...

SMILE - レタリング技能検定試験

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

SMILE - レタリング技能検定試験
1
級
第43回 レタリング技能検定試験 ■知識問題
1
級
1 高度な和文書体についての専門知識
2 高度な欧文書体についての専門知識
わくの上に部首名が示してあります。見本のようにわくの中にそれぞれの部首を持つ漢字を、
A∼Jの各書体名を解答欄の大きな
( )の中へ記入して
単線の字体で書き入れてください。
ください。ただし、各々に1字ずつ異なる書体が混入しているの
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
で、その番号を、小さい( )の中に記入してください。
そうにょう
見本
まだれ
おいがしら
のぎへん
はこがまえ
おおざと
庁広応底
店座庭度
唐庫府応
老考孝者
煮
利私和秋
秘移税科
種穂積穏
匹区巨匠
医
都郎部郊
那邪
したごころ
えんにょう
しょうへん
さんづくり
慕恭忝添
延廷廸建
志思急息
将壮状
壯狀將
形彩彫彬
影参彦須
つつみがまえ
包句匁勺
匂勾旬菊
SMILE
1
2
C.
5
2
3
4
2
2
3
5
3
4
4
R
1.読みやすくするために用いる記述記号の(、)
を□という。
2.□
G は1946年告示の「当用漢字字体表」で制定された字体以前に使用された字体をいう。
X はひずみ絵、
ゆがみ絵などとよばれ、デザインや絵画の世界で視覚遊びとして用いられる。
3.□
C
4.印刷でCMYKの掛け合わせでは表現できないので、独自の配合で作った色を□という。
H.
2
3
4
5
解答欄
3 4
2
1
5
3
2
5
4
3
5
4
アドバイス
1.高度な和文書体についての
専門知識
氏 名
したごころは「⺗」
をいいますが、
こころ・しん
「忘」
も同じようにいわ
れる場合もあるので許容すること
にします。
見本にならって字体をわくに対し
●これから下は記入しないでください
てバランスよく、ていねいに描き
ます。
総計(+点)
5
2.高度な欧文書体についての
専門知識
I.
欧文のスタンダードな書体の形
小計
(ー点)
1
J.
1
2
1
5
E.
smile
smile
smile
1
SMILE
SMILE
1
1∼10の文章の□にあてはまる、最も適切な語句を下のA∼Zから選び、
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
4
G.
1
D.
その記号を書き入れてください。
3
F.
B.
1
3 デザインの一般教養
受検番号
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
A.
知識問題
1・2・3
1・2・3(実技問題ともで4時間30分)
ー
2
3
4
smile
1
2
3 4
5
5
A.( )
( )
ガラモン
2
を識別してください。ここに掲げ
(ー点)
(+点)
A られているのはすべて書体サンプ
ル集に記載されている書体です。
B それぞれの書体の特徴を丹念に
見比べて違いを理解してくださ
C い。今回はヘルベチカとユニバー
スを同じウエイトで出題してあり
B.( )
ピスティリーローマン ( )
3
D
C.( )
クラレンドン ( )
5
E
A である。
7.平安時代に女手(おんなで)
とよばれたのは□
D.( )
( )
オプティマ
2
U
8.外国の書籍を著作権を無視して複製し刊行したものを□という。
E.( )
( )
ユニバース
2
F レメントが変化することも覚えて
おくとよいでしょう。
9.書籍がどのような厚さに仕上がるのかを、事前に作ってみるものを□という。
S
F.( )
( )
オプティマ
3
K である。
5.「や、ゆ、
よ」
「つ」など、通常より小さく書かれるかな文字は□
N
6.ひとつひとつの文字が意味を表している文字を□という。
10.中国の康熙字典は、
日本の大漢和辞典より収録字数が□
F 。
A.ひらがな B.スパイラル C.特色 D.とじ見本 E.カタカナ F.少ない G.旧字体 H.濁点 N.表意文字 I.表音文字 J.厚見本 K.拗促音 L.俗字体 M.男手 O.表示文字 P.踊り字 Q.異色 R.読点 S.束見本 T.ほぼ同じ U.海賊版 V.略字体 W.多い X.アナモルフォーシス Y.西洋版 Z.句点
