...

卒論発表

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

卒論発表
パレスチナ人から見た
パレスチナ問題
110781060 岩田 晃宏
第1章 パレスチナ分割
第1節 パレスチナの地理
第2節 バルフォア宣言
第3節 国連分割案からイスラエル独
立宣言
第1節 パレスチナの地理
a)パレスチナの情報
ア)地中海東岸地方、現在のイスラエル
領土とほぼ一致
イ)名称の由来は、ペリシテ人の国を表す
フィリスティアという語に由来
b)パレスチナ自治政府(PLO)
ア)面積、約6020平方キロメートル
イ)総人口数、約1160万人
ウ)自治政府本部、ラマッラ
エ)人種・言語 アラブ人、アラビア言語
オ)宗教 イスラム教92%、キリスト教7%、
その他1%
第2節 バルフォア宣言
a)バルフォア宣言(1917年11月)
→イギリス政府のシオニズム支持表明
b)フサイン=マクマホン協定(1915年)
→パレスチナをアラブ人の地域として承認、
さらに移住を許可
↓
矛盾が発生、パレスチナ問題の遠因
第3節 国連分割案から
イスラエル独立宣言(1948年)
a)イギリスの統治能力の低下
→国際連合へパレスチナを委託
b)パレスチナ分割決議
ア)ユダヤ人とアラブ人の2国家に分割
イ)賛成33、反対13、棄権10 → 採決
↓
分割決議の翌日から内戦が勃発、
分割案は失敗
c)イスラエル独立宣言(1948年5月)
ア)アラブ連盟5か国が独立阻止のためパレスチ
ナに侵攻
→第1次中東戦争(イスラエル独立戦争)勃発
第2章 中東戦争
第1節
第2節
第3節
第4節
第5節
第1次中東戦争(1948年)
第2次中東戦争(1956年)
第3次中東戦争(1967年)
第4次中東戦争(1973年)
部分的和平の実現
第1節 第1次中東戦争(1948年)
a)イスラエル建国宣言後、
アラブ諸国が軍事侵攻
b)アラブ諸国間での意見の不一致
c) アメリカがイスラエルへ軍事支援
→イスラエルの勝利
d)1949年2月、休戦へ
ア)パレスチナ人の大量難民、発生
第2節 第2次中東戦争(1956年)
a)エジプトがスエズ運河の国有化を決断
→英仏が反対、イスラエルが協力、軍事介
入へ
b)3国のエジプト攻撃に米ソが非難
→3国は撤退、即時停戦
c)エジプトはスエズ運河国有化
第2次中東戦争
第3節 第3次中東戦争(1967年)
a) イスラエル、アラブ諸国は緊張が高騰
→イスラエルがエジプト、シリア、ヨルダンへ急襲
→第3次中東戦争、勃発
b)イスラエルはシナイ半島、ゴラン高原、ヨルダン
川西岸を占領し、大幅に領土拡大
c)アラブ諸国との関係が激化
d)国連安保理の停戦決議が全会一致
ア)イスラエルとアラブ3か国は停戦を受諾
第4節 第4次中東戦争(1973年)
a)アラブ側は先の敗戦の挽回
→イスラエルに対する奇襲攻撃
→第4次中東戦争が勃発
b)開戦、半月後に停戦の決議
→戦闘は即座に終結せず延長
c)アラブの石油戦線
ア)欧米諸国に石油供給を一時停止
イ)石油の価格高騰、オイルショックが発生
d)エジプトはシナイ半島の一部奪還に成功
第4次中東戦争
第5節 部分的和平の実現
a)エジプトは経済の立て直しの課題
ア)イスラエルとの和平達成が鍵
b)米国大統領ジミー・カーターがイスラエル、エジ
プト両大統領をキャンプ・デービッド会議へ招待
→13日後、キャンプ・デービッド合意署名(1977
年)
↓
エジプトと和平達成
第3章 紛争から和平へ
第1節 インティファーダ
第2節 中東和平交渉への枠組み
第3節 オスロ合意
第1節 インティファーダ
a) ガザ地区での衝突事故、パレスチナ人4人
死亡
→パレスチナ人がイスラエルに対し、
投石行動を開始
↓
インティファーダ発生(1987年)
b)インティファーダの拡大
→PLOがパレスチナ国家の独立を宣言
第2節 中東和平交渉への枠組み
a)インティファーダの影響
b)冷戦終焉(1989年)
C)湾岸戦争(1990年)
↓
マドリード中東和平会議(1991年10月)
→アラブとイスラエルの代表の最初の中東和平
