...

災害と蓮田~太古からの人々の対応~(PDF:5565KB)

by user

on
Category: Documents
44

views

Report

Comments

Transcript

災害と蓮田~太古からの人々の対応~(PDF:5565KB)
໎
ܹ
段ノ原 B 遺跡地割れ跡(約 6,000 年前直下型地震)
˖ᴾဒᴾ‫ޒ‬
2014
と
ᔨ
金井東裏遺跡古墳人(6 世紀初頭榛名山噴火)
ဋ
降灰浚せつ願 ( 天明 3 年浅間山噴火 )
年貢 5 ヶ年減免願 ( 天明 4 年飢饉 )
蓮田市文化財展示館
〒349-0101 蓮田市大字黒浜 2801-1
TEL 048-764-0991
堤防修築記 ( 明治 43 年水害 )
企画展開催にあたって
蓮田市文化財展示館は、郷土資料館に代わる施設とし
確認しながら、災害に対する備えなどに
て、平成 22(2010) 年 4 月 1 日に「蓮田市役所」
、
「国指
ついて考えると共に、現在生活する私た
定史跡黒浜貝塚」隣接地に開館いたしました。
ちへの一助となれば幸いと存じます。
蓮田市内には、国指定史跡「黒浜貝塚」を始めとして、
また、蓮田市文化財展示館には数多く
県指定考古資料で通称『寅子石』と呼ばれる県内2番目
の貴重な資料が所蔵されております。今
の大きさを誇る「板石塔婆」、国選択無形民俗文化財・
後も企画展示、季節展示などの機会を作
県指定無形民俗文化財「閏戸の式三番」など多くの文化
り、市民の皆様に所蔵している文化財
財が存在しています。
だけでなく、市内に眠る様々な文化財、 キャラクタードキ丸
今回の 2014 企画展「災害と蓮田~太古から様々な災
関連する事柄についても広く公開、活用するように今後
害と向き合った人々~」は、東日本大震災から 3 年半が
も努めてまいります。
経ち、関東大震災からも 90 年以上の歳月が経ちました。
平成 26(2014) 年 10 月 28 日
この展示をとおして、改めて今まで人々がどのような災
蓮田市文化財展示館
害に遭遇し、どのように対応してきたか、過去の歴史を
館 長 斎藤 昇 蓮田市文化財愛護
災害と蓮田 - 太古から様々な災害と向き合った人々
「災害」は多くの場合、自然現象に起因する自然災害
◆ はじめに ◆
(天災)を指しますが、近年では人為的な原因による事
東日本大震災から3年半が、関東大震災からは 90 年
故(人災)も災害に含むように変化しています。一般
以上の歳月が経ちました。災害はこれらの地震だけでな
的には人災のうち、被害や社会的影響が大きく、救助
く、火山噴火、水害などもあり、近年では竜巻などによ
や復旧に際して通常の事故よりも大きな困難が伴うよ
る風害なども影響を及ぼしてきています。関東大震災の
うな事態を災害と呼んでいますが、
「事故」と「災害」
発生(大正 12 年:1923)から 90 年以上が経過した今回は、
の使い分けは明確ではない部分があり、場面によって
過去に蓮田に発生した災害だけでなく、全国的に確認で
も定義が異なると考えられます。また、自然災害に関
きる事例も重ね合わせながら、当時の人々が、その災害
しても、洪水や土砂崩れなどの現象が発生したとして
に遭遇した際に、どのように対応してきたか過去の歴史
も、被害や損失を受けた人がいなければ、「災害」とは
を確認しながら、災害に対する備えなどについて、再び
呼ばないことから、
「災害」はその原因となる現象に人々
皆さんと考える機会にしたいと思います。
が遭遇して初めて成立すると考えられます。
なお、災害対策基本法による定義では、
「災害」を「暴
◆ 災害の種類 ◆
風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その
災害とは、
「その要因 ( 素因や原因など ) が自然的な
他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発そ
ものであれ人為的なものであれ、人間および人間社会に
の他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政
なんらかの破壊力が加わり、人命が失われたり、社会的
令で定める原因により生ずる被害」と定義されていま
財産等が失われることによって、それまでに構築されて
す(災害対策基本法 2 条第 1 号)
。
きた社会的均衡が崩れることをいう(世界大百科事典)
。
」
◆ 自然災害の種類 ◆
とあり、古代から気象などの自然現象の変化、あるいは
人為的な原因などによって、人命や社会生活に対する被
自然災害も分類すると、次のように大きく分類でき、
害を生じる現象で、様々な災害が人々に被害を与えてき
さらに細分が可能となります。
たと考えられます。
− 気象現象 ー 気象災害は数種類あります。水
- 1-
害は、低気圧・台風・梅雨前線などの集中豪雨や大雨、
の感染症、AIDS、エボラ出血熱、SARS、新型インフルエ
洪水、鉄砲水、高潮など。土砂災害では、土石流、が
ンザなどの新興感染症も問題となっています。
け崩れ、地すべり、天然ダム崩壊など。風害は、低気圧・
− その他 ー これらの自然災害の他に最近で
台風・竜巻などの突風や暴風による倒木、家屋や建物の
は、人災の例ともいえる戦争(戦災)
、テロ、暴動(強奪、
破損・倒壊、農産物への被害、船の座礁など。砂塵を伴っ
放火、暴力など)
。様々な不慮の事故(交通事故、列車
た砂嵐、高潮・高波に伴う浸水や、海水・潮風が吹き
事故、飛行機事故、海難事故、水難事故、遭難、製品欠
付けることによる農作物や植物への塩害。雪害は、吹
陥に伴う製品事故、食品事故、医療事故)
、爆発、毒物
雪、ブリザード、雪崩、大雪による交通機関のマヒなど。
拡散、大気汚染、水質汚染、土壌汚染、騒音、振動、悪臭、
着氷害は、船や航空機への着氷による航行障害。凍結
地盤沈下だけでなく、社会的被害(報道被害、風評被害、
害・霜害は、農産物や植物への影響。雹による建物破損、
取り付け騒ぎ)にあてはまる場合も想定されます。
農産物への被害。落雷による構造物の破損、火災、電撃・
原子力災害(原子力災害対策特別措置法第 2 条)では、
誘導雷による電気的被害。高温・低温による農・海産
「原子力緊急事態により国民の生命、身体又は財産に生
物への被害。少雨 ( 干ばつ)
・寡照 ( 日照不足 ) による農・
ずる被害をいう」と定義されています。平成 11(1999)
海産物への被害などがあります。
年に発生した東海村 JCO 臨界事故では、同日中に政府対
− 地質現象 ー 地質現象では、主に地震と火山
策本部が自衛隊による支援準備を整え、翌未明の茨城県
噴火が挙げられ、大きな被害をもたらすことが度々あ
知事からの災害派遣要請を受けて、陸上自衛隊化学防護
ります。地震では、揺れによるがけ崩れ・地滑り、隆
隊が出動しましたが、当時の陸上自衛隊には、中性子線
起・沈降・地割れによる地形変化、地盤沈下、液状化
に対する防護能力がなく、除染活動は行ったものの、事
現象。津波などによる道路の寸断、橋や塔、建物の倒壊、
故終息へ向けて主だった活動は行われませんでした。平
ライフラインの寸断、浸水、建物の流失、塩害。火山