G.( )
( )
ボドニー
3
ます。eの特徴で判別できるかが
問題です。
同じ書体でもウエイトによってエ
G
3.デザインの一般教養
H 文字デザインの知識が中心です
が、一 般デザイン、美 術、印 刷、
H.( )
( )
ヘルベチカ
2
I
I.( )
( )
ユニバース
3
J
J.( )
( )
ガラモン
3
検
○
広告、色などの出題もありますか
ら、日常の知識取得がポイントに
なります。
43ーAー1ー知123
1
級
第43回 レタリング技能検定試験
1
■実技問題・4
級
4
4 高度な書体造形
刷り込んである「国境な」に合わせて、
「き医師団」を描いて「国境なき医師団」を完成させてください。
受検番号
●書く文字は、
「 国境な」に続けて「き医師団」の4文字。
●カギカッコは不要。
●黒で仕上げること。
実技問題
アドバイス
4.高度な書体造形
●用筆、用材は自由(ただし、鉛筆は除く)。
紛争地域や医療施設の不足して
●修整は自由。
氏 名
いる地域で活躍している「国境な
き医師団」は基本書体の明朝体
をシャープにしたものです。骨格
は標準ですが、うろこやカットが
シャープになっています。かなは
●これから下は記入しないでください
少し小さめにツメて描きます。
「医」のはらい、とめ、
「な、き」の
総計
(+点)
脈絡はつき、
離れはどちらでもか
まいません。
小計(ー点)
A 見本の理解・生かし方
(ー点)
B 全体のバランス
C スペーシング
D 仕上げ技術
E 誤字・とり違い
F 未完成
医の止めは 2 通り考えられ許容範囲です。
G その他
H
I
J
検
○
43ーAー1ー実4
1
級
第43回 レタリング技能検定試験
1
■実技問題・5
級
5
5 高度な書体表現
実技問題
「Save The Children」の「Children」を、見本の「Ch」に合わせて、ヘルベチカで書いてください。
●書く文字は、
「 Ch」に続けて「 ildren 」の6文字。
受検番号
●カギカッコは不要。
●黒で仕上げること。
5.高度な書体表現
●用筆、用材は自由(ただし、鉛筆は除く)。
●修整は自由。
アドバイス
ヘルベチカ ボールドです。
氏 名
まず「Ch」
を基準にアセンダーラ
イン
(キャップライン)、ミーンライ
ン、ベースラインを引いてから文
字の割り付けをして描き始めま
す。
「re」
のスペーシングに注意し
●これから下は記入しないでください
ましょう。
それとラウンドする部分が錯視調
総計
(+点)
整のために各ラインからでること
を忘れないでください。
スペーシングや文字の太さは鉛
筆で文字のアウトラインだけ書い
小計
(ー点)
ただけでは確認しづらいもので
(ー点)
(直書きのときは、墨入
全体のバランス
Aす。軽く、
れに支障がない程度に)斜線など
ラインの認識
Bで均一に塗りつぶすことで見えて
きます。
正確な書体理解
Cほかの用紙でそれぞれの文字の
形を整えて書き、スペーシングし
D スペーシング
てからトレーシングペーパーに写
し取って、提出用紙に仕上げる方
E 仕上げ技術
法もあります。
F 誤字・とり違い
G 未完成
H その他
I
J
検
○
43ーAー1ー実5
1
級
第43回 レタリング技能検定試験
1
■実技問題・6
級
6
6 文字の色彩表現
実技問題
「LIVE」の字を、❶と❷の対比的なイメージに合ったデザインと色彩で表現してください。
❶平穏に生きている ❷過酷な状況に生きている
受検番号
● ❶を左側に、❷を右側に書く。
●カギカッコは不要、文字の大きさは自由。
アドバイス
6.文字の色彩表現 ●色数は3色以上使用すること。
まず言葉で整理しましょう。
●用筆、用材、用具、用法は自由。
氏 名
「平穏∼」
からの連想
●修整は自由。
穏やかな日常、田園風景
南の島、公園で散歩する人たち
❷
❶
形→やわらか、安定
色→ソフトなパステルトーン
●これから下は記入しないでください
1.
「過酷∼」
からの連想
総計(+点)
戦場、
砲撃、難民、病気
おびえ、よどんだ空気
形→硬い、重苦しい、壊れた
色→灰、
小計
(ー点)黒、茶、原色
(ー点)
こ
出題意図の理解
A 対比する言葉を選びましたが、
❷
❶
れで形、色の方向がわかります。
アイデア・イメージ
B基本書体であてはめるなら
平穏→丸ゴシック、柔らかでまる
創作力・表現効果
Cく、
やや太めのローマン体
過酷→シャープなサンセリフ系の
D 色彩感覚
イメージが合いそうです。
2.
