...

埋文群馬No.58 - 公益財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事業団

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

埋文群馬No.58 - 公益財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事業団
過去 現在 未来 をつなぐ埋蔵文化財
埋文群馬
MAIBUNGUNMA
公益財団法人
群馬県埋蔵文化財調査事業団
http://www.gunmaibun.org/
NO
.58
最新レポートⅠ
『金井東裏遺跡』
平成25年度の調査
調査統括 友廣哲也
平 成24年11月、 渋 川 市 の 金 井 東 裏 遺 跡 で「甲 を 着 た 古 墳 人」が 発 見 さ れ ま し た。6世 紀 初 頭 の 榛 名 山 二
ツ 岳 噴 火 に 伴 う 火 山 灰 や 火 砕 流 に 覆 わ れ、 そ の 後 の6世 紀 中 頃 に 起 き た 二 ツ 岳 の 二 回 目 の 大 噴 火 で 降 下 し
た 厚 さ2m に 及 ぶ 軽 石 に よ り 完 全 に 埋 没 し て い た 古 墳 人 が、1500年 ぶ り に 姿 を 現 し た の で す。
甲 を 着 た ま ま お 辞 儀 を し て い る か の よ う な 姿 勢 で 発 見 さ れ た 古 墳 人、 す ぐ そ ば で 発 見 さ れ た 乳 児、 噴
火 か ら 逃 れ よ う と し て い た お お ぜ い の 裸 足 の 人 々 の 足 跡、 こ れ ら は 榛 名 山 の 噴 火 直 後 の よ う す を 現 代 に
伝 え る 衝 撃 的 な 発 見 で し た。 そ の 後、 現 地 の 調 査 も 進 み 新 た な 発 見 が 相 次 い で い ま す。 ま た、 室 内 で の
出 土 品 の 調 査 も 最 新 の 科 学 技 術 に よ り 冑 が 発 見 さ れ る な ど 大 き な 成 果 を あ げ て い ま す。 今 号 で は、 そ の
後 の 調 査 成 果 に つ い て 報 告 し ま す。
6区
5区
7区
馬の歯
首飾りの古墳人
(3号人骨)
8区
13区
2号甲・鉄鏃
13区
11区
1区
2区
人の足跡と馬の蹄跡
3区
10区
13区
10区
12区
9区
4区
平地建物
2号人骨
(乳児頭骨)
畑
土器集積遺構
甲を着た古墳人
(1号人骨) 4号人骨
古墳
図1 金井東裏遺跡の調査範囲とこれまでに発見された遺構等の位置
2
金 井 東 裏 遺 跡 で、 6 世 紀 初 頭 の 榛 名 山 二 ツ 岳 噴
そ の 中 で も、 大 変 珍 し い も の と し て、 4 区 の 祭
火 の 際 の 火 山 灰 や 火 砕 流 に 埋 も れ た「 甲 を 着 た 古
祀 遺 構 が あ り ま す( 図1の 土 器 集 積 遺 構 )。 こ こ か
墳 人」が 発 見 さ れ て か ら、 一 年 が す ぎ ま し た。
ら は800個 以 上 の 土 器 と 青 銅 製 の 鏡、剣、短 甲(甲
今 年 度 に 実 施 し た C T ス キ ャ ン 調 査 の 結 果、 頭
の 一 種 )、 鏡 の 小 型 石 製 模 造 品 や ガ ラ ス 玉 も 出 土
骨の真下には冑がほぼ完全な形で残っていること
し ま し た。 短 甲 形 石 製 模 造 品 は 県 内 で も 2 例 目 と
も 判 明 し ま し た。「甲 を 着 た 古 墳 人」の 装 備 品 の 全
な り ま す。
容 が 次 第 に 明 ら か と な っ て お り、 大 変 な 話 題 と
ま た、 9 区 の 榛 名 山 二 ツ 岳 火 砕 流 の 中 か ら、 赤
な っ て い ま す。
玉 と 呼 ば れ る 赤 色 顔 料 を 丸 く 固 め た 物 が、100個
現 地 の 調 査 で も、
「 甲 を 着 た 古 墳 人 」と 同 時 期 の
以 上 も ま と ま っ て 出 土 し ま し た。 県 内 で は、 伊 勢
平 地 建 物 や 道 路 遺 構 な ど、 新 た な 発 見 が 相 次 い で
崎 市 本 関 町 古 墳 群、 中 之 条 町 伊 勢 町 川 端 遺 跡 に 続
い ま す。 道 路 遺 構 に は ヒ ト の 足 跡、 ウ マ の 蹄 跡 も
く 3 例 目 の 発 見 で す が、 こ れ ほ ど 多 く 見 つ か っ た
残 っ て い ま し た。
の は 初 め て の こ と で す。
■3号人骨(首飾りの古墳人、 成人女性)
■道路遺構と足跡(ヒト、 ウマ)
3 号 人 骨 は「 甲 を 着 た 古 墳 人 」か ら 西 に 約16m
6世 紀 初 頭 の 榛 名 山 二 ツ 岳 の 噴 火 で、 最 初 に 降
離 れ た31号 溝 の 中 で 発 見 さ れ ま し た。 九 州 大 学
下 し た 火 山 灰 の 上 を 歩 い て い た、 古 墳 時 代 の 人 々
の 田 中 良 之 教 授 の 指 導 の も と、 現 地 で 調 査 を 行 い
の 足 跡 や 馬 の 蹄 跡 が 見 つ か り ま し た。
ま し た。 全 身 骨 格 が 残 っ て い た た め、 被 災 状 況 を
ヒトの足跡を埋めていた火砕流の堆積物をてい
