を発送することにより行います。1次審査合格者に対しては、併せて 2 次
試験についての「面接集合時間表」を発送します。
-7 -
国内出願
4 写真カード、受験票、宛名シール
必要事項を記入のうえ提出してください。出願課程 「 修士 」 に必ず○を付けてください。
受験票の住所は確実に受信できる宛先を記入してください。(「 様 」 から 「 行 」 への訂
正は不要です)
5 卒業証明書・卒業見込証明書、成績証明書
⑴ 出願締切日を含めて 3 ヶ月以内に発行されたものを提出してください。
⑵ これらの証明内容を一つの書式で満たすことができる証明書がある場合(
「成績・卒業
見込証明書」等)、そちらを提出してください。
6 その他の別添資料(提出任意)
所定の出願書類以外に、自分自身の能力・技術を示す論文・作品、および統一試験結果
などがある場合、入学志願者調書に明記し、出願書類と一緒に提出してください。
・別添資料は1部のみで結構です。所属(大学・学部・学籍番号等)、氏名、希望プロ
グラム名を明記してください。
・作品などの提出は、写真やポートフォリオなどできる限り紙媒体で提出してください。
・映像や音楽など、紙媒体での提出が難しい場合は、ビデオ、DVD、CD-ROM、MD
などで提出してください。
・提出した書類や資料、作品などは一切返却できません。
オリジナルを手許に残したい場合は写し(複写)を提出してください。
7 様々なケースにおける提出書類について
修士課程
着となりますので、十分注意してください。
入学試験要項に同封されている「通知用封筒」(グレー)に、1次審査の合格発表時に
修士課程
結果を確実に受け取ることができる日本国内の送付先を記入し、出願書類に同封してくだ
さい。(切手不要)
また、1次審査合格発表日の 10:00 ∼ 16:50 および翌日の 9:15 ∼ 16:50 のみ、湘
南藤沢キャンパス A 館ロビーに掲示します。
[ 2 次試験合格発表]
2 次試験の合格発表は、 2 次試験受験者全員に対し、 2 次試験合格発表日に普通郵便に
て「合格者受験番号表」を発送することにより行います。
郵送手続きに関する詳細は 2 次試験日当日に指示します。
また、 2 次試験合格発表日の10 : 00 ∼ 16 : 50および翌日の 9:15 ∼ 16:50のみ、湘南
藤沢キャンパス A 館ロビーに掲示します。
海外出願
国内出願
① 出願資格
4 ページの①出願資格に加え
・国籍を問わず、出願開始日から合格発表までの期間を含め継続して日本国外に居住し、在学
または在職していること
・出願期間開始以前に、希望するプログラムの研究科委員と「研究計画」について十分相談し、
研究指導の内諾を得ていること
なお、出願時現在、本大学総合政策学部および環境情報学部に正規生として在籍している者
海外出願
の「海外出願」は認めない。
② 出願日程
出願期間(郵送受付、締切日必着)
合格発表日(本人宛に発表当日発送)
2006年度実施
Ⅰ期
2006年
5 月30日(火)∼ 6 月 1 日(木)
2006年
7 月18日(火)発送
2006年度実施
Ⅱ期
2006年
10月10日(火)∼ 10月12日(木)
2006年
11月27日(月)発送
合格発表は合格者番号表を出願者全員に合格発表当日に発送することにより行います。宛名
シールBを使用しますので、シールには合格発表時に結果を確実に受け取ることのできる宛先を
記入してください。
③ 出願前にすべきこと
1 .希望するプログラムの研究科委員と「研究計画」について十分相談し、研究指導の内諾を
得てください。プログラムと各プログラムの研究科委員については本要項 3 ページおよび
下記 URL(SFC 公式ホームページ)を参照してください。
http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/program/
なお、内諾依頼の交渉や交信は出願者自身で行っていただいて結構ですが、連絡先が不
明な場合などは、アドミッションズ・オフィス([email protected])宛に E-Mail
で①希望プログラム名、②連絡を取りたい研究科委員氏名、③送信するメール本文、を送
信していただければ、アドミッションズ・オフィスからメールの転送を行います。
-8 -
2 .相談後に以下 URL から Preliminary Application Form(PAF)をダウンロードして必要事
ミッションズ・オフィス宛に郵送してください。PAF は出願の必須書類ではありませんが、
選考および合格後の手続きを円滑に進めるため、できる限り提出してください。
http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/application_form_gao.html.en
修士課程
項を記入し、gao-request @ sfc.keio.ac.jp まで E-Mail で送るか、政策・メディア研究科アド
在留資格認定証明書の代理申請を希望する場合は、初年度分の学費以上の金額が記載された
「銀行の残高証明 」 または 「 奨学金の受給予定書 」 を出願時に提出してください。合計金額が
それに満たない場合は、在留資格認定証明書の代理申請ができません。以下の URL もご参照
ください。
日本学生支援機構 http://www.jasso.go.jp/index.html
④ 海外出願手順
1 .入学試験要項を熟読する。
2 .希望するプログラムの研究科委員と「研究計画」について十分相談し、研究指導の内諾を
得る。
① 研究のテーマについて
② 研究および学位取得までのスケジュールについて
③ 希望プログラムでの研究スタイルについて
④ プログラムメンバーに期待される役割 …etc
3 .学費の手配をする。
5 .出願期間中に到着するように出願書類を送る。
6 .受験番号を確認する。(受験票が宛名シールに記載した住所宛に郵送されます)
7 .合格発表(「合格者受験番号表」が宛名シールに記載した住所宛に郵送されます)
⑤ 考査料 1 5 ,0 0 0 円
日本国内の郵便局で額面 15,000円の郵便為替を作成し、出願書類と一緒に提出してください。
日本国内の郵便局で郵便為替を作成することが困難な場合に限り、考査料 15,000円に換金手
数料 1,500円を加えた額面 16,500円の送金小切手(円建て)を日本国外の金融機関で作成して
ください。( 円建てでない送金小切手は受け付けられません)
⑥ 入学試験の内容
海外出願者に対する入学試験は、①書類審査、および②希望するプログラムの研究科委員と
の討議からなります。提出された資料および討議内容から学力水準、研究意欲、研究能力を総
合的に判断し合否を決定します。合格者は入学後、出願時に希望したプログラムに参加(所属)
することになります。
-9 -
海外出願
4 .Preliminary Application Form を送る。
⑦ 出願書類(各書類の記載上の注意については 6 ∼ 7 ページをご参照ください)
修士課程
1 .入学志願者調書
(所定様式 M ①)
2 .研究計画書
3 .志願者に関する報告書ー 2 通
(所定様式 M ②)
4 .受験票・写真カード
(所定様式③)
5 .卒業証明書または卒業見込証明書
6 .成績証明書
7 .考査料郵便為替または送金小切手
8 .宛名シール B,C
9 .希望するプログラムの研究科委員とのできるだけ詳しい交信記録とその内容を示す資料
(メールでの交信記録等が望ましい)
10.その他の別添資料
(提出任意)
【日本以外の国籍を持つ方】
・パスポート等、国籍を証明する公的書類のコピー ・日本語能力調査書(以下の URL からダウンロード)
http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/application_form_gao.html.en
・日本語または英語の能力を示す資料または試験結果
〈 在留資格認定証明書の代理申請を希望する場合〉
・代理申請依頼書式(以下の URL からダウンロード)
http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/application_form_gao.html.en
海外出願