安易ですが、具象を取り入れる
E レイアウト
手法もあります。その場合はしつ
グラフィックパターンを追加してみたもの。
くなりすぎないよう、スマートに
可読性
Fこ
仕上げましょう。
G 仕上げ技術
H 誤字・とり違い
●あなたの制作意図を50字以内で書いてください。
例: 柔らかな丸ゴシック体にパステルトーンで穏やかなイメージを表現
しました。
一方ゴシック系をベースに荒れた感じで不 いにし、色は廃墟の
イメージの黒、茶、灰と血をイメージする赤で過酷さを表現しました。
I
未完成
J その他
検
○
43ーAー1ー実6
2
第43回 レタリング技能検定試験 ■知識問題
級
2
1 和文書体についての専門知識
2 欧文書体についての専門知識
見本を参考にして、次の1∼5の部首を持つ漢字を明朝体で書き、それぞれを完成させてください。
見本
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具。
次の1∼10の書体にあてはまる書体名を、下のA∼Jより選び、
受検番号
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
消しゴムで消してください。
なべぶた
1.
1 2 3 4 5
2.
きへん
しんにょう
うかんむり
HOT HOT
HOT HOT
3.
1∼10の文章の□にあてはまる最も適切な語句を下のA∼W から選び、
4.
M
3. デザイナーが発注者などに説明するため、制作物を仕上がりと同じに作った見本を□という。
J の代表的な書体の一つである。
4. ヘルベチカは□
I
5. 書籍、雑誌、各種印刷物などを、印刷後に仕上がり寸法に切ることを□という。
5.
L
6. 欧文で日本の書道的表現に相当する書字を□という。
C
7. 出版物、印刷物などの写真や図版に添える説明文を□という。
総計
(+点)
こに掲げられている書体はすべて
HOT HOT
書体サンプル集に記載されていま
8.
す。よく見比べて特徴を覚えてく
ださい。
小計
(ー点)。1.2.はヘルベチカとユ
ニバースをほぼ同じウエイトで出
(+点)
HOT
HOT
9.
10.
を観察できているかが試されま
Hot
B す。サンプル集だけではなく気に
入った書体の名称を確認したり、
C ウエイトによるエレメントの変化
HOT
8. □
R は、絵の具や墨をぼかすために用いる筆である。
D
E
にも関心をもってください。
3.専門用語の理解
2級ですと書体サンプル集の用語
F 解説以外のデザイン関連のことも
出題されますから、日頃から文字
G やデザイン、印刷、広告、色など
印刷物を刷るときに使用する版のことである。
E
9. □とは、
) F.ピスティリー・ローマン ( 4 )
10 G.ブラッシュ・スクリプト ( 3 ) B.ガラモン ( 5 ) A.ボドニ
A
10. 欧文書体で字幅のもっとも広い平体を□という。
A.エキスパンド B.面相筆 C.キャプション D.エジプシャン E.刷版 F.平筆 G.四六判 L.カリグラフィ
P.タイプフェイス Q.アイソタイプ R.隈取筆 U.ラフスケッチ V.カーニング W.版下
欧文のスタンダードな書体の形
A 題してあります。どのくらい文字
O
2. 左右構造の漢字で、左側の部分を□という。
T.飾り罫 2.欧文書体についての専門知識
●これから下は記入しないでください
(ー点)
Q
1. 文字の代わりに単純にデザイン化された絵を用いる表現を□という。
N.ウェイト調整 O.へん ないでしょう。見本がどう描かれ
ているかよく見てください。
7.
その記号を書き入れてください。 ●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
K.つくり 対応する文字種の多い部首なの
氏 名
で、文字選定はそれほど難しくは
を識別しなければなりません。こ
3 専門用語の理解
I.化粧裁ち J.サンセリフ アドバイス
1.和文書体についての専門知識
6.