復 原 で き、 左 足 を 軸 に し て 反 時 計 回 り に 回 転 し、
ね い に 取 り 除 く と、 指 先 の 小 さ な 凹 み ま で 残 る も
頭を東に向けてうつぶせに倒れたことが分かりま
の も あ り、 裸 足 だ っ た こ と が わ か り ま し た。( 写
し た。 西 方 の 榛 名 山 か ら 高 速 で 流 れ 下 り 襲 っ て き
真3)金 井 東 裏 遺 跡 で 足 跡 が 見 つ か っ た 道 路 遺 構
た 火 砕 流 か ら 逃 れ よ う と し た も の の、 そ れ が か な
は10 ヶ 所 以 上 あ り、 火 山 灰 が 降 下 し た あ と も 道
わ ず に 倒 れ た も の と 考 え ら れ ま す。(写 真 1)身 長
が 機 能 し て い た こ と が わ か り ま し た。
143㎝ の 小 柄 な 成 人 女 性 で、 石 製 の 管 玉 と ガ ラ ス
玉 か ら な る 首 飾 り を し て い ま し た。
写真3 ヒトの足跡(左足 長さ約23㎝、幅は約9㎝)
写真1 3号人骨出土状況
(主 任 調 査 研 究 員 杉 山 秀 宏)
「 甲 を 着 た 古 墳 人 」が 発 見 さ れ た31号 溝 の 周 辺
で も4号 道 と 名 付 け た 道 路 遺 構( 道 幅 は 約1.5m )
■4号人骨(幼児)
が あ り ま し た。 4 号 道 路 遺 構 と の 交 差 点 の31号
4 号 人 骨 は「 甲 を 着 た 古 墳 人 」か ら 北 西 に 約30
溝 の 中 か ら、
「 首 飾 り の 古 墳 人 」は 発 見 さ れ て い ま
m 離 れ た、 当 時 の 地 表 で 発 見 さ れ ま し た。 田 中 教
す。( 写 真4)首 飾 り を し た 女 性 は こ こ を 歩 い て い
授 の 指 導 の も と 現 地 調 査 し、 頭 と 右 下 肢 の 一 部 の
る 時 に 火 砕 流 に 巻 き 込 ま れ た 可 能 性 も あ り ま す。
骨 ば か り で な く、 土 の 色 の 違 い か ら 遺 体 の 痕 跡 を
も 確 認 す る こ と が で き ま し た。 幼 児 と 考 え ら れ、
頭 を 南 東 方 向 に 向 け、 手 足 を 大 の 字 に 広 げ て、 う
つ ぶ せ に 倒 れ た こ と が わ か り ま す。(写 真2)
こ れ ま で に、 金 井 東 裏 遺 跡 か ら は「 甲 を 着 た 古
甲を着た古墳人
墳 人 」、 乳 児 と あ わ せ て4人 の 骨 が 出 土 し た こ と
に な り ま す。 い ず れ も 同 時 に 被 災 し た も の と 考 え
4号道路遺構
31号溝
ら れ ま す。
首飾りの女性
頭骨
写真4 31号溝と交差する4号道路遺構に残るヒトの足跡
金 井 東 裏 遺 跡 の 道 路 遺 構 か ら は、 形 や 大 き さ
の 異 な る ヒ ト の 足 跡 が700個 以 上 も 見 つ か り ま し
右脛骨
た。 さ ら に、 ウ マ の 蹄 跡 も あ る こ と か ら、 大 人 や
子どもがウマとともに噴火から避難していた姿が
写真2 4号人骨出土状況
(主 任 調 査 研 究 員 都 木 直 人)
想 像 で き ま す。 (主 任 調 査 研 究 員 宮 下 寛)
3
■平地建物
■土器集積遺構 金 井 東 裏 遺 跡 で は、 現 在 ま で10棟 の 平 地 建 物
「甲 を 着 た 古 墳 人」か ら 北 西 に45m 離 れ た 当 時 の
が 見 つ か っ て い ま す が、 こ れ ら は 地 表 に 建 て ら れ
地 表 か ら、 土 器 や 滑 石 製 品 な ど が、 足 の 踏 み 場 も
た も の で あ る た め、 発 掘 調 査 で は 詳 細 な 施 設 を 確
な い ほ ど 大 量 に 出 土 し ま し た。 お ま つ り が 行 わ れ
認 で き る も の は 多 く は あ り ま せ ん。 本 遺 跡 の 平 地
た こ と を 示 す 遺 構 が 発 見 さ れ た の で す。 幅10 ㎝
建 物 も 石 を 簡 易 に 組 ん だ 炉 や、 土 器、 炭 化 材 片 を
の溝で囲まれた直径5mほどの円形の区画内から
確 認 で き る 程 度 で、 柱 穴 や 壁 の 痕 な ど は 不 明 瞭 の
は、 土 師 器 を 主 体 と し て、 須 恵 器 も 含 む 土 器(甕、
た め、 構 造 の わ か ら な い 建 物 が ほ と ん ど で す。
壺、 杯 な ど )が800個 以 上、 青 銅 鏡 1 面、 滑 石 製
し か し、 火 砕 流 堆 積 物 で 覆 わ れ た1区1号 平 地
臼 玉9,500個 以 上、 短 甲 形 石 製 模 造 品 1 個、 剣 ・
建 物 で は、 最 初 に 降 下 し た 榛 名 山 二 ツ 岳 火 山 灰
有 孔 円 板 な ど の 石 製 模 造 品150個 以 上、 ガ ラ ス 玉
が、 建 物 の 外 で は 存 在 す る も の の、 内 部 で は 確 認
180個 以 上、 石 製 管 玉60個 以 上、 勾 玉12個( 材 質
さ れ な か っ た の で、 火 山 灰 降 下 で は 建 物 は 倒 壊 し
は 石、 ガ ラ ス、 メ ノ ウ、 コ ハ ク )等 の ま つ り に 使
