...

安全な職場づくり - 太平洋セメント

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

安全な職場づくり - 太平洋セメント
マネジメント
環境への取り組み
社会との取り組み
社会との取り組み 〜従業員とともに〜
安全な職場づくり
「働く仲間の安全と健康の確保」が企業存立の基盤をなすものと捉え、労働災害の低減と快適な職場環境の実
現を目指し、組織的な安全保安衛生活動を継続的に推進しています。
安全保安衛生方針
らびに指導を行なっています。
2002 年にOSHMS※の運用を開始し、2003 年から
当社の安全保安衛生方針を次の通り定めています。
本方針の精神に則り、本社と事業所では年度ごとに安
全(保安)衛生方針を策定し活動しています。
は、すべてのセメント工場・鉱業所に展開しています。
※ OSHMS:Occupational Safety and Health Management System:1999
年に厚生労働省が示した指針。連続的かつ継続的な安全衛生管理を自主的に行なうこ
とにより、事業所の労働災害の潜在的な危険性の低減、および快適職場を促進させる
仕組み。
■安全保安衛生体制
安全保安衛生方針
太平洋セメント株式会社は、従業員の安全と保安および健
康の確保が企業の存立の基盤をなすものと認識し、労働安
全衛生法及び鉱山保安法の精神に基づき労働災害及び職
業性疾病の発生を防止するために適切な経営資源を投入
全社安全保安衛生委員会
[委員長]
安全担当役員
本社各部門
本社・
中央研究所
各工場
各支店
東京支店
安全衛生委員会 安全衛生委員会 安全衛生委員会
安全衛生委員会
各鉱山
保安委員会
関係会社
安全衛生委員会
保安委員会
し、以下の基本方針を効果的に実施していくこととします。
基本方針
1. 労働災害ゼロを目指し、労使協力の下に安全保安衛生
活動を推進します。
2. 安全保安衛生関係諸法令を遵守するとともに、当社で
定めた安全保安衛生管理規程と事業所で定めた安全
保安衛生規定類に基づき、従業員と協力会社の安全保
安衛生を確保します。
●安全作業責任者認定制度
グループ作業における労働災害の削減には、指示命
令系統の一本化が鍵であり、従業員に加え、工場で働
くすべての協力会社を対象とし、工場での認定講習会
および労働安全衛生法に規定する「職長教育」の修了
者に対してのみ認定証を発行する「安全作業責任者認
3. 労働安全衛生マネジメントシステムの実施及び運用を
定制度」を設けて2007 年度より運用しています。安
積極的に推進し、設備の本質安全化並びに教育訓練や
全衛生水準の維持、向上には「職長教育」の修了が必
啓蒙活動を継続的に実施し安全保安衛生水準の向上
に努めます。
4. 全社と事業所の安全保安衛生委員会を通して技術の進
歩及び安全保安衛生の新しい知識情報に適応し、職場
環境と作業方法を継続的に改善します。
5. 全社と事業所及びグループ関係会社の安全保安衛生委
須との判断から、より実
態に即した講習会を工
場 と 安全衛生協力会 が
協力して開催し、修了者
の増加に努めています。
員会のリーダシップで労働災害撲滅活動を進め、太平
職長教育講習会(熊谷工場)
洋グループ全体の安全保安衛生の確保を推進します。
安全保安衛生の実績
安全保安衛生体制
2012年
(暦年)
は海外の協力企業での死亡事故が多
工場・鉱業所・支店の事業所別に「安全(保安)衛
58
く発生しました。災害の多くが協力会社で発生してお
生委員会」を開催し、それを統括する本社では安全担
り、
「一人ひとりの作業者が安全ル-ル違反をしない、
当役員を委員長として「全社安全保安衛生委員会」を
させない安全文化」を築き上げるべく、
「問いかけ・声
設置しています。ともに労使双方の代表で構成して
かけ」が実践できる環境づくりと安全レベルの向上に、
います。また、全社安全保安衛生委員会では当社に
当社と協力会社が一体となって取り組み、労働災害の