・写真( 3 × 4 ㎝ カラー 2 枚)
・初年度分の学費金額分以上が記載された銀行の残高証明および奨学金の受給通知
【日本国籍の方】
・海外に居住している目的と期間を示す 「 在学証明書 」 または 「 在職証明書 」
⑧ 合格発表 合格発表日に出願者全員に「合格者受験番号表」を発送します。
宛名シール B を使用しますのでシールには合格発表時に結果を確実に受け取ることのでき
る宛先を記入してください。
- 10 -
10.後期博士課程
国内出願
① 出願資格
1
大学院修士課程を修了した者および入学までに大学院修士課程を修了見込みの者
2 外国において修士の学位に相当する学位を授与された者、および入学までに修士の学位に
3
文部科学大臣の指定した者
4 本大学大学院政策・メディア研究科において「修士課程を修了した者と同等以上の学力が
ある」と認めた者
博士課程
相当する学位を授与される見込みの者
注:上記第 4 号の出願者は、出願締切日の60日前までに、政策・メディア研究科委員長宛
の「資格認定願」を、「履歴書」「業績書」「研究指導引受書」(所定様式 D ④)と本人
の執筆した論文、著作、ポートフォリオなどを添えて提出し、政策・メディア研究科
国内出願
に対し出願資格の認定を請求しなければならない。
(提出先:政策・メディア研究科アドミッションズ・オフィス)
② 出願日程
出願期間
TOEFL-ITP(該当者のみ)
国内は締切日消印有効 (P13「7 指定された外国語検定
海外は締切日必着
試験結果の提出」参照)
2006年度
実施
Ⅰ期
面接集合時間
公示日
試験日
面接
合格発表日
2006年
5 月30日(火)
∼ 6月1日
(木)
2006年
6 月24日
(土)
集合 10:00
2006年
7月6日
(木)
発送
2006年
7 月15日
(土)
2006年
7 月18日(火)
発送
2006年度
2006年
実施
10月10日(火)
Ⅱ期
∼ 10月12日
(木)
2006年
11月 4 日
(土)
集合 10:00
2006年
11月16日
(木)
発送
2006年
11月25 日(土)
2006年
11月27日
(月)
発送
湘南藤沢キャンパス
Ω館
(予定)
受験者全員に郵送
場 所
湘南藤沢キャンパス 2 次試験受験者全員に郵送
注)
所定期間のみ
注)所定期間のみ
A 館 1 階ロビー
湘南藤沢キャンパス A 館
湘南藤沢キャンパス A 館
(予定)
1 階ロビーに掲示
1 階ロビーに掲示
※2006年度実施Ⅰ期入試は、2006年 9 月入学者と 2007年月 4 月入学者を対象とし、2006年度
実施Ⅱ期入試は、2007年 4 月入学者と 2007年 9 月入学者を対象とします。
※面接試験の集合時間は面接集合時間公示日に出願者全員に郵送にて通知するほか、所定の期
間のみ湘南藤沢キャンパス A 館1階ロビーに掲示します。(14ページ参照)
※ TOEFL-ITP 実施会場の詳細については、試験当日に貼り出します。
③ 出願書類
1 .入学志願者調書
(所定様式 D①−正本1部、副本(コピー)2 部)
2 .研究計画書
(正本1部、副本(コピー)2 部)
3 .評価調書
(所定様式 D②− 2 部:
研究指導引受教員とは別の方にお願いしてください)
- 11 -
4 .受験票・写真カード
(所定様式 ③)
5 .研究指導引受書
(所定様式 D④−1部)
6 .新規授業科目企画書
(1科目、正本1部、副本(コピー) 2 部)
7 .外国語検定試験結果の証明書 (コピー不可)
8 .修士課程修了証明書または修了見込証明書 博士課程
9 .成績証明書
(学部・修士各1通)
10.振込金受付証明書
(収納印のあるもの)
11.入学志願票
(所定様式 ⑤ 23 ページ参照)
12.通知用封筒
(自分の宛名を明記すること)
13.宛名シールB,C
14.その他の別添資料
(提出任意)
④ 出願書類についての注意
1 入学志願者調書
国内出願
⑴ 必ず希望の入学時期を○で囲み、該当する出願方法を選択してください。(選択した内
容は変更できません)
⑵ 現住所は、各種事務連絡先ですので、迅速確実に連絡のとれる場所を記入してください。
⑶ 学歴については高等学校卒業から記入してください。
⑷ 希望するプログラム名は 3 ページのプログラム一覧を参照し 、 略号で記入してください。
2 研究計画書
⑴ 各自、これまでの研究テーマ、研究実績、本学の後期博士課程において取り組む予定の
研究テーマ、目的、方法、意義や特徴などを述べた研究計画、期待される成果、学位取
得までにかかると思われる年数、必要な研究施設などについて具体的かつ簡潔に説明し
てください。
⑵ A4 版任意の用紙(原則として用紙はタテ長、ヨコ書き)5 枚以内(表紙不要)にまと
めたものを提出してください。書式・字数等は任意ですが、なるべくワープロソフトを
使用し、図やグラフ等を入れるなどして読みやすいよう工夫してください。
⑶ 1 ページ目に所属(大学・研究科等)、氏名(必ず自署してください)、希望プログラム
名を記入してください。
⑷ 各ページ右下にページ番号(各ページ/総ページ数)を入れてください。
例:1/5,2/5,3/5,4/5,5/5
⑸ 左はし約 1.5cm を余白とし、左上をホッチキスで綴じてください。
3 評価調書
異なる評価者 2 名(研究指導引受教員は不可)が所定の用紙に必要事項を記入の上、必ず所
定の封筒に厳封したものを提出してください。なお、所定の用紙および所定の封筒による記
入、封入が不可能な場合は、任意の用紙(便箋等)、封筒を使用しても差し支えありません。
評価調書記入者から直接郵送の場合も国内からは締切日消印有効、海外からは締切日必着と
なりますので十分注意してください。
4 写真カード、受験票、宛名シール
必要事項を記入のうえ提出してください。出願課程 「 後期博士 」 に必ず○を付けてください。
受験票の住所は確実に受信できる宛先を記入してください。
(「 様 」 から 「 行 」 への訂正は
不要です)
- 12 -
5
研究指導引受書
研究指導引受者が所定の用紙に必要事項を記入の上、必ず所定の封筒に厳封したものを提出
してください。研究指導引受教員から直接郵送の場合も国内からは締切日消印有効、海外か
らは締切日必着となりますので十分注意してください。
6 新規授業科目企画書
「 新規授業科目企画書」は、後期博士課程入学に関わる学科試験に相当するものです。学科
に伝える能力について判定するため、新しい科目を企画しまとめていただきます。修士課程
1年生を対象とした、自分の専門分野を概説する授業を 1 科目考案してください。15週の授
業科目として、どのような内容の講義をどのような方針で実施し、学生に理解させるかにつ
いて考え、「新規授業科目企画書」にまとめてください。たとえば、主題や目標、意義、各
博士課程
試験は実施しませんが、それに代えてそれぞれの分野の総合的な知識と理解力、それを的確
講義の内容および関連文献、教材や授業方法、受講生の評価基準、各文献のどの部分が授業
全体および各講義にどのように関連しているかの説明などを、詳細にわたってまとめてくだ
さい。(A 4 判 5 ∼ 10枚。枚数を越えた場合には採点しないことがあります)
「新規授業科目企画書」を審査する際の評価事項は以下の通りです。
①授業科目としての妥当性 ②既存知識の体系づけの妥当性
③科目の構成の構想力 ④内容の分かりやすさ、説得性
注意:この企画書は SFC の学部、大学院にある既存のシラバスそのものとは必ずしも一致
するものではありませんので、独自に創意工夫してまとめてください。なお、提出された企
画書が他のものを模倣しただけの場合には不正行為とみなし出願資格を取り消します。
7 外国語検定試験結果の提出
研究を遂行するうえで必要と認められる、母語以外の外国語ひとつについて、以下に指定さ
れた外国語検定試験結果の証明書(オリジナル)を出願時に提出してください。
語種
英語
ドイツ語
フランス語
中国語
スペイン語
日本語
外国語検定試験
TOEFL, TOEIC, 実用英語技能検定
総合政策学部・環境情報学部が実施する TOEFL-ITP
ドイツ語技能試験
実用フランス語技能検定
中国語検定
スペイン語技能検定
日本語能力試験
上記の外国語検定試験結果を提出できない場合は、大学院政策・メディア研究科が実施する