な か っ た こ と が わ か り ま す。 さ ら に、 火 山 灰 が 入
用 さ れ た 器 物 が 出 土 し ま し た。(写 真 7・8)
り 込 ま な い よ う な、 屋 根 や 壁 を 備 え た 建 物 で あ っ
た こ と も 推 定 で き ま す。(写 真5)
平地建物の内部
が榛名山二ツ岳火山灰
写真5 1区1号平地建物(約5×5.5mの規模)
写真7 土器集積遺構の遺物出土状況
9 区 8 号 平 地 建 物 で は、床 面 の 周 囲 に、幅20㎝、
深 さ15 ㎝ の 溝 が 巡 っ て い ま し た。 こ こ に 板 材 な
ど で つ く ら れ た 壁 が あ っ た か も し れ ま せ ん。 さ ら
に、 こ の 溝 の 南 側 の 一 部 は 長 さ50 ㎝ ほ ど と ぎ れ
て い る の で、 南 辺 中 央 部 が 出 入 り 口 と 考 え ら れ ま
す。 な お、 出 入 り 口 の 外 側 に は 火 山 灰 を 踏 み し め
た ヒ ト の 足 跡 が 多 数 残 っ て い ま し た。(写 真 6)
出入り口
周囲の溝
写真6 9区8号平地建物(東から)
(主 任 調 査 研 究 員 須 田 正 久)
4
写真8 左上から右下に、須恵器配置・円形の区画・土師器杯重ね
置き・鏡出土状況・勾玉出土状況・鉄器出土状況
(主 任 調 査 研 究 員 杉 山 秀 弘)
最新レポートⅠ
■1号古墳の調査
ふきいし
【墳 丘、 葺 石、 周 堀】 「甲 を 着 た 古 墳 人」の 北 方 約
100m の 地 点 で、 1 号 古 墳 を 発 見 し ま し た。 6 世
紀 初 頭 の 榛 名 山 二 ツ 岳 火 山 灰 に 覆 わ れ、6世 紀 中
頃の榛名山二ツ岳軽石によって完全に埋もれてい
た た め、 軽 石 の 掘 削 を 始 め た 時 点 で は 全 く 輪 郭 も
見 え な い 状 態 で し た。
第2主体部
円 墳 で 墳 丘 部 の 直 径 が 約15 m、 高 さ は1.6 m あ
第1主体部
り ま す。 幅4.2m、 深 さ0.8m の 周 堀 を 含 め た 直 径
は 約23m と な り ま す。 古 墳 の 年 代 は、 5 世 紀 後
写真11 1号古墳の埋葬施設全景(東から)
半 と 考 え ら れ る の で、
「 甲 を 着 た 古 墳 人 」よ り も 前
第 1 主 体 部 は、 長 方 形 の 土 坑 内 に、 遺 体 を 木 棺
(写 真9)
に 亡 く な っ た 人 物 が 埋 葬 さ れ た も の で す。
に お さ め て 頭 を 東 に し て 安 置 し、 棺 の 周 り に 石 を
配 し た 後 に 埋 葬 し た と 考 え ら れ ま す。 石 で 囲 わ れ
た 内 法 は、 長 さ2.7m、 幅0.5m で、 鉄 製 の 剣 を 遺
体 の 左 に、 大 刀 を 右 に 置 い て い ま す。 棺 外 の 南 側
の 石 組 み か ら は 鉄 鏃 が 出 土 し ま し た。 な お、木 棺、
人 骨・歯 は 残 っ て い ま せ ん で し た。(写 真12)
火砕流の方向
鉄製剣
写真9 1号古墳の全景(西から)
墳 丘 斜 面 は、 火 砕 流 の 直 撃 を 受 け て、 西 側 の 葺
鉄製大刀
石 は ほ と ん ど 失 わ れ、 盛 土 の 一 部 も 削 ら れ て い ま
し た。 残 り の 良 い 南 ・ 北 面 の 状 況 か ら は、 1 m ほ
写真12 第1主体部の遺物出土状況(北から)
ど の 間 隔 で 石 を 直 線 的 に 並 べ て、 墳 丘 面 を 縦 に 区
第 2 主 体 部 は、 長 方 形 の 土 坑 の 中 に 小 型 の 石 室
画 し、 そ の 間 を う め る よ う に 石 を 葺 く 作 業 工 程 を
を 組 ん で、 遺 体 を 直 接 お さ め た「竪 穴 式 小 石 槨」と
復 原 す る こ と が で き ま す。(写 真10)
呼 ぶ 埋 葬 施 設 で、石 槨 の 内 法 は、長 さ1.8m、幅0.4m
たてあなしきしょうせっかく
で す。 遺 体 を お さ め た 後 に、 大 型 で 扁 平 な5枚 の
石 で 蓋 を し、 粘 土 で 隙 間 を 埋 め、 さ ら に 石 で 覆 っ
て い ま し た。 石 槨 東 寄 り の 床 面 か ら ガ ラ ス 製 の 勾
玉 と 小 玉 が 出 土 し て お り、 頭 を 東 に し て 埋 葬 さ れ
た も の と 考 え ら れ ま す。
区画の石列
写真10 1号古墳の葺石
【埋 葬 施 設 と 副 葬 品】 埋 葬 施 設 は、 南 北 に 並 ん で
2 ヶ 所 見 つ か り ま し た。 南 側 の 大 型 の も の( 第 1
主 体 部 )が 先 に 造 ら れ た と 考 え ら れ ま す が、 ど ち
写真13 第2主体部の天井石(北から)
ら も 古 墳 の 中 央 に は な い こ と か ら、 当 初 か ら 2 ヶ
副 葬 品 か ら み て、 第 1 主 体 部 は 男 性、 第 2 主 体
所の埋葬施設を設置することを計画していたもの
部 は 女 性 が 葬 ら れ た と 考 え ら れ ま す。
と 考 え ら れ ま す。(写 真11)
(主 任 調 査 研 究 員 杉 山 秀 弘・山 中 豊)
