...

第3節 ヨーロッパの景気後退の深刻化と金融危機への対応

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

第3節 ヨーロッパの景気後退の深刻化と金融危機への対応
第3節 ヨーロッパの景気後退の深刻化と金融危機への対応
本節では、2008 年秋以降におけるヨーロッパ1 の景気後退と金融セクターの動向及
び政策対応を考察する。
ヨーロッパでは、
(1)英国、スペイン等一部の国における住宅バブルの崩壊、
(2)
原油価格の高騰がもたらした物価上昇による個人消費の冷え込み、
(3)主要輸出先の
景気悪化による輸出の鈍化等を背景に、07 年秋頃から景気は後退局面に入った。こう
した中、08 年9月に世界金融危機が発生すると、その影響は実体経済にも波及し、金
融危機と実体経済悪化の悪循環2 により、景気後退は急速に深刻化した。
1.景気後退の深刻化
●ユーロ圏及び英国は過去最大のマイナス成長
08 年 10~12 月期の実質経済成長率は、ユーロ圏では前期比年率▲6.2%、英国では
同▲6.1%といずれも大幅なマイナス成長となり、
景気後退が深刻化していることが確
認された(第 1-3-1 図)
。
第1-3-1図
(前期比年率、%)
実質経済成長率と内需・外需の寄与度
(前期比年率、%)
(1)ユーロ圏
10
5
(2)ドイツ
10
2.6
6.2
実質経済成長率
実質経済成長率
内需
5
内需
0
0
外需
▲ 1.0
▲ 1.0
-5
外需
-5
▲ 6.2
▲ 2.0
▲ 2.1
-10
-10
▲ 8.6
▲ 9.8
-15
-15
Q1
Q2
Q3
2008
1
▲ 14.4
Q4
Q1
09
(期)
(年)
Q1
Q2
Q3
2008
Q4
Q1
09
本節では特記ない限りユーロ圏及び英国を念頭に置いて記述している。
欧州委員会(2009a)は、金融と実体経済の“negative feedback loop”が強まり景気後退が長期化するリスクがある
との懸念を示し、また、09 年に入ってこの悪循環が強まり、景気後退を深刻化させているとしている(欧州委員会
(2009b))
。
2
(期)
(年)
(3)フランス
(前期比年率、%)
(4)英国
(前期比年率、%)
10
10
実質経済成長率
5
内需
実質経済成長率
1.5
1.2
▲ 0.7
0
外需
5
▲ 0.1
0
内需
-5
▲ 1.6
-5
外需
▲ 5.7
▲ 2.8
▲ 4.7
-10
-10
-15
▲ 6.1
▲ 7.4
-15
Q1
Q2
Q3
Q4
Q1
2008
09
Q1
(期)
(年)
Q2
Q3
Q4
2008
Q1
09
(備考)1.ユーロスタット、ドイツ連邦銀行、ドイツ連邦統計局、INSEE(フランス国立統計経済研究所)、
英国統計局より作成。
2.09年1~3月期の実質経済成長率は速報値であり、需要項目別の内訳は現時点では公表されて
いない(09年5月15日時点)。
09 年に入ってからも生産や輸出の減少が続いており、実体経済の悪化が金融機関の
バランスシート悪化を通じて金融危機を増幅し、これが更なる実体経済の悪化をもた
らしている。09 年1~3月期の実質経済成長率はユーロ圏で同▲9.8%、英国で同▲
7.4%と過去最大のマイナス成長となり、10~12 月期から更にマイナス幅が拡大して
いる。今後は、この悪循環により景気後退が長期化するリスクがある。
●景気後退深刻化の背景
08 年 10~12 月期において景気後退が深刻化した背景をみると、ドイツ、フランス
等ユーロ圏では、10 月以降輸出、生産が大幅に減少するなど企業部門を中心に急速に
悪化している(第 1-3-2 図、第 1-3-3 図)。
第1-3-2図
ユーロ圏輸出(額)と輸出受注サーベイ
(前年同月比、%)
(DI)
40
30
輸出受注サーベイ(右目盛)
30
20
10
20
0
-10
10
-20
0
-30
-40
-10
-50
輸出(3か月後方移動平均)
-20
-60
-30
1999
2000
01
02
03
04
05
(備考)欧州委員会、ユーロスタットより作成。
06
07
08
-70
09 (年)
(期)
(年)
第1-3-3図 ユーロ圏鉱工業生産と受注