TOEFL-ITP を受験してください。(日程は11ページ「②出願日程」参照)
なお、TOEFL-ITP 受験の際は必ず受験票を持参してください。
※ TOEFL-ITP(Institutional Testing Program)とは TOEFL の団体向けのテストプログ
ラムで、この試験で得たスコアは公式なものとはみなされません。また、この試験のスコア
は返却しませんのでご了承ください。
8 修士課程修了証明書・修了見込証明書、成績証明書(学部・修士各 1 通)
⑴ 出願締切日を含めて 3 ヶ月以内に発行されたものを提出してください。
⑵ これらの証明内容を一つの書式で満たすことができる証明書がある場合(「成績・修了
見込証明書」等)、そちらを提出してください。
- 13 -
国内出願
ワープロソフトを使用の場合も、各氏名欄は必ず自署してください。
9 その他の別添資料(提出任意)
7 ページ「 6 その他の別添資料(提出任意)」を参照してください。
10 様々なケースにおける提出書類について
ケース
提出書類
備 考
博士課程
大学院に在籍してい
る、または在籍して
いたことがある
大学院の成績証明書
在籍期間が短く、成績証明書が発行されない
場合はその旨のメモと、「在籍・在学証明書」
を提出。修士・博士いずれも在籍していた場
合は、それぞれの証明書を提出。
2 つ以上の大学に在
籍していた
それぞれの大学の成績証
明書
在籍期間が短く、成績証明書が発行されない
場合はその旨のメモと、「在籍・在学証明書」
を提出。
証明書類とその他の
出願書類の氏名が異
なる
戸籍抄本・登録原票記載
事項証明書(※)など
同一人物であることを証明する書類。なお、
外国籍の者で通称名を用いる場合は、※に記
載されている通称名に限ります。
国内出願
⑤ 出願書類と選考について
政策・メディア研究科後期博士課程入試では、志願者は出願に先立ち、研究指導を希望する
研究科委員と討議して研究内容に関する十分な打ち合わせを行い、予め博士研究の指導を受け
ることに関して承諾を得ておくことが出願の条件となります。所定の出願書類に基づく審査に
加えて面接を実施し、最終的な合格者が確定することになります。出願書類の中には「新規授
業科目企画書、外国語検定試験結果」が含まれ、審査の対象になります。(出願書類、研究計画書、
新規授業科目企画書、外国語検定試験結果、面接を総称して、以降 「 試験科目等 」 とします)
なお、研究科委員への交渉や交信は出願者自身で行っていただいて結構ですが、連絡先が不
明な場合などは、アドミッションズ・オフィス([email protected])宛に E-Mail で①
希望プログラム名、②連絡を取りたい研究科委員氏名、③送信するメール本文、を送信してい
ただければ、アドミッションズ・オフィスからメールの転送を行います。
各プログラムの研究科委員については、http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/
program/ を参照してください。
⑥ 面接集合時間の公示
面接集合時間の公示については、受験者全員に対し、面接集合時間公示日に普通郵便にて「面
接集合時間表」を発送することにより行います。
入学試験要項に同封されている「通知用封筒」(グレー)に、合格発表時に結果を確実に受
け取ることができる日本国内の送付先を記入し、出願書類に同封してください(切手不要)。
また、面接集合時間公示日の 10:00 ∼ 16:50 および翌日の 9:15 ∼ 16:50 のみ、湘南藤沢キャ
ンパス A 館ロビーに掲示します。
⑦ 合格発表
合格発表は、受験者全員に対し、合格発表日に普通郵便にて「合格者番号表」を発送するこ
とにより行います。
郵送手続に関する詳細は試験日当日に指示します。
また、合格発表日の 10:00 ∼ 16:50 および翌日の 9:15 ∼ 16:50 のみ、湘南藤沢キャン
パス A 館ロビーに掲示します。
- 14 -
海外出願
① 出願資格
11ページの①出願資格に加え
・国籍を問わず、出願開始日から合格発表までの期間を含め継続して日本国外に居住し、在学ま
たは在職していること
導の内諾を得ていること
なお、出願時現在、本大学大学院政策・メディア研究科に正規生として在籍している者の「海
外出願」は認めない。
博士課程
・出願期間開始以前に、研究指導を希望する研究科委員と「研究計画」について討議し、研究指
② 出願日程
出願期間(郵送受付、締切日必着)
合格発表日(本人宛に発表当日発送)
2006年度実施
Ⅰ期
2006年
5 月30日(火)∼ 6 月 1 日(木)
2006年
7 月18日(火)発送
2006年度実施
Ⅱ期
2006年
10月10日(火)∼ 10月12日(木)
2006年
11月27日(月)発送
合格発表日に、合格者番号表を出願者全員に発送します。宛名シールBを使用しますので、シー
ルには合格発表時に結果を確実に受け取ることのできる宛先を記入してください。
1 .希望するプログラムの研究科委員と「研究計画」について討議し、研究指導の内諾を得て
ください。プログラムと各プログラムの研究科委員については本要項 3 ページおよび下記
URL(SFC 公式ホームページ)をご参照ください。
http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/program/
なお内諾依頼の交渉や交信は出願者自身で行っていただいて結構ですが、連絡先が不明な
場合などは、アドミッションズ・オフィス([email protected])宛に E-Mail で①
希望プログラム名、②連絡を取りたい研究科委員氏名、③送信するメール本文、を送信し
ていただければ、アドミッションズ・オフィスからメールの転送を行います。
2 .相談後に以下 URL から Preliminary Application Form(PAF)をダウンロードして必要事
項を記入し、gao-request @ sfc.keio.ac.jp まで E-Mail で送るか、政策・メディア研究科ア
ドミッションズ・オフィス宛に郵送してください。PAF は出願の必須書類ではありません
が、選考および合格後の手続きを円滑に進めるため、できる限り提出してください。
http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/application_form_gao.html.en
在留資格認定証明書の代理申請を希望する場合は、初年度分の学費以上の金額が記載された
「 銀行の残高証明 」 または 「 奨学金の受給予定書 」 を出願時に提出してください。合計金額が
それに満たない場合は、在留資格認定証明書の代理申請ができません。以下の URL もご参照
ください。
日本学生支援機構 http://www.jasso.go.jp/index.html
- 15 -
海外出願
③ 出願前にすべきこと
④ 海外出願手順
1 .入学試験要項を熟読する。
2 .研究指導を希望する研究科委員と「研究計画」について討議し、研究指導の内諾を得る。
① 研究のテーマについて
② 研究および学位取得までのスケジュールについて
③ 希望プログラムでの研究スタイルについて
博士課程
④ プログラムメンバーに期待される役割 …etc
3 .学費の手配をする。
4 .Preliminary Application Form を送る。
5 .出願期間中に到着するように出願書類を送る。
6 .受験番号を確認する。(受験票が宛名シールに記載した住所宛に郵送されます)
7 .合格発表(「合格者受験番号表」が宛名シールに記載した住所宛に郵送されます)
⑤ 考査料
1 5 ,0 0 0 円
日本国内の郵便局で額面 15,000円の郵便為替を作成し、出願書類と一緒に提出してください。
日本国内の郵便局で郵便為替を作成することが困難な場合に限り、考査料 15,000円に換金手
数料 1,500円を加えた額面 16,500円の送金小切手(円建て)を日本国外の金融機関で作成して
ください。( 円建てでない送金小切手は受け付けられません)
海外出願
⑥ 入学試験の内容
政策・メディア研究科後期博士課程入試では、志願者は出願に先立ち、研究指導を希望する
研究科委員と討議して研究内容に関する十分な打ち合わせを行い、予め博士研究の指導を受け
