...

下 村 伸 子

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

下 村 伸 子
16 エ ミ リ ・ デ ィ キ ン ス ン の
「私 た ち 」 の 幻 想
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の
「私 た ち 」 の 幻 想
下
村
伸
子
1
1862年
頃 に 書 か れ た と 推 定 さ れ る"Ourselves -"(#631)1で
were wed one summer-dear
始 ま る エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン(Emily Dickinson
,1830∼86)
の 詩 は 、 そ の 衝 撃 的 な 冒 頭 か ら謎 め い た 語 り 口 を 経 て 漸 降 法 的 結 末 に 至 る ま
で い か に も こ の 詩 人 ら し い 曖 昧 性 を 残 し て い る 。 「結 婚 した 」 と い う こ と ば が 、
他 の く 結 婚 を 語 る 詩>2と
同 様 に 寓 言 や 隠 喩 で あ る と 看 倣 さ れ て も な お2行
以 降 の 女 性 の よ う な 「あ な た 」 に っ い て はElizabeth Gilbert Dickinsonか
目
B. BrowningかSusan
と い う伝 記 的 観 点 か ら の 議 論 が 継 続 し て い る 。 デ ィ キ ン
ス ン に と っ て は女 性 詩 人 と し て 先 駆 者 的 存 在 の ブ ラ ウ ニ ン グ 夫 人 へ の 崇 拝 、 哀
悼 、 あ る い は 劣 等 感 が こ の 詩 の 基 調 に な っ て い る と い う読 み 方 も説 得 力 が あ る
が3、 親 友 で 義 姉 の ス ー ザ ン と の 微 妙 な 関 係 、 複 雑 な 心 理 的 葛 藤 の ド ラ マ が そ
1以
下 詩 の 引 用 は 、Thomas (Cambridge:The Belknap H. Johnson ed., The Poetry(>f Press of Harvard Univ.1955)に
EmiZy Dickinson
よ り本 文 中 に そ の 番
号 を 括 弧 に入 れ て 示 す 。
2下
村 伸 子 、 「エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 結 婚 を 語 る 詩 」(上
か た ち 英 米 文 学 批 評 と読 解 』 愛 育 社 、1993年)参
3
村 、 加 藤 編 『こ とば ・意 味 ・
照。
David T. Porter,
Dickinson:
The Modern Idiom (Cambridge:
Univ. Press, 1981), pp.205-206. Gary Lee Stonum,
The Dickinon
(Wisconsin: The Univ. of Wisconsin Press, 1990), pp.41-43.
Harvard
Sublime
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の
「私 た ち 」 の 幻 想 17
こに 語 られ て い る と い う解 釈 も最 近 の フ ェ ミニ ス ト批 評 家 た ち に支 持 され て い
る。4い ず れ の説 も各 々 の女 性 が デ ィキ ンス ンの詩 の創 作 に意 外 な ま で の 影 響
を 及 ぼ した と い う こ とを そ の前 提 と して い る。 また 「あ な た」 との 関係 を語 る
この 短 い テ ク ス トに デ ィキ ンス ンの詩 人 と して の差 異 意 識 が表 出 して い る こ と
も批 評 家 た ち は見 逃 して い な い。
しか した とえ 実 際 に この詩 が書 か れ た と き詩 人 の念 頭 に ブ ラ ウニ ン グ夫 人 や
スー ザ ンが 存 在 した と して も、 生 み 出 され た テ ク ス トで の 「あ な た」 は特 定 の
人 物 を超 越 して詩 人 に と って詩 の創 作 と関 わ る ミユ ー ズ の よ うな もの へ と変 容
して い る と は考 え られ な い だ ろ うか。 しか も詩 人 を 暗 闇 の 中 に陥 れ る こ とで
「印」 を 受 け させ る風 変 わ りな ミユ ー ズ で あ る。
Ourselves
were wed one summer—dear—
Your Vision—was
And when Your
in June—
little
I wearied—too—of
And overtaken
Lifetime
failed,
mine—
in the Dark—
Where You had put me down—
By Some one carrying
I—too—received
a Light—
the Sign.
私 た ち 自身 は あ る夏 結 婚 しま した ね、
あ な た の 姿 は、6月
に は あ りま した、
そ して あ な た の さ さ や か な生 涯 が尽 きた と き、
私 も ま た、 私 の生 涯 に疲 れ ま した、
4 Paula Bennett, My Life A Loaded Gun: Female Creativity and Feminist
Poetics
(Boston: Beacon Press, 1986), p.87, 90-91. Martha Nell Smith,
Rowing in Eden: Rereading Emily Dickinson
(Austin: Univ. of Texas Press,
1992), p.113
18 エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 「私 た ち 」 の 幻 想
そ して あ な た が私 を陥 れ た
暗 闇 で 誰 か 光 を もっ 者 に
突 然 と らわ れ て、
私 も、 ま た、 印 を授 か りま した。
(#631、
第1、2ス
タ ン ザ)
冒 頭 の 「私 た ち 自 身 」 と い う主 語 の 不 自然 さ は 「女 性 同 士 の 結 婚 の 差 異 」5を
暗 示 す る と 同 時 に 、 「私 た ち 自 身 の 背 後 の 私 た ち 自 身 」("Ourself ourself"#670)と
い う詩 の こ と ば が 連 想 さ れ る よ う に 魂 と魂 の 深 い 結 び 付 き
を も示 し て い る 。 と こ ろ が 早 く も2行
れ 始 め る 。 「6月 」 に は 存 在 し た
Vision")は
behind
目 か ら 「あ な た 」 に 対 す る喪 失 感 が 語 ら
「あ な た の 姿 」 あ る い は 「幻 影 」("Your
そ の 「尽 き た 」 ま た は 「失 敗 した 」("failed")「
失 し た の で あ る 。 伝 記 的 解 釈 か ら は1861年7月
死 、 ま た は ス ー ザ ン の1850年8月
生 涯 」 と共 に消
の ブ ラ ウ ニ ン グ夫 人 の 実 際 の
の 信 仰 告 白 や1856年7月
の 結 婚 へ の 言 及 が 推 察 さ れ よ う が 、2行
目の
のオーステ ィ ンと
「さ さ や か な 」 と い う形 容 詞 は
