...

商人組合

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

商人組合
10.6.28
商人の意義
商法総則・商行為
立法主義としての
  商人(法)主義:「商人」を確定し、その者がした
営業上の行為は「商行為」とする
  商行為(法)主義:「商行為」を確定し、その商行
為を業とする者を「商人」とする
  折衷主義:商行為法主義をやや修正し、特定の
種類の行為は常に商行為(=絶対的商行為)と
し、他の行為は営業としてなされる場合のみ商
行為(=営業的商行為)とした上、これらの行為
をする者を「商人」とする
商人
1
商人の意義
2
日本商法・会社法の規整方法
↓
  後2者は、経済の発展に伴って生ずる新たな種
類の営業を捉えられないため、商人(法)主義の
方が優れていると考えられる
  会社以外について
基本的商行為(=絶対的商行為+営業的商行
為)を営業としてする者を「商人」(=固有の商
人)(商4Ⅰ)
↓
  原始産業従事者が「商人」に含まれないなどの
問題あり
↓
  擬制商人=店舗販売業者+鉱業者(同Ⅱ)
3
日本商法・会社法の規整方法
  会社について
その事業としてする行為およびその事業のため
にする行為は商行為(会5)
cf.商事会社と民事会社
  「商人」がした行為=附属的商行為(商503)
↑
商行為法主義に、商人法主義的な要素が多分
に含まれるという意味で、わが国商法は(商行
為法主義と商人法主義の)折衷主義を採用して
5
いる
4
日本商法・会社法の規整方法
  規定上、擬制商人がその営業のためにする行
為は附属的商行為として商行為であるが、営業
としてする行為は商行為ではないことになる
↓
  後者も商行為に関する商法の規定が類推適用
されなければならない(多数説)
  会社については営業のためにする行為も営業と
してする行為も商行為
6
1
10.6.28
一方的商行為と双方的商行為
商人の意義(まとめ)
  一方的商行為:当事者の一方にとってのみ商行
為であるもの
ex.小売業者(例えばスーパー)と消費者の間の
取引
  固有の商人=「自己の名をもって商行為をする
ことを業とする者」(商4Ⅰ)
会社は固有の商人(ただし商法の規定の一部
は適用なし→会社法の類似規定が適用される)
  双方的商行為:当事者の双方にとって商行為で
ある場合
ex.卸売業者やメーカーと小売業者の間の取引
  「自己の名をもって」=法律上、その行為から生
ずる権利義務の帰属主体となること
≠「自己の計算において」
7
商人の意義(まとめ)
8
商人の意義
  「商行為」=商法501条・502条および若干の
特別法の規定により商行為とされる行為ならび
に会社法5条により商行為とされる行為のうち
会社がその事業としてする行為
  「業とする」=営利の目的をもって同種の行為を
反復継続して行うこと
※医師・弁護士・芸術家など自由職業人は「商人」
か
原則:「営利目的」を有していない以上、営業で
はない
↓もっとも
  医師が病院を経営して患者を入院・宿泊させる
行為については「営業」と解する見解も
↓とはいえ
  商法上、商行為をしていなければ商人ではなく、
いずれにせよ商人とは言えない
9
10
商人の意義
商人資格の得喪
  擬制商人(商4Ⅱ)
・店舗その他これに類似する設備によって物品
を販売することを業とする者
・鉱業を営む者
  自然人→商法4条の要件を満たせば商人となる
私生活の部分については、商人であっても民
法が適用される
  小商人(商7、商施規3)
商人のうち、営業の用に供する財産について
最終営業年度の貸借対照表に計上した額が50
万円以下である者
11
  法人→会社以外の法人については、商人資格
自体が認められるかという点も問題となる
12
2
10.6.28
法人の商人資格
法人の商人資格
  公法人:その行う事業が商行為に該当し、かつ
営利目的をもって行われる場合には、その限り
で国または地方公共団体も商人となる
ex.大阪市交通局
  私法人
・営利法人=会社=商人
・非営利法人(次のスライド)
•  非営利法人
・「一般社団法人および一般社団法人に関する
