Comments
Description
Transcript
第1回 ジャパン オープンハウス サミット 大阪〈生きた建築〉映画祭 ー銀幕
第1回 ジャパン オープンハウス サミット 当日先着 ロンドン発祥のOpen HouseやEuropean Heritage Daysなど、 建築を公開する 近年日本 いわゆる 「オープンハウス」 イベントが欧米を中心に盛んに行われるなか、 様々な主体がオープンハウスイベントを実施し、 広がりをみせつつあ の諸都市でも、 そこで日本各地でオープンハウスに取り組む方々をゲストに招き、 それぞれの ります。 課題や展望を共有するなかから、 日本のオープンハウスの 試みを紹介頂くと共に、 ネットワーク構築を目指します。 日 時|11/1(日)16時開場、16時30分開演、18時30分終了予定 46 御堂ビル (竹中工務店大阪本店)1階いちょうホール(p.29) 会 場| 定 員|150名 参加費|無料 出 演|今瀧哲之(香川県政策部文化芸術局/瀬戸内国際芸術祭実行委員会事務局) 高田真(アーキウォーク広島 代表) 田中智之(熊本大学/けんちく寿プロジェクト) 松岡恭子(NPO法人福岡建築ファウンデーション 理事長) 嘉名光市、倉方俊輔、髙岡伸一(大阪市立大学) 主催:大阪市立大学 協力:竹中工務店、 大阪市 イケフェスよりも前から、 日本の各 都市で建築公開イベントが行われ てきました。規模と内容は大阪が それ 一番と自負していますが (笑) 、 ぞれの都市に応じた多様なスタイ ルがあります。今回は西日本からゲ ストを招いてオープンハウスサミット これを機会に毎年各都市 を開催。 を巡回する定期開催ができれば! 髙岡 伸一 (たかおか しんいち) プロフィールはp.17を参照ください。 大阪〈生きた建築〉映画祭 ー銀幕に甦る都市大阪の〈身体〉 を発見せよ!ー 日 時|10/31(土)∼11/6(金)16時40分より2∼3作品上映・入替制 会 場|シネ・ヌーヴォ 料 金|イケフェス参加者は特別割引で1,000円 ※当ガイドブックの提示が必要です。 上映作品|「浪華悲歌」 (溝口健二監督、1936年) 「ガメラ対大魔獣ジャイガー」 (湯浅憲明監督、1970年) 「ソウル・フラワー・トレイン」 (西尾孔志監督、2013年)ほか ガメラ対大魔獣ジャイガー © 1970KADOKAWA その他の上映作品、プログラムの詳細などはシネ・ヌーヴォHPにて。 http://www.cinenouveau.com 央 主催: シネ・ヌーヴォ 企画協力:堀口徹 (立命館大学建築都市デザイン学科・准教授) 線 通 大 央 中 中 山田五十鈴も芹明香もガメラも改めて素晴らしいのですが、 今回は 何と言っても建築に着目した映画ラインナップになっています。普段 は主人公や物語の背景に徹する建築にあえて意識を向けてみるこ 映画も都市もまったく違ったものとして見えてくるかも知れませ とで、 イケフェスの余韻は 「大阪 ん。 〈 生きた建築〉映画祭」で!そして「大 阪 〈 生きた建築〉映画祭」の余韻はふたたび大阪のまちで! ! シネ・ヌーヴォ Ⅲ-ア-3 所在地:西区九条1-20-24 TEL:06-6582-1416 地下鉄中央線「九条駅」6号出口・ 阪神なんば線「九条駅」2番出口徒歩3分 条 九 みな と通 11/2(月)の最終上映後には、映画監督×建築家による建築映画クロストーク。 貴重な記録映画「大大阪観光」 (大阪市、1936)なども特別上映。 大学連携企画 1930年代の大大阪モダンを象徴した今はなき村野藤吾建築 、1970年 そして私たちが生きる2010年代 大阪万博とそれにともなう大阪の大改造 、 の大阪の「いま」。都市大阪の変化を見つめ続けてきた通天閣をはじめとす 時代とジャンルを超えて厳 る有名無名の建築たちが登場する名作映画を、 建築が開く映画の新しい世界へと 選上映!映画が開く建築の新しい世界 、 「都市の としての建築 誘う。映画監督と建築家によるトークイベント 〈 痕跡〉 も見逃せない! / 映画」 駅 ★ 堀口 徹 (ほりぐち とおる) 立命館大学理工学部准教授 。建築映画 探偵。専門は現代建築理論と建築デザイ ン教 育 。2 0 0 6 - 1 2 年 東 北 大 学 助 教 、 2009-10年UCLA客員研究員。建築と映 画に関する上映会や公開講座、 映画監督 との対談などを不定期で開催している。 地 の拠点とは (知) 大阪市立大学・大阪府立大学が協働で採択された文部科学省の地 の拠点整備事業「大 (知) 阪の再生・賦活と安全・安心の創生をめざす地域志向教育の実践」 では、 近代建築や長屋といっ た建築ストックや、 地域の歴史文化的資源 、 オーラルヒストリーといった都市の地理・空間的資源 の魅力や潜在力を読み解き、 再発見し、 それらを生かした都市再生のあり方を提案して、 社会実験 として実践する取り組みを進めていきます。 44