「あ な た 」 が 特 に 偉 大 な 者 で は な く語 り手 と 同 等 と して 親 愛 感 を 抱 け る 対 象 で
あ る こ と を 示 し て い る。 ま た4行
的 追 随 は"death-in-life"と
第2ス
目 で 示 唆 さ れ る 語 り手 の 「あ な た 」 へ の 心 理
言 っ て も よ い 「一 種 の 死 」6の 経 験 で あ る 。 そ れ 故
タ ン ザ の 「暗 闇 」("the Dark")は
chanted"(#593)で
felt beautiful-")と
始 ま る詩 で
死 を 意 味 す る が 、"l think I was en-
「暗 闇 が 美 し く感 じ ら れ た 」("The Dark-
述 べ られ た り、 「私 は 暗 闇 の 中 で の 方 が あ な た が よ く見
え ま す 」("lsee thee better‐in the Dark-"#611)と
に、 そ の 逆 説 的 な 作 用 で
「誰 か 光 を もっ 者 」("Some 語 り始 あ る 詩 の よ う
one carrying a Light")
の 登 場 を 許 す 。 テ ク ス トは こ こ で ひ と つ の ク ラ イ マ ッ ク ス を 迎 え た はず で あ る。
しか し こ の
「光 を もっ 者 」 の 正 体 も、 語 り手 が 受 け 取 っ た と言 う 「印 」 の 意 味
も 明 らか に す る こ と な く、 テ ク ス トは 「あ な た 」 と 「私 」 の
5,6 Betsy Erkkila, The Wicked Sisters: Women Poets,
Discord (New York: Oxford Univ. Press, 1992), p.35.
「未 来 」 の 違 い を
Literary
History
&
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の
「私 た ち 」 の 幻 想 19
強 調 しな が ら進 行 す る。
'Tis true —our
Your
Futures
Cottage—faced
While Oceans—and
On every
different
lay—
the sun—
the North
must be—
side of mine
'Tis true
, Your Garden led the Bloom,
For mine—in Frosts—was sown—
And yet, one Summer, we were Queens—
But You—were crowned in June—
な る ほ ど、 私 た ち の未 来 は異 な りま した、
あ なた の家 は陽 が あ た りま した、
一 方 海 と、 北 が、 私 の 四方 八 方 に
あ る に違 い あ りま せ ん
な る ほ ど、 あ な た の庭 は花 を 咲 か せ、
私 の庭 と い え ば、 霜 の 中 で種 が蒔 か れ た の で す、
で も、 あ る夏 、 私 た ち は女 王 同士 で した、
しか しあ な た は、6月
に戴 冠 しま した一
(#631,第3、4ス
「あ な た」 に 関 して
タ ンザ)
「陽 」 の あ た る 「家 」 や 、 花 咲 く 「庭 」 と い っ た 暖 か さ
や 豊 穣 を 象 徴 す る こ と ば が 用 い られ て い る の と は 対 照 的 に 、 語 り 手 の 現 状 は
「海 」 と 「北 」 に 囲 ま れ た 「霜 」 の 中 で の 「種 蒔 き 」 と い う 厳 し さ 、 冷 た さ と
不 毛 を 暗 示 す る こ と ば で 語 られ て い る 。 注 目 す べ き こ と は 、 ス トナ ム が 指 摘 し
て い る よ う に 、7第3、4両
ス タ ンザ の 冒 頭 の 「な る ほ ど 」("'Tis true")と
う構 文 か ら 予 想 さ れ る 自 然 な 帰 結 が15行
7
Stonum,
p.43.
い
目 の 「そ れ で も、 あ る 夏 、 私 た ち は
20 エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の
「私 た ち 」 の 幻 想
女 王 同士 で した」 とふ た り の対 等 の立 場 を 述懐 す る もの で よ い の に、 最 終 行 の
「で も あ な た は 、6月
に 戴 冠 し ま し た 」 で 再 び ふ た り の 差 異 、 「あ な た 」 の 優 位
が 示 唆 さ れ て い る こ と で あ る 。 「戴 冠 」 は こ の 詩 の 冒 頭 の 「結 婚 」 と は 裏 腹 に
「あ な た 」 だ け に 暖 か さ や 豊 穰 を も た ら す 何 ら か の 地 位 向 上 、 成 功 に 言 及 し て
い る と考 え ら れ る 。 そ れ が 結 局 語 り手 に と っ て の 「あ な た 」 の 死 を 意 味 す る こ
と は言 う ま で も な い 。 フ ェ ミニ ス トの こ と ば を 借 り る な ら、 「女 王 同 士 の 強 力
な ま で の 転 覆 的 な 結 婚 の ヴ ィ ジ ョ ン は 陳 腐 な 決 ま り文 句 の う ち の 最 も 日常 的 な
も の に 変 化 し て し ま う 」8こ と に な る 。
「あ な た 」 が ミユ ー ズ で あ る と こ こ で 断 言 す る の は 尚 早 か も し れ な い が 、 そ
の 暖 か さ 、 豊 穰 の イ メ ジ か ら女 性 が も の を 書 く こ と を 司 る 架 空 の 詩 神 、"sun"
と"son"の
地 口4に
も注 目 す る と父 権 制 宗 教 社 会 の 伝 統 的 規 範 に 忠 実 で 健 全 な
女 王 然 と した そ の 姿 が 見 え て く る の で あ る 。 デ ィ キ ン ス ン に と っ て ス ー ザ ン や
ブ ラ ウ ニ ン グ 夫 人 が そ う い う存 在 で あ っ た か ど うか は と も か く、 語 り手 は こ の
詩 神 に似 た も の と 一 度 は 結 ば れ た が そ の ヴ ィ ジ ョ ン は は か な く消 え 、 「暗 闇 に
陥 れ 」 ら れ 、 「沈 黙 さ せ られ た 」("You had put me down-")。
っ ま り女 性 詩
の ミユ ー ズ と の 合 一 の も と に 詩 を 書 く こ と は 空 虚 な 幻 想 で あ る と い う こ と、 そ
の 暖 か さ 、 豊 穰 か ら は 自 ら の 詩 を 生 み だ す こ と は で き な い と い う詩 人 の 認 識 が
こ の テ ク ス トに 表 出 し て い る の で あ る 。
2
631番 の詩 で は この ミユ ー ズ ら しき女 性 と語 り手 は生 と死 ほ ど の 距 離 を 隔 て
て 終 わ っ たが 、 この ふ た りの 密接 で宿 命 的 な 関係 が 「私 た ち」 とい う主 語 で語
8
Adalaide Morris, "'The Love of Thee—a Prism Be': Men and Women in the
Love Poetry of Emily Dickinson,"
in Feminist Critics Read Emily Dickinson, ed. Suzanne Juhasz (Bloomington:
Indiana Univ. Press, 1983), p. 111.