ることに関して承諾を得ておくことが出願の条件になります。
入学試験のために来日することが困難な、海外からの留学希望者および海外居住者について
は、書面や電子メールなどによる交信等の記録提出によって討議に代えることができます。
審査は討議内容と「試験科目等(14 ページ参照)」に基づいて行われ、出願者が博士研究を
遂行する能力があるか、「博士」学位取得の見込があるか、また、指導を担当する教員が指導
可能な領域であるか、などについて総合的に判断します。最終的な合格は「博士研究指導教員
の承諾」と「試験科目等(14 ページ参照)の合格」によって確定します。
⑦ 出願書類(各書類の注意については12 ∼ 14ページをご参照ください)
1 . 入学志願者調書
(所定様式 D ①)
2 . 研究計画書
3 . 評価調書
(所定様式 D ② - 2 部:
研究指導引受教員とは別の方にお願いしてください)
4 . 受験票・写真カード
(所定様式③)
5 . 研究指導引受書
(指定様式 D ④ - 1 部)
6 . 新規授業科目企画書
(日本語または英語)
7 . 外国語検定試験結果の証明書 (コピー不可)(13 ページ参照)
- 16 -
8 . 修士課程修了証明書または修了見込証明書
9 . 成績証明書 (学部・修士各 1 通)
10. 考査料郵便為替または送金小切手 (16 ページ参照)
11. 宛名シール B,C
12. 希望するプログラムの教員とのできるだけ詳しい交信記録とその内容を示す資料
(メールでの交信記録等が望ましい)
(提出任意)
【日本以外の国籍を持つ方】
・パスポート等国籍を証明する公的書類のコピー
・日本語能力調査書(以下の URL からダウンロード)
http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/application_form_gao.html.en
・日本語または英語の能力を示す資料または試験結果
〈 在留資格認定証明書の代理申請を希望する場合〉
・代理申請依頼書式(以下の URL からダウンロード)
http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/application_form_gao.html.en
・写真( 3 × 4 ㎝ カラー 2 枚)
・初年度分の学費金額分以上が記載された銀行の残高証明および奨学金の受給通知
【日本国籍の方】
・海外に居住している目的と期間を示す 「 在学証明書 」 または 「 在職証明書 」
合格発表日に出願者全員に「合格者受験番号表」を発送します。
宛名シール B を使用しますのでシールには合格発表時に結果を確実に受け取ることのでき
るあて先を記入してください。
- 17 -
海外出願
⑧ 合格発表 博士課程
13. その他の別添資料
社会人コース(後期博士課程のみ)
大学院修士課程を修了した方あるいは大学学部を卒業した方で、既に企業・官庁・研究教育機関
等で 5 年以上の業績・経験を積み、問題意識を明確に持った社会人を対象とした入学試験です。
在職したまま博士号の学位取得を目指すものとなっています。
博士課程
① 出願資格
1 . 大学院修士課程を修了した者または外国において修士の学位に相当する学位を授与された
者で、入学時現在企業・官庁・研究教育機関等における在職年数が 5 年以上かつ在職中の者
2 . 日本国内外において大学を卒業し、入学時現在、企業・官庁・研究教育機関等における在
職年数が 5 年以上かつ在職中の者で、本大学大学院政策・メディア研究科において「修士課
程を修了した者と同等以上の学力がある」と認めた者
注:上記第 2 号の出願者は、出願締切の60日前までに、政策・メディア研究科委員長宛の「資
格認定願」を、「履歴書」「業績書」「研究指導引受書」「在職証明書」と本人の執筆した論
文、著作、ポートフォリオなどを添えて提出し、政策・メディア研究科に対し出願資格の
認定を請求しなければならない。
(提出先:政策・メディア研究科アドミッションズ・オフィス)
② 出願日程
11 ページ「②出願日程」をご参照ください。
③ 出願書類
1 . 入学志願者調書
(所定様式 D ①−正本 1 部、副本(コピー)2 部)
2 . 研究計画書
(正本 1 部、副本(コピー)2 部)
3 . 評価調書
(所定様式 D ②− 2 部:
研究指導引受教員とは別の方にお願いしてください)
社会人コース
4 . 受験票・写真カード
(所定様式③)
5 . 研究指導引受書
(所定様式④− 1 部)
6 . 外国語検定試験結果の証明書 (コピー不可)(13 ページ参照) 7 . 修士課程修了証明書
8 . 成績証明書
(学部・修士各 1 通)
9 . 業績書
10. 在職証明書
(出願締切日を含めて 3 ヶ月以内に発行されたもの)
11. 振込金受付証明書
(収納印のあるもの)
12. 入学志願票
(所定様式⑤ 23 ページ参照)
13. 通知用封筒
(自分の宛名を明記すること)
14. 宛名シール B, C
15. その他の別添資料
(提出任意)
- 18 -
④ 出願書類についての注意
※③出願書類の 1 ∼ 8 および 11∼15の各書類に関する注意については、12 ∼ 14 ページをご
参照ください。
9 . 業績書
在職期間中の業績について、A 4 版の任意の用紙にまとめてください。
10. 在職証明書
⑤ 出願書類と選考について
政策・メディア研究科後期博士課程社会人コースの入学試験では、志願者は出願に先立ち、
研究指導を希望する研究科委員と討議して研究内容に関する十分な打ち合わせを行い、予め博
博士課程
所属する組織が発行する証明書を提出してください。
士研究の指導を受けることに関して承諾を得ておくことが出願の条件となります。所定の出願
書類に基づく審査に加えて面接を実施し、最終的な合格者が確定することになります。出願書
類の中には外国語検定試験結果が含まれ、審査の対象になります。
なお、研究科委員への交渉や交信は出願者自身で行っていただいて結構ですが、連絡先が不
明な場合などは、アドミッションズ・オフィス([email protected])宛に E-Mail で①
希望プログラム名、②連絡を取りたい研究科委員氏名、③送信するメール本文、を送信してい
ただければ、アドミッションズ・オフィスからメールの転送を行います。
各プログラムの研究科委員については、http://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutmag/
program/を参照してください。
⑥ 面接集合時間の公示
14 ページ「⑥面接集合時間の公示」をご参照ください。
⑦ 合格発表
14 ページ「⑦合格発表」をご参照ください。
社会人コース
- 19 -
共
通
11.入学手続
入学手続は本人または代理の方が湘南藤沢キャンパスA館事務室にて行ってください。(郵送
手続不可)
詳細につきましては、入学手続の1ヶ月程度前に送付される 「 入学手続要項 」 を参照してくだ
さい。なお宛名シールCは入学手続書類送付用に使いますので、住所変更などがあった際は、郵
送にて、受験番号と変更した住所を政策・メディア研究科アドミッションズ・オフィス宛にお知
らせください。
1 手続期間 : 2006年 9 月入学者……2006年 9 月 5 日(火)・ 6 日(水)(予定)
2007年 4 月入学者……2007年 3 月 9 日(金)・12日(月)(予定)
2007年 9 月入学者……2006年度実施Ⅱ期の合格発表時に掲示します。
2 場 所 : 湘南藤沢キャンパス A館 1 階 事務室
3 必要書類 : 所定の書類は、手続期間の約 1 ケ月前に本人宛に送付します。
⑴ 受験票
⑵ 誓約書・住民票記載事項証明書・住所氏名台帳・学生証用写真台帳
※ 住民票記載事項証明書は所定用紙で該当市(区)町村役所の
窓口で証明を受けてください。外国籍の方はこの代わりに登録
原票記載事項証明書を提出してください。
※ 住民票記載事項証明書に記載されている世帯主が誓約書の保証
人と同一人でない場合は、保証人の住民票記載事項証明書も併
せて提出してください。
⑶ 大学学部卒業見込で修士課程に出願した者は、卒業証明書・成績
証明書を提出してください。(慶應義塾大学からの受験者は不要です)
