Comments
Description
Transcript
4. 面積分
積分の心 ×43 4. 面積分 ×13 積分の心 2変数関数の積分 y 面積 ×89 グラフ y = f (x) と x 軸,および y = f (x) ≥ 0 ×84 直線 x = a と直線 x = b で囲ま れる図形の面積 S S S= x b a および4つの平面 x = a, x = b y = c, y = d で囲まれる立体の 体積 V は? V 底面は長方形 [a, b] × [c, d] x 長方形上の積分 S1 (y) = y S1 (y) b d 長方形上の積分 f (x, y)dx a ! V = ! S1 (y)dy = c ! d c ! b S2 (x) = S2 (x) V = ! d S2 (x)dx = a 微小厚み dx を 持つ柱体の体積 z = f (x, y) ≥ 0 V = y V x ! a b ! d f (x, y)dydx c 内側が先 ! c 体積 内側が先 f (x, y)dy c b z f (x, y)dxdy a 微小厚み dy を 持つ柱体の体積 ! f (x, y)dx グラフ z = f (x, y) と xy 平面, y 体積 b a z = f (x, y) ≥ 0 z ! d ! b f (x, y)dxdy = a ! a b ! d f (x, y)dydx c 積分の順序は交換可能 Ex.4-1 以下の長方形上の積分を計算し,積分の順序を交換しても 結果が同じになることを確かめよ. (1) ! 0 2 ! 0 1 (x − y)2 dxdy (2) ! 0 1 ! 0 1 x2 y 3 dxdy 長方形上の積分 Ex.4-1 の解答 ! (1) 1 2 #1 1 1 1 1 = (1 − y)3 − (−y)3 = − y + y 2 (x − y)3 (x − y) dx = 3 3 3 3 0 x=0 ! "2 # ! 2! 1 ! 2" 1 1 2 1 3 1 2 2 = y− y + y − y + y dy = (x − y) dxdy = 3 2 3 3 0 0 0 y=0 #2 " ! 2 1 1 1 8 (x − y)2 dy = − (x − y)3 = − (x − 2)3 + x3 = 2x2 − 4x + 3 3 3 3 0 y=0 # ! "1 ! 1! 2 ! 1" 8 2 3 8 2 2 2 dx = (x − y) dydx = 2x − 4x + x − 2x + x = 3 3 3 0 0 0 0 (2) ! 0 1 ! " 1 x2 y 3 dxdy = 0 ! 1 y3 0 ! 1 x2 dxdy = 0 ! 1 x2 dx 0 ! 1 長方形上の積分 y y 3 dy = 0 ! d dy 4 3 a c a 4 3 1 1 1 · = 3 4 12 Ω を微小領域に分解し,そのそれ ぞれの微小領域を底面とし高さ f を持つ柱体を考える. 面積要素 dS x 微小領域の面積を dS と書けば Ω この柱体の(符号も込めた)体積は f dS これらを領域 Ω で全部足し合わせたものを,関数 f の ! 領域 Ω 上での面積分といい f dS と表す. 積分領域も必ずしも長方形である 必要はない. 面積分 ! y 1 T Ω f dS の計算は適当な座標曲線に沿った2回の積分を 例.三角形 T = {(x, y) | x + y ≤ 1, x, y ≥ 0} 上の積分 y 1 ! T f dS = 0 1 1−y 1 0 T y ! = x ! 1 0 ! 1−y y 1 f (x, y)dxdy (x + y)dS = T T 1−y 1 (x + y)dS = ! 0 0 ! x ! 1−y −(1−y) 1 ! 1−y 1−x f (x, y)dydx 1−x 0 0 1 " #1 1 2 (2y − 2y 2 )dy = y 2 − y 3 = 3 3 0 1 T = {(x, y) | x + y ≤ 1, x − y ≥ −1, y ≥ 0} とするとき ! T (x + y)dS を求めよ. いろいろな図形上の面積分 y (x + y)dxdy なので x Ex.4-2 1 −(1−y) (x + y)dx = 2y(1 − y) = 2y − 2y 2 T 0 ! 