成 23(2011) 年 3 月 11 日に発生した東北地方太平洋沖地
噴火による火砕流・火砕サージや溶岩流による埋没・
震による福島第一原子力発電所事故に対応するための
高温害、火山灰、火山弾、空振、火山ガスによる中毒・
派遣要請が唯一の派遣実績であり、事故を受けて内閣総
窒息、湖水爆発、太陽光を遮る(日傘効果)事による
理大臣は原子力緊急事態宣言を発し、防衛大臣に対し原
冷害。積もった灰が雨などと一緒に一気に流れるラハー
子力災害派遣を要請しています。翌日には、福島第二原
ル(火山泥流)などがあります。
子力発電所に対しても部隊派遣要請がなされ、中央特殊
− 天文現象 ー 天文現象では、隕石の落下に伴
武器防護隊や全国の化学科部隊が出動し海空自衛隊が
う地表への衝突による土砂の飛散、構造物への衝突に
支援しています。救援体制強化のため、17 日の防衛大
よる被害。巨大隕石落下による津波、粉塵による太陽
臣の命令により中央即応集団司令官を指揮官とする統
光の遮断(隕石の冬)
、地殻津波。太陽活動・大規模フ
合任務部隊 (JTF) の原子力災派部隊が編成され、JTF は
レア(爆発)による被害、太陽嵐により放出される電
大臣命令により解組しましたが、原子力災害派遣は除染
磁波・粒子線、太陽エネルギー粒子線による宇宙滞在
活動なども含め、12 月 26 日まで続けられました。
者への影響、デリンジャー現象、磁気嵐などがあります。
◆ 過去の災害事例 ∼記録の無い・少ない時代∼ ◆
あまり馴染みがなく理解し難いと思いますが、2013
年 2 月にロシア連邦チェリャビンスク州の人口密集地
文字がない時代である旧石器時代から縄文時代には、
帯上空を隕石が通過し、衝撃波により多数の人が負傷
どのような災害があったのか、知り得ることはできませ
し、初の大規模災害となりました。
ん。しかし、発掘調査などの中で、地震や噴火痕跡が発
− 生物現象 ー 生物によるものは、害虫・害獣・
見されることがあります。ここではそれらの災害につい
害鳥による被害があげられます。バッタやウンカの大
てご紹介しながら、太古の人々の対応について考えてい
量発生による蝗害 ( こうがい)、アブラムシ・カメムシ
きます。
による食害、シカやイノシシ等による食害、病原体に
− 縄文時代の地震 ー 福 島 県 段 ノ 原 B 遺 跡
よる農作物への病害。ハチ、ケムシによる刺害。クマ
は、約 6,000 年前の縄文時代前期関山式土器と同時期の
による襲撃。シロアリによる家屋木材の食害。この他、
遺跡であり、かなり大きなムラであったことが分かって
インフルエンザ、腸管出血性大腸菌による食中毒など
います。このムラを直下型地震が襲い、かなり大きな被
- 2-
災 害 年 表(1)
西 暦
姶良カルデラ噴火(鹿児島湾北部に直径約 20 ㎞のカル
2,6000 年前
デラで 3 回大噴火、影響は関東以北までも及ぶ)
約 11,500 年前 縄文時代
約 7,300 年前 早期
関東・埼玉・蓮田のできごと
日本の主なできごと
元 号
約 2,9000 ∼ 旧石器時代
桜島テフラ噴火
※
「テフラ」とは、火山砕屑物(火山灰・軽石など)に同義。
鬼界カルデラ ( 薩摩硫黄島 ): 噴火(噴出量 170 ㎦と最
大規模、広域テフラ『鬼界アカホヤ火山灰』を放出)
約 6,000 ∼ 前期
浅間山噴火(E 層)
7,000 年前
5,350 ∼
5,450 年前
津波と十和田噴火(大谷海岸で古津波堆積層(津波痕跡)
の直上に十和田火山灰が覆う)
約 4,400 ∼ 前∼中期
浅間山噴火(D層)
5,500 年前
3,650 ∼ 後期
津波痕跡(福島県新地町双子遺跡、王ノ壇遺跡)
3,800 年前
2、750 年前頃
約 2,500 年前
2,400 ∼ 2,500 年前
約 2,400 年前 弥生時代
富士山 4 回爆発的噴火(仙石スコリア (Sg)、大沢スコリア (Os)、大室スコリア (Om)、砂沢スコリア (Zn))
十和田噴火(十和田b火山灰)
宮城県仙台市北目城跡に噴砂(地震痕跡)
奈良県御所市中西・秋津遺跡・岡山県津島岡大遺跡で洪水跡
約 2,300 年前
2,100 ∼ 中期
2,000 年前
富士山東斜面で大規模な山体崩壊【御殿場泥流】
仙台市王ノ壇遺跡に噴砂 ( 地震痕跡)、同沓形遺跡では
水田を津波堆積層が覆う。【地震と津波発生】
約 2,000 年前
高知県土佐市蟹ヶ池(海岸から400m内陸で津波堆積物確認)
約 1,800 年前 終末期
岡山県鏡野町久田原遺跡・久田堀ノ内遺跡洪水(土石流)痕跡(外京都・大阪の遺跡も)
4 世紀中頃 古墳時代
416 天武 13 年
浅間山噴火(浅間 C )
飛鳥宮 ( 大和国/現・奈良県明日香村 ) で地震。
(日本書紀:最初の地震記録)
495 ∼ 6 世紀初頭
榛名二ツ岳渋川噴火(FA:金井東裏遺跡などが被災、蓮田
にも降灰:馬込八番遺跡 5 号墳)
520 ∼ 6 世紀中頃
榛名二ツ岳伊香保噴火(FP:渋川市黒井峯遺跡などが被災)
599 延暦 19 年
大和国地震(日本書紀 )
684 天武 13 年
白鳳地震(天武地震:同時期に東海と東南海地震が発生、田畑約12㎢が沈下し海:日本書紀)
698 文武 2 年
下総国で大風(民家倒れる:続日本紀 )
701 大宝元年
相模国など 17 ヵ国で大風(続日本紀 )
714 和銅 7 年
武蔵、下野など 6 ヵ国に大風(続日本紀 )
715 霊亀元年
飢饉(地域不明)、三河・遠江国で地震(天竜川が塞き止められ、数十日後に決壊し洪水)
735 天平 7 年
天然痘流行(藤原四兄弟ら相次ぎ死去 : ∼ 38)
※疱瘡=天然痘ウイルスが病原体の感染症で高い致死率
745 天平 17 年
※早害=日照り続きで農作物に被害が出ること
下総国など 9 ヵ国で早害(続日本紀 )
758 天平宝字 2 年
毛野川(鬼怒川)洪水(記録に残る関東で最も古い洪水「二千余頃の良田荒廃」
)
764 天平宝字 8 年 桜島天平宝字噴火(∼ 766)
下総・常陸・上野・下野などで旱魃(続日本紀 )
※旱魃=かんばつ、ひでり
768 神護景雲 2 年
この頃下総・常陸で洪水頻発(続日本紀 )
769 神護景雲 3 年
神火(不審火)で入間郡の正倉・糒穀焼失(続日本紀)
790 延暦 9 年
坂東諸国に旱魃(続日本紀 )
802 延暦 21 年
富士山噴火(足柄路を廃し、箱根路を開く(日本紀略外))
818 弘仁9年
7月、弘仁地震(相模・武蔵・下総・常陸・上野・下野国、百姓多数圧死 ( 類聚国史)
、深谷市皿沼西遺跡に地震痕跡)
838 承和 5 年
天上山(神津島)噴火、武蔵国に降灰(続日本紀)
858 天安2年
下野国大風、武蔵国水害?(日本三代実録)
862 貞観 4 年
864 貞観 6 年
常陸国に毎年の如く水早(日本三代実録)
5月、富士山貞観大噴火(現在の精進湖 、
西湖、青木ヶ原樹海を形成)
、下総国に水早(日本三代実録)
865 貞観 7 年
武蔵国に早霜、水害(日本三代実録)
866 貞観 8 年
武蔵国に早害(日本三代実録)
869 貞観 11 年
5 月、貞観地震(地震に伴う津波(貞観津波)被害がで死者約 1,000 人、多賀城損壊。茨城県沖連動の可能性も?)