大学院修了見込で後期博士課程に出願した者は、修了証明書・成績証
明書を提出してください。(慶應義塾大学からの受験者は不要です)
⑷ 入学に必要な費用(次ページ参照)
必ず指定の授業料等振込用紙を使用し、最寄りの金融機関(郵便局は
不可)から慶應義塾指定口座宛に現金で振込んでください。(機械によ
る振込みは、本人の確認が困難となるため避けてください)
12.入学に必要な費用
2007( 平成19)年 4 月入学者および 9 月入学者の入学に必要な費用は現在未定です。参考まで
に2006(平成18)年 4 月入学者および 9 月入学者の入学に必要な費用を掲載します。このうち学費
(在学料・施設設備費)についてはスライド制を採用しており、在学中はその適用により毎年定
められる学費を納入することになっています。
- 20 -
共
種 別
2006年 4 月入学者
修士課程
2006年 9 月入学者
後期博士課程
修士課程
後期博士課程
入
学
金
310,000 310,000 310,000 310,000 在
学
料
1,000,000 (500,000)
590,000 (295,000)
500,000 295,000 施 設 設 備 費
240,000 240,000 120,000 120,000 研 究 会 会 費
雑 誌 購 読 料
8,000 8,000 4,000 4,000 100 3,500 100 3,500 100 1,750 100 1,750 935,850 730,850 学生健康保健互助
組合入会金
組
合
合
費
合
計
1,561,600 (1,061,600)
1,151,600 (856,600)
( )は在学料分納の場合
注1 在学料は、春学期・秋学期に分けて納入することができます。
秋学期在学料は毎年10月末日までに納入するものとします。
注2 本塾大学学部を卒業する年に修士課程に入学する者の入学金は規定額の半額、本塾大学院修士課程を修了
する年に後期博士課程に入学する者の入学金は不要です。ただし、学部卒業、修士課程修了後1年以上を
経過して入学する者の入学金は規定額とします。
本塾大学通信教育課程卒業者の入学金は規定額とします。
注3 学生健康保健互助組合費には入会金 100 円を含みます。ただし、本塾大学院修士課程を修了する年に後期
博士課程に入学する者の学生健康保健互助組合入会金は不要です。
注4 義塾が委託されて徴収するもの(研究会会費・雑誌購読料等、学生健康保健互助組合費)については、在
中も年度により必要に応じて改定されることがあります。 入学後の学費について
本学は学費のうち在学料、施設設備費については、在学中スライド制を適用し毎年定められた額
を納入することになりますので、あらかじめご承知おきください。なお、適用する場合のアップ率
は、学則に定めるスライド率(前年度人事院勧告による国家公務員給与のアップ率等)を基準とい
たします。
授業料などの返還
納入された費用は原則として返還しません。ただし、所定の期日までに所定の方法により入学辞
退を申し出た場合には、「 入学に必要な費用 」 のうち入学金を除く在学料などを返還します。具体
的な日程に関しては、入学手続要項に記載します。
- 21 -
通
(単位:円) 共
通
13.奨学金・奨学融資制度
大学院の奨学制度には、日本学生支援機構奨学金、慶應義塾大学大学院奨学金、指定寄付奨学
金および各種奨学金(財団法人等)があります。奨学金については、参考までに「2006年度奨学
金案内(大学院生用)」を配布しておりますので、希望者は以下のお問い合わせ先にご連絡くだ
さい。
また、大学院生本人に金融機関が学費を直接貸し出しする慶應義塾大学奨学融資制度がありま
す。前課程での制度利用の有無により利用する制度が異なります。詳細については、以下の問い
合わせ先にご連絡ください。なお、奨学融資制度は外国籍で在留資格が「就学」「留学」の方に
は適用されません。
奨学金・奨学融資に関するお問い合わせ先
〒 252-8520 藤沢市遠藤 5322
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス事務室学生生活担当
TEL 0466-49-3408(平日 9:15∼16:50)
●ヤングリーダー奨学金について
特に優秀な修士課程・後期博士課程入学者に対する初年度給付奨学金の制度です。(2005年
度実績は合計400万円でしたが基金運用実績によって変わることがあります。入試合格発表時
に決定の予定)希望者は志願者調書裏面の所定欄にチェックし、入学志願票の所定欄に「1」
を記入してください。
● GAO スカラシップについて
修士課程入学予定者の中から非常に優秀な学生に対し、入学手続時に在学料相当額(100 万
円)を政策・メディア研究科が負担する制度です。在学中の成績などの審査により、最長で修
士課程修了までの 2 年間(最短修業年限内)適用を受けることが可能です。採用は年間10名を
上限とします。
14.慶應義塾教育振興資金・慶應義塾債等について
慶應義塾教育振興資金(寄附金)
在学中毎年 年額 5 万円以上 慶應義塾債(学校債)
1 口 10万円(できるかぎり 3 口以上)
大学卒業時、大学院修了時または義塾離籍時に償還
いずれも任意のものではありますが、教育充実のために使われるもので、多くの方々にご協力
をいただいています。
また、慶應義塾は2008年に創立150年を迎えます。これにあたり慶應義塾は創立150年記念事業
を起こし、新しい時代に貢献します。この趣旨にご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげ
ます。
詳細につきましては入学後にご案内を申しあげます。
- 22 -
共
通
15.入学志願票記入上の注意(受験番号欄および※欄はすべて記入不要です)
注)海外出願者は提出不要です。
ペン(黒か青のインクボールペンも可)で丁寧に書いてください。鉛筆書きは避けてください。
1.希望プログラム名・略号
下記に沿って略号で記入してください。
プログラム名
略号
1
グローバル・ガバナンスとリージョナル・ストラテジー
GR
2
ヒューマンセキュリティとコミュニケーション
HC
3
ファイナンス
FI
4
政策形成とソーシャルイノベーション
PS
5
認知・意味編成モデルと身体スキル
CB
6
環境デザイン・ガバナンス
EG
7
メディアデザイン
MD
8
サイバーインフォマティクス
CI
9
バイオインフォマティクス
BI
※ 2007年 4 月より、「バイオインフォマティクス(BI)」プログラムは「先端生
命科学(SB)」プログラムに名称を変更します。
2 .出願方法
下記に沿って略号で記入してください。
課程
修 士 課 程
後期博士課程
出願方法
国 内 出 願
国 内 出 願
社会人コース
略 号
M 1
D 1
D 2
3 .カナ名字・カナ名前
住民票に記載されているカタカナ氏名を左詰めで記入してください。外国人の場合は通称名
ではなく現地読みを使用し、登録原票記載事項証明書に記載されている氏名を記入してくださ
い。
⑴ 濁点、半濁点も1コマ1文字として記入してください。
⑵ 長音および、長音と思われるものは「ー」 を用いず、ア列はアをイ列はイを、エ列はエ
を、オ列はオまたはウを続けて記入してください。ただし「オウ」と「オオ」は次のよ
うに区別して書きます。「オオ」と発音されるもの、大木・太田・大熊などはオオキ・
オオタ・オオクマとし、その他の安藤・西郷などはアンドウ・サイゴウとします。
⑶ 拗音と促音の小文字は大文字で記入してください。
⑷ 本来「チ」・「ツ」 と発音するもので 2 語の連語によって生じた 「ジ」・「ズ」 は、「ヂ」・「ヅ」
とします。
⑸ 「ヰ」・「ヱ」・「ヲ」は使用せずにイ・エ・オを使用してください。
⑹ 字はわかりやすく丁寧に書いてください。特に次のような字は読み違いやすいので気をつけ
てください。コとユとフ、ワとクとリとイ、シとツ、ナとメとト、ケとチ、アとマとヤ。
- 23 -
共
通
4 .漢字氏名
住民票に記載されている氏名を漢字で記入してください。外国人の方で登録原票記載事項証明書
に記載されている氏名が漢字でない場合は、現地読みのカタカナを使用してください。本国で姓
,
を先頭にしない場合は姓の次に「 (カンマ)」をつけてください。ミドルネームを省略形で使
.
