...

シク教の神の概念についての一考察――Sacuと

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

シク教の神の概念についての一考察――Sacuと
︿ 研究 論文 5 ﹀
保 坂 俊 司
ン ド人 の 研 究 者 に と って は あ まり に も 自明 の こ とで あり 、今 更 証
︱︱ScauとHukamuを中心として︱︱
シ ク教 の 神 の 概 念 に つ いて の一 考 察
はじめに
の 地 理 的 位 置 が象 徴 的 に示 す よ う に 、 ヒ ン ド ゥ ー 教 と イ ス ラ ム教
し な い視 点 から の研 究 が少 ない 。 い ず れ に して も 多 く の シク教 の
を研 究 す る外 国 人 研 究 者 が少 なく 、 し た が って 伝 統 や因 習 に拘 泥
る ので あ つ かう こ と が は ば か られ て い る。 そ して さ ら に 、 シク教
明 す るこ と の 意 味 を感 じ ない 。 ま た は 、 あ まり に大 き な問 題 で あ
の両 者 を 融 合 し た 宗 教 で あ る﹂ と 表 現 で き よ う 。 そ れは イ ン ド人
た し か に 、こ の 問 題 は 大 問 題で あ り 容 易 に 立 ち入 るこ と は出 来
研 究 書 ・解 説書 は 、こ の 点 に関 して 明 確 な 説 明 を与 え て い な い。
極 め て 象 徴 的 な表 現 が許 さ れ る な ら ば﹁ シク 教 は 、 そ の 発 生 地
一 般 の シク 教 認 識 が﹁ シ ク教 は ヒ ン ド ゥ ー教 を 母 と し 、 イ スラ ム
甚 だ 難 し い ので あ る が、 あえ て一 石 を投 じ て 、 管 見 を も って こ の
勿 論 、 こ の様 な 大 問 題 を正 面 か ら取 り 扱 う こ と は 非 才 の 私 に は
一 歩 と し て は適 当 な 方 法 で は な い と思 われ る の で あ る 。
い 問 題 を 避 け て 、 他 の 視 点 を あ つ か うこ と は 私 の シク 教研 究 の 第
な い 問 題で あ ろ う が、 し か し 、こ の最 も 基 本 的 で 重要 か つ 興 味深
教 を 父 とし て 生 ま れ た 子 供 のよ う な存 在︹宗 教 ︺﹂ と な って い るこ
し か し 、こ の 点 に関 し て 更 に一 歩踏 み 込 んで シク 教 の教 理 上 に
と から も う なず け る。
見 い 出 せ る両 教 の 影 響 を そ れ ぞ れ の事 項 につ い て 学 問 的 に研 究 し 、
念 な が ら極 めて 少 な い ので あ る 。 こ の シク教 研 究 の現 状 は 、 恐 ら
問題にとりくむこととしたい。今回は、その準備段階として﹁シ
両 者 と の関 係 を綿 密 な考 証 に よ って 立 証 し よ う と し た研 究 は 、 残
く 以下 のよ う な理 由 によ って 説明 出来 る ので は ない か。 ま ず 、イ
6
″
D
な
ぜ
な
ら
ば
、
そ
の
反
証
と
も
い う
サーヒブの中には数多く見い出せるからである。例えば﹁誰れが
ク教 の神 概 念 ﹂ に つ い て少 しく 考 察 す るこ と と し た い。 具 体 的 に
は 、 シ ク教 の教 理 学 上 の キ ーワ ー ド で あ る S
ac
u と Huk
amu に つ
る 。
べ き
汎
的
な
表
現
が
が 出
グ ラ
来
ン
よ う
ト
・
神
々 ﹂さ
と
こ
れ
ら
シ ク 教
に﹁ 創
こ
り
い
全
て
言 葉
う
味
つ の
の
意
ろ
一
在
を
あ
、
の 存
何
の で
は
っ て
る
れ
が 神
あ
し
こ
ら
い 云
に
る
つ
す
か
あ
な
、
い 。
を
ら
で
ぎ
称
多
断
に す
か ら 明
の
の 判
の 名
に
る
い
か
自
常
い
が な
と
が 非
て
詞
は 独
な
称
い
名
を 見
に
名
悪
あ
有
か 、
の 神
す
る 神
き 固
と
と
を 表
宿
シ ク 教
る ﹂
と
い
我
つ い
す
神
い 。
葉
ど
遍 在
ご
る 点
に
は
に
て
あ
、
の
良
に
、
に
て
内
全
。
︶
。
︵ 神
よ
う
ー
々 の
か
う
よ
い
て
い て、 そ の 語 源 に 遡 って意 味 を探 り 、 ま た シク教 で ど の よ う に展
主
る
お
ッ ラ
べ て
ろ
て そ
に
あ
な
言
全
ア
は
す
は
教
の
で
を 表
て
る
シ ク
々 な
の
い
お け
に 、
み
に お
に
す
造
フ ム 教
は
開 さ れ て い る か を明 ら か に し たい 。 な ぜ な ら ば 、 シク教 の神 概 念
な
か
た
は極 め て 特 徴 的 で あり 、 シ ク教 研 究 の端 緒 とす る に は最 適 と思 わ
ろ
な
れ る か ら で あ る と同 時 に 、多 神 教 を 奉 ず る ヒ ン ド ゥ ー教 と厳 格 な
え
の
づ け
イ
裏
加
そ
を
り
れ
る 。
ま
