...

吸坂飴物語(PDF

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

吸坂飴物語(PDF
‐
3
‐
│
‐
‐
1‐ ││'「 │
諄
…
猾
Ⅲ 蒙
藝
I
弯
坂
簑
文
物
鞣
守1晰
1響
…
由晰
鰺
語
作
監
修
北 陸先端科学技術大学院大学
小林俊哉
北陸先端科学技術大学院大学
緒方三郎
眸
機鵞
桑菫
.
・
一
一
一
藝
一一
一
・
一
・
・
.
蝙鑽
購
洟■巫 一
● 註■
命●
製
加賀市立図書館 オー ラルヒス トリー勉強会
中
一
餃瞼蜃■
● 摯
瑣台
恣骰 ● ■
一
■●
● 鰊
加 賀 市 立 図書 館 オ ー ラ ル ヒ スト リ ー文 庫
吸
徊
饉縣
匁蟷
緩
ム回
含属
義鴫
物
昔 と あ ま り 変 わ っ て は いま せ ん 。
□ に 入 れ た と き に 盛 じ る 自 然 な 廿 さ t 、 製 法 七 、
米 と 麦 芽 の 廿 み を 生 か し て つく り ま す 。
原 料 に 砂 糖 な ど の 糖 類 は 一切 使 わ ず 、
3 0 0 年 余 り に わ た っ て つく り 続 け ら れ て き た 伝 統 的 な 食 品 で す 。
ロ賀 市 大 聖 今 町 の 南 東 に あ る 吸 坂 地 区 で
吸 坂 飴 は 、 カ
Ю 年 間 従 事 さ れ た 辻 妙 子 さ ん に イ ン タ ビ ュー を 行 い ま し た 。
私 達 は、 2 0 0 8年 Ю 月 6 日吸 坂 飴 製 造 販 売 に
2
坂
辻 製
全 く
に奔 走 し、 地 区 の議 会 の議 長 も 務 めるな ど
社 会 的 な 活 動 に多 忙 を 極 め、 実 際 に飴 を つ
2 年 ︵1 9 3 7 年 ︶、
辻 妙 子 さ んは 昭 和 1
0年 代 の初 め、 0
山 代 温 泉 の生 ま れ。 昭 和 3
2
歳 のと き に飴 の製 造 ・販 売 を 業 と す る吸 坂
の辻 家 に嫁 ぎ 、 以 来 、 2年 ほど 前 に作 業 場
を 閉 じるま で、 0
5年 間 にわたって吸 坂 飴 の仕
事 に携 わってき ま した。 夫 の順 治 さんは辻 製
るよう な 日々が続 き ま す 。 当 時 は、 手 を とっ
業 場 を 新 築 し た り と、 活 気 のあ る毎 日 でし
た。 生 ま れた子供 を おぶって夜 中 ま で飴 を煮
く る のは お 母 さ んと 妙 子 さ ん、 女 性 2人 だ
け の作 業 でした。
飴 所 の次 男 坊 で、 結 婚 当 時 は国 鉄 の電 車 の
て仕 事 を 教 え ても ら う よう な こと は 一
切な
お り しも 高 度 経 済 成 長 の時 代 に入 り 、 吸
運 転 士 と し て山 代 に勤 務 し ており 、 妙 子 さ
く な って、 飴 を 煮 る釜 を 大 き く し た り、 作
も ふえ 、 保 健 所 から の衛 生 面 の指 導 も 厳 し
坂 飴 の売 れ 行 き も 伸 び ていき ま す 。 取 引 先
んは、 いわば サラリーマンの妻 にな るつも り で
仕 事 を さ り げ なく 見 て覚 え る。 見 よう 見 ま
だ ったこと でしま つ。 順 治 さんは勤 務 が あ る
嫁 いで間 も な い妙 子 さ んには相 当 き ついも の
外 が暗 で つち から 始 ま る飴 づく り の作 業 は、
う 状 態 でし た から 、 力 仕 事 でも あ り 、 ま だ
いう よう に ﹁
何 も かも 本 当 の手 づく り ﹂ と い