5
■「 甲を着た古墳人」、 1号甲、 2号甲の調査
解明できる貴重な資料となるのは間違いありませ
「 甲 を 着 た 古 墳 人 」が 身 に つ け て い た 甲 が1号
ん。(写 真 2)
甲、 そ の 西 で 発 見 さ れ た も の が 2 号 甲 で す。 発 掘
調 査 に よ っ て1500年 間 の 眠 り か ら 覚 め た 甲 と 人
骨 は 貴 重 な 情 報 を 多 く 有 し て い る た め、 厳 寒 期 の
野 外 に 残 し て お く こ と は、 損 壊 が 進 む こ と が 予 測
で き た の で、 す べ き で は あ り ま せ ん で し た。 そ こ
で、 平 成24年12月 の 現 地 説 明 会 終 了 後 に、 周 囲
の 土 ご と 切 り 取 っ て、 事 業 団 の 保 存 処 理 作 業 室 に
運 び 込 み、 以 後 室 内 で の 調 査 を 続 け て い ま す。
【「甲 を 着 た 古 墳 人」と 1 号 甲】
九 州 大 学 の 田 中 教 授 の 指 導 の も と、 四 肢 骨 の 調
写真2 1号甲腹部内面の布痕跡
査 が 行 わ れ ま し た。 火 砕 流 の 土 砂 を 少 し ず つ 取 り
除 く と、 細 か な 手 足 の 指 の 骨 が よ く 残 っ て い ま し
た。 膝 を つ い て 腰 を 上 げ、 両 手 を 頭 の 横 に 置 く
死 亡 時 の 姿 勢 が 明 ら か に な っ た の で す。 骨 の 周 囲
には土の色の違いから肉体情報の可能性がある痕
跡 も わ か り ま し た。 田 中 教 授 に よ れ ば 裸 足 で は な
く、 履 き 物 を 着 用 し て い た と の こ と で す。
火 砕 流 に よ り 死 亡 し た「 甲 を 着 た 古 墳 人 」の 姿
は、 痛 ま し く、 生 々 し い も の で し た が、 平 成25
年3月 に 一 般 公 開 を し ま し た。 多 く の 方 が 慰 霊 の
念 を 胸 に、 見 学 さ れ ま し た。(写 真 1)
写真3 1号甲腹部内面下部の刀子と砥石
ろっかく
と う す
第 二 は、 鹿 角 製 の 柄 の 着 い た 刀 子( ナ イ フ の よ
う な 小 刀 )と、 そ の 刃 を 研 ぐ た め の 砥 石 の 発 見 で
す。 砥 石 に は 小 さ な 穴 が 穿 い て お り、 ひ も を 通 し
さ
と
て 身 に 付 け る 提 げ 砥 と 考 え ら れ ま す。 二 点 の 遺 物
は 接 し た 状 態 で 見 つ か り ま し た の で、 一 組 の 道 具
と し て、 甲 の 下 の 衣 服 の 帯 に 提 げ、 発 見 場 所 か ら
は身体の正面左の腰に着けていたことも推定でき
ま す。(写 真 3)
人 骨 の 調 査 を 優 先 さ せ る た め、 1 号 甲 は 二 分 割
写真1 四肢骨の詳細調査の状況
6
せざるを得ま
せんでした
そ の 後 は、 甲 の 背 面 を 切 り 離 し て、 甲 の 内 側 の
が、 調 査 の 過
調 査 を 進 め ま し た が、 背 骨 や 肋 骨 が 甲 前 面 の 内 側
程で撮影した
に 落 下 し た 状 態 で 残 っ て い ま し た。
CTスキャン
調査後に骨を取り除いた1号甲前面の内側から
の合成画像か
は 新 た な 発 見 が あ り ま し た。 第 一 の 発 見 は 腹 部 内
ら、 前 面 の 一
面 に 布 の 痕 跡 が 残 っ て い た こ と で す。 こ れ は 甲 の
部が閉じてい
裏 地 あ る い は「甲 を 着 た 古 墳 人」の 衣 服 の 一 部 と 考
ない甲の全体
え ら れ ま す。 今 後 の 調 査 で、 布 の 材 質、 糸 の 紡
像を知るこ
ぎ 方、 布 の 織 り 方 が 明 ら か に な り ま す。 生 地 の 縫
とができまし
い 方 も わ か る か も し れ ま せ ん。 古 墳 時 代 の 服 飾 を
た。(写 真 4)
写真4 1号甲のCTスキャン画像
最新レポートⅠ
上段地板 (じょうだんじいた)
胴巻板 (どうまきいた)
下段地板 (かだんじいた)
腰巻板 (こしまきいた)
所に冑があったの
【「甲 を 着 た 古 墳 人」の 冑 の 発 見】
か は、 亡 く な る 直
て い ま す。 金 井 東 裏 遺 跡 の「甲 を 着 た 古 墳 人」も 冑
前 の「 甲 を 着 た 古
を持っているのではないかと大きな期待がありま
墳 人 」の 行 動 を 考
し た が、 現 地 調 査 で は 発 見 す る こ と が で き ま せ ん
察するときの重要
で し た。 と こ ろ が、 頭 骨 の C T ス キ ャ ン 撮 影 で、
事 項 で あ り、 今 後
立 派 な 冑 が 頭 の 真 下 に あ る こ と が わ か り ま し た。
に検証すべき大き
(写 真 5)
な課題となってい
衝角部 (しょうかくぶ)
錣 (しころ)
綿嚙(わたがみ)
竪上 (たてあげ)
縅紐 (おどしひも)
長側 (ながかわ)
綴紐 (とじひも)
腰札 (こしざね)
(
こざねよろい)
小札甲
国宝の武人埴輪は甲と冑を身に付けた姿を表し
頬当 (ほほあて)
(
しょうかくつきかぶと)
衝角付冑
伏板 (ふせいた)
草摺 (くさずり)