にんべん
沖河油治洋活海 札杉板柱相校格 辺込近退送逃逆 字守安宋宗官宙 仏化他仕代仮仲
流消波洗浜深湖 桃桐桔桜梅根検 途通速造連週進 定宝実客室宮案 作任伊伝休体何
H.断裁 級
それぞれの( )の中にその番号を入れてください。
●鉛筆で書いた骨格、エレメントの下書きは
さんずい
知識問題
1・2・3
1・2・3(実技問題ともで3時間)
ー
(
に興味を持って接することが大切
H です。
M.カンプ C.オプティマ (
6 ) H.フーツラ
(
7 ) I
S.ファンシー D.ヘルベチカ (
1 )
I.クラレンドン
(
8 )
J
E.ユニバース (
2 ) J.エクセルシア・スクリプト (
9 )
検
○
43ーAー2ー知123
2
級
第43回 レタリング技能検定試験
2
■実技問題・4
級
4
4 和文指定書体表現
実技問題
「旅の絵本」を、見本の「旅」に合わせて、欠けている文字を書いて完成させてください。
受検番号
●書く文字は、
「 旅」の次に「の絵本」の3文字。
アドバイス
●書体、大きさ、ウエイト、エレメントなどは、
「 旅」に合わせること。
4.和文指定書体表現
●「旅」を含む左右寸法はほぼ225∼230mm。
●横書きのこと。カギカッコは不要。
●黒で仕上げること。
明朝体ですが、明朝体でも書体
氏 名
により様々な特徴を持っていま
す。見本の
「旅」
をよく観察してく
●用筆、用材は自由(ただし、鉛筆は除く)。
ださい。
●修整は自由。
文字バランスはオーソドックスで
すが横線の太さ、始筆の入り方、
●これから下は記入しないでください
うろこの 形 はどうでしょう。縦
線、点、はらいそれぞれのエレメ
総計
(+点)
ントをどれだけ観察でき再現でき
るかです。かなの
「の」
については
ヒントがありませんがウエイトを
あわせて書いて下さい。そして
小計
(ー点)
「の」の位置が「旅」
と
「絵」のどち
(ー点)
見本の理解・生かし方
A らかに片寄ってしまわないように
してください。
B 全体のバランス
C スペーシング
D 仕上げ技術
E 誤字・とり違い
F 未完成
G その他
H
I
J
検
○
43ーAー2ー実4
2
級
級
第43回 レタリング技能検定試験
2
■実技問題・5
級
5
5 欧文指定書体表現
実技問題
「Tower」の文字を、見本の「To」に合わせて、ヘルベチカで書いてください。
●書く文字は、
「 To」に続けて「wer」の3文字。
受検番号
アドバイス
●カギカッコは不要。
5.欧文指定書体表現
●黒で仕上げること。
●用筆、用材は自由(ただし、鉛筆は除く)。
●修整は自由。
ヘルベチカ ボールドです。刷り
氏 名
こんである文字の「To」
を手がか
りに、キャップライン、ミーンライ
ン、ベースラインを引いてから文
字割りします、
「w」
は幅が広くステムの太さが微
●これから下は記入しないでください
妙に調整されているのを見のがさ
ないでください。
総計
(+点)
スペーシングは
「To」にあわせ、
全体を整えます。
天、地がラウンドしている文字は
「o」
と同じように錯視調整のため
小計
(ー点)
ミーンライン、ベースラインから少
全体のバランス
Aし出して調整します。
(ー点)
B ラインの認識
C 書体理解
D 大文字・小文字バランス
E 字高・字幅・太さ
F スペーシング
G 仕上げ技術
H 誤字・書体違い
I
未完成
J その他
検
○
43ーAー2ー実5
2
級
第43回 レタリング技能検定試験
2
■実技問題・6
級
6
6 書体造形および構成
実技問題
「デジタル」を、見本の「デ」に合わせて、欠けている3文字を書き、完成させてください。
受検番号
●書く文字は、
「デ」の次に「ジタル」の3文字。
アドバイス
●太さ、エレメントなどの書体の特徴は見本に合わせること。
●横書きのこと。カギカッコは不要。
6.書体造形および構成
●黒で仕上げること。
「デ」
をよく観察します。ロゴタイ
氏 名
プはよく
「ラインを合わせる」
とい
●用筆、用材は自由(ただし、鉛筆は除く)。
うことをします。タイトルもデジタ
●修整は自由。
ルなのでいっそラインを大胆に整
理し、幾 何 的に描くのもいいで
しょう。
●これから下は記入しないでください
ロゴタイプなので同じ文字枠の大
きさにこだわる必要は無く、見た
総計(+点)
目を重視してください。特に
「ル」
は天地はラインにそろえますが左
右幅を大きめにしないと窮屈に
なってしまいます。
小計
(ー点)
A 見本の生かし方
(ー点)
B イメージ的確さ
C レイアウト
D 仕上げ技術
ジは大きくなりすぎないようにします。
ルがきゅうくつに見えないようにします。
E 誤字・とり違い
F 未完成
G その他
H
I
J
検
○
43ーAー2ー実6
3
第43回 レタリング技能検定試験
級
1 字体の理解
2 部首、部分、
エレメントの理解
下の用語の中から選び、
その番号を解答欄に書き入れてください。
解答欄の該当する箇所にその番号を書き入れてください。
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
A
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
2
3
4
5
6
7
8
9
1
G
E
C
H
I
A
B
10
A.