9 Erkkila, p. 35.
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ンの
「私 た ち 」 の 幻 想 21
られ て い る他 の テ ク ス トの 存 在 を 見 逃 して はな らな い だ ろ う。 「契 約 」 と い う
こ と ば が そ の絆 を示 す2編 の詩 を検 討 す る必 要 が あ る。
We talked as Girls do—
Fond, and late—
We speculated
fair, on every subject, but the Grave—
Of our's, none affair—
We handled Destinies, as cool—
As we—Disposers—be—
And God, a Quiet Party
To our Authority—
But fondest,
dwelt
upon Ourself
As we eventual—be—
When Girls
to Women,
softly
raised
We—occupy—Degree—
We parted
with
a contract
To cherish,
and to write
But Heaven
made both,
Before
another
impossible
night.
私 た ち は娘 同 士 が す る よ う に
他 愛 もな く、 遅 くまで 語 り合 っ た、
どん な 話 題 で も、 公 平 に思 索 を巡 ら した、 で も私 た ち の
お 墓 は全 然 問 題 で は な か った、
私 た ち は、 決 着 をっ け る者 で あ る か の よ うに、
冷 静 に運 命 を操 った、
そ して 神 も、 私 た ち の権 威 に は
静 か な第 三 者 、
22 エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の
「私 た ち 」 の 幻 想
で も最 も他 愛 な く、 話 し続 けた の は、
娘 か ら女 へ と、 や さ し く育 て 上 げ られ て
位 を占め るときに
結 局 私 た ち が そ うな る、 私 た ち 自身 の こ と だ っ た一
私 た ち は慈 しみ 、手 紙 を 書 く
契 約 を して別 れ た
で も天 は、 翌 日の 夜 が こ な い う ち に
そ の両 方 を 不 可 能 に した。
や は り1862年
(#586)
創 作 の こ の 詩 の 語 り を 要 約 す る と 「親 密 な 感 情 と未 来 へ の 希 望
を 分 か ち 合 う ふ た り の 若 い 友 人 同 士 が 突 然 、 死 に よ っ て そ の 計 画 を 妨 げ られ て
し ま う」10と い う こ と に な る が 、 第1ス
タ ン ザ 冒 頭 か ら、 女 性 が も の を 書 く こ
と の 暗 示 が 匂 わ さ れ て い る 。 「私 た ち の お 墓 」 な ど 「全 然 問 題 で は な い 」 と 、
死 の 恐 怖 を 知 ら な い 「ど ん な 話 題 で も」 「公 平 に 思 索 」 で き る と 言 う 娘 の よ う
な 無 邪 気 さ が 第2ス
タ ン ザ で の 「運 命 を 操 る 」 力 強 く毅 然 と し た 「私 た ち 」 を
導 く。 ふ た り は 「決 着 を っ け る 者 」("Disposers")と
ま で 自 分 た ち を 神 格 化 し、
「神 」 を も 「静 か な 第 三 者 」 と して 沈 黙 さ せ て し ま う こ と を 想 像 す る 。 神 や 男
性 が 支 配 す る は ず の 「権 威 」("Authority")を
ろ ま で 想 像 が 及 ぶ が 、"authority"も
自 らの も の に して し ま う と こ
同 一 語 源 の"author"も
「ヴ ィ ク ト リ ァ
文 化 の 中 心 的 概 念 」11で あ る男 性 の 創 造 を 意 味 す る の で 、 こ こ で は 女 性 同 士 の
「私 た ち 」 の 力 、 ミユ ー ズ と 詩 人 と の 合 一 に よ る 女 性 の 創 造 が 男 性 の 創 造 に 取 っ
て 代 わ る と い う ヴ ィ ジ ョ ン が 展 開 さ れ た と言 え る。
しか し 「私 た ち 」 に と っ て 「最 も他 愛 の な い 」 あ る い は 「盲 信 した 」("fond一
10 Jane Donahue Eberwein, Dickinson: Strategies of Limitation, (Amherst:
The Univ. of Mass. Press, 1985), p.116.
11 Sandra Gilbert and Susan Gubar, The Madwoman in the Attic: The Woman
Writer and the Nineteenth-Century Literary Imagination (New Haven: Yale
Univ. Press, 1979), p.4.