ま す。
よろ い
甲を着た古墳人の復元図
図1 「甲を着た古墳人」の復元図
頭骨
【2 号 甲 の 調 査 日 本 初 の 骨 製 小 札 の 出 土】
2 号 甲 は、 す ぐ そ ば で 発 見 さ れ た こ と か ら、
「甲
を 着 た 古 墳 人 」の 所 有 物 だ っ た 可 能 性 が 高 い と 思
わ れ ま す。こ の 2 号 甲 か ら は 大 発 見 が あ り ま し た。
こ ざ ね
冑
金 井 東 裏 遺 跡 出 土 の 2 領 の 甲 は、
「 小 札 」と 呼 ば れ
る 小 さ な 板 を つ な ぎ 合 わ せ て 作 ら れ て い る の で、
こざねよろい
小 札 甲 と い う 型 式 に 属 す る も の で す。 国 内 で 見 つ
かっている小札甲の小札はすべて鉄製のものでし
写真5 「甲を着た古墳人」の頭骨とその下の冑
(頭部CTスキャンの断面画像)
た。 と こ ろ が、 2 号 甲 の 腹 側 の 一 部 に 骨 製 の 小 札
が 使 用 さ れ て い た の で す。 東 ア ジ ア で は、 韓 国 で
よこはぎいたびょうどめしょうかくつきかぶと
冑 は 横 矧 板 鋲 留 衝 角 付 冑 で、 帯 状 の 鉄 板 4 枚 で
一 例 が 知 ら れ て い る だ け で、 も ち ろ ん 日 本 初 の 発
一 方 が 尖 っ た 卵 形 の 鉢 を 作 り、 鉢 の 頂 部 か ら 正 面
見 と な り ま す。
部 を 伏 せ 板 で 押 さ え て 仕 上 げ ま す。 尖 っ た 方 が 正
骨製小札は錆びませんから1枚の大きさは長さ
面 で す。 右 頬 当 が 内 側 に 巻 き 込 ま れ、 左 頬 当 と 後
6.6㎝、 幅3.0㎝、 厚 さ は0.3㎝ で あ る こ と、 小 札 を
頭 部 を 保 護 す る 錣 が 広 が っ た 状 態 で し た。
綴 じ る た め の 穴 が、 小 札 の 下 か ら 順 に 3 個・2 個・
ほほあて
しころ
(写 真 6)
2 個・2 個・2 個 と 規 則 的 に 穿 け ら れ、 三 段 の 構 成
に な っ て い る こ と も わ か り ま し た。(写 真 7)
写真6 冑のCTスキャン画像(上から)
写真5の茶色の部分は榛名山噴火に伴う火砕流
写真7 2号甲内部から出土した骨製小札
で す。 冑 は 伏 せ た 状 態 で 地 表 に あ り、 内 部 に は 火
C T ス キ ャ ン で は 錆 の 様 子 も 読 み 取 れ ま す。 画
砕 流 は 入 り 込 ん で い ま せ ん。 冑 の 頂 部 に「 甲 を 着
像 で は 痛 ん で い な い よ う に 見 え て も、 も ろ い 部 分
た 古 墳 人」の 顔 面 が あ り ま す。 冑 の 正 面 は「甲 を 着
も あ る た め、 甲 冑 の 調 査 は 慎 重 に 進 め て い ま す
た 古 墳 人 」か ら 見 る と 手 前 を 向 い て い ま し た。 明
が、 冑 が 姿 を 現 す 日 が 待 ち 遠 し く、 空 洞 に な っ て
言 で き ま せ ん で し た が、 冑 を 地 面 に 置 い た の か、
いる冑の内側から新発見があるのではと期待もふ
又 は 落 ち た の か。 頭 を 冑 に 乗 せ た の か、 倒 れ た 場
く ら み ま す。 (専 門 調 査 役 西 田 健 彦)
7
最新レポートⅡ
『田口下田尻遺跡』
上武道路の終点部の発掘調査終了
上 席 専 門 員 菊 池 実・主 任 調 査 専 門 員 藤 井 義 徳
上 武 道 路 は 埼 玉 県 熊 谷 市 か ら 群 馬 県 前 橋 市 ま で の 総 延 長40㎞ の 国 道17号 バ イ パ ス で す。 群 馬 県 内 は 太
田 市 尾 島 か ら 前 橋 市 田 口 町 ま で の 約35㎞ の 区 間 で す が、こ こ は 埋 蔵 文 化 財 が 最 も 多 く 分 布 し て い る 所 で、
道 路 建 設 地 内 の 埋 蔵 文 化 財 で 現 状 保 存 が で き な い も の は、 工 事 着 手 前 に 発 掘 調 査 し て、 記 録 に よ り 保 存
を 図 る こ と と し ま し た。
本 格 的 な 発 掘 調 査 は 昭 和49(1974)年1月 か ら 開 始 さ れ ま し た。 当 初 は 群 馬 県 教 育 委 員 会 が 発 掘 調 査
を 担 当 し て い ま し た が、 昭 和53年7月 か ら は 財 団 法 人 群 馬 県 埋 蔵 文 化 財 調 査 事 業 団 が 主 体 と な り 今 日 ま
で 継 続 し て 調 査 を し て き て い ま す。
上 武 道 路 は 埼 玉 県 側 か ら 逐 次 供 用 さ れ て き た の で、 最 後 に 工 事 が 残 っ た 区 間 は、 県 道 前 橋 大 間 々 線 か
ら 国 道17号 ま で の 区 間 の8工 区 で し た。( 図 1)こ の 区 域 は 赤 城 山 の 南 麓 部 分 に あ た り、 埋 蔵 文 化 財 も 極
め て 濃 密 に 分 布 し、 発 掘 調 査 を 必 要 と す る 遺 跡 の 数 は30 ヶ 所 あ り ま し た。 平 成18(2006)年7月 か ら8