C
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
D
B.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
E
C.
B
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
D
5.ごんべん 6.うろこ 2
3
4
5
6
7
8
9
2
8.ぎょうにんべん 9.ごんづくり 10.右はらい 11.まげはね 12.たてせんはね
10
E.
7.よこせん 5
8
3
1.字体の理解
2
間違い文字を探してください。画
7
7
10
ことが大切ですね。
A 4 K
2
C
5
F 12 P 3 又は11
P
G
5 Q
9
Q
R
H
6 R
1
I
2 S
8
J 11 T
6
3 1
A
2
C
3
B
(A.寒色 B.純色 C.補色)
4. 同じ色相の中で、混ざりけのない鮮やかな色を□という。
4
B
(A.責了 B.修正 C.校正)
5. 原稿の指定と相違している点を訂正指示することを□という。
5
C
(A.平体 B.やや小さめ C.やや大きめ)
6. かな文字は漢字より□にするとバランスがとれる。
6
B
(A.自由自在定規 B.T定規 C.雲形定規)
7. 曲線を描くためにさまざまなカーブを組み合わせた定規を□という。
7
C
(A.コラージュ B.ステンシル C.ピクトグラム)
8. 絵や写真・印刷物・布などを貼りつけ、作品を作る技法を□という。
8
A
(A.掛け合わせ B.グラデーション C.色分解)
9. 色彩などの濃淡や色相、明るさなどが段階的に変化する表現を□という。
9
B
(A.等線分割 B.等倍分割 C.黄金分割)
10. 古来よりもっとも美しいバランスのとれた1:1.618での分割を□という。
10 C
1.「わかんむり」の部首がある漢字は□である。
(A.写 B.家 C.学)
(A.凸版 B.凹版 C.平版)
2. オフセット印刷は□である。
(A.明朝体 B.草書体 C.ゴシック体)
3. □は毛筆などで手書きした感じの書体である。
S
T
L M
1.エックスハイト 2.カウンター 3.キャップライン 4.テイライン 5.ステム 6.デセンダーライン 7.セリフ 9.ミーンライン 10.ドット 8.ベースライン 11.アセンダー 12.テール
総計(+点)
礎知識である部首やエレメントの
名称を答える問題です。書体サ
7 O 10
その記号を解答欄に書き入れてください。
和文、欧文の文字デザインの基
ンプル集に解説してあるので見て
E
O
2.部首、部分、エレメントの理解
8 M 7
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
てください。
6
1 N
にあてはまる最も適切な語句を
( )の中から選び、
り」が違っているなど念入りに見
日頃から本に親しみ、文章を書く
D
3 デザイン用語、用具、用法の理解および基本的な書体に関する知識
1∼10の文章の
数が足りないとか「へん」
や
「つく
氏 名
4
下の用語の中から選び、
その番号を解答欄に書き入れてください。
N
アドバイス
7
B 10 L 12
b.次の欧文の矢印で示した部分とラインなど(K∼T)の名称を、
K
受検番号
級
●これから下は記入しないでください
1.たてせん 2.かどうろこ 3.にんべん 4.左はらい D.
