...

「人体の基礎」 [1] 心臓の構造

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

「人体の基礎」 [1] 心臓の構造
V I
K
I S O N A
基 礎 か ら の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン シ リ ーズ
「人体の基礎」
第 1 巻 心臓と血液
[1] 心臓の構造
心臓の構造
( )
( )
( )
( )
2
2
CO を多く含んだ は、肺でガス交換が行われ、O を多く含んだ となる。
[2] 心臓の弁と血管
心臓の弁は、右心側から① 、② 、③ 、④ という順で
位置している。
血液は、①→ → → という順に弁を通って流れている。
・血液の種類
2
1 O が多い 2
2 O が少ない ・血管の名前
①血液が心臓から出る時に通る血管を ②血液が心臓に入る時に通る血管を -1-
V I
K
I S O N A
基 礎 か ら の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン シ リ ーズ
「人体の基礎」
第 1 巻 心臓と血液
[3] 冠状動脈の役割
冠状動脈は、 そのものに (ブドウ糖と O )を運ぶ血管のこと。
2
冠状動脈は、 に入口がある。
[4] 肺循環と体循環
血液の流れは大きく 2 つに分かれる。
1 肺循環: をするために、血液を肺に送る循環。
肺に到達するまで、血液は だが、肺から出て行く時は、 となる。
2 体循環:血液が、全身に を送るための循環。
が体内をめぐり、酸素を排出し、二酸化炭素を取り入れることで、
となる。
[5] 血管の種類と血液の種類
肺循環:右心室から を通って、 が流れている。
肺に達し酸素を取り込み、 となって を通り、左心房に戻ってくる。
体循環:左心室から に が流れている。
体内の血管をめぐり二酸化炭素を回収して、
となって を通り、右心房に戻ってくる。
[6] 刺激伝導系
右心房にある から送り出された刺激が、
房室結節→ → → へと伝わることによって、
心臓を動かしている。
この仕組みを という。
刺激が流れると、心室が収縮し、血液が押し出されていくポンプ機能も果たしている。
-2-
V I
K
I S O N A
基 礎 か ら の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン シ リ ーズ
「人体の基礎」
第 1 巻 心臓と血液
[7] 心臓の筋肉
筋肉は、手足や横隔膜などの骨格筋である と内臓筋の に分かれる。
心筋は だが、 である。
[8] 心臓の一回拍出量
一回拍出量:約 mL
1 分間の心拍数: ∼ 回
徐脈は 回以下、頻脈は 回以上のことを指す。
1 分間の拍出血液量= mL/ 回 回 / 分=約 L
全身の血液量: ∼ L
つまり、体内の血液は、 分間で全身を一巡りしている。
[9] 心臓と血圧の関係
血圧=1 分間の (心拍数
血液量) 心拍数や血液量が増えるほど、血圧は いく。
[10] 血管の構造
血管の三層構造
…内膜・中膜(平滑筋・厚い)・外膜
…内膜・中膜(薄い)・外膜
(血液の流れが緩やかなため、逆流を防止するはたらき)
-3-
V I
K
I S O N A
基 礎 か ら の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン シ リ ーズ
「人体の基礎」
第 1 巻 心臓と血液
[11] 確認問題
問題 1 全身を巡った血圧は左心房に戻る。
問題 2 肺に血液を運ぶ血管は肺静脈である。
問題 3 肺静脈には静脈血が流れる。
問題 4 心臓の栄養血管は冠状動脈である。
問題 5 動脈には弁がある。
-4-
V I
K
I S O N A
基 礎 か ら の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン シ リ ーズ
「人体の基礎」
第 1 巻 心臓と血液
[12] 血液成分
血液成分は、 (赤血球、白血球、血小板)と からなる。
血球の大部分は である。
血液成分のうち、血球は %、血漿は %を占める。
つまり、血漿−フィブリノゲン= となる。
[13] 血球の働き
血球の働き
3
3
赤血球… の運搬(男性 500 万 /mm 、女性
450 万 /mm )
3
3
白血球… の働き(6,000/mm 、10,000/mm 以上で感染・炎症)