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の
est")テ
ー マ は 、"Ourselves"で
は な く"Ourself"と
23
称 さ れ る 「私 た ち 自 身 」
の 女 性 と し て の 成 長 あ る い は地 位 向 上 で あ る と 第3ス
「や さ し く育 て 上 げ られ て 」("softly raised")と
「私 た ち 」 の 幻 想 、
タ ンザ で 主 張 さ れ る。
い う よ う な 表 現 は 第2ス
タ ン
ザ の 「決 着 を つ け る 者 」 の イ メ ジ か ン ら は 程 遠 く 、 ア イ ロ ニ ー と して 響 く。 男
性 の 創 造 の 転 覆 で は な く娘 か ら女 へ 昇 格 す る こ と が 「位 」("Degree")を
得 る
こ と に な る と い う い わ ば 伝 統 的 な 女 性 像 で こ の 大 き な 可 能 性 を 秘 め た 「女 の 力
に っ い て の 幻 想 」("afantasy of female power")12は
完 了 す る 。 ミユ ー ズ は
任 務 を 果 た し 、 ふ た り は 「慈 しみ 、 手 紙 を 書 く」("to cherish, and to write")
こ と即 ち女 性 の 書 き も の の規 範 内 で の創 作 を続 け る こ と を
ract")し
「契 約 」("acont-
て 別 れ る こ と に な る。 そ し て そ の 女 性 の 創 造 は最 後 の 「男 性 支 配 の 天
の 権 威 」13の 登 場 に よ り 「不 可 能 に 」 さ れ る 、 即 ち 死 へ と 追 い や ら れ て し ま う。
こ の 「私 た ち の 権 威 」 の 破 滅 は 、 第4ス
タ ン ザ で の 彼 女 ら の 女 性 の 「位 」 へ の
執 着 が そ の 原 因 で あ る で あ る と 考 え る と 、 決 し て 唐 突 で は な く テ ク ス トの 当 然
の 結 末 で あ ろ う。 友 人 の よ う な ミユ ー ズ と の 親 密 な 関 係 に よ る 女 性 の創 造 の ヴ ィ
ジ ョ ン は 自 ら崩 壊 す る こ と を こ の テ ク ス トは 暗 示 し て い る の で あ る。
ま た ミユ ー ズ と こ こ で 呼 ん で き た た 存 在 が 、 「権 威 」 も 「位 」 も求 め る こ と
が で き な い で い る 語 り手 即 ち 詩 人 の 内 面 か ら涌 き 出 た 分 身 的 存 在 で あ る と して
も不 思 議 で は な い 。 次 の 詩 で も 「女 王 」 同 士 と再 び 称 さ れ る 「私 た ち 」 は お 互
い が お 互 い の 鏡 像 の よ う に 描 か れ て い る。
Like Eyes that
Incredulous
looked
of Ought
But Blank—and
Diversified
Just
steady
Infinities
Erkkila,
Wilderness—
by Night—
of Nought—
As far as it could see-
12,13
on Wastes—
p. 37.
24 エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 「私 た ち 」 の 幻 想
So looked
the face I looked
So looked
itself—on
I offered
upon—
Me—
it no Help—
Because the Cause was Mine—
The Misery
a Compact
As hopeless—as
divine—
Neither—would
be absolved—
Neither would be a Queen
Without the Other—Therefore—
We perish—tho'
We reign—
荒 地 を眺 め た 目 の よ う に、
夜 に よ って 多様 化 され た
空 白 の、 方 向 もわ か らな い荒 野 以 外 に は
何 も信 じ られ な い 目 の よ う に
見 え る限 り、 た だ
際限のない無
そ の よ う に私 の 眺 め た 目 は見 え た、
そ の よ う にそ れ 自身 私 を見 た、
私 はそ れ に何 の助 け も与 え な か った、
な ぜ な ら原 因 は私 に あ った か ら、
この 不 幸 は、 神 聖 で あ るの と同様 、
絶 望 的 で も あ る契 約 一
ど ち ら も、 放 免 さ れ る こ と はな い だ ろ う、
ど ち ら も女 王 に な る こ と はな い だ ろ う、
相 手 が い な け れ ば一 だ か ら、
私 た ち は滅 び る'一た とえ 君 臨 す る と して も一
(#458)
