...

「さんじょにあ」 人とのつながりに楽しさを見出してもらう

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

「さんじょにあ」 人とのつながりに楽しさを見出してもらう
∼目次∼
1 「健幸」とは何か ∼イメージから∼
2 「健幸」とは何か ∼健幸のために笑おう∼
3 「健幸」とは何か ∼人とつながり笑おう∼
4 「健幸」とは何か ∼「人」「まち」のマッチング∼
5 「さんじょにあ」のコンセプト
6 「さんじょにあ」 ∼イベント型概要∼
7 「さんじょにあ」 ∼イベント型の実施による効果∼
8 「さんじょにあ」 ∼常設型∼
9 施策実施による将来像
平成22年度 例月政策会議
1 「健幸」とは何か
健幸」とは何か
∼イメージから∼
イメ ジから
健幸って何だろう?
食事・予
防・働く
体が元気
心と体の
バランス
運動
働く場の
創出
地域コミュ
ニティ
「健幸」という言葉からイメージされることはたくさんある。
しかし、怒りや憎しみ、悲しみなどのマイナス面を持っていれば、健康で幸せに
なれない。
「健幸」でいるということは、いつも
笑っていること
ではないか。
〝ことわざ〟
・笑う門には福来たる・・・いつも楽しそうに「にこにこ」している人の家
にはおのずと幸せがやってくる。
・笑って太れ・・・・笑顔を絶やさない人には自然と幸福がやってくる
・笑いは人の薬・・・笑うということは心と体の健康のために役立つ
「笑い」は人が幸せに生き
ることを支え、病気の予防に
もつながる。
2
2 「健幸」とは何か
健幸」
何
∼健幸のために笑おう∼
健幸
笑 う
病気
「笑い」で人は幸せになり、
「笑い」で人は幸せになり
自然と病気を予防して
健康に・・・
「笑
「笑い」=「幸せ」=「健康」
「幸せ
「健康
健幸になるための「笑い」とは、 「笑い」は笑いでも、「声が出る笑い」ではなく、
にこにこ
にっこり などに代表される「声の出ない笑い」。
などに代表される「声の出ない笑い」
・・・つまり、心で笑い続けることができる「笑い」である。
健幸 ≒ 笑い
★最近では、健康に対する「笑い」の効果が科学的に証明され、健康と密接
な関わりがあるということが言われるようになっている。
3
2 「健幸」とは何か
健幸」
何
∼健幸のために笑おう∼
健幸
笑 う
「健幸」になるために笑い続けよう!!
∼そうした「笑い」に必要なものは何か∼
人とのつながりが大事
ゆとりが大事
・人と話をすること
・話を聞いてくれる人がいること
・孤独でないこと
・話ができる友人、知人がいること
・好きなことをする
・趣味がある
・日常生活に「遊び・ゆとり」を持たせる
・お笑い番組を見る
・心と生活に余裕がある
食事が大事
経済的な豊かさが大事
・毎日おいしい食事を食べられる
・おいしい食べ物
・お金がある
・心と生活に余裕がある
4
3 「健幸」とは何か
健幸」
何
∼人とつながり笑おう∼
り笑 う
今、「人」はつながっていないのか・・・?
子どもを例に取ってみると、
⇒実は子ども同士は学校に通うことで上手くつながっている!!(横のつながり)
実は子ども同士は学校に通うことで上手くつながっている!!(横のつながり)
後期高齢者(ご近所)
前期高齢者(元同僚・趣味仲間)
たてのつながり
大人(同じ職場・家庭)
大人(同じ職場
家庭)
高校・大学生
横のつながり
小学生
中学生
(同じ学校・同じクラス)
(同じ学校・同じクラス)
赤ちゃん
では、赤ちゃんからお年寄りまでという、世代を超えた たてのつながり はどうだろうか?
