Comments
Description
Transcript
第8章 消防水利、施設等に関する基準
第8章 1 消防水利、施設等に関する基準 消防水利に関する法規定 政令第 25 条第8号 八 消防に必要な水利として利用できる河川、池沼その他の水利が消防法(昭和 23 年法律第 186 号)第 20 条第1項の規定による勧告にかかる基準に適合していない場合において設置する貯水 施設は、当該基準に適合しているものであること。 2 消防水利施設等 (1) 事業者は、開発区域内及びその付近に、消防法(昭和23年法律第186号)の規定に基づく 消防水利基準および技術基準により消防水利施設等を自己の負担において整備しなければならな い。ただし、開発区域の状況等を勘案し、所轄消防署長が特に必要があると認めた場合は、基準 によらないことができる。 (2) 消防水利施設等の位置は、所轄消防署長と協議のうえ決定しなければならない。 3 消防水利の種類 消防水利とは次に例示するもので消防法により指定されたものをいう。 ア 消火栓 イ 私設消火栓 ウ 防火水槽 エ プール オ 河川・溝等 カ 濠・池 キ 海・湖 ク 井戸 ケ 下水道 ただし、この基準に定める消防水利は、水利基準に基づく防火水槽および消火栓を原則とする。 4 消防水利の必要能力 (1) 消防水利は、常時貯水量が 40 ㎥以上または取水可能水量が毎分1㎥以上で、かつ、連続 40 分 以上の給水能力を有するものとする。 (2) 消火栓は、呼称 65 の口径を有するもので、直径 150mm 以上の管に取り付けられているものとす る。ただし、管網の一辺が 180m 以下となるように配管できているときは、75mm 以上とすることが できる。 (3) 私設消火栓の水源は、5個の私設消火栓を同時に開弁したとき、第1号に規定する給水能力を 有するものとする。 - 251 - 5 消防水利施設の基準 (1) 開発区域内及びその付近には、水利基準に適合した消防水利施設を表8-1に掲げる距離以内 に配置するものとする。 表8-1 用 途 地 域 配 置 の 基 準 近隣商業、商業、工業、工業専用地域 半径 100m 以下 その他の用途地域、未指定地域 半径 120m 以下 (注)1 水利基準の別表のうち、年間平均風速が毎秒4m 未満のものを摘要する。 2 上記に定める配置は、消火栓のみに片寄ることのないように考慮しなければならない。 3 上記に関わらず、住宅を目的とした分譲開発(戸数が4戸以上)については、初期消 火を主眼とした消火栓を配置し、その場合は半径 60m とすること。 (2) 防火水槽の設置にあっては、表8-2に掲げる事項を考慮し、設置するものとする。 表8-2 設 置 の 基 準 造成面積1ha 以上または計画戸数 50 戸以上 (注)1 小規模の開発事業については、当地域の水利事情によって将来のブロック開発等を鑑 みて、協議のうえ、設置しなければならない。 2 中高層建築物等については、上記造成面積に関わらず当地域の水利事情および規模に より防火水槽の設置について協議しなければならない。 3 6 開発区域の街区の形成状態、建築物構造によって、防火水槽の個数を増減する。 消防水利の構造等 消防水利の構造等は、次の各号に掲げる基準によるものとする。 (1) 防火水槽の基準 ① 貯水量は、常時 40 ㎥以上有すること。 ② 取水点は、消防自動車が容易に部署し、取水できること。なお、水利点と地表面上の高さは 0.5m 以下であること。 ③ 地盤面から取水部(底面)までの落差は、4.5m 以下であること。 ④ 取水部分のピットは、吸管投入孔の直下に設け所用水量のすべてを有効に吸い上げる構造と し、その深さは 0.5m 以上とし、広さは一辺が 0.6m 以上または直径が 0.6m 以上とすること。 ⑤ 吸管投入孔は、丸形を原則とし、内径 0.6m 以上とすること。なお、投入孔は2箇所設けると ともに、鉄蓋については指定するものであること。 - 252 - ⑥ 公園に設置する場合は、都市公園法(昭和 31 年法律第 79 号)の規定により、公園管理者の 占用許可が得られる構造とすること。 ⑦ 安全対策および保守点検のため、吸管投入孔の開口部から作業員が容易に水槽底に降りられ るようタラップ(足掛け金物-ビニル被覆ダクタイル鋳鉄製)を設置すること。 ⑧ 公園等で防火水槽の周囲にフェンスを設ける場合は、吸管投入孔直近のフェンス開口部(内 開き)を投入孔と同数設けること。 ⑨ 配水管より分岐した導水管を防火水槽(公設)と接続し、また、排水管を設置すること。 なお、接続方法については上水道課と協議すること。 ⑩ 構造、材質、強度等の要領事項については、総務省消防庁「防火水槽の規格」に合致したも のとすること。 ⑪ 二次製品の防火水槽は、財団法人日本消防設備安全センターの認定を受けたものであること。 ⑫ 管理は、その所有者、管理者または占用者がするものとする。 ⑬ これらの基準の中で、国の規格が改正され、該当するものにあっては、改正後の基準に準ず るものとする。 ⑭ 採水口等の設置にあっては協議すること。 (2) 消火栓の基準 ① 構造は次のとおりとする。 ア 枠は鉄筋コンクリート製、鋼鉄製、鋳鉄製またはこれらと同等以上のものであること。 イ 消火栓蓋および放口ならびに開閉バルブの離隔は 0.3m 以内とすること。なお地上式にあっ ては、この限りでない。 ② 消火栓には、消火栓ボックス(器具一式を含む)を設置するものとする。その設置場所は、 概ね5m 以内に設けるものとする。ただし、周囲の状況により見やすい位置に設ける場合はこの 限りでない。 ③ 消火栓器具一式の内訳は次のとおりとする。ただし、ホースについては協議により追加設置 することができる。 筒先(可変ノズル、背負いバンド付き) 1本 ホース(65mm×20m) 3本 スタンドパイプ 1本 開閉キー 1本 なお、開閉キーについては別途協議のこと。 ④ 消火栓枠の周囲に幅 0.15m で黄色の焼付け塗装を施すこと。 (3) 防火水利標識 消防水利を設置した場合は、表8-3のとおり消防水利の標示をしなければならない。また、 開発区域付近の、消防水利に水利標識が無い場合、開発区域又はその付近への水利標識の設置に ついて、協議しなければならない。 - 253 - 表8-3 水利所在標示の方法 標 柱 示 内 容 ──丸ポール埋込型または新建植 575 型車道用または歩道用 防 火 水 槽 標識板──575 型全面反射型または両面用 標 識 に よ る 標 示 字 ──防火水槽(別図参照) 柱 ──新建植 575 型車道用または歩道用 消 火 栓 標識板──575 型全面反射型または両面用 字 ──消火栓(別図参照) 溶着塗装による標示 消火栓枠、防火水槽マンホール枠への黄塗色および制止弁への黄塗色 (注)標識は、消防水利直近(概ね5m 以内)に設置すること。ただし、周囲の状況により見やすい位置 に設ける場合は、この限りでない。 (4) 工事着手前には、次の必要書類を提出するものとする。また、工事が完了したときは、速やか に報告するとともに検査を受けなければならない。 必 要 書 類 ① 付近見取図 ② 配置図(消防水利等の一を記載したもの) ③ 防火水槽構造図(平面図、立体図、断面図等) ④ 工事進捗状況写真 ⑤ その他(二次製品であれば仕様のカタログを添付のこと) (5) 許可および検査は、次のとおり実施すること ① 図面審査 位置・構造等について必要書類を提出し、許可を受けること。 ② 防火水槽中間検査(躯体検査) ア 財団法人日本消防設備安全センター認定製品 埋め戻し前に認定番号および配管等施工状況について検査を行う。 イ 財団法人日本消防設備安全センター認定製品以外の防火水槽 配筋、配管、躯体等必要と認めるものについて検査を行う。 ③ 防火水槽水張り(漏水)検査 水張り検査は、中間検査完了後、防火水槽に上水を給水、72 時間経過後を測定し、さらに 48 時間経過後測定した結果、次の基準内とする。 水量の増減の基準 ±0.5%以内とする。 ④ 防火水槽完了検査 防火水槽に係る全ての工事が完了した後に行う。 ⑤ 消火栓完了検査 消火栓位置が申請図面どおり適合しているか、および消火栓器具・標識が規定どおりである - 254 - か等について行う。 ⑥ 検査済証の交付 完了検査を行った結果、協議どおり施工されていると認めた場合、開発者から依頼があれば、 完了検査済証を交付する。 7 消防活動に必要な空地等 はしご付き消防ポンプ自動車の活動に必要な空地、空間等の基準(昭和 50 年4月 14 日消第 97 号) による。 (1) はしご付き消防ポンプ自動車および屈折はしご付き消防ポンプ自動車(以下「ハシゴ車等」と いう。)が、中高層建築物の火災等において消防活動等を行うために必要な建築物の周囲の空地、 道路または通路(以下「空地等」という。)を設置する対象物は、次の各号いずれかに該当する場 合とする。 ① 4階以上または高さが 12m を超える建築物 ② 1,000 ㎡以上の大規模建築物 ③ 不特定多数の者が出入りする場所が上層部にある建築物 ア 業態──消防法施行令(昭和 36 年政令第 37 号)の別表第1に掲げる(1)項から(4)項 まで、 (5)項イ、(6)項、 (9)項イおよび(16)項イ(2階以上) イ 2階以上で収容人員が 100 人以上のもの (2) 空地等は、次に掲げる位置に設けるものとする。 ① 建築物の避難上有効な開口部、ベランダ等のある側面に面していること。 ② ハシゴ車等の活動に必要な空間部分には、操作上支障となる架空電線等の障害物がないこと。 詳細については、協議すること。 (3) 空地等の構成は、次の各項に掲げる基準によるものとする。 ① 空地等の地盤面は、平坦で、強度はハシゴ車等の車両重量 20 トン、最大のジャッキ荷重9ト ンに耐えうること。 ② すえ付け空地の路面は、平坦であり、ハシゴ車等の車両がすべり、めり込み現象を起こさな い堅固な構造とすること。 ③ 空地等が傾斜している場合は、勾配を1/20 以下とすること。 (4) ハシゴ車等の進入に際しての道路または通路(以下「進入路」という。)の幅員等については、 次に定めるところによる。 ① 進入路の幅員は、4m 以上として、前面道路と進入路が同一平面で直角に交差し、接続してい る場合は、表8-4に定める数値以上の隅切りをしなければならない。 - 255 - 表8―4 注)1 道路の交差角度が 90°以外の場合は、表8-4の数値を増減すること。 2 表8-4によりがたい場合は、あらかじめ協議しその指示によること。 ② 進入路の勾配は、1/10 以下とすること。 ③ 進入路には、植樹、アーチ、渡廊下、空中架線等ハシゴ車等の通行に支障となるものを設置 してはならず、必要空間は4m 以上とする。 ④ 進入路の地盤および構造は、ハシゴ車等車両総重量 20 トンの荷重に耐えられるとともに走行 の支障とならない構造とすること。 (5) 建築物の構造、敷地の状況その他前各号に定める基準によりがたい場合は、消防活動上必要な 屋外階段、竪穴区画された屋内階段、非常用エレベーター等の代替設備を設置するものとする。 (6) ハシゴ車等の部署位置に必要なすえ付け空地の広さおよび位置にあっては、次のとおりとする。 ① すえ付け空地の広さ すえ付け空地の広さは、幅6m、長さ 12m 以上とし、その空地内には、斜線を引き、中央に「消 防隊専用」と黄色の溶着塗装すること。ただし、建築物の意匠等により、黄色溶着塗装できな い場合は、協議のうえ標識に替えることができる。 ② すえ付け空地の位置 すえ付け空地の位置は、ハシゴ車等のすえ付け方向に応じて原則として次の方法によるが、 詳細については、協議すること。 ア ハシゴ車等を建築外壁面に平行にすえ付ける場合 すえ付け空地の長辺が非常進入口(バルコニーを有するものにあっては、当該バルコニー の先端をいう。以下同じ。 )の水平投影線から2m 以上離れた位置に、その長辺の一辺が接す - 256 - るよう図8-1のように設けること。 図8-1 イ ハシゴ車等(屈折はしご付き消防ポンプ自動車を除く)を前ア以外にすえ付ける場合、す え付け空地の一辺を非常進入口のある外壁に接して図8-2のように設けること。 図8-2 ウ 前アおよびイによってすえ付け空地が確保できない場合は、それに代わる処置をとること。 ② すえ付け空地の進入路の接続 すえ付け空地と進入路の接続は、ハシゴ車等が容易にすえ付け空地に進入できるように(4) -①を準用すること。 8 その他の施設 (1) エレベーター 計画建築物に、エレベーターを設置する場合は、協議すること。 (2) オートロック管理システム 計画建築物に、オートロック管理システムを採用する場合は、協議すること。 - 257 - (3) その他必要な消防施設についても、協議すること。 消防水利標識標準図 575 型 新建植 消火栓ホース格納箱 消火栓ホース格納箱固定柱側面図 - 258 - 消防水利標識 防火貯水槽用鉄蓋 参 考 :消 防 水 利 に関 する基 準 7(消 防 水 利 標識) 注 上 図 の 防 火 貯 水 槽 用 鉄 蓋 は、 消 防 署 の 指 定 す る 規 格 品 を 使 用 する こと 。 防火水槽標準図 参 考 :消 防 水 利 に関 する基 準 5(消 防 水 利 の 構 造 等 ) 注 自 治 省 消 防 庁 発 行 「 防 火 水 槽 等 技 術 指 針 等 の 作 成 」 に 関 する 報 告 書 ( 昭 和 5 8 年 3 月 )に 基 づ くこ と。 - 259 - 消防水利標識標準図 消 火 栓 ホース格 納 箱 575 型1 消 火 栓 ホース格 納 箱 固 定 柱 側 面 図 新建植 注 1 ホース格 納 箱 は消 防 署 の指 定 するものとする。 (2 型) 2 鉄 部 等 表 面 は赤 色 にて塗 布 のこと。 2 消 火 栓 器 具 一 式 の 内 訳 (一 箇 所 ) ○ 格納箱 1 ○ ホース 20m×65 3 ○ 管 先 (可 変 ノズル、背 負 いバンド付 ) 1 ○ スタンドパイプ 1 ○ 開 閉 キー 1 - 260 - 湖南消防式移動式消火栓器具箱 - 261 -