871 貞観 13 年
東海・東山道等の諸国の名山・大沢・諸神に朝廷が降雨を祈らせる
(日本三代実録)
878 元慶2年
9 月、元慶地震(相模・武蔵地震、圧死多数 : 日本三代実録)
879 元慶 3 年
上総国に災害多発(日本三代実録)
- 3-
地割れ痕跡(福島県相馬市段ノ原B遺跡) 地割れ痕跡の断面(同)
害を受けたと
川 テ フ ラ (Hr-FA:6 世
思 わ れ ま す。
紀 初 頭、 一 説 に は 5 世
しかし、人々
紀末の説もある ) と二
は他へ移り住
ツ岳伊香保テフラ (Hr-
まずに同じ地
FP:6 世紀中頃 ) と呼ば
で直ぐに復興
れる近い時代に相次ぎ
を始めたよう
噴火しています。周辺の (群馬県渋川市 金井東裏遺跡)
です。人々は
渋川市有馬条里遺跡で
地震でできた
は、5 世紀後半の畠が 6
地割れ痕跡を
世紀初頭の火山泥流で全
活用し、廃材
滅します。しかし、この
などを燃やし
被災に直ぐ向かい合い 6
たと思われる
世紀前半には火山泥流の
痕跡(左写真)
上が全面的に水田化されます。
も発見されて
ところが、6 世紀中頃に再び噴
います。人々
火で被災し、1.5 mの火山泥流
甲を着た古墳人
首飾りの古墳人(同)
の対応力のたくましさを感じさせる事例でしょう。
で全滅します。しかし、6 世紀
このような痕跡は、旧石器時代の長野県上ノ原遺跡で
後半には、火山泥流の上に再び
も約 2 万年前の断層が確認されています。古くから人々
竪穴住居が出現し、11 世紀代
は災害と向かい合っていた事例と言えるでしょう。また、
まで継続的に営まれています。
縄文時代前期の事例としては、長野県茅野市阿久尻遺跡
人々の逞しさをうかがうことが
でも断層が確認されており、縄文時代前期に多くの地震
できる事例です。
が起こっていた可能性も考えられます。市内の関山貝塚
蓮田市内でも近年初めて埴輪 榛名山二ツ岳噴火で堆積した
や黒浜貝塚の人々もこれらの地震に驚いたことも想像さ
が出土した馬込八番遺跡5号墳 軽石(Hr-FP)と火山灰(Hr-FA)
れます。資料借用している福島県双葉町郡山貝塚の人々
の周溝内から榛名山二ツ岳渋川テフラ (Hr-FA) と思われ
もこの災害に遭遇したことも想定されますが、段ノ原遺
る火山灰が発見されています。人々はこの噴火と降灰に
跡の人々のようにたくましく向き合ったことでしょう。
驚き戸惑いながらも対応したことでしょう。
− 古墳時代の火山噴火 ー 火山噴火による被
このような噴火災害は、古くは鬼界カルデラ ( 薩摩半
災事例は、平成 24(2012) 年に調査された群馬県渋川市
島と屋久島の間の直径約 20 × 17 ㎞の二重カルデラ ) の
金井東裏遺跡では、甲を着た古墳人が発見され、災害に
噴火 ( 約 95,000 年前と約 7,300 年前 ) から始まり、姶
被災した事例として貴重なだけでなく、甲を装着した状
良カルデラ(鹿児島湾北部にある直径約 20 ㎞のカルデ
態で発見された貴重な事例でもあります。
ラ)の噴火 ( 約 25,000 年前~ 22,000 年前 ) など旧石器
また、周囲から他に 3 体の人骨も検出されており、集
時代から、人々は度々遭遇していたと推測されます。
団での被災事例ともいえるもので、女性と思われる首飾
− 水害の事例 ー 市内関山 3 丁目の荒川附遺跡
りをしている状態で発見されたことも貴重な例です。
では、発掘調査で一番低い所に位置する 8 世紀代の住居
榛名山二ッ岳
↓金井東裏遺跡
Hr-FP
Hr-FA
遺跡は
跡が削り取られている事例(写真青線の右側が削り取ら
写真のよ
れる)が見つかって
うに榛名
います。また、この
山の麓に
上の層にも砂が被っ
位置して
た痕跡が確認されて
い ま す。
います。これらは、
榛名山は
二ツ岳渋
「続日本紀」などに
↑洪水により削られた部分
↑洪水により削られた部分
記載されている水害 水害を受けた住居(荒川附遺跡)
金井東裏遺跡遠景(北東から)
- 4-
災 害 年 表(2)
西 暦
関東・埼玉・蓮田のできごと
日本の主なできごと
元 号
887 仁和3年
浅間山噴火
7月、仁和地震 ( 南海地震:地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生)
915 延喜 15 年
十和田湖噴火(歴史時代最大の噴火、火山灰(十和田a火山灰)が東北一帯に降積(扶桑略記)
)
1092 寛治 6 年
東国洪水、東国諸国で甚雨(後二条師通紀)
1096 永長元年
永長地震(東海地震:死者 1 万人以上、400 余戸流失)
1099 康和元年
康和地震(南海地震:死者数万と推定)
1108 嘉承 3 年
浅間山噴火(浅間 B、上野に大被害(中右記))
1128 大治 2 年
1181 養和元年
浅間山噴火(上野国砂降り被害(長秋記))
下野国暴風(吾妻鏡)
養和の飢饉(
『源平盛衰記』や『方丈記』
、
『玉葉』、
『吉記』、
『百錬抄』
など史料多)
1188 文治 4 年
大風、大風雨、洪水(吾妻鏡)
1190 建久元年
1200 正治 2 年
関東大風雨(2 回:吾妻鏡)
南海・東南海・東海地震(静岡県上土遺跡、大阪府石津太神社遺跡、和歌山県箕島藤波遺跡、川関遺跡に地震痕跡)
1201 建仁元年
大風雨 2 回(千余人漂没、吾妻鏡)
、大風
1206 建永元年
関東一円水害(利根川洪水)
1209 承元3年
※鳴動=地が鳴り響き、揺れ動くこと
2月、武蔵国鷲宮鳴動す(地震)
1210 承元 4 年
※霖雨=ながあめ
諸国霖雨洪水、諸国作物損亡
1214 健保 2 年
※炎旱・旱天=ひでり
地震 4 回、炎旱・祈雨 2 回、暴風雨(吾妻鏡)
1220 承久 2 年
大風、風雨烈(人家倒壊・流失:吾妻鏡)
1224 貞応 3 年
炎旱・祈雨 2 回、大地震(吾妻鏡)
1225 嘉禄元年
霖雨旬日、疫病(死者数千人)、炎旱
1228 安貞 2 年
大地震、大風雨、咳病(がいびょう=咳の病気)流行
1229 寛喜元年
暴風雨(稲に大被害)、雷雨、大地震(吾妻鏡)
1230 寛喜 2 年
寛喜の大飢饉(∼ 31:長雨と冷夏、霜、大洪水、暴風 関東大風雨洪水(溺死多数)、武蔵国金子郷で雹