一 神 教 た る イ ス ラ ム教 と の 根 本的 相 違 で あ る こ の 神 観 念 を シク教
が如 何 に 処 理 し た か を 知 るこ と は 、比 較 思 想 お よ び宗 教 学 的 に 興
その一例を挙げるならば、Hukamu・Omkaru・Adi Isan・Sahi-
わ り
味 深 い 問 題 で あ る と 思 わ れ る か ら で あ る 。 つ まり 、我 々 は こ の 問
bu・Gosami・Govindo・Nathu・Sacu・Vasudeu・Narau等々数
る
を 表
は
題 研 究 を と お し て 異 な った 思 想 、 宗 教 の 出 会 い そ し て そ の 融 合 、
十におよぶ。そして、これらの言葉はインド・ペルシヤ・アラビ
の
神
、
統 一 と い った 比 較 思 想 の 好 例 に 接 す る こ と が出 来 る から で あ る 。
シク 教 の 神 概 念 の 多 様 性
い
、
つ ま
等
て
一 面
で
源
し
様
起
の
ア
表
に は
ど
間
な
る 人
事
な
間
す
限
﹁ 有
で
神
て
を
て
な
シク 教 の 神 概 念 に つ い て 論 じ よ う と す る時 、 ま ず問 題 とな るの
と
が シク 教 は 一 神 教 か多 神 教 か、 そ れ とも 汎 神 教 な の か とい うこ と
ン ト
は
ヒ
の
の
る
つ
。
一
か
こ れ に つ い て 聖 典 グラ ント ・ サ ーヒ ブ は﹁ 神 は 唯一 に して 、 真
で あ る。
は
出来はしない。たとえ十万︵﹁沢山﹂の意味︶もの時を費したとし
神
理を御名とせり云々﹂とその冒頭でのべている。この点を重視し
は 、
て い
で
と う
シ ク 教
は
つ ま り
に
る 。
人
あ
一 文
で
の
そ
﹂
ら こ
も
か
て
だ
て、﹁シク教においては単一の神の存在を宣言しており、それは
れ
は そ
そ
間
っ て 、
々 人
あ
我
存
で
な
在
高
に 方
い 崇
外
な
以
得
す
し
び 表
現
に 呼
表
々
い
に 様
な
的
が
て 間 接
法
え
と ら
所
を
る
相
が 至
の 諸
ば 神
て
い え
し
に
在
逆
。
に 遍
は
る
れ
で あ
そ
の 神
全 て の シク 教 徒 が異 口同 音 に 認 め る 所 で あ る ﹂ と 認 識 し 、 シク 教
釈
と
解
こ
と
る
を一 神 教 の 宗 教 の 範 疇 に入 れ る 学 者 も あ る 。 し かし 、 果 し て そ う
す
言 い き れ る か ど う か 甚 だ 疑 問で あ る 。
察
考
一
の
て
い
つ
に
念
概
の
神
の
教
ク
シ
57
い ると い う こ と に も な るの で は な か ろ う か 。
つ た こ と が 成 就 で き る と 信 じ て い た ﹂。 こ の こ と か ら わ か る よ う
Hukamu も 神 の 存 在 を 表 現 す る 言 葉 の 中 で 一 番 聖 典 中 に 使 用 さ
極めて重要な言葉なのである。それは後述する様に、Sacuも
絞 って 考 察 す る こ と に し た い 。 こ の二 つ の 言 葉 は シク 教 に と って
の で 、 と り あ え ず 今 回 は 前 述 の と お り 、 Sacu と Hukamu に 的 を
って行為者の目的を達成させること﹂といい、さらに彼は﹁真実
ら れ て い た の で は な い か 小﹂思 わ れ る 。 こ の 点 に つ い て F W Bur. .
li
ngame は ﹁ 事 実 の 儀 礼 的 宣 述 、 命 令 、 決 断 、 祈 祷 な ど に と も な
が込 め ら れ て お り 、 一 種 の 呪 力 が 込 め ら れ て い る か の よ う に 信 じ
ひ と つ の 意 味 付 け があ っ た 。そ し て 、 そ れ に は 非 常 に榊 秘的 な力
も の の 意 味 以 上 に 伝 統 的 な 、言 葉 にな ら ない 、 言 葉 を 支 え るも う
に、インドの伝統としてSatyaという言葉に。は、単なる言葉その
れ る頻 度 の高 い言 葉 で あ る か ら であ る。 こ の両 者 の 語 源 を 辿 っ て
い ず れ に し て も 、 シ ク教 の 神 概 念 は 余 力 に も 問 題 が大 き す ぎ る
みれば、それぞれヒンドゥー教のSatyaであり、イスラム教の
別 な 意 味 を付 加 さ れて い る言 葉 で あ る。 そ こ で 、こ れ ら の 言葉 が
と 燃 え さ か る 炎 を 退 散 さ せ 、 毒 を解 毒 す る た めの 解 毒 剤 に も なり 、
こ れ を さ ら に 説 明 す れ ば 、﹁ 真 実 の 行 為 は 雨 乞 い に も 、 ご う ご う
ると こ ろ の 礼 儀 作 法 ﹂ の 神 秘 性 、 言 い換 え れ ば 、呪 力 を 強 調 す る。
が述 べら れ て おり 、 真 実 が込 め ら れ た 言葉 に付 加 され た 価 値 が在
本 来 持 って い る哲 学 的 ・宗 教 的 意 味 と シ ク教 内 に お け る 哲 学 的 ・
