Comments
Description
Transcript
10 公営住宅 (1)施設概要 本市では公営住宅として、12 の市営住宅を
10 公営住宅 (1)施設概要 本市では公営住宅として、12 の市営住宅を設置しており、住宅棟の棟数は 61 棟となっ ています。 図表 3-10-1)公営住宅一覧 棟数 № 住宅名 敷地面積 延床面積 構造 建築年 築年数 住宅棟 その他 1 耐震診断 耐震補強 管理運営 1 吾妻町住宅 7,416.69 1,858.59 CB造 1957 56 11 対象外 対象外 直接管理 2 玉の木町住宅 1,301.25 438.57 CB造 1955 58 3 対象外 対象外 直接管理 3 通町住宅 2,638.45 689.16 CB造 1960 53 4 対象外 対象外 直接管理 4 塩井町住宅 14,852.63 10,509.63 RC造 2009 4 3 5 不要 不要 PFI 5 太田町住宅 18,467.07 10,396.10 RC造 1996 17 8 6 不要 不要 直接管理 6 改良住宅 8,674.65 3,709.97 RC造 1969 44 3 3 未実施 未実施 直接管理 7 金池住宅 7,189.29 RC造 1972 41 6 15 実施済 不要 直接管理 8 窪田住宅 9,912.26 6,920.88 RC造 1981 32 4 10 不要 不要 直接管理 9 相生町住宅 1,889.77 2,183.23 RC造 1980 33 2 5 実施済 不要 直接管理 10 花沢町住宅 1,332.87 340.76 CB造 1960 53 2 対象外 対象外 直接管理 11 雲雀が丘住宅 6,248.14 1,514.41 CB造 1962 51 9 未実施 未実施 直接管理 12 林泉寺住宅 11,426.63 6,114.30 RC造 1990 23 6 12 不要 不要 直接管理 84,160.41 51,864.89 61 57 合 計 №6に含む (2)整備年別延床面積 市営住宅の延床面積合計は 51,865 ㎡となっており、1981 年以前に建築された建物(旧 耐震基準)の延床面積は 19,601 ㎡(37.8%) 、1982 年以降に建築された建物(新耐震基 準)の延床面積は 32,264 ㎡(62.2%)となっています。 図表 3-10-2)公営住宅の整備年別延床面積 - 105 - (3)耐震化状況 旧耐震基準の建物において、改良住宅の 1~3 号棟及び雲雀が住宅の 6~9 号棟丘が耐震 診断未実施となっています。 図表 3-10-3)公営住宅の耐震化状況 (4)更新費用推計 市営住宅における今後 40 年間の建替え及び大規模改修に要する費用総額は 167.0 億円で、 平均すると年間 4.2 億円の費用が必要になると推計されます。 図表 3-10-4)公営住宅の更新費用推計 - 106 - (5)入居状況 本市にある 12 の市営住宅の入居可能戸数は 691 戸で、うち 622 戸に入居されており、 入居率は 90%となっています。また、入居者数合計は 1,405 人となっています。 図表 3-10-5)公営住宅の入居状況 № 住宅名 入居可能戸数 入居戸数 入居率 入居者数 1 吾妻町住宅 43 39 91% 77 2 玉の木町住宅 11 11 100% 22 3 通町住宅 16 14 88% 34 4 塩井町住宅 ※1 70 69 99% 135 5 太田町住宅 114 112 98% 286 6 改良住宅 73 28 38% 32 7 金池住宅 126 120 95% 271 8 窪田住宅 88 83 94% 251 9 相生町住宅 32 31 97% 65 10 花沢町住宅 8 7 88% 15 11 雲雀が丘住宅 38 36 95% 68 12 林泉寺住宅 72 72 100% 149 691 622 90% 1,405 合 計 ※1 塩井町住宅 3 号棟の入居者募集は平成 26 年度以降だったため、入居状況は 1 号棟及び 2 号棟の状況。 (6)コスト状況 ①施設全体のコスト 市営住宅全体のコストは 7,855 万円で 1 施設あたり平均 655 万円となっています。 内訳として、人件費が 2,903 万円(37%)、施設維持管理費が 4,952 万円(63%)とな っています。 図表 3-10-6)公営住宅別のコスト 項目 支出(A) 吾妻町 住宅 (単位:万円) 玉の木町 住宅 通町住宅 塩井町 住宅 太田町 住宅 改良住宅 金池住宅 窪田住宅 相生町 住宅 花沢町 住宅 雲雀が丘 住宅 林泉寺 住宅 合計 263 55 89 1,433 1,356 465 834 1,669 231 47 925 488 7,855 187 46 67 286 473 300 517 383 143 37 164 300 2,903 76 9 22 1,147 883 165 317 1,286 88 10 761 188 4,952 維持補修費 66 6 18 403 746 148 290 1,255 78 7 747 95 3,859 施設管理費 5 2 3 727 102 13 15 15 6 2 10 78 978 その他 5 1 1 17 35 4 12 16 4 1 4 15 115 272 48 110 1,733 3,675 12 1,908 2,484 700 51 570 1,842 13,405 272 48 110 1,733 3,675 12 1,908 2,109 700 51 271 1,842 12,731 人件費 施設維持管理費 光熱水費 事業運営費 委託料 その他 収入(B) 利用者負担額 国・県支出金 収支差額(A-B) 375 △9 7 △21 △300 △2,319 453 △1,074 △815 △469 ※1 公営住宅の収支差額△5,550 万円は、市営住宅にかかる地方債償還金に充当しています - 107 - △4 299 674 355 △1,354 ※1 △5,550 図表 3-10-7)公営住宅のコスト 図表 3-10-8)公営住宅別のコスト - 108 - ②1戸あたりにかかるコスト 入居戸数とコストより1戸あたりにかかるコストを算出すると、最も高いのが雲雀が丘住宅 で 25.7 万円、最も低いのが玉の木町住宅で 5.0 万円となっています。市営住宅全体の平均値 は1戸あたり 11.8 万円となっています。 図表 3-10-9)公営住宅別の 1 戸あたりのコスト ③延床面積 1 ㎡あたりのコスト 延床面積と施設維持管理費より、延床面積 1 ㎡にかかるコストを算出すると、最も高いのが 雲雀が丘住宅で 5,026 円、最も低いのが玉の木町住宅で 190 円となっています。市営住宅全 体の平均値は 968 円となっています。 図表 3-10-10)公営住宅別の延床面積 1 ㎡あたりのコスト - 109 -