工 区 間 の 発 掘 調 査 を 始 め、 平 成25年8月 に 発 掘 調 査 が 終 了 し ま し た。 上 武 道 路 の 発 掘 調 査 開 始 か ら ち ょ
う ど40年 に 当 た っ て い ま し た。
こ れ に よ り80 ヶ 所 を 超 す 上 武 道 路 建 設 関 連 の 埋 蔵 文 化 財 の 発 掘 調 査 が 完 了 し た こ と に な り ま す。 そ こ
で、 最 後 の 遺 跡 と な っ た 田 口 下 田 尻 遺 跡 の 調 査 成 果 を 速 報 す る こ と に し ま し た。
図1 上武道路8工区遺跡位置図
田 口 下 田 尻 遺 跡 は 前 橋 市 の 北 部、 田 口 町 に あ り
ま す。 利 根 川 の 東 で 桃 の 木 川 の 自 然 堤 防 上 に 立 地
し て い ま す。 調 査 地 は 国 道17号 線 の す ぐ 東 側 で、
上 武 道 路 関 連 の 最 後 の 調 査 と な り ま し た。
写真1 天明泥流被害からの復旧跡の調査
8
【 江 戸 時 代 】 天 明 三(1783)年 の 浅 間 山 噴 火 で 発
住居の中には焼け残った柱材などが多数出土し
生 し た 天 明 泥 流 被 害 か ら の 復 旧 跡( 写 真1)が、 検
た火災を受けた焼失住居と考えられるものもあり
出 さ れ ま し た。 そ れ は 調 査 区 の 東 側 か ら で、 堆 積
ま し た。(写 真 2・3)
し た 泥 流 土 層 の 上 か ら 溝 を 掘 り、 掘 り 出 し た 流 土
炭 化 し た 柱 材 の 樹 種 を 調 べ た と こ ろ、 ス ギ、 ヤ
とその下の耕作土を入れ替えた作業の跡を示すも
ナ ギ 属、 ク リ、 モ モ、 キ ハ ダ 等 が 建 築 材 と し て 使
の で す。 同 一 規 格 の 溝 が 整 然 と 並 ん で い る こ と か
用 さ れ て い る こ と が わ か り ま し た。
ら、 共 同 で 計 画 的 に 復 旧 作 業 を 行 っ た こ と が わ か
こ の ほ か、 多 量 の 鉄 滓 や 鍛 造 剥 片、 羽 口 な ど が
り ま す。
出 土 し た 鍛 冶 工 房 跡 も 見 つ か っ て い ま す。 鍛 冶 工
泥流に埋もれた田畑の復旧跡はこれまでにも数
房は平安時代にわたって継続的に営まれていたこ
多 く 見 つ か っ て い ま す。 大 災 害 か ら の 復 旧 に 心 血
と も 追 認 で き ま し た。
を 注 ぐ 当 時 の 農 民 の 姿 が 目 に 浮 か ぶ よ う で す。
緑 釉 陶 器 の 出 土 数 は 県 内 で も 屈 指 の も の で、 そ
れらを所有できるような有力者が居住していたこ
【奈 良 ・ 平 安 時 代】 天 明 泥 流 被 害 復 旧 跡 の 検 出 面
と が わ か り ま し た。(写 真4)
か ら、 さ ら に30cmほ ど 掘 り 下 げ た と こ ろ に は、
奈良時代から平安時代にかけてのムラの跡が見つ
か り ま し た。 竪 穴 住 居59軒、 掘 立 柱 建 物5棟、 土
坑( 大 き な 穴 で 用 途 は 様 々)152基、 ピ ッ ト(柱 穴
のような小さな穴)154基、溝8条を発掘調査しました。
竪 穴 住 居 は 調 査 区 西 側 の、 標 高 の や や 高 い 場 所
に 集 中 し、 そ の ほ と ん ど は 重 な り 合 っ て い ま し
た。 こ の こ と は 継 続 的 に ム ラ が 営 ま れ た こ と の 証
し で あ り、 大 き な ム ラ の 存 在 を あ ら た め て 浮 き 彫
り に し て く れ ま し た。
写真2 焼失住居の調査(黒く見えるのは炭化した木材)
写真4 緑釉陶器の椀の出土状況
写真5 鉄製紡錘車の出土状況
こ の ほ か、 鉄 製 の 紡 錘 車( 写 真5)も 住 居 か ら 出
土 し て お り、 製 糸 に 関 連 す る 生 業 が あ っ た こ と も
判 明 し て い ま す。
本 遺 跡 を 含 む 地 域 に は、 平 安 時 代 の 中 頃( 西 暦
10世 紀 代 )に、 有 力 者 の 存 在 が 想 定 さ れ る 大 規 模
な ム ラ が あ っ た こ と は、 こ れ ま で の 調 査 か ら 判 明
し て い ま し た が、 今 回 の 調 査 で は そ れ を さ ら に 裏
付 け る 結 果 が 得 ら れ、 上 武 道 路 最 後 の 遺 跡 に ふ さ
わ し い 大 き な 成 果 を 上 げ る こ と が で き ま し た。
写真3 炭化材を取り上げる様子
9
いま、地域が見えてくる
『宇貫北沖遺跡』
玉村町南部に残る火山災害の痕跡
上 席 専 門 員 齊 藤 利 昭・主 任 調 査 研 究 員 小 野 隆
宇 貫 北 沖 遺 跡 は、 佐 波 郡 玉 村 町 宇 貫 に あ り ま
北方向に整然と畔をもつ条里制水田区画になると
す。 県 立 女 子 大 学 に 隣 接 す る 群 馬 県 下 水 道 事 務 所
と も に、 微 高 地 の 一 部 は 削 ら れ て 平 坦 化 さ れ、 最
の 水 質 浄 化 セ ン タ ー 施 設 工 事 に 伴 い、 平 成25年
初 の 圃 場 整 備 が 行 わ れ た こ と を 示 し て い ま す。 1月 か ら 同 年10月 ま で、 約23,000㎡ の 広 大 な 面 積
