...

先人は優れたデザイナーだった 発見 !

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

先人は優れたデザイナーだった 発見 !
こだわり
発見!
先人は優れたデザイナーだった
∼ 町並みは芸術作品∼
先人達は、風景を一つのフレームとしてとらえ、青い空、緑の山に建物をどう描けるかを考えていました。写真の
ちんかいざん
さんろく
ように寺山や鎮海山の山麓の景観を活かし、屋根の形や配置を組み合わせて変化をつけ、V字形のジグザグに構成
ひさし
されるスカイラインを創り出しています。また、通りに庇を出すことで光と影を演出し、建物に多様な表情を与え
る工夫をしています。住居に莫大な労力と財力をかけ、町並みを芸術の域まで高めた先人達の偉業は、時を越え、
竹原の特徴として学術的にも高く評価されています。
多様な屋根で構成される V 字形のスカイライン
平入の屋根
《屋根の形》
V 字形のスカイライン
《屋根の向きと出入口》
きりづま
妻入の屋根
ひらいり
つまいり
切妻屋根
平入と妻入
屋根の最頂部の棟から両側に流
れをもつ。ローコストで雨漏り
が少ない屋根。
出入口側に屋根が三角形に見え
る建物を妻入、出入口側に屋根
が 四 角 形 に 見 え る 建 物 を 平 入。
竹原の町並みは、平入と妻入
の建物が入り混じり、特徴的な
景観のひとつとなっています。
いり も
や
入母屋屋根
上部は切妻で、下部は寄棟造
(前後左右四方向へ勾配をもつ)の構造をもつ。
格式の高い屋根。
妻入
切妻屋根
ほん
丸瓦
がわら
本 瓦
折れ曲がる側溝
平入
入母屋屋根
さん
がわら
桟 瓦
平瓦
2 種類の瓦
瓦は 1 種類。
丸瓦と平瓦が
合体したもの。
本瓦は江戸時代以前から伝わる伝統的な屋根瓦です。
一方の桟瓦は江戸時代に開発され、
簡単・安価な方法
格 子
う!
探してみよ
デザイン
こだわりの
として全国に普及しました。竹原の町並みでは、
江戸時代の町家
通りから見える部分には本瓦を使い、
見えない
部分には桟瓦を使うなど、通りからの見
本瓦葺き
出格子
栄えを良くする工夫がされています。
通りに向かって突き出た
格子。通りからよく見え
2 階は低い
る部分なので、凝った造り
のものが多くあります。
雨 は銅製
オシャレな
出格子
透かし彫り
漆
透かし彫りのある格子。
で 塗り固 められた
けん
江戸時代の建築規制で、寺社仏
塗籠格子
しっくい
はりま
梁間 3 間とは?
1
こうもり
格子。2階の格子によく
上は蝙蝠のデザイン。
使われ、格子を菱形に組
蝙蝠は「蝠の字が福に通
み合わせて、
デザイン性を
じる」
として、江戸時代に
高めたものもあります。
は縁起物でした。
2
こうもり
けん
1 間 = 約 2m
えびすどう
はり
閣や町人の家は梁間が3間
3
ま
梁 間
(6m)以 下 と 決 めら れ て い ま
柱
時代の多くの建物が梁間3間
以内となっています。
多様な色
胡堂の縁起物
した 。そ の た め 、竹 原 の 江 戸
懸魚
もともとは火 避けの お 守り
であり、魚の形をしていまし
たが、だんだん形が簡単にな
蕪
り、屋根のデザインの一つと
茄子
灰色:上吉井家住宅
なりました。波打っているの
白色:旧村上家土蔵
は魚 のヒレの 名 残という説
もあります。
鶴
亀
商売の神様である胡堂には、色々な縁起物が隠れています。屋根の
な す
上には鶴と亀の他にも、花が咲いたら必ず実をつける茄子や株とか
かぶ
けて
「株が上がる」
とされる蕪があります。
5
緑色:桐谷家住宅
青色:水出家住宅
黄土色(中塗り仕上げ)
:竹雀
竹鶴家の懸魚
Fly UP