...

IT活用数学科学習指導案

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

IT活用数学科学習指導案
IT活用数学科学習指導案
作成者
1.校
種
教育センター指導主事
高等学校
2.対象生徒
第2学年
3.教科等
数学科・数学Ⅱ
4.単元名
図形と方程式
5.単元の指導計画(総時数24時間)
第一次
点と直線
・・・・・・・・・・・(10時間)
第二次
円 ・・・・・・・・・・・・・・(
6時間)
第三次
軌跡と領域 ・・・・・・・・・・(
6時間)
1時
軌跡と方程式(1)・・・・本時
2時
軌跡と方程式(2)
3時
直線を境界線とする領域
4時
円を境界線とする領域
5時
連立不等式の表す領域
6時
領域と最大・最小
第四次
章末問題 ・・・・・・・・・・・(
2時間)
6.本時の学習
(1) 題
目
軌跡と方程式
(2) ねらい
・軌跡となる図形を与えられた条件を満たす点の集合としてとらえ,考察することができ
る。
【数学的な見方・考え方】
・点Pに与えられた条件から手順にしたがって,軌跡となる図形の方程式を求めることができ
【表現・処理】
る。
(3) IT教材を使う意図
直線や円などの平面上に表された図形が,x座標とy座標に一定の条件を与えた点の集ま
りであることを視覚によって直感的にとらえさせる。また,点の動きによって求める軌跡の
概形をイメージさせることができ,実際に軌跡の方程式を求めるとき,線などの集合体で考
えるのではなく一般的な座標(X,Y)を用いて点で考えればよいことの理解を手助けする。
(4) 使用ソフト Microsoft 社
PowerPoint2002
フリーソフト Function View(Ver5.34)
(http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/ より入手可能)
※functionview.exe とファイルを関連づける必要がある。
(5) 展
開
時間
学習過程
5
分
1 軌跡の定義
導
入
40
分
展
開
生徒の学習活動
教師の指導・支援
○ある条件を満たしな ・軌跡の定義を説明する。
がら動く点の集合が ・例として円の場合を示す。
軌跡であることを 理 ・点が集まることによって円や直
解する。
線などの図形を構成することを
視覚的に理解させる。
①
2 座標平面上
例 2点から等しい距離にある点の軌跡
の軌跡
( 垂 直 2 等 分 ○ 求める点の軌跡がど ・AP=BP を満たしながら点 P
線)
②
うなるかスクリーンを を移動する。
・指名しながらどんな図形になる
見て予想する。
か考えさせる。
○ 図 形の 概形を つか ・ 条件を満たす任意の点 P の座
標を(x,y)として条件に当ては 求 め る 軌 跡 を
み,方程式がどうな
め,x,yの関係式を導く。
るかを考える。
条件を満たす
点の集合とし
○ 得 ら れ た 関 係 式 が ・ 2点間の距離の公式を忘れて て と ら え る こ と
いるようなら板書する。
予想した直線の方
ができる。
程式であることを確 ・逆に,求めた直線上にある点は 【 数 学 的 な 見
すべてこの条件を満たすことを 方・考え方】
認する。
確認する。
(発言・観察)
○ 軌 跡の 求め方を 理 ・ 軌跡の方程式を求める手順を
説明する。
解し,ノートに書く。
3 座標平面上 例題 2点からの距離の比が一定である点の軌跡
の軌跡
(アポロニウス ○ 求める点の軌跡がど ・条件を満たしながら点 P を移
の円)
③
うなるかスクリーンを 動させる。
・ 段階にしたがって軌跡の方程
見て予想する。
式の求め方を説明する。
・ ところどころ指名しながら,生徒
の理解度を確認する
4 問題演習
○ 練習問題(1)(2)を ・ 机間指導でとまどっている生徒
に助言を与える。
2つの例題を参考に
・ 逆を確かめることを再度注意す
プリントに解く。
る。
○ プリントを提出する。
5
分
ま
と
め
評価規準
手 順に 従っ て
軌跡の方程式
を求めることが
できる。