Hukm で あ る 。 こ の 二 つ の 言 葉 は 、 そ れ ぞ れ の 宗 教 内 に お い て 特
宗教的意味を比較研究することとしたい。このSatyaとHukmと、
川の流れを変えることにも使われた﹂。このようにSatyaはイン
あ る と さ れて い た の で あり 、そ れ は 極 め て 強 い 呪 力 を も つ普 遍法
以上のことから解るようにSatyaには、本来的に不思議な力が
る を え な い 絶 対 的 な 法 則 ︵ き は ん︶ と考 え られ て い た。
る こ と か ら も 窺 い 知 れ る よ う に 、ヒ ン ド ゥ ーの 神 々で さ え 従 わ ざ
こ と を と お し て 、 彼 ら の 力 を 保持 す るこ と が出 来 る﹂ と 述 べら れ
自 身 し ばし ば宇 宙 の 機 能 が表 さ れ てい る とこ ろの 、真 実 に 拘 わ る
よ う に 察 せ ら れ る 点 か ら も 明 ら か で あ る 。 つ ま り 、﹁ 神 は 、 そ れ
そ れ は 宇 宙 の 真 理 が言 葉 の 中 に 秘め ら れ て い る と信 じ て い た か の
ド 文 化 に お い て は 、 宗 教 上 極 め て重 要 な 言葉 で あ っ たこ と が解 る。
シ ク 教 の 神 概 念 を 表 す Sacu と Hukam u と が ど の よ う に 結 び 付 け
ら れ た の か 、 シク 教 の 神 概 念 を知 る上 で 極 めて 興 味 のあ る とこ ろ
である。そこでまず、ヒンドゥー教内に於けるSatyaについて考
えて みたい。
ヒンドゥー教のSatyaについて
先ず、Scauの語源であるSatyaが、ヒンドゥー教、又はイン
Sat
ya は ﹁ 古 代 イ ン ド で は 真 実 語︵ Sat
ya︶ に 特 別 な 潜 在 力 を 付
ド精 神 史 上 ど の よ う に 考 え ら れ て い た か を みて み よ う。
加していた。そしてこの真実︵Satya︶の行為によって、心中で願
る
﹂
と
し
て
シ ク
教
が
ど
の 所
あ
ゥー教の伝統的概念であるSatyaをとり入れたかをしめそう。
で
則そのものである。そのことについて﹁真実の言葉を発すること
産
に 依 って な んら か の 目 的 、 そ れ も 通 常 で は 実 現 不 可 能 な 事 を な し
の
よ う
に
な
的
の 教
概
理
念
と
の 内
か
に
に
か
ヒ
限
わ り
ン
ド
そ
教
詞
述
仏
教
も
明
確
に
も
区
も
理
そ
は
の 真
か
れ
が 、
入
し
り
、
取
っ た
て
れ
な
か
は
と し
い ら
表
に 用
宙
の 記
っ
仏
た
少
ゥ
こ
い え
が 、
シ ク
呪 力
理
を 御
名
と
し
の 世
を
︶
創
造
﹁︵ 神
し 、 ︵ 彼
b ham g ura p rasad i
、 ︵ こ
は ︶
は ︶
恐
唯
れ
一
i
i
kar sati n am u karta pu ra khu n ira bau n ra ba ru
の 代
る 名
有
ん
た 宇
﹂。
に
真
仰
い
の
、
払 切
の
わ
期
へ の 信
に
初
の も
な
徒
も
力
そ
こ
ー 教
と
な
葉
お
ド
な く
言
的
ン
ば 、
に
れ
呪
ヒ
い 。
間
け
る
、
な
の
な
ま
れ
は
。
一 般
秘
の で
う
も
ら
教
そ
か
め
に
も
神
徒
仏
る
か 。
い
実
つ も
来
、
﹁ 真
つ
っ た
な
とげ よ うと す るも の で あ る 。 原 則 的 に は 真 実 そ の も の の 中 に 秘 め
ど 出
は
は
が 、
と な
な
は
て
で は
で
い
る
る こ
で
於
の
の 間
に
い
せ
い の
間
は
た
が た
民
ことであろう。人々はSatyaという言葉そのものに、ときに神を
て
た
い
な
の
ら れ て い る と信 じ ら れ る 力 に 依 って き わ めて 現 実 的 な 欲 望 を 処 理
じ
い
朴
衆
し よ う とす るも の で 、 こ の 意 味 で 呪 術 の一 種 で あ る ﹂ と 指 摘 され
持
は
た 素
民
るよ う なこ の 言 葉 への 信 仰 があ り 、 そ れ は前 述 の よ う に 抽 象 概 念
を
感
と
で
としてのSatyaとそれを表現した言葉としてのSatyaの同一視に
え
か
よ るこ と か ら おこ る。
た
衆
を 支
て
が 盛
固
Sacu
葉 ︶
す
言
は
る
表
ん 神
て い
に お
ろ
し
て 機
能
て
さ れ
ち
ク 教
︵も
シ
と し
か 。
を
教
言
語
っ た
い
別
以上のことから推定すると、Satyaはインド精神史上は極めて
重 要 で し かも 、ヒ ン ド ゥ ー教 に おい て は 、こ の言 葉 の 内 に は 超 越
す
る 用
葉
を 表
ず
な
に 、
に 準
は
の 故
神
で
こ
とし て 、抽 象 性 の 高 い 超 越 者 ︵神 ︶ を 想定 して い た と いう こ と が
れ
の
的 存 在 を前 提 とし た 伝 統 的 な思 惟 が包 含 さ れ て おり 、 そ の 一 展 開