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 「私 た ち 」 の 幻 想 25
冒頭 の 「目」 と7行 目の 「顔 」 の 間 に繰 り広 げ られ る、 他 に は 「何 も信 じ られ
な」 くな る ほ ど圧 倒 的 な 、 夜 の 闇 の な か で 果 て しな く続 く 「際 限 の な い 無 」
("Infinities of Nought")が
これ か ら登 場 す るふ た りの救 い の な い関 係 、 「神
聖 で あ るの と同様 、/絶 望 的 で もあ る契 約 」 を象 徴 して い る。 そ して そ の 「目
の よ うに」 とい う直 喩 が 導 く第2ス
タ ンザ の帰 結 部 分 で の"looked"の
繰 り返
しや8行 目 の主 語 の 省 略 で 、 「そ の よ う に見 え た」 の は誰 の 目 な の か 読 者 の 目
を 眩 ま せ る。 「見 る者 と見 られ る者 との 間 の区 別 が 崩 壊 」14し 、 語 り手 が 見 て
い る相 手 の 顔 は鏡 に写 し出 され た彼 女 自身 の顔 の よ うに彼 女 を見 っ め、 お互 い
の 目 に 「際 限 の な い無 」 が 写 る。 相 手 の 「顔 」 を指 す 「そ れ」、 「そ れ 自身 」 と
い う代 名詞 が テ ク ス ト前 半 の ク ライ マ ッ クス で重 く響 き、 相 手 が 自分 自身 で あ
る と して もそ の 「他 者 性 」15が強 調 さ れ て い る の が わ か る。 ふ た り は 分 身 同 士
で あ りな が ら、 そ の他 性 を認 識 して い るの で あ る。 相 互 性 や類 似 性 を求 め て や
ま な い 気 持 ち と他 性 の認 識 と の間 に 「際 限 の な い無 」 が広 が って い る と言 って
よい か も しれ な い。
語 り手 自身 が 「自分 の 目 に写 った 『変 化 の な い荒 野 』を構 成 して い る」16、っ
ま り語 り手 と 「そ れ」 は一 体 で あ る とい うモ ス バ ー グの説 に よ る と、 「そ れ 」
は文 化 的 抑 圧 を受 け なが ら従 順 な娘 と して詩 を書 か な けれ ば な らな か った デ ィ
キ ンス ンの 、 もはや 女 性 で は な く中性 の仮 面 を っ けた 創造 す る 自己 を 指 す と も
解 釈 で き る。17し か し こ こで の救 い よ うの な い 「不幸 」、 「際 限 の な い無 」 は モ
スバ ー グの 言 うよ うな 「女 性 で あ る故 の劣 った運 命」18と 限 定 で き るで あ ろ う
か 。 確 か に、 第3ス
pact")と
タ ンザ で この 「不 幸 」 を 定 義 づ け る 「契 約 」("aCom-
い うこ とば は586番
の 「慈 しみ、 便 りを書 く契 約 」 を 想 起 さ せ る よ
うに女 性 の創 造 を 暗示 して い るが、 同 時 に 「同意 、 社 会 的 行 動 を 表 わ す古 い法
14 Vivian R. Pollak, Dickinson: The Anxiety of Gender (Ithaca: Cornell Univ.
Press, 1984), p. 144.
15 Stonum, p.186.
16,17,18,19 Barbara A. C. Mossberg, Emily Dickinson: When a Writer Is a
Daughter (Bloomington: Indiana Univ. Press, 1982), p.179.
26 エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の
「私 た ち 」 の 幻 想
律 用 語 」19で あ る こ と 、 っ ま り暗 澹 と し た 「際 限 の な い 無 」 と は お よ そ 異 質 の
こ と ば で あ る こ と を 考 慮 す る と 、 別 の 読 み 方 も可 能 で あ る と思 わ れ る 。 即 ち 詩
人 は分 身 あ る い は ミユ ー ズ と 対 面 す る こ と で 、 つ ま り詩 人 で あ る が 故 に 、 ぼ う
漠 と した 自 己 の 姿 、 自 己 の 他 性 を 認 識 し た 。 そ れ は こ こ で の 語 り手 が 分 身 と 共
に 女 性 の 創 造 と い う よ う な 領 域 を 超 え 、 人 間 存 在 に 関 わ る 「絶 望 的 で あ り な が
ら、 神 聖 な 」 体 験 を し た こ と を 意 味 す る。 現 代 詩 人 と し て の デ ィ キ ン ス ン を こ
こ に 認 め る ポ ー タ ー の 言 う 「精 神 空 間 の 暗 い 穴 」("adark space")20を
hole in psychic
語 り手 は 実 感 し た の で あ る。 そ し て そ こ か ら逃 れ る の で は な く 、
自 己 と の 「契 約 」 と し て 自 ら を そ こ に 置 く こ と を 語 り 手 即 ち 詩 人 は 表 明 し て い
るので は なか ろ うか。 そ れ故 に最 終 ス タ ンザ で語 られ るふ た りの 関係 は
"Neither∼"の
繰 り返 し
、 そ れ に 続 く"Without∼"と
1行 目 の 「放 免 さ れ る」("absolved")は
放 を 示 唆 し、2行
不 可 避 性 が 強 調 さ れ る。
恐 ら く は 「際 限 の な い 無 」 か ら の 解
目 の 「女 王 」 に な る こ と は631番
の 詩 で の 「私 た ち 」 の 結 婚
と 同 様 に 女 性 同 士 の ふ た り の 合 一 と い う転 覆 的 ヴ ィ ジ ョ ン を 象 徴 す る。 ど ち ら
に も 「相 手 が い な け れ ば 」 と い う条 件 が つ き 、 分 身 あ る い は ミユ ー ズ の 存 在 は
語 り手 あ る い は 詩 人 を 解 放 し、 新 た な 成 功 を 導 く こ と が 確 認 さ れ た と思 う 間 も
な く、 読 者 は最 終 行 の 逆 説 に よ っ て 「相 手 」 の 不 在 を 知 ら さ れ る こ と に な る。
結局
「際 限 の な い 無 」 か ら 解 放 さ れ る こ と は な く、 「君 臨 」 し て も 「女 王 」 に
な る こ と は望 め ず 、 語 り 手 と 分 身 は お 互 い の 不 在 を 共 有 し("the sence in both")21、
shared ab-
い わ ば く 生 き な が ら の 死 〉 に 陥 っ た の で あ る。
こ の 結 末 を ど う 読 め ば よ い の だ ろ う か 。 批 評 家 の説 を挙 げ て み る と ま ず 、 デ ィ
キ ン ス ン が 仮 面 を っ け て 創 作 す る 「反 逆 的 で 葛 藤 的 な 自 己 に 依 存 す る こ と」22
を 強 調 す る モ スバ ー グ は、 この 最 終 行 が
「仮 面 の 必 要 性 の 代 価 は 創 造 者 に と っ
て 個 人 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 喪 失 で あ る 」23こ と を 示 唆 す る と解 説 し て い る 。
20
Porter,
21
Margaret
Feminist
22,23
p.169.
Homans,
Critics
Mossberg,
Read
p.180.
"Oh!
Emily
Vision
Dickinson,
of
Language"
p.122.