雨と災害が続き農作物に大被害)
1232 貞永元年
飢饉、武蔵国柿沼堤大破
1236 嘉禎 2 年
大雨 3 回、降雹(みかん大)
1244 寛元 2 年
炎旱・祈雨、大雨大洪水、咳病流行
1252 建長 4 年
1253 建長 5 年
降雨雷鳴、炎旱・祈雨 2 回
※甚雨=激しく降る雨、大雨
大風甚雨雷鳴、大地震 2 回
1256 建長 8 年
1257 正嘉元年
大雨洪水、寒暑不順につき祈祷
※霹靂(かみとき)=雷の落ちること
正嘉地震(関東南部地震、炎早・祈雨、雷電霹靂、北足立
郡与野で疫病流行(∼ 58)
1259 正元元年
大風雨水、飢饉・疫病
1260 文応元年
大暴風雨、洪水(山崩れあり多くの圧死者)
1263 弘長 3 年
大旱魃、その後大風雨 3 回
1266 文永 3 年
雷雨、雹、大地震
1292 正応 5 年 7 月
大洪水(武蔵国にも被害)
1293 永仁元年
4 月、鎌倉大地震(山崩れ、関東一帯社寺民屋倒壊算なく、
死者 2 万)
、旱魃(鎌倉大日記他)
1306 嘉元 4 年
1310 延慶 3 年
地震、武蔵国洪水
※大焼亡=大火災のこと
疫病流行、大洪水、大風・大焼亡
1311 応長元年
1331 元弘 8 年
慶安元年
疫病流行、祈雨
元弘地震 ( 慶安地震:東海地震連動 ?:地震の震動で山
体崩壊や大規模な斜面崩落が発生:「太平記」他多数)
1339 歴応 3 年
炎旱・祈雨、大風雨、雷電
1354 文和 3 年
諸国霖雨、洪水(翌年も)
1360 康安3年
紀伊・摂津地震(東南海地震 ?:死者多数)
1361 康安 4 年
康安地震(正平地震:南海地震 1700 戸流失、
死者 60 人余)
1410 応永 17 年
那須岳噴火(死者 180 余名)
1419 応永 26 年
1423 応永 30 年
※年号は南北朝時代のため、北朝年号を使用
関東洪水、大旱ばつ・大飢饉
京都並びに諸国霖雨、損亡
※損亡=天災・戦乱などで不作となること
1427 応永 34 年
霖雨百余日、風雨水
1433 永享 5 年
相模地震(相模鎌倉被害大、利根川の水逆流)
1448 文安 5 年
武蔵国で水災、地震、飢饉(竜淵寺年代記)
- 5-
事例の一つである可能性があります。荒川附遺跡は、5
村々や幕府の手助けにより、
世紀から 9 世紀まで営まれる集落ですが、これよりも標
「夫を失った女性には女房を
高の低い地点には以後の住居跡が存在していないことか
失った男を取り合わせ、子
ら、人々が災害から学びとった教訓とも考えられます。
を失った老人には親を失っ
− 噴砂(地震)の事例 ー 深谷市皿沼西遺跡
た子を…」という家族の再
は、古墳時代から平安時代にかけて営まれた遺跡で、住
編成を行い、罹災前の持分
居跡や溝跡などとともに地震によって液状化し、噴砂が
には関係なく平等の原則で
竪穴住居の床を切り裂いて地表に噴出した跡 ( 写真上 )
村の再建が進められ、この
が確認されています。これは弘仁 9(818) 年に関東地方
後、
起こる飢饉 ( 天明の飢饉 )
を襲った大地震 ( 弘仁地震 ) によるものと思われます。
も乗り切ったようです。
人々は被災後、復旧を
市内でも「浅間山焼砂降り 石段で発見された 2 人の遺体
行ったことが建築部材
積り、其の上大水仕り、
を井戸枠に再利用され
田畑一円亡所に相成り
た井戸跡の発見 ( 写真
…」と書かれた噴火の記
下 ) からも推測され、
録 ( 石川家文書 ) が残さ
人々の対応力のたくま
れています。これは「降
しさ、地震を克服し復
噴砂に切り裂かれた住居跡(皿沼西遺跡)
群馬県嬬恋村鎌原観音堂
灰により排水路のかさが
興したムラの様子がう
増し、悪水が流れないた
かがえます。
降灰浚せつ願(石川家文書)
め、浚せつの許可願い」
このように、歴史に
を出したものです。文書は市内でも浅間山から離れた
災害記録が残さておら
江ヶ崎の出来事であり、この他にも蓮田市域では被害を
ず、政府の記録にのみ
受けました。上閏戸村では田畑は大きな打撃を受けまし
僅かに残された時代で
た。この年が年季の最後の年にあたり、それまでもなか
も、人々は多くの災害 井戸枠に再利用された建物部材(同)
なか年貢を納められなかったことから、天明 4 年からの
と遭遇し、苦しみながらもこれらと向き合い、更なる経
5 ヶ年の年貢を
験を次世代へと残したことが推測されます。
減らしてほしい
◆ 過去の災害事例 ∼記録が詳細に残された時代∼ ◆
と、名主たちは
領主である佐倉
江戸時代に入ると公の記録だけでなく、地方の名主層
藩に願い出たよ
なども様々な記録を残しており、公の記録にあらわれな
うです。この願 年貢減免願(石井憲司家文書)
い「災害」も残されるだけでなく、大きな災害の際の地
いに応えて、佐倉藩郡方役所が決めた年貢額が記されて
方の詳細な状況も残されるようになります。
いるのが石井憲司家文書です。それでも田畑が灰などで
− 噴火そして飢饉へ ー
天明 3(1783) 年の浅
まったく耕作できない状態で、人々の苦しさは増す一方
間山噴火は、4 月 8 日から始まり、7 月 6 ~ 8 日の 3 日
であったようです。一方、年貢を財政の基盤にする領主
間大量の火砕流が流出し、麓の村々では多大な被害を受
方にも苦労があり、上平野・上蓮田・川島村の領主であっ
けました。群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原観音堂の発掘調査で
た一橋家の記録では、天明 3 年に年貢を集められなかっ
石段の最下段付近から、この噴火で被災した年配の女性
た役人が処罰されています。このように「天明の大飢饉」
を背負って避難しようとしていた女性の 2 遺体が発見
は、様々な人々を苦しめていたようです。
( 写真 ) されました。この「岩屑なだれ」から逃れよう
− 続く地震と水害 ー
として、階段に辿り着いた刹那、背後から襲われ被災し
した「安政の地震」では、江戸から遠く離れた幸手宿で
た悲劇を物語ると共に、鎌原村では死者 477 名、家屋は
も死者を出しており、蓮田にも被害があったことが推測
全て消失し、耕地の 95%を失い、観音堂に逃れた 93 名