た薪 を 使 い、火 力 が強 く なり 過 ぎ ると筵 ︵
む
し ろ︶ を 水 に浸 したも のを 焚 き ロヘ入 れると
た時 代 には、飴 を 煮 るのにも 裏 山 の木 でつく つ
妙 子 さ んが飴 の製 造 にかかわ るよう にな っ
みたいにダラーッとなつてね、 き れいな のにな つ
徐 々に炊 き 上 げ ていく 。 そ れ で、べ? ﹂う 飴
い釜 へ、 す い? つで何べんでも 漉 し ては徐 々に
んだら、 徐 々に絞 り ながら大 き い釜 から小 さ
麦芽と 一
緒 に4時 間 寝 かせるんや。 4時 間 済
私 は朝 4時 半 に起 き て、 米 を 洗 う て蒸 して、
私 が し て、 最 後 は じ ゅう と め さ ん と 交 代 。
け ど、嫁 にはなかなかよう は教 え んの。 それ
﹁
飴 のつく り 方 はし? つとめさんに教 わった
あ った のでしょう 。
た め、 飴 づく り は 順 治 さ んの両 親 と 妙 子 さ
た時 分 におば あ さんとかわ るん。 おば あ さん
は昔 から のあ れ でね。 炊 き 上 げ の寸 前 ま で
ん の仕 事 です 。 し か し、 お 父 さ んは 近 所 に
とは思 っても みなかつたと言 いま す 。
く 、 製 法 を 記 した 文 書 な ども あ り ま せんで
し た。 自 分 の仕 事 を し な が ら、 お 母 さ ん の
0
嫁 いでき た のでした。 結 婚 前 にも 、 も ち ろん
く
り
ね です が、 そ こには 一
種 の勘 のよう な も のも
`
吸 坂 飴 のこと は知 ってお り 、 口にし ては いま
し た が、自 身 が そ れ を 製 造 す ること にな る
つ
が 最 後 のか た さ 加 減 を 決 め て、 私 は そ れを
吸坂飴
妙子 さん
辻
資料 の説 明 をす る辻 妙子 さん
の 強台
素 所
人 の
か ,家
ら と
の し
瑣台 て
現 在 の南 郷 小 学 校 ︶ を つく るた め
小学校 ︵
□
」
語
物
飴
坂
啜
「
今 は幸 せ 。 盛 謝 して い る
桶 に詰 め る な り 、 あ く る 日 に加 工 す る。 そ
つら かつた のではな いかと 思 わ れ ま す が 、
ま ず 嫁 の妙 子 を呼 んでほしい、と で ユ 言葉 だっ
う と め さ んが 病 院 の担 当 医 に言 い残 し た の
は、自 分 が息 を 引 き 取 ったら、 ︵
息 子 よりも ︶
を メモに書 いてく れた のだ そう です 。 お し ゆ
﹁や っぱ り 私 、 体 を 動 か す こと が 好 き や っ
たと か。 女 の子 のいな かった御 両 親 にと って、
う で 2 ﹂と を ず つと 、 何 十 年 し てき ま し た ﹂
た のか も し れ ん のや。 そ や さ か い、 こう で つ
教 え ても ら わ な く ても 、 自 分 が見 と って、 そ
いる﹂ と言 う 妙 子 さんです 。
妙 子 さんは実 の娘 同 様 の存 在 でも あ った ので
し ま つ。 ﹁そ やさ か い、今 は幸 せ。 感 謝 し て
と き はこう し な あ か んと で つ、 そ んな ん全 然
れ で自 分 な り にや つてき た んです ﹂ と い つ答
え が返 つてき ま す 。
そ のころは ど こ の家 でも 、 お 嫁 さ ん であ つ
て も 飴 づ く り の肝 腎 な と こと は 教 え ても ら
え ず 、 作 業 に追 わ れ ていた と か。 この仕 事 が
好 き だ つた か ら 、 そ し て家 族 への深 い思 いが