法律(一般法人法)」の適用だけを受ける一般的
中間法人
・公益社団法人及び公益財団法人の認定等に
関する法律(公益法人法)により公益認定を受
けた公益法人
・特別法の適用だけを受ける特別中間法人
13
14
法人の商人資格
法人の商人資格
  一般的中間法人、公益法人
利益を獲得することを目的として対外的事業活
動を行う場合には、その限りで商人資格を取得
  特別法の適用のみを受ける特別な中間法人
・保険相互会社
社員相互の保険を目的とするものであって営
利を目的とするものではない
↓
商人性は否定
  特別法の適用のみを受ける特別な中間法人
=具体的には各種協同組合、保険相互会社
・協同組合は構成員の相互扶助または共通利
益の促進・擁護を目的とする
↓
商人性は否定される
15
法人の商人資格
もっとも、協同組合等の資産運用行為には営利
目的を認めるのが通説
16
商人資格の得喪
  公庫・特殊銀行等の特殊法人
公共的性格が強いとは言え、その性質上収支
相償うことを目標とすることになる
↓
  営利目的が認められ、その事業内容が基本的
商行為に該当する場合には「商人」となる
  時効や法定利率、債務保証の連帯性などにつ
き、商人資格の有無によって異なる規定が適用
される以上、商人資格の得喪時期が重要な意
味をもつ
  会社→設立と清算終了により得喪時期が明確
  独立行政法人
基本的に営利目的は認められない
17
18
3
10.6.28
商人資格の得喪
商人資格の得喪
  自然人および会社以外の法人
→抽象的には、商法4条の定める営業を開始した
ときから商人となり、その終了により商人でなく
なる
↓しかし
具体的にどの時点から営業を開始したといえ
るのかについては開業準備行為の附属的商行
為性をめぐって見解がわかれている
◎開業準備行為が、「商人が」営業としてなす附
属的商行為(商503条)といえるか
→開業準備行為により「営業とする意思」が実現さ
れれば、そのときに商人資格が取得されるとい
う結論については一致
↓
何をもって「営業とする意思」と解するのか
19
20
商人資格の得喪
商人資格の得喪
(1)表白行為説:営業の意思を、口頭ないし配付物
などにより外部に発表すること
(2)営業意思主観的実現説:営業の意思を、行為
者自身が実現していること
(3)営業意思客観的認識説:準備行為により営業
意思を主観的に実現しただけでは足りず、その
意思が相手方はもとよりそれ以外の者にも客観
的に認識可能でなければならない
(3) 上記修正説:準備行為それ自体から営業意思
が認識可能でなければならない
(4)相対説ないし段階説:
・営業意思の主観的実現→相手方はその附属
的商行為性を主張可
・営業意思が特定の相手方に認識されたかさ
れうべきであった場合→行為者もその附属的商
行為性を主張可
・商人であることが一般に認識可能となった段
階→その者の行為について附属的商行為の推
定が生じる(商503Ⅱ)
22
21
商人資格の得喪
商人資格の得喪
この問題の難しいところは・・・
  開業準備の段階ではある行為が営業の準備の
ためか否か外形上明確ではない
  借入行為は商事性を認めるか否かによって相手
方に有利になることもあれば不利になることもあ
り、一律に商人資格を認めることが必ずしも妥当
ではない
判例(最判昭和47・2・24民集26巻1号172頁)
客観的認識説に立ちつつも、相手方が開業準備
行為であるという事情を知悉しているときは、金
銭借入行為も附属的商行為となる、とする
23
百選3事件では、認定事実のもとで、本件契約は
営業の準備行為であり、特定の営業を開始する
目的でその準備行為をなした者は、その行為に
より営業を開始する意思を実現したものでこれに
より商人資格を取得すると判断している
24
4
10.6.28
営業能力
未成年者の営業能力
  商人資格を有するということと、自ら営業活動を
行うことによって権利を取得し義務を負担するこ
と(=営業能力)とは別問題
↓
行為能力に関する民法の一般原則によって判断
  一種または数種の営業を法定代理人より許可さ
れた未成年者
→その営業については完全な行為能力を有する
(民6Ⅰ)ただし、登記が必要(商5、商登6Ⅱ・3
5-39)