用する場合はアルファベット1文字の後に「 (ピリオド)」をつけてください。
5 .希望入学年月日
希望の年月日を西暦の 4 桁で記入し、月を 2 桁で記入してください。
例: 2 0 0 7 年 4 月→ 2
0
0
7
0
4
6 .生年月日
生年を西暦4桁で記入し、月・日も2桁で記入してください。
例: 1 9 8 2 年 6 月1日→ 1
9
8
2
0
6
0
1
7 .性別
男
女
1
2
8 .国籍/コード
国名を記入し、29 ページのコード表によって該当する数字をコード欄に記入してください。
9 .出身大学名・大学コード
出身大学名を記入し、26 ∼ 28 ページのコード表によって該当する数字を記入してください。外
国の大学名の場合は大学名を記入し、大学コード欄に 「 9 0 0 1 」 と記入してください。
10.学部卒業年月日
卒業または卒業見込の年月日を西暦で記入してください。(生年月日欄と同じ記入方法)なお、
卒業見込者で日付がわからない場合は卒業見込月末日を記入してください。
11.出身学部名・学部学籍番号
出身学部名を記入してください。学部学籍番号は慶應義塾大学出身の方のみ記入してください。
12.再出願
再出願の方は過去の受験番号をご記入ください。(わからない時は出願時期を記入してください)
13. ヤングリーダー奨学金
希望する場合は 「1」 を、希望しない場合は「0」を記入してください。
- 24 -
共
14.出身大学院名・大学コード・修了年月日・出身研究科名・修士学籍番号
9 ,10,11 に準じて、記入してください。修士学籍番号は慶應義塾大学出身の方のみ記入してく
ださい。外国の大学名の場合は大学名を記入し、大学コード欄に「 9 0 0 1 」と記入してください。
15.外国語検定試験結果
13ページに指定されている外国語検定試験結果を提出する場合は、外国語検定試験名を記入し、
コード欄に「0」を記入してください。政策・メディア研究科が実施する TOEFL-ITP を受験す
る場合は「TOEFL-ITP」と記入し、コード欄に「1」を記入してください。
- 25 -
通
<後期博士課程に出願する方は必ずご記入ください>
16. 大 学 コ ー ド 表
注:このコード表にあてはまる大学名がない場合は、記入する際大学名だけ書き入れ、
大学コードは記入しないでください。
国 立 大 学
0047 滋賀大学
0094 図書館情報大学
1037 静岡県立大学
0048 京都大学
0095 鳴門教育大学
1038 釧路公立大学
0001 北海道大学
0049 京都教育大学
0096 鹿屋体育大学
1039 広島県立大学
0002 北海道教育大学
0050 京都工芸繊維大学
0097 総合研究大学院大学
1040 富山県立大学
0003 室蘭工業大学
0051 大阪大学
0098 北陸先端科学技術
1041 奈良県立商科大学
0004 小樽商科大学
0052 大阪外国語大学
0005 帯広畜産大学
0053 大阪教育大学
0006 旭川医科大学
0054 神戸大学
0007 北見工業大学
0055 神戸商船大学
0008 弘前大学
0056 奈良教育大学
0009 岩手大学
0057 奈良女子大学
0010 東北大学
0058 和歌山大学
0011 宮城教育大学
0059 鳥取大学
0012 秋田大学
0060 島根大学
1001 札幌医科大学
1050 広島市立大学
0013 山形大学
0061 岡山大学
1002 福島県立医科大学
1051 茨城県立医療大学
0014 福島大学
0062 広島大学
1003 高崎経済大学
1052 長野県看護大学
0015 茨城大学
0063 山口大学
1004 東京都立大学
1053 愛知県立看護大学
0016 筑波大学
0064 徳島大学
1005 横浜市立大学
1054 滋賀県立大学
0017 宇都宮大学
0065 香川大学
1006 金沢美術工芸大学
1055 神戸市看護大学
0018 群馬大学
0066 愛媛大学
1007 都留文科大学
1056 宮城大学
0019 埼玉大学
0067 高知大学
1008 岐阜薬科大学
1057 前橋工科大学
0020 千葉大学
0068 福岡教育大学
1011 愛知県立大学
1058 三重県立看護大学
0021 東京大学
0069 九州大学
1012 愛知県立芸術大学
1059 宮崎県立看護大学
0022 東京医科歯科大学
0070 九州芸術工科大学
1013 名古屋市立大学
1060 岩手県立大学
0023 東京外国語大学
0071 九州工業大学
1014 京都市立芸術大学
1066 埼玉県立大学
0024 東京学芸大学
0072 佐賀大学
1015 京都府立大学
0025 東京農工大学
0073 長崎大学
1016 京都府立医科大学
0026 東京芸術大学
0074 熊本大学
1017 大阪女子大学
2001 旭川大学
0028 東京工業大学
0075 大分大学
1018 大阪市立大学
2002 札幌大学
0029 東京商船大学
0076 宮崎大学
1019 大阪府立大学
2003 札幌学院大学
0030 東京水産大学
0077 鹿児島大学
1020 神戸市外国語大学
2004 函館大学
0031 お茶の水女子大学
0078 琉球大学
1021 神戸商科大学
2005 北海道医療大学
0032 電気通信大学
0079 浜松医科大学
1022 姫路工業大学
2006 藤女子大学
0033 一橋大学
0080 滋賀医科大学
1023 奈良県立医科大学
2007 北星学園大学
0034 横浜国立大学
0081 宮崎医科大学
1024 和歌山県立医科大学
2008 北海学園大学
0035 新潟大学
0082 富山医科薬科大学
1025 広島女子大学
2009 北海道工業大学
0036 富山大学
0083 島根医科大学
1026 下関市立大学
2010 北海道薬科大学
0037 金沢大学
0084 長岡技術科学大学
1027 高知女子大学
2011 酪農学園大学
0038 福井大学
0085 豊橋技術科学大学
1028 北九州大学
2012 青森大学
0039 山梨大学
0086 高知医科大学
1029 九州歯科大学
2013 東北女子大学
0040 信州大学
0087 佐賀医科大学
1030 福岡女子大学
2014 八戸工業大学
0041 岐阜大学
0088 大分医科大学
1031 長崎県立大学
2015 弘前学院大学
0042 静岡大学
0089 上越教育大学
1032 熊本県立大学
2016 岩手医科大学
0043 名古屋大学
0090 福井医科大学
1033 山口女子大学
2017 富士大学
0044 愛知教育大学
0091 山梨医科大学
1034 群馬県立女子大学
2018 仙台大学
0045 名古屋教育大学
0092 兵庫教育大学
1035 東京都立科学技術大学
2019 東北学院大学
0046 三重大学
0093 香川医科大学
1036 沖縄県立芸術大学
2020 東北工業大学
大学院大学
0099 奈良先端科学技術
大学院大学
放 送 大 学
0099 放送大学
公 立 大 学
- 26 -
1042 福井県立大学
1043 福岡県立大学
1044 青森公立大学
1045 会津大学
1046 兵庫県立看護大学
1047 岡山県立大学
1048 宮崎公立大学
1049 大阪府立看護大学
私 立 大 学
2021 東北福祉大学
2075 女子栄養大学
2128 武蔵大学
2181 藤田保健衛生大学
2022 東北薬科大学
2076 女子美術大学
2129 武蔵工業大学
2182 南山大学
2023 東北生活文化大学
2076 白百合女子大学
2130 武蔵野音楽大学
2183 日本福祉大学
2024 宮城学院女子大学
2078 杉野女子大学
2131 武蔵野女子大学
2184 名城大学
2025 秋田経済法科大学
2079 成蹊大学
2132 武蔵野美術大学
2185 皇学館大学
2026 郡山女子大学
2080 成城大学
2133 明治大学
2186 大谷大学
2027 奥羽大学
2081 聖心女子大学
2134 明治学院大学
2187 京都外国語大学
2028 茨城キリスト教大学
2082 清泉女子大学
2135 明治薬科大学
2188 京都学園大学
2029 流通経済大学
2083 聖路加看護大学
2136 明星大学
2189 京都産業大学
2030 足利工業大学
2084 専修大学
2137 立教大学
2190 京都女子大学
2031 自治医科大学
2085 創価大学
2138 立正大学
2191 京都薬科大学
2032 獨協医科大学
2086 大正大学
2139 和光大学
2192 光華女子大学
2033 上武大学
2087 大東文化大学