3
血小板… の働き(30 万 /mm )
まず血小板で凝固、次に で凝固することで、止血される。
[14] 赤血球 赤血球は を運ぶ細胞。
大きさは で、寿命 日、脾臓で破壊される。
赤血球の内、50 ∼ 70% が というタンパク質から成る。
また、 は、αとβという 2 種類のタンパク質でできている。
そのタンパク質内の に が結合して運ばれる。
ヘモグロビンのスペース確保のために する。
-5-
V I
K
I S O N A
基 礎 か ら の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン シ リ ーズ
「人体の基礎」
第 1 巻 心臓と血液
[15] 白血球 白血球は、 、 、 の総称。大きさは 7 ∼ 25μm。寿命は約 5 日。
◆顆粒球
体内に入り込んだ微生物を酵素で分解する を持つ好中球。
を退治したり、数を増やすことによってヒスタミンを中和させる 。
数は増えないが、ヒスタミンを放出する 。
◆単球
血管外へ出て になり、食作用をする。
◆リンパ球
(B 細胞)と (T 細胞)がある。 として作用。
T リンパ球は 由来。
[16] Tリンパ球
骨髄で、異物を攻撃するものと、自分を攻撃するもの、2 種類のリンパ球が産生される。
後者は胸腺に入った時に を起こし(プログラムされた細胞死)、
異物を攻撃する T リンパ球のみが残る。
これを と呼ぶ。
[17] 血小板
血小板:大きさ μm。寿命約 日。
血管壁の動脈硬化、高血圧などによる出血を止血する。
① :出血部位に血小板が寄ってくる。
② :血小板の周りにフィブリンが付着してくる。
[18] 血漿の働き
血漿の働きは、4 つある。
の運搬、
2
栄養分・ホルモン・老廃物質(CO 、尿素)の運搬、
血漿タンパク(アルブミン、グロブリン、フィブリノゲン)の運搬、
(温度、弱アルカリ性、浸透圧)がある。
-6-
V I
K
I S O N A
基 礎 か ら の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン シ リ ーズ
「人体の基礎」
第 1 巻 心臓と血液
[19] 血漿タンパク
血漿タンパクは、3 種類ある。
・アルブミン(7.5g/dl)… の維持、 の運搬
・グロブリン(α、β、γ)…B 細胞から作られる抗体( )が重要
・フィブリノゲン…フィブリンに変化し、止血の働きをする
[20] 浸透圧
◆浸透現象
隣り合う細胞の濃度が異なる場合、濃度の 方から 方へ、細胞膜を通して が移動し、隣り合う細胞同士の濃度を調節する働きのこと。
◆浸透圧
浸透現象が起こる際、濃度が濃ければ濃いほど、濃度の 細胞から 細胞へ大量の
が移動する。その水圧を浸透圧と呼ぶ。
細胞内濃度の維持は、 で合成される が行っている。
浸透現象が起こりやすい疾患は、 や 。
-7-
V I
K
I S O N A
基 礎 か ら の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン シ リ ーズ
「人体の基礎」
第 1 巻 心臓と血液
[21] 免疫の仕組み
◆免疫とは?
体内に である細菌やウイルスが侵入したとき、それらが増殖しないように殺して
いく仕組み。
◆免疫の仕組み
①非自己である細菌やウイルスが体内に侵入すると、 や が を起こし、飲み込む。
②好中球とマクロファージは、それを酵素で する。
③マクロファージは、ヘルパー T 細胞に をする。
④ヘルパー T 細胞は、非自己かを判別し、非自己の場合、 を出して、
、 を刺激する。
⑤すると、B 細胞から、 が産生される( )。
は体内に侵入した細菌・ウイルスを身動きできないように取り囲み、 や
が寄ってきて、食作用を行う。
⑥他方、キラー T 細胞は、ヘルパー T 細胞によって活性化する( )。
⑦ウイルスが の中に入ると、 はウイルスを攻撃できないから、 は、ウイルスが入った を丸ごと破壊する。
⑧破壊された細胞からウイルスが放出され、細胞外にある によって、ウイルスは死
滅する。
[22] 確認問題
問題 1. 赤血球は血液の凝固に関与する。
3 あり、性差がある。
問題 2. 白血球はおよそ 500 万 /mm 問題 3. 血液は凝固すると、液体成分を血漿と呼ぶ。
問題 4. 血液中に含まれるタンパクとして、アルブミン、グロブリン、フィブリノゲンなど
がある。
問題 5. 血球は肝臓でつくられる。
-8-
Fly UP