木 と
日 だ つた そ う です 。 夫 や 子 供 の世 話 を し な が
仕 事 には 休 日 が な く 、 正 月 も 仕 事 に励 む 毎
ていると 、 妙 子 さ んは 言 いま す 。 飴 づく り の
今 にな ってみ る と 、 叱 ら れ た こと にも 感 謝 し
で覆 い、 時 ど き 水 を か け な が ら 数 日 置 き 、
芽 は、 大 麦 を 水 に浸 し てか ら 筵 ︵
む し ろ︶
そ れに水 だ け と で ?ンンプルな も のです 。 麦
飯 と し て食 べるう る ち 米 ︶ と 大 麦 の麦 芽 、
吸 坂 飴 の原 料 は、前 述 し た と お り 米 ︵
白
法 で
ら 飴 の仕 事 に精 を 出 す 妙 子 さ んを 、 日 ご ろ
発 芽 したら芽 と根 を 取 って乾 燥 させ、挽 いて
あ つた から こそ 、 続 け てこら れ た のでし ょう 。
口 には 出 さ な く と も 、 父 母 は 深 く 信 頼 し 、
粉 状 にしま す 。
と 言 いま す 。
家 族 の一
員 と し て責 任 感 を 強 く 感 じ て戻 った
畳 の上 で 見 送 ら な いか ん﹂ と 、 嫁 と し て、
と 言 わ れ 、 ﹁私 は こ の人 ら 夫 婦 を 、 や つぱ り
ら な いけ れ ど 、 お 前 に は 帰 って き て ほ し い﹂
と 煮 詰 めていく と褐 色 のあ めが でき ま す が、
これを ﹁赤 飴 ﹂と言 いま す 。 赤 飴 を 一
晩置き、
絞 り 取 って釜 に入 れ、煮 詰 めま す 。 ゆっく り
て 4 時 間 ほど 寝 か せ て発 酵 さ せ、 この汁 を
ら 桶 に入 れ、 麦 芽 と ひた ひた の温 湯 を 加 え
朝 に蒸 す ことから始 ま りま す 。 蒸 し上 がった
毎 日 の作 業 は、前 日 に洗 ってお いた 米 を 早
そ ん な 日 々が 積 み 重 ね ら れ て、 亡 く な る
電 気 コンロで温 めたり して程 よいかたさ にし、
け んか し て実 家 に帰 った と き も 、 ﹁息 子 は 要
後 継 者 と し て認 め ていた のです 。 順 治 さ んと
つ 人
く 麦
る と
°フ
ト
か
ら
前 に、 お し ? つと さ んは 、 お 米 と 麦 芽 の割 合
辻製餡所 の看板
イ ンタビュー に応 える辻妙子 さん
伝 吸
統 坂
白
勾 倉台
ま
な ↓
`
製
□
「 啜 坂 飴 物 語 」
固めた ﹁
般 的 でした。 桶 飴 は ﹁
起
桶 飴 ﹂が 一
ろ飴 ﹂ や、 ﹁
赤 飴 ﹂や ﹁
白 飴 ﹂ を 桶 に流 して
ず つ包 装 した 袋 入 り で市 販 され ていま す が、
れている吸 坂 飴 です 。 これは粒 状 の飴 を 1個
般 に売 ら
切 った ﹁た んき り 飴 ﹂ が、 現 在 、 一
棒 状 に伸 ば し て固 め た 飴 を は さ みで粒 状 に
入 って白 く な り、 ﹁
白 飴 ﹂ になり ま す 。 細 く
機 械 でた ぐ って伸 ば し ていく と、 飴 に空 気 が
す が、 時 代 が移 って世 の中 にいろいろな菓 子
7件 ほどが飴 の製 造 販 売 を 行 っていた そう で
り ま す 。 飴 を つく る家 は多 く 、 最 盛 期 には
、
0
0
2数 戸 あ る いは 3 戸 の飴 屋 が 軒 を 並 べて
いたと 言 いま す 。 妙 子 さんが嫁 いだ ころにも
く る飴 の製 法 を 伝 授 し た、 と で つ伝 説 も あ