(前年同月比、%)
(前年同月比、%)
4
製造業受注(3か月後方
移動平均、右目盛)
3
10
2
1
-5
0
-1
鉱工業生産(3か月後方移動平均)
-20
-2
-3
-35
-4
1999
2000
01
02
03
(備考)ユーロスタットより作成。
04
05
06
07
08
09
(年)
景気の先行き不透明感の高まりは、企業のマインドを悪化させており、信用収縮や
受注の大幅な減少等から、企業は設備投資を取りやめ、あるいは先送りしている。
また、金融危機により金融機関の貸出態度が厳格化3 し、貸出の伸びが急速に減速
するなど信用収縮の動きがみられ(第 1-3-4 図)
、資金繰り難等から 08 年後半から企
業の倒産件数が大幅に増加している(第 1-3-5 図)
。特に英国では、住宅バブル崩壊の
影響もあいまって、08 年末に前年同期比 50%を上回るなど、景気後退が深刻なものと
なっている。
3
なお、09 年1~3月期の貸出態度については、08 年 10~12 月期から改善しているが、調査の内訳をみると、
「厳
格化した」の回答が減少した代わりに「変化なし」の回答が大幅に増えたためであり、消費者信用等を除き、
「緩
和した」との回答はなかったことに注意する必要がある。
第1-3-4図
(1)企業向け
(前年同月比、%)
貸出態度の厳格化と貸出の伸び
(前年同月比、%)
(逆目盛、%)
20
-20
貸出態度(右逆目盛)
緩和
16
12
緩和
0
10
9
30
厳格化
貸出態度
(住宅購入、右逆目盛)
6
0
30
50
企業向け貸出
10
20
40
4
-10
12
20
8
(逆目盛、%)
-20
貸出態度
(消費者信用等、右目盛)
-10
0
厳格化
15
(2)家計向け
3
家計向け貸出
60
70
1 3 5 7 9111 3 5 7 9111 3 5 7 911 1 3 5 7 911 1 3 (月)
2005
06
07
08
09 (年)
0
40
50
1 3 5 7 9111 3 5 7 9111 3 5 7 9111 3 5 7 9111 3 (月)
2005
06
07
08
09 (年)
(備考)1.欧州中央銀行(ECB)より作成。
2.貸出態度はの数値は過去3か月に貸出態度を「引き締めた」と回答した銀行の割合から「緩和した」と回答した
銀行の割合を引いたもの。
(前年同期比、%)
第1-3-5 図 企業倒産件数の推移
60
50
英国
40
30
フランス
20
10
0
-10
-20
ドイツ
-30
Q1
Q3
2004
Q1
Q3
05
Q1
Q3
06
Q1
Q3
07
Q1
Q3
08
(期)
(年)
(備考)1.ドイツ連邦統計局、INSEE、英国統計局より作成。
2.ドイツ、フランスは裁判所における倒産手続(法的整理)の件数、英国は法的手続に
よらない任意整理(私的整理)の件数を含む。
銀行貸出に関するOECDの分析では、金融機関が貸出態度を厳格化してから、実
際に貸出の伸びが前年比で減少するまでには、おおむね4四半期以上のタイムラグが
あるとされている4 。貸出は足元で急減速しつつもまだ前年比プラス圏で推移している
4
タイムラグが生じるのは、例えば、企業が好況時に比較的緩い条件で契約した過去の貸出限度額(クレジットラ
イン)まで借りるといった行動をとるためとされている(OECD(2009a))
。
が、今後伸びが減少に転じ、信用収縮が一層厳しくなる可能性も考えられる。
家計も信用収縮の影響や雇用の悪化懸念等から消費を手控え、貯蓄率が高まってい
る。消費者のマインドは雇用の先行き懸念等から、10 月以降急速に悪化し、09 年に入
っても更に悪化を続けた(第 1-3-6 図)
。
なお、景気の落ち込みは国によってばらつきがある。08 年 10~12 月期の実質経済
成長率のマイナス幅をみると、輸出の名目GDPに占める割合が高いドイツでは外需
の縮小の影響を顕著に受けており、対照的に、フランスや英国では内需を中心とした
マイナスとなっている(前掲第 1-3-1 図)
。特に英国では、外需はプラス寄与であるも
のの、住宅バブル崩壊や金融セクターの縮小等から内需が低迷しており、全体として
大幅なマイナス成長となっている。
第1-3-6図 ユーロ圏個人消費と消費者マインド
