...

The Human Education Being Kind to Monodzukuri

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

The Human Education Being Kind to Monodzukuri
シリーズ 未来を担う人づくり
ものづくりを大切にするひとづくり
─ 近畿大学理工学部 非平衡プロセス研究室 ─
近畿大学 教授 木 口 昭 二
将来とも日本の曲げてはならない重要な背骨である「ものづくり」。そのためには、ものづくりの現
場に多くの若い人々が入ってくることが必要である。私の専門は「鋳造」。理工系学部の機械工学科
のなかで、いかに鋳造に興味を持つ人材を育てるか、その取組みを紹介する。
1.はじめに
なお、研究室では次の四つの心を大切にし、いわば
近畿大学は、中小企業の町である東大阪にある。
これを唯一の約束事としている。
① 探究: 真理を探究する心
2002 年に理工学部を改組して、一学年 1200 人の定員
② 自主: 自主性を尊重する心
で 8 学科構成である。私の所属する機械工学科は、そ
③ 約束: 約束を厳守する心
の中でも一番の大所帯であって、一学年 190 人の定員
④ 挨拶: 挨拶は心を映す鏡
である。これを 27 名の教員(専任、特任を含めて)
で教育・研究を担当しているが、本学では少人数教育
を徹底するため大体一人の教員が一年生から 8 名程度
3.ひとづくりで大切なこと
を担当する(これをチュウターといって卒業研究配属
研究室に配属されて、二つの大切なことがある。第
前まで続く)。
一には、卒業研究に取組む姿勢・目的意識で、学生には、
ここ数年、就活が早まり四年生前半の授業が満足に
「専門力を展開し、製造・開発・研究によって生じる
できない状況にある。そのため、研究室への卒論配属
問題設定とその解決に応用できる能力、さらには自ら
を三年生後期とし、卒研ゼミとして四年生前半分を
の創意工夫により課題や問題に対して切り開いていけ
補っている。その分、学生とのコミュニケーションは
る創造力を習得する」というように教えている。第二
十分に取れることになる。平成 21 年度の当研究室は、
には早く自らの職業観・社会観を養うことの重要性を
博士課程前期 4 名、四年生 8 名、三年生 13 名となっ
といている。そのため、皆には以下のような人になっ
ている。
て欲しいし、そういうひとづくりを目指している。
(1)「私がやりますと手をあげる人」
2.研究室について
・「やります」と言えるだけの知識と能力が自分に
非平衡プロセス工学研究室には、とにかく「金属が
・やる気と責任感を発揮
好き」、「○○が好き」といったように、何事にも興味
あるという自覚
(2)「志」を持つ人
を持つ好奇心旺盛で積極的な学生が集まってくる。鋳
造は、少し前には重厚長大型産業としてやり玉にあげ
られていたが、今ではむしろそのリサイクル性の良さ
が注目されて、世の中の評価が一変するほどの勢いで
ある。研究室のキーワードは 3 つ。「環境」、「リサイ
クル」、そして「鋳鉄」である。いずれもものづくり
を基本において、研究に真正面から取り組んで、創造
性の育成に努め、これを付加価値として、世の中に多
くの優秀な人材を輩出したいと思っている。
写真 1 平成 20 年度研究室在籍生
(平成 21 年 3 月 19 日 卒業式において)
50
シリーズ 未来を担う人づくり
・何でも吸収しよう、成し遂げようという意欲
係して、球状化を一層複雑なものにしている。本研究
→ こういう人材こそが未来を切り拓く技術者に
では、真空溶解を利用して、黒鉛球状化と C、Si 量と
の関係、冷却速度の影響などを、大気溶解と比較検討
なり得る
している。
(3)「不思議」と「感動」を持つ人
(4)レーザ顕微鏡によるその場観察
・不思議だと感じることは科学の原点
・不思議だと感じることから出発して、成し遂げた
金属の凝固や破壊あるいは固相変態は、間接的に観
ことに感動する。その感動こそが次に何かをしよ
察するのみで、なかなか直接観察が難しい。本研究で
うとする力になる。
は、レーザ顕微鏡と高温装置を組み合わせることに
→「技術の駆動力」
よって、鋳鉄の凝固過程、鋳鉄の破壊過程およびパー
ライト組織の分解過程を直接観察することにより、新
4.研究内容
たな知見を見いだすことを目的として実施している。
鋳造現象を主体として、環境や CO2 排出の抑制、
(5)溶融金属のセラミックスコーティングの濡れ性に
リサイクルへの貢献あるいは最新機器により、これま
(6)摩擦攪拌プロセスによる鋳鉄の表面改質に関する
関する研究(大阪大学との共同研究)
研究(大阪大学との共同研究)
でにわからなかった現象の解明さらに材料の高付加価
値化(大阪大学接合研;藤井英俊准教授との共同研究)
本研究は、いずれも大阪大学接合科学研究所藤井英
を目指す研究に取組んでいる。
俊准教授との共同研究である。材料の高付加価値化を
以下に主な研究テーマの概要を紹介する。
目指すことは、ある意味では現在の材料研究に与えら
(1)素形材成形プロセスのエネルギーコスト比較
れた最大の命題である。この研究では、鋳鉄という非
ある製品を成形する際に、どの素形材プロセスを選
常に表面改質をし難い材料を用いて、化学成分、基地
択すればよいのか多くの要因があげられるが、これま
組織、加工条件等を変化させて、摩擦攪拌プロセスを
でややもすると見逃されてきたのがエネルギーコスト
利用した最適な表面改質法の設定に取組んでいる。
である。この研究では、ネットシェイプで成形した時
(寸法精度よく)に、鋳造というプロセスがいかにエ
ネルギーコスト上有利なプロセスであるかを、他の素
5.主要設備
形材プロセスと比較して調査し証明している。
高温溶解炉付きレーザ顕微鏡(写真 2 キーエンス社
(2)鋳物材質の重量および機能コストテーブル
製)、EDAX(写真 3 キーエンス社製)、高温真空溶解
商取引上便利であるから、鋳物はトンいくら、キロ
炉(写真 4 富士電波工業製)、高温溶解炉(水上電気
いくらというのが世間相場である。これではいつまで
製作所製)、一方向凝固炉(水上電気製作所製)等の
たっても鋳物の正当な評価は得られない。本来、製品・
設備を有している。
部品のコストはどのように決まるのか、これから出発
して、重量の大小、肉の厚みあるいは機能の付加など、
考えられる要因をあげて、コストテーブルを作成し、
6.おわりに
鋳物の適正価格評価を目指す。
タイトルにも記載したように「ものづくり」は「ひ
(3)鋳鉄の真空溶解に関する研究
とづくり」である。若い人材が入ってこない産業に未
鋳鉄で晶出する黒鉛は、本来は球状であることがエ
来はない。幸いなことに、鋳造産業は多くの若い人材
ネルギー的にも最も安定であることから十分に理解さ
が入ってきつつある。そのためにも、ひとづくりが大
れる。現実には製造過程で原材料にいろいろな元素が
切である。一方、研究の分野では、経済産業省の支援
混入したりあるいは冷却速度が変化してつくられるこ
もあって、いままでにないフォローの風が吹いている。
とが多い。そのため、球状となるべき黒鉛が片状とし
だからこそ、産学官の連携がこれまで以上に重要な意
て晶出する。これに、鋳鉄溶湯中の酸素量が密接に関
味を持っている。
写真 2 高温溶解炉付きレーザ顕微鏡
写真 3 EDAX
写真 4 高温真空溶解炉
51
Fly UP