実 は弘 法 大 師 が、 そ のお いし い水 を 使 ってつ
水 のき れ いな 土 地 で、 茶 店 で休 んだ 旅 人 、
う にな った のか は 明 ら か では あ り ま せ んが、
計 を 立 てていま した。 なぜ飴 がつく られ るよ
以前 は煮 詰 める前 のやわらかい水 飴 状 の ﹁じ
こし飴 ﹂ とも 言 って、 桶 に入 れた飴 を 添 付 の
が出 回 るよう にな るにつれ て次 第 に減 ってい
ヽ
幅 広 い 用 途 を 持 つ滋 養 強 壮 食 品 。
飴所 一
軒 のみになっていま す 。
き 、 辻 製 飴 所 が仕 事 を やめた 現 在 は谷 国製
ノミ状 の道 具 で割 って食べるも のでした。
飴 星 の材 、 吸 坂 。
吸 坂 と で つ土 地 は、 古 く は旧 山 代 道 の峠
道 に位 置 す る交 通 の要 衝 でし た。 現 在 は大
スリ坂 が な ま った と か、 陶 器 を 焼 く 窯 場 が
の辺 に旅 人 を ね ら つた スリが横 行 し た た め、
地 だ ったと 言 いま す 。 吸 坂 と で つ地 名 は、 こ
た 荒 地 な ので田 畑 を つく るのには適 さな い土
人 が 必 ず 通 る道 で交 通 量 も 多 く 、 坂 にな っ
そ れ ま では 大 聖 寺 、 山 代 、 山 中 な ど へ行 く
杯 食べるだ け で効 き 目 があ り 、 食 べ過 ぎ ると
増 強 にす す めら れま した。 スプーンに2、 3
養 が あ ると 言 われ、 出 産 前 後 の女 性 の体 力
マムシの粉 と黒 ゴマを 入 れた マムシ飴 は特 に栄
需 要 がふえ ま し た。 ま た、 じ ろ飴 に干 し た
に夏が ア防 止 に効 果 があ るとされ、 夏 期 には
年 寄 り ま で広 く 食 べら れ てき ま し た が、特
吸 坂 飴 は滋 養 強 壮 食 品 と し て子 供 から お
あ った ために陶 坂 ︵
す え さか︶ と呼 ば れてい
鼻 血 が出 ることも あ ったと言 いま す 。
聖 寺 や山 中 に 通 じ る 県 道 が でき ま し た が、
た な ど 諸 説 が あ り ま す が、 いず れも 確 か で
飴 を 食 べて血 糖 値 が 下 がった と 言 って、 大 学
辻 さんには、 重 い糖 尿 病 の患 者 さんが吸 坂
土 地 の人 々は 川 魚 を と って売 った り 、 茶 店
病 院 のお 医 者 さ んが訪 ね てき た と い つ経 験
はあ り ません。
を 構 え て旅 人 を も てな し た り す ること で生
日
飴 を煮 る釜
(右 上がノミ状の道具)
桶飴
辻製餡所 の裏 山
昔 は この 山で燃料 の新 を集 めた
も あ り ま す 。 奈 良 と 青 森 の病 院 で同 様 の
データが出 たと で つこと です が、 あ るいは自
然 食 品 な ら では の効 果 な のでし ま つか。 ﹁こ
れは本 当 に体 にいい。 滋 養 にな る飴 だ﹂ と 言
わ れ、意 を 強 く し た と 言 いま す 。 ま た、 手
術 後 の患 者 さ ん に 辻 製 飴 所 のじ ろ飴 を す
す め る 加 賀 市 のお 医 者 さ んも いて、 先 生 に
言 われたからと 辻 さんの店 を 訪 ね る人 も あ つ
た そ う です 。 ﹁米 でつく つた 飴 だ か ら、 これ
を食 べれば米 を食 べるのと同 じ﹂と言 われた、
と で つのは、 少 し乱 暴 な理 屈 かも しれま せん
が。 体 にやさ し い健 康 食 品 、 時 間 を か け て