(DI)
(前年同期比、%)
5
10
4
0
3
2
-10
1
個人消費
-20
0
-1
-30
消費者信頼感指数
(右目盛)
-2
-3
1999
2000
01
02
03
04
05
06
07
08
-40
09(年)
(備考)欧州委員会、ユーロスタットより作成。
●悪化が進む雇用情勢
雇用情勢をみると、ユーロ圏では 08 年半ば頃から悪化に転じている。ユーロ圏の失
業率は、08 年3月の 7.2%を底として、09 年3月には 8.9%にまで上昇している(第
1-3-7 図)
。英国でも 08 年3月の 5.2%を底として 09 年3月には 7.1%にまで上昇し
ている。
(%)
第1-3-7図 ヨーロッパ主要国の失業率
18
16
スペイン
フランス
14
ドイツ
12
アイルランド
10
8
ユーロ圏
英国
6
オランダ
4
2
1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 (月)
2004
05
06
07
08
09 (年)
(備考)ユーロスタット、英国統計局より作成。
ユーロ圏における失業率の動向をより詳しくみると、07 年夏以降の失業者数の増加
の約9割はスペインにおけるものであり、失業率は 09 年3月で 17.4%となっている
(第 1-3-8 図)
。スペインの失業率が突出して高い理由として、住宅バブル崩壊による
影響で建設セクターを中心に急激な雇用削減が進んでいることに加え、国内の雇用環
境の悪化にもかかわらず東欧や南アメリカ等から移民の流入が続いていることなどが
挙げられる。対照的に、ドイツ、フランス、イタリア等の失業率の上昇は緩やかなも
のにとどまっている。これは、例えばドイツの操業短縮労働者助成金5 等を始めとす
る政策が雇用悪化の緩衝材となっているためと考えられる。ドイツでは、自動車メー
カーを始め主要企業が次々に減産を実施した 08 年 10~12 月期において、上記の助成
金の対象となる操業短縮労働者が大幅に増加している(第 1-3-9 図)
。
5
企業が経済的要因等により「労働停止(当該企業の全従業員の3分の1以上の労働者について、1か月の総報酬
額の 10%以上が削減される場合のこと)
」を行う場合、政府が労働者の賃金減少の一部を補てんするもの。
第1-3-8図
ユーロ圏における失業者数の変化と国別寄与度
(前月差、千人)
500
09年3月 前月差
41万9千人
失業者数増加
400
その他
アイルランド
300
200
スペイン
失業者数減少
オーストリア
ポルトガル
オランダ
100
フランス
ドイツ
0
-100
ユーロ圏
-200
-300
1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 (月)
(年)
2005
06
07
08
09
(備考)1.ユーロスタットより作成。
2.イタリアは四半期データのため、その他に含めた。
(千件)
第1-3-9図 ドイツ操業短縮労働者助成金の支給件数
300
08年12月
26万件
250
200
150
100
50
0
1
3
5
7
2005
9 11 1
3
5
7
06
9 11 1
3
5
7
9 11 1
07
3
5
7
08
9 11
(月)
(年)
(備考)ドイツ連邦統計庁より作成。
労働市場の構造をみると、2000 年代後半の景気回復期において増加していた有期契
約雇用者6 が金融危機後の労働市場の調整弁となっている可能性が考えられる。就業
形態別の雇用者数の減少幅を比較すると、足元までの雇用者数の減少は主にこうした
労働者層においてみられている。
しかし、
雇用情勢の悪化が更に深刻なものとなれば、
常用雇用者の削減に至ると考えられる(第 1-3-10 図)
。
6
ここでは、ユーロスタットの労働力調査における有期契約雇用者(Employees with temporary contracts)とした。
常用雇用者はそれ以外の者(フルタイム及びパートタイムを含む)とした。
第1-3-10図 雇用形態別の雇用者数の推移
(前年同期比、%)
2.5
(前年同期比、%)
(1)ドイツ
3.0
(2)フランス
2.5
雇用者数全体
常用雇用者
雇用者数全体