で き よ う。 い ずれ にし て も 、こ の言 葉 が 宇宙 の原 理 、 また は 普 遍
た
し
i j
i i
aka l
u m ura t a un
sa m
e ku O am
では具体的に聖典からSacuについての記述を抜き出してみる
か
的 法 則 を表 し てい る と考 え ら れ て い た こ と は明 ら かで あ る。 こ の
こ と は 、 さ ら に 、民 衆 の レ ベル で は より 人 格 化 さ れ た神 の イ メ ー
ジ に よ って 表 現 さ れ たの で は な い か。 そ こ で 初 めて 民 衆 は そ の人
格 化 さ れ た 普 遍法 則 の存 在 を 信 仰 し た 。
つまり、Satyaの背後には何らかの超越的な存在、つまり神の
に
な く 、 敵 意 なく 、永 遠 の姿 を持 ち 。 生 ぜ ず 、自 在 で あり 、︵ こ
存 在 が想 定 さ れ て い た の で は な い か。 そ う で あ れ ば こ そ シク 教 教
理の内に、この言葉Satyaが﹁神﹂を表す言葉として、とり入れ
これはシク教の聖典であるグラント・サーヒブの最初の文である。
れ ら は︶ グ ル の恩 寵 によ る﹂
つ ぎ に 、﹁ 真 理 で あ る 神 の 力 は 真 理 中 の 真 理 で あ り 、 真 理 は 彼
ら れ た の で あ ろ う。
察
一
考
の
て
つ
い
こ
I
念
概
の
神
の
教
シ
ク
︷り
石
り、この言葉は﹁コーランによると宇宙の理法、または神の意志
を表す﹂というように、ヒンドゥー教におけるSatyaのごとき重
この中からSacuの特徴がいくつか読み取れる。まず神を表す
要 な 言 葉 で あ る こ と が理 解 で き よ う 。
の 属 性 が非 常 に ブ ラ フ マン 神 に 似 て い る こ と 、 つ まり 、 シ
ク教が何故Sacuをもって神を表そうとしたかが推察できよう。
ra
在 神 で あ る こ と な ど から 、 シ ク教 が ヒ ン ド ゥ ー 教 の ブラ フ マ ン神
そ の特 徴 と し て 、 何 も の に も依 るこ と な く自 分 自 身 で 存在 す る自
い る こ と 。 そ し て 、 そ の神 は 創 造 神 だ と い う こ と で あ る。 さ ら に 、
と なり 。 超 越 的 な存 在 を想 定 しう る概 念 が含 ま れ る こ と に なる 。
抽 象 的 な 意味 に な る と﹁ 普 遍 的真 理 で あ る かな い か を判 断 す る ﹂
ろ の物 と 物 と の 関 係 を形 成 す るも の﹂ とい う 意 味 があり 、 さら に
決 め る こ と ﹂ な ど の 意 味 に 加 え て 、﹁ 是 非 の 判 断 に か か わ る と こ
さ ら に そ の 意 味 を 追 求 す る な ら ば 、﹁ 判 断 も し く は 肯 定 否 定 を
とイスラム教のアッラーの神の属性を巧みに融合しようとしてい
ら ば 、こ の言 葉 が示 す 判 断 の 背 後 に そ れ を 可 能 にす る絶 対 神 の 存
実 際こ の言 葉 が 宗教 法 の 分 野 で の 重 要 語 で あ るこ と を考 慮 す る な
加えて、この一文は、前にも示したように、唯一神を宣言して
る 点 を窺 い 知 るこ と がで き るの で は ない だ ろ う か。 し かし 、 そ れ
在 を仮 定す るこ とは 、 早 計 で は な い で あ ろ う 。こ こ に、 イ スラ ム
以 上 に 重 要 なこ と は、 グル の 存 在 が早 く も 強 調 され て い る こ と で
なかろうか。しかし、Hukmについては、さらに研究を必要とし
教的な神の存在が、Hukmをとおして、浮び上がってきたのでは
ある。
このように、ヒンドゥー教におけるSatyaの意味内容から、シ
い 一般 庶 民 に も 神 の存 在 を認 識 させ るた めに十 分 説 得力 をも つ 言
し て 機 能 し て い た とい う事 実 で あ る。 つ ま り 高 度 な 宗教 教 理 に 疎
こ こ で 明 ら か な こ と は 、 ど ち らの 言 葉 も 超 越 的 な力 を表 す 言 葉 と
さて、SatyaとHukamuとをその原意に遡って考えてみたが、
て お り 、 今 後 の 課 題 とし た い 。
ク教においてSatyaがSacuとして止揚されて意味転換が行われ
た 過 程 を、 一 応 諒 承 出 来 た と思 う ︹詳 細 は他 の機 会 に 検 討 し た
さ て 、次 に も う一 つの 重 要 な 用 語 Huk
amu に つい て 考 え て み
い ︺。
Hukamuについて
の で あ る 。彼 等 に共 感 を お ぼえ さ せ つつ シク 教 の教 理は 独 自 性 を
し て 、 そ の 聴 衆 は 、 外 な ら ぬ ヒ ン ド ゥ ー ・ イ ス ラ ム両 教 徒 だ っ た
方 の 信 者 に 超 越 者 の存 在 ︵神 ︶ を思 い 抱 かせ た こ と で あ ろう 。 そ
葉 で あ った 。 そ して そ れ が グ ルの 口 から 発 せ ら れ た とき に は 、 双
