...

医療訴訟 医療側の言い分

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

医療訴訟 医療側の言い分
東京医科歯科大学大学院
医療政策学講座
高瀬浩造
2008-02-17
` 刑事的責任
` 民事的責任
` 行政的責任
`
`
`
`
`
`
`
組織内での常識は議論されない
組織内での常識は記録されない
内部では、何の疑問も持たれない
外部からは、理解されない(非常識)
外部が理解しないことの理由がわからない
その集団が社会で孤立する潜在理由
意識改革の標的
`
`
`
`
`
`
`
「医療訴訟に巻き込まれた」
「運が悪かった」
「悪い患者に当たった」
「患者に良かれと思ってやったのに」
・・・・・・・・・
加害者意識の欠如、逆に被害者意識
事例は、氷山の一角ではないかという意識
なぜ、訴訟になったのか正確に理解できていない
`
「医は仁術」とした場合の医療は、
◦ ボランティア精神
◦ パターナリズム
◦ 最大努力型
◦ サプライチェーン
◦ コスト意識の欠如
◦ 世襲的な医師のメンタリティー
`
「医は仁術」としない場合の医療は、
◦ プロフェッショナル意識
◦ サービスの提供(患者のニーズへの対応)
◦ 技術に対する責任意識
◦ バリューチェーン
◦ 強烈な生産性意識
◦ 職業としての医師の選択
安全管理の必要性・重要性は認識されていたが、
`
安全管理の方法が分からない
`
安全管理に関わる実態が把握できない
`
安全管理に関する情報が収集できない
`
安全管理に関わる経費、財源が見当らない
1.
2.
3.
4.
問題発生時に速やかに対策を講じることが出来るか
事故の発生を予測し防止策を講じることができるか
正確な事故の発生頻度を予測できるか
事故発生についての情報開示を行えるか
1)病気が原因
2)医療技術・水準の問題
3)安全管理上の問題
`
`
たとえ2)3)が問題でも、医療を受けた理由は1)では。
だから病気が悪い?
2)3)は、センチネルイベントに該当
`
原則医療保険制度には含まれていない
◦ (例外)院内感染対策に対する加算
◦ (例外)特定指定病院に対する加算
x 現実には、十分対応できていない
`
`
`
医療機関の体制あるいは良識任せ
医療事故及び風評により、賠償以外に数億円の減
益:安全管理コストの根拠
財源は保障されているのか
`
医療における判断のプロセス
◦ 可能性の高いものから考えていく
x 特異的にその症状・結果が見られる疾患
x 低確率でその症状・結果が見られるが、高頻度の疾患
◦ 順次、事前確率を事後確率に修正しながら判断
◦ 診療上のリスク判断も同様
◦ 時間的な余裕はない
`
「鑑別」診断
◦ 法曹界では、「鑑別」はdiscrimination , 少年鑑別所など
◦ 医療では、 「鑑別」はdifferential, 比較検討の意味
x 裁判所はしばしば「鑑別」が終了していないのに治療を開始する
ことに違和感を感じている
`
医療において常識的な用語の用法が、司法を含めて
一般社会の用法と異なる場合がある
`
「まれ」とはどの程度の頻度のことか
◦ 司法:頻繁ではないこと、5-10%程度の頻度
◦ 医療:めったにないこと、0.1%以下、少なくとも1%以下
x 「極めてまれ」とは、無いとは言えないが、見たことはない
`
因果関係を否定できるか?