2.0
常用雇用者
1.5
2.0
1.0
1.5
0.5
1.0
0.0
0.5
-0.5
有期契約雇用者
有期契約雇用者
0.0
-1.0
Q1
Q2
Q3
Q4
Q1
Q2
Q3
2006
Q4
Q1
Q2
07
Q3
Q4
08
(3)英国
(前年同期比、%)
Q1
(期)
(年)
Q2
Q3
Q4
Q1
常用雇用者
Q4
Q2
Q3
Q4
08
(期)
(年)
(4)スペイン
4
雇用者数全体
Q1
雇用者数全体
5
2.0
Q3
07
(前年同期比、%)
6
2.5
Q2
2006
常用雇用者
3
1.5
2
1
1.0
0
0.5
-1
-2
0.0
有期契約雇用者
有期契約雇用者
-3
-4
-0.5
Q1
Q2
Q3
Q4
Q1
Q2
2006
Q3
Q4
Q1
Q2
07
Q3
Q4 (期)
Q1
(年)
Q2
08
Q3
Q4
Q1
Q2
2006
Q3
Q4
Q1
07
Q2
Q3
Q4
(期)
(年)
08
(備考)ユーロスタットより作成。
企業に対して今後の雇用見通しを聞いた調査では、先行きの雇用情勢の悪化が見込
まれている(第 1-3-11 図)
。また、主要な国際機関の見通しでも、10 年には、失業率
はユーロ圏で 11%台、英国で9%台にまで達することが予想されている。
第1-3-11図 失業率と雇用見通しDI
(DI)
(1)ユーロ圏
(%)
11
-50
雇用見通しDI
(3か月先行、右逆目盛)
10
失業率
(%)
(DI)
(2)英国
8
-60
雇用見通しDI
(3か月先行、右逆目盛)
-40
7
-30
9
-20
-40
失業率
6
-30
-10
8
-50
-20
5
0
7
2000
01
02
03
04
05
06
07
08
10
09 (年)
-10
4
0
2000
01
02
03
04
05
06
07
08
09
(年)
(備考)1.欧州委員会、ユーロスタット、英国統計局より作成。
2.雇用見通しDIは、企業に対して先行き3か月の自社の雇用が「増加する」と回答した企業の割合から「減少する」と
答えた企業の割合を引いたもの。
●景気の先行き
ヨーロッパの景気後退は引き続き深刻な状況にある。しかし、09 年1~3月期には、
景況感指数や受注等、先行指標を中心に一部で改善の動きがみられ、減少のテンポが
緩やかになっている(第 1-3-12 図)
。以下では、こうした動きが今後の景気回復につ
ながっていくかどうかを、輸出、消費、住宅の3点に着目しながらみていく。
第1-3-12図
(平均=100)
(DI)
(1)総合景況感指数
110
最近の改善の動き
(2)輸出受注サーベイ
(08年1月=100)(3)輸出(額)
20
115
10
110
0
105
ユーロ圏
100
90
ユーロ圏
ユーロ圏
-10
100
-20
95
80
-30
70
英国
英国
90
-40
85
-50
80
-60
75
英国
60
50
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4(月)
2008
09
(年)
-70
70
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 (月)
(年)
2008
09
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 (月)
(年)
2008
09
(備考)欧州委員会、ユーロスタットより作成。
●外需の先行きは厳しい
ユーロ圏経済の先行きをみる上では、域内最大国であるドイツ(08 年名目GDPシ
ェアで約3割)が外需主導の経済であることもあり、外需の回復、とりわけアメリカ
経済の回復がいつ頃に始まるかという点が重要である。
過去の局面をみると、
例えばITバブル崩壊後の景気後退からの回復過程のように、
外需が景気回復期における主なけん引役となり、その後、投資や生産が増加、在庫調
整も進み、消費の回復につながっていることが多い。
ただし、ユーロ圏経済にとって輸出先に占めるアメリカのシェアは、2000 年の約
16%から 08 年には約 13%にまで低下するなど縮小傾向にある。対照的に、ロシアや
中・東欧諸国向けの輸出総額が、2000 年の約 12%から 08 年には 20%にまで達してい