in
Susan
Juhasz
ed.,
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の
「私 た ち 」 の 幻 想 27
また この詩 を同 性 間 恋 愛 詩 と読 み、 換 喩 の一 形 態 と して の 「類 似 性 の レ ト リッ
ク」24に着 目 した ホ ー マ ンズ は、 個 人 の 内面 あ るい は ふ た りの 人 間 関 係 に お い
て 同 質 性 や類 似 性 が 引 き起 こす 「暴 力 的膠 着 状 態 」25を この 詩 の 結 末 に 見 て い
る。 同 じよ うに恋 愛 詩 と捉 え る フ ァー は、 最終 行 を 「この愛 の行 き詰 ま りによ っ
て私 た ち は死 ぬ が、 私 た ち の愛 に よ って 王冠 を載 せ られ君 臨 す る」26と 読 ん で
い る。 直 喩 で始 ま った この テ ク ス トは全 体 が 隠喩 で あ る。女 性 同士 の行 き詰 ま っ
た関 係 と、 詩 人 と ミユ ー ズや分 身 との 関係 の両 方 が本 義 と も喩 義 と もな る可 能
性 を秘 め て い る こ とを 批 評 家 た ちの 言 説 は語 る。
た だ、 残 酷 な まで に 自己 を 凝 視 す る 目、 そ こ に写 し出 され た荒 野 の イ メ ジ、
自己 と分 身 の境 界 の 崩 壊 、 と同 時 にお 互 いの 他 者 性 、 両 者 の関 係 の 「契 約 」 と
して の不 可 避 性 の認 識 と い う こ と を再 考 す る と、 この テ ク ス トが現 実 と幻 想 の
相 克 あ るい は受 容 と い っ た問 題 を内 包 して い る こ と に気 付 か さ れ る。 分 身 が写
し出 して い る の は現 実 と表 裏 一 体 で しか もあ くま で も現 実 とは異 相 を 示 す幻 想
の世 界 で あ る。 そ こに も現 実 と 同 じ 「際 限 の な い無 」 は投 影 さ れ る が 、女 王 同
士 の 結 婚 と い う転 覆 的 ヴ ィジ ョ ンが生 ま れ る と こ ろで もあ る。 そ れ は 創造 の源
と言 って も よ いで あ ろ う。 だ か ら この テ ク ス トの結 末 に は創 造 に携 わ る者 と し
て、 幻 想 の 必 要 性 を踏 ま え た うえ で の詩 人 の 自 らへ の問 い か け が表 出 して い る
ので あ る。 つ ま り幻 想 が 「際 限 の な い無 」 を抱 え た現 実 、 「精 神 空 間 の暗 い穴 」
を見 た個 人 を救 え る か とい う問題 が こ こに示 唆 さ れ て い た の で あ る。 そ して こ
の最 終 行 で は、 幻 想 は現 実 を救 うに は至 らな か った こ とが わ か る。 語 り手 と分
身 の お互 い の不 在 の 中 で の生 きな が らの死 は幻 想 と現 実 の一 種 の膠 着 状 態 で も
あ る と考 え られ る。
24,25 Homans, p.124.
26 Judith Farr, The Passion
Press, 1992), p.162.
of Emily
Dickinson
(Cambridge:
Harvard
Univ.
28 エ ミ リ ・ デ ィ キ ン ス ン の
「私 た ち 」 の 幻 想、
3
こ の小 論 の最 後 に取 り上 げ るの は、 死 ん だ 恋 人 と墓 で対 面 す る と い う幻 想 を
語 る問 題 作 で あ る。 現 実 に対 す る幻 想 の力 と い う問 題 が この 比 較 的 長 い テ ク ス
トに よ り鮮 明 に表 出 して い る と思 わ れ る。 語 り手 の 恋 人 が い きな り 「それ 」 と
表 現 さ れ衝 撃 的 で あ る。 フ ァー は デ ィキ ンス ンが 「両 性 具 有 か その 反 対 の無 性
と い う概 念 を利 用 して い る」27と述 べ て い るが 、 これ まで 読 ん で き た 詩 の 「あ
な た」 と同様 に女 性 で あ って も不 思 議 で は な い。28
If I may have it, when it's dead,
I'll be contended—so—
If just as soon as Breath is out
It shall belong to me—
Until they lock it in the Grave,
'Tis Bliss I cannot weigh —
For tho'
they lock Thee in the Grave,
Myself—can
own the key—
Think of it Lover!
Permitted—face
After
a Life—a
For Death
27 Farr, 28Smithは
I and Thee
to face to be—
Death—We'll
say—
was That—
p.97.
こ の 詩 が 、"the し て い る と 指 摘
sameness し て い る 。Smith, p.38参
and equality 照 。
of lesbian relations"を
反 映
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 「私 た ち 」 の 幻 想 29
And
This—is
Thee—
も しそ れ が 死 ん だ と き、 私 の もの に な る の な ら、
私 は とて も満 足 す る だ ろ う、
も し息 絶 え る や い な や
それ が 私 の もの に な る な ら一
やが て そ れ は墓 の 中 に錠 を掛 け て 閉 じ込 め られ る、
そ の こ と は私 が計 り知 る こと の で きな い喜 び一
あ な た が墓 の 中 に錠 を掛 け て閉 じ込 め られ て も、
私 自身 が、 そ の鍵 を持 っ こ とが で き る一
恋 人 よ 考 え て み て!私
とあ な た が
対 面 す る こ と を 許 さ れ る、
私 た ち が 、 死 、 と い う だ ろ う生 の 後 に 一
と い うの は死 はあ の こ とだ った、
そ し て こ れ は 、 あ な た で あ る一
冒頭 か ら第2ス
(#577,第1∼3ス
タ ン ザ)
タ ンザ まで 語 り手 が 相 手 を 「そ れ 」 と言 うの は、 前 述 した 性 の
問題 と、 そ の人 物 が 人 格 を失 った死 体 と して 存 在 して も所 有 した い と い う語 り
手 の強 い願 望 が 関 わ って い る。 また 現 実 に はそ の 人 は語 り手 の 手 の 届 か な い存
在 で あ る とい う背 景 も示 唆 され て い る。 それ 故 に 「息 絶 え」 た恋 人 が 「墓 の 中
に錠 を掛 け られ て 閉 じ込 め られ る」 の を想 像 す る と き、 い よ い よ 「あな た 」 と
して そ の人 を 独 占す る可 能 性 が 開 け る ので 、 「計 り知 る こ と の で きな い喜 び」
を感 じる こ と にな る。 そ して 第3ス
タ ンザ の墓 場 で の対 面 の想 像 は テ ク ス ト前
半 の ク ライ マ ック ス と な り、 生 と死 の概 念 を転倒 させ る語 り手 の興奮 が ダ ッシュ
で途 切 れ が ちの エ ク リチ ュ ー ルか ら伝 わ って くる。 「死 は あの こ と」、 「これ は、
あな た 」とい う直観 的 な理 由付 け は、オ ル ニ ー が説 明 す るよ うに、「死 の 前 の 生
は本 当 の 死 で あ っ て、恋 人 の死 体 で あ る これ が、 死 後 の 今 生 命 に満 ち て い る」29
こ とを 意 味 して い る。 語 り手 の幻 想 の 中 で は恋 人 との愛 が成 就 しな い生 は死 で
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の
30
「私 た ち 」 の 幻 想
あ り、 死 ん で い よ う と恋 人 の 肉 体 が 眼 前 に存 在 す る な らそれ は生 で あ る。 語 り
手 は幻 想 を続 け る。
I'll tell Thee all—how
How Midnight
Bald it grew—
felt,
at first—to
How all the Clocks stopped
And Sunshine
pinched
Then how the Grief
me—
in the World—
me—'Twas
so cold—
got sleepy—some—
As if my Soul were deaf and dumb—
Just
making
signs—across—to
That
this way—thou
could'st
I'll tell you how I tried
A smile,
Forgive
look back for Play,
Old Times—in
For Coveting
Calvary.
