Comments
Description
Transcript
平成20年度 生
第"回 平成20年度 注 意 事 生 物 ! (50分) 項 1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。 2 この問題冊子は20ページである。 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて 監督者に知らせること。 3 試験開始の合図前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく 記入し,マークすること。 ・!氏名欄 氏名を記入すること。 ・"受験番号,#生年月日,$受験地欄 受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号 (数字) ,生年月日 (年号・数字) , 受験地をマークすること。 4 受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。 5 解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば, 10 と表示のある解答番号に対して "と解答する場合は,次の (例) のように解答番号10の解答欄の"にマークすること。 (例) 解答 番号 " ! 解 ! 答 " # 欄 $ % 6 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。 7 試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。 ◇M12 (514―421) 生 物 !解答番号 " ! ! ∼ ! 25 # $ いろいろな細胞と組織について,問!∼問#に答えよ。答えは,各問いの下にある!∼%のう ちから,最も適当なものを一つずつ選べ。 問 1 次の文章中の空欄 か。解答番号は ! ア と イ に入る語と記号の正しい組合せは,次のうちのどれ 。 イギリスのロバート・フックは,自作の顕微鏡でいろいろなものを観察し,1665年 に, 『ミクログラフィア』 を出版した。図!はその中の図のひとつで, ア を観察し たスケッチである。フックは,この中空の構造を,小さい部屋という意味の cell (細胞) とよんだ。この図!に白く描かれている部分は,細胞の模式図である図"の イ に 当たる。 図! 図" ア イ ! チョウのはね A " チョウのはね C # コルクの切片 B $ コルクの切片 C % ムラサキツユクサのおしべの毛 B ― 1 ― ◇M12 (514―422) 問 2 図"はゾウリムシとアメーバを顕微鏡で観察してスケッチしたものである。核と収縮胞は ゾウリムシとアメーバでそれぞれほぼ同じはたらきをしている。核と収縮胞のはたらきとし て正しい組合せは,次のうちのどれか。解答番号は ! 。 図" 核 収縮胞 ! 光の方向と明暗を感知する。 水を排出する。 " 光の方向と明暗を感知する。 食物を消化・吸収する。 # 細胞の形や性質を決める。 水を排出する。 $ 細胞の形や性質を決める。 食物を消化・吸収する。 % 運動する方向を決定する。 水を排出する。 ― 2 ― ◇M12 (514―423) 問 3 図"はニワトリの胸の筋肉とブタの小腸の筋肉を染色して,顕微鏡で観察したスケッチで ある。ニワトリの胸の筋肉のスケッチは,A,Bのどちらか。また,観察された筋肉の名称 とその特徴の正しい組合せは,次のうちのどれか。解答番号は ! 。 図" ニワトリの 胸の筋肉 名 称 ! A 横紋筋 すばやく収縮し,平滑筋に比べ,疲労しやすい。 " A 平滑筋 ゆっくり収縮し,横紋筋に比べ,疲労しにくい。 # A 横紋筋 ゆっくり収縮し,平滑筋に比べ,疲労しにくい。 $ B 横紋筋 すばやく収縮し,平滑筋に比べ,疲労しやすい。 % B 平滑筋 ゆっくり収縮し,横紋筋に比べ,疲労しにくい。 特 徴 問 4 図#は双子葉植物の一種であるヤブツバキの緑色の葉の断面を模式的に示したものであ る。A∼Dの各細胞を観察した。葉緑体を持つ細胞の正しい組合せは,次のうちのどれか。 解答番号は " 。 ! A,B " A,D # A,B,C $ A,C,D % B,C,D 図# ― 3 ― ◇M12 (514―424) 問 5 次の文章中の空欄 解答番号は ! ウ と エ に入る語の正しい組合せは,次のうちのどれか。 。 オオカナダモの葉を顕微鏡で観察すると,緑色の ウ が細胞内を循環するように 動いていた。資料集で調べると,これは,原形質流動という現象であった。核がよく観 察できなかったので, エ で染色をしたところ, ウ の移動が止まってしまっ た。その理由は,細胞が固定されて死んでしまったからである。 ウ エ ! 葉緑体 酢酸オルセイン溶液 " 葉緑体 BTB 溶液 # ミトコンドリア 酢酸オルセイン溶液 $ ミトコンドリア BTB 溶液 % ゴルジ体 BTB 溶液 ― 4 ― ◇M12 (514―425) " 生殖と発生について,問!∼問#に答えよ。答えは,各問いの下にある!∼%のうちから,最 も適当なものを一つずつ選べ。 問 1 有性生殖に関する次の文章中の空欄 のうちのどれか。解答番号は $ ア と イ に入る語句の正しい組合せは,次 。 減数分裂の結果,配偶子&個あたりの染色体数は,体細胞&個あたりの ア にな る。配偶子が合体してできた,新しい個体の体細胞&個あたりの染色体数は,親の体細 胞&個あたりの イ になる。 ア イ ! 染色体数の & ' 染色体数と同じ " 染色体数の & ' 染色体数の'倍 # 染色体数の & ' 染色体数の(倍 $ 染色体数の & ( 染色体数と同じ % 染色体数の & ( 染色体数の'倍 ― 5 ― ◇M12 (514―426) 問 2 無性生殖の特徴を説明した文A∼Eの正しい組合せは,次のうちのどれか。 解答番号は ! 。 A 基本的に体細胞分裂だけで個体数が増えていく。 B 基本的に減数分裂だけで個体数が増えていく。 C 新しくできた個体が持っている遺伝子は,もとの個体が持っている遺伝子と比べて,異 なる場合が多い。 D 新しくできた個体が持っている遺伝子は,もとの個体が持っている遺伝子と比べて,同 一である場合が多い。 E 新しくできた個体は,有性生殖でできた新しい個体より必ず大きい。 ! A,C " A,D # A,E ― 6 ― $ B,C % B,D ◇M12 (514―427) 問 3 図!は,フォークトが作成した原基分布図の区分を胚葉ごとにまとめ直した図である。文 章中の下線部分局所生体染色法について,フォークトの行った方法の説明として最も適当な ものと, 解答番号は ウ に入る図!のA∼Cの記号の正しい組合せは,次のうちのどれか。 " 。 フォークトは局所生体染色法により,イモリの胞胚の各部分が将来,どのような器官 に分化するかを研究した。その結果をもとに,胞胚の各細胞群の予定運命を示した原基 分布図を作成した。染色した部分がどのように移動するかを調べた結果から,正常な発 生では,図!の ウ から骨格筋,心臓や腎臓などの器官が形成されることがわかっ た。 図! フォークトの行った方法の説明 ! 胞胚の一部の細胞群を染色して発生の進行を止め, ウ A 形成されない器官を確認する。 " 胞胚の一部の細胞群を染色して発生の進行を止め, B 形成されない器官を確認する。 # 胞胚の一部の細胞群を発生に影響のない色素で染色して, A 形成される器官を確認する。 $ 胞胚の一部の細胞群を発生に影響のない色素で染色して, B 形成される器官を確認する。 % 胞胚の一部の細胞群を発生に影響のない色素で染色して, C 形成される器官を確認する。 ― 7 ― ◇M12 (514―428) 問 4 イモリの胚を用いて交換移植実験を行ったところ, 「初期原腸胚が初期神経胚になるまで の間に,予定神経域と予定表皮域の発生運命が決まる」 ということが推論された。どのよう な実験結果から,このような推論がなされたか。その実験結果として正しい組合せは,次の $ うちのどれか。解答番号は 。 【実験!】 色が黒と白の&種類のイモリの初期原腸胚を使って,予定外胚葉域の交換移 植実験を行い,その後の発生の様子を調べた (図") 。 【実験"】 初期神経胚を使って実験!と同様な予定外胚葉域の交換移植実験を行い,そ の後の発生の様子を調べた (図#) 。 【実験!】 【実験"】 図" 図# 【実験結果】 A 移植片は移植先の予定運命に応じて分化した。 B 移植片は移植前の予定運命に応じて分化した。 