る(第 1-3-13 図)
。
第1-3-13図 ユーロ圏域外輸出の相手国別シェア
(%)
25
アメリカ
英国
ロシア、中・東欧等
20
15
北欧等
10
OPEC
中国(香港除く)
日本
5
0
1999
2000
01
02
03
04
05
06
07
08
(年)
(備考)1.ユーロスタットより作成。
2.「ロシア、中・東欧等」は、ロシア、チェコ、ポーランド、ルーマニア、ハンガリー、
エストニア、ラトビア、リトアニア、ブルガリア、ウクライナ、カザフスタン、
クロアチア、トルコの合計。
3.北欧等は、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、スイスの合計。
しかし、輸出先としての中・東欧諸国のプレゼンスは高まってはいるものの、第2
章でみるように、この地域は西欧先進国を最終需要地とした生産拠点としての性格が
強く、貿易面ではユーロ圏等の景気回復に依存している。加えて、金融面において高
いリスクを抱えているという問題もある。
アメリカや中・東欧諸国の見通しが厳しい中で、今回は過去の局面のような外需主
導による早期の景気回復は期待できない。
●内需が景気を下支えする可能性
(i)消費の動向
ヨーロッパ主要国の 08 年 10~12 月期の経済成長率の落ち込みは、外需が最大の要
因となっている。内需については、英国、スペイン、アイルランド等では、住宅バブ
ルが崩壊し住宅投資が大幅マイナスとなり、住宅価格下落による逆資産効果を通じて
消費も押し下げられているが、ドイツ、フランス等では個人消費のマイナス幅が比較
的小さいことなどから、内需の低迷は相対的に軽微なものになっている(前掲第 1-3-1
図)
。
景気後退の深刻化にもかかわらず、08 年 10~12 月期の個人消費がドイツで前期比
年率▲0.4%、フランスで同 1.4%とユーロ圏の中で相対的に底堅い背景には、雇用・
所得環境がまだそれほど悪化していないことが影響していると考えられる。確かに失
業率は上昇しているが、財政のオートマチック・スタビライザー機能7(以下、自動安
定化機能という)に加え景気刺激策によって雇用の維持が図られていることや、労働
時間の短縮等の効果により、大幅な悪化には至っていない。また、手厚い失業給付等
を背景に、所得環境が比較的底堅く推移している。ただし、今後政策による下支え効
果がはく落した場合には、雇用環境が大幅に悪化することが懸念される(前掲第
1-3-11 図)
。
なお、ドイツ、フランスについては、家計貯蓄率が 12~13%程度とアメリカ及び英
国に比べれば高く、住宅ローンを中心とした家計の債務残高(GDP比)もこれらの
国々ほど高くない(第 1-3-14 図、第 1-3-15 図)
。このため、ドイツ、フランスにおけ
る家計のバランスシート調整は大きくないと考えられる。
今後については、景気刺激策の効果や物価下落により個人消費が下支えされること
が期待されるが、
タイムラグを伴って雇用・所得環境が悪化することにかんがみれば、
個人消費が景気回復をけん引することは期待し難い。
第1-3-14図 主要国の家計貯蓄率
(%)
25
イタリア
20
フランス
ドイツ
15
10
英国
5
アメリカ
0
-5
1991
93
95
97
99
01
03
05
07
(年)
(備考)OECD“Economic Outlook 84”より作成。
7
累進課税制度や社会保障制度が有する景気変動を自動的に安定化させる機能のこと。例えば景気が悪化したとき
には、税収が減るとともに失業保険給付等のような景気に連動する歳出が増加することにより、財政赤字が拡大し、
公的部門が需要を下支え(景気拡張期には逆に作用)することになる。
第1-3-15図 主要国の家計債務残高(07年)
(GDP比、%)
200
家計債務残高
150
うち住宅ローン債務等
100
50
0
イタリア*
ドイツ*
フランス
日本*
カナダ
アメリカ
英国
(備考)1.OECDより作成。
2.*の国の家計債務残高は06年のデータ。
(ii)住宅バブル崩壊と住宅部門の調整の動向
住宅バブルが崩壊した英国、スペイン、アイルランドでは、住宅投資が大幅に減少