2140 早稲田大学
2193 種智院大学
2034 跡見学園女子大学
2088 高千穂商科大学
2141 麻布大学
2194 京都橘女子大学
2035 東京国際大学
2089 拓殖大学
2142 神奈川大学
2195 同志社大学
2036 埼玉医科大学
2090 玉川大学
2143 神奈川歯科大学
2196 同志社女子大学
3037 城西大学
2091 多摩美術大学
2144 関東学院大学
2197 ノートルダム女子大学
2038 明海大学
2092 中央大学
2145 鎌倉女子大学
2198 花園大学
2039 東邦音楽大学
2093 津田塾大学
2146 湘南工科大学
2199 佛教大学
2040 獨協大学
2094 帝京大学
2147 相模女子大学
2200 立命館大学
2095 東海大学
2148 聖マリアンナ医科大学
2201 龍谷大学
2042 文教大学
2096 東京医科大学
2149 洗足学園大学
2202 大阪医科大学
2043 淑徳大学
2097 東京音楽大学
2150 鶴見大学
2203 大阪音楽大学
2044 敬愛大学
2098 東京家政大学
2151 東京工芸大学
2204 大阪学院大学
2045 千葉工業大学
2099 東京家政学院大学
2152 フェリス女学院大学
2205 大阪経済大学
2046 千葉商科大学
2100 東京経済大学
2153 横浜商科大学
2206 大阪経済法科大学
2047 中央学院大学
2101 東京歯科大学
2154 金沢医科大学
2207 大阪芸術大学
2049 麗澤大学
2102 東京慈恵会医科大学
2155 金沢経済大学
2208 大阪工業大学
2050 和洋女子大学
2103 東京女子大学
2156 金沢工業大学
2209 大阪産業大学
2051 青山学院大学
2104 東京女子医科大学
2157 福井工業大学
2210 大阪歯科大学
2052 亜細亜大学
2105 東京女子体育大学
2158 山梨学院大学
2211 大阪樟蔭女子大学
2053 上野学園大学
2106 東京神学大学
2159 長野大学
2212 大阪商業大学
2054 大妻女子大学
2107 東京造形大学
2160 松本歯科大学
2213 大阪体育大学
2055 桜美林大学
2108 東京電機大学
2161 岐阜経済大学
2214 大阪電気通信大学
2056 学習院大学
2109 東京農業大学
2162 朝日大学
2215 大阪薬科大学
2057 北里大学
2110 東京薬科大学
2163 岐阜女子大学
2216 大谷女子大学
2058 共立女子大学
2111 東京理科大学
2164 聖徳学園岐阜教育大学
2217 追手門学院大学
2059 共立薬科大学
2112 東邦大学
2165 愛知大学
2218 関西大学
2060 杏林大学
2113 桐朋学園大学
2166 愛知医科大学
2219 関西医科大学
2061 国立音楽大学
2114 東洋大学
2167 愛知学院大学
2220 関西外国語大学
2062 慶應義塾大学
2115 二松学舎大学
2168 愛知工業大学
2221 近畿大学
2063 工学院大学
2116 日本大学
2169 愛知学泉大学
2222 四天王寺国際仏教大学
2064 国学院大学
2117 日本医科大学
2170 金城学院大学
2223 相愛大学
2065 国際基督教大学
2118 日本歯科大学
2171 椙山女学園大学
2224 大阪国際女子大学
2066 国士館大学
2119 日本社会事業大学
2172 大同工業大学
2225 帝塚山学院大学
2067 駒澤大学
2120 日本獣医畜産大学
2173 中京大学
2226 梅花女子大学
2068 実践女子大学
2121 日本女子大学
2174 中京女子大学
2227 阪南大学
2069 芝浦工業大学
2122 日本女子体育大学
2175 中部大学
2228 桃山学院大学
2070 順天堂大学
2123 日本体育大学
2176 同朋大学
2229 芦屋大学
2071 上智大学
2124 日本ルーテル神学大学
2177 名古屋学院大学
2230 英知大学
2072 昭和大学
2125 文化女子大学
2178 名古屋芸術大学
2230 大手前女子大学
2073 昭和女子大学
2126 法政大学
2179 名古屋商科大学
2232 関西学院大学
2074 昭和薬科大学
2127 星薬科大学
2180 名古屋女子大学
2233 甲子園大学
2041 日本工業大学
- 27 -
2234 甲南大学
2287 西九州大学
2340 金沢学院大学
2393 目白大学
2235 甲南女子大学
2288 長崎総合科学大学
2341 宝塚造形芸術大学
2494 清和大学
2236 神戸海星女子学院大学
2289 九州東海大学
2342 姫路獨協大学
2395 長岡造形大学
2237 神戸学院大学
2290 熊本工業大学
2343 宮崎産業経営大学
2396 新潟経営大学
2238 神戸女学院大学
2291 熊本学園大学
2344 聖学院大学
2397 新潟国際情報大学
2239 神戸女子大学
2292 日本文理大学
2345 千葉経済大学
2398 静岡産業大学
2240 神戸薬科大学
2293 別府大学
2346 八千代国際大学
2399 鈴鹿国際大学
2241 神戸松蔭女子学院大学
2294 南九州大学
2347 川村学園女子大学
2400 山陽学園大学
2242 神戸親和女子大学
2295 鹿児島経済大学
2348 東京情報大学
2401 比治山大学
2243 聖和大学
2296 第一工業大学
2349 恵泉女学園大学
2402 福山平成大学
2244 園田学園女子大学
2297 沖縄大学
2350 桐蔭横浜大学
2403 西南女学院大学
2245 兵庫医科大学
2298 沖縄国際大学
2351 新潟産業大学
2404 長崎純心大学
2246 武庫川女子大学
2299 神奈川工科大学
2352 常葉学園浜松大学
2405 宮崎国際大学
2247 神戸国際大学
2300 北陸大学
2353 名古屋外国語大学
2406 鹿児島純心女子大学
2248 帝塚山大学
2301 愛知淑徳大学
2354 四日市大学
2407 名桜大学
2249 天理大学
2302 摂南大学
2355 大阪国際大学
2408 東日本国際大学
2250 奈良大学
2303 福山大学
2356 流通科学大学
2409 国際医療福祉大学
2251 高野山大学
2304 尚絅大学
2357 聖カタリナ女子大学
2410 新潟工科大学
2252 岡山商科大学
2305 関東学園大学
2358 筑紫女学園大学
2411 身延山大学
2253 岡山理科大学
2306 埼玉工業大学
2359 北海道情報大学
2412 東海学園大学
2254 川崎医科大学
2307 名古屋音楽大学
2360 石巻専修大学
2413 兵庫大学
2255 くらしき作陽大学
2308 久留米工業大学
2361 作新学院大学
2414 倉敷芸術科学大学
2256 ノートルダム清心女子大学
2309 北海学園北見大学
2362 多摩大学
2415 呉大学
2257 美作女子大学
2310 新潟薬科大学
2363 東洋英和女学院大学
2416 山口東京理科大学
2258 エリザベト音楽大学
2311 北海道東海大学
2364 高岡法科大学
2417 仙台白百合女子大学
2259 広島経済大学
2312 道都大学
2365 神戸芸術工科大学
2418 東京家政学院筑波女子大学
2260 広島工業大学
2313 日本文化大学
2366 東京基督教大学
2419 十文字学園女子大学
2261 広島修道大学
2314 産業医科大学
2367 聖徳大学
2420 平成国際大学
2262 広島女学院大学
2315 産能大学
2368 江戸川大学
2421 国際仏教学大学院大学
2263 広島電機大学
2316 名古屋経済大学
2369 西東京科学大学
2422 東京純心女子大学
2264 広島文教女子大学
2317 京都精華大学
2370 富山国際大学
2423 豊橋創造大学
2265 安田女子大学
2318 鹿児島女子大学
2371 名古屋造形芸術大学
2424 京都文教大学
2266 徳山大学
2319 就実女子大学
2372 吉備国際大学
2425 プール学院大学
2267 東亜大学
2320 常葉学園大学
2373 福岡女学院大学
2426 高松大学
2268 梅光女学院大学
2321 八戸大学
2374 文京女子大学
2427 北海道女子大学
2269 四国大学
2322 盛岡大学
2475 敬和学園大学
2428 中部学院大学
2270 徳島文理大学
2323 東海女子大学
2376 静岡理工科大学
2429 関西福祉科学大学
2271 四国学院大学