◦ 医療・医学では可能性が否定できないものは排除しないと教
育されている
`
`
`
`
法曹での処理
特殊例→判例→一般化
医療での処理
特殊例→例外→特殊化
医療の司法評価(手術の例)
明らかなミス
不顕性のミス
技術に依存する合併症
異常
不可避な合併症
正常な医療行為
刑事訴追の可能性
損害賠償の対象
意図的な傷害行為
医療紛争
対象
診断の困難さ
患者の不利益
医療水準1
許容水準
医療水準2
医療水準1での診断可能時期
手遅れ
早期診断
時間経過
`
裁判所がpivotalと考える「点」が争点
◦ その時点で,どう判断すべき,どう対処すべき
◦ その時点でのその行為がどう影響を与えたか
`
医療は点ではなく,時間経過(線)
◦ 全体的な流れで医療行為を評価して欲しい
◦ 選択肢の存在、裁量権
`
`
法律では学説(通説・異説)に対する比較論が発達
法曹界は医療の比較論もあると誤解
◦ どちらの治療方法が優位であるかの判断がされていると誤解
◦ EBMに過大の期待
`
薬剤の添付文書は絶対と誤解
◦ ほとんど現場では利用されていないのに
◦ 内容は画一的で、現実にそぐわないのに
医療水準・医療の質の要素
1. 医療技術水準
2. 安全管理水準
3. 患者満足度
前の段階が十分な水準に達して次の要素
が意味を持つ
Standard Risk-ALLの場合(1980以前は未分類)
寛解導入率
3年DFS
5年DFS
1960年
50%
20%
<10%
1975年
75%
50%
30%
1980年
90%
70%
50%
現在
>95%
90%
80%
この30年間で明らかな改善が認められる。
変化が著しい時点では、施設間較差が拡大していたと予想される。
1960年代にALLの患者に安全管理の意味があったのか。
`
合併症
◦ 問題のない医療者が問題のない手順・手技で実施しても発
生する事象
◦ 不可避な合併症/能力に依存する合併症
◦ 予見され説明済みの合併症/不測の合併症
`
過誤
◦ 手順・手技のあきらかな問題
◦ 熟達度の問題(不適切な術者)
◦ 指示など情報の間違い
`
`
やってはいけないことを行った(非適用)
やるべきことを行わなかった
◦ これにより、患者に不利益が発生した
`
患者の期待に添えなかった
◦
◦
◦
◦
医療契約は、結果主義ではない
患者の期待度が高いほど訴訟になりやすい
医師の裁量権の問題
インフォームドコンセント
診療現場としての対応
1)患者の被害を最小限に食い止める
2)情報の記録
3)家族への対応
4)警察への届け出および司法解剖の必要性
事故調査
情報管理
適応に問題はないか
` インフォームドコンセントは妥当か
` 術者は妥当か
` 手技・手順に問題はないか
` 患者への対処法の説明は十分か
=============================
` 発生後の処置・対応に問題はないか
` 患者が被った損害の程度は
` 改善の余地はあるのか(予見性、回避性)
`
`
医療保険制度
◦ 支払い制度であり、医療制度ではない
◦ 保険診療は、保険で請求される医療ということで、保険適用
外の医療は行わないという契約ではない
`
保険適用外で医学的に有効な治療法があり、本人が
希望した場合
◦ 保険適応外というだけでは拒否できない
`
違法性阻却事由
◦ 障害行為が違法とみなされない
◦ 妥当性
x 診断が的確で、その医療行為の適応に問題がない
x 具体的な医療行為の実施方法・実施者に問題がない
x 患者個人の自己決定権が尊重されている
◦ 言い換えると
x やることに相当性があること
x やり方に妥当性があること
x 同意があること
違法性が無い
` 注意義務
問題回避(一般*の医療水準において)
◦ 予見可能性
◦ 回避可能性
`
その他の違法行為
一般*とは、その医療機関の水準による
`
`
診療契約として債務不履行がない
権利侵害
◦ 安全で、有効な医療行為を受けられるために、医療側は最
善を尽くすものという前提
◦ 患者の自己決定権の行使
◦ 特殊な状況
x 期待権
x 特殊な契約(特約)
`
その時点での妥当な患者の判断材料
`
医学的に妥当な知識集約
`
違法な内容ではないこと
◦
◦
◦
◦
◦
EBMがある場合はエビデンス
大規模統計があれば、解説付きで
自験例の集計があれば,注意付きで
患者の要望に応えた説明があるべき
患者の誤解を解消すべき
◦ 第三者の医師の立場で見ても妥当か
◦ セカンドオピニオンの有効利用
◦ 他の医療機関での成績との比較は
`
内容は
◦
◦
◦
◦
◦
◦
`
患者の自己決定権を侵害しないもの
「そのことを説明されていたら、選択しなかった」
具体的に誰が、何を、どこで、いつ、実施するのか