するだけでなく、建設業における雇用削減のほか、逆資産効果による消費減少により
景気の悪化が増幅されている。これらの国々の景気の先行きを検討する上では、住宅
市場の調整がどの程度進んだかをみることが重要である。
そこで、名目住宅価格の水準を名目GDPの水準と比較すると、これらの国では
2000 年代において住宅価格の著しい上昇がみられ、足元ではいずれの国でも住宅価格
は顕著に下落しているが、その度合いは国によって異なっている。仮に現在の下落ト
レンドを機械的に延長した場合、名目GDPとの比較から均衡水準に達するのは、英
国は 10 年頃、アイルランドは 09 年頃、フランス、スペインは 11 年頃とみられる(第
1-3-16 図)
。
第1-3-16図
(02年Q1=100)
210
住宅価格と名目GDPの推移
(02年Q1=100)
(1)英国
住宅価格
190
(2)アイルランド
210
190
170
170
150
150
130
130
名目GDP
名目GDP
110
住宅価格
110
90
90
2002
04
(02年Q1=100)
210
06
08
10
(年)
04
(02年Q1=100)
(3)フランス
06
08
10
(年)
(4)スペイン
210
住宅価格
190
2002
190
170
170
150
150
130
130
住宅価格
名目GDP
名目GDP
110
110
90
90
2002
04
06
08
10
12 (年)
2002
04
06
08
10
12 (年)
(備考)1.IMF、英国ハリファックス(ロイズ・バンキング・グループ)、スペイン住宅省、フランスINSEE、
アイルランドESRI&TSBより作成。
2.名目GDPの見通しはIMFによる。住宅価格の先行きは足元のトレンドを機械的に延長したものであり、
予測ではない。
3.英国の住宅価格の09年第2四半期は4月の値。
また、英国について、アフォーダビリティ(住宅取得能力)の観点から住宅価格の
所得(平均年収)に対する倍率をみると、07 年7月のピーク時の約 5.8 倍から、足元
では約 4.3 倍にまで低下している(第 1-3-17 図)。こうした価格の低下による値ごろ
感の高まりから、住宅需要が回復しつつあると考えられ、09 年に入ってから住宅ロー
ンの承認件数や住宅購入の新規引き合いDIに底入れの兆しがみられる(第 1-3-18
図)
。
第1-3-17図
(倍)
英国住宅価格の所得倍率
7
2007年7月
5.84倍
89年5月
5.01倍
6
5
長期平均
4.00倍
4
09年4月
4.26倍
3
2
1983
85
87
89
91
93
95
97
99
01
03
05
07
09 (年)
(備考)ハリファックス(ロイズ・バンキング・グループ)より作成。
第1-3-18図 住宅購入新規引き合いDIと住宅ローン承認件数
(DI)
(3か月移動平均3か月前比、%)
75
30
住宅購入新規引き合いDI
(3か月先行)
50
住宅ローン承認件数(右目盛)
20
25
10
0
0
-25
-10
-50
-20
-75
-30
1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 (月)
(年)
2001
02
03
04
05
06
07
08
09
(備考)1.BOE“Inflation Report”(09年5月)より作成。
2.住宅購入新規引き合いDIは英王立公認鑑定士協会(RICS:Royal Institution of Chartered Surveyors)に
よる調査で、先月と比べて住宅購入に関する問い合わせが増えたと答えた割合から減ったと答えた
割合を引いたもの。
2.金融セクターの現状
ヨーロッパの一部の金融機関では、07 年秋以降の金融資本市場の混乱の中で経営状
況の悪化がみられたが、08 年9月の金融危機発生以降、事態は急速に悪化し、金融機
関が破たん・国有化される事例等が相次いだ。例えば、英国ではHBOS8 がロイズ
TSB9 に救済買収され、また、RBS 10 やロイズTSBは公的支援を受け、事実上
国有化された。ユーロ圏でも、大手住宅金融会社ハイポ・リアル・エステートへのド
イツ政府による支援、フォルティスやデクシアといった複数の国にまたがる金融機関
