Comments
Description
Transcript
人間科学研究
人間科学研究 第28巻,第1号,補遺号,2015 目 次 1.退職教員プロフィール 鳥越 皓之 教授 ……………………………………………………………………………………………… 1 森川 靖 教授 ……………………………………………………………………………………………… 3 山内 兄人 教授 ……………………………………………………………………………………………… 5 菅野 純 教授 ……………………………………………………………………………………………… 9 町田 和彦 教授 ……………………………………………………………………………………………… 11 中島 義明 教授 ……………………………………………………………………………………………… 13 2.原著論文 専門学校生の進路選択過程にみる「あきらめ」と「志向性」-ビジネス系専門学校を事例として- ………………………………………………………………………………………… 鷲巣 禎江…… 15 イギリス障害者差別禁止法における合理的調整の手続的側面 ����������������������������������村山 佳代…… 27 3.研究室だより 人間環境科学科 ����������������������������天野 正博…… 39 人間環境科学科 ����������������������������店田 廣文…… 41 健康福祉科学科 ����������������������������田中 英樹…… 45 健康福祉科学科 ����������������������������村岡 慶裕…… 47 人間情報科学科 ������������������������スコット ダグラス…… 49 人間情報科学科 ����������������������������西村 昭治…… 51 4.修士論文要旨 A.地域・地球環境科学研究領域 上野 一喜 所沢アメダスポイントの気温と風況に貯水池が与える影響 �������� 53 福本 純子 地域における再生可能エネルギーの維持課題 �������������� 54 B.人間行動・環境科学研究領域 相川 公代 桶谷式断乳による母子関係の変化 ������������������� 55 麻生 沙希 保育園における環境設定変更を通じた保育者意識や環境の時間的移行 ��� 56 稲葉 直樹 保育空間における幼児の行動と断面的な構成要素との関係についての考察 � 57 鎌田 彩夢 スクールカウンセリングルームにおける児童生徒のサポートと環境 との関係 ������������������������������ 58 C.文化・社会環境科学研究領域 岩瀬 裕子 「人間の塔」の「歴史」の再解釈:「衰退期」に注目して ��������� 59 野澤 和世 多文化組織としての日本企業の可能性 ����������������� 60 三浦 英孝 地域社会における場所づくりに関する研究 -東京都文京区を事例に- ���������������������� 61 渡辺 理佐 芸術祭の発展に関する考察 ―「水と土の芸術祭」を例にして― ����� 62 D.健康・生命医科学研究領域 長谷川祐太 神経幹細胞における、SUMO化標的タンパク質の同定と機能解析 ���� 63 E.健康福祉科学研究領域 相澤佳代子 在宅での遠距離看取りに関する探索的研究 ~家族介護者の経験の語り~ � 64 天野ともみ 大学生と40代男女からみた女性の就労に対する意識調査 ��������� 65 石尾 晶代 三次元磁気式位置計測を用いた定量的簡易歩行分析・評価システムの開発 � 66 王 思宇 中国における『精神衛生法』制定のプロセスとその課題 ��������� 67 岡 幸恵 中年労働者の生活習慣病と健康組合における人間ドック健診結果の 利用についての検討 ������������������������� 68 加東 由江 韓国老人療養施設入居高齢者における疾病および生存率と 血中ホルモン量との関連 ����������������������� 69 高石 啓人 教師とスクールソーシャルワーカーの連携に関する研究 -教師の視点からみた連携プロセス- ����������������� 70 田口 奈於 地域住民のソーシャル・キャピタルと健康度との関連 ���������� 71 多田 和代 幻視を伴うレビー小体型認知症者の介護における 家族介護者の受容プロセス ���������������������� 72 羽鳥 栄子 在宅緩和ケアにおける看取りに関する介護支援専門員の役割と限界の考察 -遺族・医師・訪問看護師・介護支援専門員の聞き取り調査から- ���� 73 濱谷 太郎 介護職に転職した職員の定着プロセスに関する検討 ����������� 74 山口 昌弘 2型糖尿病に代表される生活習慣病の予防に向けて - 探索的調査の結果を検討材料として - ��������������� 75 F.