1
J
F
知識問題
1・2・3
解答欄
a.次の明朝体の黒塗り部分と破線の部首2つ(C、G)の名称を、
下の文章の中に、常用漢字の骨組として正しくないものがあります。
1
3
■知識問題ー1・2・3(実技問題ともで2時間30分)
小計(ー点)
おいてください。これを知らない
と文字デザインについてのコミュ
(ー点)
(+点)
Aニケーションがとれません。
B
(補)b. の出題で右側に示した○
P
の矢印がやや下にずれていまし
C
た。答えはキャップラインなので
Dすが 、みなさんの中にはアセン
ダーと判断された人もいると思わ
Eれます。 矢印のずれがそうさせた
ので、この○
P の解答ますには、
F3か11のどちらを記入しても○と
します。
G
3.デザイン用 語、用 具、用 法の
H
理解および基本的な書体に関
I する知識
書体サンプル集の用語集と図版
Jのページに載っている基本知識
です。
検
○
43ーAー3ー知123
3
級
第43回 レタリング技能検定試験
3
■実技問題・4
級
4
4 フリーハンドによる字体表現
実技問題
下に示した筆記文字A、B、Cを、見本例のように書き直してください。
(注)見本例はスペーシングを考慮して書いたものです。
アドバイス
受検番号
●細書き用の鉛筆以外の黒の筆記具で。
●フリーハンドで書くこと
(定規使用は不可)。
4.フリーハンドによる字体表現
見本
それぞれの文字は正体(正方形
●鉛筆の下書きは、あとで消しておくこと。
●修整は自由。
の字面枠)
で描いていきます。漢
氏 名
字はツメないでベタ組で割り付け
・・
ます。、かなはやや小さめの枠で
スペーシングを考慮しながら文字
の割り付けをしてください。
基本書体の骨格は筆記体と異な
●これから下は記入しないでください
A
り水平垂直がかなり整理されて
います。見本をよく見て右上がり
総計(+点)
の筆記体にならないようにしてく
ださい。下書きは、紙を傷めない
ように、やわらかな鉛筆で、うす
小計(ー点)
くていねいにゆっくり書きましょ
う。文字を間違えずバランスよく
(ー点)
A 文字全体のそろい・統一
かけることを心がけてください。
B
墨書き部分が完全に乾いてから
B 直線(水平垂直)の安定
消しゴムで消さないと汚れるおそ
れがあるので注意してください。
C 曲線の運び
枠に接するか、離すかをよく観察
C
意識してください。明朝体は
スペーシング
D し、
・・
あしを出しますが、ゴシック体で
・・
E 誤字・脱字
は下部分のあしは出し、上部分
・・
のあしは省略されたりします。ど
F 未完成
ちらのタイプでもかまいません。
G その他
H
明朝体
I ゴシック体1
J ゴシック体2
検
○
強海護
強海護
強海護
強海護
43ーAー3ー実4
3
級
第43回 レタリング技能検定試験
3
■実技問題・5
級
5
5 和文基本書体表現
実技問題
下のわくの中に「満天の星」の4文字のうち、
「満天」の2文字を、明朝体で書き入れてください。
●黒で仕上げること。
受検番号
●用筆、用材は自由(ただし、鉛筆は除く)。
アドバイス
5.和文基本書体表現
●文字の大きさ、太さ、エレメントなどは、刷り込んである「の星」に合わせて、バランスをとること。
明朝体だからみんな同じというわ
●修整は自由。
けではありません。バランスや
氏 名
縦、横線の太さ、はらいの勢い、
点、うろこなどのエレメントがそ
れぞれにシャープだったりソフト
だったり固有の特徴を持っていま
す。刷り込まれている
「の星」
の特
●これから下は記入しないでください
徴をよく観察して描き進めてくだ
さい。ちなみにこの枠は漢字の
総計(+点)
字面枠です。
小計(ー点)
(ー点)
A 見本とのバランス
B 大きさの統一
C 線画の太さの統一
D 書体エレメントの統一
E 仕上げ技術
F 誤字・書体違い
G 未完成
H その他
I
J
検
○
43ーAー3ー実5
3
級
第43回 レタリング技能検定試験
3
■実技問題・6
6
6 欧文基本書体の拡大視写
右の手本を、下のわくいっぱいに、拡大視写してください。
級
実技問題
手本
受検番号 アドバイス
●黒で仕上げること。
●用筆、用材は自由(ただし、鉛筆は除く)。
6.欧文基本書体の拡大視写
●手本の上に、分割線などを書き加えてもよい。
(デバイダーをうまく使ってください。)
ヘルベチカボールドです。デバイ
●拡大器(比例コンパス)を除く製図器、各種定規類などの使用は自由。
ダーと三角定規を使い元図を大
●鉛筆の下書きは、あとで消しておくこと。
氏 名
まかに分割して位置関係をつか
●修整は自由
み、作図していきます。
ステムの延長線がどこを通ってい
るか、どこで交差しているかを確
認してください。送り定規やデバ
ステムの太さを基準に分割
●これから下は記入しないでください
イダーをあててみればわかります
斜めステムは幅が同じではありません。
が、斜めステムは平行ではありま
総計(+点)
せん。
Pのカーブは正円ではありません
が、部分的にコンパスを使っても
小計
(ー点)
いいでしょう。
あとはフリーハン
ド、又は雲形定規が得意なら活
(ー点)
拡大視写の正確さ
A用して、
ていねいに仕上げてくだ
さい。
B 仕上げ技術
C 誤字・とり違い
D 未完成
E その他
F
ステムの太さを基準に細かく分割
G
H
I
J
検
○
43ーAー3ー実6
4
級
第43回 レタリング技能検定試験
4
■知識問題ー1・2・3(実技問題ともで2時間10分)
2 書体の理解
ABCと3つずつ並んだ文字の中から、常用漢字の骨組として最も正しいものを
次の1∼10の中に、基本書体の明朝体とゴシック体(丸ゴシック体も
1字選び、その記号を右の解答欄に書き入れてください。
含む)が含まれています。解答欄の該当する番号のところに○印を
1
2
書き入れてください。
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
A
C
1.