2324 豊田工業大学
2377 鈴鹿医療科学技術大学
2430 関西福祉大学
2272 松山大学
2325 活水女子大学
2378 京都造形芸術大学
2431 高知工科大学
2273 九州共立大学
2326 国際大学
2379 川崎医療福祉大学
2432 九州ルーテル学院大学
2274 九州産業大学
2327 松坂大学
2380 東北芸術工科大学
2437 学習院女子大学
2275 九州女子大学
2328 常磐大学
2381 城西国際大学
2462 尚美学園大学
2276 久留米大学
2329 明治鍼灸大学
2382 東洋学園大学
2481 東北公益文科大学
2277 西南学院大学
2330 国際武道大学
2383 聖隷クリストファー看護大学
2278 第一経済大学
2331 昭和音楽大学
2384 愛知産業大学
9001 外国の大学
2279 第一薬科大学
2332 奈良産業大学
2385 松山東雲女子大学
9002 防衛大学校
2280 東和大学
2333 白 大学
2386 札幌国際大学
9003 職業訓練大学校
2281 中村学園大学
2334 東京工科大学
2387 東京成徳大学
9004 防衛医科大学校
2282 西日本工業大学
2335 日本赤十字看護大学
2388 駒沢女子大学
9005 学位授与機構
2283 福岡大学
2336 いわき明星大学
2389 中京学院大学
2284 福岡工業大学
2337 駿河台大学
2390 愛知みずほ大学
2285 福岡歯科大学
2338 神田外語大学
2391 成安造形大学
2286 九州国際大学
2339 帝京平成大学
2392 つくば国際大学
- 28 -
17. 国 名 コ ー ド 表
352 アイスランド
372 アイルランド
031 アゼルバイジャン
004 アフガニスタン
840 アメリカ
784 アラブ首長国連邦
012 アルジェリア
032 アルゼンチン
533 アルバ
088 アルバニア
051 アルメニア
660 アンギラ
024 アンゴラ
028 アンチグア・バーブーダ
530 アンチル
020 アンドラ
887 イエメン
376 イスラエル
380 イタリア
368 イラク
364 イラン
356 インド
360 インドネシア
800 ウガンダ
804 ウクライナ
860 ウズベキスタン
858 ウルグァイ
826 英国
923 英国(香港)
218 エクアドル
818 エジプト
233 エストニア
231 エチオピア
232 エリトリア
222 エル・サルヴァドル
036 オーストラリア
040 オーストリア
512 オマーン
528 オランダ
132 カーボ・ベルデ
398 カザフスタン
634 カタール
124 カナダ
120 カメルーン
116 カンボディア
288 ガーナ
328 ガイアナ
266 ガボン
270 ガンビア
192 キューバ
580 北マリアナ諸島
196 キプロス
296 キリバス
417 キルギスタン
524 ギアナ
324 ギニア
624 ギニアビサオ
300 ギリシャ
184 クック諸島
141 クウェート
162 クリスマス島
191 クロアチア
320 グァテマラ
312 グアドループ島
316 グアム
304 グリーンランド
268 グルジア
308 グレナダ
136 ケイマン諸島
404 ケニア
384 コートジボアール
166 ココス諸島
188 コスタリカ
174 コモロ
170 コロンビア
178 コンゴー
682 サウジ・アラビア
016 サモア
678 サントメ・プリンシペ
674 サンマリノ
180 ザイール
894 ザンビア
694 シェラレオネ
760 シリア
702 シンガポール
388 ジャマイカ
262 ジブチ
929 ジブラルタル
716 ジンバブエ
736 スーダン
756 スイス
752 スウェーデン
724 スペイン
740 スリナム
144 スリランカ
703 スロバキア
705 スロベニア
748 スワジラント
690 セイシェル
226 赤道ギニア
686 セネガル
670 セントヴィンセント
659 セントクリストファー
・ネイビス
654 セントヘレナ島
662 セントルシア
706 ソマリア
090 ソロモン諸島
764 タイ
410 大韓民国
762 タジキスタン
834 タンザニア
203 チェコ
148 チャド
140 中央アフリカ
156 中国
158 中国(台湾)
921 中国(香港)
788 チュニジア
408 朝鮮
152 チリ
798 ツバル
208 デンマーク
768 トーゴー
780 トリニダード・トバゴ
795 トルクメニスタン
792 トルコ
776 トンガ
726 ドイツ
212 ドミニカ
214 ドミニカ共和国
566 ナイジェリア
520 ナウル
516 ナミビア
010 南極
540 ニューカレドニア
554 ニュージーランド
570 ニウエ
558 ニカラグア
732 西サハラ
882 西サモア
562 ニジェール
392 日本
524 ネパール
574 ノーフォーク島
578 ノルウェー
332 ハイチ
348 ハンガリー
092 バージン諸島(米国)
850 バージン諸島(英国)
060 バーミューダ
048 バーレーン
366 バチカン市国
548 バヌアツ
044 バハマ
052 バルバドス
050 バングラデシュ
586 パキスタン
591 パナマ
598 パプアニューギニア
585 パラオ
600 パラグアイ
626 東チモール
242 フィジー
608 フィリピン
246 フィンランド
234 フェロー諸島
238 フォークランド諸島
250 フランス
064 ブータン
078 ブーベ島
076 ブラジル
100 ブルガリア
854 ブルキナファソ
096 ブルネイ・ダルサラーム
108 ブルンジ
630 プエルトリコ
704 ベトナム
204 ベナン
862 ベネズエラ
- 29 -
112 ベラルーシ
084 ベリーズ
056 ベルギー
604 ペルー
344 香港
340 ホンジュラス
070 ボスニア・
ヘルツェゴビナ
072 ボツワナ
068 ボリビア
616 ポーランド
258 ポリネシア
620 ポルトガル
584 マーシャル諸島
157 マイヨット島
446 マカオ
450 マダガスカル
454 マラウイ
466 マリ
470 マルタ
474 マルチニーク
458 マレイシア
104 ミャンマー
538 ミクロネシア
710 南アフリカ
720 南イエメン
239 南ジョージア島
484 メキシコ
480 モーリシャス
478 モーリタニア
508 モザンビーク
492 モナコ
462 モルジブ
498 モルドバ
504 モロッコ
497 モンゴル
500 モントセラト
891 ユーゴスラビア
400 ヨルダン
418 ラオス
428 ラトビア
440 リトアニア
438 リヒテンシュタイン
434 リビア
430 リベリア
642 ルーマニア
422 ルクセンブルグ
646 ルワンダ
426 レソト
422 レバノン
643 ロシア連邦
(「 日本規格協会 JIS ハンドブッ
ク情報処理用語・コード編 1988」
に若干手を加えたもの)
注 : このコード表にあてはまる国
名がない場合は、記入する際国
名だけを書き入れ、国籍コード
は記入しないでください。
湘南藤沢キャンパス
Δ
生協
τ
男子トイレ
Men's WC
タウ
デルタ
障害者用トイレ
for Handicapped
κε ι ολ
Σ
食堂
カッパ
エプシロン
イオタ
Γ
女子トイレ
Women's WC
公衆電話
Public phone
バス停
Bus Stop
体育館
オミクロン
ラムダ
Μ
ラウンジ
ガリバー池
θ
メディアセンター
Ω
Α
シータ
事務室
オメガ
看護医療学部
/健康マネジメント研究科
慶應義塾大学本館前
ν
ニュー
辻堂方面
湘南台方面
至新宿
新横浜駅
至東京
東海道新幹線
相鉄いずみ野線
横浜駅
湘南台駅
慶應義塾大学
湘南藤沢キャンパス
横浜市営地下鉄
小田急江ノ島線
戸塚駅
至小田原
東海道線
辻堂駅
藤沢駅
小田急江ノ島線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄 湘南台駅下車(バス「慶応大学行」約15分)
JR 東海道線 辻堂駅下車(バス「慶応大学行」約25分)
片瀬江ノ島駅
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
大学院政策・メディア研究科 アドミッションズ・オフィス
〒 252-8520 神奈川県藤沢市遠藤 5322
TEL 0466 - 49 - 3407
FAX 0466 - 49 - 3613
Fly UP