妥当性、論理性のある説明
患者の知識、理解力に対応した説明
他の医療機関での治療も選択肢となること
手順
◦ 口頭でも可能、ただし文書での実施が不可能な場合
◦ IC実施者の資格、権限が重要:介入の実施者との関係
◦ 陪席者の重要性
`
`
`
`
`
本人への説明をしていない
同じ処置なので、初回のみ実施
内容が医学的におかしい
強要的な内容・表現がある
患者の誤解を招きやすい内容・手順
◦ ICの実施者と術者が違う
◦ 紹介対象者と術者が違う
◦ 「考えていたことと違う」は慰謝料の対象
`
違法性阻却事由の構成を証明
◦ 論理的に解説可能
◦ 診療録にその証拠が残っている
`
患者の自己決定権が尊重されている
◦ インフォームドコンセント(内容、手順)
`
合併症が発生した場合
◦ 不可避であることの証明と説明義務の遵守
`
診療契約として期待権侵害が無いこと
◦ 診療の選択が、裁量権の範囲内であること
`
診療録で違法性阻却事由が構成できない
◦ 「適用に問題がある」が多い
`
予見可能性、回避可能性があった
◦ 注意義務違反
`
インフォームドコンセントが不備
◦ 説明義務違反
`
患者の期待権侵害
◦ 患者のニーズを把握していない、慰謝料
倫理的に問題ありとされる場合
`
◦
血友病保因者での胎児診断
適用外だが患者が希望する場合
`
◦
手術適用から外れるも、希望がある場合
1. 患者の自己決定権の行使は、違法性阻却の範囲内に
限られる。社会性の範囲に限られる。
2. 適用を超えて患者が希望するのは、説明に問題がある
のでは。
`
同じ処置であっても、そのつど必要
◦ 患者は前回の処置でいやになっているかも
◦ ドナーは、麻酔の直前まで翻す権利
`
本人以外への説明でよいのは
◦
◦
◦
◦
本人が希望した場合
本人に意識が無い場合
本人の判断力に疑義ありと判断された場合
家族は第三者、特に本人が希望しない限り家族への説明
は違法、ましてや家族だけへの説明は本人への人格権の
侵害(入院時などあらかじめの確認が重要)
`
`
`
`
`
`
医療側に課せられるリスクに対して、報酬が低すぎ
るのでは(国民皆保険は医療の味方?)
医療従事者は、この収入でやっていけるのか
現在の診療報酬制度には、安全管理は勘案されて
いない、事故は起きない設計
でも、それを承知で医療をやってるのでしょ
医療賠償保険の崩壊
社会に対して、医療者の立場を発信する必要性
`
`
医療側は、患者を選べないことがリスク
患者教育の重要性
◦ 診察なしでの処方要求:訴訟患者に多い
◦ 無意味に高い患者期待度:訴訟患者に多い
◦ 医師の正確な指示に対応できない患者は、自己責任で:一
方的な信頼よりは教育
`
危険な「患者のため」
◦ 積極的処置のない末期の患者への対応
`
`
次の3要素のうち、2つしか実現できない
1) 医療の水準
2) アクセシビリティー
3) 低コスト
医療の生産性=質 x 量=医療の人的資源
◦ 国民が期待する質と量の医療を提供するには、人的資
源があきらかに不足
◦ 医療従事者への過重労働の強要状態
◦ 質より量を低コストでという政策:安全管理の軽視
`
`
`
`
本来医療行政が負わねばならないリスクを医療現場
および患者に負わせている
医療事故の刑事訴追(法の不備)
問題のある医療従事者への対応(法の不備)
医療環境の問題
◦
◦
◦
◦
予防接種行政のつけ
医薬品・機器認可のつけ
中医協の機能不全
医療機関は信用できないという風評
`
不測なので、説明していない
◦ 「そんなことがあるのなら、やらなかった」
◦ 自己決定権の行使に影響
◦ 説明義務違反の事実
`
医療側も no care
◦ 予期していれば回避できた可能性は
◦ 一般には、知られていなかったのか
◦ 注意義務違反の可能性
`
潜在的に、技術に依存する合併症では
`
難しい症例を対象とする場合
◦ 医療技術水準が高度の場合:チャレンジ
◦ 医療技術水準が低い場合:練習?(犯罪性)
`
難度症例に高度水準で対応
◦ 医療水準が+20%なら、+20%以内の難度を
◦ 難度症例を対象としても、成績は水準以上
◦ 水準以上の難度症例を対象とすると、成績から水準保障で
きない
`
一般的に適応でない(over indication)が、本人が
強く希望している場合の対応
◦ 適用外なので違法性が阻却できない危険性
`
包括的に倫理審査を受ける
◦ チャレンジであるという技術水準を保証
◦ 本人の同意について、倫理上のチェック(IC)
◦ 一般症例と分離する
x 症例集計、治療成績報告を別にする
`
`
`
前医が被告となった場合、後医の記載・意見はきわめ
て重要な証拠
後医は、正確な記録を残さないと、巻き込まれるリス
クが高くなる