限らずグループ会社の安全に対してもデータの収集な
撲滅を目指します。
TAIHEIYO CEMENT CSR REPORT 2013
品質・技術・
研究開発
公正な取引
情報開示
安全な職場づくり
社会との
コミュニケーション
海外拠点での活動
す。2012年度は6 月20日 ~ 21日の2日間にわたり、
■安全保安衛生の実績 WBCSD
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
指 標
多様性を尊重した
活気ある職場づくり
死亡災害
上磯工場で開催しまし
た。 工場 と 協力会社 か
直接雇用の従業員の
死亡件数
(件)
0
0
2
0
0
直接雇用の従業員の
1万人あたりの死亡度数率
0
0
4.21
0
0
間接雇用の従業員(協力企業と
下請企業)の死亡件数(件)
2
3
0
1
7
第三者
(雇用関係になし)
が
含まれる死亡件数
(件)
2
2
1
0
0
10
12
13
11
13
0.89
1.10
1.24
1.05
1.23
全国安全週間の準備月間に毎年開催されるセメン
11
20
11
17
10
ト協会主催の第63 回セメント安全衛生大会にて、安
ら190 名を超える参加
者が高所、回転体、電気
等の危険体感教育を熱
心に受講しました。
安全体感教育(上磯工場)玉掛け
休業災害
直接雇用の
従業員休業災害件数
(件)
直接雇用の従業員の災害
度数率
(100万人時あたり)
間接雇用の従業員(協力企業と
下請企業)の休業災害件数(件)
● セメント安全衛生大会
全部門で埼玉工場が表彰されました。また、外部講
参照ガイドライン:WBCSD-CSI「セメント産業の安全報告Ver.3.0」
師による特別講演のほか、各社各工場から衛生部会3
● 労働災害データベースの構築
件、安全部会4 件の活動報告が行なわれました。
4M
(人、設備、作業方法、管理)の分類に沿った不安
当社からは安全部会で大船渡工場設備部より「東
全行動と不安全状態の原因分析に基づく対策内容を
日本大震災津波発生時の避難行動と行動基準の見直
知り、それぞれの職場や協力会社の安全常会等で過去
し」の報告を行ない、積
の災害通じて、自職場の作業における類似災害を防止
極的な質疑応答や意見
するため、当社と国内外のグループ会社の従業員、臨
交換がなされ、今後の取
時を含むすべての協力会社の労働災害検討書を整理
り組みに大変参考とな
したデータベースを、2008 年度から運用しています。
る大会となりました。
■災害検討書登録数推移
第63回セメント安全衛生大会
■災害検討書登録数推移
(件)
120
100
120
98
90
98
92
80
60
当社における健康障害の発生状況につきましては、
当社元従業員で労災認定を受けて死亡した方が37
40
20
0
● アスベストによる健康障害について
2008
2009
2010
2011
2012 (年度)
対象組織範囲:単体および国内外のグループ会社・協力会社
名、同じく労災認定を受けて現在治療中の方が10 名
となっています(2013 年4 月26 日現在)
。
また、当社ではアスベスト使用製品の製造に携わっ
● 安全体感教育
た方および工場勤務者 OBを中心に継続的に健康診
一人ひとりの安全に対する感性を高めるため、身近
断を実施しています。なお、これまで近隣住民の方か
な作業における危険を仮想体験させる安全体感教育
らの健康異常のお申し出はなく、近隣住民の方を対象
をこれまでも推進してきました。
とした健康診断は実施していません。
2011年度からは、同じ工場で働く仲間が一度に多
く受講でき、認識を共有できる利点を考慮し、社外講
師による安全体感出張教育を輪番制で実施していま
詳細については当社ホームページをご参照ください。
■http://www.taiheiyo-cement.co.jp
CSRの取り組み→ CSRレポート→資料編
TAIHEIYO CEMENT CSR REPORT 2013
59
Fly UP