されます。
の尊い命が助かっただけでした。しかし、人々は周辺の
災害年表では、割愛していますが記録が細かく残され
- 6-
安政 2(1855) 年に発生
災 害 年 表(3)
西 暦
元 号
関東・埼玉・蓮田のできごと
日本の主なできごと
1459 長禄 3 年
長禄・寛正の飢饉(∼ 61:全国的な旱魃で飢饉、水害 大風大洪水
1460 寛正元年
と旱魃が交互、更に虫害と疫病で全国に拡大)
1461 寛正 2 年
武蔵国佐々目郷大旱魃
1497 明応 6 年
大風雨、武蔵国大地震(竜淵寺年代記)
1498 明応 7 年
大洪水・飢饉
日向地震・明応地震(死者1万人、高知県四万十市アゾノ遺跡で噴砂確認、
徳島県でも地震痕跡)
1563 永禄 6 年
武蔵国洪水、武蔵国大地震(竜淵寺年代記)
1590 天正 18 年
江戸大雨、忍で地震(家忠日記)
1595 文禄 4 年
1596 慶長元年
1604 慶長 9 年
三宅島噴火、降雹(2 回)
慶長豊後地震、慶長伊予地震、慶長伏見地震(京都市 太日河・隅田川氾濫(百年以来の大洪水:当代記)
、浅間
志水町遺跡で無数の砂脈)
山噴火(∼ 96:死者多数)
慶長地震 ( 東海・東南海地震と南海地震同時発生)
関東地方大風雨洪水、岩槻城焼
1612 慶長 17 年
1614 慶長 19 年
早魃、関東地方洪水
近畿、四国で地震被害の記録、高田領大地震(越後高田) 東海・関東地方大雨洪水、地震
日光社参の徳川秀忠従者溺死)
利根川・入間川洪水(栗橋舟橋流失、
1617 元和 3 年
1640 寛永 17 年
寛永の大飢饉(∼43:牛疫で西日本牛大量死、旱魃、長雨、冷害、霜、虫害)
。駒ヶ岳噴火(700余名溺死、降灰で津軽凶作)
1649 慶安 2 年
冷害、地震 2 回、大雹(人馬多く死す)
1657 明暦 3 年
1663 寛文 3 年
明暦の大火(振袖火事:江戸城本丸焼失、死者 108,000 名)
雲仙普賢岳噴火(∼64:死者30余名)
、有珠山噴火(死者5名)
大旱
1676 延宝 4 年
関東地方洪水、旱魃
1680 延宝 8 年
関東地方暴風雨、秋大旱
1684 貞享元年
早魃(五十余日雨降らず)
、三原山(大島)貞享大噴火(∼ 90)
元禄地震(南関東に地震、江戸に津波被害)
、水戸様火事(元禄の大火)
1703 元禄 16 年
1704 宝永元年
1707 宝永 4 年
1716 享保元年
1717 享保 2 年
利根川・荒川洪水、飢饉
宝永地震(東海・東南海地震と南海地震同時発生:死 大風雨、大風雨洪水、富士山宝永大噴火(宝永地震の 49
者 2 万人余、倒壊家屋 6 万戸余)
日後に噴火、宝永火口)
霧島山(新燃岳)噴火(死者 5 名)
疫病大流行
関東地方大風雨 2 回、早魃、小石川馬場火事、北葛二号半領・松伏領水害甚だし
1718 享保 3 年
早魃、川越城下南部焼失
1719 享保 4 年
利根川・江戸川洪水、霜害
1723 享保 8 年
利根川・渡良瀬川破堤、元荒川も堤切れ田畑損傷
1725 享保 10 年
長雨で不作、蕨大火
1727 享保 12 年
大風雨洪水、蕨大火
1729 享保 14 年
東国疫病、川越城下火災、霜害
1730 享保 15 年
麻疹流行、大風雨洪水
1731 享保 16 年
長雨・旱魃・大風で凶作
1732 享保 17 年
享保の大飢饉(冷夏と害虫(イナゴやウンカ)
で西日本各地凶作、前年27%弱の石高、餓死者12千人)
、翌年享保の打ちこわし
1736 元文元年
1739 元文 4 年
利根川洪水、疱瘡(天然痘)大流行
関東諸国大風雨(江戸時代最大の洪水、死者3900余名、毛利藩「刀禰上流以南修治告成碑」鷲宮神社に奉納)
1741 寛保元年
桜島安永大噴火(∼ 40:死者 153 名、
江戸・長崎でも降灰) 大風雨洪水、霖雨
1742 寛保 2 年
渡島大島寛保岳(北海道)噴火(山体崩壊による大津波で死者 1,467 名)
1757 宝暦 7 年
利根川大洪水(被害大)、蕨宿大火
1764 明和元年
市内で風水(風水害?石井家文書)
1766 明和 3 年
洪水(大水 : 石井家文書、掛樋井流失 : 篠崎家文書)
1769 明和 6 年
1772 安永元年
市内で大風雨・不作(石井家文書)
大風雨洪水、大風、
目黒行人坂大火、干ばつ(石井家文書)
、洪水(高虫村大嵐:石井家文書)
1777 安永 6 年
1782 天明 2 年
1783 天明 3 年
伊豆大島三原山噴火(∼ 79)、渡良瀬川洪水
天明の大飢饉(∼ 08:「後見草」など)
1784 天明 4 年
1786 天明 6 年
1792 寛政 4 年
洪水
浅間山天明大噴火(氾濫の頻発化)、青ヶ島丸山噴火(死者7名)
、利根川洪水、噴火で蓮田も被害(石川家文書)
上平野村作物不作(浅間山噴火の影響?:石井家文書)
利根川全川水害(江戸時代最大規模)、幸手宿民家流失、杉戸・粕壁浸す、瓦葺掛樋流失ほか(篠崎家文書)
雲仙普賢岳噴火(岩屑なだれで津波が対岸肥後を襲い、 百日咳流行(呼吸器系感染症致死率は 2%程度)
、神流川出
犠牲者約 15,000 人:島原大変肥後迷惑)
1797 寛政 9 年
水
降雹被害甚大、強風(倒壊60棟・行方不明2∼3名)
、大風雨
- 7-
るようになった江戸時代以降、特に明治以降では災害の
けてはいますが家屋被害はなく、田畑被害も黒浜村 149
無かった年はないというぐらい、頻繁に様々な災害に
町 9 反、蓮田町 8 町、平野村 8 町で、差は歴然としてい
人々は被られていました。
たようです。これは明治 43 年と昭和 22 年の利根川堤防
− 明治 43 年の水害 ー 特 に 明 治 43(1910) 年
決壊場所が異なり、明治 43 年には濁流が綾瀬川・元荒
水害の際には、蓮田市域も未曽有の被害を受けました。
川筋を下って来たのに対し、昭和 22 年には両河川を下
綾瀬村では、元荒川・綾瀬川・見沼代用水の堤防決壊
流から上ってきた点に大きな隔たりがありました。現在
10 数 か 所、
では、スーパー堤防の建設が進められており、このよう
田畑耕地
な水害も減少することと思われます。
509 町 歩 の
− 関東大震災(防災の日)ー