会議、成果はなし
第3節 オスロ合意
a)ワシントン交渉の失敗
b)イスラエルとパレスチナの代表がノルウェーで
秘密交渉、成功
ア)イスラエル軍の撤退
イ)パレスチナの暫定自治の実現
ウ)最終地位や境界線を将来の交渉に委託
→オスロ合意調印(1993年9月13日)
第4章 和平停滞
第1節
第2節
第3節
第4節
第5節
ラビン暗殺
深まるイスラエルとパレスチナの対立
シャロン政権の横暴
パレスチナ自治政府分裂
ガザ軍事攻撃
第6節 パレスチナ国連加盟を求める申請書
提出
第1節 ラビン暗殺
a)ラビンが和平反対派のユダヤ人青年によって
暗殺(1995年)
→ただちにペレス外相が首相へ
b)次期選挙で和平反対派のリクード党のネタニ
ヤフが政権を獲得(1996年)
→和平停滞へ
c)1999年の首相選挙ではバラクの労働党が政
権を獲得
第2節 深まるイスラエルとパレスチナ
の対立
a)キャンプ・デービッドで再び和平交渉(2000年)
→イスラエル側がガザ地区全域とヨルダン川西
岸地区の一部を返還
b)エルサレムの分割案
ア)神殿の丘の管理権をパレスチナ
イ)主権はイスラエル
→PLOは反発、合意を拒否し延期に
C)イスラエルの首相選挙でシャロンが政権を獲
得、交渉失敗へ(2001年)
→パレスチナの要人暗殺行為、混乱が深化
第3節 シャロン政権の横暴
a)対パレスチナに強硬な政策
→レバノンのベイルート郊外に空爆、シリア軍の
施設も空爆
b)パレスチナ自治政府をテロリストと宣言
→アラファト議長との関係を断絶、ヨルダン川
西岸とガザ地区への攻撃
C)ラマッラへ侵攻し、アラファトを監禁
d)分離壁の建設
→パレスチナ人のイスラエル侵攻の対策
第4節 パレスチナ自治政府分裂
a)監禁されていたアラファトが死亡(2004年10
月)
→後任としてマフムード・アッバースが大統領・
PLO議長へ
b)選挙でアッバースのファタハを打倒し、ハマス
のハニーヤが首相に就任(2006年)
→大統領職と首相職が分離、権力闘争へ
c)小規模な衝突が頻発、銃撃戦にまで激化
→ファタハ支配下のヨルダン川西岸とハマス支
配下のガザとで事実上分裂
d)ハマスはテロ組織として国際的に孤立
第5節 ガザ軍事攻撃
a)イスラエルとパレスチナのハマスは半年間の
停戦に合意(2008年6月)
ア)12月にハマスは停戦延長を拒否
→ガザ地区からロケット弾攻撃を再開、
イスラエルはガザに大規模な空爆を開始
b)2009年1月にイスラエル攻撃中止
ア)パレスチナ側の死者1400人以上
イ)イスラエル側の死者13人
第6節 パレスチナ国連加盟を求める
申請書提出
a)ファタハとハマスが和解(2011年4月)
→ところが統一政府の首相人事で再び対立
b)打開策としてアッバースがパレスチナの国連加
盟の申請書を提出(2011年9月)
→国連安保理での承認は難航、しかし国連総
会がパレスチナ国家を承認
c)イスラエルは、パレスチナの国連での行動に対
し非難
第5章 今後の展望
第1節 パレスチナの現状
第2節 パレスチナ人の主張
第3節 パレスチナの将来
第1節 パレスチナの現状
a)パレスチナ自治政府のファタハとハマスは統
一政権を樹立を発表(2014年4月)
→イスラエルは反発が悪化
b)イスラエルがパレスチナとの和平交渉を中断
c)パレスチナ統一政府、誕生
d)イスラエルとパレスチナの対立が激化、軍事
衝突
ア)エジプト政府、停戦案を提示 → 不発
イ)アメリカも停戦案を提示 → 一時休戦後、翌
日から戦闘
e)無期限停戦に合意(2014年8月)
ア)ガザの死者2000人以上
イ)イスラエル側で60人以上死亡
第2節 パレスチナ人の主張
a)パレスチナ人は平和と相互理解を切望
b)イスラエル市民のパレスチナ人の正当な市
民権の獲得
c)パレスチナが民族共生国家になるよう懇求
第3節 パレスチナの将来
a)現状、和平への道のりは困難
b)以前のエジプトとイスラエルが締結した平和
条約のような法的枠組みが必要
c)法的枠組みを基礎に、パレスチナ、イスラエ
ル、アラブ諸国の間に国交が樹立することを期
待
ご清聴ありがとうございました。
Fly UP