丁 寧 につく るスローフードが見 直 されている昨
今 、 吸 坂 飴 を 食 べた いと 思う 人 は多 いのでは
な いでしま つか。
吸 坂 飴 は ま た 、 飴 と し て食 べるだ け でな
く 、 小 魚 の煮 つけや大 学 イモなど、 料 理 の甘
みづけ に砂 糖 のかわ り に使 われたり 、 菓 子 の
材 料 としても 使 われたり とい つことで、 飴 を
ツ﹄ 、
に経 え ら れ た 民 坂 飴 。
吸 坂 飴 は、 県 の特 産 品 と し て、 明 治 神 宮
に届 け ら れ た こと も あ り ま し た。 全 国 から
銘 品 の集 ま る中 、 石 川 県 代 表 と し て展 示 さ
れ た 我 が飴 を 見 たと き 、 妙 子 さ んは誇 ら し
い気 持 ち を 感 じ た と 言 いま す 。 辻 製 飴 所 に
はま た、び つく り す るよう な 訪 問 者 も あ り
ま した。皇 太 子 妃 であ ったころの美 智 子皇 后
様 に召 し上 がっていただき たいと、 マムシ飴 を
買 いに来 た方 も あ り 、 そ し てインドネ シアの
スカルノ大 統 領 にも 、赤 飴 、自 飴 が届 けられ
た と か。 吸 坂 飴 の評 判 は、 石 川 県 内 にと ど
まらず 、 世 界 へと伝 わつていき ま した。
売 り 歩 く 行 商 人 も いま し た。 空 き びんや粉
ミルクの缶 を 持 って買 いに来 る人 も 多 く 、 近
順 治 さんも 国 鉄 を 退 職 後 、 家 業 を 継 いで一
れる、 と い つ売 り方 も していたとか。 桶 を 返
す とき には、 残 っている飴 を き れいにさらえ 、
さん夫 婦 が妙 子 さんと 一
緒 に製 飴 所 の仕 事 を
し、 いった んは跡 を 継 ぐ 形 にな り ま し た が、
0年 ほ
家 の飴 づく り の中 心 と な り ま す が、 1
ど前 に亡 く な り ま した。息 子 さ ん夫 婦 や娘
妙 子 さ ん の これ か ら 。
隣 の農 家 な ど には桶 の中 に飴 を 入 れて届 け 、
空 にな ると 戻 し ても ら つてま た新 し い飴 を 入
桶 に湯 を さして飲 んだ などと、 中 高 年 の人 々
の中 には、 丸 に辻 の字 が 入 った専 用 の桶 の思
い出 を 語 る人 も 多 く いま す 。
結 局 は離 れてしま つたと言 いま す 。 熱 源 が薪
からガスに代わったり、飴 の包 装 に機械 を取 り
飴 を包装す る装置
乾燥 マ ム シ
誉 全
界 国
そ 吸
じ 坂
て 倉台
`
え
量
二
□
え 、 吸 坂 飴 の製 造 は合 理 化 のでき な い伝 統
き び き びと 働 いてき たせ いでしょう か。 そ れ
、
0
7歳 を 過 ぎ ても 体 も ど こも 痛 む と ころは
なく 、薬 も 何 も 要 らないのだ そう です 。長年 、
入 れた り と、 部 分 的 に機 械 化 さ れた と は言
的 な 仕 事 です 。 一
日 の大 半 を 飴 と向 き 合 って
とも 、 香 ば しく て好 き 、 と よく 食 べていた マ
こと に心 を 痛 めていた ので、 飴 の製 造 のお話
過 ごさ な け れ ば な り ま せん。 飴 づく り を 教
後 継 者 の問 題 と と も に、飴 を 入 れ る特 注
の後 に、 ﹁
命 を 大 事 にし てほし い﹂ ﹁
今 、 この
ムシ飴 の効 果 でしま つか。若 い ﹂ろから 子 供