come slow—
to look at Thee—
me, if to stroke
Outvisions
me—
to keep
me, if the grave
Forgive
notice
to show you, when this Deep,
All Waded—We
At those
Thee—
thy frost
Paradise!
私 は あ な た に す べ て を話 す一 どん な に赤 裸 々 にな った か 、
最 初 私 に は、 どん な に真 夜 中 に 感 じ られ たか 、
ど ん な に世 界 中 で す べ て の 時計 が 止 ま っ たか 、
そ して太 陽 の光 が私 を痛 め っ けた か 一 とて も冷 たか った 一
29
James
Olney, The Language(s)
son, Gerald
p.135.
Manley
Hopkins
of Poetry:
(Athens:
Walt Whitman,
The Univ.
of Georgia
Emily
Press,
Dickin1993),
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の
「私 た ち 」 の 幻 想 31
そ れ か ら ど ん な に 悲 しみ が 、 幾 分 、 眠 くな っ た か 一
ま る で 、 こ ち らの 方 に と 、 あ な た が 私 に 気 付 く よ う に 、
あ な た の 方 に た だ 合 図 を しな が ら、
私 の魂 が耳 も聞 こえ ず 、 口 もき けな いか の よ うに一
どん な に 笑顔 を保 と うと した のか あ な た に話 そ う、
この わ た っ み をす べ て 渡 って 、 カ ル ヴ ァ リで の
あ の昔 の 頃 を 、 戯 れ に振 り返 る と き、
あ な た に見 せ る た め の笑 顔 を。
私 を 許 して 、 も し墓 が ゆ っ く り来 る の な ら一
あ な た が 見 た くて た ま らな い私 を一
私 を 許 して 、 た とえ あ な た の霜 を撫 で る ことで
よ りす ば ら しい楽 園 の幻 想 を見 る と して も!
(#577,第4∼7ス
第4ス
タ ンザ)
タ ン ザ で 語 り手 が 想 像 の 中 で 死 ん だ 恋 人 に 語 ろ う とす る状 況 は、 恋 人
と 死 別 の 直 後 の 経 験 で あ る。 興 味 深 い こ と に 、 こ こ で の 真 夜 中 と い う 換 喩 、 時
計 の 停 止 が 象 徴 す る時 間 の 停 止 、 及 び 「太 陽 の 光 」 が 「冷 た か っ た 」 と い う感
覚 の 麻 痺 は 、"It was not Death, for I stood up,"(#510)で
∼6ス
始 ま る 詩 の 第4
タ ン ザ の 響 き が あ る と指 摘 さ れ て い る よ う に 、30こ れ ま で 見 て き た く 生
き な が ら の 死 〉 や く 精 神 空 間 の 暗 い 穴 〉 を 表 わ し て い る。 幻 想 と して 始 あ ら れ
た テ ク ス トは こ の く 生 き な が ら の 死 〉 の 真 に 迫 っ た 描 写 に よ り現 実 感 を 帯 び て
くる。
第5ス
タ ン ザ で は、 生 、 死 を 隔 て た 相 手 に 「合 図 」 を して 伝 達 を 計 ろ う す る
う ち に 恋 人 を 失 っ た 悲 し み も 和 ら い だ と い う 想 像 が 語 ら れ る 。"deaf 30Wolffは510番
の 詩 が 復 活 の 恐 怖 を 描 い た も の だ と 解 釈 し、 こ の577番
の 第4ス
and
タ
ン ザ で は 、 語 り手 が 死 ん だ 恋 人 に 「神 の 天 国 の 恐 怖 」 に 供 え る よ う に 勧 告 し て い る と
説 明 し て い る 。Cinthia Wesley Publishing Griffin Wolff, Emily Company,1986),p.379.