臨床心理学研究領域 河口 麻衣 青年期における友人への自己開示に対する葛藤と その対処方法の変化の検討 ���������������������� 76 川島 一朔 注意訓練と瞑想法における脳電気活動の比較 �������������� 77 河西ひとみ 過敏性腸症候群罹患者の治癒プロセスに関する質的研究 ��������� 78 金 ヌルプルンソル 怒り反芻に対するディタッチト・マインドフルネスの効果 �������� 79 下り藤 佑 ネットいじめにおける対処プロセスの質的検討 ―思春期・青年期に焦点を置いて― ������������������ 80 佐藤 秀樹 Broodingがワーキングメモリ容量と検索誘導性忘却に及ぼす影響 ���� 81 嶋 大樹 ACTにおけるアクセプタンスの形態および機能の整理と 日常生活でのアクセプタンスの測定 ������������������ 82 鈴木みのり 脱フュージョン技法を用いたストレスマネジメントの効果 �������� 83 竹内 恵美 乳がんサバイバーにおける過剰な再発不安の特徴の検討 ��������� 84 田中慎太郎 マインドフルネスが心気症傾向に与える影響についての心理学的研究 ��� 85 土屋 初希 通級指導教室の指導効果が視覚的注意機能に及ぼす影響 ��������� 86 富田 望 社交不安におけるPost-event processingと注意制御機能 およびWorking memoryの関連 ������������������� 87 能登 遥 緊張型頭痛における心理的介入の効果 ����������������� 88 前田 駿太 社交不安における非機能的な信念の維持プロセスの検討 ��������� 89 宮田かな恵 大学受験期における困難感の対処プロセスの検討 及び不本意入学がその後の人生に与える影響 �������������� 90 百瀬 若菜 会食恐怖傾向者の認知的要因に関する質的研究 ������������� 91 森 彩香 解釈バイアス修正訓練の手続きを組み合わせた 社会的スキル訓練が児童生徒の社交不安に及ぼす影響 ���������� 92 柳原茉美佳 3つの自己の体験尺度の作成及び社交不安症状との関連性の検討 ����� 93 山下 歩 他者からの評価の種類と注目量が社交不安の回避行動に及ぼす影響 ���� 94 山田 啓太 いじめの認知と対処法:女子のいじめ体験に着目した質的研究 ������ 95 横山 貴洸 ADHD児における実行機能が社会的スキルの遂行に及ぼす影響 ������� 96 G.感性認知情報システム研究領域 青木滉一郎 二者間会話における笑顔の同調が対人魅力および自己開示に及ぼす影響 �� 97 青木 三枝 視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおける オノマトペと感覚モダリティの関連構造分析 �������������� 98 開発 勇喜 アラビア数字を用いた浮き出し文字の断面形状が識別容易性に及ぼす影響 � 99 郭 淼 ボイスチャットにおける非対面対話の韻律的特徴 ������������ 100 加藤 徹也 精神作業負荷時における作業結果の連続的フィードバックが 生理心理に与える影響 ������������������������ 101 久米 邦典 転倒予防のための消灯後の病室照明 ������������������ 102 高島 佑典 朗読の「間」に着目した非熟達者支援のための朗読上達過程の明確化 ��� 103 高松美也子 音訳者が音声に挿入する時間的間隔の「間(ま)」の理論化 ������� 104 田之倉可奈 触覚的な図形認識における探索活動 -点字経験の影響- �������� 105 藤倉 将平 非タスク指向対話システムにおけるユーモア応答生成手法 �������� 106 古谷 渉 階段最下段における視覚障害者誘導用ブロックの セットバックに関する研究 ���������������������� 107 方 思源 Extraction of Aesthetic Rules to Multi-Color Stimuli Using Artificial Intelligence Technology �������������� 108 茂木 正晴 媒体を通じた触覚による人のかたさ知覚に関する研究 ���������� 109 Chong Li Consumer Psychology Affected by Color of Digital Camera ��� 110 H.