C 移植片と移植先の細胞が混ざった組織となった。 実験! 実験" ! A A " A B # B A $ B B % C C ― 8 ― ◇M12 (514―429) 問 5 図!は,モザイク卵であるクシクラゲの卵の予定運命についての実験結果を模式的に示し たものである。図!中の れか。解答番号は 10 エ にあてはまる実験結果として正しいものは,次のうちのど 。 【実験方法】 発生のきわめて早い時期でも,一部の割球からでは完全な個体が発生しない卵をモザ イク卵という。クシクラゲは正常に発生が進むと,繊毛が並んだくし板と呼ばれる運動 器官を+列もつ成体になる。&細胞期の胚をそれぞれの割球に分割して発生を観察する と,(列のくし板しかもたない不完全な幼生が&つ生じた。そこで,(細胞期の胚をそ れぞれの割球に分割して発生を観察した。 【実験結果の模式図】 図! ! くし板が&列の不完全な幼生が(つ生じた。 " くし板が&列の不完全な幼生が)つ生じた。 # くし板が*列の不完全な幼生が'つ生じた。 $ くし板が*列の不完全な幼生が)つ生じた。 % くし板が+列の完全な幼生が(つ生じた。 ― 9 ― ◇M12 (514―430) " 遺伝について,問!∼問#に答えよ。答えは,各問いの下にある!∼%のうちから,最も適当 なものを一つずつ選べ。 問 1 モルモットの毛色を黒色にする遺伝子と,赤茶色にする遺伝子は対立遺伝子であることが 知られている。この対立形質の優性の遺伝子を H,劣性の遺伝子を h とする。毛色が黒色で 遺伝子型が Hh のオスと,同じく毛色が黒色で遺伝子型が Hh のメスを両親にしたところ, 毛色が黒色の子と赤茶色の子が生まれた。生まれた子の遺伝子型は HH,Hh,hh のいずれか である。子の三種類の遺伝子型に対応する表現型の正しい組合せは,次のうちのどれか。 解答番号は 11 。 HH Hh hh ! 赤茶色 赤茶色 黒 色 " 赤茶色 黒 色 赤茶色 # 赤茶色 黒 色 黒 色 $ 黒 色 赤茶色 赤茶色 % 黒 色 黒 色 赤茶色 問 2 ヒトの耳あかの性質は,耳あかをウェットタイプにする優性の遺伝子 W とドライタイプ にする劣性の遺伝子 w によって遺伝することが知られている。太郎君の耳あかはドライタ イプであるが,両親はウェットタイプである。両親の遺伝子型として考えられる正しい組合 せは,次のうちのどれか。解答番号は 父 親 母 親 ! WW WW " WW Ww # WW ww $ Ww WW % Ww Ww 12 ― 10 ― 。 ◇M12 (514―431) 問 3 メンデルは,エンドウの対立形質に着目して交雑実験を行った。その結果,さやの形につ いて 〔ふくれ〕 は 〔くびれ〕 に対して優性であり,さやの色について 〔緑色〕 は 〔黄色〕 に対して優 性であることがわかった。この二対の対立形質の遺伝には独立の法則が当てはまる。さやの 形を 〔ふくれ〕 にする遺伝子を A, 〔くびれ〕 にする遺伝子を a,さやの色を 〔緑色〕 にする遺伝 子を B, 〔黄色〕 にする遺伝子を b とする。 遺伝子型 Aabb 〔ふくれ・黄色〕 の個体を 〔くびれ・黄色〕 の個体と交配して得られる子の表 現型の分離比として正しいものは,次のうちのどれか。解答番号は 13 。 〔ふくれ・緑色〕 : 〔ふくれ・黄色〕 : 〔くびれ・緑色〕 : 〔くびれ・黄色〕 ! & : ' : & : ' " & : ( : & : ' # ' : & : ' : & $ ' : ' : ' : ' % ( : ' : ( : ' (分離比の&は現れないことを示す。 ) 問 4 ヒトの性別は性染色体で決まり,その組合せが XY のときは男性,XX のときは女性とな る。次の図は,ある遺伝病がみられた家族の家系図である。この遺伝病は,性染色体の X 染色体にある劣性の遺伝子によるものである。図中の〇は健康な (遺伝病ではない) 女性, □は健康な男性,■は遺伝病の男性を示している。図中☆印の男性の遺伝病の遺伝子は !∼$の誰から遺伝したものと考えられるか。正しいものは,次のうちのどれか。 解答番号は 14 。 図 ! !の女性 " "の男性 $ $の男性 % !の女性か"の男性のいずれか ― 11 ― # #の女性 ◇M12 (514―432) 問 5 次の文章はグリフィスらが行った実験について述べたものである。