⇒東京などの都市部と比較すれば拡大家族は多いものの、1世帯の平均人員は減少して
おり、つながる機会自体が減少している。(H7年 3.7人 ⇒ H17年 3.4人 国勢調査より)
5
3 「健幸」とは何か
健幸」
何
∼人とつながり笑おう∼
り笑 う
だからこそ!!
子どものうちから世代を超えた たてのつながり を経験する機会を作り、
大人になってからのコミュニケーション不足を予防することが重要!!
では、具体的な取り組みとしては・・・
∼「人」が「笑う」ためには∼
﹁
人﹂
が笑う
子どものうちから
﹁
人﹂
と﹁
つながる﹂
ことが大事
・核家族
・近所づきあいしない
近所づきあいしない
・知らない人としゃべらない
子ども・大人の
交流の場の創設
交流機会の減少
でも今は
それならば
交流の質の低下
ためには
・怒られない
・あいさつしない
・町内行事に出ない
子どものうちから
責任感の醸成
しかし、「人」が笑うだけで「健幸」といえるのか…。
6
4 「健幸」とは何か
健幸」 は何
∼「人」「まち」のマッチング∼
人」 まち」
ッチ グ
「三条市」が「健幸」になるには・・・
「人」だけでなく、「人」が「つながる」場所である「まち」も笑うことによって相乗効果が生まれ、
「健幸」になれるのではないか・・・
健幸」になれるのではないか
∼「まち」が「笑う」ためには∼
それならば
﹁
まち﹂
に色々な
世代の人を
呼び込みたい
でも今は
﹁
シャッター商店街﹂
と
言われるほど寂しい
﹁
活気﹂
があること
﹁
まち﹂
が笑う
ためには
「子ども」「大人」「まち」みんなが「笑う」取組を創ろう!
子ども
子どもの
成長を見る
大 人
健 幸
「まち」の魅力の再発見
= 「まち」の活性化
異世代間の
コミュニケーション
ま ち
7
4 「健幸」とは何か
健幸」
何
∼「人」「まち」のマッチング∼
そこで・・・
「子どもと大人の交流の機会が増加する」
と共に
「子どもの責任感を醸成することができ」
かつ
「まちに色々な世代の人を呼び込めるような」
施策の立案
・・・それが
さんじょにあ
(三条版キッザニア)
キッザニアとは…
子どもが憧れの職業を
体験できる「娯楽施設」
8
5 「さんじょにあ」のコンセプト
「三条市」で開催する「キッザニア」と類似した取組 ・・・ だから、「さんじょにあ」。
現在、本家の「キッザニア」は超人気施設で、予約も困難なほどにぎわっている。
現在 本家の「キッザニア」は超人気施設で 予約も困難なほどにぎわっている
=「子どもの興味を引くことで、たくさんの親子(大人と子ども)を呼び込んでいる!!」
でも どうしてそんなにも人気があり 写真の子どもたちは「笑って」いるのだろう・・・?
でも、どうしてそんなにも人気があり、写真の子どもたちは「笑って」いるのだろう
?
自分の「憧れの仕事」を体験しているから!
∼では、今の子どもたちが、将来なりたい職業は何か?∼
<男の子>
順位
<女の子>
就きたい職業
順位
就きたい職業
1
スポーツ選手
1
パン・ケーキ・お菓子屋
2
警察官
2
花屋
3
運転手・運転士
3
芸能人・タレント
4
消防士
4
教員
5
職人
5
看護師
6
パン・ケーキ・お菓子屋
パン
ケ キ お菓子屋
6
保育士
7
学者・大学教授・科学者
7
スポーツ選手
8
TV・アニメキャラクター
8
美容・理容師
9
パイロット
9
医師
10
医師
10
アイスクリーム屋
※調査対象は2010年4月に小学校に入学する子ども4000人(男の子2000人、女の子2000人)。
(2010年4月 株式会社クラレによる調査)
子どもたちが、これらの職業を一度に体験できる場所や機会はあるだろうか? 9
6 「さんじょにあ」
∼イベント型概要∼
・・・実は、三条市には適した場所がある。
中央商店街
しかし、現在の商店街はシャッター通りとも呼ばれるほど。
人通りは少なく、活気がない・・ → 市が抱える大きな問題
人通りは少なく、活気がない
市が抱える大きな問題の1つ
1
歴史ある商店街とその周辺には、
歴史ある商店街とその周辺には
消防署、交番、パン屋、お菓子屋、花屋、そして鍛冶道場などと、
子どもたちが将来なりたい職業の店舗が数多く存在している
子どもたちが将来なりたい職業の店舗が数多く存在している。
10
6 「さんじょにあ」
∼イベント型概要∼
<参加の流れ>
体験したい職業を決めて、
事前受付
当日受付
お店へ行 て
お店へ行って
仕事体験!