の桶 を つく る職 人 さ んがも う いな く な った、
年 代 でな け れば頭 に入 らないこと があ る﹂ と
え てほしいとよそ から訪 れた 人 も 何 人 かいた
起 こし飴 のへらも 、 も う つく っても らえ な い、
訓 示 を した のです 。 大 事 なことを伝 え たいと
が大 好 き だ ったとで つ妙 子 さんは、 中 学 校 で
と いった事 情 も 加 わ って、 2年 ほど前 に妙 子
いう 妙 子 さんの真 剣 な 思 いが、 中 学 生 たち の
の講 演 で、 ま るで芸 能 人 のよう な 大 歓 迎 を
さんは代 々続 いた製 飴 所 を 閉 じ ま した。 今 、
心 に届 いた こと でしま つ。 これま での経 験 を
そう です が、 仕 事 のき つさに驚 いて退 散 し て
し ま った と 言 いま す 。 ﹁ついていけ な い﹂ と い
吸 坂 で飴 を つく っているのは谷 回数 雄 さ んと
生 かし、 辻 妙 子 さんは、 これからも き つと活
受 け た と 言 いま す 。 小 中 学 生 の自 殺 が多 い
息 子 さんが営 む谷 口製 飴 所 一軒 だ けとなつて
躍 を 続 けられるでしま つ。
う 言 葉 は、 正 直 なところだった のでしょう 。
いま す 。 妙 子 さ ん の飴 を 惜 し む 人 も 大 勢 い
ます が、残念 ながら再開 の予定 はありません。
現 在 、 妙 子 さ んは学 校 から 招 かれ て中 学
石川県加賀市 の位置
生 に講 演 を したり 、 これま での歩 みを ま とめ
た ﹁
女 の一
生 ﹂ を ぜ ひ本 にし た いと い つお 話
があ つたり と、 充 実 した日 々を 送 っていま す 。
□
」
語
物
飴
坂
吸
「
勢
篠
ヽ
■響 ‐
‐
1:::│::::i:11111
跛
痰
オ ー ラル ヒス トリー とは ?
オーラルヒストリーとは口述記録 の作成 ・編集による知
的資産 の一 形態です。米 国コロンビア大 学 では1948年
に Columbia University Oral HistOry Research
omceと ぃぅ、世界初のオーラルヒストリー専門研究図書
館を設立しています。またハーバード大学では、オーラル
ヒストリーのアーカイプを歴史研究 (政 治、外交、文化等)
に活用していることでも知られています。加賀市は北陸
先端科学技術大学院大学の支援を得て、平成 20年 度
●顆
翁
から
「加賀市立図書館オーラルヒストリー図書館構想」
活者の皆さんにインタビューを行い、皆さんからオーラル
ヒストリーを採集し、地域の図書館 の知的資産化してい
こうという取り組みです。地域連携のためのオーラルヒス
トリーアーカイプの設立は、国内でも余り例がありません
颯
でした。そのような意味でも加賀市における「オーラルヒ
ストリー図書館」構築の取り組みは、我が国でも極めて
画期的な取り組みと言えましょう。平成 20年 10月 から実
際に、南加賀地域の伝統 的な和菓子である「吸坂飴」
蝙■● 蟷
螂
本舗 の前経営者である辻 妙子氏 へ のインタビューを
「オーラルヒストリー図書館」構想に賛同する市民ボラン
テイアの皆さんと協働で実施しています。
鶴
加 賀市 立 図書館
〒922-0861石 川県加賀市大聖寺地方町1-10‐ 4
■■│■ 、
TEL 0761(73)0888
匝 コ 0761(72)5025
http://www.kagalib.jp/
2009年
(平 成 21年 )3月 30日
発行
● ヽ
をスタートさせました。この取り組みは地域に根付 いた生
Fly UP