百科 辞典によれ ば、
﹁ 制 す る ・ 制 御 す る ﹂ とい う 意 味 で あ る 。 し
Huk
amu の 語 源 は Hukm で あ る 。 そ の元 の 意 味 は 、 イ スラ ム
かし、さらに進んで、哲学・宗教学にも広汎に用いられる。つま
こ こ に シク教 の神 観 念 の 特 徴 が明 ら か に な る の で は な い か 。以
じ ょ じ ょ に強 め て い っ た の で あ る。
教
に
お
け
る
S acu
・ 普
つ
遍
ま り
的
、
理
る 。
シ ク 教
で
た
に
と
お
さ れ
と
こ
れ
u
は
来
、 Sacu
Satya︵sacu ︶ 元
も
る 。
H u kam
理
ら
る
を 名
。﹂
と
れ
せ り
、 ︵ 真
理
︹神
の 名
︺
あ
な
が よ
る
る
。﹂
神
真
真
理
理
は 、
彼
の 中
、
そ
理
の も
の 真
と
、
。﹂
的
述
意
の
味
と お
と ほ
念
前
概
統
は
ま え
も
踏
は 神
を
を
愛
味
理
の
意
﹁ 真
滅
な り
不
し
か
ま
だ
の
、
は 彼
ク よ
は ︶
の だ
り
真
あ
で
理
ナ
の
伝
の
下 に お い て 、 シク 教 に お け る S
acu と Huk
amu を と お し て 。神 の
ク
る 。
い
い て
あ
的
れ
る
で
極
ら
て
あ
じ
る 究
れ
ま え
真
シク教におけるSacuの意味は、まず神の力によって成立して
シ
概 念 を 考 察す る 。
い
入
ふ
と り
う 。
を
よ
に
え
て み
味
考
意
に
を
シ ク 教
次
ら 次
の 文
統 的
が
の 伝
ぼ 同
り
な
え
真
saca sa h ib hs sacu n a i b ha ka b bau ap ara
唱
は ︶
理
い ! で
る
知
所
す
﹁ 真
は
n ana kem va i jan ia i sa b hu a pe sac i
aru ﹁ カ ー
つ て
︵ 神
ら
ま
こ れ ら の も の か ら 、以 下 の 点 が明 ら かに な って く る 。 シク 教 の
神 は 真 理 を名 前 と し て い る 。 そ し て 同 時 に 、 真 理 は 神 そ の も の な
ので あ る 。 つ まり 、 こ の世 に 見 い 出 さ れ る真 理 はす べて 神 の 一 部
、
とし て 、 ま た は 、 神 は こ の世 の 真 理 の最 高 の も の と し て 認 識 さ れ
た。それを表すのがSacuなる言葉なのである。神はいたるとこ
こ の性 質 を顕 著 に示 す も の とし て 、 煩鎖 に な るの を避 け るた め
ろ に遍 在 す る とい う シク教 の 考 え 方 が、そ こ に窺 われ る の で あ る 。
原文を略して紹介すれば。
べ て は 生 ず る 。﹂
﹁神 は 彼 自 身 料 理 人 で あ り 、 自 ら 作 り 、 自 ら 味 わ う 。
﹁ 神 は 世 界 中 に 遍 在 し 、 唯 一 な る 神 よ り す
彼 は お の れ と 結 婚 し 、 自 身 配 偶 者 で あ り 、 自 ら と 床 に 就 く 。
彼 は 、 愛 に 溢 れ る わ が 主 で あ り 、 い ず こ に も 遍 在 す る 。﹂
以 上 の 例 文 か ら も 推 察 さ れ る こ と だ が 、 グ ラ ン ト ・ サ ー ヒ ブ 全
体 か ら い っ て 、 普 遍 性 を 持 っ た 神 の 属 性 を 表 し た 時 に は sati が 特
Hu kam u ︶ が ど の 様 に 、
に 多 く 使 わ れ て い る こ と で あ る 。 つ ま り 神 が 普 遍 的 で あ る とす る
時、その神はSacuとよぱれるのである。
次 に イ ス ラ ム 教 起 源 の Hukm ︵ シ ク 教 の
シ ク 教 の 中 に 取 り 入 れ ら れ 、 展 開 さ れ て い る か を 観 て み よ う 。
ま ず 次 の 一 文 を 考 え て み よ う 。
H u kam i hovan i ji
a hokam i M il
ail
l
Hukami Jovani Akara Hukamu na kahima jaill
︵人 間 に は ︶ 語 る こ と は 出 来 な い 。
﹁ 神 ︵ の 命 令 ︶ に よ っ て ︵ 人 は ︶ 創 造 さ れ り 、 そ の 神 ︵ の 命
令 ︶ は
神 ︵ の 命 令 ︶ に よ っ て 、 魂 は 宿 り 、 神 ︵ の 命 令 ︶ に よ っ て
喜 び は 獲 得 さ れ る 。﹂
察
考
一
の
て
い
つ
に
念
概
の
ク
シ
神
の
教
−
6
命 令 ま た は 意 志 と を同 一 視 し て い るこ とで あ る。 勿 論 今 ま で 論 じ
う の も普 遍 的 真 理 と し て 捉 え た か ら であ ろう 。こ れ は イ スラ ム教
この神の意思をヒンドゥー教的に捉えれば、Sacuとなる。とい
い て おり 、 そ れ に よ って こ の世 が成 り 立 って い る と い う の で あ る 。