  法定代理人が未成年者に代わって営業を営む
ことができ、親権者が代わって営業を行う場合に
ついては公示不要(民824・825)
25
26
未成年者の営業能力
成年被後見人の営業能力
  後見人が未成年者に代わって営業を行うには、
後見監督人がいる場合にはその同意が必要な
ど煩雑
↓
公示必要(商6Ⅰ、商登6Ⅲ・40−42)
  自ら完全な能力をもって営業を営むことはできな
い
↓もっとも
  後見人が代理する(民859)ことで商人となりう
るが、未成年の場合同様登記必要(商6Ⅰ)
  無限責任社員となることを許された未成年者
→社員たる資格に基づく行為については能力者と
みなされる(会584)
  成年被後見人も定款の別段の定めによって会
社の無限責任社員となりうるが、後見人が代理
することを要する
27
28
被保佐人の営業能力
被保佐人の営業能力
  被保佐人は、個々の行為につき必要な場合は
被保佐人の同意を得て自ら営業を行うことが可
能(民13Ⅳ参照)
↓
  保佐人の同意をいちいち得るのは実際上困難で
ある上、保佐人は法定代理人ではないから被保
佐人に代って営業を行うこともできない
↓
  これでは営業行為に関して制限行為能力者の
中でも特に不利な地位に置かれてしまう
↓そこで
  保佐人の同意を得て被保佐人が支配人を選任
し、自己に代って営業をさせる
  民13Ⅱにより、家裁の審判と保佐人の同意に
基づき被保佐人が自ら営業を行う
  民13Ⅱにより、家裁の審判と保佐人の同意に
基づき被保佐人が支配人を選任し、自己に代っ
て営業をさせる
のが妥当とする諸説あり
←いずれの説にも難点があり困難な問題
29
30
5
10.6.28
被保佐人・被補助人の営業能力
  被保佐人が会社の無限責任社員となるには保
佐人の同意が必要(通説)
  被補助人にも被保佐人と同様の困難な問題あり
営業の意義
  商法上の「営業」には、主観的な営業活動(商5
条・7条・23条・502条など)と、客観的な営業上
の財産(商24条以下)を指す場合とがある
  前者を主観的意義の「営業」、後者を客観的意
義の「営業」という
  主観的意義の営業:客観的営業を基礎にした人
的要素の活動
  客観的意義の営業:企業の物的要素の統一体
31
32
営業の自由とその限界
営業の自由とその限界
  職業選択の自由は憲法の保障する人権の一つ
ただし↓
公共の福祉に反しない限度においてのみ認め
られる
←公法上および私法上の様々な制限に服する制
限に違反した行為の私法上の効果は様々だが、
その行為が私法上無効となる場合には、業とし
てその行為を行っても行為者は商人ではない
  客観的理由に基づく制限
1)一般公益上の理由から行為自体が禁止されて
いるかまたは公序良俗に反する行為
ex.わいせつ文書などの販売、アヘン煙の輸入・製
造・販売など
2)国家財政上の理由から国または国の指定した者
の独占事業とされているもの
ex.信書の送達、たばこの製造、簡易生命保険など
←もっとも、この区分はかなり流動的
33
34
営業の自由とその限界
営業の自由とその限界
3)一般公安、保険衛生などの警察取締の理由から
または事業の公共的性格(社会・経済政策的目
的)から、営業の開始に行政庁の許可が必要と
されるもの
ex.前者として風俗営業、飲食店営業、後者として
銀行業、証券業、保険業など
  主観的理由に基づく制限
1)官紀粛正などの理由から公職にある者の営業
は制限される
→行為の効果に影響はなく、本人が制裁を受ける
のみ
2)支配人、取締役など受任的立場に立ち、その事
務を忠実に処理すべき者につき、一定の範囲で
本人もしくは会社に対する競業を禁止
公序良俗に反しない限り、当事者間の合意によ
り制限することも可能
35
36
6
10.6.28
営業の自由とその限界
  営業の態様に対する制限
営業の自由には営業活動の自由も含まれる
が、不正競争は許されないし、不公正な取引方
法が認められるわけではない
↓
  自由は無秩序ではなく、商号や商標の保護は、
商人の自由な営業上の努力の基礎を形作るも
のとして重要であり、単純に自由を制限している
ものとはいえない(知的財産法上、独占禁止法
上の制限も同様)
37
7
Fly UP