例.単位円 D 上の積分 Ex.4-2 の解答 ! ! 実行することによって行う. いろいろな図形上の面積分 −1 y − 1 0 f (x, y)dydx であれ このような柱体は必ずしも微小な 長方形が底面である必要はない. Ω y c f (x, y)dxdy であれ いろいろな図形上の面積分 xy 平面上の任意の領域 Ω 上で 関数 f の積分を考える. y b a ! d どちらの方向に先にスラ イスしたかの違いだけ 面積分 z = f (x, y) ! 結局,微小な底面積 dxdy を 持つ四角柱の集合体によって 求める体積を近似している. x b dx 積分が積の形に分離するので明らかに積分の順序交換可能 z d c ! b ! D y −1 ! x 1 − y2 ! 1 −1 D 1 −1 ! − 1 − y2 f dS = = ! 1 −1 ! √1−y2 √ − ! √ 1−y 2 1−x2 √ − 1−x2 f (x, y)dxdy f (x, y)dydx Ex.4-3 D = {(x, y) | x2 + y 2 ≤ 1, y ≥ 0} とする. ! D dS を求めよ. x いろいろな図形上の面積分 Ex.4-3 の解答 ! dS = D 極座標の座標曲線 ! ! 0 D 1 π 2 0 π 2 ! √1−y2 √ 0 =2 ! = ! 極座標の面積要素 − " 1−y 2 dxdy = 2 ! 1 0 " 1 − sin2 θ cos θdθ = 2 π (1 + cos 2θ)dθ = 2 ! π 2 dr dθ O 面積要素 dS は扇形の面積の差で書ける. 1 1 dS = (r + dr/2)2 dθ − (r − dr/2)2 dθ = 2 2 π この場合は半径1の半円の面積だから明らかに 2 丸いものを四角く計算していてセンスが悪い. もうちょっと計算が簡単になるんでは? dS = rdrdθ 面積分の計算 Ω (1) Ω = {(x, y) | x + y ≤ 1, y ≥ 0}, f (x, y) = 1 Ex.4-4 の解答 (1) (2) Ω = {(x, y) | x2 + y 2 ≤ 1, x, y ≥ 0}, f (x, y) = y (3) Ω = {(x, y) | 1 ≤ x2 + y 2 ≤ 4}, f (x, y) = x2 + y 2 Ex.4-5 ! f dS を求めよ. 次の関数 f (x, y) と領域 Ω に対し,面積分 Ω (1) Ω = {(x, y) | 0 ≤ x ≤ 1, 0 ≤ y ≤ 1}, f (x, y) = x sin πy (2) Ω = {(x, y) | 0 ≤ x ≤ 1, x2 ≤ y ≤ 1}, f (x, y) = x (3) Ω = {(x, y) | 0 ≤ x ≤ 2, 0 ≤ y ≤ 1 x}, f (x, y) = ex 2 ! dS = Ω 2 (2) (3) ! ! ! π 0 ydS = ! ! 1 ! ! π 2 ∞ −∞ 1 rdr 0 0 0 Ω ! 1 0 (x2 + y 2 )dS = Ω r2 sin θdrdθ = ! 2π 0 ! ! 0 2 π 0 ! 1 r3 drdθ = 1 dθ = +y 2 ) Ω dS を考える. 2 e−x dx = √ 1 π ·π = 2 2 π 2 0 ! 2 r3 dr 1 1 3 sin θdθ = ! 2π 15π 2 dθ = 0 Ex.4-5 の解答 ! 1! 1 ! 1 ! 1 1 x sin πydS = x sin πydxdy = xdx sin πydy = π 0 0 0 0 ! 1 ! ! 1 ! √y 1 1 (2) ydy = xdS = xdxdy = 4 0 2 Ω 0 0 ! ! 2 ! x2 ! 