文章中の空欄 と イ に入る語の正しい組合せは,次のうちのどれか。解答番号は 15 ア 。 肺炎双球菌には病原性のある S 型菌と,病原性のない R 型菌があることが知られて いる。グリフィスは,病原性のない R 型菌と,加熱して死滅させた S 型菌とを混ぜて 同じネズミに注射する実験を行った。その結果,ネズミは肺炎になり,S 型菌が体内で 増えていることが発見された。 エイブリー (アベリー) らはこの発見をうけて,S 型菌をすりつぶした抽出液をつく り,次のような実験を行った。 【実験!】 抽出液を生きている R 型菌に与えて培養した。 【実験"】 抽出液に酵素を加え DNA を分解したものを,生きている R 型菌に与えて 培養した。 【実験#】 抽出液に酵素を加えタンパク質を分解したものを,生きている R 型菌に 与えて培養した。 実験の結果, ア 以外で S 型菌が現れ,R 型菌の形質が S 型菌の形質に変わっ たことが分かった。このように遺伝的な変化が起こる現象を ア イ ! 実験! 誘 導 " 実験" 誘 導 # 実験" 形質転換 $ 実験# 形質転換 % 実験# 分 化 ― 12 ― イ という。 ◇M12 (514―433) " 動物の反応について,問!∼問#に答えよ。答えは,各問いの下にある!∼%のうちから,最 も適当なものを一つずつ選べ。 (神経細胞) の一部に興奮が生じると,その興奮は細胞内だけではなく他の細胞 問 1 ニューロン へも伝えられる。次の文章中の空欄 ちのどれか。解答番号は 16 ア と イ に入る語の正しい組合せは,次のう 。 興奮が軸索の末端まで伝わると,末端にあるシナプス小胞から ア やノルアドレ ナリンなどの物質が分泌され,他のニューロンや効果器の細胞膜に作用して,興奮を起 こさせる。このように,興奮がシナプスを経て別の細胞に伝わることを興奮の イ という。 ア イ ! アセチルコリン 伝 達 " アセチルコリン 伝 導 # インスリン 伝 達 $ インスリン 伝 導 % グルカゴン 伝 達 問 2 図!は,ヒトの目の一部分を示した模式図である。遠くのものを見ているときの毛様体の 筋肉,チン小帯と水晶体の状態についての正しい組合せは,次のうちのどれか。 解答番号は 17 。 毛様体の筋肉 チン小帯 水晶体 ! 収縮している 緊張している 薄い " 収縮している ゆるんでいる 厚い # 収縮している ゆるんでいる 薄い $ ゆるんでいる ゆるんでいる 厚い % ゆるんでいる 緊張している 薄い 図! ― 13 ― ◇M12 (514―434) 問 3 図!はハト (鳥類) の脳を側面から見た模式図である。ハトでは,からだの平衡を保つ中枢 (図!のウ) が発達している。図"のヒトの脳 (断面の模式図) において,ウと同じはたらきを する部分は,次のうちのどれか。解答番号は 18 。 図! ! A " B 図" # C $ D % E きっこう 問 4 自律神経系は,交感神経と副交感神経が拮抗的に内臓やいろいろな器官のはたらきを調節 している。交感神経のはたらきとして正しい組合せは,次のうちのどれか。 解答番号は 19 。 A 瞳孔を拡大する B 瞳孔を縮小する C 心臓のはく動を促進する D 心臓のはく動を抑制する E 消化管の運動を促進する F 消化管の運動を抑制する ! A,C,E " A,D,E $ B,C,E % B,D,F ― 14 ― # A,C,F ◇M12 (514―435) 問 5 図!は,甲状腺からのチロキシン分泌量がフィードバックにより調節されているしくみを 示したものである。文章中の空欄 のどれか。解答番号は 20 エ ∼ カ に入る語の正しい組合せは,次のうち 。 間脳の視床下部から放出ホルモンが分泌されると,脳下垂体前葉から甲状腺刺激ホル モンが分泌される。甲状腺刺激ホルモンの作用により,甲状腺からチロキシンが分泌さ れる。チロキシンは,全身の細胞の代謝を活発にするとともに,視床下部と脳下垂体前 葉に作用し,放出ホルモンと甲状腺刺激ホルモンの分泌を 分泌が オ すると, エ エ する。チロキシンの が弱まり,再びチロキシンの分泌が カ する。こ のようにして,血液中のチロキシン濃度は一定の範囲内に保たれることになる。 図! エ オ カ ! 