こ の 水 田 も 天 仁 元(1108)年 の 浅 間 山 噴 火 に よ
の 発 掘 調 査 を 行 い ま し た。 そ の 結 果、 幾 度 と な く
る 火 山 灰 で 埋 め 尽 く さ れ、 耕 地 は 壊 滅 状 態 と な り
当 地 を 襲 っ た 災 害 の 爪 痕 と、 復 興 に 向 け た 先 人 の
ま す。 し か し、 人 々 は こ れ に 負 け る こ と な く、 火
努 力 の あ と が 見 つ か り ま し た の で、 紹 介 し ま す。
山 灰 に 覆 わ れ た 水 田 面 に ス コ ッ プ 状 の 農 耕 具( 写
【縄 文 時 代 以 前】 約12,000年 前 に 起 き た 浅 間 山 噴
真2)を 打 ち 入 れ、 火 山 灰 と 水 田 耕 作 土 を 混 ぜ、 耕
火 以 前 の 本 遺 跡 周 辺 の 地 形 は、 わ ず か な 起 伏 が 見
作 を 再 開 し ま し た。
ら れ、 低 地 部 で は 白 色 粘 土 の 堆 積 す る じ め じ め し
た 土 地 で あ っ た よ う で す。 こ の 噴 火 以 降、 や や 乾
燥 し た 土 地 へ と 変 わ り、 数 多 く 見 つ か っ た 倒 木 の
根株痕から雑木林のような状態になっていた様子
が 推 定 で き ま す。
縄文時代には少量ですが土器の破片や黒曜石の
細 片、 石 鏃 な ど が 出 土 し て お り、 縄 文 人 の 狩 猟 ・
採 集 場 所 に な っ て い た と 考 え ら れ ま す。
【古 墳 時 代】 当 地 に 集 落 が 営 ま れ 始 め る の は、 古
墳 時 代 前 期 の 西 暦4世 紀 代 と 考 え ら れ ま す。 本 遺
跡 の 南 東 に あ る 上 之 手 八 王 子 遺 跡 に は、 そ の 頃 の
10
写真2 平安時代の水田面を掘り返した農具痕
住 居 が あ る の で、 本 遺 跡 で 見 つ か っ た 溝 や 畠( 写
【 江 戸 時 代 】 最 後 の 大 災 害 が 江 戸 時 代 の 天 明 三
真1)は、上 之 手 八 王 子 遺 跡 の 人 々 の 手 に よ る も の
年(1783年 )の 浅 間 山 大 噴 火 で す。 大 量 の 火 山 灰
と も 考 え ら れ ま す。 こ の 開 墾 さ れ た 畠 地 も6世 紀
が 降 り 積 も り、 農 地 は 大 被 害 を 受 け ま し た。 こ の
代の榛名山二ツ岳の噴火後に発生した泥流によっ
時 は、 田 畑 に 降 り 積 も っ た 灰 を 一 か 所 に 集 め、 短
て 低 地 部 を 埋 め 尽 く さ れ、 耕 作 で き な く な っ た こ
冊 状 に 細 長 く 掘 っ た 穴 に 埋 め 込 み、 そ の 上 に 穴 を
と が 分 か り ま し た。
掘 る と き に 発 生 し た 土 を か ぶ せ る「天 地 返 し」が 用
【平 安 時 代】 そ の 後、 こ の 泥 流 に 埋 め 尽 く さ れ た
い ら れ、 耕 作 が 再 開 さ れ ま し た。( 写 真3)そ の 時
低 地 は、 い つ の 頃 か ら か 水 田 化 さ れ、 耕 作 が 再 開
に 作 ら れ た 水 路 は 今 も 使 わ れ、 地 域 の 農 業 水 利 と
さ れ た よ う で す。12世 紀 初 頭 の 水 田 は、 東 西 南
し て 重 要 な 役 割 を 果 た し 続 け て い ま す。
写真1 古墳時代の畠跡と溝群
写真3 天明三年の火山灰を廃棄するための窪み
平成2 5年度 調査遺跡発表会
『古墳時代の火山災害と金井東裏遺跡』
甲を着た古墳人からのメッセージ
専門調査役 西田健彦
調 査 遺 跡 発 表 会 は6月23日( 土 )に 、高 崎 市 文 化 会 館 ホ ー
ル で 開 催 し ま し た 。「 甲 を 着 た 古 墳 人 か ら の メ ッ セ ー ジ 古 墳 時 代 の 火 山 災 害 と 金 井 東 裏 遺 跡 」の 副 題 を 付 け 、 渋 川
市 の 金 井 東 裏 遺 跡 に 焦 点 を 絞 っ た 内 容 と し た こ と か ら、
多 数 の 参 加 者 が あ り ま し た 。( 写 真 1 )
始 め に 、 当 事 業 団 職 員 の 坂 口 一 が「 群 馬 県 の 火 山 災 害 と
写真3 シンポジウムのパネリスト
(左から田中教授、土生田教授、右島理事)
し ま し た。
そ の 後 、 パ ネ リ ス ト と し て「 金 井 東 裏 遺 跡 出 土 甲 着 装 人
骨 等 調 査 検 討 委 員 会 」の 委 員 で あ る 九 州 大 学 大 学 院 田 中 良
写真1 会場入口のパネル展示コーナー
之 教 授、 専 修 大 学 土 生 田 純 之 教 授、 当 事 業 団 右 島 和 夫 理
事 の お 三 方 を 迎 え て、 当 事 業 団 職 員 の 徳 江 秀 夫 を 司 会 に
考 古 学 」と 題 し て 、 群 馬 県 内 の 古 墳 時 代 の 火 山 噴 火 に よ る
シ ン ポ ジ ウ ム を 開 催 し ま し た 。( 写 真 2・3 )
被 災 状 況 を、 代 表 的 な 遺 跡 を 例 に 報 告 し ま し た。 さ ら に、