し た か って 、 こ の 世 の 存 在 に は 神 の 意 思 の ごと き 何 も の か が働
て 来 た 様 な 理 由 に よ って 、 そ の こ と が立 証 で き るの で あ り 、 シク
の 神 の 絶 対 的 意 志 ︵ Hukm ︶ と 共 通 す る 。 ゆ え に そ の 言 葉 を と っ
この一文から明らかなことは、神と、その働きともいえる彼の
教 徒 に と って は Huk
amu は 神 の 名 称 の 一 つ と し て 受 け 入 れ ら れ
Hukam u と 表 し た の で は な い か 。 こ こ に 絶 対 的 存 在 と し て の
ここで初めて我々は、ヒンドゥー教のSatya、イスラム教の
の 神 の 一 致 を 、抽 象神 を 想 定 す る こ と にみ い だ し え る 。
神 と 、 こ の 世 を 成 り 立 た せ て い る 普 遍 的 真 理 と し て 表 さ れ る一 石
て
て いるのである。それを表す例として 、
Nanak
u Huk
am i
avh
u ish
u
﹁ ナ ーナ ク よ! 私 ︵ 神 ︶ は 自 ら 生 まれ 、 ま た 死 ね り 。
﹂
の 一 文 な ど が挙 げ ら れ よ う 。 こ こ で は ま っ たく 神 の 自 称 と し て 表
さ れ て い る 。 し か も 、 実 に 強 い 力 を も って 、 こ の 世 を 動 か し て い
心 と して 、 弁 証 法 的 に 止 揚 で き た。 こ の故 に シク教 の神 概 念 は 、
Hukm と 、 シ ク 教 の Sacu と Hukamu の 関 連 を 抽 象 神 の 存 在 を 中
を 持 つ 、 ま っ たく 独 自 な神 観 念 とし て 説 明 す るこ と が出 来 た。 イ
伝 統 的 な ヒ ンド ゥ ー教 ・ イ スラ ム教 両 教 の 神 観念 を止 揚 し た形 態
る 神 で あ り 、 そ れ は イ ス ラ ム教 のア ッ ラ ーの 如 き 側面 を 彷 彿 さ せ
であるが、グラント・サーヒブ中に頻出するHukamuについて
る 神 と し て 表 さ れ て い る よ う に 思 う 。 今 回 挙 げ た の は 数少 な い 例
知 る に は十 分 で あ る と思 え る。
ン ド の学 者 の中 に は こ れ を一 神 教 的 汎 神 論 と表 す 人 も い る。 い ず
れ に して も 、こ こ には 、 ヒ ン ド ゥ ー教 の そ れ でも 、 イ スラ ム教 の
さて、以上簡単にSacuとHukamuの言葉によって表される、
シク 教 の神 の異 な っ た面 を一 応 知 るこ と が出 来 たと 思 う 。 し た が
そ れ でも な い、 ま っ たく シ ク教 独 自 の 存 在 があ る。
は 一応 終了 し 、 次 に こ の 独 自 の固 有 名 詞 を 持 た ない 抽 象 神 の 特 性
以 上 で 、 シ ク 教 教 理 上 の キ ー ワ ー ド ・ Sacu と Hukam u の 考 察
シク教の神性の特性とグルの存在
って 、 次 に我 々 が考 え ね ば なら ぬこ と は 、こ の 多 神 的 側 面 と 一 神
的 側 面 を 、 ど う融 合 させ て い る かで あ る。 こ の 一 見 相入 れ な い 性
想 定 し てい るよ う に 思 わ れ る。 つ まり 、 シク教 の 神 は 、 前 述 し た
質 を融 合 させ るた めに 、 シ ク教 で は極 めて 抽 象 性 の 高 い 神 概 念 を
と お り 、我 々 には 表 現 で き ない の で あ る。 そ れ ほ ど に 崇 高 で あ る
に つ いて 少 し く 考 察 し た い 。
こ の シ ク教 の 神 は 、 先 述 の よう に 創 造 神 と ま ずみ なさ れ る。 そ
と 規 定 され る。 こ れ は と り も な お さず 抽 象 的 な 神 を 想 定 す る こ と
で 、 上 記 の 矛 盾 対 立 を 止 揚 し た こ とに 他 なら な い 。
れ は﹁︵ 神 は ︶そ の 始 原 に お い て 真 理 で あ った 。 そ し て 過 去 に おい
て も そ うで あ っ た し 、 今 も そ う で あ る し 、 こ れ から も そ う で あ ろ
う。
﹂ さら に 、
﹁ 神 は 偉 大 に し て 、 偉 大 な る 神 は こ の 世 を創 り 、 そ
れ を なり わ い と せり 。
﹂ な ど と 表 現 さ れ て い る の で あ る。
し か し 、こ れ で は 一般 者 で あ る我 々 に は 、 神 の 存 在 は認 識す る
こ こ に 、 シ ク教 独 自 の グル の 存 在 が、重 要 に な って く る。 シク
こ と が出 来 な い 。
教 で は 、神 の言 葉 を 語 るも の ・ 神 の 恩 寵 を受 け る も の 、こ れを グ
誰 も 何 も 語 れ な い 。 た だ グル に よ っ て のみ 彼 ︵神 ︶ は知 ら れる 。﹂
ル と よぶ の だ が 、彼 によ って し か神 は 知り え ない の で あ る 。﹁ ⋮ ⋮