2 1 1 ex dS = ex dydx = xex dx = (e2 + 1) (3) 2 0 2 0 Ω 0 (1) ! Ω 面積分 ! 2 e−(x +y 2 ) dS = Ω = ! ∞ 0 ! ∞ e−y 0 2 ! ∞ ! ∞ 2 e−(x +y 2 ) dxdy = 0 2 e−x dxdy = ! ∞ 2 e−x dx 0 0 一方,極座標で計算すると π ! r2 dr この面積分を直交座標で計算すると 2 e−(x この面積分を直交座標と極座標の2通りで計算することに よって,次の公式を導出せよ. ! 極座標での面積要素の表式 rdrdθ = 面積分 Ω を第1象限として rdrdθ 面積分の計算 Ex.4-4 ! f dS を求めよ. 次の関数 f (x, y) と領域 Ω に対し,面積分 Report 課題 dS :面積要素 cos2 θdθ 0 dS は領域 D の面積であることに注意. 2 (r, θ) 1 − y 2 dy ! 2 e−(x +y 2 ) dS = π 2 0 Ω = ゆえに ! ! 0 ∞ 2 ! ∞ 2 e−r rdrdθ = 0 "∞ ! 2 π 1 π − e−r = 2 2 4 0 e−x dx = √ ! ! ∞ 0 ∞ ! 0 π 2 dθ 2 2 e−x e−y dxdy 2 e−y dy = 0 ! ∞ 0 ! ∞ !" ∞ 2 e−x dx 0 2 re−r dr 0 ! ∞ √ 2 π e−x dx = π が従う. であり, 2 −∞ #2 面積分の応用 面積分の応用 Ex.4-6 半径 R の薄い円盤がある.ρ = ρ(r) を面密度(単位面積あたり の質量)とする.ただし r は円盤の中心からの距離とする. ! " r2 ρ(r) = ρ0 1 + 2 であるときこの円盤の総質量 R M を求めよ. Ex.4-7 半径 R の球の体積 V を面積分を使って求めてみよ. Ex.4-6 の解答 D = {(x, y) | x2 + y 2 ≤ R2 } とおくと # ! R" # ! ! 2π ! R " r3 r2 r + 2 dr ρ0 1 + 2 rdrdθ = 2πρ0 M= ρdS = R R 0 0 0 D ! "R 1 r4 3π = 2πρ0 r2 + = ρ0 R 2 2 4R2 0 2 Ex.4-7 の解答 z= ! R2 − x2 − y 2 のグラフと xy 平面で挟まれた領域は 2 2 2 半径 R の半球である.D = {(x, y) | x + y ≤ R } とおくと V = 2 ! " D R2 − x2 − y 2 dS = ! 0 2π ! "R 3 1 2 = 2π − (R2 − r2 ) 2 = πR3 3 3 0 積分の加法性 定積分の加法性 xi−1 xi a a = x0 < x1 < x2 < · · · < xN = b ならば b ! b f (x)dx = a 線積分の加法性 C Ci "! i xi i 領域 Ω が Ω1 , Ω2 , · · · , ΩN に分割されているとき Ωi ! Ω f dS = "! i Ωi f dS R " R2 − r2 rdrdθ よって V = 4 3 πR 3 縦横の辺の少なくとも一方が整数値で あるような長方形のタイルを使って, 左図のように長方形の部屋が敷き詰め られている.このときこの部屋の縦横 の辺の少なくとも一方は整数値である ことを示せ. Di 面積分の加法性 Ω D f (x)dx Ci 0 パズル面積分 xi−1 曲線 C が C1 , C2 , · · · , CN に分割されているとき ! "! f ds = f ds C Ex.4-8 ! Hint:部屋の長方形領域を D = [0, a] × [0, b] とし,第 i 番目の タイルの長方形領域を Di = [Ai , Ai + ai ] × [Bi , Bi + bi ] とする. ! "! f dS = f dS において, 面積分の加法性の公式 D i Di f (x, y) = sin 2πx sin 2πy として両辺を計算してみよ.