教育コミュニケーション情報科学研究領域 石原英理子 授業実践と現職教育を併行的に実現する学校システム ���������� 江口 水紀 An Analysis of Visuals Inserted in High School English Textbooks in Japan: A Case of“CROWN”and“VISTA” Published by Sanseido ���������������������� 金 学 Web技術の発展からみる観光情報化とその影響 ������������ 田中理恵子 オンライン大学に入学した社会人学生の入学動機と 学習継続要因および卒業後の変化 ������������������� 中村 駿 教師による授業認知と省察に関する研究 ���������������� 長濱 澄 早稲田大学国際コミュニケーションセンターが提供する Language & Culture Exchange(LCE)Program において パートナーに求められる資質と学びの様相 ��������������� 服部 充典 位置情報付きツィートから事象(自然現象・異常気象)・ 災害を可視化する手法の開発 ��������������������� 星川 健悟 英単語学習エデュテインメントアプリケーションの開発研究 ������� 前田 菜摘 授業中の相互的意思決定過程における教師による センスメーキングの機能に関する研究 ����������������� 矢﨑 理恵 小学校教師における教授ストラテジーと授業経験の関係 ��������� 若山 温史 研究トピック絞込活動における eポートフォリオを活用した支援の検討 �� 和田 真澄 テレビ会議システムを用いた遠隔型ものづくり学習に関する研究 ����� 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 I.教育臨床コース 雨宮 由佳 自閉症スペクトラム障害児・者のヒト顔刺激に対する視線追跡:その展望 � 123 釘宮 悦子 障害児・者をもつ母親の育児ストレスと自己効力感との関連性 ������ 124 佐藤 和代 記憶・イメージ並びに身体感覚を用いたカウンセリングの事例研究 ��� 125 瀬野 彩子 きょうだいを亡くした中学生・高校生のセルフヘルプグループ 参加による心理的支援の効果の検討 ������������������ 126 南口 政子 自閉症スペクトラムを有する児童生徒の過去のエピソードに関する 状況認知と随伴する感情の検討 �������������������� 127 彦島 康美 活発な話し合い活動を中核とした学級経営 ―子ども達の学力と自己肯定感の高まりを育むための指導法― ������ 128 5.博士論文要旨 Ⅰ.課程内博士論文 A.地域・地球環境科学研究領域 野田 岳仁 地域の水資源をめぐる環境保全と観光まちづくり ―地域社会が取り組みはじめたアクアツーリズム―������������ 129 B.人間行動・環境科学研究領域 藤井 皓介 鉄道駅における行動モデルに基づく避難安全性評価手法 ��������� 131 C.文化・社会環境科学研究領域 伊藤 純 近代日本と民俗芸能 ������������������������� 133 橋本 彩 ラオス競漕祭における「伝統」と「スポーツ」の関係: ヴィエンチャンの事例から ���������������������� 135 山越 英嗣 現代メキシコ社会における先住民アイデンティティのゆくえ -オアハカ州のASAROによるストリートアートを用いた「先住民」 の再生産- ���������������������������� 137 D.健康・生命医科学研究領域 下川 雄二 視床下部腹内側核におけるエストロゲン受容体の発現機構 �������� 139 E.健康福祉科学研究領域 小川奈美子 老人保健施設入所高齢者に対するハンドトリートメントのストレス軽減効果 -心理的・生理的指標による評価- ������������������ 141 F.教育コミュニケーション情報科学研究領域 岡野 貴誠 エジプト国の工学系大学院における経験学習理論に基づいた PBL授業の設計と評価 ������������������������ 143 Ⅱ.課程外博士論文 軍司 聖詞 家族経営と外国人労働力 ---農業分野における外国人技能実習制度の 現状からみて--- �������������������������� 145 伊藤 広幸 セロトニン神経の性差と生殖制御における役割 ������������� 147 6. 「人間科学研究交流会」報告 第5回 松田(中村)真由美 ����������������������������� 149 第6回 宮崎 球一 ��������������������������������� 151 第7回 中村 愛 ��������������������������������� 153 第8回 鶴田 利郎 ��������������������������������� 155 7.シンポジウム『東日本大震災と人間科学』報告���������������������� 157