2.
B
C
B
C
A
4.
A
B
1.
A
7.
A
3.
5.
A
6.
A
B
B
3
4
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
B
C
C
C
8.
9.
10.
B
C
A
B
A
発想
A
B
B
旅行気分
2.
C
C
C
3.
4.
5.
5
6.
6
宇宙征服
7
8
9
7.
深夜放送
8.
初志貫徹
10
10.
B
C
1
B
C
晴耕雨読
A
8
9
10
○
(A.装丁 B.ブックデザイン)
8. 表紙やブックカバーなど、本の外観をデザインすることを□という。
(A.2倍大 B.3倍大)
9. A4判の面積は、A5判の□にあたる。
(A.平体 B.長体)
10. □は、文字幅を狭く変形した書体のことをいう。
骨格の間違いを探す問題です。
見たところ似ていますが、よく見
●これから下は記入しないでください
日頃から本に親しみ、文章を書く
総計(+点)
ことが大切ですね。
2.書体の理解
小計(ー点)
明朝体とゴシック体(丸ゴシック
体も含む)
を探す問題です。ウエ
(ー点)
(+点)
A イト
(太さ)
は細い物から太い物ま
○
B
○
C
で何種類もあります。
3.基 礎 知 識および用 具、用 材、
用法の理解
D 文字デザインに関する簡単な一
般常識からの出題です。書体サ
1. □は色の三属性の一つで、いわゆる色みのことである。
(A.色相 B.補色)
(A.斜体 B.正体)
7. 直立で変形されていない文字を□という。
文字を書く時に注意する漢字の
○
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具
(A.図案文字 B.図形文字)
6. 造形的なデザインを加えて創作された文字を□という。
違ってはいません。 この問題は
B
4
5
1∼10 の文章の□にあてはまる最も適切な語句を
( )の中から選び、その記号を右の解答欄に書き入れてください。
(A.冷房色 B.寒色)
5. 青・青緑・青紫など、冷たく感ずる色を□という。
ることがありますが漢字自体は間
3 ○ 3 基礎知識および用具、
用材、
用法の理解
(A.透視表現 B.透視図法)
4. □は、遠近感を表現するための手法である。
する場合は同音異字に変換され
氏 名
B
7
(A.カラス口 B.丸ペン)
3. 2枚の刃の間にインクなどを差して、均一の線を引く用具は□である。
携帯やコンピュータで文字変換
C
B
アドバイス
1.字体の理解
B
2
6
(A.スペーシング B.トリミング)
2. 字間・行間・段間などの調整をすることを□という。
受検番号
るとおかしな箇所があります。
2
9.