﹁︵ 神 は ︶す べて を︵ グ ル に︶与 えり 、彼 は ︵ グ ル に︶ 慈 悲 を与 え
さらに、
﹁︵ 神 は︶ 彼 自 身 最 高 の 真 理 で あ り 、 美 で あ り 、 至 福 で
あり 、 永 遠 で あ る 。﹂と 表 現 さ れ る 如 く 、 全 智 全 能 の 力 を有 す るよ
り 。 す べて を彼 ︵ グ ル︶ に与 えり 、 そ して 彼 は満 た さ れ り 。︵ 神
う に表 現 さ れて い る 。
って 獲 得 さ れ ︵ 知 ら れ︶ り 。 彼 ︵ グ ル︶ の み が神 そ れ自 身 を知り
は︶誰も述べることは出来ない。ナーナクよ!︵神は︶グルによ
し た が って 、 人 格 神 と し て 表 現 さ れ る こ と は 決 し て 許 さ れ な い 。
例え ば ヒ ン ド ゥ ー教 で は 盛 ん に行 わ れ る 偶 像 の 崇 拝 も 、
﹁ ヒ ンド
た ま えり 。
﹂と 述 べて 、 神 の 存 在 が、 じ つに グ ルに よ って の み 表 し
ゥ ー教 徒 は正 し い道 を失 して し ま っ た。 そ して 、 彼 等 は 誤 れ る 道
に進 ん で い る 。⋮ ⋮中 略⋮ ⋮ 彼等 は 、 偶 像 を 拝 し て い る。﹂こ の
得 る こ と を 力 説 す る 。 ここ に シ ク教 の 宗 教 学 的 特 徴 があり 、 シ ク
教 は ここ か ら ま た 始 ま る 。
よ う に 否 定 さ れて し ま う 。
こ れ は 、 シ ク教 の 神 概念 の最 も基 本的 な所 で あ る が 、
﹁ 神 は︵ 限 り あ る 存 在 の︶ 人 間 に は 、 理解 す る こ と が出 来 な
こ の世 に 、神 の 存 在 を 表 す 紙 も ペ ン も な い 。
︵ 神 を︶思 って 、
も し 、そ れ を試 み る人 が居て も 、彼 は あ と で 後 悔 す る だ け 。
ヨ ー ギン も 理 解 で き な か っ た。 そ の他 の 人 も 同 様 で あ った 。
コーランにかいてあるのに、
プ ラ ー ナ に かい て あ る の に 、ク ア ジス も 理 解 で き な か った 。
﹁パンティッ卜も︵神の教えを︶理解できなかった。それは
さ ら に つ づけ て 、
従 う のみ 。
唯、この世を創った神とグルのみが知れる。﹂
い し 、語 るこ と も 出来 な い。
そ れ は、 清 ら か を 名 とす る︵ 神 ︶ で あり 。 そ の 神 に 従 う 者 は
﹁ 我 が友 よ 、 グ ルの 献 身 的 礼拝 な くし て は、 神 は何 も 行 え な
見ることもない 。
﹂
﹁ 真 理 を 体 得 せ る グル の 献身 な く ば救 い も 、 神 の 究 極 の 光 を
とい う こ とに なり 、 偶 像 崇 拝 な ど は も って の ほ か と い う こ と に な
彼 の 心 を悟 る 。
﹂
る。
察
考
一
の
て
い
つ
に
念
概
の
神
ク
シ
の
教
Q
6
.`
y
い 。﹂
こ の よ う に 、 グ タは 啓 典 宗 教 の予 言 者 的 存 在 で あ る と同 時 に 、
神 を も 場 合 に よ って は 操 るこ とも 出 来 る存 在 なの で あ る。
さ て シク 教 が独 自 の 創 造神 と して 神 を たて るこ と は、 他 の神 の
存 在 と必 然 的 に 対 立 せ ざ る を 得 ない こ と に な る。 そ の点 を シク 教
シ ク教 は二 神 論 を嫌 う。 こ れ は シク 教 が ヒ ン ド ゥ ー教 に 特有 の
は ど う考 え るの で あ ろ う か。
化身︵特に偶像︶の存在を否定することとも関係があるでろう。
﹁二神論を語る者は、頭をゴミの中になげこむようなもの。﹂
﹁ 二 神 論 を諦 め た者 は 、神 の 御 名 を 唱え れ ば 救 わ れ る 。
﹂
﹁ こ の世 に ム ス リ ムの 学 者 も そ の判 断 も な く 、 ム ス リ ム の 教
の価値などない 。
﹂
えも、マサーイク︵ムスリムの賢者︶ハッジ︵メッカ巡礼者︶
こ の よ う に 規 定 し た う え で、 神 の 存 在 を示 す 。
﹁この世に、ヒンドゥー教もイスラム教もない。唯一の神の
み。
﹂
つ ま り 、 ヒ ンド ゥ ー教 も イ スラ ム教 も じ つ は同 じ神 の 違 っ た姿
﹁グルはシバ神・グルはヴイシュヌ神・ブラフマン、そして、
を拝 し て い た の だ と して 、
グルはパールパティの支配者、ラクシュミーの支配者、サラ
以 上 で 明 白 に な っ た で あ ろ う が 、 シ ク教 の 教 理 上 最 も 注目 す べ
ス ヴ ァテ ィ の支 配 者 な り﹂
き 存 在 は 、 グ ル の 存 在 で あ る。 シク教 の教 理 は 、 こ の グル の 存 在
こ の よ う に、 シ ク教 の 神 以 外 に は こ の世 に 神 は 存 在 し な い こ と
シ ク 教で は ど の よ う に考 え 、 ど の よ う に 包 含 し よ う とし た ので あ