【表現・処理】
(プリント)
5 次時の学習 ○ 本時の学習の確認 ・ 線分の中点の軌跡を予想さ
内容の予告
をしながら次回取り
せ,次回の学習に対する意欲
組む問題を知る。
付けをする。
④
:IT 活用場面
(6) IT教材の説明
1 軌跡とは
・ ある条件を満たしながら動く点が描く図形を、
その条件を満たす点の軌跡という。
軌跡と方程式
例 平面上で、点Cに対して CP=2 を満たす点Pの軌跡は
1
2
3
4
点Cを中心とする半径2の円である。
軌跡とは
座標平面上の軌跡
軌跡の方程式の求め方
線分の中点の軌跡(次回予告)
・ その図形の方程式を、軌跡の方程式
という。
その図形の方程式を、軌跡の方程式という。
①について
定点Cからの距離が2である点Pを例として
1つとり,他にも多数あることを残像を残すこ
とによって示す。
2
C
さらに多く点Pをとり,円となっていく様子
を表示する。
P
2 座標平面上の軌跡
その図形上の任意の点の
x座標とy
座標とy座標に一定の関係があるとき
例 2点A
2点A(0,2)、B
(0,2)、B(4,0)に対して、AP=BP
(4,0)に対して、AP=BP
を満たす点P
を満たす点Pの軌跡
P(x、y)とおくと
AP= x 2 + ( y - 2 )2
2点間の距離の公式 より
BP= ( x - 4 )2 + y 2
条件は AP=BP だから
2
2
x 2 + ( y - 2 ) = (x - 4 ) + y 2
両辺を2乗して
x2 + ( y - 2)2 = (x-4)2 + y2
その関係式が
図形の方程式
x2 + y2 -4y +4= x2 -8x +16+ y2
y
7
AP=7.0711
BP=7.0711
P
②について
6
2定点A,Bからの距離が等しい点Pがどの
5
ような図形上にあるかを予想させるため,点P
4
3
を条件を満たしながら移動する。
A
2
1
B
-4
-3
-2
-1
O
-1
-2
-3
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
x
例題
原点O
原点Oからの距離と点A
からの距離と点A(3,0)からの距離の比が
2:1 である点P
である点Pの軌跡を求めよ。
3 軌跡の方程式の求め方
① 軌跡を求めたい点の座標を(X,Y
)とおく。
軌跡を求めたい点の座標を(X,Y)とおく。
解)P
解)P(X,Y)とする。
X,Y)とする。
・・・・・・・・・・ ①
Pに関する条件は OP:
OP:AP=2:1
AP=2:1
だから
2AP=
AP=OP
すなわち
4AP2=OP2
2
AP2=(X
X
-3)
+
Y2 、 OP2=X2+Y2 を代入して ・・・②
=(
・・・②
4{ (X -3)2+Y2 }=X
}=X2+Y2
② 条件を使い、X,Y
だけの関係式を導く。
条件を使い、X,Yだけの関係式を導く。
③ X→x、Y→y に変えると軌跡の方程式
である。
整理すると X2-8X+Y2+12=0
変形して (X-4)2+Y2 =2 2
④ ③で求めた図形上のすべての点が、条件
を満たすことを確かめる。
y
5
③について
4
2定点O,Aからの距離の比が一定である点
3
Pの軌跡が円(アポロニウスの円)になってい
P
2
く様子を残像を残すことによって理解させるこ
1
A
-5
-4
-3
-2
-1
O
1
2
3
4
5
6
7
8
9
x
とができる。
-1
-2
-3
-4
-5
4 線分の中点の軌跡
応用例題
点Qが 円x2+y2=22 上を動くとき、
点A(4,0)と点Q
の中点P
Pの軌跡を
(4,0)と点Qを結ぶ線分AQ
を結ぶ線分AQの中点
求めよ。
考え方
Q(s、t)、P
、t)、P(X,Y)とし、
X,Y)とし、
Qの満たす条件の式から
X,Yだけの関係式を導く。
X,Yだけの関係式を導く。
y
④について
3
点Qが円上を動くことにともなって,中点P
2
が動く様子を動画によって示し、軌跡のイメー
Q
1
P
ジをとらえさせる。
A
-2
-1
O
-1
-2
-3
1
2
3
4
5
6
x
Fly UP