こ の 中 で 、 田 中 教 授 は 、 12月 以 来 続 け て 来 た 人 骨 に 関
復 興 と 土 地 利 用 の 変 遷 の 分 析 は、 当 時 の 集 落 像 の 復 原 に
す る 詳 細 調 査 の 結 果 に 基 づ い て、 全 身 骨 格 が 残 存 し て い
と ど ま ら ず、 現 代 の 防 災 シ ス テ ム に つ い て 貴 重 な 情 報 を
た1号 人 骨(「 甲 を 着 た 古 墳 人 」)と3号 人 骨(「 首 飾 り の 古 墳
提 供 し て い る こ と を 論 じ ま し た。
人 」)の 死 の 直 前 の 姿 勢 や 倒 れ 方 が ど の よ う で あ っ た か に
次 い て 、 同 じ く 事 業 団 職 員 の 桜 岡 正 信 が「 金 井 東 裏 遺 跡
つ い て、 臨 場 感 あ ふ れ る 説 明 を さ れ、 聴 衆 を 魅 了 し ま し
で 発 見 さ れ た 古 墳 人 」と 題 す る 報 告 を し ま し た 。 そ の 中
た。
で 、6世 紀 初 頭 の 榛 名 山 の 噴 火 で は 、 数 回 の 噴 火 が 発 生 し
土 生 田 教 授 か ら は 小 札 甲 を 始 め と し て 鉄 矛、 鉄 鏃 な ど
て い て 、 そ れ に 伴 う 火 山 灰 な ど の 堆 積 物 は15の ユ ニ ッ ト
の 武 器 武 具 類 は、 も し も こ れ が 古 墳 の 副 葬 品 な ら ば、 全
に 区 分 で き る と の 火 山 学 の 成 果 を 紹 介 す る と と も に、
「甲
長100m 級 の 前 方 後 円 墳 の 副 葬 品 に 匹 敵 す る 質 と 量 を 備
を 着 た 古 墳 人 」を 含 め た 4 名 を 死 に 至 ら し め た の は 、 3 番
え て お り、
「 甲 を 着 た 古 墳 人 」の 身 分 が 高 か っ た と の 指 摘 が
目の火山堆積物をもたらした火砕流であったことを報告
あ り ま し た。 さ ら に、 金 井 東 裏 遺 跡 の 出 土 品 は、 古 墳 の
副 葬 品 と 異 な り、
「 生 の 資 料 」と し て 実 際 の 使 用 状 況 を 語 れ
る 点 が 重 要 で あ る と の 認 識 を 示 さ れ ま し た。
右 島 理 事 か ら は5世 紀 後 半 の 榛 名 山 東 麓 の 古 墳 の 中 に
は 墳 丘 や 墓 室 の 形 態・副 葬 品 の 一 部 に 朝 鮮 半 島 と の 関 連 を
強 く 示 す も の が あ る と の 報 告 が あ り ま し た。 さ ら に 当 時
としては新式で機能的な小札甲の全国的な分布状況から
は 近 畿 地 方 と 関 東 地 方、 中 で も 上 毛 野 の 優 位 性 が 認 め ら
れ る こ と、 こ の 背 景 に は ヤ マ ト 王 権 と 東 国 と の 間 に 密 接
な 関 係 が 結 ば れ て い た こ と が あ り、 密 接 な 交 流 を 可 能 に
し た の が 大 陸 か ら の ウ マ の 導 入 で あ り、 ウ マ 生 産 に は 渡
写真2 シンポジウムの司会と報告者
来 人 の 力 が 不 可 欠 で あ っ た と 結 論 づ け ま し た。
11
掲示板
普及課からのお知らせ
◆平成26年4月1日から体験学習の教材費を次の通り変更いたしますので、 お知らせします
教材名
3月末日までの
単価
単位
4月1日以降の
単価
①
ふつうの勾玉
1 セット
200 円
210 円
②
楽らく勾玉
1 セット
250 円
260 円
③
琥珀の勾玉
1 セット
1.000 円
1.030 円
④
縄文アクセサリー
1 セット
200 円
210 円
⑤
カラー粘土の勾玉
1 セット
200 円
210 円
⑥
火おこし用火切り臼
1台
150 円
250 円
⑦
火おこし用火切り杵
1本
150 円
220 円
⑧
土器・はにわ作り用の
テラコッタ粘土
1㎏
200 円
210 円
⑨
土器・はにわ焼き上が
り連絡用はがき
1枚
3月までの連絡
50 円
4月以降の連絡
52 円
連絡先:普及課
☎0279-52-2513
表紙解説
金井東裏遺跡の土器集積遺構
本文中でも紹介している金井東裏遺跡の4区で発見された土器集積遺構です。榛名山噴火に伴
う火砕流を取り除く作業をしています。作業員の後ろに見える線引きされた土層が火砕流です。
火砕流が集積された土器を覆い尽くしていることがわかります。
集積の状態は土師器の杯を何枚も上向きに重ねてひとまとめにし、それらが何組も並べられ
ています。鉄製品が入った杯も写っています。鉄器以外にも勾玉、ガラス玉、石製模造品が、
杯の中から数多く発見されました。これらの品々を用いて祭祀が行われていたわけですが、祭
祀の実態解明には根気強く研究することが必要です。
本誌は、一般向けの埋蔵文化財情報誌です。
お問い合わせは、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調
査事業団普及課までお願いします。
「埋文群馬」
№58
平成26年3月31日発行
編集・発行 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
〒377-8555 渋川市北橘町下箱田784-2
☎0279-52-2513
印刷 上毎印刷工業株式会社
Fly UP