浪漫飛行
1
知識問題
1・2・3
解答欄
1 字体の理解
級
E ンプル集の用語集に目を通してお
3
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
くといいでしょう。
A
F
A
G
B
H
A
B
A
I
A
J
B
A
B
検
○
43ーAー4ー知123
4
級
第43回 レタリング技能検定試験
4
■実技問題・4
級
4
4 フリーハンドによる字体視写
実技問題
下の文字 A 、B 、Cを、それぞれのわくの中に、
フリーハンドで、見本どおりの骨組で、拡大視写してください。
●用筆は鉛筆以外の黒の筆記具。
受検番号
●フリーハンドで書くこと。
4.フリーハンドによる字体視写
●定規などは使用しないこと。
下書きは、紙を傷めないように、
●鉛筆で下書きすることはさしつかえないが、なるべく薄く下書きし、
じゅうぶんに乾いたあとで、消しゴムで消しておくこと。
●修整は自由。
アドバイス
やわらかなB 2Bの鉛筆で、うす
氏 名
くていねいに書きましょう。消し
ゴムは墨書き部分が完全に乾い
てから使わないと、汚れるおそれ
A
があるので注意してください。
・・
わくに接している、離れているを
●これから下は記入しないでください
よく観察してください。ここに書
・・
かれてるわくを字面枠(じづらわ
総計(+点)
く)
といいます。
漢字は基本的にベタ組みでかな
は少しツメています。漢字とかな
小計(ー点)
の字面枠の離れ方で文字のツメ
方がわかるでしょうか?
(ー点)
A 粗雑さ視写の的確さ
B
B 全体のそろい・統一
C 直線(水平垂直)の安定
D 曲線の運び
E 粗雑さ
F 誤字
C
G 未完成
H その他
I
J
検
○
43ーAー4ー実4
4
級
第43回 レタリング技能検定試験
4
■実技問題・5
級
5
5 和文基本書体の拡大視写
実技問題
下の明朝体とゴシック体の漢字2文字を下のわくの中に拡大視写してください。
受検番号
●黒で仕上げること。用筆、用材は自由(ただし、鉛筆は除く)。
●塗り残しのないように、はっきりと仕上げること。
アドバイス
5.和文基本書体の拡大視写
●各種定規類、デバイダーの使用はさしつかえない。
明朝体とゴシック体は毎日いつも
●拡大器(比例コンパス)や、
トレーシングペーパーを使わないこと。
目にしている和文書体の基本書
氏 名
●鉛筆の下書きは、あとで消しておくこと。
体です。この問題ではデッサン力
●修整は自由
とエレメントの仕上げ力が問われ
ます。デッサンするとき設定され
・・
ているわく(字 面 枠)に接してる
か、どのくらい離れているかをよ
●これから下は記入しないでください
∼く観察してください。明朝体は
↓空いていますか?
うろこや、点などのエレメントを
総計(+点)
しっかり書かないとだらしのない
文字になってしまいます。
ゴシック体は横線より縦線を少し
小計
(ー点)
太くして錯視調整し、
軽快にみせ
ています。外側と内側の線の太
(ー点)
視写の的確さ
Aさの差もよく観察して視写してく
ださい。軽く枠の中を分割して描
B 大きさのバランス
いてもいいでしょう。でもあまり
細かく分 割するクセをつけると
C 書体エレメントの造形
デッサン力がつかないので考えも
仕上げ技術
Dのですが。
↑空いていますか?
E 誤字
↑空いていますか?
F 未完成
G その他
H
I
J
検
○
43ーAー4ー実5
4
級
第43回 レタリング技能検定試験
4
■実技問題・6
級
6
6 欧文基本書体の拡大視写
実技問題
下の手本を、右のわくいっぱいに、拡大視写してください。
●黒で仕上げること。用筆、用材は自由(ただし、鉛筆は除く)。
受検番号
●手本の上に、分割線などを書き加えてもよい。
(デバイダーをうまく使ってください。)
●拡大器(比例コンパス)を除く製図器、各種定規類などの使用は自由。
アドバイス
6.欧文基本書体の拡大視写
●鉛筆の下書きは、あとで消しておくこと。
この単純な欧文拡大視写はどち
らかというと製図の問題です。デ
●修整は自由。
氏 名
バイダーや三角定規の送りをうま
ステムの太さを基準に分割
く使いこなし、分割や線の延長が
ステムの太さを基準に細かく分割
手本
どこにいっているかを作図で割り
出してみましょう。デバイダーを
使えれば9等分など簡単です。
●これから下は記入しないでください
各ラインの延長はどこに向かって
いるか、どこを通るか観察してく
総計(+点)
ださい。
Aの上部分の交点は濃度調整の
ため、斜めのステムは上が 細く
小計(ー点)
なっています。そのあたりをきち
んと再現できるといいです。
(ー点)
A 拡大視写の正確さ
センター
上が狭い
B 仕上げ技術
C 誤字・とり違い
D 未完成
センター
E その他
F
G
センター
右のステムが
わずかに太い
H
I
J
検
○
43ーAー4ー実6
Fly UP