うち収穫が
9 月 1 日午前 11 時 58 分、相模湾を震源とするマグニ
全くでき
チュード 7.8 の地震が関東地方を襲いました。死者・
ない田畑
行方不明者 10 万 5 千余人、倒壊家屋 11 万弱に対し、焼
は 465 町
失家屋 21 万強でした。死者も圧死者 1 に対して焼死者
歩 ( 一町=
9 という割合で、圧倒的に火災被害によるもので、お昼
1ha) に の
時という状況から火災による「二次災害」が大きく、こ
ぼ り、614
の時の経験から「グラッときたら火の始末」という教訓
明治四十三年 埼玉県水害誌 付録「洪水汎濫之図」を改編 戸 の う ち、
大 正 12(1923) 年
が生まれました。この震災では、市内で全壊 11 戸・半
県の罹災救助を受けたのは半数以上の 357 戸でした。綾
壊 18 戸・ 死 者
瀬村の起債申請の際
4 名の被害が出
の記述によると、
「闔
ています。また、
( すての意味 ) 村ヲ浸
昭 和 56 年 の 広
スコト二十数日」とあ
報誌座談会で
りますが、平野村・黒
は、①元荒川沿
浜村も同じように大き
いの堤防が長さ
な被害を受け、農作物
400m ほど隆起・ 列車で避難する人々(大宮駅)
は全滅し、多くの人が
陥没した。②大 毎日新聞社提供『新編埼玉県史図録』より
県の罹災救助を受けま
きな地割れが 1 m位あった。地割れから砂水や大きな軽
した。また、この時の
石が噴き出したところもあった。③夜になって東京方面
未曽有の被害の状況を
の空が真っ赤になって新聞が読めた。④朝鮮人が毒を入
記して、閏戸の見沼代
れているとか、近隣の市町村に暴れてやって来るという
用水吾庵橋の傍 ( かた
話を信じてしまい、自警団を組織し、トビ口等を持って
わ ) ら に は、「 堤 防 修 堤防修築記(拓本)嶋田家文書
3 日間昼夜交替で見張りをした。数日間は殺気立ってい
築記」として被害状況が残されています。
たが、実際は一人もみかけず、後で考えるとなぜ本気に
また、この災
したかと思った。との話があります。これは当時の外国
害と東部地区
人に対する差別意識と未曽有の被害に伴う混乱が招いた
に大きな被害
被害と風評被害が蓮田にも及んでいたといえます。
をもたらした
黒浜村の大正 13(1924) 年の記録によると、村で被害
昭 和 22(1947)
調査と租税免除があり、その結果、田2町歩・畑 30 町
年カスリーン
歩・宅地 4428 坪が震災による免除を受けています。ま
台風の被害 ( 左
た、大正天皇からのお見舞い金 64 円や全国から寄せら
写真)と比較
れた義援金・外国からの毛布などを、黒浜村の被害を受
沈みゆくわが家を見つめる被災者
す る と、 蓮 田
けた村民や避難してきた方々に分配しました。逆に、教
「埼玉県水害誌附録写真帳」1950 年埼玉県
市域も被害は受
職員や児童、村役場の職員たちもそれぞれに義援金を出
- 8-
災 害 年 表(4)
西 暦
関東・埼玉・蓮田のできごと
日本の主なできごと
元 号
降雹被害、大嵐(上平野村屋根 6 戸吹飛ぶ:篠崎家文書)
1816 文化 13 年
1822 文政 5 年
大風雨 2 回
有珠山噴火(死者 82 名)、コレラ流行
1823 文政 6 年
大旱、大風雨 2 回(上平野村大水で困窮:石井家文書)
1824 文政 7 年
大風雨洪水 2 回(上平野村大水で困窮:石井家文書)
1825 文政 8 年
川越で大火、水害、冷害(篠崎家文書)
大風雨洪水 2 回(埼玉郡最も甚だし)
1828 文政 11 年
1833 天保 4 年
天保の大飢饉(∼ 39:洪水や冷害で東北被害甚大、餓 平野で大凶作の記録(石井家文書)、幸手町・騎西・加須・
三俣も暴動
死者多数)、百姓一揆・打ちこわし頻発
大風雨洪水 2 回、風疹流行
1835 天保 6 年
大風雨洪水 2 回(平野・蓮田出水で作物大被害:篠崎家・飯野家文書)
1846 弘化 3 年
1855 安政 2 年
安政江戸地震(死者約 4,000 名、倒壊・焼失 14 千戸= 地震(幸手被害大、新宿の元荒川土手が割れ泥砂吹き出す:
島田家文書)
安政の大火)、コレラ流行
1858 安政 5 年
安政コレラ流行、伊賀上野地震(死者約 600 名)、飛越 ※コレラ=コレラ菌を病原体とする経口感染症
地震(死者 203 名)
1859 安政 6 年
大風雨洪水 2 回(黒浜地内元荒川堤破堤:石井修家文書)
1862 文久 2 年
渡良瀬川洪水、風疹流行(文久風疹)
1868 明治元年
利根川・渡良瀬川洪水(入間川通浸水)
、飯能戦争(町屋大半焼失)
1870 明治 3 年
大風雨洪水 2 回、旋風(倒壊・大破 127 戸)
、大風雨
1890 明治 23 年
霧島山噴火(死者 2 名)、安達太良山噴火(火砕サージ 洪水(死者 16 名・流失 702 戸・倒壊等 2,375 戸・浸水
69,650 戸:蓮田被害甚大)、雹害(蓮田も)
で死者 72 名)
1893 明治 26 年
大雨、暴風雨洪水(犠牲者5名・全壊140戸・半壊144戸・浸水13,765戸:綾瀬浸水2戸)
1898 明治 31 年
川越大火(2,300戸焼失)、霜害(綾瀬村被害)
、越生大火(239戸焼失)
、大雨洪水
降雹 2 回、雷雨(南埼玉で家屋損壊多・人畜に死傷)
1901 明治 34 年
1907 明治 40 年
1910 明治 43 年
1913 大正 2 年
晩霜、降雹2回(綾瀬・黒浜・平野村含)
、雷雨5回(蓮田駅周辺浸水14戸、突風(南埼玉含)
東北飢饉、有珠山噴火(泥流で死者 1 名)、水害
(県内死者・ 晩霜 3 回、降雹 2 回、雷雨 2 回、雷雨、突風、水害(黒浜・
不明者 347 名、全半壊・流失 18147 戸)
平野の農作物全滅、見沼代用水破堤)
東北飢饉
晩霜、雷雨、降雹(綾瀬・黒浜・平野村含)、低温(88%)
1916 大正 5 年
1917 大正 6 年
晩霜、降雹2回(綾瀬・黒浜・平野村含)
、雷雨5回(蓮田駅周辺浸水14戸、突風(南埼玉含)
、雷雨 4 回、強い突風、
台風(東京高潮災害、死者・行方不明者 1324 人、全壊・ 晩霜 2 回、降雹 4 回(綾瀬・黒浜村含)
流出約 45 千戸、床上約 195 千戸)