次の仕事体験へ
2つの職業を体験した後は、修了式。
「修了証」を獲得!
11
6 「さんじょにあ」
∼イベント型概要∼
【対 象 者】
・小学校3∼5年生(事前に申込をした者)60人
【事業主体】
三条市(NPO法人に事業委託を想定)
【開催時期】
「マルシェ」と同日開催(年2回 春
春・秋)
秋)
9:30から12:30
<当日の流れ>
9:30∼
受付・説明
10:00∼12:00
10:00
12:00 体験
12:15∼12:30 修了式・解散
と、その家族!!
(両親・祖父母など)
★事業委託料
担 当 : 地域経営課
317,000円(1回分)
《内訳》
・消耗品費
10,000円
(修了証用紙、参加店表示ステッカー、事務用品等)
修
紙
事務
・通信費
5,000円(80円×60人+α)
・傷害保険料
2,000円(@25円×80人)
・割引券補助
30,000円(@500円×60人)
・事務取扱負担金
事務 扱負担金 270,000円(4,500円×60人)
【会 場】
中央商店街 10∼15商店及び消防、警察等
⇒次ページ参照。
【参 加 費】
500円(※NPO法人の収入とする。500円×60人=30,000円)
【そ の 他】
・参加者には「修了証」を交付。
・商店からは主旨を理解してもらい、無償で協力を願う。
・協力いただく商店の判断により、参加者へお土産を出しても可。
・周知はマルシェのチラシを活用。
・終了後、マルシェで利用できる割引券(500円)をプレゼント。
12
6 「さんじょにあ」
∼イベント型概要∼
体験職業リスト(案)
№
体験内容
職業
体験場所
本屋
渋谷書店
消防署(消防士)
市消防署中央分遣所
飲食店
大黒亭
警察署(警察官)
交番
1
店内での接客・書籍の整理など
2
実際に防火服を着用し、小口径ホースを用いた擬似放水体験など
3
飲食等の接客
4
巡回など
5
コロッケ・メンチカツ作り・包装体験
肉屋
かねまつ本店
6
メイクア プ ネイルア トの施術等
メイクアップ・ネイルアートの施術等
美容師
ホテイヤ
7
マドレーヌ作り体験
和菓子屋
つるがや
8
足型測定器を使用した足型の測定
靴屋
浅間靴店
9
レジ打ち体験
レジ打ち
まごころ
10
飲食等の接客
飲食店
スマイル本町
11
団子づくり体験
和菓子屋
むさしや菓子店
グループ
A
B
C
D
E
F
12
各ブースで製造されたお菓子、食品等の販売
マルシェ出店ブース
マルシェブース
★体験時間は各体験場所50分とする。
★事前に、申込みで希望するグループ(A∼F)を選んでもらい、事務局で人数調整する。
★事前に、申込みで希望するグル
プ(A F)を選んでもらい、事務局で人数調整する。
★各グループの定員を10名とし、前半・後半で5人ずつ体験場所を交代して体験する。
13
7 「さんじょにあ」
∼イベント型の実施による効果∼
更に
修了式
体験店舗②
付
体験店舗①
受
マルシェで昼食
参加することによって、実はこんなに歩いてしまうんです。
・早通屋(パン屋)から五之町交番まで、およそ1km(店舗間の移動等で1往復)
・早通屋から東別院まで、およそ300m(マルシェでの昼食選びで数回は往復)
・体験店舗での労働時間中も、子どもはもちろん、親もじっとしていることはない
14
7 「さんじょにあ」
∼イベント型の実施による効果∼
「さんじょにあ」∼イベント型∼ の実施により、