促 進 増 加 増 加 " 促 進 増 加 減 少 # 促 進 減 少 減 少 $ 抑 制 増 加 減 少 % 抑 制 減 少 増 加 ― 15 ― ◇M12 (514―436) 問 6 図!は,イトヨ (トゲウオの一種) の生殖行動が連鎖的な反応で成り立っていることを示し ている。このような,ある決まった行動を引き起こす原因となる刺激の名称は,次のうちの どれか。解答番号は 21 。 図! ! 適刺激 " かぎ刺激 # 電気刺激 ― 16 ― $ 反 射 % 跳躍伝導 ◇M12 (514―437) # 環境と植物の反応について,問!∼問"に答えよ。答えは,各問いの下にある!∼%のうちか ら,最も適当なものを一つずつ選べ。 問 1 次 の 文 章 は,植 物 の 水 の 吸 収 に つ い て 述 べ た も の で あ る。文 章 中 の 空 欄 イ に入る語の正しい組合せは,次のうちのどれか。解答番号は 22 ア と 。 根の細胞の浸透圧が土壌に比べて高い場合,水が根の細胞内に入ってくる。表皮細胞 から吸収された水は,移動して道管に入る。道管内では水を上部に押し上げようとする 圧力が生じており,この圧力を れたり,&個の イ ア という。葉まで上昇した水は,光合成に利用さ に囲まれたすき間である気孔から水蒸気として放出されたりす る。 ア イ ! 吸水力 孔辺細胞 " 吸水力 伴細胞 # 根 圧 孔辺細胞 $ 根 圧 伴細胞 % 膨 圧 孔辺細胞 問 2 植物ホルモンは,植物体内で合成され,植物体の成長や生理的なはたらきを調節してい る。植物ホルモンとその作用の正しい組合せは,次のうちのどれか。解答番号は 植物ホルモン 作用 ! オーキシン 落葉・落果を促進する。 " オーキシン 種子の休眠を維持する。 # エチレン 伸長成長を促進する。 $ エチレン 果実の成熟を促進する。 % アブシシン酸 種子の休眠を打破する。 ― 17 ― 23 。 ◇M12 (514―438) 問 3 図!は,トウモロコシの根の先端部を模式的に示したものである。根冠は,重力の方向を 感知し,そこから根の伸長部へ成長を阻害する物質が移動していくことが知られている。図 "∼図$で示した実験!∼実験#は,トウモロコシの根冠のはたらきを調べたものである。 また,図%は垂直においたトウモロコシの根冠の半分を除去し,根の成長を観察する実験$ を示している。実験$の結果について述べた次の文章中の空欄 句の正しい組合せは,次のうちのどれか。解答番号は 24 ウ と エ に入る語 。 トウモロコシの根の先端部 図! 【実験!】 根を水平におい たところ,下向き に屈曲した。 【実験"】 根冠を除去した 根を水平においた ところ,ほぼ水平 に伸長した。 【実験#】 垂直においた根 の根冠の上側に金 属片を差し込んだ ところ,差し込ま なかった側に屈曲 した。 図" 図# 図$ ― 18 ― ◇M12 (514―439) 【実験!】 垂直においた根 の根冠の半分を除 去し,根の成長を 観察する。 図" 【実験!】 の結果 根冠を残した側の伸長部の成長が ウ ウ されるので,根は エ 。 エ ! 抑 制 除去した側に屈曲する " 抑 制 除去しなかった側に屈曲する # 抑 制 屈曲しない $ 促 進 除去した側に屈曲する % 促 進 除去しなかった側に屈曲する ― 19 ― ◇M12 (514―440) 問 4 植物には花芽形成に連続した暗期が必要なものがある。花芽形成に必要な連続した一定時 間の暗期を限界暗期という。たとえば,コスモスは短日植物で,暗期が限界暗期以上になる と花芽形成がおこる。一方,ホウレンソウは長日植物で,暗期が限界暗期以下になると花芽 形成がおこる。 限界暗期が$時間の短日植物を材料に,&日の暗期と明期の長さを変えて花芽形成の有無 を調べる実験!∼実験#を行った。これらの実験結果を正しく予測したものは,次のうちの どれか。解答番号は 25 。 実験!の結果 実験"の結果 実験#の結果 ! 花芽形成する 花芽形成する 花芽形成する " 花芽形成する 花芽形成しない 花芽形成しない # 花芽形成しない 花芽形成しない 花芽形成する $ 花芽形成しない 花芽形成する 花芽形成する % 花芽形成しない 花芽形成する 花芽形成しない ― 20 ― ◇M12 (514―441)