に な る の だ が、 具 体 的 に ヒ ン ド ゥー 教 ・イ ス ラ ム教 そ のも の を 、
である。
に ヒ ン ド ゥ ー ・ イ ス ラ ム両 教 の 神 概念 を統 一 す る特 性 を 与 え た の
基 本 的 に は シク 教 は 他 の 宗 教 を、 や は り 、 誤り のあ る宗 教 と み
ろ う か。
限をグルにゆだねたのである。そうすることで、宗教教理上の矛
定 す る こ と で 、 神 は 抽 象 的 で 、 超 越 的 な形 態 の まま に 、全 て の 権
こ の よ う に 、 グ ル の 役 割 を宗 教 上 の 特異 点 とも い え る位 置 に設
﹁ こ の 世 に カ ー ス ト も bhakhe︵
yoga︶行 者 が 着 る 衣 装 も 、 ブ
盾 対 立 を 止 揚 し よ う とし た ので あ る。 こ こ に シク教 の神 概 念 の特
なす。
ラフマンもカットリもない。この世に神︵化身の神々︶はな
徴 と 限 界 があ る。
く、寺も牛もヒンドゥーの呪文もない。﹂
こ のよ う に 、 あ ら ゆ る ヒ ン ド ゥ ー教 の祭 杞 に ま つ わ る諸 事 を否
定 す る が、 し かし 、 神 そ の も の の存 在 は否 定 し て い な い 。 こ れ は
イ スラ ム教 に対 し て も 、 同様 で あ る 。
結 語
以 上 簡 単 で は あ る が 、 シク教 の 神 概 念 を考 察 し て き た。 そ の 過
程 で 、ま っ たく 異 な っ た 価 値 が出 会 い 、融 合 す る精 神 的 発 展 の 過
程 と、 そ の方 法 の一 つ を かい 間 見 るこ と が出 来 た と信 ず る。 多 種
多 様 な価 値 の氾 濫 によ って 、 現 代 人 は 危 機 に直 面 して い る と謂 わ
れ る が、 そ して 。比 較 思 想 が、 そ の 問 題 に とり 組 も う とし た時 、
シク 教 の 教 主︵ グ ル︶ 達 が行 った 思 索 はそ の一 助 と して 十 分 価 値
を 持 つ も の と信 ず る。 い ず れ に し て も 。中 世 イ ン ド に おこ っ た価
︶ A
d i G ra n th
以
下
。
、
、
A
G
Melanges d'indianisme a la memoire de L
17 1- 17 7
.
ib id
1 7 p
,
.
pp
︶
ib id
1 74
p
,
.
︶ 同
上
、
三
五
頁
。
it
と
す
l
sa
略
ha
。︶
R
し
、
en o u
だ
C a lcu tta
︵ た
,
4 00
p ,
.
.
筆
者
訳
︶
P a r i
s 196 8
,
,
,
,
1 97 9 16 4
p ,
,
.
値 観 の 混 乱 期 に 、 こ れ に 秩 序 を あ た え よ う とし た の が、 シク 教 の
︱
.
r
the K
Me
of
f
.
教 主 ︵ グル ︶ 達 だ っ た とい い え よ う 。
︵
1 ︵
.
I B a n er j
e e E v o lu tio n
.
,
p
,
︶
2
︵
3
.
ib id
4 67
p ,
.
p
.,
A
︶ ib id
G
.
︶ ︶ ara T r a n sf er
,
o
︵ 3
︶ M
︵ 4
︵ 5
H
.
1
p
,
.
︵ 6
9
8
︵7︶ W. Norman Brown, The Metaphysics of the Truth Act
︵
︵
︶ ︵10︶ 奈良康明﹁真実語について﹂﹃日本仏教学会報﹄三八、二五〇頁。
︵11
︵12
︶ ︶ ︶ ib id
ib id
A
G
.
︵13
︵20
︵19
︶ ︶ ︶ ︶ ib id
ib id
ib id
ib id
13
p. .,
20 0
.
2
.
2
p
,
.
ib id
p
, p
,
︶ ib id
3
p , .
︶ ︵14
︵15
︵16
︵17︶ ibid, p. 23
︵21
1
p. p
47 2
.
4
p. ,
1
p. , , ︵18︶ ibid, p. 3
︵22
55 6
.
ib id
,
︶ ib id
ib id
p
, p
, p
, 28
.
4
.
26
.
p
, ︵23
︶ ︶ ib id
.
30
︵24
ib id
p. 2
, ︵26
︶ ︶ ︵25︶ ibid, p
︵27
︶ ︶ ib id
ib id
p
p
, 35 2
.
13 42
.
p
,
10 35
10 35
p. , ,
29
.
︵28
︵30
ib id
p
ib id
︵31
︶ ib id
,
︶ ︵32
︶ ︵29
︵33
︵34︶ ibid, p. 1158
ル の 位 置 は 極 め て 重要 で あ る こ と を 指 摘 し て お く。
︵35
︶ i
bid p 2
,
.
︵36
︶ グ ル に つ い て の考 察 は 、 他 の 機 会 に 譲 る が シ ク教 教 理 の上 で 、 グ
︵ ほ さ か ・し ゅん じ 、東 方研 究 会 研 究 嘱 託︶
察
考
一
の
て
い
つ
に
念
概
の
神
の
教
ク
シ
ir>
βnw
Fly UP