への公的資本注入等、大手金融機関の経営不安や資金繰り難の問題が次々と表面化し
た。
(1)金融機関の経営不安と公的支援
このように、金融危機下でヨーロッパの金融機関は国有化や再編・統合が進んでい
る(第 1-3-19 図)
。また、各国政府は金融機関への大規模な支援を行っており、09 年
初めまでにヨーロッパ全体で資本注入額がGDP比約6%、政府保証額が同約 19%の
規模に達している11 。
ヨーロッパの金融機関は、アメリカで組成された証券化商品の損失拡大がもたらす
問題のみならず、
(i)2000 年代に入ってから国際的な資金フローの拡大の中でリスク
の適切な管理が行われていなかった、
(ii)アメリカの金融機関以上に高いレバレッジ
で投資が行われており、資産価格の下落に対して脆弱であった、
(iii)一部の国にお
ける住宅バブル崩壊や中・東欧諸国への貸出の不良債権化が急速に拡大する可能性が
ある、といった固有の問題を抱えている。このため、ヨーロッパの金融セクターの先
行きを展望する上では、金融機関の高レバレッジの解消の動向と、今後信用収縮の影
響がどの程度深刻化しそうか、また、不安定な状態が続く中・東欧経済がヨーロッパ
の金融機関にもたらすリスクに注意する必要があると考えられる。
8
Halifax and Bank of Scotland。資産規模で英国4位(07 年)
。09 年1月からはLloyds Banking groupの一員として営
業している。
9
Lloyds BankとTrustee Savings Bankが合併して 1995 年に誕生した銀行。同5位。
10
Royal Bank of Scotland、同1位。
11
欧州委員会(2009c)
第1-3-19図 主な欧州金融機関の再編と各行への支援措置
国内の全銀行を
事実上国有化
(08年10月)
カウプシング
ランズバンキ
○200億ポンド(約2兆8800億円)の資本注入
(08年10月)
○資産保護スキームで3250億ポンド(約46兆
8,000億円)の資産に対する政府保証(09年2月)
他
グリトニル
アイスランド
(英)RBS
07年10月
3行連合が買収
国有化
○55億ポンド(約7920億
円)の資本注入
○資産保護スキームで2,600
億ポンド゙(約37兆4400億)
の資産に対する政府保証
(09年3月)
(アイルランド)アングロ・
アイリッシュ・バンク
一部国有化
(英)B&B
(オランダ)ABMアムロ
蘭政府、オラン
ダ部門を国有化
(英)ロイズ
08年10月に115億ポンド
(約1兆6,560億円)を注入
(ドイツ)コメルツ銀行
09年1月 買収
(ドイツ)ドレスナー銀行
(英)HBOS
買収。09年∼ロイズ・
バンキング・グループ
として発足。
(ベルギー・オランダ)
フォルティス
09年5月
買収
(ベルギー・フランス)
デクシア
(フランス)BNPパリバ
一部買収
(フランス)クレディ・アグリコル
(フランス)ソシエテ・ジェネラル
(フランス)クレディ・ミュチュエル
(フランス)ケス・デパルニュ
(スペイン)バンコ・サンタンデール・セン
トラル・イスパノ(BSCH)
(スペイン)サンタンデール
(フランス)バンク・ポピュレール
ベルギー、フランス、
ルクセンブルクに
よる国有化(08年10月)
(ドイツ)ハイポ・リアル・
エステート
○累計1,000億ユーロ
(12兆8,000億円)超
の支援を受ける(融
資・政府保証、国有化
の可能性も)
(スイス)UBS
○60億スイスフラン(5,700億
円)の資本注入
○600億ドル(5兆7,000億円)の
不良資産買取基金の設立
○フランス大手6行に累計215億
ユーロ(2兆7,520億円)の資本
注入(08年10月、09年1月)
(備考)1.各種報道等より作成。
2.1ドル≒95円、1ユーロ≒128円、1ポンド≒144円、1スイスフラン≒85円で換算(09年5月15日)。
(2)レバレッジ解消の動向
アメリカと比較しても高いレバレッジで資産を運用していたヨーロッパの金融機関
は、金融危機発生以降、バランスシートを圧縮しレバレッジの解消を図る必要がある
と考えられる。08 年末時点のヨーロッパの主要金融機関のバランスシートをみると、