旋風 2 回、干ばつ(71%)
1923 大正 13 年
関東大震災(死者 105,385 名、全壊 109,713 戸)
降雹、震災(黒浜・綾瀬村全壊 11 戸・半壊 18 戸・死者 3 名)
1931 昭和 6 年
西埼玉地震(死者 11 名・全壊 172 戸、
白岡・菖蒲・蓮田(平 晩霜 2 回、降雹、長雨・低温(南埼玉含め野菜 5 割減)
野半壊 2 戸)も被害)
雷雨、降雹、長雨、台風(蓮田防空監視所倒壊)
1938 昭和 13 年
降雹、雷雨 2 回(南埼玉含め全焼 2 戸・半焼 1 戸・死者 1 名)
1943 昭和 18 年
鳥取地震(死者 1,083 人)
1944 昭和 19 年
、寒冷
昭和東南海地震(犠牲者 1330 名、
全壊・流失約 23 千戸)
、 雷雨 3 回、降雹 2 回、突風 2 回(南埼玉死者 2 名)
有珠山噴火(∼ 45: 死者 1 名)
1945 昭和 20 年
三河地震(犠牲者 2306 人)
、
枕崎台風(犠牲者 3756 名) 晩霜、降雹、低温・多雨(72%)
1946 昭和 21 年
桜島(南岳)昭和大噴火(死者 1 名)
、
昭和南海地震(死 降雹 2 回、雷雨、干ばつ
者 1330 人、全壊・流失約 15 千戸)
1947 昭和 22 年
、雪害 2 回、
カスリーン台風(犠牲者 1930 名・損壊 9298 戸、蓮田 晩霜、雷雨 4 回、降雹 4 回、突風、旋風(南埼玉)
長雨、干ばつ・寒冷風被害
も農作物被害)、浅間山噴火(死者 9 名)
1952 昭和 27 年
寒冷風被害、降雹3回、雷雨2回、旋風、突風(全壊210戸・半壊71戸・床上浸水1戸・死者1名)
1956 昭和 31 年
晩霜(約 61 千万円)
、雷雨、降雹被回、突風、干ばつ(68%)
1968 昭和 43 年
異常乾燥、雷雨11回(蓮田全焼1戸)
、降雹6回(蓮田野菜・麦・梨に被害)
、雪害
1971 昭和 46 年
雹害(蓮田含 26 千万)
1983 昭和 58 年
雹害(蓮田の梨ほぼ壊滅)
1986 昭和 61 年
伊豆大島三原山噴火(全島民非難)
1991 平成 3 年
雲仙普賢岳噴火(90 ∼ 95:犠牲者 52 名)
1995 平成 7 年
阪神・淡路大震災(犠牲者 6,437 名)
2000 平成 12 年
三宅島雄山噴火(∼ 02:全島民避難)
2011 平成 23 年
東日本大震災(犠牲者 18,506 名)
県内・蓮田も様々な被害
2013 平成 25 年
チェリャビンスク州隕石落下
越谷で竜巻(負傷 64 名、損壊 608 戸)
- 9-
興支援が行われたことは記憶に新しいことです。政府の
し合い、被災者を助けました。
第二次世界大戦の犠牲
対応も直ぐに激甚災害法に適応し、2 月には 5 年間の時
者では、当時の日本の全人口約 7,138 万人のうち、軍人
限立法が制定され援助が進められました。また、メディ
212 万人、
民間人 50 万〜 100 万人、合計 262 万〜 312 万人、
アを通して安否確認情報が初めて適用されたのもこの時
人口における犠牲者数の割合 3.67 〜 4.37
(ウィキペディ
からでした。この際に起こった問題点は「一人暮らしの
ア「太平洋戦争犠牲者」より)という多くの犠牲があり
孤独死」が挙げられています。この問題に関しては、市
ました。政府の見解では、昭和 38(1963) 年 5 月 14 日の
町村により様々な取り組みが行われました。
閣議決定「戦没者追悼式の実施に関する件」
において、
「戦
東日本大震災は、
平成 23(2011)年 3 月 11 日に発生し、
没者」について「支那事変以降の戦争による死没者(軍
犠牲者 18,800 名、全 ・ 半壊 40 万戸 ( 警察庁調べ )、被
人・軍属及び準軍属のほか、外地において非命にたおれ
害額 16 ~ 25 兆円、
経済損失額史上 1 位の災害と試算 ( 政
た者、内地における戦災死没者等をも含む者とする。)」
府 ) されています。津波被害の他、液状化により千葉 ・
であると決定し、戦没者の数を約 310 万人とし、厚生労
埼玉でも被害がありましたが、福島第一原子力発電所で
働省は戦没者の概数を 240 万としています。これらの犠
メルトダウン ( 炉心溶融 ) が発生し、大量の放射性物質
牲者の中には朝鮮・台湾の日本兵も含まれているだけで
の漏洩を伴う重大な原子力事故に発展し、周辺福島県民
なく、周辺国軍関係者や民間人を含めるとさらに多くの
の長期避難を余儀なくされました。この事故は国際原子
犠牲者がありました。国内の犠牲者の多くは、空襲とい
力事象評価尺度で最も悪いレベル 7 に位置付けられてい
う人災により被害を受けた一般人であり、最後の空襲被
ます。政府は、発生 31 分後に史上初の緊急災害対策本
害は熊谷市が受けたものでした。
部を設置し、激甚災害法、特定非常災害特別措置法に基
毎年、
広島や長崎に原爆が投下された 8 月 6 日と 9 日、
づく激甚災害、特定非常災害に指定し、被災者生活再建
終戦記念日の 15 日には戦没された方々に対して慰霊を
支援法の適用も決定しましたが、原発事故に伴う長期避
行うと共に、このような悲劇を起さないことを教訓とし
難世帯は認められず、適応されていない現状です。救助
て、活かしていかなければなりません。
支援は、国外 156 の国と地域、41 機関が支援を表明し、
− 近年の様々な災害 ー
28 の国・地域・機関から救助隊が、53 の国・地域・機
− 第二次世界大戦 ー
阪 神・ 淡 路 大 震 災
は、平成 7(1995) 年 1 月 17 日に発生、犠牲者 6,437 名、
関から支援物資を受け入れています。この他、自衛隊・
全壊 104,906 戸、全焼 7,036 戸、被害総額約 10 兆円に
警察などだけでなく、阪神・淡路大震災を契機に創設さ
及び、東日本大震災に次ぐ被害の災害でした。
れた緊急消防援助隊が 24 回目の出動をしました。
建物被害は、昭和 53(1978) 年に発生した宮城県沖地
この災害の中での問題点としては、略奪や暴動等はあ
震で見直された建築基準法改正により、この震災でのビ