Z)ickinson(Reading:Addison-
32 エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の
dumb"と
「私 た ち 」 の 幻 想
い う よ う に そ れ は言 葉 に よ る も の で は な く、 「た だ 目 に 見 え る 合 図 」31
で あ る 。 こ の テ ク ス トに 詩 人 の 言 語 意 識 の 表 出 を み る ホ ー マ ン ズ は 、 「死 後 の
合 図 送 り(sign-making)は
シニ フ ィ ア ン と シ ニ フ ィエ の 間 の 距 離 を 否 定 す
る」32と こ こ で 言 語 と し て の 合 図(記
号)の
肉 体 的 特 質 に重 要 性 を 置 い て い る。
シ ニ フ ィ ァ ン と シ ニ フ ィ エ が 一 体 と な っ た 理 想 の 言 語 の 追 求 は 第6ス
タ ンザ
で も続 け ら れ る 。 墓 で 再 会 で き た ふ た り に と っ て 、 「カ ル ヴ ァ リ」 が 象 徴 す る
現 世 で の 愛 の 苦 難 に 報 い る の は 合 図 と し て の 笑 顔 で あ る。 再 び ホ ー マ ン ズ に よ
る と、 「カ ル ヴ ァ リ」 は デ ィ キ ン ス ン の 他 の テ ク ス ト に お い て も 「恋 人 と の 生
涯 の 別 離 」33を 象 徴 す る だ け で は な さ そ う で あ る。"AWord dom"(#1651)で
made Flesh is sel-
始 ま る 、 ロ ゴ ス と 詩 人 の こ と ば を 巡 る 詩 に 言 及 し な が ら、
ホー マ ンズ は
「カ ル ヴ ァ リ」 と は
Incarnation)即
ち
「神 の キ リ ス ト に お け る 顕 現 」(the
「ロ ゴ ス が 屈 ん で 人 の 肉 体 の 重 荷 を ま と う こ と」34の
「苦 し
い 逆 転 」35を 意 味 す る と解 説 して い る 。 い わ ば 、 そ れ は こ と ば と シ ニ フ ィ ア ン
と して の 肉 体 の 分 離 を 示 唆 す る と い う の で あ る。 従 っ て 、 墓 に お い て 愛 の 別 離
が 解 消 さ れ る と き カ ル ヴ ァ リ は 過 去 の も の と な り、 こ と ば は シ ニ フ ィ ア ン を 取
り戻 す 。
幻 想 の 大 き な 可 能 性 が 語 られ て き た テ ク ス トの 最 終 ス タ ンザ は 、 仮 定 法 に よ
り 墓 が ゆ っ く り と し か 来 な い で あ ろ う と い う 危 惧 と、 成 就 さ れ 難 い 愛 へ の 強 い
願 望 が 示 唆 さ れ た 後 、 そ れ らの 現 実 を す べ て 凍 結 、 あ る い は 昇 華 し て し ま うか
の よ う な 幻 想 、 っ ま り 墓 の 中 で 「あ な た の 霜 を 撫 で る 」 と い う一 見 不 気 味 な 想
像 の 、 幻 想 と し て の す ば ら し さ が 強 調 さ れ て 終 わ る 。 語 り 手 の幻 想 す る 「楽 園 」
は586番
の 詩 の 最 後 に 登 場 し た よ う な 「正 統 派 の 天 国 と は 明 ら か に 正 反 対 」36
の も の で あ る。 し か し こ こ で"Outvisions"と
が"Outfables"で
31
Homans,
32,33,34,35
36
Homans,
い う こ と ば の 異 形(variant)
あ る こ と に注 目 した キ ャ メ ロ ンは、 両 者 の 意 味 の 違 い を 指
p.126.
Homans,
p.128.
p.127.
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ンの
「私 た ち 」 の 幻 想 33
摘 した うえ で、 「詩 の なか で 肯 定 さ れ た未 来 を 異 形 が ひ そ か に傷 っ け る」37と
論 じて い る。 現 実 で の報 わ れ な い愛 を叶 え死 を生 に変 え、 失 わ れ た シ ニ フ ィ ァ
ンを 回復 す る はず だ った 幻 想 の 力 は こ の テ ク ス トで肯 定 さ れ な が ら、 作 り話
(fable)に す ぎ な い の で は な い か と深 い 懐疑 を か け られ て い た の で あ る。
幻 想 が現 実 を救 え るか と い う課 題 は、 詩 人 と して の デ ィキ ンス ンが何 度 も自
らに 問 い か けな けれ ば な らな い もの だ った に違 い な い。 特 に ミユ ー ズ や分 身 の
よ う に描 か れ 、 詩 人 自身 を投 影 した と も言 え る女 性 と語 り手 との 連 帯 意 識 が
「私 た ち」 と して隠 喩 や換 喩 とな って い る詩 に この 課 題 は色 濃 く表 出 して い る。
各 々 の テ ク ス トの 前 半 の ク ラ イ マ ッ クス で は現 実 を変 え得 る幻 想 の力 が肯 定 さ
れ るが 、 そ れ を打 ち消 す か の よ うな後 半 の漸 降法 は この詩 人 の現 実 認 識 の深 さ
を反 映 して い る の で あ る。 従 って、 女 王 同士 の結 婚 とい う転 覆 的 ヴ ィ ジ ョ ンが
崩壊 したの も伝 統 的規 範 や父 権 制 社 会 の 「権 威 」 の せ い で は な く詩 人 の 自 らの
幻想 、 テ ク ス トに対 す る懐 疑 の反 映 で あ る と考 え られ るの で あ る。 そ して 「私
たち 」 ふ た り の関 係 が崩 壊 す る こ とに よ って語 り手 は〈生 きな が らの死 〉 を体
験 し、 〈 際 限 の な い無 〉 を 自 らの 内部 に 抱 え る こ とに な った。 しか し少 な く と
もそ の と き に は幻 想 は現 実 と引 き合 う ほ どの 強 い 力 を も った ので はなか ろ うか。
458番 の詩 の幻 想 と現 実 との 膠 着 状 態 もそ の意 味 で は否 定 的 と ばか り は言 え な
い。577番 の 「あ な たの 霜 を 撫 で る」 と い うイ メ ー ジ は幻 想 の可 能 性 と空 虚 さ
を紙 一 重 で 分 け る作 用 を しな が ら同 時 に 幻想 と現 実 を 融 合 させ る行 為 を 暗示 し
て い る と考 え られ る。 最 後 に631番
を振 り返 る と、 「私 た ち 」 の 幻 想 か ら詩 を
生 み 出す こ と」はで き な い こ と を認 識 した語 り手 が孤 独 の うち に 「霜 の 中 で 」
ま く 「種 」 も花 を 咲 か せ な い と は限 らな いの で あ る。
37Cameronは
、"Outvisions"は
「素 晴 し い 直 観 で 見 ら れ る も の 」 で 、"Outfables"
は 「た だ 見 事 に 想 像 さ れ た も の 」 と 説 明 し て い る 。Sharon Nat Choosing:Dickinson's 1992),p.72.
Fascicles(Chicago:The Cameron, Choosing
Univ. of Chicago Press,
Fly UP