総資産の圧縮はこれまでのところ余り進んでおらず、今後更なる総資産の圧縮、資産
の売却や貸出の縮小によって信用収縮が進む可能性があることが示唆される。
さらに、金融機関が抱える潜在的な損失は過去に予想されていたよりも大きく、I
MF 12 は、世界全体の金融機関が抱える潜在的損失は約4兆ドルと見込んでいる13 。
ヨーロッパの金融機関については、アメリカで組成された貸出債権・証券を多く抱え
ているとみられることから、今後損失が拡大する懸念が強く、自己資本を取り崩すこ
とになった場合、更なる資産の圧縮か増資をしない限りレバレッジ解消は進まない。
IMFは、今後レバレッジ比率を引き下げるために必要になる資本増強の金額は、ア
メリカの 2,750~5,000 億ドルに対して、英国が 1,250~2,500 億ドル、ユーロ圏が
3,750 億~7,250 億ドル14 とヨーロッパはアメリカよりも大きくなると見込んでいる
(前掲第 1-1-8 表)
。
(3)中・東欧新興国向け債権の動向
国際決済銀行(BIS:Bank for International Settlements)によれば西欧15 の金融機
関の中・東欧諸国等16 への貸出残高(08 年9月末時点)は約 1.5 兆ドルあり、一部の
中・東欧諸国では、西欧銀行からの借入残高のGDP比が 100%を超えるなど極めて
大きいものとなっている(第 1-3-20 図)
。中・東欧諸国でも景気後退が深刻化する中
で、これらの国々への貸出の不良債権化が進めば、金融危機も増幅され、ヨーロッパ
の景気後退が更に深刻化するおそれがある(中・東欧経済のリスクと展望の詳細は第
2章第2節参照)
。
金融機関の中・東欧地域への貸出残高が大きい国としては、オーストリア(2,780
億ドル)
、ドイツ(2,200 億ドル)
、イタリア(2,200 億ドル)
、フランス(1,550 億ド
ル)
、ベルギー(1,370 億ドル)
、オランダ(1,220 億ドル)
、スウェーデン(1,070 億
ドル)等があり、歴史的背景や地理的近接性等からオーストリアは、チェコやハンガ
リー等の近隣諸国、スウェーデンは対岸のバルト3国(エストニア、ラトビア、リト
アニア)への貸出が大きくなっている。
また、ハンガリー(08 年 11 月)
、ウクライナ(08 年 11 月)
、ラトビア(08 年 12 月)
、
ルーマニア(09 年5月)に対してはIMFによる金融支援が行われるなど、一部の国
では金融危機の影響が深刻化している。これらの国に対する債権が不良債権化する懸
念等から、EUとしても非ユーロ圏加盟国向け緊急融資枠の上限を 250 億ユーロから
2倍の 500 億ユーロに引き上げるなどの措置を講じている。09 年3月頃から株価が回
12
13
14
15
16
IMF(2009a)
08 年 10 月時点では約1兆4千億ドルとしていた。
レバレッジ比率をそれぞれ 25 倍、17 倍に戻すのに必要な資本の額。
BIS統計上は、ドイツ、フランス、イタリア等のユーロ圏主要国等から構成されている。
BIS統計上は、EU新規加盟国やロシア、ウクライナ等から構成されている。
復するなど、中・東欧諸国の株式・為替市場はやや落ち着きを取り戻しつつあるが、
実体経済は悪化しており、引き続きその動向には注意が必要である。
第1-3-20図 西欧金融機関の中・東欧諸国等への貸出残高とGDP比
(GDP比、%)
(10億ドル)
300
80
250
60
200
貸出残高
150
GDP比(右目盛)
40
100
20
50
スペイン
ーデン
ポルトガル
アイルランド
英国
スイス
スウ
オランダ
ベルギー
フランス
イタリア
ドイツ
オーストリア
0
0
(備考)BISより作成。
第1-3-21図
中・東欧諸国等の西欧金融機関からの借入残高とGDP比
(10億ドル)
(GDP比、%)
300
200
GDP比(右目盛)
借入残高
250
150
200
150
100
100
50
50
ボスニア・
ヘルツ ゴビナ
セルビア
エスト二ア
ブルガリア
ラトビア
リトアニア
ウクライナ
クロアチア
スロバキア
ルーマニア
(備考)BISより作成。
トルコ
コ
ハンガリー
チ
ロシア
ポーランド
0
0
Fly UP