異世代交流の促進
勤労や職業に
関する意識の向上
地元の未知を
学ぶ
にぎわいの創出
新たな顧客獲得の
機会
まちへの興味・愛
着を深化
「子ども」はあこがれの職業を楽しく体験し、「大人」はそれを嬉しく見守り、
そんな楽しむ親子で「まち」はにぎわいを取り戻していく・・・
そこにはたくさんの「笑い」が生まれ、市全体の 健幸 につながる
しかし、イベントの実施だけでは、参加した一部の人しか笑うことができない。
⇒参加した一部の人だけが笑い、健幸につながる取組だけで良いのか…。
参加し
部 人 けが笑 、健幸
ながる取組 け 良
か 。
15
私たちの提案は、
私たちの提案は
これで完結するわけではありません!!
16
8 「さんじょにあ」
∼常設型∼
そこで・・・
「常設型」の さんじょにあ
を合わせて提案したい!
公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本による、
「 チ
デ ト シテ
プ グラム
「スチューデント・シティ」プログラム
授業を活用し、子どもたちが職業体験を通じて社会と自
分との関わり、経済の仕組み、お金とは何か、仕事とは何
かなどの社会的適応力を育むカリキュラムとなっている。
かなどの社会的適応力を育むカリキュラムとなっている
◎京都市
◎常設型の「さんじょにあ」として、
◎常設型の「さんじょにあ」として
この「スチューデント・シティ」プログラムを実施
(委託料 年間約350万円)
●1人あたり 約1,780円(350万円÷生徒数(小五:993人+中ニ:971人)
◎品川区
実は、このプログラム
学校の「空き教室」や「跡地」が活用されている!!
17
8 「さんじょにあ」
∼常設型∼
「常設型」のメリット
・ 市内全ての小学5年生と中学2年生の 授業の一環として、「さんじょにあ」を利用する
ことによりたくさんの子どもたちが職業体験できる。
「働くことについて学ぶ」という内容をプラスαすることで、子どものうちから「働くという
子どものうちから「働くという
・「働くことについて学ぶ」という内容をプラスαすることで
こと」について具体的なイメージを持つことができる。
・地元企業にも全面的な協力を依頼することで、子どものうちから地元に対する興味や
理解を深めることができる。
・ジュニア・アチーブメント日本へ委託する場合、ジュニア・アチーブメント日本への委託料
のみで職業を体験するブースの設置費用は無料。
業を体験す ブ
費
無料
・設置場所は、小中一体校建設後の跡地有効活用ということから、南小学校の空き教室
を活用。
学校が生まれ変
わるのね!!
ステキ!!
「イベント型」と「常設型」を連携させる
イベント型」と 常設型」を連携させる
ことで、継続的な取組とする!!
18
9 施策実施による将来像
地元企業と若者を結びつけ、
<品川区>
優秀な若い人材の地元への定
着を促す。
<京都市>
企業、商店のファンをつくる。
世代間の壁を取り払い 交流を
世代間の壁を取り払い、交流を
増やすことで、活性化につなげる。
小さいころからコミュニケーション能
力を磨き、交渉力と積極性のある
人材を育成する。
人材を育成する
19
健幸:A
健幸:
A班メンバー
環 境 課
主任
大桃 清隆
福 祉 課
主事
古俣 歩美
健康づくり課
主任
鈴木 慎一
消防本部総務課
主任
長谷川 裕士
政策推進課
主査
本間 一成
成
20
Fly UP