後医は前医をかばう事はできるが、前医が後医を救う
ことはできない
◦ 前医での訴訟が不成功だと、後医が訴訟対象となりやすい
`
医療事故における民事と刑事の建前
◦ 民事は
x 医療事故における責任の有無と損害の因果関係に重点がある
x 過失に対する損害賠償
x 注意義務違反、説明義務違反(不法行為)
x 債務不履行(ただし個人ではなく医療機関)
◦ 刑事は
x 医療事故における犯罪性の有無の判断
x 刑事罰の適用の妥当性
x 業務上過失致死傷罪
x 医師法違反、保助看法違反など
不起訴
簡易
裁判所
依頼
弁護士
略式起訴
判決
裁判所
患者
告訴
送検
検 察
警 察
公判請求
証言
意見
鑑定
聴取・捜査
弁護
証人
参考人
鑑定人
医師
司法解剖など
弁護士
医療機関
依頼
判決
和解
調停
弁護士
依頼
患者
提訴
疑義
求説明
裁
鑑定
鑑定人
判
所
調査
説明
解説 整理
専門委員
弁護士
示談
依頼
医師
医療機関
`
`
刑事事件における世論は、被害者あるいはその家
族が代表していると考えられる
患者側の強い申し入れは、検察を動かしうる
◦ 示談が成立している場合、不起訴となる場合が多い
◦ 患者側からの要望(告訴)がなく、かつ著しい犯罪性がな
ければ、警察は「不起訴処分が適当」との意見を付けて送
検することが通常だった
`
患者側が犯罪性を強く主張する場合
◦ 行為自体に重大な問題があるとして不信感が強い場合
◦ 医療機関側が、当事者である医師を非難した場合
◦ 家族側に罪悪感がある場合
`
医療機関の初期対応
`
担当した医療従事者の対応
司法解剖などの鑑定
参考人(公判での証人)
`
`
`
◦ 患者側への対応
◦ 警察への対応
◦ 医療機関内での対応
◦ 検察に協力する参考人(複数の名誉教授)
◦ 指名された専門家の素質の問題
検察はこれらに基づいて判断した場合、医療側の
コンセンサスが得られていると考える
`
ミス(過失、negligence)をおかしたが守られるべき
◦ 故意ではない
◦ 不遵守がない
◦ 調査などに協力的
`
医療側としては過失を容認するが個人の責任にだ
け帰着できないと考えられる例
◦ 肺動脈塞栓の可能性のある患者を入院させたが救急外来
患者診療のため対応が遅れた
◦ 救急隊が心筋梗塞であった患者を、肩痛として整形外科
に搬送したが、診断できなかった
◦ 脳外科医が交通外傷患者の心タンポナーデの発症を早期
に気付かず、心のう穿刺が確実にできなかった
不起訴
簡易
裁判所
有罪
依頼
弁護士
略式起訴
判決
裁判所
患者
告訴
送検
検 察
警 察
公判請求
証言
意見
鑑定
聴取・捜査
弁護
証人
参考人
鑑定人
医師
司法解剖など
弁護士
医療機関
依頼
`
`
最高検の報告によると、医療事故の刑事訴追件数の
約半数が、略式起訴で終決している
被疑者(この場合医療従事者)の同意が前提
◦ 検察が妥当と判断した場合、医療側が一般的な起訴(公判請
求)か略式起訴を選択することになる
◦ 検察と被疑者(簡易裁判所からみると被告人)との間に罪状に
ついての争点がない
`
`
`
ほぼ自動的に有罪が確定
検察側が被疑者を略式起訴に誘導するという現実
医療関係者は容易に調書にサインするという事実
`
交通事故を例にすると
`
これが医療では
`
刑事の原則は、「疑わしきは罰せず」
◦ 交差点で信号無視し重大な事故を起こした
◦ 「赤信号を無視して進入したのはないか」という質問に対して
「よく覚えていない」という返答
◦ 交差点に進入する際、信号を確認しなかったことを自ら認め
たと認定(検察と被告に争点がない)
◦ 「静注したキシロカインが点滴用であったか、静注用であった
か記憶がない」と答えると
◦ 薬剤の内容(検察は一時期、静注用キシロカインと点滴用キ
シロカインという別の薬剤があると認識していた)を確認すべ
きであったという注意義務違反を医師が明確に認めたとして
処理
◦ 事実に関してのあいまいな対応が、医療では逆手に取られ
る
`
医療における事件性、刑事上の過失の再定義が必須
◦ 民事と刑事で、同じフレームで二度叩かれないといけないのか
◦ 検察側への医療についての啓発活動
`
`
社会が医療について正確に理解することの実現
今医療側のやるべきこと
◦ 日ごろの説明および事故発生時の対応
x 特に当事者に刑事的な責任がない場合の対応:当事者を守る
◦ 司法解剖を含めた鑑定の精度の確保:犯罪性の有無
◦ 検察側参考人の意識および見解の質向上
◦ 安易に略式起訴に応じない
`
刑事責任に問われない医療行為の認識
◦ 治験は、GCP遵守であるかぎり、結果による刑事罰はありえない
2008/2/7
1
2008/2/7
2
Fly UP