りませんでしたが、岩手・宮城・福島では ATM の現金窃
ル被害は少なかったようです。また、住宅でも耐震性を
盗事件が 56 件、被害額は 6 億 8 千万円を超え、第一原
考慮した昭和 56(1981) 年建築基準法改正後の住宅では
発周辺避難者宅への空き巣被害が相当数あったようで
被害が少なかったことが報告されています。
す。また、野生化したペットや家畜類の問題や大量の災
この災害を教訓として、自衛隊への災害派遣要請は、
害廃棄物 ( 瓦礫 ) 問題、放射能汚染廃棄物の処理場問題
当時都道府県知事以外の首長が要請することができませ
なども発生し、今後対応しなければならない課題となっ
んでしたが、市町村長及び警察署長などからも行えるよ
ています。
うに改正されました。この他にも東京都などにハイパー
レスキューが創設され、消防と警察の全国を通した応援
◆ 人々の災害に対する対処と祈り◆
体制、医療では災害派遣医療チーム(DMAT)が発足し
市指定文化財の篠崎家文書「蕃薯解」には、飢饉のと
ました。これ以外でもこの震災の際には、カセット式ガ
きに主食の代わりとなるサツマイモ類の栽培方法、料理
スコンロが避難所の調理に利用されていましたが、メー
方法が紹介されており、これらの栽培と保存により飢饉
カー間の規格が合わずに貸し借りができない状況でし
を乗り越える術を記した江戸時代末の貴重な資料です。
た。このため、平成 10(1998) 年にボンベの形状が 1 種
また、災害年表でもわかるとおり、江戸時代にも落雷
類に規定されました。復興支援では、民間ボランティア
による火災被害 ( 家屋焼失 ) だけでなく、農作業中の落
だけでなく、企業・メディア・組織などによる様々な復
雷により命を落とすことが度々あったようです。昭和
-10-
38(1963) 年には 15 回、
限られていましたが、近代に入り交通網の発達などで、
昭 和 43(1968) 年 に は
支援地域は拡大していきます。阪神・淡路大震災や東日
11 回 の 落 雷 が あ り、
本大震災など近年の災害では、情報網の発達から全世界
昭和 43 年には蓮田で
へと救援活動は広がっています。また、
蓮田市でも現在、
も全焼 1 戸の被害が出
福島県富岡町・双葉町の文化財資料を借用・活用してい
ています。埼玉県下で
ますが、様々な支援方法があると思われます。
は 昭 和 17(1942) 年 に
地域により、災害により、対処法が異なる事もあるで
は 死 者 6 名、 全 焼 16
しょうが、私たちが今まで直面した災害の経験や過去の
戸、半焼 2 戸という被
歴史を活かして、今後への対応を準備すると共に、これ
害があった年もありま
まで受けていない災害に被災する可能性にも備えること
す。また、雷は雹も伴
は大事なことでしょう。
う場合が多く、これま 「蕃薯解」篠崎家文書
特に自然災害については、平均気温の上昇などの環境
でも多くの被害があり (埼玉県立文書館保管)
変化により、どのような災害に遭遇するか、予想できな
ます。昭和 46(1971) 年、58(1983) 年の雹害では、蓮田
い場面が想定されます。今後何より注意すべきことは、
の梨は壊滅的な被害を受けています。特に昭和 58 年の
「災害に想定外はない」という意識を持ちながら、その
雹害ではほぼ全滅し、被害は埼玉県下で 4 億数千万円に
時々に応じて行動・対処することが重要と言えます。
のぼりました。この他、昭和 31(1956) 年の晩霜被害で
最後に、今回の展示にあたり、資料提供、ご指導・ご
は約 6 億 1 千万円、昭和 27(1952) 年の突風被害では全
助言をいただいた各機関にお礼申し上げると共に、今年
壊 210 戸・半壊 71 戸・死者 1 名という被害も出ています。
度起こった様々な災害、今まで起こった災害で犠牲とな
このように様々な災害が古からあり、江戸時代の人々
られた方々のご冥福を心よりお祈りすると共に、被災さ
はこれを恐れ、様々な神頼みをし
れ復興途中の方々にも心からお見舞い申し上げます。
ていました。市内では、雷除けを
「浅間山大噴火の爪痕」関 俊明:
【 引用・参考文献 】
願い「雷電講」が組織され、くじ
新泉社、
「古墳時代の火山災害と金井東裏遺跡」
「古墳人」
、
引きによりお札を板倉雷電神社ま
1 ~ 15 号 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、
で貰いに行き配布され、講員は自
「埼玉県の気象災害」埼玉県熊谷地方気象台、
「埼玉県水
分の畑にお札を立てていました。
害誌附録写真帳」埼玉県、
「新編埼玉県史 別編 3 自然」
また、嵐除けを願い「榛名講」も
埼玉県 1、
「東京低地災害史」葛飾区郷土と天文の博物館、
組織され、群馬県榛名神社までく
「利根川百年史」建設省関東地方建設局、
「わざわい + 人
じ引きによりお札を貰いに行き、
びとの暮らしと災害」長野県立歴史館、坂口 一「榛名
講員に配布されました。これらの
二ッ岳渋川テフラ(Hr-FA)と榛名二ッ岳伊香保テフラ
講と同様に村々では、今でも災い
(Hr-FP) およびそれらに起因する火山泥流の堆積時間と
雷電神社と榛名神社
除けの行事として、市指定文化財 のお札(館蔵)
季節に関する考古学的検討」第四紀研究
の「伊豆島の大蛇」や「お獅子様」行事が市内各所で行
【 協力機関 】久喜市郷土資料館、群馬県埋蔵文化財
われ、各村の辻に藁で造られた「蛇」や神社のお札が立
調査事業団、嬬恋郷土資料館、埼玉県立史跡の博物館、
てられ、村へ入り込む災いを防いでいます。
埼玉県立文書館、東部地区文化財担当者会、福島県埋蔵
文化財センター白河館、福島県富岡町教育委員会、双葉
◆ おわりに ∼現在そして未来への備え∼ ◆
町教育委員会、宮代町郷土資料館
江戸時代の救済・救援は、村内やその支配組織などに
2014 企画展
編 集 蓮田市文化財展示館
「災害と蓮田」
埼玉県蓮田市大字黒浜 2801 - 1
- 太古から様々な災害と向き合った人々 -
電話 048(764)0991
2014 年 10 月 28 日~ 2015 年 2 月 15 日
発行者 埼玉県蓮田市教育委員会
-11-
Fly UP